JP3526528B2 - 開先倣いの片面溶接装置 - Google Patents

開先倣いの片面溶接装置

Info

Publication number
JP3526528B2
JP3526528B2 JP00898298A JP898298A JP3526528B2 JP 3526528 B2 JP3526528 B2 JP 3526528B2 JP 00898298 A JP00898298 A JP 00898298A JP 898298 A JP898298 A JP 898298A JP 3526528 B2 JP3526528 B2 JP 3526528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
welding
traveling
base
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00898298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11197831A (ja
Inventor
足 薫 帆
田 達 郎 和
山 修 志 丸
中 良 一 田
Original Assignee
日鐵住金溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵住金溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵住金溶接工業株式会社
Priority to JP00898298A priority Critical patent/JP3526528B2/ja
Publication of JPH11197831A publication Critical patent/JPH11197831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526528B2 publication Critical patent/JP3526528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面状又は曲面状
の被溶接材により形成された開先を2次元的又は3次元
的に倣って溶接する装置に関し、特に、これに限定する
意図ではないが、船体の船首あるいは船尾等の外板にあ
てられる曲面鉄鋼パネルどうしの突き当て部を片面溶接
する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば造船においては、数枚の鉄鋼パネ
ル(例:15m×20m)を突き当てて片面溶接し、船
体の外板を製造する。ところで、船首あるいは船尾等の
外板のように、溶接後の形状が曲面となる部分にあてら
れる鉄鋼パネルどうしを溶接する場合には、各パネルを
所要の曲率となるよう油圧ジャッキで下から支持したま
ま、互いに突き当てて、その突き当て部すなわち開先
を、上方から溶接する。この場合の開先は、形成される
外板の曲面に沿ってのび、3次元的な曲りを有する。こ
のような開先を溶接する場合、直線状の開先を溶接する
ことが前提である自動溶接装置は使用できないので、従
来は人手による溶接作業が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2次元的に曲った開先
の場合でも、直線状の開先を溶接することが前提である
自動溶接装置は使用できないので、自動溶接装置の提供
が望まれる。3次元的に曲った開先の人手による溶接作
業の場合は、作業者の足場の確保,溶接機器の配設など
に、時間とスペ−スを要し、また直線開先の溶接の場合
よりも溶接作業時間がかかり、溶接作業の生産性が低
い。開先の曲り具合や溶接作業者の技量の優劣により溶
接品質にばらつきを生じ易く、後手入れに多くの労力を
要する。したがって溶接コストが高い。
【0004】本発明は、曲った開先の溶接作業を自動化
することを第1の目的とし、3次元的に曲った開先の溶
接生産性を高くすることを第2の目的とし、3次元的に
曲った開先の溶接を高品質,低コストにすることを第3
の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の開先倣い
の片面溶接装置は、X通電指令に応じて駆動されるX走
行モータ(M1)を備え、水平X方向に走行するX走行台(Y
1,Yz,RY,Y2);X走行台(Y1,Yz,RY,Y2)に支持され、Y通
電指令に応じて駆動されるY走行モータ(M2)を備え、X
走行台に対して、X方向と直角なY方向に走行するY走
行台(4);Y走行台(4)に垂直Z方向に昇降可および垂直
Z軸(O)を中心に回転可に支持されたベ−ス(2);θ通電
指令に応じて駆動されて前記ベ−ス(2)を垂直Z軸(O)を
中心に回転駆動する第1回転モータ(M3)を含むθ旋回機
構(10);前記ベース(2)に支持され、その回転中心軸(O)
に対する開先(b)の距離(p3xm)を検出する第1x位置検
出手段(P3x);前記ベース(2)に支持され、その回転中心
軸(O)に平行でそれより溶接走行方向で所定距離離れた
仮想線(O')に対する開先(b)の距離(p2xm)を検出する第
2x位置検出手段(P2x);前記ベ−ス(2)に支持された、
開先(b)を溶接するための溶接ト−チ(30L,30T);前記第
1x位置検出手段(P3x)および第2x位置検出手段(P2x)
の検出距離(p3xm,p2xm)に基づき、開先(b)に対する、前
記回転中心軸(O)および仮想線(O')に交叉する直線(Oq)
の角度θ’を零とする方向に前記θ旋回機構を駆動する
倣い制御手段(81);溶接目標速度(Vs)とθ旋回機構の旋
回角θに基づき、Y走行台の、開先に沿う方向の走行速
度Vを溶接目標速度(Vs)とするための、X走行台のX走
行目標速度(Vsx)およびY走行台のY走行目標速度(Vsy)
を算出し、X走行台およびY走行台の各走行速度(Vx,V
y)を、算出した各目標速度(Vsx,Vsy)とする走行制御手
段(81);および、第1x位置検出手段(P3x)の検出距離
(P3xm)を零とする方向にX走行台およびY走行台の各走
行速度を補正する中心軸位置補正手段(81);を備える。
【0006】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素又は相当部分
の記号を、参考までに付記した。
【0007】これによれば、水平X方向に走行するX走
行台(RY)およびY方向に走行するY走行台(4)によっ
て、ベ−ス(2)の2次元(X,Y)の位置を定めあるい
は調整することができる。しかし、このベ−ス(2)で溶
接ト−チを支持した場合、溶接ト−チを開先の2次元分
布に沿って駆動することはできるが、開先に対する溶接
ト−チの姿勢が開先の曲りにより基準姿勢からずれてし
まう場合がある。本発明の溶接装置は、ベ−ス(2)を垂
直Z軸(O)を中心に回転駆動するθ旋回機構(10)を備え
るので、このθ旋回機構(10)を用いて、開先の曲りに対
応して、開先に対して常に溶接ト−チが基準姿勢を維持
するように、溶接ト−チ(ベ−ス)を旋回させることが
できる。
【0008】ところで、2次元曲り形状の開先の場合、
走行制御手段(81)が目標溶接速度(Vs)を開先の延びる方
向として、それをX成分とY成分にベクトル分解してX
走行台およびY走行台の各目標速度(Vsx,Vsy)を算出
し、X走行台のX走行速度がX方向目標速度(Vsx)に合
致するように、また、Y走行台のY走行速度がY方向目
標速度(Vsy)に合致するように、各走行台の速度制御
(フィ−ドバック制御)を行なうが、各目標速度(Vsx,V
sy)の演算精度および各速度制御精度ならびにそれらの
分解能(θも含む)により、速度制御誤差が発生し、こ
れがベ−ス(2)の回転中心軸(O)の、開先(b)からそれに
直交する水平方向のずれ(図13のP3xm)を生ずることがあ
り、旋回角θ(Y軸に対する開先(溶接進行方向)の角
度)の値によっては定常偏差となることもある。このよ
うなずれ(P3xm)があるとき、倣い制御手段(81)が、開先
(b)に対する、前記回転中心軸(O)および仮想線(O')に交
叉する直線(Oq)の角度θ’を零とする方向にθ旋回機構
を駆動すると、ベ−ス(2)の進行方向は、開先(b)が延び
る方向と平行になるが、開先(b)が延びる方向と直交す
る方向に該ずれ(P3xm)分ずれたものとなり、溶接ト−チ
の溶接狙い位置が開先に対して同様にずれる。
【0009】本発明では、中心軸位置補正手段(81)が、
第1x位置検出手段(P3x)の検出距離(P3xm)を零とする
方向にX走行台およびY走行台の各走行速度を補正す
る。これにより、上述の、走行制御手段(81)の、目標溶
接速度(Vs)のベクトル分解によってX,Y目標速度(Vs
x,Vsy)を算出しこれらを目標値とする台車速度制御によ
る誤差が抑制され、前述のずれ(P3xm)が抑制又は防止さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】(2)Z通電指令に応じて駆動さ
れて前記ベ−ス(2)を垂直Z方向に昇降駆動する昇降モ
ータ(M4)を含むZ昇降機構(12);前記ベ−ス(2)に支持
され、開先(b)に対するベ−ス(2)のZ位置を検出する第
1Z位置検出手段(P3z);および、第1Z位置検出手段
(P3z)が検出するZ位置を所定位置とする方向にZ昇降
機構(12)を駆動する昇降制御手段(81);を更に備える。
【0011】これによれば、被溶接材が傾斜している場
合、それらの開先(b)のZ位置変化に対応して自動的に
べ−ス(2)がZ方向にシフトして、開先に対して常時所
定位置に維持される。
【0012】(3)前記ベース(2)に水平X軸を中心に
回転可に支持され、溶接ト−チ(30L,30T)を支持するト
−チ支持フレ−ム(3);γ通電指令に応じてト−チ支持
フレ−ム(3)を水平軸(31a)を中心に回転駆動するγ回転
モータ(M7)を含むγ回転機構;前記第1Z位置検出手段
(P3z)より所定距離離れた位置での開先に対するベ−ス
のZ位置を検出する第2Z位置検出手段(P2z);およ
び、前記第1Z位置検出手段(P3z)および第2Z位置検
出手段(P2z)の検出Z位置に基づいて開先(b)に対するベ
−ス(2)の上下方向の傾斜αを算出し傾斜αに対応し
て、開先(b)に対してト−チ支持フレ−ム(3)の姿勢を所
定に維持するようにγ回転機構を駆動するト−チ姿勢制
御手段(81);を更に備える。
【0013】これによれば、前後傾斜αに対応してγ回
転機構を介してト−チ支持フレ−ム(3)を回転駆動し
て、被溶接材(W1,W2)に対するト−チの前後角γを、被
溶接材の前後方向の曲りにもかかわらず実質上一定に維
持することができる。傾斜又は曲った被溶接材の開先の
倣い溶接が可能である。すなわち3次元曲り分布の開先
の溶接が可能である。
【0014】(4)ト−チ支持フレ−ム(3)は、溶接ト
−チ(30L,30T)を被溶接材(W1,W2)に対して接離可に支持
し;装置は更に、接離通電指令に応じて溶接ト−チ(30
L,30T)を接離駆動するト−チ上下モ−タ(M8,M10)を含む
ト−チ上下機構;を備える。これによれば、傾斜αに対
応してト−チ上下機構(M8,M10)を介して溶接ト−チ(30
L,30T)を接離駆動して溶接ト−チを開先に対して定距離
に維持しうる。
【0015】(5)ト−チ支持フレ−ム(3)は、前記回
転中心軸(O)および仮想線(O')に交叉する直線(Oq)と直
交する方向に溶接ト−チ(30L,30T)を被溶接材(W1,W2)
に対して往復動可に支持し;装置は更に、前記ベース
(2)に支持され、前記直交する方向に相対的に離れ、そ
れぞれが、開先を構成する第1被溶接材(W1)および第2
被溶接材(W2)の表面のZ位置を検出する第3検出手段(P
5)および第4検出手段(P4);および、オシレ−ト通電指
令に応じて溶接ト−チ(30L,30T)を往復駆動するオシ
レートモータ(M9,M11)を含むオシレ−ト機構;を備え
る。これによれば、開先(b)が延びる方向と直交する方
向の被溶接材の水平面に対する傾斜βを第3および第4
検出手段(P5,P4)の検出値より算出し、傾斜βに対応し
てオシレ−ト機構(M9,M11)による溶接ト−チ(30L,30
T)のオシレ−ト往復駆動の振り幅中心をずらして、振
り幅中心を開先中心に倣わせることができる。
【0016】(6)開先(b)が延びる方向と直交する方
向の被溶接材(W1,W2)の水平面に対する傾斜βを第3お
よび第4検出手段の検出値より算出し、傾斜βに対応し
てオシレ−ト機構による溶接ト−チのオシレ−ト往復駆
動の振り幅中心をずらす制御手段(81);を更に備える。
これによれば、傾斜βに対応してオシレ−ト機構(M9,M1
1)による溶接ト−チ(30L,30T)のオシレ−ト往復駆動
の振り幅中心が開先中心を倣う。
【0017】上記(1)および(2)によれば、2次元
的に曲った開先の自動倣い溶接が実現し、上記(3)〜
(6)によれば、3次元的に曲った開先の自動倣い溶接
が実現し、3次元的に曲った開先の人手による溶接作業
のための、作業者の足場の確保,溶接機器の配設などが
不要となり、これらに要する時間とスペ−スが節約とな
る。開先の曲り具合や溶接作業者の技量の優劣による溶
接品質のばらつきが低減し、後手入れの労力が低減す
る。したがって溶接コストが低減する。
【0018】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0019】
【実施例】図1〜図4に、本発明の一実施例の溶接装置
1を示す。以下に参照する図1〜図4において、Z矢印
方向を上とし、Y矢印方向を前とするとともに、X矢印
方向を右とする。図1は、溶接装置1を斜め上方から見
下した斜視図相当の、機構概要を表す簡略図である。ワ
ーク(被溶接材)W1,W2は、図16に示すように、
互いに向いあう縁を突き当てた状態で、作業床面F上に
設置された図示しない複数の油圧ジャッキにより下支持
され、各ジャッキの支持高の調整により所望の曲面形状
となっている。すなわち3次元的に曲がっている。ワ−
クW1,W2の突き当てられた縁と縁の間にできた開先
bは、ワークW1,W2が所要の角度で3次元的に曲げ
られているので、図示例においては、ワ−クは左前方が
高い登り傾斜になっている。
【0020】図1において、床面F上には、水平X方向
に延びるX方向レールX1が敷設されており、該レール
X1よりも前方上方に(床面Fより離れて)、レールX
1と平行なX方向レールX2が、図示しない支持柱によ
り支持されている(図4)。2本のレールX1とX2を
Xレール対RXとする。
【0021】レールX1にX走行台Y1が、レ−ルX2
にX走行台Y2が載っており、これらのX走行台Y1と
Y2が支持柱YzおよびY方向レ−ルRYを支持してい
る。支持柱YzおよびY方向レ−ルRYは直交し一体連
続である(図4)。X走行台Y1の駆動車輪は、X走行
台Y1に搭載されたモータM1により図示しない減速機
構を介して回転駆動される。モータM1が通電され、X
走行台Y1の駆動車輪が回転駆動されてX走行台Y1が
レールX1上を走行すると、支持柱YzおよびY方向レ
−ルRYがレールX1,X2に沿ってY軸に平行な状態
でX方向左または右に移動する。
【0022】Y方向レ−ルRYに溶接装置1の走行台車
(Y走行台)4の車輪4a〜dが載せられている。走行
台車4の車輪4a〜dの回転軸には、図示しないスプロ
ケットホイールが一体固着されており、該スプロケット
ホイールに、レールRYに沿って配設された輪状のチェ
ーンベルトch(図4)が噛み合う。チェーンベルトc
hは、走行台車4に載置されたモータM2により回転駆
動され、それに伴い走行台車4がレールRY上をY方向
に移動する。
【0023】図2に、溶接装置1を図1に示した一点鎖
線矢印2A方向より見た図を示し、図3には、溶接装置
1を図1に示した一点鎖線矢印3A方向より見た図を示
す。走行台車4の中央部には、上下に貫通する穴が開い
ており、該穴を中空で柱状の昇降管12がZ方向に昇降
自在に貫通している。昇降管12の外面には、それぞれ
Z方向に延びるレール13a〜cが装着されており、そ
れらは、それと対向する走行台車4の穴の内面に設けら
れたスライダに、Z方向に昇降自在にはまっている。昇
降管12の下部の外壁には、z方向に延びるネジ棒M4
sを回転駆動する昇降モータM4が固着支持されてい
る。走行台車4には、台車部をZ方向に貫通するねじ穴
があり、該ねじ穴とネジ棒M4sがねじ結合している。
ここで、走行台車4は、Yレ−ルRYで下支持されてい
るので、昇降モータM4がネジ棒M4sを回転駆動する
と、走行台車4に対して昇降管12が、Z方向に昇降す
る。昇降管12の軸心を、Z方向に延びる中空の旋回軸
10が水平回転自在に貫通する。走行台車4の上面から
突出する昇降管12の上開口近くの外壁に、回転モータ
M3が固着支持されている。回転モータM3の回転軸に
は平歯車が固着されており、水平方向に回転する。旋回
軸10の上開口の縁には平ギアが一体になっており、該
ギアに回転モータM3の平歯車が噛み合う。回転モータ
M3が通電されると、その回転軸に一体の平歯車が回転
し、ギアを介して旋回軸10が昇降管12に対して回転
中心線Oを中心として回転する。
【0024】旋回軸10の下端部には、センサベース2
が支持されている。旋回軸10の回転に伴いセンサベー
ス2が水平方向に回転する。回転モータM3の回転軸に
は、ポテンショメータP1の回転軸が連結されており、
ポテンショメータP1は、旋回軸10の旋回角θを示す
電気信号を発生する。
【0025】センサベース2の下部の、回転中心線Oの
位置には、該中心線Oと直交する水平方向(図2では紙
面と垂直な方向,図3ではx方向)とZ方向に移動自在
の第1の開先倣いロ−ラがあり、この第1の開先倣いロ
−ラに2軸型の位置センサP3が結合されている。位置
センサP3は、第1の開先倣いロ−ラを回転自在に支持
する支持杆の水平方向x位置を検出するポテンショメ−
タP3xと、該支持杆のZ位置を検出する光センサP3
zを有し、回転中心線Oの位置での、センサベ−ス2に
対する開先の水平方向位置P3xm(図13)およびZ
位置を表わす電気信号を発生する(図2)。
【0026】位置センサP3の中の光センサP3zは、
2個の反射型光センサをz方向に2段に配置したもので
あり、第1の開先倣いロ−ラがZ方向0.2mm幅の基
準位置(領域)未満であると、2つの反射型光センサ共
にオフで、開先bが基準位置より低いことを表わす。第
1の開先倣いロ−ラが基準位置(0.2mm幅の領域)
にあると2つの反射型光センサの1方がオンで一方がオ
フで、開先bが基準位置にあることを表わす。第1の開
先倣いロ−ラが基準位置(0.2mm幅の領域)より高
いと、2つの反射型光センサの両方共にオンで、開先b
が基準位置より高いことを表わす。
【0027】センサベース2の下部の、回転中心線Oか
ら所定距離離れた位置には、水平方向(図2では紙面と
垂直な方向,図3ではx方向)とZ方向に移動自在の第
2の開先倣いロ−ラがあり、この第2の開先倣いロ−ラ
に2軸型の位置センサP2が結合されている。位置セン
サP2は、第2の開先倣いロ−ラを回転自在に支持する
支持杆の水平方向x位置を検出するポテンショメ−タP
2xと、該支持杆のZ位置を検出するポテンショメ−タ
P2zを有し、回転中心線Oと平行であってそれより所
定距離離れた仮想線O’の位置での、センサベ−ス2に
対する開先の水平方向位置P2xm(図13)およびZ
位置を表わす電気信号を発生する(図2)。
【0028】位置センサ3Pと2Pの各ポテンショメ−
タ3Px,2Pxが検出した水平方向位置P3xm,P
2xm(図13)の差「P2xm−P3xm」は、セン
サベース2(の水平な基準線:Oqの水平面投影線)に
対する開先b(の水平面投影線)の水平方向の曲り(斜
め角)に対応する。
【0029】位置センサ3Pと2Pの光センサP3zと
ポテンショメ−タP2zが検出したZ位置の差は、水平
面に対する開先線の傾斜角(前後角)α(図2)に対応
する。なお、この算出を簡単にするために、この実施例
では、位置センサ3Pが基準位置(0.2mm幅の領域)を
検出しているとき、ベ−ス2(の中心軸Oの位置)の高
さが基準高さにあると見なし、このときのポテンショメ
−タP2zの検出値と、中心軸O/仮想線O’間の距離
(固定値)に基づいて傾斜角(前後角)αを算出する。
位置センサ3Pが基準位置(0.2mm幅の領域)を検出し
ていないときには、その検出信号を参照して、基準位置
より低い(開先bが低い)とベ−ス2を下駆動し、基準
位置より高い(開先が高い)とベ−ス2を上駆動して、
位置センサ3Pが基準位置(0.2mm幅の領域)を検出す
ると駆動を停止する。
【0030】センサベース2の下部の、第1および第2
の開先倣いロ−ラ(P3,P2)を結ぶ縦線(Oq)と
直交し、回転中心線Oから所定距離離れた位置に、第1
のワ−ク倣いロ−ラがあり、このロ−ラを回転自在に支
持する支持杆のZ位置を、ポテンショメ−タP5が検出
し、該Z位置を表わす電気信号を発生する(図3)。ま
た、センサベース2の下部の、前記縦線と直交し、回転
中心線Oから所定距離離れかつ回転中心線Oに関して第
1のワ−ク倣いロ−ラと対向する位置に、第2のワ−ク
倣いロ−ラがあり、このロ−ラを回転自在に支持する支
持杆のZ位置を、ポテンショメ−タP4が検出し、該Z
位置を表わす電気信号を発生する(図3)。ポテンショ
メ−タP5とP4が検出したZ位置の差は、水平面に対
するワ−クの傾斜角(左右)β(図3)に対応する。
【0031】第1のワ−ク倣いロ−ラ(P5)には、ロ
−タリエンコ−ダP6が結合されており、該ロ−ラ(P
5)の所定小角度の回転につき1パルスの電気信号を発
生する。このパルスをカウントすることにより、センサ
ベース2の、開先に沿った移動量が分かり、所定時間の
間のカウントアップ値は、センサベース2の、開先に沿
った移動の速度V(溶接速度)を表わす。
【0032】図2を参照すると、第1および第2のワ−
ク倣いロ−ラ(P5,P4)の配列方向(図2の紙面に
垂直な方向)に延びる回転軸31aが、センサベース2
の略中央を回転自在に貫通している。センサベース2に
はモータM7があり、その出力軸は減速機構を介して、
回転軸31aに連結され、モータM7に通電があると、
モータM7の回転軸の回転は減速機構により減速されて
回転軸31aに伝えられる。回転軸31aには、ト−チ
支持フレ−ム3が固着されている。回転軸31aの回転
に伴いト−チ支持フレ−ム3が回転軸31aを中心とし
て回動し、フレ−ム3で支持された溶接トーチ30L,
30Tの、ワ−クに対する前後角γが変わる。回転軸3
1aの回転角度を表わす電気信号をポテンショメ−タP
7が発生する。
【0033】溶接トーチ30Lは、トーチの突き出し,
引き込み(接離)駆動を行うモータM8を含む接離機
構、ならびに、溶接トーチ30Lを開先の幅方向にオシ
レ−ト駆動するオシレートモータM9を含むオシレ−ト
機構を介して、ト−チ支持フレ−ム3で、開先の深さ方
向に昇降(接離)可および開先の幅方向にオシレ−ト可
に支持されている。溶接ト−チ30Tも、トーチの突き
出し,引き込み(接離)駆動を行うモータM10を含む
接離機構、ならびに、溶接トーチ30Tを開先の幅方向
にオシレ−ト駆動するオシレートモータM11を含むオ
シレ−ト機構を介して、ト−チ支持フレ−ム3で、開先
の深さ方向に昇降(接離)可および開先の幅方向にオシ
レ−ト可に支持されている。
【0034】センサベース2にはさらに、ワイヤ供給装
置5がある。ワイヤ供給装置5は、2組のワイヤフィー
ダとそれらを駆動するモータM5,M6からなる。2本
の溶接ワイヤwa1,wa2は、走行台車4の上部に載
置されているワイヤパックwpより、旋回軸10内軸心
部をZ方向に貫通する管14内を通り、管14の排出口
14aよりワイヤ供給装置5に供給され、その中のワイ
ヤフィーダを通り、溶接トーチ30L,30Tにそれぞ
れ供給される。
【0035】溶接が開始されると、モータM5,M6が
ワイヤフィーダを駆動し、ワイヤwa2,wa1をワイ
ヤパックwpから溶接トーチ30T,30Lにそれぞれ
供給する。溶接トーチ30LのモータM8は、溶接トー
チ30Lの突出長(開先bとの距離)を所定値(後述す
る制御回路からの通電指令に基づく)に調整し、モータ
M9が溶接速度Vに応じた速さで、溶接トーチ30Lを
オシレート駆動する。また、溶接トーチ30Tのモータ
M10は、溶接トーチ30Tの突出長(開先bとの距
離)を所定値(後述する制御回路からの通電指令に基づ
く)に調整し、モータM11が溶接速度Vに応じた速さ
で、溶接トーチ30Tをオシレート駆動する。
【0036】図4に、前述した各モータM1〜M11,
位置センサおよびポテンショメ−タP1〜P5,P7及
びロ−タリエンコ−ダP6の配置を、図5には上述の位
置センサおよびポテンショメ−タの検出の方向をまとめ
て示す。また表1には、上述したモータM1〜M11の
駆動対象を示し、表26には、上述したポテンショメ−
タP1〜P5,P7およびロ−タリエンコ−ダP6の検
知対象を示す。表1上のA〜Dは、作業環境により調整
する値である。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】各モータM1〜M11の正,逆回転の通電
制御は、センサベース2の近傍に取り外し可能に装着で
きる操作ボ−ド84(図3)を介して、初期設定の時に
は作業者が行うが、溶接を開始すると、操作ボ−ド84
が接続された制御回路(81〜83:図6)が、位置セ
ンサおよびポテンショメ−タP1〜P7の検出信号を参
照しつつ自動で行う。
【0040】図6に、上述の曲り板溶接装置の電気系統
のシステム構成を示す。ト−チ30L用のL極溶接電
源,ト−チ30T用のT極溶接電源,制御回路(81〜
83)および溶接条件設定ユニット85は、上述の曲り
板溶接機構より離れた位置にある。溶接条件設定ユニッ
ト85はキ−ボ−ド,マウスおよび2次元ディスプレイ
を含むコンピュ−タユニットであり、2次元ディスプレ
イにメニュ−表示と入力テ−ブル表示を行ない、オペレ
−タが入力するデ−タ(溶接条件)を読込み、また、溶
接機構の状態を表示する。溶接条件設定ユニット85
は、入出力インタ−フェ−ス(電気回路)を介してコン
トロ−ラ81に接続されている。コントロ−ラ81は、
CPUを主体とする電子処理システムすなわちコンピュ
−タであり、溶接条件デ−タは溶接条件設定ユニット8
5から受取る。コントロ−ラ81は、操作ボ−ド84に
対するオペレ−タの機構駆動,停止,調整等の指令入力
に応答してモ−タドライバ86(11個)に制御指令を
与えてモ−タM1〜M11を駆動する。P1〜P7の検
出デ−タを溶接条件設定ユニット85に与えて2次元デ
ィスプレイに表示する。またP1〜P7の検出デ−タの
中の、作業者が機構設定,調整に参照する主要なものは
操作表示ボ−ド84に与えてそこでも表示する。制御回
路(81〜83:図6)のコントロ−ラ81は、操作ボ
−ド84から溶接スタ−トが与えられると、それまでに
溶接条件設定ユニット85および参作ボ−ド84から入
力された情報と、位置センサおよびポテンショメ−タP
1〜P5,P7の検出値に従って、開先bに溶接ト−チ
を倣わせ、かつ開先に対して溶接ト−チを設定された姿
勢およびねらい位置に制御し、溶接速度を設定速度とす
る、X走行台(Y1,Yz,RY,Y2),Y走行台4の走行速度制
御,センサベ−ス2のθ回転制御,ト−チ支持フレ−ム
3のγ回転制御,ト−チの突出し(接離)およびオシレ
−ト幅中心の開先倣い制御を行なう。
【0041】図7には、コントロ−ラ81の制御動作を
表すメインルーチンを示す。コントロ−ラ81は電源が
投入されると、ステップ1において、内部メモリ,カウ
ンタ等を全てクリアする。そして、操作ボ−ド84上の
ランプ(図示せず)を点灯してメモリの初期化が終了し
たことを示し、溶接条件設定ユニット85にはレディを
報知し、作業者の入力待ちになる(初期化)。この時、
各モータM1〜M11は、操作ボ−ド84のキ−操作に
応じて作業者が駆動できる。以降の図7〜図10の説明
において、カッコ内には「ステップ」という語を省略し
てステップNo.数字のみを示す。
【0042】作業者は、操作ボ−ド84のキーを操作し
て、モータM1〜M11を選択的に駆動(通電)して、
溶接トーチ30L,30Tの開先bに対する姿勢及び距
離を決定する。詳しくいえば、 1.モータM1,M2を駆動して、回転中心線Oを開先
b上のセンシング開始点Op(図1,2,3)に移動さ
せ、モ−タM4を駆動してセンサベース2を降ろし、第
1の開先倣いロ−ラ(P3)を該センシング開始点(開
先内)に置く。センシング開始点は、開先線の両端部の
うち、Z位置(高さ)が低い方の端部である。なお、ワ
−クW1,W2は、開先線がY軸と大略で平行になるよ
うに、床Fに配置されている。
【0043】2.モータM3を駆動して旋回軸10(セ
ンサベース2)を旋回させ、第2の開先倣いロ−ラ(P
2)を、第1の開先倣いロ−ラ(P3)に対して溶接方
向前方の開先b内に置く。
【0044】3.モータM4を駆動してセンサベース2
を昇降して、第1および第2の開先倣いロ−ラ(P3,
P2)が開先内にあって、それらのZ位置がZ位置移動
範囲の中央近くに有り、しかも第1および第2のワ−ク
倣いロ−ラ(P5,P4)がワ−クに当りそれらのZ位
置がZ位置移動範囲の中央近くにあるように、センサベ
−ス2の高さを調節する。
【0045】4.開始姿勢設定を指示する。コントロ−
ラ81は開始姿勢設定指示に応答して、この時のポテン
ショメ−タP3x,P2xの電気信号をデジタル変換し
て読込む。そして、ポテンショメ−タP3x,P2xの
水平方向位置(図2の紙面に垂直な方向)が中立点(水
平方向位置ずれ零)となるように、モ−タM3でセンサ
ベ−ス2を回転駆動する。これにより、第1の開先倣い
ロ−ラ(P3)および第2の開先倣いロ−ラ(P2)の
水平方向位置がセンサベ−ス2に対して基準位置(水平
方向位置ずれなし)となり、両ロ−ラ(P3,P2)を
結ぶ縦線上に溶接ト−チ30L,3OTが位置する。
【0046】5.モータM7を駆動して溶接ヘッド3を
γ回転駆動し、溶接トーチ30T,30Lの開先bに倣
う方向の角度(前後角γ)を、適値に調整する。
【0047】6.モータM5,M6を駆動して、溶接ト
ーチ30T,30Lに溶接ワイヤwa1,wa2を供給
する。
【0048】7.モータM9,M11を駆動して、溶接
トーチ30T,30Lをオシレートさせ、開先bに対
し、直交する方向のオシレ−ト幅およびオシレ−ト幅中
心位置を調整する。
【0049】8.モータM8,M10を駆動して、溶接
トーチ30T,30Lの突き出し長すなわち、開先bと
トーチ先端部との距離を調整する。
【0050】上記1〜7の手順は初期設定の手順の一例
であり、順序は必要に応じて変更,操り返しあるいは省
略すれば良い。
【0051】作業者は初期設定が完了すると、ペンダン
ト9上の操作盤上で、初期設定が完了したことを示すキ
ー操作を行う。以上の調整の前後に、作業者は、溶接条
件設定ユニット85に溶接条件を設定する。
【0052】コントロ−ラ81は、初期設定完了の入力
があると、この時の位置センサおよびポテンショメ−タ
P1〜P5,P7の電気信号をデジタル変換して読込
み、そして、ポテンショメ−タP3x,P2xの水平方
向位置(図2の紙面に垂直な方向)が中立点(水平方向
位置ずれ零:開先が回転中心線Oと交わる)でないとき
には、上記4.と同様に、モ−タM3でセンサベ−ス2
を回転駆動し、これを終えると、上記5.〜8.の調整
をうながす報知をする。ポテンショメ−タP3x,P2
xの水平方向位置(図2の紙面に垂直な方向)が中立点
にあり、しかも、ポテンショメ−タP1が表わす回転角
度θ,ポテンショメ−タP7が表わす回転角度(γ:水
平面に対するト−チ前後角),ト−チの突出し長(接離
距離),オシレ−ト幅およびオシレ−ト幅中心位置がそ
れぞれ適値であるかを、それぞれが各設定範囲内にある
かをチェックすることにより判定し、適値であると溶接
スタ−ト可を報知する。適値でないと、適値でないもの
の再調整をうながす報知を発生する。
【0053】溶接スタ−ト可を報知するとコントロ−ラ
81は、作業者のキー操作による溶接開始指示が到来す
るまで待機し、溶接開始指示が到来すると溶接を開始す
る(3)。なお、溶接を中断したい場合にも作業者は、
やはり操作ボ−ド84のキー操作により「溶接停止」を
入力する。なお、この「溶接停止」は、溶接条件設定ユ
ニット85からも入力することができる。
【0054】図8および図9に、ステップ4の「溶接」
のサブルーチンを示す。まず図8を参照するとコントロ
−ラ81は、パルス割込を許可する(41)。このパル
ス割込は、ロ−タリエンコ−ダP6が1パルス発生する
ごとに実行するものである。このパルス割込を許可する
とコントロ−ラ81は、溶接を開始する(42)。すな
わち溶接ト−チ30T,30Lへの溶接電力の供給,ワ
イヤの送給および揺動駆動を開始し、X,Y走行台の駆
動を開始する。溶接を開始しX,Y走行台が走行するこ
とにより、ロ−タリエンコ−ダP6がパルスを発生し、
1パルスの発生の度に図10に示す「P6割込み」(P
IP)を実行する。
【0055】図10を参照して、ロ−タリエンコ−ダP
6が1パルスを発生したときに実行するパルス割込の処
理を説明すると、まず計時値(前回のパルス発生から今
回のパルス発生までの経過時間:溶接速度Vに逆比例)
をレジスタにセ−ブし(71)、計時を再スタ−トする
(72)。そして計時値より溶接速度Vを算出して(7
3)、溶接速度レジスタWSRに書込む(74)。次に
目標値メモリのデ−タをシフトし(75)、P6パルス
カウントレジスタmのデ−タを1インクレメントして
(76)、その値がNに達したかをチェックし(7
7)、P6パルスをN個カウントしたことを示す「1」
をレジスタSFRに書込み(78)、麗ジスタmをクリ
ア(再度N個カウントするために初期化)する(7
9)。そしてこの1回のパルス割込処理を終了し、メイ
ンル−チン(図8,図9)の、このパルス割込処理に進
む直前の処理に復帰する。
【0056】再度図8を参照すると、溶接を開始した後
コントロ−ラ81は、「ベ−ス2の基準高さ設定」(V
LC),「べ−ス2の位置補正」(TPC)を実行し、
上述のパルス割込処理(図10のPIP)でレジスタS
FRのデ−タが「1」になると、これをステップ55で
検知して図9の「開先倣い」(OFC)を実行しそこで
レジスタSFRをクリアする(61)。これにより、図
9の「開先倣い」(OFC)は、ロ−タリエンコ−ダP
6がN個のパルスを発生する毎に1回実行され、図8の
「ベ−ス2の基準高さ設定」(VLC)および「べ−ス
2の位置補正」(TPC)は、「開先倣い」(OFC)
の1回の終了の後、次に「開先倣い」(OFC)の実行
を開始するまで(ロ−タリエンコ−ダP6がN個のパル
スを発生するまで)、繰返し実行される。
【0057】「ベ−ス2の基準高さ設定」(VLC)に
おいてはまず位置センサP3zの検出信号を読込んで
(43)、検出信号が開先低(ベ−ス2の回転中心軸0
の位置でベ−ス2に対して開先が低い=開先に対してベ
−スが高い)であると昇降用モ−タM3のモ−タドライ
バ86に、ベ−ス2の下駆動を指示し(44,45)、
検出信号が開先高であるとベ−ス2の上駆動を指示し
(46,47)、検出信号が基準位置(0.2mm幅の領域)
を示すものであると、モ−タM3の停止をモ−タドライ
バに指示し(48)、そして「ベ−ス2の位置補正」
(TPC)に進む。この「ベ−ス2の基準高さ設定」
(VLC)により、ベ−ス2の回転中心軸0直下の開先
bに対して、ベ−ス2が時系列で実質上、垂直Z方向の
基準位置(0.2mm幅の領域)に維持される。なお、この
基準位置にあるときのみ、次の「ベ−ス2の位置補正」
(TPC)を実行する。これは以降の検出精度と演算精
度を高くするためである。
【0058】「ベ−ス2の位置補正」(TPC)におい
てはまず、ポテンショメ−タP3xの検出値(図13の
P3xm)を読込む(49)。そして、検出値(P3x
m)より、開先bがベ−ス2の回転中心軸0直下にある
(−a≦P3xm≦+a;aは誤差許容値)かをチェッ
クして(50)、そうであると、目標値メモリの出力段
(グル−プNo.1:図14)のX走行速度目標値デ−
タおよびY走行速度目標値デ−タを、目標速度として、
モ−タM1,M2宛てに、モ−タドライバ86に出力す
る(54)。これらの目標速度は、後述する「開先倣
い」(OFC)で算出されて目標値メモリに書込まれて
いるものである。目標速度を出力すると、レジスタSF
Rのデ−タが「1」(「開先倣い」OFCの実行要)か
をチェックして(55)、そうであると図9に示す「開
先倣い」(OFC)に進み、否であるときには、溶接終
了タイミングになったかもしくは操作ボ−ド84又は溶
接条件設定ユニット85から溶接終了指令の入力があっ
たかをチェックして(図9の62)、溶接終了ではない
と、「ベ−ス2の基準高さ設定」(VLC)に進む。ポ
テンショメ−タP3xの検出値(P3xm)のチェック
(50)の結果、開先bがベ−ス2の回転中心軸0直下
から外れていた場合(−a>P3xm又は+a<P3x
m)は、例えば誇張して示すと第13図に示すように、
ベ−ス2の回転中心軸0の直下点Opより検出値P3x
mだけ横にずれた位置に開先bがあり、この時のもう1
つのポテンショメ−タP2xの検出値P2xmとP3x
mで算出する開先の曲り角θ’に対応して、ベ−ス2を
θ’分回転させても、開先bに対してベ−ス2の進行方
向(回転前は実線Oq;回転後は点線Oq’)は開先b
の延びる方向と同じになっても、P3xmの横ずれのま
まとなり、その分、開先に対する溶接ト−チの溶接狙い
位置がずれる。そこで、コントロ−ラ81は、補正値を
算出し(51)、算出した補正値を目標値(目標値メモ
リの出力段(グル−プNo.1:図14)のX走行速度
目標値デ−タおよびY走行速度目標値デ−タ)に加えて
補正目標値を算出し(52)、これらの補正目標値を、
モ−タM1,M2宛てに、モ−タドライバ86に出力す
る(53)。
【0059】ベ−ス2の移動方向は、Y走行台の走行軸
Yに対してθなる角度の方向であり、ずれ量P3xmを
X軸成分量およびY軸成分量に分解し、各成分量を零と
するための速度補正量を算出してX,Y各目標値(X走
行速度目標値デ−タおよびY走行速度目標値デ−タ)に
加え、これらを補正目標値としてモ−タM1,M2宛て
に、モ−タドライバ86に与えることにより、ずれP3
xmの抑制又は解消にある程度の効果はあると思われる
が、検出値P3xm,θの分解能(ディジット値)およ
び演算の精度(ディジット値)に原因する誤差があり、
また補正前目標値自身にもこれらと同様な誤差がある。
また、モ−タドライバ86によるモ−タ速度のフィ−ド
バック制御に制御遅れならびに制御誤差がある。これら
により、定常的な偏差(ずれ)を生じ易い。
【0060】そこでこの実施例では、補正値を、ずれP
3xmを比較的に速く消去するに十分な増速量,減速量
(固定値)とし、「補正値算出」(51)においては、
θの値(X,Y軸に対するY走行台の進行方向)とずれ
P3xmの方向の組合せ(図15)によって、X,Y走
行速度目標値に補正値(増速量又は減速値)を選択的に
加える(表3)。
【0061】表3に、θの値およびずれP3xmの領域
区分と、各領域に割宛てる補正値の極性(絶対値は同
一)を示す。表3上のCWは、ベ−ス2の旋回角θが、
上から下に見降ろしたときY軸から時計方向廻りの方向
の値であることを意味し、CCWはY軸から反時計方向
廻りの方向の値であることを意味する。図15に、各領
域区分の代表的なヘッド走行方向を示す。
【0062】
【表3】
【0063】表3上の「−補正」は、目標値より補正値
(固定正値)を減算した値を補正目標値とすることを意
味する。この場合、減速となる。「+補正」は、目標値
に補正値(固定正値)を加算した値を補正目標値とする
ことを意味する。この場合、増速となる。このような処
理がステップ51〜53で行なわれるので、ずれP3x
mが零となるように、ヘッド2の減速又は増速が行なわ
れ、ずれP3xmが零(−a≦P3xm≦+a)になる
と、補正のない目標値(上述の増,減速のための補正値
を消去した値)の出力に切換えられるので(50,5
4)、定常偏差を生じない。
【0064】以上に説明した「ベ−ス2の基準高さの設
定」(VLC)および「ベ−ス2の位置補正」(TP
C)の実行により、開先bに対してベ−ス2の基準点
(回転中心軸0)が、Z方向の基準位置にあって、しか
も基準点(回転中心軸0)が開先bの真上にあるとき
に、コントロ−ラ81は、補正のない目標値を出力し
(54)、かつレジスタSFRのデ−タをチェックして
それが「1」であると、図9に示す「開先倣い」(OF
C)を実行する。
【0065】「開先倣い」(OFC)でコントロ−ラ8
1はまず、ポテンショメ−タP1,P2x,P2z,P
3x,P4,P5およびP7の電気信号をデジタル変換
して読込む(56)。そして次の状態情報を演算する
(57)。
【0066】開先の曲りθ’:回転θ方向の、センサベ
−ス2に対する開先bの曲りθ’の算出。ポテンショメ
−タP3xとP2xが検出した水平方向の位置の差より
算出する(図13)。
【0067】開先の前後角α:センサベ−ス2直下の開
先線の水平面とのなす角α(図2)の算出。P2xが検
出したZ位置より算出する。
【0068】ワ−クの左右傾斜β:開先を横切る方向の
ワ−クの傾斜角β(図3)の算出。ポテンショメ−タP
5とP4が検出したZ位置の差より算出する。
【0069】こうして状態情報θ’,αおよびβを算出
すると、コントロ−ラ81は、センサベ−ス2に対する
開先の曲りθ’を零とするための、センサベ−ス2のθ
回転の目標角度Θ=θ+θ’を算出して、 X走行目標速度Vsx=Vs cosΘ, Y走行目標速度Vsy=Vs sinΘ, X走行速度 Vx =V cosΘ, Y走行速度 Vy =V sinΘ を算出する(44)。θはポテンショメ−タP1の検出
値である。図12には、センサベ−ス2の移動方向およ
び移動速度(溶接速度)Vと、開先線との関係を示す。
移動速度VのX方向成分はV cosΘ、Y方向成分はV s
inΘとなる。
【0070】コントロ−ラ81は、次に目標値を算出す
る(59)。これにおいてはまずX走行目標速度Vsxに
対するX走行速度Vxの偏差を算出し、PID演算によ
りこの偏差を零とするためのモ−タM1の通電電流目標
値を算出する。同様に、Y走行目標速度Vsyに対するY
走行速度Vyの偏差を算出し、PID演算によりこの偏
差を零とするためのモ−タM2の通電電流目標値を算出
する。更に、初期設定を完了したときに読込んだポテン
ショメ−タP2〜P5,P7の検出デ−タならびにオシ
レ−ト幅,オシレ−ト幅中心位置およびト−チ突出し長
(接離距離)と、今回読込んだポテンショメ−タP2〜
P5,P7の検出デ−タに基づいて、初期設定のときと
実質上同一の、開先/ト−チ間の相対位置および姿勢を
維持するためのト−チ前後角γの目標値,ト−チ突出し
長目標値,オシレ−ト幅目標値およびオシレ−ト幅中心
位置目標値を算出する。図11には、ワ−クの左右傾斜
βに対応した、オシレ−ト幅中心位置の所要ずらし量d
xβを示す。初期設定のときの所要ずらし量に対する今
回算出した所要ずらし量dxβの偏差分、初期設定のと
きのオシレ−ト幅中心位置デ−タをシフトした値をオシ
レ−ト幅中心位置目標値とする。
【0071】以上に説明した各目標値(Tn後目標値)
は、ベ−ス2の中心点OpがOgに進行したときに出力
を完了すべきものである。コントロ−ラ81は次に、算
出した各目標値(Tn後目標値)と、現在出力中の各目
標値より、内挿法により、ベ−ス2の中心点OpがOg
に達するまでの(n−2)点の目標値(中間目標値)を
算出して目標値メモリに書込む(60)。図14に、目
標値メモリのデ−タ格納領域を模式的に示す。目標値メ
モリのグル−プNo.1の領域には現在出力中の各目標
値を書込み、グル−プNo.nの領域には、今回算出し
た各目標値(Tn後目標値)を書込み、グル−プNo.
2〜グル−プNo.(n−1)の各領位には、内挿法に
より算出した、中心点OpがOgに達するまでの各点で
の中間目標値を書込む。
【0072】ヘッド2において、中心点OpからOgま
での水平距離は一定であるが、それらの間の開先長は、
開先が水平(α=0)である場合には該水平距離と等し
いが、傾斜している場合(α≠0)は、該水平距離より
も長く、傾斜(α)が大きいほど長い。コントロ−ラ8
1は、算出した角度αとOp/Og間水平距離(固定
値)から、中心点OpからOgの水平距離の間の開先長
(ロ−タリエンコ−ダP6を結合したロ−ラがこれを移
動する間に該エンコ−ダP6が発生するパルス数)を算
出してこれを上記nに定める。
【0073】次にコントロ−ラ81は、レジスタSFR
をクリアして(61)、溶接終了タイミングになったか
もしくは操作ボ−ド84又は溶接条件設定ユニット85
から溶接終了指令の入力があったかをチェックして(6
2)、溶接終了ではないと、「ベ−ス2の基準高さ設
定」(VLC)に進む。
【0074】上述の「P6割込み」PIP(図10)の
「目標値メモリのデ−タをシフト」(75)において
は、目標値メモリ(図14)の、グル−プNo.2のデ
−タをグル−プNo.1に、No.3のデ−タをNo.
2に、以下同様にして、最後はグル−プNo.nのデ−
タをNo.(n−1)に書込む。すなわち目標値メモリ
はシフトレジスタとして使用しており、ロ−タリエンコ
−ダP6が1パルスを発生するごとに、デ−タをシフト
する。そして、「ベ−ス2の位置補正」(TPC)にお
いて、ステップ54で出力する目標値、ならびに、ステ
ップ53で出力する補正目標値の算出(52)で用いら
れる補正前目標値は、目標値メモリのグル−プNo.1
(出力段)のものである。
【0075】したがって、上述の「開先倣い」(OF
C)で目標値(Tn後目標値)を算出すると、その後ロ
−タリエンコ−ダP6がパルスを発生するのに同期し
て、モ−タドライバ86に与えられる各目標値は、算出
時点のときの出力目標値から、順次に算出した目標値
(Tn後目標値)に近づく方向に変更される。そして仮
に、算出からnパルスの発生まで再度「開先倣い」(O
FC)が実行されないと、nパルス発生後には前記算出
した目標値(Tn後目標値)が出力されることになる。
【0076】しかしこの実施例では、Nを、中心点Op
からOgの水平距離を、ロ−タリエンコ−ダP6を結合
したロ−ラが水平に移動する間に該エンコ−ダP6が発
生するパルス数:nの最小数)よりも小さい値に設定し
ているので、先の「開先倣い」(OFC)の実行によっ
てレジスタSFRをクリアしているが(61)、それか
らN個のパルスが発生し、N回の「P6割込み」PIP
の実行したときにレジスタSFRのデ−タが1になり
(図10の76〜79)、これに応答して次回の「開先
倣い」(OFC)が開始され(図8の55から図9の5
6)、これにより目標値メモリのデ−タが更新される。
つまり、「開先倣い」(OFC)は、ベ−ス2がOp/
Og間距離を移動する時間よりも短い周期で繰返し実行
される。角度(θ’,α)の検出精度を高くするため
に、Op/Og間距離は比較的に長く設定されている
が、開先倣い精度を高くするため、「開先倣い」(OF
C)の繰返し周期(N)は比較的に短かく(小さく)設
定している。
【0077】「溶接終了」のタイミングになると、ある
いは操作ボ−ド84又は溶接条件設定ユニット85から
「溶接終了」指示が入力されると、コントロ−ラ81
は、ステップ5(図7)の終了処理(主にクレ−タ処
理)を実行し、溶接トーチ30L,30Tの溶接を停止
して各モータを停止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を斜め上方から見下した斜
視図であり、機構要素を簡略化して示す。
【図2】 図1に示す溶接装置1を図1に示した一点鎖
線矢印2A方向より見た側面図であり、一部分は断面を
示す。
【図3】 図1に示す溶接装置1を図1に示した一点鎖
線矢印3A方向より見た正面図であり、一部分は断面を
示す。
【図4】 図2相当の縮小側面図であり、各種機構を駆
動する電気モ−タとセンサであるポテンショメ−タP1
〜P5,P7およびロ−タリエンコ−ダP6の概略位置
を簡略化して示す。
【図5】 図1に示すワ−クW1,W2の斜視図であ
り、図4に示すポテンショメ−タP2〜P5の、ワ−ク
W1,W2に対する検出方向を示す。
【図6】 図1に示す溶接装置1の電気系統のシステム
構成の概要を示すブロック図である。
【図7】 図6に示すコントロ−ラ81の制御動作を表
すフロ−チャ−ト(メインルーチン)である。
【図8】 図7に示す「溶接」(4)の内容の一部(サ
ブルーチン)を示すフロ−チャ−トである。
【図9】 図7に示す「溶接」(4)の内容の残部(サ
ブルーチン)を示すフロ−チャ−トである。
【図10】 6に示すコントロ−ラ81の、ロ−タリエ
ンコ−ダP6が発生するパルスに応答した割込処理の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図11】 図3に示すワ−ク左右傾斜βとオシレ−ト
中心の所要ずらし量dxβを示す図面であり、ワ−クW
1,W2は開先を横切る方向の断面を示す。
【図12】 図1に示すセンサベ−ス2の移動方向およ
び移動速度(溶接速度)Vと、開先線bとの位置関係を
示す平面図である。
【図13】 図1に示す開先bを上方から見降ろした平
面図である。
【図14】 図6に示すコントロ−ラ81内の目標値メ
モリのデ−タ記憶領域を模式的に示すブロック図であ
る。
【図15】 図1に示すベ−ス2の溶接時の進行方向を
太い矢印で示す平面図である。
【図16】 図1に示すワ−クW1,W2の概観を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1:溶接装置 2:センサ
ベース 3:ト−チ支持フレ−ム 4:Y走行
台車 4a〜d:車輪 5:ワイヤ
供給装置 10:旋回軸 12:昇降
管 13a〜c:レール 14:管 14a:排出口 31a:回
転軸 30L,30T:溶接トーチ 81:コン
トロ−ラ b:開先 ch:チェ
ーンベルト F:水平床面 M1〜M1
1:電気モータ M4s:ネジ棒 X1,X
2:X方向レール RX:Xレール対 Y1,Y
2:X走行台 Yz:支持柱 RY:Y方
向レ−ル O:回転中心線 P1:ポテ
ンショメータ P2(P2x,P2z):ポテンショメ−タ P3x:ポ
テンショメ−タ P3z:位置センサ P4,P
5:ポテンショメ−タ P6:ロ−タリエンコ−ダ P7:ポテ
ンショメ−タ W1,W2:ワーク wa1,w
a2:溶接ワイヤ wp:ワイヤパック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B23K 9/127 508 B23K 9/127 508A (72)発明者 田 中 良 一 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社 機器事業部内 (56)参考文献 特開 平4−238672(JP,A) 特開 昭61−253179(JP,A) 特開 昭57−97872(JP,A) 特開 昭60−118456(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/12 331 B23K 9/12 350 B23K 9/00 501 B23K 9/127 502 B23K 9/127 506 B23K 9/127 508

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X通電指令に応じて駆動されるX走行モー
    タを備え、水平X方向に走行するX走行台; X走行台に支持され、Y通電指令に応じて駆動されるY
    走行モータを備え、X走行台に対して、X方向と直角な
    水平Y方向に走行するY走行台; Y走行台に垂直Z軸を中心に回転可に支持されたベ−
    ス; θ通電指令に応じて駆動されて前記ベ−スを垂直Z軸を
    中心に回転駆動するθ旋回モータを含むθ旋回機構; 前記ベースに支持され、その回転中心軸に対する開先の
    距離を検出する第1x位置検出手段; 前記ベースに支持され、その回転中心軸に平行でそれよ
    溶接走行方向で所定距離離れた仮想線に対する開先の
    距離を検出する第2x位置検出手段; 前記ベ−スに支持された、開先を溶接するための溶接ト
    −チ; 前記第1x位置検出手段および第2x位置検出手段の検
    出距離に基づき、開先に対する、前記回転中心軸および
    仮想線に交叉する直線の角度θ’を零とする方向に前記
    θ旋回機構を駆動する倣い制御手段; 溶接目標速度とθ旋回機構の旋回角θに基づき、Y走行
    台の、開先に沿う方向の走行速度Vを溶接目標速度とす
    るための、X走行台のX走行目標速度およびY走行台の
    Y走行目標速度を算出し、X走行台およびY走行台の各
    走行速度を、算出した各目標速度とする走行制御手段;
    および、 第1x位置検出手段の検出距離を零とする方向にX走行
    台およびY走行台の各走行速度を補正する中心軸位置補
    正手段;を備える開先倣いの片面溶接装置。
  2. 【請求項2】Z通電指令に応じて駆動されて前記ベ−ス
    を垂直Z方向に昇降駆動する昇降モ−タを含むZ昇降機
    構;前記ベ−スに支持され、開先に対するベ−スのZ位
    置を検出する第1Z位置検出手段;および、 第1Z位置検出手段が検出するZ位置を所定位置とする
    方向にZ昇降機構を駆動する昇降制御手段;を更に備え
    る請求項1記載の開先倣いの片面溶接装置。
  3. 【請求項3】前記ベースに水平X軸を中心に回転可に支
    持され、溶接ト−チを支持するト−チ支持フレ−ム;γ
    通電指令に応じてト−チ支持フレ−ムを水平軸を中心に
    回転駆動するγ回転モータを含むγ回転機構;前記第1
    Z位置検出手段より所定距離離れた位置での開先に対す
    るベ−スのZ位置を検出する第2Z位置検出手段;およ
    び、 前記第1Z位置検出手段および第2Z位置検出手段の検
    出Z位置に基づいて開先に対するベ−スの上下方向の傾
    斜αを算出し傾斜αに対応して、開先に対してト−チ支
    持フレ−ムの姿勢を所定に維持するようにγ回転機構を
    駆動するト−チ姿勢制御手段;を更に備える請求項2
    の、曲り板開先倣いの片面溶接装置。
  4. 【請求項4】ト−チ支持フレ−ムは、溶接ト−チを被溶
    接材に対して接離可に支持し;装置は更に、 接離通電指令に応じて溶接ト−チを接離駆動するト−チ
    上下モ−タを含むト−チ上下機構;を備える、請求項3
    記載の、曲り板開先倣いの片面溶接装置。
  5. 【請求項5】ト−チ支持フレ−ムは、前記回転中心軸お
    よび仮想線に交叉する直線と直交する方向に溶接ト−チ
    を往復動可に支持し;装置は更に、 前記ベースに支持され、前記直交する方向に相対的に離
    れ、それぞれが、開先を構成する第1被溶接材および第
    2被溶接材の表面のZ位置を検出する第3検出手段およ
    び第4検出手段;および、 オシレ−ト通電指令に応じて溶接ト−チを往復駆動する
    オシレートモータを含むオシレ−ト機構;を備える、請
    求項3又は請求項4記載の、曲り板開先倣いの片面溶接
    装置。
  6. 【請求項6】開先が延びる方向と直交する方向の被溶接
    材の水平面に対する傾斜βを第3および第4検出手段の
    検出値より算出し、傾斜βに対応してオシレ−ト機構に
    よる溶接ト−チのオシレ−ト往復駆動の振り幅中心をず
    らす制御手段;を更に備える請求項5記載の、曲り板開
    先倣いの片面溶接装置。
JP00898298A 1998-01-20 1998-01-20 開先倣いの片面溶接装置 Expired - Fee Related JP3526528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00898298A JP3526528B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 開先倣いの片面溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00898298A JP3526528B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 開先倣いの片面溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197831A JPH11197831A (ja) 1999-07-27
JP3526528B2 true JP3526528B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=11707908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00898298A Expired - Fee Related JP3526528B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 開先倣いの片面溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103302413B (zh) * 2012-03-09 2015-08-26 舟山市定海猎才人力资源咨询有限公司 滚装船艉门多触点转动机构焊接工艺
JP7261145B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-19 日鉄溶接工業株式会社 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11197831A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972081B2 (ja) 曲り板の片面溶接装置
JP2002301580A (ja) 摩擦攪拌接合方法及びその接合装置並びに接合構造物
WO2021256129A1 (ja) 可搬型溶接ロボットの制御方法、溶接制御装置、可搬型溶接ロボット及び溶接システム
JP3526528B2 (ja) 開先倣いの片面溶接装置
KR19980042270A (ko) 곡판의 편면 용접장치 및 방법
JP2518740B2 (ja) コルゲ―トパネルの自動溶接装置
JPH1094874A (ja) 管継手の自動溶接方法
EP0855240B1 (en) Apparatus and method for one side welding of curved steel plates
JP3261516B2 (ja) 自動溶接方法及び自動溶接装置
JP3526506B2 (ja) 曲り板の片面溶接装置
JPH0687075A (ja) 傾き制御溶接方法
JP3326716B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置
JPH0647534A (ja) 山形鋼の加工装置及び定盤
KR20170059179A (ko) 레이저 포인터를 이용한 용접 로봇의 위치 및 자세 세팅방법
JP2816246B2 (ja) 開先切断方法
JP7438896B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP3478659B2 (ja) 溶接装置
JPH0570544B2 (ja)
JPH06226664A (ja) ロボット・ティーチング装置
JP3506745B2 (ja) 切断トーチの姿勢制御方法及びこの方法を用いた切断装置
JPS5835066A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JP2001191177A (ja) 自動溶接装置
TW202306720A (zh) 根據感測器的輸出來生成教示點的教示點生成裝置及教示點生成方法
JPH06297147A (ja) 自動溶接装置
JP2865416B2 (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees