JP3526328B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP3526328B2
JP3526328B2 JP26761894A JP26761894A JP3526328B2 JP 3526328 B2 JP3526328 B2 JP 3526328B2 JP 26761894 A JP26761894 A JP 26761894A JP 26761894 A JP26761894 A JP 26761894A JP 3526328 B2 JP3526328 B2 JP 3526328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dryer
refrigerant
regulation plate
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26761894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08128761A (ja
Inventor
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26761894A priority Critical patent/JP3526328B2/ja
Publication of JPH08128761A publication Critical patent/JPH08128761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526328B2 publication Critical patent/JP3526328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷凍回路中のスラッ
ジでキャピラリーチューブが詰まりにくくした冷凍装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷媒には、ジクロロジフルオロメ
タン(以下R−12という)や、共沸混合冷媒のR−1
2と1,1−ジフロオロエタンとからなるR−500を
用いていた。R−12の沸点は大気圧で−29.65℃
で、R−500の沸点は−33.45℃であり、通常の
冷凍装置には好適であった。そして冷凍機油には、R−
12などのCFC系冷媒と相溶性がよい鉱物油やアルキ
ルベンゼン系油等を使用しており、この冷凍サイクルは
信頼性、耐久性などの高い品質レベルに至っていた。
【0003】しかしながら、上記の各冷媒は、その高い
オゾン破壊の潜在性により、大気中に放出されて地球上
空のオゾン層に到達すると、オゾン層を破壊する。この
オゾン層の破壊は冷媒中の塩素基(Cl)により引き起
こされる。そこで、この塩素基の含有量の少ない冷媒、
例えばクロロジフルオロメタン(HCFC−22、以下
R−22という)、塩素基を含まない冷媒、例えばジフ
ルオロメタン(HFC−32、以下R−32という)、
ペンタフルオロエタン(HFC−125、以下R−12
5という)や1,1,1,2−テトラフルオロエタン
(HFC−134a、以下R−134aという)、ある
いはこれらの混合物がこれらの代替冷媒として考えられ
ている。このR−22の沸点は、大気圧で−40.82
℃で、R−32の沸点は、−51.7℃で、R−125
の沸点は、−48.5℃で、R−134aの沸点は、−
26.5℃である。そしてHFC系冷媒に対しては、H
FC系冷媒と相溶性のあるエステル系潤滑油、エーテル
系潤滑油、それらの混合油などの冷凍機油が使用されて
いる。
【0004】しかし、エステル系潤滑油やエーテル系潤
滑油は水分と反応性が高く、加水分解しやすかった。そ
して、加水分解によって生じた金属石鹸などが、スラッ
ジとして配管内に堆積していた。特にキャピラリーチュ
ーブの入口サイドに堆積しやすく、流量抵抗を増加させ
たり、キャピラリーチューブを塞いでしまうことがあっ
た。このため、長期に亘り安定して運転できない欠点が
あった。
【0005】また、冷凍回路中の水分を除去するため
に、ドライヤ中に充填されているモレキュラーシーブ粒
状乾燥剤は、運転中の振動、摩擦、衝撃などにより微粉
化していた。このモレキュラーシーブ粒状乾燥剤の微粉
は、触媒的に作用して、エステル系潤滑油などの冷凍機
油の劣化を進めるおそれがある。さらにモレキュラーシ
ーブ粒状乾燥剤の微粉は、キャピラリーチューブに流入
して、キャピラリーチューブを詰まらせたり、圧縮機の
摺動部を傷つけたり、摩擦抵抗を上げたり、摩耗するな
どの問題があった。
【0006】そこで、スラッジやモレキュラーシーブの
微粉をキャピラリーチューブに進入させないものとし
て、例えば本出願人が先に出願した特願平6−2307
01号がある。これは、キャピラリーチューブの入口近
傍部にスラッジ溜りを設けたものである。このスラッジ
溜りは、配管内に邪魔板を設けたり、配管の一部を太く
し、その配管の上方にキャピラリーチューブに連通する
配管を接続する構成にしている。そしてスラッジを邪魔
板や太くした配管の底部に堆積させて、キャピラリーチ
ューブにスラッジが流入しないようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スラッジ溜りは、スラッジを溜める場所を配管内に確保
しているため、配管が大きくなってしまう問題があっ
た。また、配管内に邪魔板を配設したり、配管に別の配
管を接続してスラッジ溜りを構成しているので、細かな
作業が必要であり、スラッジ溜りを形成する作業が煩雑
であった。
【0008】したがってこの発明は、配管を大きくする
ことなく、かつ容易にスラッジ溜りを形成することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、冷却回路内に、この冷却回路中
の水分を除去するドライヤを有する冷凍装置において、
前記ドライヤ内に、冷媒の流入する吸込口と、冷媒の流
出する吐出口と、水分を吸収する乾燥剤とを備え、前記
乾燥剤と前記吐出口との間に、スラッジを堆積させるス
ラッジ溜りを形成すると共に、前記スラッジを受け止め
る規制板を複数配設し、この規制板の連通孔をそれぞれ
対向する規制板に対してずらして設けた冷凍装置であ
る。
【0010】また請求項2の発明は、前記規制板に設け
た前記連通孔の周縁の少なくとも上流側に突部を設けた
請求項1記載の冷凍装置である。
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】請求項1の冷凍装置は、ドライヤ内に規制板に
よってスラッジ溜りを配設している。そして、規制板の
連通孔をそれぞれ対向する規制板に対してずらして設け
てスラッジおよび乾燥剤の微粉が冷媒とともに移動して
も規制板に受け止められてスラッジ溜りに堆積し、ドラ
イヤから流出しない。また、冷媒は規制板を通過して吐
出口より流れ、スラッジ及び乾燥剤の微粉は規制板上に
も堆積する。
【0014】また請求項2の冷凍装置は、ドライヤの連
通孔の周縁に突部を形成している。そして、連通孔の近
くに付着したスラッジが冷媒の流れによって連通孔に移
動したとき、スラッジが突部に当たって止まる。そし
て、スラッジは突部の周りに堆積して、連通孔を通過し
ない。
【0015】また請求項3の冷凍装置は、ドライヤの連
通孔の周縁に突部を形成している。そして、連通孔の近
くに付着したスラッジが冷媒の流れによって連通孔に移
動したとき、スラッジが突部に当たって止まる。そし
て、スラッジは突部の周りに堆積して、連通孔を通過し
ない。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。
【0017】図1は冷凍回路である。1は圧縮機、2は
凝縮器、3はドライヤ、4はキャピラリーチューブ、5
は蒸発器、6はアキュムレータである。そして冷媒には
HFC系冷媒を用い、冷媒回路中を矢印で示す方向に流
れる。冷凍機油には、HFC系冷媒と相溶性のあるエス
テル系潤滑油を用いる。
【0018】HFC系冷媒は、圧縮機1で圧縮されて高
温高圧のガスになる。その後、ガス冷媒は凝縮器2で放
熱して凝縮液化し、中温高圧の液冷媒になる。液冷媒は
ドライヤ3で水分を除去した後、キャピラリーチューブ
4で減圧されて適正な冷媒流量になる。そして蒸発器5
で外部の熱を吸収して蒸発し、外部の温度が下がって冷
却効果を得る。アキュムレータ6では、蒸発器5で蒸発
しきれなかった液冷媒を保留し、ガス冷媒だけを圧縮機
1に送る。
【0019】図2はドライヤ3の側断面図である。7は
ドライヤ3の本体であり、8は吸込口、9は吐出口であ
る。ドライヤ3の本体7は中央部が円筒状であり、吸込
口8及び吐出口9に向かって徐々に小さくなっている。
吸込口8及び吐出口9の大きさは、配管10が丁度挿入
できる大きさであり、吸込口8には凝縮器2と接続する
配管10が取付けられ、吐出口9にはキャピラリーチュ
ーブ4を接続する配管10が取付けられている。11は
複数の孔を有するフィルタ(以下、金網とする)であ
り、ドライヤ3の内側にかしめて固定している。ドライ
ヤ3内は、2つの金網11が間隔をおいて平行に取付け
られている。
【0020】12は乾燥剤であるモレキュラーシーブで
あり、金網11の孔よりも大きい粒である。そしてモレ
キュラーシーブ12は、2つの金網11の間に充満して
いる。乾燥剤には、水分を吸収して、HFC系冷媒は吸
収しないものがよい。モレキュラーシーブ12の場合、
吸収作用をする孔の大きさを変えることが可能である。
そのため、水分を吸収してHFC系冷媒を吸収しない乾
燥剤にすることができる。
【0021】13a、13b、13cはスラッジ溜り1
3を構成する規制板であり、図3は規制板13aの正面
図、図4は規制板13bの正面図である。なお、規制板
13aと規制板13cは同じ形状である。規制板13
a、13b、13cはドライヤ3の内側と同じ大きさの
円板状であり、ドライヤ3の内側に隙間なく当接する。
規制板13a、13cには、中央に連通孔14が開いて
おり、その周辺に等間隔に4つの連通孔14が開いてい
る。規制板13bは、中心から等間隔をおいて四方に連
通孔14が開いており、4つの連通孔14を形成してい
る。規制板13a、13b、13cの一方の面には、連
通孔14の周辺に突部15を形成している。
【0022】規制板13a、13b、13cは、モレキ
ュラーシーブ12と吐出口9の間に配設される。まず規
制板13aを、連通孔14の周辺の突部15がモレキュ
ラーシーブ12側に位置するように置いて、ドライヤ3
にかしめて固定する。次に規制板13bを、規制板13
aと吐出口9の間に、規制板13aと平行に配設する。
このとき、規制板13aと同様に、突部15がモレキュ
ラーシーブ12側に位置するように置いて、ドライヤ3
にかしめて固定する。また規制板13bは、連通孔14
が規制板13aの連通孔14と一致しないようにずらし
て配設している。規制板13bと吐出口9の間には規制
板13cを配設している。この規制板13cも、突部1
5がモレキュラーシーブ12側に位置するように置き、
ドライヤ3にかしめて固定している。また、規制板13
cと規制板13bの連通孔14が、一致しないように配
設している。
【0023】冷凍回路を動作させると、凝縮器2で中温
高圧になったHFC系冷媒が、ドライヤ3の吸込口8よ
り流入してくる(図2実線矢印参照)。そしてHFC系
冷媒は、モレキュラーシーブ12を通過して水分を除去
される。このとき、HFC系冷媒とともに流れてきたス
ラッジ16やエステル系潤滑油がモレキュラーシーブ1
2を通過するとき加水分解して生じるスラッジ16は、
モレキュラーシーブ12を通過して規制板13a側に流
れる。また、運転中の振動、摩擦、衝撃などよって生
じるモレキュラーシーブ12の微粉は、スラッジ16に
付着したり、HFC系冷媒とともに金網11を通過して
規制板13a側に流される。HFC系冷媒やスラッジ1
6が規制板13aに到達すると、HFC系冷媒は連通孔
14より規制板13aを通り抜ける。そしてスラッジ1
6は、HFC系冷媒の流れによって連通孔14側に移動
したり、重さによって規制板13aの表面を下に移動す
る。スラッジ16が連通孔14の周辺まで移動すると、
図2で示すように突部15に当たって移動が止まり、そ
こに堆積する。こうして突部15は、スラッジ16が連
通孔14を通り抜けるのを防止している。
【0024】仮に、規制板13aを通過したスラッジ1
6は、規制板13aと規制板13bの連通孔14が一致
していないので、規制板13bに当たり堆積する。さら
に、規制板13bを通り抜けたスラッジ16は、同様に
規制板13cに当たり堆積する。このため、規制板によ
ってスラッジ16をドライヤ3内に溜めることができ、
キャピラリーチューブ4や配管10内にスラッジ16が
堆積するのを防げる。また、規制板13a、13b、1
3cには複数の連通孔14が設けられているため、例え
ばどれか連通孔14がスラッジ16で塞がれても、他の
連通孔14をHFC系冷媒が通過する。
【0025】このドライヤ3は、実際には吸込口8側が
高く吐出口9側が低く(図2を右方向に90゜回転させ
た状態)なるように配設されることがある。この場合
は、規制板13aから溢れたスラッジ16は規制板13
bで、更にこの規制板13bを溢れたスラッジ16は規
制板13cでと、順次これら規制板13a、13b、1
3cでスラッジ16は受け止められる。
【0026】この実施例のスラッジ溜り13は、ドライ
ヤ3内に規制板13a、13b、13cを配設するだけ
で構成されるため、容易に製造することができる。ま
た、配管10内に細工することもないので、配管10を
従来のように細くすることができる。
【0027】この実施例ではスラッジ溜り13として規
制板13a、13b、13cに連通孔14を設けた構成
にしたが、規制板13a、13b、13cの連通孔14
の数及び形状は実施例に限定するものではない。さら
に、規制板13a、13b、13cを3重にして配設し
たが、この発明はスラッジ16をドライヤ3内に溜める
ことができればよく、規制板13a、13b、13cの
数はこの実施例に限定されるものでもない。
【0028】
【発明の効果】この発明は、冷媒回路のドライヤ内に
制板によってスラッジ溜りを設けた構成である。そし
て、規制板の連通孔をそれぞれ対向する規制板に対して
ずらして設けているので、スラッジおよび乾燥剤の微粉
が冷媒とともに移動しても規制板に受け止めるようにで
き、スラッジ溜りに堆積し、ドライヤから流出しないよ
うにし、スラッジ及び乾燥剤の微粉がキャピラリーチュ
ーブや配管などに堆積する前に、効果的に溜めることが
できる。
【0029】
【0030】また、請求項2の発明によれば、連通孔の
周縁に突部を形成しているので、連通孔付近のスラッジ
が連通孔側に移動しても、突部に当たって移動が止ま
る。そのため、スラッジが連通孔を通過するのを規制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 冷凍回路図。
【図2】 ドライヤの側断面図。
【図3】 規制板の正面図。
【図4】 規制板の正面図。
【符号の説明】
3 ドライヤ 8 吸込口 9 吐出口 12 モレキュラーシーブ 13 スラッジ溜り 13a 規制板 13b 規制板 13c 規制板 14 連通孔 15 突部 16 スラッジ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍回路内に、この冷凍回路中の水分
    を除去するドライヤを有する冷凍装置において、前記ド
    ライヤ内には、冷媒の流入する吸込口と、冷媒の流出す
    る吐出口と、水分を吸収する乾燥剤とが備えられ、前記
    乾燥剤と前記吐出口との間には、スラッジを堆積させる
    スラッジ溜りを形成すると共に、前記スラッジを受け止
    める規制板が複数配設され、この規制板の連通孔はそれ
    ぞれ対向する前記規制板に対してずらして設けられた
    とを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記規制板に設けた前記連通孔の周縁の
    少なくとも上流側に突部を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の冷凍装置。
JP26761894A 1994-10-31 1994-10-31 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3526328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26761894A JP3526328B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26761894A JP3526328B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128761A JPH08128761A (ja) 1996-05-21
JP3526328B2 true JP3526328B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17447207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26761894A Expired - Fee Related JP3526328B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566845B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-20 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08128761A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246498B2 (en) Refrigerating apparatus
US5685163A (en) Refrigerating apparatus
WO2011132362A1 (ja) 冷凍装置
MX2008015858A (es) Proceso para secar un flujo de gas que comprende un fluoropropeno.
Bolaji et al. Performance investigation of some hydro-fluorocarbon refrigerants with low global warming as substitutes to R134a in refrigeration systems
US5887441A (en) Method of removing an immiscible lubricant from a refrigeration system and apparatus for same
JPH09222083A (ja) 冷凍サイクルと圧縮機
CN114736655A (zh) 用于高温热泵应用的低gwp流体
JP3526328B2 (ja) 冷凍装置
WO2021084569A1 (ja) 空気調和機
JPH11108507A (ja) 空気調和機
JPH0875319A (ja) 冷凍装置
JPH0875320A (ja) 冷凍装置
JP3435164B2 (ja) 空知調和機
JPH08261575A (ja) 非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置
JPH08121909A (ja) 冷凍装置
JPH1114204A (ja) 不純物除去フィルター及びそれを用いた冷凍システム
JPH08145512A (ja) 冷凍装置
JPH08145513A (ja) 冷凍装置
JP3438990B2 (ja) 冷凍装置
JPH0894214A (ja) 冷凍装置
JPH10205936A (ja) ドライヤおよびそれを備えた冷凍装置
JPH08178472A (ja) 冷凍装置
JPH10103816A (ja) 冷凍装置および密閉型圧縮機
JPH0861811A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees