JP3525785B2 - Cvtベルトの組立方法および組立装置 - Google Patents

Cvtベルトの組立方法および組立装置

Info

Publication number
JP3525785B2
JP3525785B2 JP01348199A JP1348199A JP3525785B2 JP 3525785 B2 JP3525785 B2 JP 3525785B2 JP 01348199 A JP01348199 A JP 01348199A JP 1348199 A JP1348199 A JP 1348199A JP 3525785 B2 JP3525785 B2 JP 3525785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
ring
assembling
assembly
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01348199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000205345A (ja
Inventor
宏司 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01348199A priority Critical patent/JP3525785B2/ja
Publication of JP2000205345A publication Critical patent/JP2000205345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525785B2 publication Critical patent/JP3525785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、板状の複数のエ
レメントを板厚方向に順次積層して環状に形成してエレ
メント組立体とし、このエレメント組立体をリング部材
により環状に保持して組み付けるCVTベルトの組立方
法および組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図17に示すように、自動車におけるベ
ルト式無段変速機(CVT)では、CVTベルト1が、
入力軸3および出力軸5にそれぞれ取り付けられたプー
リ7および9に巻き掛けられて使用される(平成10年
8月 日産自動車株式会社発行新型車解説書(W11−
0)参照)。プーリ7および9は、それぞれ溝幅を無段
階に変えられる側板7aおよび9aを備え、この溝幅を
変えることでCVTベルト1の各プーリ7,9に対する
巻き付け半径が変わり、これにより入力軸3と出力軸5
との間の回転数比、すなわち変速比が連続的無段階に変
化することとなる。
【0003】図18は、CVTベルト1の一部を分解し
て示した斜視図で、CVTベルト1は、薄板状のエレメ
ント11を板厚方向に400枚程度順次積層して環状に
形成したエレメント組立体Eと、エレメント組立体Eを
環状に保持する二つのリング組立体Lとから構成されて
いる。
【0004】各エレメント11は、両側部に切欠11a
が形成され、エレメント組立体Eとした状態でこの各切
欠11aが環状の溝13となって、この溝13にリング
組立体Lが両側部から挿入された状態となっている。
【0005】図19は図18のA−A断面図で、エレメ
ント11は、環状のエレメント組立体Eとした状態で内
周側の板厚が外周側の板厚より薄く形成されるととも
に、外周側端部付近の一方の面に、隣接するエレメント
11の背面に形成した凹部11bに入り込むディンプル
11cが形成されている。また、リング組立体Lは、複
数の薄板を多層化したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CVT
ベルト1を組み立てるにあたっては、リング組立体Lに
必要枚数のエレメント11を嵌め込む必要があるが、そ
の作業は図20に示すような方法がある。まず、図示し
ないパーツフィーダからパーツフィーダレール15に複
数のエレメント11を供給する。このとき、エレメント
11の一方の切欠11aにパーツフィーダレール15が
挿入された状態となっている。
【0007】次に、パーツフィーダレール15上のエレ
メント11を40〜80枚程度のブロックBに分け、こ
のブロックBを数回に分けてリング組立体Lに組み付
け、リング組立体L上でエレメント組立体Eとする。そ
して、最後に組み付けるエレメント11(またはそのブ
ロックB)は、前記図19に示したディンプル11cが
設けられている影響で、図21に示すように、ディンプ
ル11cの高さ寸法tの1〜2倍分エレメント11を積
層方向へ圧縮させつつエレメント11相互間に挿入して
組み付ける。
【0008】しかしながら、このようなCVTベルトの
組立方法にあっては、エレメント11をリング組立体L
にセットするのに複数回のハンドリング作業が必要であ
り、しかも最後のエレメント11(またはそのブロック
B)を組み付ける際には、エレメント11の圧縮作業が
必要であるため、組立作業として煩雑なものとなってい
る。また、上記作業を自動化するには「ハンドリング」
と「圧縮作業」がさらに難しく、自動化も困難となって
いる。
【0009】そこで、この発明は、エレメントをリング
組立体に組み付ける作業を容易なものとすることを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、板状の複数のエレメントを板厚
方向に積層して環状に形成してエレメント組立体とし、
このエレメント組立体をリング部材により環状に保持し
て組み付けるCVTベルトの組立方法において、前記複
数のエレメントを、直線状のダミーリング部材にセット
し、この直線状のダミーリング部材を環状となるよう変
形させ、この変形に伴い環状となったエレメント組立体
にリング部材を組み付けるようにした。
【0011】上記したようなCVTベルトの組立方法に
よれば、リング部材に対し、エレメントをブロック単位
でハンドリングによりセットする必要がない。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の発明の組立
方法において、各エレメントは、両側部に切欠が形成さ
れ、エレメント組立体とした状態でこの各切欠が一対の
環状の溝となって、この一対の溝の一方に、ダミーリン
グ部材が挿入され、前記溝の他方にリング部材が挿入さ
れる。
【0013】上記した組立方法によれば、エレメント組
立体における一方の溝となるエレメントの切欠に、直線
状のダミーリング部材を挿入し、このダミーリング部材
を環状とすることで環状となったエレメント組立体の他
方の溝にリング部材を挿入する。その後、ダミーリング
部材を一方の溝から外し、この一方の溝にもリング部材
を挿入する。
【0014】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明の組立方法において、ダミーリング部材は、常時は直
線状であり、弾性変形により環状に形成される。
【0015】上記組立方法によれば、エレメントがセッ
トされた直線状のダミーリング部材は、弾性変形により
環状となり、これに伴い環状のエレメント組立体が形成
される。
【0016】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかの発明の組立方法において、ダミーリング部材
は、板状部材で構成されている。
【0017】上記組立方法によれば、エレメントがセッ
トされる板状部材を環状とすることで、環状のエレメン
ト組立体が形成される。
【0018】請求項5の発明は、請求項4の発明の組立
方法において、板状部材は、複数の薄板を多層化したも
のである。
【0019】上記組立方法によれば、多層化した複数の
薄板は、直線状態から環状に変形させる際に、無理な力
が作用しなくなる。
【0020】請求項6の発明は、請求項5の発明の組立
方法において、複数の薄板は、環状に形成した状態で、
両端部の各端面が同一面となるよう内周側に位置するも
のが外周側に位置するものより全長が短く形成されてい
る。
【0021】上記組立方法によれば、直線状となってい
る多層化した複数の薄板は、全長の短いものが内周側と
なるよう環状に変形させることで、両端面がともに同一
面となる。
【0022】請求項7の発明は、板状の複数のエレメン
トを板厚方向に積層して環状に形成してエレメント組立
体とし、前記各エレメントは、両側部に切欠が形成さ
れ、前記エレメント組立体とした状態でこの各切欠が一
対の環状の溝となって、この一対の溝それぞれにリング
部材を挿入して前記エレメント組立体を環状に保持して
組み付けるCVTベルトの組立装置において、前記複数
のエレメントの一方の側部に設けた切欠に、直線状態で
挿入され、この挿入された直線状態から、前記他方の側
部に設けた切欠によって形成される環状の溝に前記リン
グ部材が挿入可能となるよう環状に変形可能なダミーリ
ング部材を備えている。
【0023】上記構成によれば、直線状態としたダミー
リング部材を複数のエレメントの一方の側部に設けた切
欠に挿入し、この挿入した直線状態でダミーリング部材
を環状に変形させることで、前記複数のエレメントが環
状となってエレメント組立体となり、このエレメント組
立体の他方の側部に形成される環状の溝にリング部材を
挿入する。
【0024】請求項8の発明は、請求項7の発明の構成
において、ダミーリング部材の両端を支持する支持具を
それぞれ設け、この二つの支持具のうちの一方をベース
板に対して回転可能としてこの一方の支持具に対して他
方の支持具を接近離反する方向に移動可能とし、前記他
方の支持具を前記ベース板上を移動する移動体に対して
回転可能とする。
【0025】上記構成によれば、直線状態としたダミー
リング部材は、他方の支持具が一方の支持具に対して接
近移動することで、各支持具がダミーリング部材の端部
を保持したまま回転し、円弧形状を経て徐々に円形に変
形する。
【0026】請求項9の発明は、請求項7または8の発
明の構成において、ダミーリング部材の両端部にてエレ
メントを保持するエレメント保持部材を備えている。
【0027】上記構成によれば、ダミーリング部材を円
形に変形させる際などに、ダミーリング部材からのエレ
メントの脱落や倒れが回避される。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、複数のエレメ
ントを、直線状のダミーリング部材にセットし、この直
線状のダミーリング部材を環状となるよう変形させた状
態で、環状となるエレメント組立体にリング部材を組み
付けるようにしたので、必要量のエレメントを直線状の
ダミーリング部材にセットすればよく、リング部材に対
し、エレメントをブロック単位でハンドリングによりセ
ットするという煩雑な作業が不要となって組立作業が容
易なものとなる。
【0029】請求項2の発明によれば、エレメント組立
体は、エレメントの両側部に設けた切欠によって環状と
なる溝を一対有し、この一対の溝の一方に、ダミーリン
グ部材が挿入され、前記溝の他方にリング部材が挿入さ
れるようにしたので、他方の溝にリング部材を挿入後、
一方の溝からダミーリング部材を外してこの一方の溝に
リング部材を挿入することで、エレメント組立体は二つ
のリング部材によって環状に保持することができる。
【0030】請求項3の発明によれば、ダミーリング部
材は、常時は直線状であり、弾性変形により環状に形成
されるようにしたので、エレメントがセットされた直線
状のダミーリング部材は、環状のエレメント組立体を形
成すべく弾性変形により環状となり、その後直線状態へ
の復帰動作が容易となる。
【0031】請求項4の発明によれば、ダミーリング部
材は、板状部材で構成されているので、エレメントがセ
ットされる板状部材を環状とすることで、環状のエレメ
ント組立体を形成することができる。
【0032】請求項5の発明によれば、板状部材は、複
数の薄板を多層化したものであるため、環状に変形させ
る際に、無理な力が作用しなくなり、破損を防止するこ
とができる。
【0033】請求項6の発明によれば、複数の薄板は、
環状に形成した状態で、両端部の各端面が同一面となる
よう内周側に位置するものを外周側に位置するものより
全長を短く形成したため、直線状となっている多層化し
た複数の薄板を環状に変形させる際に、両端面がともに
同一面となり、作業性の向上が図られる。
【0034】請求項7の発明によれば、直線状態とした
ダミーリング部材を複数のエレメントの一方の側部に設
けた切欠に挿入し、この挿入状態でダミーリング部材を
環状に変形させることで、前記複数のエレメントが環状
となってエレメント組立体となるので、必要量のエレメ
ントを直線状のダミーリング部材にセットすればよく、
リング部材に対し、エレメントをブロック単位でハンド
リングによりセットするという煩雑な作業が不要となっ
て組立作業が容易なものとなる。
【0035】請求項8の発明によれば、ダミーリング部
材の両端を支持する支持具をそれぞれ設け、この二つの
支持具のうちの一方をベース板に対して回転可能として
この一方の支持具に対して他方の支持具を接近離反する
方向に移動可能とし、前記他方の支持具を前記ベース板
上を移動する移動体に対して回転可能としたため、他方
の支持具を一方の支持具に対して接近移動させること
で、各支持具がダミーリング部材の端部を保持したまま
回転し、これにより直線状態としたダミーリング部材
を、円弧形状を経て徐々に円形に変形させることができ
る。
【0036】請求項9の発明によれば、ダミーリング部
材の両端部にてエレメントを保持するエレメント保持部
材を備えているので、ダミーリング部材を円形に変形さ
せる際などに、ダミーリング部材からのエレメントの脱
落や倒れをエレメント保持部材により防止することがで
きる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0038】図1は、この発明の実施の一形態に係わる
CVTベルトの組立方法を簡略化して示した動作説明図
である。なお、ここでのCVTベルトは、前記図18に
示したものと同様に、エレメント11を環状に積層配置
したエレメント組立体Eと、エレメント組立体Eの環状
の溝13に挿入される2本のリング部材としてのリング
組立体Lとから構成されている。
【0039】上記したエレメント11は、図2に示すパ
ーツフィーダ17から、直線状となっている平板状のパ
ーツフィーダレール19に必要量供給される。パーツフ
ィーダレール19は、エレメント11の一方の側部の切
欠11aに挿入された状態でエレメント11を支持す
る。この状態から、上記必要量のエレメント11が板状
部材で構成されるダミーリング部材21に供給される。
ダミーリング部材21も全体として平板状で、エレメン
ト11の一方の側部の切欠11aに挿入された状態でエ
レメント11を支持する。
【0040】ダミーリング部材21は、厚さ0.2mm
の薄板を8枚重ねて多層化したもので、相互間は固着さ
れていないものとする。このダミーリング部材21のほ
ぼ全長わたって複数のエレメント11をセットした状態
で、ダミーリング部材21を環状に弾性変形させる。こ
れによりダミーリング部材21上の各エレメント11も
環状となり、エレメント組立体Eが形成される。複数の
エレメント11をダミーリング部材21にセットする際
には、その全長Hをあらかじめ測定し、リング組立体L
の周長に一致するよう調整用エレメントなどを使用して
上記全長Hを調整する。
【0041】環状となったエレメント組立体Eに対し、
図中で上部側の環状の溝13にリング組立体Lを挿入す
る。その後、ダミーリング部材21をエレメント組立体
Eの図中で下部側の環状の溝13から外し、この溝13
にもリング組立体Lを挿入する。これにより、二つのリ
ング組立体Lがエレメント組立体Eに挿入されて構成さ
れるCVTベルト1の組立が完了する。
【0042】このように、CVTベルト1を組み立てる
際には、直線状となっているダミーリング部材21に必
要量のエレメント11をセットした後、このダミーリン
グ部材21を環状に形成した状態で環状となるエレメン
ト組立体Eの環状の溝13にリング組立体Lを挿入すれ
ばよい。このため、従来のように、エレメント11をブ
ロック単位で数回に分けてリング組立体Lにセットし、
さらに最後のエレメント11(またはそのブロックB)
を組み付ける際に、エレメント11を圧縮するという、
煩雑な作業が不要となり、CVTベルト1の組立作業を
簡素化することができる。
【0043】前記図2に示したパーツフィーダ17は、
多数のエレメント11を収容した状態で上下左右の向き
を選別する選別部23と、選別部23で選別されたエレ
メント11を外部に送出する送出部25と、送出部25
から送り込まれたエレメント11を下方に落下させる落
下部27と、落下部27にて落下したエレメント11を
一つずつパーツフィーダレール19に送り出す分離切出
部29とを備えている。
【0044】選別部23は、エレメント11が内部で矢
印C方向に螺旋状に回転して徐々に上部へ移動し、最上
部の上記回転方向の終端にて連続する送出部25に送り
出される。送出部25は、エレメント11をガイドする
直線ガイド溝25aが、落下部27側が低い位置となる
よう傾斜しており、重力によって選別部23から落下部
27に移動する。この移動時でのエレメント11の姿勢
は、両側部の切欠11aが移動方向前後となるようにす
る。
【0045】落下部27は送出部25の直線ガイド溝2
5aに連続する曲線ガイド溝27aを備え、曲線ガイド
溝27aの下端が分離切出部29に接続されている。す
なわち、この曲線ガイド溝27aの落下時での姿勢は、
両側部の切欠11aが上下両側に位置している。
【0046】図3は、上記曲線ガイド溝27aと分離切
出部29との接続部周辺の断面図で、分離切出部29に
は、曲線ガイド溝27aから落下したエレメント11
を、その切欠11aに入り込んで支持する前記図1およ
び図2に示したパーツフィーダレール19が設置されて
いる。パーツフィーダレール19上に落下したエレメン
ト11は、エアシリンダによって図3中で左右方向に進
退移動する切出用ヘッド31が、左方向へ移動すること
で、1個ずつ前方へ送られる。
【0047】曲線ガイド溝27aに対し、切出用ヘッド
31によるエレメント11の送り方向前方側におけるパ
ーツフィーダレール19の上方には、上部レール33が
設けられている。この上部レール33は、エレメント1
1の上部側の切欠11aに入り込んでエレメント11を
ガイドする。切出用ヘッド31には、上部レール33お
よび下部のパーツフィーダレール19が入り込むガイド
溝31a,31bが上下にそれぞれ形成されている。
【0048】また、下部のパーツフィーダレール19お
よび上部レール33には、切出用ヘッド31によって送
り込まれたエレメント11の切出用ヘッド31側への戻
り動作を防ぐためのアンチバック用ブロック35,37
が設けられている。このアンチバック用ブロック35,
37は、それぞれの後端部に設けたスプリング39,4
1により相互に対向する方向に押し付けられており、切
出用ヘッド31側のガイド斜面35a,37aと、これ
と反対側に形成された係止面35b,37bとを備えて
いる。
【0049】すなわち、切出用ヘッド31によってを前
方へ送り込まれたエレメント11が、ガイド斜面35
a,37aに接触して押し付けられることで、アンチバ
ック用ブロック35,37がスプリング39,41に抗
して相互に離反する方向へ後退し、さらにエレメント1
1が前方へ移動してガイド斜面35a,37aを乗り越
えた時点で、アンチバック用ブロック35,37はスプ
リング39,41に押されて復帰する。これにより、エ
レメント11は係止面35b,37bに係止されて切出
用ヘッド31側への戻り動作が防止される。
【0050】図4は、前記図3に示した分離切出部29
の具体的構成を示す正面図で、図5は同平面図である。
切出用ヘッド31を図中で左右方向へ進退移動させるエ
アシリンダ43は、ガイドロッド45に沿って図中で左
右方向に移動可能なロッドレスシリンダ47に固定され
ている。すなわちロッドレスシリンダ47が図中で左方
向へ移動することで、エアシリンダ43および切出用ヘ
ッド31も一体となって同方向へ移動する。切出用ヘッ
ド31は、基端側にガイド48を備え、左右方向への移
動時に、ロッドレスシリンダ47側に設けたガイドレー
ル47aに沿って前記ガイド48が移動する。
【0051】上記ロッドレスシリンダ47による切出用
ヘッド31の移動は、曲線ガイド溝27aから必要数の
エレメント11が、パーツフィーダレール19上に落下
した後なされ、この移動により必要数のエレメント11
の全量が、ダミーリング部材21上に移送される。
【0052】図4中で位置Dで示す部位がダミーリング
部材21とパーツフィーダレール19との境界部位であ
る。上記ダミーリング部材21のパーツフィーダレール
19との突き合わせ端部は、両端部相互が一直線上とな
るようクランパ49によってクランプされている。クラ
ンパ49はパーツフィーダレール19の側部に設置され
るとともに、パーツフィーダレール19は底板51に設
置され、底板51は、21本の支持脚53によってベー
ス板55に固定されている。このベース板55には、前
記ガイドロッド45が、支持フレーム57を介して支持
されている。
【0053】なお、前記図3におけるパーツフィーダレ
ール19の上方に位置する上部レール33やアンチバッ
ク用ブロック35,37は、図4および図5では省略し
てある。
【0054】図6は、図4のF矢視図で、曲線ガイド溝
27aには、エレメント11を1個ずつパーツフィーダ
レール19上に落下させるための2本の切出ピン59,
61が、エレメント11の移動方向に沿ってそれぞれ設
けられている。各切出ピン59,61は、図示しないそ
れぞれ別々のエアシリンダによって図6中で紙面に直交
する方向に進退移動可能であり、図示されているよう
に、進出移動時にエレメント11を保持してその落下を
阻止する。
【0055】上部の切出ピン61がエレメント11を保
持している状態で下部の切出ピン59が後退すること
で、両切出ピン59,61相互間の1個のエレメント1
1がパーツフィーダレール19上に落下する。その後、
下部の切出ピン59が進出する一方、上部の切出ピン6
1が後退することで、切出ピン61の上部にあった1個
のエレメント11が下部の切出ピン59上に落下する。
この状態で、上部の切出ピン61を進出させることで図
に示す初期の状態に戻り、以後上記動作を繰り返す。
【0056】図7は、CVTベルトの組立装置の全体構
成を示す概略的な平面図である。パーツフィーダ17か
ら送られてくるエレメント11の供給を受けるダミーリ
ング部材21は、円板状のインデックステーブル63上
に、パーツフィーダ17と反対側の端部がその中心O付
近に位置する一方、パーツフィーダ17側の端部がイン
デックステーブル63から半径方向外側に突出した状態
で配置されている。インデックステーブル63は、中心
Oを中心として回転可能であり、この回転によりダミー
リング部材21は、パーツフィーダ17に接続された状
態のパーツ供給工程Pから、矢印G方向に回転してダミ
ーリング部材21を環状に弾性変形させるダミーリング
変形工程Qに移動する。
【0057】ダミーリング変形工程Qの側方には、ダミ
ーリング部材21を環状に変形させることで環状となっ
たエレメント組立体Eにリング組立体Lを組み付けるリ
ング組付装置65が配置されている。図7に示されてい
る、パーツフィーダ17からリング組付装置65に至る
構成は、インデックステーブル63の円周方向における
他の部位にも、円周方向に沿って複数設置されている。
【0058】ダミーリング部材21は、図8に概略した
斜視図で示すように、両端が支持具67,69によって
それぞれ固定支持されている。各支持具67,69に
は、固定ピン67a,69aがダミーリング部材21を
貫通して挿入されており、これによりダミーリング部材
21を環状に変形させる際の保持が確実になされる。
【0059】パーツフィーダ17側の支持具67は、イ
ンデックステーブル63の中心O付近からインデックス
テーブル63の外側に突出する位置まで延長されるベー
ス板71上に支持軸73を介して回転可能に支持されて
いる。一方、インデックステーブル63の中心O側の支
持具69は、移動体としてのガイド75に支持軸77を
介して回転可能に支持されている。
【0060】ガイド75は、支持具67付近にまでベー
ス板71上にて延長固定されたガイドレール79上を移
動可能であり、支持具69がクランプするダミーリング
部材21の端部を、ダミーリング変形工程Qにてガイド
レール79に沿って他方の支持具67に向けて接近させ
ることで、ダミーリング部材21は直線状態から徐々に
円弧状に変形し、最終的に環状となる。
【0061】ダミーリング部材21の支持具69側の端
部の移動は、図8では省略してあるが、ガイド75に設
けた移動用ハンドル81を作業者が引っ張って行う。こ
のガイド75上における支持具69の前記移動用ハンド
ル81と反対側の側部には、固定用ハンドル83が設け
られるとともに、他方の支持具67にも、図8では省略
してあるが、固定用ハンドル85が設けられている。各
固定用ハンドル83,85は、ダミーリング部材21を
環状に変形させた状態で、相互に接近した状態となる。
【0062】図9は、図7の拡大されたT矢視図であ
る。固定用ハンドル85は、水平部85aと、水平部8
5aの先端から下方に延長される鉛直部85bとを有
し、鉛直部85bの下端はインデックステーブル63よ
り下方に位置している。鉛直部85bの下端近傍には、
鉛直部85bの下端を把持して二点鎖線位置から実線位
置へ回動させるチャック87が設けられている。
【0063】チャック87は、基部87aと、基部87
a上にて相互に接近離反する方向に移動可能な一対の把
持部87bとを備え、把持部87bによって固定用ハン
ドル85を把持する。基部87aには、その下方に配置
したシリンダ89のピストンロッド91が連結され、ピ
ストンロッド91の上下への進退移動によりチャック8
7全体が上下動する。シリンダ89は、支持軸93を中
心として回動可能なベース板95の端部に固定されてい
る。チャック87は、基部87aが鉛直部85bに対し
て上下方向に重ならない位置にあり、実線位置から上昇
して二点鎖線位置となった状態で、相互に接近した状態
の固定用ハンドル83,85を、把持部87bによって
固定把持する。
【0064】図7に示すように、両支持具67,69相
互間のダミーリング部材21は、図8では示していない
が、3箇所にてキャスタ97によって支持されている。
キャスタ97は、図7中でガイドレール79より上方側
に位置しており、これによりインデックステーブル63
上にてダミーリング部材21が図7中の二点鎖線で示す
ように円弧状となるよう移動可能である。
【0065】リング組付装置65には、インデックステ
ーブル63と同一平面となる補助テーブル99が設けら
れており、前記キャスタ97がインデックステーブル6
3上から、補助テーブル99上に移動してダミーリング
部材21が環状となる。環状となった状態で、二つのキ
ャスタ97は補助テーブル99上のラフガイド101に
ガイドされる。
【0066】ダミーリング部材21を環状に変形させる
ダミーリング変形工程Qに先立つパーツ供給工程Pで
は、ダミーリング部材21にセットされている複数のエ
レメント11の積層方向の全長をあらかじめ測定し、リ
ング組立体Lの周長に一致するよう調整用エレメントに
よって上記全長を調整しておく。
【0067】上記複数のエレメント11のパーツ供給工
程Pでの全長の測定は、ダミーリング部材21を、ダミ
ーリング変形工程Qにおける二点鎖線で示す程度の円弧
状に変形させた状態で、かつエレメント11をその積層
方向に所定の荷重(50kg〜100kg程度)を付与
していわゆる慣らしを行った後、一旦荷重の付与を解除
してから10kg〜40kgの荷重を付与した状態で行
う。このような作業を行うことで、より実際の使用時に
近い状態での測定がなされることとなる。
【0068】複数の薄板で構成されるダミーリング部材
21は、図10に示すように、全長がすべて異なってお
り、環状に変形させた状態で、両端部の各端面がともに
同一面となるよう内周側に位置するものが外周側に位置
するものより全長が短く形成されている。また、ダミー
リング部材21が直線状で二つの支持具67,69に支
持されている状態では、支持具67に支持されている端
面を揃えて同一面とし、他方の端面を階段状にずらした
状態とする。このとき、支持具69側の固定ピン69a
がすべての薄板を貫通して固定できるように、各薄板に
は固定ピン69aが挿入される長孔21aが形成されて
いる。
【0069】上記したダミーリング部材21にセットさ
れているエレメント11は、図10に示すように、両端
部のものがエレメント保持部材としてのシャッタ103
によって保持されて、脱落や倒れが防止されている。シ
ャッタ103は回動支持ピン105を中心として、図に
示す状態から矢印K方向に回動可能である。
【0070】図7に示すリング組付装置65は、環状に
変形させたダミーリング部材21に一方(下部側)の環
状の溝13を利用してセットされた状態の環状のエレメ
ント組立体Eに対し、このエレメント組立体Eの他方
(上部側)の環状の溝13にリング組立体Lを挿入する
上リング挿入工程Rと、上部側の環状の溝13にリング
組立体Lが挿入された状態のエレメント組立体Eに対
し、ダミーリング部材21が外された下部側の環状の溝
13にリング組立体Lを挿入する下リング挿入工程Sと
が設けられている。
【0071】上リング挿入工程Rと下リング挿入工程S
との間を、図11に示すようなリング挿入ヘッド107
が移動可能に設けられている。図12は、図7の拡大さ
れたU−U断面図であり、環状に変形したダミーリング
部材21が、支持具67およびキャスタ97にて保持さ
れて補助テーブル99上に配置されている状態が示され
ている。但し、ここでの支持具69(67)、シャッタ
103、ガイド75、ガイドレール79などは、より具
体化したもので、前記図8および図10に示したものと
は形状が異なっている。図13は、下リング挿入工程S
に設置されているリングプッシャ109およびその周辺
構造を示している。
【0072】図14ないし図16は、図7にて環状に変
形させたダミーリング部材21とともに環状となったエ
レメント組立体Eの図12中で上下に形成されている環
状の溝13にリング組立体Lをそれぞれ挿入する作業を
示している。
【0073】図13に示すリングプッシャ109の内側
には、初期セット用リングガイド111が収容されてい
る。初期セット用リングガイド111は、上端外周にリ
ング組立体Lが嵌め込まれてセットされる円筒状のリン
グ受け部111aと、リング受け部111aの下端に連
続する底部111bとを備え、底部111bの中央にて
下方に突出するボス部111cを介してベースプレート
113にボルト115により固定されている。
【0074】リングプッシャ109は、初期セット用リ
ングガイド111に対して上下動可能であり、リング受
け部111aにセットされているリング組立体Lを上端
にて上方に押し上げる円筒状の押圧部109aと、押圧
部109aの下端に連続する底部109bとを備えてい
る。
【0075】底部109bの下部には、下方に向けて突
出する摺動ロッド117が複数固定され、摺動ロッド1
17は、ベースプレート113を貫通し、ベースプレー
ト113の下面に固定されている摺動ロッドガイド11
9内に摺動可能に挿入されている。摺動ロッドガイド1
19の上端と底部109bとの間には、リングプッシャ
109を上方へ押し付けるリング挿入力調整用スプリン
グ121が介装されている。
【0076】底部109bには、さらに連結ロッド12
3が上下に貫通した状態で固定されており、連結ロッド
123の下端は可動板125に固定されている。連結ロ
ッド123の上部は、初期セット用リングガイド111
の底部111bを貫通し、底部111bの上面に固定さ
れたロッドガイド127に対して上下動可能となってい
る。
【0077】可動板125には、前記摺動ロッドガイド
119が上下動可能に保持されるとともに、リングプッ
シャ109を上下動させる上昇下降用シリンダ129が
取り付けられている。上昇下降用シリンダ129のピス
トンロッド131は、その先端(上端)がベースプレー
ト113に固定され、上下方向に進退移動することで、
リングプッシャ109が可動板125などとともにベー
スプレート113に対して上下動する。
【0078】可動板125の下面には、リングプッシャ
109全体を振動させる振動ユニット133が装着され
ている。振動ユニット133は内部に鉄球を収容し、こ
の内部にエアを供給することで、鉄球が揺れて振動が発
生する。
【0079】図11に示すリング挿入ヘッド107は、
上部に設けられた支持ベース135上に上下動シリンダ
137が固定され、この上下動シリンダ137のピスト
ンロッド139の下端にヘッド本体141のヘッドベー
ス143が連結されている。支持ベース135には、複
数のガイドロッド144の上端が固定され、このガイド
ロッド144に対して上記ヘッドベース143が上下動
可能に支持されている。
【0080】ガイドロッド144の下端には、クランパ
保持ベース175が設けられ、クランパ保持ベース17
5には、下方に向けて突出する取付ブラケット177を
介してエレメントクランパ179が取り付けられてい
る。エレメントクランパ179は、図12における環状
のエレメント組立体Eに対し、外方向への広がりを抑え
るべく、半径方向外側から内側へ向けて押し付けるもの
で、取付ブラケット177とともに、クランパ保持ベー
ス175に対して図11中で左右方向(図12における
環状のエレメント組立体Eの半径方向)に向けてスライ
ド移動可能である。
【0081】取付ブラケット177と、ガイドロッド1
44の下端に設けたスプリング保持ピン181との間に
は、エレメントクランパ179を図11中で右方向(図
12における環状のエレメント組立体Eの半径方向外
側)へ引張るスプリング183が設けられている。上記
取付ブラケット177には、さらにローラ状のカムフォ
ロワ185が回転可能に設けられている。
【0082】また、クランパ保持ベース175上に設け
たカムガイド187内には、カム189が上下動可能に
収容されている。このカム189は、下降により下端の
カム面189aが前記カムフォロワ185に接触し、こ
れによりエレメントクランパ179を図11中で左方向
(図12における環状のエレメント組立体Eの中心方
向)へ移動させる。カム189は、ヘッドベース143
に固定したエレメントクランプ用シリンダ191のピス
トンロッド193の下端に連結されて上下動する。
【0083】ヘッド本体141は、ヘッドベース143
の下方に、エレメント内周ガイド145を備えている。
エレメント内周ガイド145は、前記図13で示した初
期セット用リングガイド111にセットされたリング組
立体Lを、リングプッシャ109で押された後に上端外
周部にて保持するもので、下部中央に、前記図13にお
けるボス部111cのガイド孔111dに挿入されてセ
ンタリングを行うセンタリングロケート147が、下方
に向けて突出して設けられている。
【0084】エレメント内周ガイド145のリング組立
体Lが保持される部位の直下には、リング脱落防止用プ
ランジャ148が設けられている。リング脱落防止用プ
ランジャ148は、図示しないスプリングにより外方向
へ押し付けられてエレメント内周ガイド145の外周面
から僅かに突出した状態となってリング組立体Lの脱落
を防止している。
【0085】エレメント内周ガイド145には、上部側
に取付板149が固定され、取付板149の上面に保持
挿入切換シリンダ151が固定されている。保持挿入切
換シリンダ151は、上方に突出するピストンロッド1
53が保持ベース155に固定され、さらにその先端は
ヘッドベース143を貫通している。
【0086】保持ベース155には、複数の保持ロッド
161が貫通した状態で固定され、保持ロッド161の
下部側は上リングプッシャ163に固定されている。上
リングプッシャ163は、円筒部163aの下端で、エ
レメント内周ガイド145に保持されているリング組立
体Lを下方に向けて押し付ける。
【0087】保持ロッド161の下端は、取付板149
に固定されているガイド165内に上下動可能に挿入さ
れ、保持ロッド161の上部側は、ヘッドベース143
を上下動可能に貫通して上方に突出している。この突出
した部位の保持ロッド161には、上部スプリング受け
167が固定され、スプリング受け167とヘッドベー
ス143上の下部スプリング受け168との間には、保
持ロッド161を上方に押し付ける上リング挿入力軽減
用バランススプリング169が介装されている。
【0088】保持ベース155の上面には、保持ベース
155および保持ロッド161を介して上リングプッシ
ャ163を振動させる振動ユニット171が装着されて
いる。振動ユニット171は、前記図13に示した振動
ユニット133と同様に、内部に収容した鉄球が、エア
の供給により揺れることで振動が発生する。
【0089】次に、図14ないし図16も参照して、リ
ング組立体Lの挿入作業を説明する。まず、図13に示
すように、初期セット用リングガイド111にリング組
立体Lをセットした状態で、図11に示すリング挿入ヘ
ッド107を上下動シリンダ137の作動により下降さ
せ、図14に示すように、エレメント内周ガイド145
を初期セット用リングガイド111内に入り込ませる。
このとき、センタリングロケート147が、初期セット
用リングガイド111のガイド孔111dに挿入されて
リング挿入ヘッド107側とリングプッシャ109側と
の芯ずれが防止されている。
【0090】続いて、リングプッシャ109を振動ユニ
ット133で振動を与えながら上昇させることで、その
押圧部109aにより、初期セット用リングガイド11
1が保持しているリング組立体Lを上方に移動させる。
これによりリング組立体Lは、リング脱落防止用プラン
ジャ148を乗り越えてリング挿入ヘッド107側のエ
レメント内周ガイド145の外周に保持される。
【0091】リングプッシャ109の上昇動作は、上昇
下降用シリンダ129の作動によるものではなく、上昇
下降用シリンダ129を図13の位置でフリーにした状
態で、リング挿入力調整用スプリング121の弾性力を
利用し、極力弱い力で上昇させる。そのために、リング
プッシャ109は、材質をアルミニウムにしたり、薄肉
化したりすることで、軽量化することが望ましい。これ
により、リング組立体Lの傷付きが防止される。
【0092】リング組立体Lをエレメント内周ガイド1
45で保持したリング挿入ヘッド107は、図7におけ
る環状に変形したダミーリング部材21が配置されてい
る上リング挿入工程Rに移動した後、この位置で下降す
る。この下降により、エレメント内周ガイド145は、
図15に示すように、ダミーリング部材21にセットさ
れている環状のエレメント組立体Eの内側に入り込む。
【0093】このとき、センタリングロケート147
が、補助テーブル99のボス部99aに設けたガイド孔
99bに挿入されてリング挿入ヘッド107側と補助テ
ーブル99側との芯ずれが防止されている。また、エレ
メントクランプ用シリンダ191の作動によりカム18
9が下降し、エレメントクランパ179がエレメント組
立体Eをその中心に向けて押し付けてエレメント内周ガ
イド145に密着させる。これにより、エレメント組立
体Eの広がりを防止するとともに、エレメント組立体E
の環状の溝13の幅を、リング組立体Lが容易に挿入で
きるよう確保している。
【0094】そして、上リングプッシャ163を振動ユ
ニット171で振動を与えながら下降させることで、エ
レメント内周ガイド145が保持しているリング組立体
Lを、エレメント組立体Eの上部側の溝13に押し込み
挿入する。この挿入作業時での上リングプッシャ163
の下降動作は、保持挿入切換シリンダ151によるもの
ではなく、このシリンダ151を図15の位置にてフリ
ーにした状態で、上リングプッシャ163や保持ベース
155などの自重により行う。これらの自重は、上リン
グ挿入力軽減用バランススプリング169により軽減さ
れており、このため上記挿入作業は、極めて弱い力でな
され、これに合わせて前記したリングプッシャ109と
同様に、上リングプッシャ163などの材質をアルミニ
ウムにしたり、薄肉化したりして極力軽量化すること
で、リング組立体Lの傷付きが防止される。
【0095】その後、エレメントクランパ179でエレ
メント組立体Eをクランプしたまま、リング挿入ヘッド
107を、上下動シリンダ137により上昇させること
で、エレメント組立体Eからダミーリング部材21が外
される。次に、上昇したリング挿入ヘッド107を、前
記図13に示したリングプッシャ109の上方、すなわ
ち下リング挿入工程Sに移動させる。このとき、リング
プッシャ109側の初期セット用リングガイド111の
外周には、あらかじめリング組立体Lをセットしてお
く。
【0096】次に、リング挿入ヘッド107を、保持し
ているエレメント組立体Eがリングプッシャ109側の
リング組立体Lに近接する位置まで下降させる。この状
態で、図16に示すように、前記図14でのリング組立
体Lのエレメント内周ガイド145へのセット動作と同
様な動作により、リングプッシャ109を上昇させ、初
期セット用リングガイド111が保持しているリング組
立体Lをエレメント組立体Eの下部側の溝13に挿入す
る。これにより、環状のエレメント組立体Eの両側部に
設けた環状の溝13に、リング組立体Lがそれぞれ挿入
されてCVTベルトの組み付けが完了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態に係わるCVTベルト
の組立方法を簡略化して示した動作説明図である。
【図2】図1のパーツフィーダレールにエレメントを供
給するパーツフィーダの全体構成を簡略化して示した斜
視図である。
【図3】図2における曲線ガイド溝と分離切出部との接
続部周辺の断面図である。
【図4】図3に示した分離切出部の具体的構成を示す正
面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図4のF矢視図である。
【図7】CVTベルトの組立装置の全体構成を示す概略
的な平面図である。
【図8】図7の組立装置におけるエレメントがダミーリ
ング部材に保持されている状態を示す斜視図である。
【図9】図7の拡大されたT矢視図である。
【図10】図7の組立装置におけるダミーリング部材の
具体的構成を示す説明図である。
【図11】図7の組立装置におけるリング挿入ヘッドの
正面断面図である。
【図12】図7の拡大されたU−U断面図である。
【図13】図7における下リング挿入工程に設置されて
いるリングプッシャおよびその周辺構造を示す正面断面
図である。
【図14】図11のリング挿入ヘッドにリング組立体を
セットする動作を示す動作説明図である。
【図15】リング組立体をエレメント組立体の上部側の
溝に挿入する動作を示す動作説明図である。
【図16】リング組立体をエレメント組立体の下部側の
溝に挿入する動作を示す動作説明図である。
【図17】CVTベルトが使用される自動車におけるオ
ートマチックトランスアクスルの要部の断面図である。
【図18】CVTベルトの一部を分解して示した斜視図
である。
【図19】図18のA−A断面図である。
【図20】リング組立体に必要枚数のエレメントを嵌め
込む従来の作業方法を示す説明図である。
【図21】図20の組み付け方法において最後のエレメ
ントを組み付ける動作を示す説明図である。
【符号の説明】
E エレメント組立体 L リング組立体(リング部材) 11 エレメント 11a 切欠 13 環状の溝 21 ダミーリング部材 67,69 支持具 71 ベース板 75 移動体 103 シャッタ(エレメント保持部材)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の複数のエレメントを板厚方向に積
    層して環状に形成してエレメント組立体とし、このエレ
    メント組立体をリング部材により環状に保持して組み付
    けるCVTベルトの組立方法において、前記複数のエレ
    メントを、直線状のダミーリング部材にセットし、この
    直線状のダミーリング部材を環状となるよう変形させ、
    この変形に伴い環状となったエレメント組立体にリング
    部材を組み付けるようにしたことを特徴とするCVTベ
    ルトの組立方法。
  2. 【請求項2】 各エレメントは、両側部に切欠が形成さ
    れ、エレメント組立体とした状態でこの各切欠が一対の
    環状の溝となって、この一対の溝の一方に、ダミーリン
    グ部材が挿入され、前記溝の他方にリング部材が挿入さ
    れることを特徴とする請求項1記載のCVTベルトの組
    立方法。
  3. 【請求項3】 ダミーリング部材は、常時は直線状であ
    り、弾性変形により環状に形成されることを特徴とする
    請求項1または2記載のCVTベルトの組立方法。
  4. 【請求項4】 ダミーリング部材は、板状部材で構成さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載のCVTベルトの組立方法。
  5. 【請求項5】 板状部材は、複数の薄板を多層化したも
    のであることを特徴とする請求項4記載のCVTベルト
    の組立方法。
  6. 【請求項6】 複数の薄板は、環状に形成した状態で、
    両端部の各端面が同一面となるよう内周側に位置するも
    のが外周側に位置するものより全長が短く形成されてい
    ることを特徴とする請求項5記載のCVTベルトの組立
    方法。
  7. 【請求項7】 板状の複数のエレメントを板厚方向に積
    層して環状に形成してエレメント組立体とし、前記各エ
    レメントは、両側部に切欠が形成され、前記エレメント
    組立体とした状態でこの各切欠が一対の環状の溝となっ
    、この一対の溝それぞれにリング部材を挿入して前記
    エレメント組立体を環状に保持して組み付けるCVTベ
    ルトの組立装置において、前記複数のエレメントの一方
    の側部に設けた切欠に、直線状態で挿入され、この挿入
    された直線状態から、前記他方の側部に設けた切欠によ
    って形成される環状の溝に前記リング部材が挿入可能と
    なるよう環状に変形可能なダミーリング部材を備えてい
    ることを特徴とするCVTベルトの組立装置。
  8. 【請求項8】 ダミーリング部材の両端を支持する支持
    具をそれぞれ設け、この二つの支持具のうちの一方をベ
    ース板に対して回転可能としてこの一方の支持具に対し
    て他方の支持具を接近離反する方向に移動可能とし、前
    記他方の支持具を前記ベース板上を移動する移動体に対
    して回転可能とすることを特徴とする請求項7記載のC
    VTベルトの組立装置。
  9. 【請求項9】 ダミーリング部材の両端部にてエレメン
    トを保持するエレメント保持部材を備えていることを特
    徴とする請求項7または8記載のCVTベルトの組立装
    置。
JP01348199A 1999-01-21 1999-01-21 Cvtベルトの組立方法および組立装置 Expired - Fee Related JP3525785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01348199A JP3525785B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 Cvtベルトの組立方法および組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01348199A JP3525785B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 Cvtベルトの組立方法および組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205345A JP2000205345A (ja) 2000-07-25
JP3525785B2 true JP3525785B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=11834324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01348199A Expired - Fee Related JP3525785B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 Cvtベルトの組立方法および組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525785B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056577A1 (de) * 2000-11-15 2002-08-29 Zf Batavia Llc Vorrichtung zur Montage eines Schubgliederbandes
JP3831685B2 (ja) * 2002-06-03 2006-10-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機用ベルトのエレメント矯正方法
JP4412310B2 (ja) 2006-08-28 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトの組付装置および組付方法ならびに製造方法
JP4752852B2 (ja) * 2008-02-28 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 ベルト組立用治具およびベルト組立方法
JP2010038204A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 伝動ベルトおよび伝動ベルト用エレメント
JP5988946B2 (ja) * 2013-10-02 2016-09-07 本田技研工業株式会社 Cvtベルト組立装置及びcvtベルトの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000205345A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6106446A (en) Automatic tool changing machine
CN110614506A (zh) 一种拨叉钻孔及打磨一体化设备
JP3525785B2 (ja) Cvtベルトの組立方法および組立装置
JP4473783B2 (ja) 丸鋸切断機のワーク供給装置およびそのワーク供給方法
JP4440365B2 (ja) 彫刻装置
JP3525784B2 (ja) Cvtベルトの組立方法および組立装置
CN114530993A (zh) 一种高精度发电机定子叠片工装
US6634201B2 (en) Method and apparatus for drawing elongated stock continuously
JPH07108498B2 (ja) 工具ヘッド交換式工作機械
KR101558501B1 (ko) 공작기계용 높이가변형 죠오 어셈블리
CN216989938U (zh) 一种自动钻孔机的定位装置
CN115401350A (zh) 一种激光焊接机多工位焊接工作台
JP2005190748A (ja) 蓄電池用極板群の電槽への挿入方法
JP2003136144A (ja) 曲げ加工装置
KR101993889B1 (ko) 공작기계용 지그 어셈블리
CN109731998B (zh) 一种断路器底片的加工设备
CN111974899A (zh) 电动车头管二次精密挤压成型工艺系统及成型工艺方法
CN212192239U (zh) 一种自动送料机床加工设备
CN212075592U (zh) 一种应用于整形机的辅助上料机构
CN116475492B (zh) 一种斜断锯安装工作台
CN213637410U (zh) 立体式电机拆解装置
CN210996873U (zh) 内孔夹持切削机
CN117884903B (zh) 一种车载座椅后背板生产工艺
CN215999005U (zh) 一种快速装卸夹的工装
JPH06315895A (ja) 打抜シートの分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees