JP3524933B2 - プロドラッグ活性化のための融合タンパク質、その製造および使用 - Google Patents

プロドラッグ活性化のための融合タンパク質、その製造および使用

Info

Publication number
JP3524933B2
JP3524933B2 JP07864492A JP7864492A JP3524933B2 JP 3524933 B2 JP3524933 B2 JP 3524933B2 JP 07864492 A JP07864492 A JP 07864492A JP 7864492 A JP7864492 A JP 7864492A JP 3524933 B2 JP3524933 B2 JP 3524933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
antibody fragment
exon
hinge
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07864492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179500A (ja
Inventor
ゲルハルト、ジーマン
クラウス、ボスレット
イエルク、チェック
ツェネク、コラール
ディーター、ホフマン
ハンス‐ハラルト、ゼドラツェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH07179500A publication Critical patent/JPH07179500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524933B2 publication Critical patent/JP3524933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01031Beta-glucuronidase (3.2.1.31)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式huTuMAb−L−β
−Gluc(式中、huTuMAbは人体に適合させた
またはヒト腫瘍特異的単クローン性抗体、そのフラグメ
ントまたは誘導体であり、Lはリンカーであり、β−G
lucはヒトβ−グルクロニダーゼを含む)のプロドラ
ッグ活性化のための融合タンパク質に関する。これらの
融合タンパク質は、遺伝子操作によって製造される。h
uTuMAbによって、腫瘍の特異的局在化が確実とな
り、Lは2つの融合パートナーの特異的特性が損なわれ
ないようなやり方でhuTuMAbをβ−Glucに結
合させ、β−Glucはグルクロン酸を除去することに
よって好適なプロドラッグ化合物を活性化して、ヒトに
用いるための実質的に自己由来の系は人体に適合させた
またはヒトの融合パートナーによって提供される。
【0002】治療剤として用いられるプロドラッグ(pro
drug) と腫瘍特異的な抗体−酵素複合体との組み合わせ
は、専門家の文献に記載されている。これは、特定の組
織に向けられており且つプロドラッグ開裂酵素が共有結
合する抗体を、移植組織を有する動物に注射した後、酵
素によって活性化することができるプロドラッグ化合物
を投与する必要があった。組織に固定されている抗体−
酵素複合体の作用によって、プロドラッグ化合物が細胞
毒素に変換され、これが移植組織に細胞毒性作用を及ぼ
すのである。
【0003】WO88/07378号明細書には、2つ
の成分を含み且つ抗体−酵素成分を含んで成る治療系が
記載されている。この抗体−酵素複合体を製造するため
に非哺乳類の酵素を使用することがこの場合に記載され
ており、活性物質を非特異的に放出することにより、内
因性酵素の使用は除外される。外因性酵素は生体によっ
て異種抗原として認識されるので、これらの使用は非内
因性物質に対する免疫応答という不利益を伴い、これに
よって抗体に固定された酵素は不活性化され、全複合体
が除去されることがある。更に、この場合には、p−ビ
ス−N−(2−クロロエチル)−アミノ−ベンジルグル
タミン酸およびその誘導体がプロドラッグとして用いら
れ、その化学的半減期は5.3〜16.5時間にすぎな
い。プロドラッグ化合物が化学的に不安定であること
は、副作用が予想されるので不利な点である。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開EP A2−0
302 473号明細書にも同様に、2つの成分を含む
治療系であって、腫瘍組織上に局在化されている抗体−
酵素複合体がプロドラッグ化合物を開裂して細胞毒作用
を有する物質を生成することが記載されている。特に、
この文献に記載されているプロドラッグとしてのエトポ
シド4′−ホスフェートおよびその誘導体と、エトポシ
ドを遊離させる抗体に固定されているアルカリ性ホスフ
ァターゼとを組み合わせて用いることは、血清中に内因
性のアルカリ性ホスファターゼが多量に含まれることに
なるので不利な点である。DE A1−38 26 5
62号明細書には、どのようにしてエトポシド4′−ホ
スファターゼだけが治療用の抗腫瘍剤として血清中に含
まれるホスファターゼと共に用いられて、プロドラッグ
からエトポシドを遊離してきたかが説明されている。
【0005】Lを介してβ−Glucに結合し遺伝子操
作により製造されるhuTuMAbは、実質的に自己由
来であるため、特に有利な系であることを見出した。ま
た、pH7.4(すなわち、生理学的条件)で融合タン
パク質中のβ−Glucの触媒活性は、融合タンパク質
がV領域を介して抗原に結合するときには本来の酵素の
活性よりもかなり高いことも見出した。更に、一つのヒ
ンジ領域のみを有する融合タンパク質(図13および例
Oを参照されたい)は、生成する生成物のほとんどが一
つのバンド(この場合には、分子量125,000を有
するもの)として生じ且つアフィニティクロマトグラフ
ィによって抗−イディオタイプMAbまたは抗−グルク
ロニダーゼMAbと共に容易に精製することができるの
で、遺伝子操作によって高収率で生成させることができ
る。
【0006】更に、融合タンパク質の化学修飾、特に炭
水化物構造の部分または完全酸化に好ましくは続いて還
元的アミノ化を行うと、半減期が増加することも見出し
た。本発明による融合タンパク質をたとえばウシ腸また
は大腸菌由来のアルカリ性ホスファターゼでの酵素処理
では、通常は半減期は余り増加しなかった。
【0007】したがって、本発明は、式 huTuMAb−L−β−Gluc (I) (式中、huTuMAbは、人体に適合させたまたはヒ
ト腫瘍特異的単クローン性抗体またはそのフラグメント
或いはその誘導体であり、好ましくはEP−A1−0
388 914号明細書に記載のMAbを含んでいる。
本発明によるこれらの融合タンパク質は、好ましくは人
体に適合させたMAbフラグメントを第3表(表1)に
示されるVおよびV遺伝子と共に含んでいる。L
は、リンカーであり、好ましくは、成熟酵素のN−末端
にペプチド配列を介して結合している免疫グロブリンの
ヒンジ領域を含んでいる。β−Glucは、ヒトβ−グ
ルクロニダーゼの完全アミノ酸配列であるか、または関
連の遺伝子構造における完全cDNAである(オシマ・
エイ(Oshima A.) ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84,
(1987) 685-689 )を有する融合タンパク質に関する。
【0008】更に、抗体部分にCHエキソンとヒンジ
エキソンとを有する構造物が好ましく、これらの部分が
ヒトIgG3 C遺伝子に由来するものが特に好ましい
構造である。最も好ましいものは、例(I) に記載されて
いる構造であって、人体に適合させたTuMAbの対応
する軽鎖を共発現させて、この方法で、結合特性が元の
TuMAbにできる限り類似しているhuTuMAb部
分を得るものである。最後に、本発明は、前記の融合タ
ンパク質の遺伝子操作による製造法、その精製およびそ
の医薬としての使用に関する。記載される融合タンパク
質は、腫瘍症におけるプロドラッグの活性化に用いるこ
とができる。
【0009】もう一つの態様では、本発明による融合タ
ンパク質を化学的に修飾して、半減期を増加させ、これ
により腫瘍の局在化を向上させる。融合タンパク質は、
好ましくは酸化剤、例えば過ヨウ素酸塩のように通常は
炭水化物環を部分的または完全に開裂して炭水化物の構
造を変化させるもので処理する。この変化によって、一
般的には半減期が増加する。これは、第二の反応段階
で、存在するアルデヒド基を例えば還元的アミノ化によ
って誘導体形成させる上で有利である。アルデヒド基を
部分的または完全に破壊すると、一般的には還元におい
て例えば血漿タンパク質との可能な副反応を生じる。し
たがって、本発明による融合タンパク質は、第一の反応
段階において例えば過ヨウ素酸塩で酸化し、第二の反応
段階において例えばエタノールアミンおよびシアノボロ
ハイドライドで還元的にアミノ化するのが有利である。
【0010】下記の例により、本発明による特に好まし
い融合タンパク質の遺伝子操作による合成、その誘導体
形成および2つの融合パートナーの機能する能力の例示
を記載する。
【0011】
【実施例】
例(A) 出発物質は、プラスミドpGEM4−HUGP13(図
1)であった。pGEM4−HUGP13は、ヒトβ−
グルクロニダーゼ酵素のための完全なコード配列を含む
cDNA挿入物を有している(オシマ(Oshima)ら、上記
引用)。用いた総ての手法は、マニアティス(Maniatis)
ら、分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular C
loning: A Laboratory Manual)、第2版、コールド・ス
プリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spri
ng Harbor LaboratoryPress) 、コールド・スプリング
・ハーバー、アメリカ合衆国(1989年)から引用し
た。
【0012】例(B) プラスミドpGEM4−HUGP13を制限エンドヌク
レアーゼPstI及びSalIで切断し、NotI制限
開裂部位を有する342bpの長さのPstI/Sal
Iフラグメントを単離した。PstI/SalIフラグ
メントを、PstI/SalIで開裂したベクターpT
Z(図2)にクローニングして、クローンpTZβGl
c350を単離した(図3)。
【0013】例(C) プラスミドクローンpTZβGlc350をPstIで
開裂して、オリゴヌクレオチドβGlcリンカー1とβ
Glcリンカー2(第1表)から成り且つ粘着PstI
末端を有する二本鎖DNAフラグメントβGlcリンカ
ーを開環したPstI開裂部位に連結した。 第1表βGlcリンカー1: 5′ GCG GCG GCG GCG GTG CA3′ βGlcリンカー2: 5′ CCG CCG CCG CCG CTG CA3′ β−グルクロニダーゼフラグメントがオリゴヌクレオチ
ドIによって5′末端に伸びており、以前は存在したP
stI開裂部位を喪失し、代わりに5′末端に新たなP
stI開裂部位を得たクローンpTZβGlc370を
単離した(図4)。
【0014】例(D) プラスミドクローンpTZβGlc370をPstIで
開裂し、ヒンジオリゴヌクレオチド1および2bから成
り且つ2つの粘着PstI末端を有するヒンジ−リンカ
ーフラグメントに連結した(第2表)。これにより、破
壊されたβGlc370の5′末端にPstI開裂部位
を得た。βGlc挿入物がヒンジリンカーHによって
5′末端に伸びているプラスミドクローンpTZβGl
c420を単離した(図5)。 第2表ヒンジ1オリゴ: 5′ GAG CCC AAA TCT TGT GAC ACA CCT CCC CCG TGC CCA CGG TGC CCA GTT GCA3′ ヒンジ2bオリゴ: 5′ ACT GGG CAC CGT GGG CAC GGG GGA GGT GTG TCA CAA GAT TTG GGC TCT GCA3′
【0015】例(E) プラスミドpTZβGlc420をPstI及びSal
Iで開裂して、420bpの挿入物を単離した。ヒトI
gG3 C遺伝子のCHエキソン及び2つのヒンジエ
キソンを含むプラスミドIgG3c F(ab′)
H(EP−A2−0 352 761、図3、同上)を
SalIで完全に開裂し、PstIで部分開裂した。単
離した420bpの挿入物をこのSalI/PstIで
(部分)開裂したプラスミドに連結し、CHエキソ
ン、ヒンジエキソンおよびβGlc420フラグメント
を含む、すなわちCHエキソンとβ−グルクロニダー
ゼとの間に2つのヒンジエキソンの遺伝子情報を有する
プラスミドクローンを単離した(pUC CH+H+
βGlc420)(図6)。
【0016】例(F) プラスミドpGEM4−HUGP13βGlcをSal
Iで開裂し、β−グルクロニダーゼからの1750bp
のSalIフラグメントを単離した。単離した1750
bpのSalIフラグメントを、SalIで開裂したプ
ラスミドpUCCH+H+βGlc420に連結し
た。ヒンジエキソンとヒトβ−グルクロニダーゼcDN
Aとの間にCHエキソン、ヒンジエキソン及び融合エ
キソンから成る融合遺伝子を含むプラスミドクローンp
UC CH+H+huβGlcを単離した(図7)。
【0017】例(G) 発現ベクターpABstop(図10)を、HindI
IIおよびSalIで開裂した。プラスミドpUC C
+H+huβGlcをHindIIIで完全に開裂
し、SalIで部分開裂し、CH+H+huβGlc
挿入物を単離した。CH+H+huβGlc挿入物
を、HindIII/SalIで開裂したpABsto
pに連結し、クローンpABstopCH+H+hu
βGlcを単離した(図8)。
【0018】例(H) 抗−CEA MAb BW 431/26のV遺伝子
の人体に適合させたものを含むpABstopベクター
pABstop BW 431/26 humV(ボ
スレット・ケイ(Bosslet K.)ら、Eur.
J.Nucl.Med.14,(1988)523−5
28)(人体に適合させたV及びV遺伝子の配列に
就いては第3表(表1)を参照されたい)をHindI
IIとBamHIで開裂し、シグナルエキソン及びV
エキソンを含む挿入物を単離した。プラスミドクローン
pABStop CH+H+huβGlcをHind
IIIで開裂し、HindIII/BamHI 431
/26 hum Vフラグメントに連結させた。室温
で2時間連結させた後、70℃で10分間インキュベー
ションすることによって連結を停止し、遊離のままの末
端をクレノウポリメラーゼ及びdNTPで充填した。次
いで、連結を更に一晩行った。形質転換の後、免疫グロ
ブリンF(ab′)遺伝子を、ヒトβ−グルクロニダ
ーゼのコード領域に融合しているヒンジエキソンと共に
含むクローンpABStop 431/26 hum
huβGlc1Hを制限マッピング及び核酸配列
分析の助けによって単離した(図9)。
【表1】
【0019】例(I) クローンpABStop 431/26hum V
huβGlc1Hを、人体に適合させたBH 431/
26(図10)の軽鎖を有するプラスミドクローンとネ
オマイシン耐性遺伝子(図11)およびメトトレキセー
ト耐性遺伝子(図12)を有する2つのプラスミドと共
にBHK細胞中にトランスフェクションした。MAb
BW 431/26humの抗原結合特性およびヒトβ
−グルクロニダーゼの酵素活性を両方とも有する融合タ
ンパク質を発現させた。
【0020】例(J) 抗原結合特性および431/26hum VhuβG
lc 1H融合タンパク質の酵素活性の説明 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質のCEA(癌胎児性抗原)上で431/26によ
って画定されたエピトープに特異的に結合し、同時にヒ
トβ−グルクロニダーゼの酵素活性を発揮する能力を、
特異性/酵素活性分析法で測定した。この分析法は、下
記のようにして行う。ポリスチレン(96−ウェル)マ
イクロタイタープレート(U型、タイプB、ヌンク(Nun
c)製、整理番号4−60445)を、精製したCEA
(CEA1〜5μg/ml、ウェル当たりこれを75μ
l)と共に、またはGITムチン(CEAと同量)と共
に、室温で一晩インキュベーションする。非吸着抗原を
吸引によって取り除き、3×0.05Mトリス/クエン
酸緩衝液、pH7.4で洗浄する。マイクロタイタープ
レートを開口部をセルロース上で下に向けて室温で一晩
放置する。マイクロタイタープレートを、PBS中1%
強度のカゼイン溶液、pH7.2をウェル当たり250
μl(ブロッキング溶液)で、20℃で30分間インキ
ュベーションする。ブロッキングの際に、基質を作成す
る。基質の量は、分析を行う上澄液の数によって変わ
る。基質はそれぞれの分析ごとに新たに作成する。 基質: 4−メチルウンベリフェリルβ−D−グルクロ
ニド(整理番号:シグマ(Sigma) 社製M−9130)、
0.01%BSAを有する200mM酢酸ナトリウム緩
衝液、pH5.0中2.5mM。 ブロッキング溶液を吸引によって除き、それぞれの場合
に融合タンパク質を含むBHK細胞上澄液50μlをC
EAまたはGITムチンをコーティングしたマイクロタ
イター上に載せる(すなわち、必要とする試料容量は少
なくとも120μlである)。次に、室温でインキュベ
ーションを30分間行う。プレートをELISA洗浄用
緩衝液(ベーリング(Behring) 、OSEW 96)で3
回洗浄する。基質を(50μl/ウェル)で載せ、37
℃で2時間インキュベーションする。蒸発の可能性があ
るので、プレートをカバーする。2時間後に、停止溶液
150μlをそれぞれのウェルにピペットで加える(停
止溶液=0.2Mグリシン+0.2%SDS、pH1
1.7)。UVランプ(励起エネルギー380nm)下
または螢光測定機器(フルオロスキャン(Fluoroscan)I
I、アイシーエヌ・バイオメディカルス(ICN Biomedica
ls) 、製品番号:78−611−00)で、評価を行う
ことができる。
【0021】酵素活性をpH5、触媒的最適条件で測定
したときには、螢光性の4−メチルウンベリフェロール
をCEAをコーティングしたウェルで検出可能であるこ
とをこの特異性/酵素活性分析法を用いて示すことが可
能であった(第4表)。第4表 CEAおよびGITムチン上での融合タンパク質細胞培養上澄液(B73/2 )からの希釈 各種の溶液中の基質 希釈段階 0.2 M 酢酸ナトリウム PBS 、pH 7.2、 PBS 、pH 7.2、 緩衝液+0.01% BSA 、 CEA 上 GIT ムチン上 pH 5、CEA 上 濃厚 9118 2725 115.7 1:2 7678 2141 93.37 1:4 4662 1195 73.39 1:8 2927 618.5 60.68 1:16 1657 332.1 53.69 1:32 853 168.2 40.44 1:64 425 99.26 48.21 1:128 192.5 57.89 47.48
【0022】pH7.2における転換率の測定では、こ
の生理的pHでは、融合タンパク質の転換率はpH5の
転換率の約25%のままであることを示していた。GI
Tムチンをコーティングし、pH5で測定した陰性コン
トロールプレートでは、何んら有意なメチルウンベリフ
ェロールの遊離は測定されなかった。この知見は、43
1/26hum VhuβGlc 1H融合タンパク
質の人体に適合させたV領域は、そのエピトープ特異性
を保持しており、この融合タンパク質のβ−グルクロニ
ダーゼ部分は、元のヒト酵素と同様に、4−メチルウン
ベリフェロールのβ−グルクロニドを開裂することがで
きることを示している。
【0023】例(K) 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質のV領域と人体に適合させたMAb BW 43
1/26のV領域およびマウスMAb BW 431/
26のV領域との機能上の同一性の説明 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質は、ある種のCEA−結合ポテンシャルおよびβ
−グルクロニダーゼ活性を有することが、例(J)に示
された。以下に記載する抗原特異的な競合分析法では、
競合する分子によって認識されるCEAエピトープの同
一性およびエピトープ/融合タンパク質およびエピトー
プ/抗体相互作用の強さについての情報を提供する。こ
の分析法は下記のようにして行う。ポリスチレン製96
−ウェルのマイクロタイタープレート(U型、タイプ
B、ヌンク(Nunc)製、整理番号4−60445)を、精
製したCEA(CEA1〜5μg/ml、ウェル当たり
これを75μl)と共に、GITムチン(CEAと同
量)と共に、室温で一晩インキュベーションする。非吸
着抗原を吸引によって取り除き、3×0.05Mトリス
/クエン酸緩衝液、pH7.4で洗浄する。マイクロタ
イタープレートを開口部をセルロース上で下に向けて室
温で一晩放置する。マイクロタイタープレートを、PB
S中1%強度のカゼイン溶液、pH7.2をウェル当た
り250μl(ブロッキング溶液)で、室温で30分間
インキュベーションする。5ng/mlの濃度のMAb
BW 431/26 50μlを、人体に適合させた
MAb BW 431/26または融合タンパク質の1
0倍に濃縮した上澄液50μl並びに連続した2つの希
釈物と混合する。これらの混合物の50μl量を、CE
AまたはGITムチンをコーティングしたマイクロタイ
タープレートのウェルに秤量する。マイクロタイタープ
レートを、室温で30分間インキュベーションする。次
に、プレートをELISA洗浄用緩衝液(ベーリングヴ
ェルケ・アーゲー製(Behringwerke AG) 、整理番号:O
SEW 96)で3回洗浄する。次に、アルカリ性ホス
ファターゼ(サウザン・バイオテクノロジー・アソシエ
ーツ(Southern Biotechnology Associates) 、整理番
号:1010−04)に結合した1:250に希釈した
ヤギ抗−マウスIg抗体50μlを加える。室温で30
分間インキュベーションし、3回洗浄した後、基質反応
を次のようにして行う。ウェル当り0.1mM NAD
P(7.65mgを20mMトリス100ml、0.1
mM MgSO、pH9.5に溶解する)30μlを
加える。溶液は、−20℃で数か月間保存することがで
きる。室温で30分間インキュベーションする。インキ
ュベーション中にNADPでエンハンサー系を作成す
る:(プレート当たり5ml)。 INT(超音波槽で30%強度のエタノール中に2.5
mg/mlを溶解;常に新たに作成する)2部 +PBS、pH7.2 1部 +ジアフォラーゼ(1mg/mlPBS、pH7.2)
1部 +ADH(0.5mg/mlPBS、pH7.2)1
部。 エンハンサー系50μlを加える。反応の程度が所要の
程度になったならば、0.1N HSOをウェル当
たり100μlで反応を停止する。タイターテック(TIT
ERTEK)マルチスキャン(MULTISCAN) で、492nmで
測定する(ブランク=NADP50μl+エンハンサー
溶液50μl+0.1NHSO100μl)。 NADP: シグマ(Sigma) 製、整理番号N−0
505 INT: シグマ(Sigma) 製、整理番号I−8
377 ADH: シグマ(Sigma) 製、整理番号A−3
263 ディアフォラーゼ:シグマ(Sigma) 製、整理番号D−2
381
【0024】この抗原特異的な競合分析法における吸光
度の減少は、同一であるかまたは空間的に極めて近接し
ているエピトープについて互いに競合する分子の間に競
合があることを意味している。
【0025】得られる阻害データーは、融合タンパク質
431/26hum Vhuβ−Glc 1Hと人体
に適合させたMAb 431/26とがいずれも、マウ
スMAb BW 431/26のそのCEAエピトープ
への結合をブロックすることを示している。50%阻害
は、関連する競合相手20モル過剰量で達成される。こ
れから、CEAエピトープに対する融合タンパク質の結
合活性は、人体に適合させたMAb 431/26の結
合活性に匹敵すると結論される。更に、融合タンパク質
と人体に適合させたMAbは、同じエピトープまたはC
EA上のマウスMAb BW 431/26によって画
定されるものの空間的に極めて近接しているエピトープ
に結合する。
【0026】例(L) 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質の組織特異性の説明 例(K)は、融合タンパク質のV領域が同一または極め
て近接したエピトープについてマウスBW431/26
のV領域と競合することができることを示した。β−グ
ルクロニダーゼに特異的で、以下に記載される間接的免
疫組織化学分析法を用いて、凍結保存した組織で融合タ
ンパク質のミクロスペシフィシティ(micro- specificit
y)を測定することができる。この分析法は、下記のよう
に記載される。6μmの厚みの凍結切片をスライド上に
置き、少なくとも30分間風乾する。このスライドを、
次にアセトン中で−20℃で10秒間固定する。スライ
ドを0.1%BSAを含むトリス/NaCl洗浄用緩衝
液、pH7.4中で5分間洗浄する。融合タンパク質を
含有するBHK細胞上澄液(濃縮またはトリス/BS
A、pH7.4で希釈)20〜100μlをそれぞれの
切片に適用して、湿度室(humidity chamber)で室温で3
0分間インキュベーションする。スライドを0.1%B
SAを含むトリス/NaCl洗浄用緩衝液、pH7.4
中で5分間洗浄する。マウス抗−β−グルクロニダーゼ
MAb BW 2118/157のハイブリドーマ上澄
液50μlをそれぞれの切片に加え、スライドを湿度室
で室温で30分間インキュベーションする。次に、スラ
イドを0.1%BSAを含むトリス/NaCl洗浄用緩
衝液、pH7.4中で5分間洗浄する。ブリッジAb
(ヒト血清、pH7.4で1:100に希釈したウサギ
−抗マウスIgG)20〜100μlをそれぞれの切片
に適用して、湿度室で室温で30分間インキュベーショ
ンする。次いで、スライドを0.1%BSAを含むトリ
ス/NaCl洗浄用緩衝液、pH7.4中で5分間洗浄
する。次に、APAAP錯体(トリス/BSA、pH
7.4で1:100に希釈したマウス抗−AP)20〜
100μlをそれぞれの切片に適用して、湿度室で室温
で30分間インキュベーションする。次に、スライドを
0.1%BSAを含むトリス/NaCl洗浄用緩衝液、
pH7.4中で5分間洗浄する。アルカリ性ホスファタ
ーゼ用の基質は次のようにして作成する(1つのガラス
キュベットに十分な基質溶液100ml): 溶液1: NaCl 3.7g トリス塩基2.7g(蒸溜水75mlに溶解) +プロパンジオール緩衝液、HClでpH9.75に調
整したもの26.8ml +レバミゾール42.9mgを、透明で無色な溶液にし
たもの。 溶液2: 蒸溜水535μlに亜硝酸ナトリウム21.
4mgを溶解して、透明で無色な溶液にしたもの。 溶液3: ジメチルホルムアミド(DMF)642μl
にナフトールAS BIホスフェート53.5mgを透
明な黄色溶液にしたもの。 5%強度の新たなフクシン溶液368μlを溶液2(亜
硝酸ナトリウム)に加え、1分間反応させ(タイマ
ー)、透明な褐色溶液を得る。溶液(新たなフクシンを
有する亜硝酸ナトリウム)と溶液3(ナフトールASB
Iホスフェート)を溶液1(トリス/NaCl/プロパ
ンジオール緩衝液)に加えて、透明な黄色溶液を得る。
HClでpH8.8に調整して、濁った黄色溶液を得
る。溶液を濾過し、スライド上に置き、振盪装置上で1
5分間反応させて、溶液を不透明にする。スライドをト
リス/NaCl緩衝液、pH7.4で10分間洗浄す
る。スライドを蒸溜水で10分間洗浄する。2時間風乾
した後、スライドをカイザーグリセロール(Kaiser's gl
ycerol) /ゼラチンに56℃で封入する。
【0027】融合タンパク質の特異的結合を、エピトー
プ−陽性の組織切片を赤色に着色することによって、光
学顕微鏡で例示した。間接APAAP法(コルデル(Cor
dell) ら、J. Histochem. Cytochem., 32, 219, 1984)
によって検出されたマウスMAb BW 431/26
との比較研究により、融合タンパク質の組織特異性はマ
ウスMAb BW 431/26の組織特異性と精確に
一致し、すなわち、個々の標本における反応型および様
々な癌の大多数と正常の組織から得られる正および負の
知見の数とのいずれもが一致することが明らかになっ
た。
【0028】例(M) 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質の精製 マウスおよび人体に適合させたMAbは、これらの分子
のFc部分について選択的なイムノアフィニティクロマ
トグラフィ法によって精製することができる。431/
26hum VhuβGlc 1H融合タンパク質に
はFc部分がないので、別の高度に選択的なイムノアフ
ィニティクロマトグラフィ法を開発する必要があった。
開発すべきこの方法の選択性の外に、単離条件を極めて
温和にして、酸性およびアルカリ性の範囲では極めて不
安定なβ−グルクロニダーゼを痛めないようにする必要
がある。この方法の原理は、人体に適合させたV部に向
けられた抗−イディオタイプMAbを用いて、トランス
フェクションしたBHK細胞からの上澄液からの融合タ
ンパク質の精製から成っている。この様なMAbの製造
は、文献により知られている(ウォルター(Walter)ら、
Behring Inst. Mitt., 82, 182-192, 1988)。この抗M
Abは、固相に固定して、そのV部が損なわれないよう
にするのが好ましい。この例は文献既知である(フレミ
ンガー(Fleminger) ら、Applied Biochem.Biotechnol.,
23, 123-137, 1990 ;ホルスファール(Horsfall)ら、J
IM 104,43-49, 1987 ) 既知の方法によって固相に固定された抗−イディオタイ
プMAbは、トランスフェクションしたBHK細胞から
精製される融合タンパク質を例えばpH7で極めて効率
的に結合するが、pHが1.5だけ低下してpH5.5
となると、最早融合タンパク質を結合しないという予想
外の特性を有する。この温和なpH溶出法は、融合タン
パク質に、CEAに結合するその能力またはその酵素活
性(方法については、例Jを参照されたい)のいずれに
おいても悪影響を与えない。第5表に、固相に固定した
抗−イディオタイプMAb BW 2064/34を用
いる精製からの個々の画分のOD値および蛍光単位(F
U)を示す。第5表: 抗−イディオタイプアフィニティクロマトグラフィ画分 OD(%) FU(%) pH クロマトグラフィ処理法 1-5 1 0 7.2 PBS, pH 7.2 によるカラムの予備洗浄 6-142 20 0 7.2 試料充填 143-162 1 0 7.2 PBS, pH 7.2 によるカラムの洗浄 163 1 0 7.2 164 1 0 7.2 165 1 0 7.2 166 1 0 6.8 167 2 10 6.1 168 5 20 5.7 169 16 40 5.6 170 23 80 5.5 171 26 100 5.4 PBS で溶出 172 24 80 5.3 pH 4.2 173 19 60 5.2 174 14 40 5.2 175 10 30 5.1 176 8 25 5.1 177 6 20 5.1 178 3 10 5.0 179 2 5 5.0 180 1 0 5.0 1 画分=6.6 分間収集(送液速度:18 ml/時)=2 ml。 FU値は、最高値(画分171 )の%として表わされる。
【0029】融合タンパク質の溶出は、280nmにお
いてODを測定することによってタンパク質として測定
した。更に、単離した画分を、特異性/酵素活性分析法
(例J)でCEAに対する特異的結合および同時の酵素
活性について検討を行った。これらの値は、総ての特異
的結合および酵素活性は一つのピーク(約pH5.0〜
pH5.6で溶出するピーク)に集中したことを示して
いる。これにより、前記の抗−イディオタイプアフィニ
ティクロマトグラフィの方法は、431/26hum
huβGlc 1H融合タンパク質については極め
て効率的且つ選択的な精製法であることが結論される。
【0030】例(N) 融合タンパク質のゲルクロマトグラフィ 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質分泌BHK細胞からの上澄液(B 70/6,B
74/2, B 72/72, B 73/2)を取
り出し、濾過によって滅菌し、ゲル濾過による分析を行
った。このために、TSK G3000 SW−XLカ
ラム(7.8×300mm)を0.1Mリン酸ナトリウ
ム緩衝液、pH6.7と0.02%NaNで平衡にし
て、上澄液20μlを充填し、0.6ml/分の流速で
溶出を行った。9分の溶出時間(排除容積9.5分)の
溶出時間から始め、画分(それぞれ0.3分)を集め、
β−グルクロニダーゼ活性を分析した。このために、特
定の画分25μlを基質溶液(200mM酢酸ナトリウ
ム緩衝液、pH5中2.5mM4−メチルウンベリフェ
リルβ−グルクロニドに0.1mg/mlBSAを加え
たもの)75μlと混合し、37℃で2時間インキュベ
ーションした。次に、反応を0.2Mグリシン/0.2
%SDS溶液1.5mlを用いて停止し、グルクロニダ
ーゼによって遊離した蛍光標識をヒタチ(Hitachi) 蛍光
計(励起波長360nmおよび発光波長450nm)で
定量した。
【0031】結果 総ての4つの構造は、画分4および6(第6表)の間に
単一の主要な活性ピークを示す。このピークは、約1
0.2〜10.8分の保持時間に相当する。上澄液にグ
ルクロニダーゼ活性を有する融合タンパク質は、化学的
に調整した抗体−β−グルクロニダーゼ構造と同じ大き
さの次数の保持時間を有する(10.4分)。遊離の酵
素に対する保持時間は11.9分であり、遊離の抗体に
対する保持時間は12.3分である。第6表 各種の融合タンパク質のゲル濾過 インキュベーション:25μl、37℃、120分 物質濃度:1.875mM;0.1mg/mlBSA それぞれの画分0.3分;9分から開始。
【0032】例(O) 431/26hum VhuβGlc 1H融合タン
パク質の分子特性決定融合タンパク質を、例(M)の抗
−イディオタイプアフィニティクロマトグラフィによっ
て精製した。pH5.5で溶出したピークの一部を、非
還元性および還元性条件下で10% SDS PAGE
電気泳動を行い、抗−イディオタイプMAbを用いてま
たは抗−β−グルクロニダーゼMAbを用いて、ウェス
タンブロットで免疫染色した(トウビン(Towbin)とゴー
ドン(Gordon)、Proc. Natl.Acad. Sci. USA, 76, 4350-
4354, 1979 )。431/26hum VhuβGl
c 1H融合タンパク質を用いた非還元性条件下で
は、、約125kDaの主バンドおよび250kDaの
バンドが検出され、抗−イディオタイプMAbによって
も、ウェスタンブロットでの抗−β−グルクロニダーゼ
MAbによっても検出可能であった。還元条件下では、
抗−イディオタイプMAbによっても、ウェスタンブロ
ットでの抗−β−グルクロニダーゼMAbによっても免
疫染色は検出されなかった。100kDaと25kDa
のバンドは、還元性SDS PAGEで検出された。し
かしながら、変性条件下で分析されるこれらの分子は、
TSK G 3000 SW−XL−ゲル濾過によれ
ば、元の条件下では分子量が約250kDaの高分子量
生成物の形態をしている(例N)。431/26hum
huβGlc 1H融合タンパク質の模式的表現
を、図13に示す。図13bは、約25kDaの軽鎖と
約100kDaの重鎖を有するモノマーを示している。
このモノマーと重鎖間ジスルフィドブリッジによって結
合されたダイマーは、変性条件下で検出することができ
る(図13a)。変性条件下では、融合タンパク質は約
250kDaのダイマーの形態をしており、重鎖間ジス
ルフィドブリッジがある場合もまたはない場合もある
(図13c)。
【0033】例(P) 融合タンパク質の化学修飾 例(N)におけるのと同様にして精製した融合タンパク
質(110μg/ml)をpH4.5に調整し、過ヨウ
素酸ナトリウム(最終濃度1mM)と混合した。室温、
暗所で1時間インキュベーションした後、過ヨウ素酸ナ
トリウムをゲルクロマトグラフィによって除いた後、融
合タンパク質を再度pH8に調整した。エタノールアミ
ンを最終濃度0.1Mまで添加した後、4℃で更に3時
間インキュベーションし、次いで、ナトリウムシアノボ
ロハイドライド(最終濃度5mM)を加え、30分間イ
ンキュベーションした(還元)。この後に、更にゲル濾
過を行って桿現在を除去し、融合タンパク質の緩衝剤を
変化させた。化学修飾では、融合タンパク質の機能的活
性に何んらの影響がなかった。第7表に、ヌードマウス
の修飾していないおよび修飾した融合タンパク質の血漿
濃度における変化を示す。血漿からの融合タンパク質の
除去は、修飾によって著しく遅くなる。第7表 ヌードマウスにおけるβ−グルクロニダーゼ活性の血漿中の水準 β−グルクロニダーゼ融合タンパク質 t(分) 処理済みの%活性 未処理の%活性 0 100 100 10 54 30 76 60 22 240 40 4 480 1 1380 19 1440 1 5880 3
【0034】例(Q) 融合タンパク質の酵素処理 0.01Mトリス/HCl中の融合タンパク質(例N)
53μgと0.15MNaClを、可溶性のアルカリ性
ホスファターゼ(大腸菌)または固定したアルカリ性ホ
スファターゼ(ウシ腸)1単位と共に室温で20時間イ
ンキュベーションした。表8に、ヌードマウスの未処理
または処理済み融合タンパク質の血漿中濃度の変化を示
す。除去は、酵素処理によっては余り変化しない。第8表 ヌードマウスにおけるβ−グルクロニダーゼ活性の血漿中水準 β−グルクロニダーゼ融合タンパク質 AP(ウシ腸、固定) AP(大腸菌) t(分) 未処理(%) 処理(%) 処理(%) 0 100 100 100 10 78 76 65 30 44 57 53 60 35 36 35 240 22 27 22 1440 4 5 5 AP=アルカリ性ホスファターゼ
【0035】例(R) 431/26 hum VhuβGlc 1H融合タ
ンパク質の薬理学的速度論および腫瘍保持 例えば、精製した融合タンパク質であって、HSA10
0μg/mlと混合したもの5×4μgを未修飾の形態
(例N)および化学修飾した形態(例P)で、ヒト腫瘍
を有するCEA−発現ヌードマウスに静脈内に24時間
の間隔を置いて注射した。所定の時間の後、それぞれの
場合に3匹の動物を頸部脱臼により屠殺した。臓器を取
り出して、秤量し、PBS中1%強度のBSA、pH
7.2 2mlと混合した。次に、これらの臓器からの
組織と細胞を、ポッター(Potter)(10ストローク)中
で破壊し、特異性/酵素活性分析法(例Jを参照された
い)で、懸濁液を3000rpmおよび室温で10分間
遠心分離した後(ヘレウス・ラボフュージ(Heraeus Lab
ofuge)GL、2202型)、機能的に活性な融合タンパ
ク質の量を上澄液中で測定した。代表的な実験からのデ
ーターを、第9表に示す。t1/2βが約4時間である
化学的に修飾された融合タンパク質は、反復注射相が完
了した後3日後から腫瘍中に特異的に蓄積することは、
明らかである。t1/2βが約20分間の未修飾の融合
タンパク質は、同じ実験条件下では、腫瘍中に余り蓄積
しなかった。これらのデーターから、hu431β−G
luc融合タンパク質は、生体内でCEA−陽性の腫瘍
に結合し、長期間(>9日)に亙って酵素活性分子とし
てそこに止どまることができると結論することができ
る。この系にプロドラッグを投与する時間は、融合タン
パク質の注射が完了した後、3〜9日とすべきである。第9表 CEA−陽性のヒト胃癌異種移植片(MzSto1)による腫瘍保持実験 24時間の間隔でマウス当たり融合タンパク質5×4μgを静脈内注射 最後に静 脈内注射 した後の 腫瘍または臓器g当たりの活性(%)時間(時) 腫瘍 肝臓 肺臓 脾臓 腎臓 腸 血漿 3 100 100 100 100 100 100 100 24 86.7 49.3 26.3 - 64 123 44.4 72 26.4 11 4.4 - 8.1 19 6.5 216 24.4 1.5 0.13 1.2 0.4 0.5 0.015
【0036】例(S) 431/26 hum VhuβGlc 1H融合タ
ンパク質の等電点電気泳動 抗−イディオタイプアフィニティクロマトグラフィ(例
N)によって精製した融合タンパク質を、リゲッティ(R
ighetti)ら(1979年)の方法によってファルマシア
・ファースト・システム(Pharmacia Fast System) で等
電点電気泳動に付した。これにより、分子の等電点は
7.35〜8.15のpH範囲にあることが明らかにな
った。
【0037】例(T) 細胞増殖抑制性のプロドラッグを、431/26 hu
m VhuβGlc1H融合タンパク質により開裂す
ることができることの説明 例(J)には、融合タンパク質のβ−グルクロニダーゼ
部分は、元のヒト酵素と同様に、4−メチルウンベリフ
ェロールのβ−グルクロニドを開裂させることができる
ことを示した。下記の研究では、酵素開裂に用いられる
基質は、細胞増殖抑制性のダウノマイシンのスペーサー
基によって連結されたβ−グルクロニドであった。これ
らの研究に特異的な方法は、下記のような方法であっ
た。フランス国特許出願明細書(国家登録番号:910
5326)に記載の化合物であるN−(4−ヒドロキシ
−3−ニトロベンジルオキシカルボニル)ダウノルビシ
ンβ−D−グルクロニド(プロドラッグ)4mgを、2
0mMリン酸緩衝液、pH7.2 1mlに溶解した。
融合タンパク質(例N)またはヒトβ−グルクロニダー
ゼ(それぞれの場合の総濃度6.5U/ml;1U=3
7℃で毎分4−メチルウンベリフェロール1マイクロモ
ルを開裂)35μlを、この基質溶液5μl量に加え、
暗所で37℃でインキュベーションした。インキュベー
ション混合物の試料(5μl)を様々な時間の後に取り
出して、下記の条件下で高圧液体クロマトグラフィによ
り直ちに分析した。 カラム:ヌクレオシル100 RP 18、粒径5μ
m、125×4.6mm。 移動相:溶液A(100%アセトニトリル)と溶液B
(20mMリン酸緩衝液、pH3.0)とのグラディエ
ント。 0分:30%溶液A 15分:70%溶液A 20分:70%溶液A 流速:1ml/分。 検出:蛍光、励起波長495nm、発光波長560n
m。 データー分析:ベックマン・システム・ゴールド・ソフ
トウェア(BeckmanSystem Gold Software)。 これらのクロマトグラフィ条件下における出発化合物
(プロドラッグ)の保持時間は11分であった。インキ
ュベーション中に生成した化合物(ドラッグ)の保持時
間は8.9分であり、ダウノマイシン(DNM、同じ条
件下でスタンダードの分析)と同一であった。融合タン
パク質およびヒトβ−グルクロニダーゼによる出発化合
物の開裂の速度論を、それぞれ第11表および第10表
に示す。融合タンパク質によるプロドラッグの開裂の半
減期は2.3時間であった。ヒトβ−グルクロニダーゼ
による開裂では、半減期が0.8時間であった。例
(J)において既に説明したように、この研究の結果
は、融合タンパク質のβ−グルクロニダーゼ部分は機能
的に活性であり、β−グルクロニダーゼを開裂すること
ができることを示している。グルクロニド部分の除去お
よび用いたプロドラッグからのドラッグ(ダウロマイシ
ン)の遊離の速度論では、ヒトβ−グルクロニダーゼに
大きさが匹敵する速度を示すので、融合タンパク質の基
質特異性は本質的にヒトβ−グルクロニダーゼの基質と
杭性と一致する。第10表: β−グルクロニダーゼ(ヒト、組換え体)によるプロドラッグ開裂の速度論 t(分) プロドラッグ面積(%) DNM面積(%) 0 99.2 0.8 57 36.0 64.0 130 10.3 89.7 227 9.3 90.7 第11表: β−グルクロニダーゼ(融合タンパク質)によるプロドラッグ開裂の速度論 t(分) プロドラッグ面積(%) DNM面積(%) 0 98.9 1.1 50 81.1 18.9 135 51.7 48.3 190 33.0 67.0 247 22.0 78.0 317 12.4 87.6
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpGEM4−HUGP13を示す説
明図。
【図2】ベクターpTZを示す説明図。
【図3】クローンpTZβGlc350を示す説明図。
【図4】クローンpTZβGlc370を示す説明図
【図5】プラスミドクローンpTZβGlc420を示
す説明図。
【図6】プラスミドクローン(pUC CH+H+β
Glc420)を示す説明図。
【図7】プラスミドクローン(pUC CH+H+h
uβGlc)を示す説明図。
【図8】クローンpABstopCH+H+huβG
lcを示す説明図。
【図9】クローンpABStop 431/26 hu
m V huβGlc1Hを示す説明図。
【図10】クローンpABstop431/26vkを
示す説明図。
【図11】ネオマイシン耐性遺伝子を有するプラスミド
を示す説明図。
【図12】メトトレキセート耐性遺伝子を有するプラス
ミドpSV2を示す説明図。
【図13】431/26hum VhuβGlc 1
H融合タンパク質の模式的説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12P 21/08 A61P 35/00 // A61P 35/00 C12P 21/02 C12N 15/09 C12R 1:91 (C12P 21/02 A61K 37/02 C12R 1:91) C12N 15/00 A (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 イエルク、チェック ドイツ連邦共和国マールブルク、ヘーエ ンウェーク、3 (72)発明者 ツェネク、コラール ドイツ連邦共和国マールブルク、ドイチ ュハウスシュトラーセ、20 (72)発明者 ディーター、ホフマン ドイツ連邦共和国マールブルク、フォイ エルドルンウェーク、12 (72)発明者 ハンス‐ハラルト、ゼドラツェク ドイツ連邦共和国マールブルク、ゾネン ハング、3 (56)参考文献 特開 平2−223532(JP,A) 特表 平5−506563(JP,A) 特表 平2−504630(JP,A) 国際公開90/007929(WO,A1) 欧州特許出願公開388914(EP,A 1) J. Med. Chem., Vo l.24 (1981), pp.893−897 J. Med. Chem., Vo l.25 (1982), pp.1505−1507 Biomed. Pharmaco l., Vol.37 (1983), p p.339−343 Radiat. Res., Vo l. 115 (1988), pp.373− 386 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 19/00 A61K 38/00 - 38/58 A61K 39/395 C07K 16/30 C12P 21/02 C12P 21/08 C12N 15/09 CA(STN) MEDLINE(STN) BIOSIS(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式huTuMAb−L−β−Gluc(式
    中、huTuMAbは、腫瘍関連抗原に特異的に結合す
    る人体に適応させた抗体またはそのフラグメントであ
    り、Lは、下表に示されるβGlcリンカー1、βGl
    cリンカー2および/またはヒンジ1オリゴ、ヒンジ2
    bオリゴによってコードされるポリペプチドリンカーで
    あり、β−Glucはヒトβ−グルクロニダーゼであ
    る)を有するプロドラッグ活性化のための融合タンパク
    質。
  2. 【請求項2】抗体フラグメントがVエキソン、CH
    エキソンおよびヒンジエキソンとから成り、抗体フラグ
    メントと酵素がジスルフィドブリッジによって互いに連
    結されていない融合タンパク質が発現され、上記抗体フ
    ラグメントがVによってコードされる抗体フラグメン
    トと結合する、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 【請求項3】抗体フラグメントがVエキソン、CH
    エキソンおよび2個のヒンジエキソンとから成り、重鎖
    フラグメントがジスルフィドブリッジによって互いに連
    結されている融合タンパク質が発現され、上記抗体フラ
    グメントがVによってコードされる抗体フラグメント
    と結合する、請求項1に記載の融合タンパク質。
  4. 【請求項4】抗体フラグメントがVエキソン、CH
    エキソンおよび3個のヒンジエキソンとから成り、単量
    体がジスルフィドブリッジによって互いに連結されてい
    る融合タンパク質が発現され、上記抗体フラグメントが
    によってコードされる抗体フラグメントと結合す
    る、請求項1に記載の融合タンパク質。
  5. 【請求項5】抗体フラグメントがVエキソンとCH
    エキソンンとから成り、発現の際にVから成る修飾さ
    れた軽鎖およびCHドメインと結合することができ
    る、請求項1に記載の融合タンパク質。
  6. 【請求項6】huTuMAb部分がMAb BW431
    /26に由来する、請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の融合タンパク質。
  7. 【請求項7】Lが、βGlcリンカー1、βGlcリン
    カー2、ヒンジ1オリゴ、ヒンジ2bオリゴによってコ
    ードされるポリペプチドスペーサーを含む、請求項1に
    記載の融合タンパク質。
  8. 【請求項8】Lが、ヒトIgG3 C遺伝子の1、2ま
    たは3ヒンジ領域を含む、請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の融合タンパク質。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項に記載のペプ
    チドのcDNAを含むプラスミド。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のプラスミドで形質転換
    された、形質転換真核細胞。
  11. 【請求項11】請求項1〜8のいずれか1項に記載のタ
    ンパク質の製造法であって、これらの融合タンパク質を
    形質転換細胞中でプラスミドによって発現させ、該融合
    タンパク質を抗−イディオタイプMAbを介して単離す
    ることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】融合タンパク質が酸化剤で処理される、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  13. 【請求項13】融合タンパク質が第二の反応段階で還元
    的にアミノ化される、請求項12に記載の融合タンパク
    質。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の融合タンパク質の製
    造法であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の融
    合タンパク質を酸化剤で処理することを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】請求項13に記載の融合タンパク質の製
    造法であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の融
    合タンパク質を第一の反応段階で酸化し、第二の反応段
    階で還元的にアミノ化することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】医薬としての、請求項1〜8および請求
    項12および13のいずれか1項に記載の融合タンパク
    質。
  17. 【請求項17】診断助剤としての、請求項1〜8および
    請求項12および13のいずれか1項に記載の融合タン
    パク質。
JP07864492A 1991-02-28 1992-02-28 プロドラッグ活性化のための融合タンパク質、その製造および使用 Expired - Lifetime JP3524933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4106389.9 1991-02-28
DE4106389A DE4106389A1 (de) 1991-02-28 1991-02-28 Fusionsproteine zur prodrug-aktivierung, ihre herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179500A JPH07179500A (ja) 1995-07-18
JP3524933B2 true JP3524933B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=6426148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07864492A Expired - Lifetime JP3524933B2 (ja) 1991-02-28 1992-02-28 プロドラッグ活性化のための融合タンパク質、その製造および使用

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0501215B1 (ja)
JP (1) JP3524933B2 (ja)
KR (1) KR100249576B1 (ja)
AT (1) ATE193326T1 (ja)
AU (1) AU660445B2 (ja)
CA (1) CA2062047C (ja)
DE (2) DE4106389A1 (ja)
DK (1) DK0501215T3 (ja)
ES (1) ES2149159T3 (ja)
GR (1) GR3033708T3 (ja)
IE (1) IE920630A1 (ja)
PT (1) PT501215E (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225853A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Behringwerke Ag Granulozytenbindende Antikörperfragmente, ihre Herstellung und Verwendung
DE4233152A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Behringwerke Ag Antikörper-Enzym-Konjugate zur Prodrug-Aktivierung
DE4314556A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Behringwerke Ag Modifizierte Antikörperenzymkonjugate und Fusionsproteine sowie ihre Anwendung zur tumorselektiven Therapie
EP0647450A1 (en) * 1993-09-09 1995-04-12 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Improved prodrugs for enzyme mediated activation
GB9324807D0 (en) * 1993-12-03 1994-01-19 Cancer Res Campaign Tech Tumour antibody
DE19513676A1 (de) 1995-04-11 1996-10-17 Behringwerke Ag Cytoplasmatische Expression von Antikörpern, Antikörperfragmenten und Antikörperfragmentfusionsmolekülen in E.coli
ATE316799T1 (de) * 1996-03-12 2006-02-15 Sanofi Aventis Deutschland Neuartige prodrugs für die therapie von tumoren und entzündlichen erkrankungen
GB9709421D0 (en) * 1997-05-10 1997-07-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6361774B1 (en) 1999-09-17 2002-03-26 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for increasing the target-specific toxicity of a chemotherapy drug
WO2000016808A2 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Immunomedics, Inc. Antibody directed enzyme prodrug therapy (edept) with glucoronidase
US7232888B2 (en) 2002-07-01 2007-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Antibodies against tumor surface antigens
WO2005000902A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Mu-Hyeon Choe The dimer of chimeric recombinant binding domain-functional group fusion formed via disulfide-bond-bridge and the processes for producing the same
MA47200A (fr) 2017-01-03 2019-11-13 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène comprenant un clone 20h4.9 anti-4-1bb

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT80662B (en) * 1984-06-20 1986-12-09 Sanofi Sa Process to obtain anti-tumoral glycoprotein modified on its glycidic portions
FR2591895B1 (fr) * 1985-12-20 1988-08-26 Sanofi Sa Immunotoxines a longue duree d'action in vivo comportant la chaine a de ricine modifiee sur ses motifs polysaccharidiques
GB8705477D0 (en) * 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
NZ225599A (en) * 1987-08-04 1991-09-25 Bristol Myers Co Antibody-enzyme conjugates and combinations with prodrugs for the treatment of tumour cells
DE3825615A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Behringwerke Ag Antigenkonstrukte von "major histocompatibility complex" klasse i antigenen mit spezifischen traegermolekuelen, ihre herstellung und verwendung
KR0185967B1 (ko) * 1989-01-23 1999-05-01 에프. 쥐. 엠. 헤르만스; 에이. 쥐. 제이. 베르미렌 치료용 약물의 부위 특이적 생체내 활성작용
DE3909799A1 (de) * 1989-03-24 1990-09-27 Behringwerke Ag Monoklonale antikoerper (mak) gegen tumorassoziierte antigene, ihre herstellung und verwendung
EP0505357B1 (en) * 1989-12-11 1999-03-10 Immunomedics, Inc. Method for antibody targeting of diagnostic or therapeutic agents
DE4002888A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Behringwerke Ag Anthracyclin-glycosyl-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in kombination mit funktionalisierten tumorspezifischen enzymkonjugaten

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biomed. Pharmacol., Vol.37 (1983), pp.339−343
J. Med. Chem., Vol.24 (1981), pp.893−897
J. Med. Chem., Vol.25 (1982), pp.1505−1507
Radiat. Res., Vol. 115 (1988), pp.373−386

Also Published As

Publication number Publication date
IE920630A1 (en) 1992-09-09
EP0501215A2 (de) 1992-09-02
ATE193326T1 (de) 2000-06-15
DK0501215T3 (da) 2000-09-18
CA2062047C (en) 2007-12-18
PT501215E (pt) 2000-10-31
EP0501215A3 (en) 1993-08-11
KR100249576B1 (ko) 2000-03-15
CA2062047A1 (en) 1992-08-29
EP0501215B1 (de) 2000-05-24
DE59209839D1 (de) 2000-06-29
ES2149159T3 (es) 2000-11-01
JPH07179500A (ja) 1995-07-18
DE4106389A1 (de) 1992-09-03
AU660445B2 (en) 1995-06-29
GR3033708T3 (en) 2000-10-31
AU1125192A (en) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171268B2 (ja) 治療抗体基融合タンパク質
US8809504B2 (en) Inhibitor which is deactivatable by a reagent produced by a target cell
JP3524933B2 (ja) プロドラッグ活性化のための融合タンパク質、その製造および使用
CA2095836C (en) Cytokine immunoconjugates
JP3776137B2 (ja) プロドラッグ活性化のための融合タンパク質
IE83238B1 (en) Fusion proteins with monoclonal antibody, linker and beta glucuronidase for prodrug activation; preparation and use thereof
US6475486B1 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
KR100387452B1 (ko) 변형된탄수화물보체를갖는이작용성당단백질및이를포함하는약제학적제제
JP2000504218A (ja) リガンド指令酵素プロドラッグ療法
US6610299B1 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US7241595B2 (en) Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
JP2004507205A (ja) Ca19−9抗原陽性細胞の検出および除去のためのポリペプチド
JP2000502071A (ja) 薬物療法
CA2243533A1 (en) Ligand directed enzyme prodrug therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9