JP3524556B2 - 2―(ω―アロイルアルキル)―4―ビアリール−オキソ酪酸によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害 - Google Patents

2―(ω―アロイルアルキル)―4―ビアリール−オキソ酪酸によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害

Info

Publication number
JP3524556B2
JP3524556B2 JP54119597A JP54119597A JP3524556B2 JP 3524556 B2 JP3524556 B2 JP 3524556B2 JP 54119597 A JP54119597 A JP 54119597A JP 54119597 A JP54119597 A JP 54119597A JP 3524556 B2 JP3524556 B2 JP 3524556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbons
alkyl
mmp
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54119597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509783A (ja
Inventor
ジェイ スコット ウィリアム
エイ ポップ マーガレット
エス ハートサウ ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Corp filed Critical Bayer Corp
Publication of JP2001509783A publication Critical patent/JP2001509783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524556B2 publication Critical patent/JP3524556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は酵素阻害物質及び特に、マトリックスメタロ
プロテアーゼの阻害に有効な新規の2−(ω−アロイル
アルキル)−4−ビアリール−オキソ酪酸化合物又はそ
の誘導体に関する。
背景技術 マトリックスメタロプロテアーゼ(マトリックスメタ
ロエンド−プロテイナーゼまたはMMPとしてもまた公知
である)は、亜鉛エンドプロテイナーゼの1種であり、
これは間質性コラゲナーゼ(MMP−1としてもまた公知
である)、ストロメリシン(stromelysin)(プロテオ
グリカナーゼ(proteoglycanase)、トランシン(trans
in)、またはMMP−3としてもまた公知である)、ゼラ
チナーゼA(72kDa−ゼラチナーゼまたはMMP−2として
もまた公知である)およびゼラチナーゼB(95kDa−ゼ
ラチナーゼまたはMMP−9としてもまた公知である)を
含むが、これらに制限されるわけではない。前記のMMP
は、TIMP(Tissue Inhibitor of Metallo Proteinase
(コラーゲン分解酵素阻害物質)として公知の天然の蛋
白様阻害物質と一緒に、線維芽細胞および軟骨細胞を含
む種々の細胞から分泌される。
前記のMMPは全て、関節軟骨または基底膜の、種々の
結合組織成分を破壊する能力がある。それぞれのMMP
は、不活性プロ酵素として分泌され、これはその後の段
階で自身の蛋白分解活性を発揮することができる前に分
解されなくてはならない。マトリックス破壊効果に加え
て、前記のMMPのいくつか、例えばMMP−3は、その他の
MMP、例えばMMP−1およびMMP−9のためのインビボ活
性物質として使用されてきている(Ito,et al.,Arch Bi
ochem.Biophys.267,211,1988;Ogata,et al.,J.Biol.Che
m.,267,3581,1992)。従って、蛋白分解活性のカスケー
ドは、過剰のMMP−3により誘発されうる。その結果、
特殊なMMP−3阻害物質は、前記の阻害物質により直接
阻害されない、その他のMMPの活性を制限することにな
る。
また、MMP−3が分解し、かつこのことによりその他
のプロテイナーゼ、例えばエラスターゼの内因性阻害物
質を不活化することが可能である(Winyard.et al.,FEB
S Letts.279,1,91,1991)。従ってMMP−3の阻害物質
は、その他の破壊プロテイナーゼの内因性阻害物質のレ
ベルを変性することによりその活性に影響を与えること
ができる。
数多くの病気は、過剰の、または望ましくないマトリ
ックス破壊メタロプロテアーゼ活性により、またはMMP
対TIMPの比の不均衡により媒介されると考えられてい
る。これらは以下のものを含む:a)骨関節炎(Woessne
r,et al.,J.Biol.Chem.,259(6),3633,1984;Phadke,e
t al.,J.Rheumatol.10,852,1983)、b)リウマチ性関
節炎(Mullins,et al.,Biochem.Biophys.Acta 695,117,
1983;Woolley,et al.,Arthritis Rheum.20,1231,1977;G
ravallese,et al.,Arthritis Rheum.34,1076,1991)、
c)敗血症性関節炎(Willams,et al.,Arthritis Rheu
m.33,533,1990)、d)腫瘍転移(Reich,et al.,Cancer
Res.,48,3307,1988およびMaトリスian,et al.,Proc.Na
t'l.Acad.Sci.USA 83,9413,1986)、e)歯周病(Overa
ll,et al.,J.Periodental Res.22,81,1987)、f)角膜
潰瘍(Burns,et al.,Invest.Opthalmol.Vis.Sci.30,156
9,1989)、g)蛋白尿(Baricos,et al.,Biochem.J.25
4,609,1988)、h)アテローム斑破断からの冠状動脈血
栓(Henney,et al.,Proc.Nat'l.Acad.Sci.,USA 88,8154
−8158,1991)、i)大動脈疾患(Vime,et al.,Clin.Sc
i.81,233,1991)、j)受胎調節(Woessner,et al.,Ste
roids 54,491,1989)、k)栄養障害性(dystrophobi
c)表皮水疱症(Kronberger,et al.,J.,Invest.Dermato
l.79,208,1982)、l)外傷性関節損傷による変性軟骨
損傷、m)炎症反応を惹起する症状、MMP活性により媒
介される骨減少症、n)顎関節疾患、o)神経系の脱髄
症(Chantry,et al.,J.Neurochem.50,688,1988)。
新規の治療に対する要求は、特に関節性疾患の場合に
重要である。骨関節炎(OA)、リウマチ性関節炎(RA)
および敗血症性関節炎の第一の障害作用は、関節軟骨ひ
いては正常な関節機能の進行性損失である。非ステロイ
ド系抗炎症薬(NSAID)は痛みおよび腫張を抑制するた
めに存在するものの、市販の薬剤は前記の軟骨損失を阻
止するまたは遅らせることはできない。前記の疾患の最
終結果は、関節機能の完全な損失であり、これは関節置
換手術によってのみ治療可能である。MMP阻害物質は軟
骨損失の進行を停止させるか、または回復させ、かつ外
科的介入を未然に防ぐか、または遅らせることが期待さ
れる。
プロテアーゼは、転移癌の進行におけるいくつかの段
階で重要な要素である。前記のプロセスで、基底膜の構
造蛋白質の蛋白分解により、一次部位で腫瘍は拡大し、
前記の部位から転移し、ならびに離れた二次部位で帰巣
しかつ浸潤する。また、腫瘍誘発血管形成は、腫瘍成長
に必要であり、かつ蛋白分解細胞リモデリングに依存し
ている。種々のタイプのプロテアーゼでの形質移入実験
は、マトリックスメタロプロテアーゼが、特定のゼラチ
ナーゼAおよびB(それぞれ、MMP−2およびMMP−9)
における前記のプロセスで支配的な役割を果たすことを
示す。前記の分野の概要については、Mullins,et al.,B
iochim,Biophys.Acta 695,177,1983;Ray,et al.,Eur,Re
spir.J.,2062,1994;Birkedal−Hansen,et al.,Crit.R
ev.Oral Biol.Med.,197,1993を参照のこと。
さらに未変性マトリックスメタロプロテアーゼ阻害物
質TIMP−2(蛋白質)による細胞外マトリックスの分解
の阻害は、癌の成長を防止し(DeClerck,et al.,Cancer
Res.52,701,1992)、かつTIMP−2は、実験系で腫瘍誘
発血管形成を阻害する(Moses,et al.,Science 248,140
8,1990)ことが証明された。検討のためには、DeClerc
k,et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.732,222,1994を参照のこ
と。さらに合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害物
質バチマスタート(batimastat)は、腹腔内投与する
と、ヒトの結腸腫瘍成長を阻害し、かつヌードマウスの
正所性モデル中で広がり(Wang,et al.,Cancer Res,54,
4726,1994)、かつヒトの卵巣癌異種移植片を有するマ
ウスの生存を延長する(Davies,et al.,Cancer Res.53,
2087,1993)ことが証明された。前記の、および関連化
合物の使用はBrown,et al.,WO−9321942A2(931111)に
記載されている。
移転癌の遅延、腫瘍退行の促進、癌細胞増殖の阻害、
骨関節炎に関連した軟骨損失の遅延または防止のため
の、あるいは前記のその他の疾患の治療のためのメタロ
プロテアーゼ阻害物質の使用を請求している特許出願は
いくつか存在する(例えば、Levy,et al.,WO−9519965
A1;Beckett,et al.,WO−9519956 A1;Beckett,et al.,WO
−9519957 A1;Beckett,et al.,WO−9519961 A1;Brown,e
t al.,WO−9321942 A2;Crimmin,et al.,WO−9421625 A
1;Dickens,et al.,U.S.Pat.No.4,599,361;Hughes,et a
l.,U.S.Pat.No.5,190,937;Broadhurst,et al.,EP 57475
8 A1;Broadhurst,et al.,EP 276436;およびMyers,et a
l.,EP 520573 A1)。前記の特許の有利な化合物は、亜
鉛錯形成群(ヒドロキサム酸、チオール、カルボン酸ま
たはホスホン酸)を有するペプチド主鎖を一方の末端
に、および種々の側鎖を有し、これらは両方とも天然の
アミノ酸およびさらに新規の官能基を有するものに見ら
れる。前記の小さなペプチドは、しばしば吸収が悪く、
低い経口生物学的利用能を示す。これらはまた急速な蛋
白質分解代謝を行う傾向があり、従って短い半減期を有
する。例えば、Brown,et al.,WO−9321942 A2に記載の
化合物であるバチマスタートは、腹腔内投与が可能であ
るのみである。
特定の3−ビフェノイルプロパン酸および4−ビアロ
イルブタノン酸は、文献に抗炎症薬、抗血小板凝集薬、
消炎剤、抗増殖剤、抗脂血薬、抗リウマチ約、鎮痛剤お
よびコレステロール低下剤として記載されている。前記
の例のいずれにも、本願で請求した治療効果のための機
構としてMMP阻害の記載はなされていない。特定の関連
化合物はまた、液晶の製造における中間体としても使用
されている。
特に、Tomcufcik,et al.US特許3,784,701は、炎症お
よび痛みの治療のための特定の置換ベンゾイルプロピオ
ン酸を請求している。該化合物は、以下に記載の3−ビ
フェノイルプロパン酸(フェンブフェン(fenbufen)と
してもまた公知である)を含む。
Child,et al.,J.Pharm.Sci.,66,466,1977は、フェン
ブフェンのいくつかの類似体の構造−活性の関係を記載
している。これらは、ビフェニル環系が置換された、あ
るいはプロパン酸部分がフェニル、ハロゲン、ヒドロキ
シルまたはメチルで置換された、あるいはカルボン酸ま
たはカルボニル官能基が種々の誘導体に変換された数種
の化合物を含む。4′−置換ビフェニルおよび置換プロ
パン酸部分を1つの分子中に組み合わせて含有する化合
物は記載されていない。以下に示されるフェニル置換さ
れた(化合物XL IXおよびLXX VII)およびメチル置換さ
れた(化合物XLV II)化合物は不活性であるとして記載
されている。
Kameo,et al.,Chem.Pharm.Bull.36,2050,1988およびT
omizawa,et al.,JP特許62132825 A2は、特定の置換3
−ビフェノイルプロピオン酸誘導体および以下のものを
含んだその類似体を記載している。プロピオン酸部分に
その他の置換基を有する種々の化合物は記載されている
が、しかしこれらはビフェニル残基を含んでいない。
式中、Xは、H、4′−Br、4′−Cl、4′−CH3
または2′−Brである。
Cousse,et al.,Eur.J.Med.Chem.,22,45,1987は、以下
のメチルおよびメチレン置換3−ビフェノイル−プロパ
ン酸および−プロペン酸を記載している。カルボニルが
CH2OHまたはCH2で置き換えられた、相応する化合物もま
た記載されている。
式中、Xは、H、Cl、Br、CH3、O、FまたはNH2であ
る。
Nichl,et al.,DE特許第1957750号明細書もまた、前記
のメチレン置換ビフェノイルプロパン酸をいくつか記載
している。
El−Hashash,et al.,Revue Roum.Chim.23,1581,1978
は、以下のビフェニル化合物を含む、β−アロイル−ア
クリル酸エポキシドから誘導された生成物を記載してい
る。ビフェニル部分で置換された化合物は記載されてい
ない。
Kitamura,et al.,JP特許第60209539は、以下のものを
含む、液晶の製造のための中間体として使用される特定
のビフェニル化合物を記載している。ビフェニルは、前
記の中間体では置換されていない。
式中、R1は炭素1〜10個のアルキルである。
Thyes,et al.,DE特許2854475は、以下の化合物を中間
体として使用している。ビフェニル基は置換されていな
い。
Sammour,et al.,Egypt J.Chem.15,311,1972およびCou
quelet,et al.,Bull.Soc.Chim.Fr.,3196,1971は、以
下のものを含む特定のジアルキルアミノ置換ビフェノイ
ルプロパン酸を記載している。ビフェニル基はいずれの
場合でも置換されていない。
式中、R1、R2はアルキル、ベンジル、H、または窒素
と一緒にモルホリニルである。
その他のものは、以下に記載の化合物により表される
一連のビフェニル含有カルボン酸を開示しており、これ
は中性エンドペプチダーゼ(NEP24.11)、膜結合亜鉛メ
タロプロテアーゼを阻害する(Stanton,et al.,Bioorg.
Med.Chem.Lett.,539,1994;Lombaert,et al.,Bioorg.M
ed.Chem.Lett.,2715,1994;Lombaert,et al.,Bioorg.M
ed.Chem.Lett.,145,1995;Lombaert,et al.,Bioorg.Me
d.Chem.Lett.,151,1995)。
以下に記載の化合物により表される、ビフェニルエチ
ルグリシンを有するN−カルボキシアルキル誘導体がス
トロメリシン−1(MMP−3)、72kDAゼラチナーゼ(MM
P−2)およびコラゲナーゼの阻害物質であることは報
告されている(Durette,et al.,WO−9529689)。
従来技術のペプチドベースの化合物に対して、改善さ
れた生物学的利用能および生物学的安定性を有し、かつ
特定のターゲットMMPに対して使用するために最適化す
ることができる、効果的なMMP阻害物質を得ることが所
望されるであろう。前記の化合物は本願の主題である。
効能のあるMMP阻害物質の開発は、骨関節炎、リウマ
チ性関節炎、敗血症性関節炎、腫瘍転移、歯周病、角膜
潰瘍および蛋白尿を含む、MMP活性の存在または過剰に
より媒介される病気のための新規の治療を提供する。チ
オール(Beszant,et al.,J.Med.Chem.36,4030,1993)、
ヒドロキサム酸(Wahl,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.
,349,1995;Conway,et al.,J.Exp.,Med.182,449,1995;
Porter,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2741,1994;To
mczuk,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,343,1995;Cast
elhano,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1415,199
5)、燐ベースの酸(Bird,et al.,J.Med.Chem.37,158,1
994;Morphy,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,2747,199
4;Kortylewicz,et al.,J.Med.Chem.33,263,1990)、カ
ルボン酸(Chapman,et al.,J.Med.Chem.36,4293,1993;B
rown,et al.,J.Med.Chem.37,674,1994;Morphy,et al.,B
ioorg.Med.Chem.Lett.,2747,1994;Stack,et al.,Arc
h.Biochem.Biophys.287,240,1991;Ye,et al.,J.Med.Che
m.37,206,1994;Grobelny,et al.,Biochemistry 24,614
5,1985;Mookhtiar,et al.,Biochemistry 27,4299,198
8)を含む、いくつかのMMP阻害物質は文献に記載されて
いる。しかし、前記の阻害物質は一般に、ペプチド主鎖
を有し、かつ従って通常は劣った吸収による低い経口生
理活性および急速な蛋白分解による短い半減期を示す。
従って、改善されたMMP阻害物質に対する要求が残る。
発明の概要 本発明はマトリックスメタロプロテアーゼ阻害活性を
有する化合物を提供する。これらの化合物はマトリック
スメタロプロテアーゼを阻害し、従ってMMPがそれに寄
与する症状を撲滅するのに有用である。従って、本発明
はそのような状態を治療するための医薬品及び方法も提
供する。
前記の化合物は、次のために十分なマトリックスメタ
ロプロテアーゼ阻害量の本発明の化合物を哺乳類に投与
することからなる哺乳類の治療法に関する: (a) 骨関節炎、リウマチ性関節炎、敗血症性関節
炎、歯周病、角膜潰瘍、蛋白尿、大動脈瘤疾患、栄養障
害型表皮剥離、水疱症、炎症応答をもたらす症状、MMP
により媒介される骨減少症、顎関節疾患、神経系の脱髄
疾患の影響の緩和; (b) 腫瘍転移又は外傷性関節損傷に続く変成性軟骨
損失の障害; (c) アテローム斑破裂に由来する冠状動脈血栓症の
低減;又は (d) 受胎能の一時的低減(つまり産児制限剤として
作用)。
本発明の化合物はインビボ及びインビトロ系の両方で
マトリックスメタロプロテアーゼの機能及び機構を研究
するための有用な科学的研究ツールである。そのMMP−
阻害活性の故に、本発明の化合物は、MMP作用を変え
て、研究中の臨床生体系で低減されたMMP活性の効果を
観察するために使用することができる。
本発明の化合物は次の一般式で示される: (T)xA−B−D−E−G (L) 上記の一般式(L)中、TxAは置換又は未置換の6員
の芳香環又は1〜2個のN、O又はS原子を含む5〜6
員の複素芳香環を表す。Tは1個以上の置換基を、下付
きのxはその置換基の数を、かつAはA環又はA単位と
して記載される芳香環又は複素芳香環を表す。S又はO
と同時にNがA環中で使用される場合には、これらの複
素原子は少なくとも1つの炭素原子により離されてい
る。
置換基Tはそれぞれ独立して、ハロゲン;アルキル;
ハロアルキル;アルケニル;アルキニル;−(CH2pQ
(式中pは0又は1〜4の整数;及び−アルケニル−Q
(式中アルケニル部は2〜4個の炭素を有する)からな
る群から選択される。後記の2つの基中のQはアリー
ル、ヘテロアリール、−CN、−CHO、−NO2、−CO2R2
−OCOR2、−SOR3、−SOR3 2、−CON(R2、−SO2N(R
2、−C(O)R2、−N(R2、−N(R2)C
(O)R2、−NR2CO2R3、−NR2C(O)N(R2、−OR
4、−SR4;からなる群から選択され、R2はH、アルキ
ル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル又ア
リールはヘテロアルキルを表し;R3はアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、アリールアルキル又はヘテロアリ
ール−アルキルを表し;かつR4はH、アルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリー
ルアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、
アシルあるいはH、アルキル又はフェニルで終わるアル
キレンオキシポリアルキレンオキシを表す。Qに結合し
ているか、又はQの一部である基中の不飽和は、Qの
N、O又はSのいずれかから少なくとも1個の炭素原子
により離れている。A環は未置換であってよいか、又は
置換基Tを2個まで有してよい。従って、下付きのxは
0、1又は2である。
一般式(L)中、Bは6員芳香環又はN、O又はS原
子1〜2個を有する5〜6員の複素芳香環である。これ
はB環又はB単位と称される。NがB環中のS又はOと
同時に使用されている場合、これらは、少なくとも1個
の炭素原子により離されている。
一般式(L)中、Dは次のものを表す: 一般式(L)中、Eは次の基を表す: [式中、rは0〜2、tは0〜4であり、Zは−S−、
−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−N
(R2)C(O)−、−OC(O)−又は−O−を表し、R7
は場合により置換されたアミノ、アミド、カルバミド、
カルボン酸エステル、同様に、場合によりN、O及びS
の群から選択される複素原子で置換された単環式、二環
式又は三環式芳香族基である]。上記構造中のD及びG
は、一般式(L)のD及びG単位であり、E単位の一部
ではない;これらは、E単位がどのようにD及びG単位
に結合しているかを示している。
r=0の場合、上記構造は次の形をとる; 一般式(L)中で、Gは−SO3H、−CN、−PO3H2、−
Mを表す: [式中、Mは−CO2H、−CON(R11又は−CO2R12を表
し、ここでR11はH又は1〜4個の炭素を有するアルキ
ルを表し;かつR12は1〜4個の炭素を有するアルキル
を表し、かつR13は19個の非環式天然由来アミノ酸の側
鎖のいずれかを表す]。
特定の有利な実施態様はマトリックスメタロプロテア
ーゼ阻害活性を有し、かつ次の一般式: [式中、vは1〜4、wは0〜3、yは0〜2であり、
Zは−S−、−S(O)−、−S(O2)−、−C(O)
−、−N(R2)C(O)−、−OC(O)−OR−Oから選
択され、かつR20はそれぞれ独立してH、アルキル、ア
ルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、−COOR2、−CON
(R2、SOR3、SO2R3、SO2R3又はCOR2であり、ここで
R2及びR3は前記で定義されたものである]で示される化
合物を含む。y=0の場合、形成される構造は線状アル
キル鎖であり;y=1の場合、4員環(シクロブチル基)
が形成され;かつy=2の場合、5員環(シクロペンチ
ル基)が形成される。フェニル環及び(R20が一緒
になったもの(即ちR7)は次のもののいずれかである: 本発明は、請求の阻害物質のいくつかの合成で有用な
特定の中間体にも関する。これらの中間体は、一般式: [μはv−1を表す、即ちμは1〜5であり、かつR21
は前記で定義したR2であるか、又はアリル系置換基であ
り、かつ有利にはアリル系置換基である]で示される化
合物である。
上記では単に本発明の特定のアスペクトを要約したに
すぎず、かつ本発明を限定するよう意図したものではな
く、またそう解されるべきでもない。この場合明細書中
に引用された全ての特許及び他の文献はその全体が参考
になる。
発明の開示 特に、本発明の化合物はマトリックスメタロプロテア
ーゼ阻害活性を有し、かつ一般式: (T)xA−B−D−E−G (L) [式中、(T)xAは次の基: からなる群から選択される置換又は未置換の芳香族又は
複素芳香族基を表し、ここで、R1はH又は1〜3個の炭
素を有するアルキルを表し、Aはアルキル、アリール、
ヘテロアリール、アリールアルキル、アルコキシアルキ
ル、ヒドロキシアルキニル、ヘテロアリール−アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アシルあ
るいはH、Et、アリル、アルキル又はフェニルでそれぞ
れ終了していてよいアルキレンオキシあるいはポリアル
キレンオキシを表す]で示される物質である。
この出願では、前記の化学構造で開放結合はその構造
が他の基と結合している点を示している。例えば: [式中、R50は次の式である ] は次の構造である: これらの構造で、芳香環はA環又はA単位と称され、
かつTはそれぞれ置換基を表し、T基又はT単位と称さ
れる。置換基Tは相互に独立して、ハロゲン−F、−C
l、−Br及び−I;1〜10個の炭素を有するアルキル;1〜10
個の炭素を有するハロアルキル;2〜10個の炭素を有する
アルケニル;2〜10個の炭素を有するアルキニル;−(CH
2pQ[式中、pは0又は1〜4の整数である]及び−
アルケニル−Q[式中、アルケニル基は2〜4個の炭素
を含む]からなる群から選択される。後記2つの基中の
Qはそれぞれ、6〜10個の炭素を有するアリール;4〜9
個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複素原子を
含むヘテロアリール;−CN;−CHO;−NO2;−CO2R2;−OCO
R2;−SOR3;−SO2R3;−CON(R22;−SO2N(R22;−C
(O)R2;−N(R22;−N(R2)COR2;−N(R2)CO2R
3;−N(R2)CON(R22;−CHN4;−OR4;及び−SR4から
なる群から選択される。基R2、R3及びR4は次のように定
義される: R2はH;1〜6個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭
素を有するアリール;4〜9個の炭素及び少なくとも1個
のN、O又はS複素原子を有するヘテロアリール;アリ
ール部が6〜10個の炭素を、かつアルキル部が1〜4個
の炭素を含むアリールアルキル;又はヘテロアリール部
が4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複
素原子を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有す
るヘテロアリールアルキルを表す。
R3は1〜4個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭素
を有するアリール;4〜9個の炭素及び少なくとも1個の
N、O又はS複素原子を有するヘテロアリール;アリー
ル部が6〜10個の炭素を含み、かつアルキル部1〜4個
の炭素を含むアリールアルキル;又はへテロアリール部
が4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複
素原子からなり、かつアルキル部が1〜4個の炭素を含
むヘテロアリールアルキルを表す。
R4はH;1〜12個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭
素を有するアリール;4〜9個の炭素及び少なくとも1個
のN、O又はS複素原子からなるヘテロアリール;アリ
ール部が6〜10個の炭素を有し、かつアルキル部が1〜
4個の炭素を有するアリールアルキル;ヘテロアリール
部が4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS
複素原子からなり、かつアルキル部が1〜4個の炭素を
有するヘテロアリールアルキル;2〜12個の炭素を有する
アルケニル;2〜12個の炭素を有するアルキニル;−(Cq
H2qO)rR5[式中、qは1〜3、rは1〜3であり、か
つR5はHであるが、但し、qは1より大きいか、又はR5
は1〜4個の炭素を有するアルキル又はフェニルであ
る];−(CH2sX[式中、sは2〜3であり、かつX
はハロゲンである];又は−C(O)R2を表す。
Qに結合しているか、又はQの一部である基中の不飽
和は、QのN、O又はSから少なくとも1個の炭素によ
り離れており、かつxで示される置換基の数は0、1又
は2である。
置換基Tは一般式: R30(CH2nC≡C− [nは1〜4であり、かつR30はOH、MeO、N(n−Pr)
、CH3CO2、CH3CO2OCO2、CO2H、CHO、Ph、3−HO−Ph
及びPhCHO:からなる群から選択されるが、但し、R30がP
h又は3−HO−Phである場合はn=0]で示される基を
有するアセチレンであってもよい。
一般式(L)のB環は、環中の置換基が、分子を標的
酵素の活性サイトに適合しないようにすることがない
か、又はA及びB環の関連構造を、それらが有害なよう
に分裂させない基である置換又は未置換の芳香環又は複
素芳香環である。このような基は、例えば、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、CN、NO2、ハロゲン等のような基
であってよいが、このような基に限られない。Bはアル
キル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、
ヘテロアリール−アルキル、アルケニル、アルキニル、
ハロアルキル、アシル、アルキレンオキシ又はポリアル
キレンオキシ基を表してもよい。
一般式(L)中、Bは次の芳香環又は複素環のいずれ
かを表す: [式中、R1は前記で定義されている]。これらの環はB
環又はB単位と称される。
一般式(L)中、Dは基: のいずれかである。
一般式(L)中、Eは基: [式中、rは0〜2、tは0〜4であり、Zは−S−、
−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−N
(R2)C(O)−、−OC(O)−又は−O−を表し、R7
は1〜12個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭素を有
するアリール;4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、
O又はS複素原子を有するヘテロアリール;アリール部
が6〜12個の炭素を含み、かつアルキル部が1〜4個の
炭素を含むアリールアルキル;アリール部が6〜12個の
炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複素原子を含
み、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有するヘテロア
リールアルキルからなる群から選択される]を表す。前
記の構造中、D及びGは一般式(L)のD及びG単位で
あり、かつE単位の一部ではなく;これらは、E単位が
どのようにD及びG単位に接続しているかを示してい
る。r=0の場合、上記の構造は の形をとる。
加えて、T又はR7基のアリール又はヘテロアリール部
は場合により、−(CH2y′C(R11)(R12)OH、−
(CH2y′OR11、−(CH2y′SR11、−(CH2y′
S(O)R11、−(CH2y′S(O)2R11、−(CH2
y′SO2N(R11、−(CH2y′N(R11、−(C
H2y′N(R11)COR12-OCR112O−(ここで、酸素
原子は両方、アリール環に接続している)、−(CH2
y′COR11、−(CH2y′CON(R11、−(CH2
y′CO2R11、−(CH2y′OCOR11、−ハロゲン、−CH
O、−CF3、−NO2、−CN及び−R12(ここで、y′は0〜
4であり;R11はH又は1〜4個の炭素を有するアルキル
を表し;かつR12は1〜4個の炭素を有するアルキルを
表す)からなる群から選択される3個までの置換基を有
してよい。
特定の実施態様では、場合により置換されたR7基は、
次のいずれかから選択されてよい: [式中、uは1〜3であり、かつR1は前記で定義されて
いる]。
一般式(L)中、Gは−SO3H、−CN、−PO3H2、−M
又は [式中、Mは−CO2H、−CON(R11又は−CO2R12を表
し、ここでR11及びR12は前記で定義され、かつR13は19
個の天然由来19非環式アミノ酸の側鎖を表す]を表す。
一般式(L)に該当するこの化合物の生理学的に認容
可能な塩も本発明に含まれる。
置換基Tは有利にハロゲン又はエーテルOR4(ここでR
4は有利に1〜12個の炭素を有するアルキル又はアリー
ル部が6〜10個の炭素を含み、かつアルキル部が1〜4
個の炭素を含むアリールアルキルである)である。多く
の場合有利に、Tはハロゲンであり、かつTがOR4であ
る場合には、R4は1〜6個の炭素を有するアルキル又は
ベンジルである。
T置換基の数を規定する下付きxは有利に1又は2で
あり、多くの場合有利には1であり、かつこの置換基は
環Aの4−位に位置する。
ここで使用されている語「アルキル」とは直鎖、分枝
鎖、環式及び多環式アルキルのことを意味する。語「ハ
ロアルキル」とは部分的に又は完全にハロゲン化された
アルキル基、例えば−(CH22Cl、−CF3および−C6F13
を意味する。
実施態の1つで、本発明は、式中のA、B、T及びE
の少なくとも1個の単位が複素芳香環からなる一般式
(L)の化合物に関する。有利な複素芳香環含有化合物
は、そのヘテロアリール基がO、S又は環が5員の場合
NR1及び前記の環が6員である場合Nを含む5〜6員の
複素環を含む4〜9個の炭素を有するヘテロアリールで
あるものである。特に有利な複素芳香環含有化合物はそ
のA及びB単位の少なくとも1つがチオフェン環を含む
ものである。A単位がチオフェンである場合、2−位で
B単位に結合し、かつ5−位に置換基Tを有するのが有
利である。B単位がチオフェンである場合、2−位及び
5−位を介してD及びA単位にそれぞれ結合しているの
が有利である。
一般式(L)中、A及びB環はそれぞれ有利にフェニ
ル及びフェニレンであり、A環は有利に、B環に接続す
るA環の位置から最も遠い位置に位置する少なくとも1
つの置換基Tを有し、D単位は有利にカルボニル基であ
り、かつ有利にE単位中、rは0であり、tは1〜4で
あり、Zは−CO−であり、かつ場合により置換されたR7
基は次のいずれかである: Gは有利にカルボキシル酸であり、かつE単位にカル
ボンβでD単位に結合している。
特に有利な実施態は、マトリックスメタロプロテアー
ゼ阻害活性を有し、かつ次の一般式で示される化合物で
ある: [式中、vは1〜4であり、wは0〜3であり、yは0
〜2であり、R20はそれぞれ独立して1〜5個の炭素を
有するアルキル、1〜5個の炭素を有するアルコキシ、
アリールオキシ、ハロゲン、−COOR2、−C(O)N(R
2、S(O)R3、S(O)2R3及びC(O)R2であ
り、ここでR2およびR3は前記で定義されている]。最も
有利には、フェニル環及び(R20は一緒になって
(即ちR7)は次のいずれかである: 本発明は、請求の阻害物質のいくつかの合成で有用な
特定の中間体にも関する。これらの中間体は、一般式: [式中、μは1〜5であり、かつR21はR2であるか、又
はアリル置換であり、かつ有利にアリル置換基(後続の
構造でAllと示される)である]で示される化合物であ
る。
本発明の最も有利な化合物は以下のリストで示され
る: I) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−(4−オキソ−4
−フェニルブチル)−[1,1'−ビフェニル]−4−酪
酸、 II) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−(3−オキソ−3
−フェニルプロピル)−[1,1'−ビフェニル]−4−酪
酸、 III) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−(5−オキソ−
5−フェニルペンチル)−[1,1'−ビフェニル]−4−
酪酸、 IV) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−(6−オキソ−6
−フェニルヘキシル)−[1,1'−ビフェニル]−4−酪
酸、 V) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−[4−オキソ−4
−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ブチル]−[1,1'
−ビフェニル]−4−酪酸、 VI) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−[4−オキソ−4
−(2,4,6−トリメチルフェニル)ブチル]−[1,1'−
ビフェニル]−4−酪酸、 VII) 4'−クロロ−γ−オキソ−α−[4−オキソ−
4−(4−フェノキシフェニル)ブチル]−[1,1'−ビ
フェニル]−4−酪酸、 VIII) 4'−クロロ−α−[4−(4−メチルフェニ
ル)−4−オキソブチル]−γ−オキソ−[1,1'−ビフ
ェニル]−4−酪酸、 IX) α−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ
ブチル]−4'−クロロ−γ−オキソ−[1,1'−ビフェニ
ル]−4−酪酸、 X) 4'−クロロ−α−[4−(4−メトキシフェニ
ル)−4−オキソブチル]−γ−オキソ−[1,1'−ビフ
ェニル]−4−酪酸、 XI) 4'−クロロ−α−[4−(3,4−ジメチルフェニ
ル)−4−オキソブチル]−γ−オキソ−[1,1'−ビフ
ェニル]−4−酪酸、 XII) 4'−クロロ−α−[4−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−4−オキソブチル]−γ−オキソ−[1,1'−ビ
フェニル]−4−酪酸、 XIII) 4'−クロロ−α−[4−[4−(1,1−ジメチ
ルエチル)フェニル]−4−オキソブチル]−γ−オキ
ソ−[1,1'−ビフェニル]−4−酪酸、 (XIV) 4'−クロロ−α−[4−(4−エチルフェニ
ル)−4−オキソブチル]−γ−オキソ−[1,1'−ビフ
ェニル]−4−酪酸、 XV) 4'−クロロ−α−[4−[4−(1−メチルエチ
ル)フェニル]−4−オキソブチル]−γ−オキソ−
[1,1'−ビフェニル]−4−酪酸及び XVI) 4'−クロロ−α−[4−(2−メトキシフェニ
ル)−4−オキソブチル]−γ−オキソ−[1,1'−ビフ
ェニル]−4−酪酸。
当業者は、本発明の化合物の多くがエナンチオマー又
はジアステレオマーの形で存在し、かつこのような立体
異性体は通常、生物学的に異なる活性を示すことが当業
では理解されていることを認めるであろう。この発明
は、その立体異性体名称に関わらず、MMPに対して阻害
活性を有する全ての可能な立体異性体を含み、その際、
少なくともその中の一種が阻害活性を有する立体異性体
の混合物も含む。
公知の化学反応及び処理を使用することにより本発明
の化合物を製造することができる。しかしながら、次の
阻害物質の合成の際の一般的な製法を当業者の扶助のた
めに示し、その際、より詳細な例は下記で処理例を示し
ている実験欄で示されている。
化合物は次の反応式Iのように製造することができ
る。塩基の存在下でのその置換基Xが離脱基を表すω−
置換−アルキルアリールケトンC Iとマロン酸エステルC
IIとの反応は、相応するマロネートC IIIをもたらす。
適当な離脱基にはハロゲン、ホスフェートエステル及び
スルホネートエステルが含まれるが、それらには限らな
い。適当な塩基には水酸化物、アルコキシド又は水素化
ナトリウムが含まれるが、それらには限らない。塩基の
存在下での置換ブロモアセトフェノンC IVでの置換マロ
ネートの処理は、二置換マロネートC Vをもたらす。マ
ロネートC Vの脱保護は通常、二酸C VIをもたらすが、
いくつかのケースでは脱保護に後続の脱カルボキシル化
を続け、カルボン酸C VIIにする。必要に応じて脱カル
ボキシル化を溶剤、例えばトルエン又は1,4−ジオキサ
ン中での加熱により達成する。
ジエステルC Vを脱保護するために使用される方法
は、除去される基(R2)に依存する。例えば、ビス(ア
リルエステル)C VIIIの脱保護は、反応式2に示されて
いるように好適な求核剤、例えばアミン、マロン酸エス
テルアニオン又は水素化物源の存在下でパラジウム触媒
を用いる処理により達成される。
多くの置換ω−置換−アルキルアリールケトンC Iは
市場で入手可能で、通常臭化物又は塩化物である。この
ケトンは反応式3に示されているような方法を含む種々
の方法を使用して合成することができる。ハロ酸(C
X)を用いての置換アリールC IXのフリーデル−クラフ
ツアシル化により所望のケトンC Iが直接得られる。も
しくは、ハロ酸ハリドC XとN,O−ジメチルヒドロキシル
アミンとの反応により相応するアミドが生じ、これを、
アリールグリニャール試薬又はアリル−リチウムC XIII
と反応させると、ケトンC Iが生じる。ラクトンはリー
ル求核剤C XIIで開裂して、ヒドロキシケトンC XVを形
成しうる。ヒドロキシケトンC XVとハロゲン化源、例え
ばPX3又はSOCl2との反応により次いでケトンC Iが生じ
る。ヒドロキシケトンC XVは相応するカルボキシレート
又はスルホネートエステルに変換させることもできる。
アリールケトンの相互変換(C XVII及びC I)は、適当
な求核剤X2を用いての離脱基(X1)の置換により達成す
ることができる。最適には、これを、X1=Br、Clでフィ
ンケルスタイン(Finkelstein)条件下に行う。
本発明の化合物の好適な生理学的に許容可能な塩には
有機又は無機塩基で形成される付加塩が含まれる。この
ような塩基から誘導される塩形成性イオンは金属イオ
ン、例えばアルミニウム、アルカリ金属イオン、例えば
ナトリウム又はカリウム、アルカリ土類金属イオン、例
えばカルシウム又はマグネシウムあるいはこの目的のた
めに公知の幾つかのアミン塩イオンであってよい。例に
は、アンモニウム塩、アリールアルキルアミン、例えば
ジベンジルアミン及びN,N−ジベンジルエチレンジアミ
ン、低級アルキルアミン、例えばメチルアミン、t−ブ
チルアミン、プロカイン、低級アルキルピペリジン、例
えばN−エチルピペリジン、シクロアルキルアミン、例
えばシクロへキシルアミン又はジシクロヘキシルアミ
ン、1−アダマンチルアミン、ベンザチンあるいはアル
ギニン、リシン等のようなアミノ酸から誘導される塩が
含まれる。生理学的に認容可能な塩、例えばナトリウム
又はカリウム塩及びアミノ酸塩が下記に記載するように
医薬的に使用することができ、かつ有利である。
必ずしも生理学的に認容可能ではない種々の塩が、下
記の目的に認容可能な生成物を単離又は精製する際に有
用である。例えば市販のエナンチオマー純粋なアミン、
例えば(+)−シンコニンを適当な溶剤中で使用する
と、本発明の化合物の単一エナンチオマーの塩結晶を取
得することができ、その際、逆のエナンチオマーは、し
ばしば「古典的溶解(Classical resolution)」と称さ
れるプロセスで溶液中に残留する。得られた本発明の化
合物の一方のエナンチオマーは通常、その対掌体よりも
かなり強い生理学的効果を有し、そしてこの活性異性体
が結晶又は液相中に精製されて見出しうる。本発明の化
合物の酸の形と、所望の塩基イオンを供給する当量の塩
基とをその中で塩が沈殿する媒体又は水性媒体中で反応
させ、次いで凍結乾燥することによりこの塩を製造す
る。慣用の中和技術により、例えば重硫酸カリウム、塩
酸等を用いてこの塩から遊離酸形を得ることができる。
本発明の化合物には、マトリックスメタロプロテアー
ゼMMP−3、MMP−9及びMMP−2の阻害が認められ、従
って発明の背景の欄に記載された症状の治療又は予防に
有用である。前記されていない他のMMPは特に触媒部位
で前記されたものとの高い程度のホモロジーを共有して
いるので、本発明の化合物はこのような他のMMPも、様
々な程度で阻害することが推測される。分子のビアリー
ル部上の置換基を変動させると、請求の化合物のプロパ
ン酸又は酪酸鎖のそれと同様に、前記のMMPの相対阻害
率が影響を受けることが示された。従って、非−関与MM
Pに対する影響はより少ないままにして、特異的病理学
的状態に結びつく特異的MMPの阻害を強化することがで
きるような特異的置換基を選択することにより、この一
般的な類の化合物を「チューンアップ」することができ
る。
マトリックスメタロプロテアーゼに媒介される症状の
治療法はそのような症状を示している、ヒトを含む哺乳
動物で実施することができる。
本発明の阻害物質は獣及びヒト投与で使用するために
意図されている。このような目的ではこれらは、活性成
分と、所定の投与法及び用量形に応じて1種以上の製薬
学的に認容可能な担持剤、希釈剤、充填剤、結合剤及び
他の付形剤とを含有する医薬組成物として使用される。
阻害物質の投与は当業者に公知の好適な方法のどれに
よってもよい。適当な非経口投与の例には静脈内、関節
内、皮下及び筋肉内経路が含まれる。静脈内投与は、薬
剤の最高血漿濃度を急速に調整するために使用すること
ができる。半減期及び関節腔への薬剤の標的投与の改善
をリポソーム中への薬剤の導入により扶助することがで
きる。滑液−特異的マクロ分子に結合するリポソームの
外側にリガンドを導入することにより、関節腔へのリポ
ソーム標的投与の選択性を改善することができる。もし
くは、例えばポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)か
らなる分解可能マイクロスフェア中への薬剤のカプセル
導入を伴うか、又は伴わない筋肉内、関節内又は皮下蓄
積注射を、持続徐放性薬剤放出を得るために使用するこ
とができる。投与形の簡便性を改善するために、埋め込
みレザバー及びセプタム、例えばPharmaciaから入手可
能なPercuseal系を使用することができる。簡便性及び
患者の服薬遵守の改善を、注射器型ペン(例えばNovo P
in又はQ−ペン)又は無針ジェット注射器(例えばBioj
ect、Mediject又はBecton Dickinson製)の使用により
達成することができる。持続性ゼロ次又は他の正確に調
節される放出、例えば拍動性放出は、滑液空間中のカニ
ューレを通しての薬剤の投与を伴う植え込み型ポンプを
使用して十分に達成することもできる。例にはALZAから
入手可能な皮下植え込み浸透ポンプ、例えばALZET浸透
ポンプが含まれる。
経鼻投与を例えばセルロース、ポリアクリレート又は
ポリカルボフィルと同時に、好敵な吸収増強剤、例えば
リン脂質又はアシルカルニチンとからなる生体粘着性粒
状担持剤(<200μm)中に薬剤を導入することにより
達成することができる。入手可能な系には、DanBiosys
及びScios Novaにより開発されたものが含まれる。
本出願の背景技術の欄で記載した種々のペプチド化合
物の性状に比べて本発明の化合物の特記すべき性状は本
発明の化合物の経口活性である。経口投与は錠剤、被覆
錠剤、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、
エマルジョン又は懸濁液中に薬剤を導入することにより
達成することができる。経口投与は、消化性プロテアー
ゼ活性が低い結腸で薬剤を放出するように設計された腸
管内被覆カプセル中に薬剤を導入することにより達成す
ることもできる。例には、それぞれALZA及びScherer Dr
ug Delivery Systems製のOROS−CT/Osmet及びPULSINC
APシステムが含まれる。他の系は結腸特異的細菌アゾ
レダクターゼにより分解されるアゾ−架橋ポリマー又は
結腸のpH上昇により活性化するpH感知ポリアクリレート
ポリマーを使用する。広い範囲の使用可能な吸収増強剤
と同時に、上記の系を使用することができる。
直腸経由投与を、座薬中に薬剤を導入することにより
達成することができる。
本発明の化合物は、当業者に公知の種々の治療学的に
不活性な無機又は有機担持剤の添加により上記の処方物
に製造することができる。これらの例にはラクトース、
コーンスターチ又はその誘導体、タルク、植物油、ワッ
クス、脂肪、ポリオール、例えばポリエチレングリコー
ル、水、サッカロース、アルコール、グリセリン等が含
まれるが、それらのみには限られない。処方物の安定性
を助けるためか、活性成分の生物学的利用能を助けるた
めか、又は経口投与の場合に認容可能な風味又は香りの
処方物を取得するために必要な場合には、種々の保存
剤、乳化剤、分散剤、香料、湿潤剤、抗酸化剤、甘味
剤、着色剤、安定化剤、塩、緩衝剤等も添加される。
使用する医薬組成物の量は、治療されるレシピエント
及びその症状に依存する。必要量を当業者に公知のプロ
トコルにより、不当な実験をせずに定めることができ
る。もしくは必要量を、症状を治療するために阻害すべ
き標的酵素の量の測定に基づき算出することができる。
本発明のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質
は、上記の生理学的症状の治療に使用することができる
だけでなく、マトリックスメタロプロテアーゼの精製時
に活用して、かつマトリックスメタロプロテアーゼ活性
の試験で使用することができる。このような活性試験
は、天然又は合成酵素プレパラートを使用するインビト
ロで、又は例えば異常な破壊酵素レベルが自発的に見出
される(遺伝的突然変異動物又は遺伝子導入動物)か、
又は外因剤の投与又は関節固定性を壊す手術により誘発
された動物モデルを使用するインビボであってよい。
次の例は、実際的な目的を呈示しているだけであり、
本発明を限定することを意図したものでもなければ、そ
のように解釈されるものでもない。
例 一般的処方: 全ての反応を、無水アルゴンの正圧下に、フレーム乾
燥(flame−dried)又はオーブン乾燥されるガラス器中
で行い、かつ特に記載されていない限り磁気攪拌を行っ
た。不安定な液体及び溶液はシリンジ又はカニューレを
介して移動させて、ゴム製隔膜を介して反応釜中に導入
した。特に記載の無い限り、減圧下での濃縮は、約15mm
HgでのBuchi回転蒸発器の使用による。バルブ−ツー−
バルブ(Bulb−to−bulb)濃縮を、オルドリッチ球管を
使用して導き、かつこれらの場合の温度は炉温度に関す
る。
材料: 市販品質の試薬及び溶剤を更に精製することなく使用
したが、但しテトラヒドロフラン(THF)及び1,2−ジメ
トキシエタン(DME)はカリウムベンゾフェノンケチル
から2回蒸留し、ジエチルエーテルはナトリウムベンゾ
フェノンケチルから蒸留し、かつCH2Cl2はCaHから蒸留
した。
クロマトグラフィー: 分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)を、Whatman
プレコートガラスバックシリカゲル60AF−254250μmプ
レートで行った。プレートのビジュアル化を次の技術の
いずれかで行った:(a)紫外線照明、(b)ヨウ素蒸
気に暴露、(c)エタノール中のリンモリブデン酸10%
溶液中へのプレートの浸漬及びそれに続く加熱、(d)
硫酸セリウム中へのプレートの浸漬及びそれに続く加熱
及び(e)2,4−ジニトロフェニルヒドラジンの酸性エ
タノール溶液中へのプレートの浸漬及びそれに続く加
熱。
カラムクロマトグラフィーを230〜400メッシュEM Sci
enceシリカゲルを用いて行った。回転クロマトグラフ
ィーをHarrison research Chromatotron上でプレキャス
トSiO2プレートAlltechを使用して行った。
機器使用: 融点(mp)をThomas−Hoover融点装置を用いて測定
し、かつ補正しなかった。
プロトン(1H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルをGener
al Electric GN−OMEGA300(300MHz)スペクトロメータ
ーを用いて、Me4Si(δ0.00)又は残りのプロトン化溶
剤(CHCl3δ7.24)を標準として使用して測定した。炭
素(13C)NMRスペクトルをGeneral ElectricGN−OMEGA3
00(75MHz)スペクトロメーターを用いて溶剤(CDCl3δ
77.0)を標準として使用して測定した。下記の実験で合
成された全ての化合物をNMRにより分析したが、そのス
ペクトルはそれぞれの場合に規定の構造に一致した。
液体セリウム二次イオン質量スペクトル(MS)、高速
イオン衝撃の無機変法(FAB)がKratos Concept 1−H
スペクトロメーターを使用して得られた。下記に記載の
全ての例を、低分解質量分光測定(low resolution mas
s spectometry)により分析し、かつ多くの例を、高分
解質量分光測定(HRMS)を用いて分析した。スペクトル
は、それぞれの場合に規定の構造に一致した。
一般的見解: 多工程処理では連続工程を数で示した。
例1〜5 化合物I〜Vの製造 工程1 ジアルキルマロネート:アリルアルコール(25
0ml)中のマロン酸(100g、0.96モル)の溶液に、H2SO4
(0.25ml)を添加し、かつこの混合物を12時間70℃に加
熱した。生じた溶液を減圧下にほぼ100mlに濃縮し、か
つヘキサン(500ml)で希釈した。溶液を飽和K2CO3溶液
(250ml)及び飽和NaCl溶液(250ml)で洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)、かつ減圧下に濃縮させた。残留油状物を
蒸留すると、ジアリルマロネート(156g、88%)が無色
の油状物として得られた:沸点85℃(0.01mmHg);1H N
MR(CDCl3)δ3.40(s、2H)、4.60(m、4H)、5.20
(m、2H)、5.30(m、2H)、5.85(m、2H);13C NM
R(CDCl3)δ41.2、68.5(2C)、118.5(2C)、131.3
(2C)、165.9(2C)。生じた化合物を次に示す: 工程2 4−ブロモブチロフェノン:0℃の無水ベンゼン
(100ml)中のAlCl3(8.0g、0.60ミリモル)のスラリー
に4−ブロモブチリルクロリド(5.8ml)を添加した。
生じた混合物を0℃で2時間攪拌したが、この間にTLC
分析は、酸塩化物の完全な消費を示した。混合物を室温
に温め、氷水混合物(100ml)で処理し、かつ減圧下に
濃縮した。残留物をCHCl3(150ml)と水(150ml)の間
で分配した。有機相を飽和NaCl溶液(150ml)で洗浄
し、乾燥させ(Na2SO4)、かつ減圧下に濃縮させると、
淡黄色油状物が得られ(10.5g、92%)、これを更に精
製することなく使用した。生じた化合物を次に示す: 工程3 ジアリル2−(4−フェニル−4−オキソブチ
ル)マロネート:無水THF(35ml)中のNaH(鉱油中60
%、0.21g)のスラリーにジアリルマロネート(4.3g、2
5ミリモル)を添加した。生じたスラリーを室温で30分
攪拌し、次いで4−ブロモブチロフェノン(4.6g、5.0
ミリモル)を添加した。この混合物を還流温度に18時間
加熱し、室温に冷却し、かつ1M H3PO4溶液(10ml)で
酸性化した。生じた混合物をCH2Cl2(2×100ml)で抽
出した。合わせた有機相を順次、1M H3PO4溶液(100m
l)及び飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgS
O4)、かつ減圧下に濃縮して(球管、80℃、4mmHg)、
粗精油状物を得、これを更に、回転クロマトグラフィー
(SiO2、EtOAc1%/ヘキサンからEtOAc25%/ヘキサン
の勾配)を用いて精製して、少量の4−ブロモブチロフ
ェノンを含有する無色油状物として所望のマロネート
(2.1g)を得た。生じた化合物(下記)を更に精製する
ことなく次の工程で使用した。
工程4 ジアリル2−(4−フェニル−4−オキソブチ
ル)−2−(2−(4−(4−クロロフェニル)フェニ
ル)−2−オキソ)エチルマロネート:NaH(鉱油中60
%、0.88g、2.2ミリモル)をヘキサン(2×5ml)で洗
浄し、次いでDME(5ml)中のジアリル2−(4−フェニ
ル−4−オキソブチル)マロネート(0.74g)の溶液で
洗浄し、かつ生じた混合物を室温で30分撹拌した。生じ
たスラリーをDME(1.5ml)中の1−(4(4−クロロフ
ェニル)フェニル)−2−ブロモエタン−1−オン(0.
60g)及びNaI(0.30g)の溶液で処理した。生じた混合
物を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残留
物をCH2Cl2(100ml)及び水(100ml)の間で分配した。
有機相を乾燥させ(MgSO4)、かつ減圧下に濃縮すると
褐色油状物が生じ、これを、回転クロマトグラフィー
(SiO2、EtOAc1%/ヘキサンからEtOAc50%/ヘキサン
の勾配)で精製して所望の生成物を無色油状物(0.72
g、64%)として得た。生じた化合物を以下に示す: 工程5 2−(4−フェニル−4−オキソブチル)−2
−(4−(4−クロロフェニル)フェニル)−2−オキ
ソエチル)マロン酸:1,4−ジオキサン(12.5ml)中のジ
アリル2−(4−フェニル−4−オキソブチル)−2−
(2−(4−(4−クロロフェニル)フェニル)−2−
オキソ)エチルマロネート(0.70g)の溶液に、Pd(PPh
3(0.028g)及びピロリジン(120μl)を添加し、
かつ生じた溶液を室温で時間撹拌したが、この時間で、
TLC(MeOH10%/CH2Cl2は当初材料の完全な消費を示し
た。生じた混合物を減圧下に濃縮した。残留物をEtOAc
(25ml)中に溶かし、順次、水(25ml)及び1M H3PO4
(25ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ減圧下に
濃縮すると、オレンジ色の固体(0.51g)が得られ、こ
れを再結晶させると(EtOAc/ヘキサン)、以下に示す淡
黄色の固体(0.27g)が得られた: 工程6 2−(2−(4−(4−クロロフェニル)フェ
ニル)−2−オキソエチル)−6−フェニル−6−オキ
ソヘキサン酸:ジオキサン(55ml)中の2−(4−フェ
ニル−4−オキソブチル)−2−(2−(4−(4−ク
ロロフェニル)フェニル)−2−オキソエチル)マロン
酸(0.26g)の溶液を還流温度に一晩加熱し、次いで室
温に冷却し、かつ減圧下に濃縮すると褐色油状物が得ら
れ、これを結晶化させると(EtOAc/ヘキサン)、所望の
生成物が淡黄色の固体(0.11g、44%)として得られた:
TLC(MeOH10%/CH2Cl2)R0.56;1H NMR(DMSO)δ1.64
−1.71(m、4H)、2.88−2.90(m、1H)、3.05−3.10
(m、2H)、3.16(dd、J=4.0、18.0Hz、1H)、3.44
(dd、J=9.6、18.0Hz、1H)、7.50−7.66(m、5
H)、7.78−7.86(m、4H)、7.98(dm、J=7.0Hz、2
H)、8.07(d、J=8.5Hz、2H)、12.2(br s、1
H);13C NMR(DMSO)δ21.9(2C)、31.6、38.2(2
C)、127.4(2C)、129.2(4C9、129.3(2C)、129.6
(2C)、133.6、133.8、136.0、137.2、138.2、143.7、
176.7、198.5、200.3;LRMSm/z(存在率)435(M++H、
100)、437(38)。生じた化合物を以下に示す: 同様の方法で合成された以下に示した基礎構造の他の
例は次のものを含む: 例6及び7 − 化合物VI及びVIIの製造 工程1 ジアリル2−(4−(2,4,6−トリメチルフェ
ニル)−4−オキソブチル)マロネート:無水THF(37m
l)中のNaH(鉱油中60%、0.36g)及びNaI(0.55g)の
スラリーにジアリルマロネート(3.2g、18.5ミリモル)
を添加した。生じたスラリーを室温で30分撹拌し、次い
で4−ブロモ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−
1−ブタノン(1.0g、3.7ミリモル)を添加した。この
混合物を還流温度に18時間加熱し、室温に冷却し、かつ
1M H3PO4溶液(10ml)で酸性化した。生じた混合物をC
H2Cl2(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相を順
次、1M H3PO4溶液(100ml)及び飽和NaCl溶液(50ml)
で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ減圧下に濃縮させ
ると(球管、80℃(4mmHg))、粗製油状物が得られ、
これを更に回転クロマトグラフィー(SiO2、EtOAc1%/
ヘキサンからEtOAc5%/ヘキサンの勾配)を使用して精
製すると出発臭化物(0.34g)が得られ、続いて、所望
のマロネート(0.36g)が得られた。生じた化合物を以
下に示したが、これを次の工程で精製することなく、例
1工程4の記載と同様に使用した。
同様の方法で合成された次の一般構造の例は以下を含
む: 例8〜15 − 化合物VIII−XVの製造 工程1 4−ヨード−(4−メチルフェニル)−1−ブ
タノン:2−ブタノン(25ml)中のNaI(7.49g)及び4−
クロロ−1−(4−メチルフェニル)−1−ブタノン
(4.9g)の混合物を還流温度に18時間加熱し、室温に冷
却し、かつ固体を濾過により除いた。濾液を減圧下に濃
縮し、かつ残留物をヘキサン(250ml)及び水(250ml)
の間で分配した。有機相を順次、飽和NaHSO3溶液(100m
l)及び飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、次いで乾燥さ
せ(MgSO4)、かつ減圧下に濃縮させると所望の生成物
がオフホワイトの固体(3.2g、44%)として得られた。
生じた化合物を以下に示すが、これを次の工程で更に精
製することなく、例1工程3と同様に使用した: 同様の方法で合成された次の一般構造の例は次のもの
を含む: 例16 − 化合物XVIの製造 工程1 N−メチル−N−メトキシ−4−クロロブタン
アミド:ピリジン(250ml)中のN,O−ジメチルヒドロキ
シルアミンヒドロクロリド(9.8g)の溶液に4−クロロ
ブチリルクロリド(5.6ml)を添加し、かつ生じた混合
物を室温で3日間撹拌した。生じた混合物を減圧下に濃
縮し、CH2Cl2中に溶かし、順次、飽和NaHCO3溶液(100m
l)、水(100ml)、1M H3PO4溶液(100ml)及び飽和Na
Cl溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ濃
縮した。生じたオレンジ色の油状物を回転クロマトグラ
フィ(SiO2、EtOAc1%/ヘキサンからEtOAc50%/ヘキ
サンの勾配)により精製すると、以下に示す所望の生成
物が黄色油状物として(2.7g、32%)得られた: 工程2 4−クロロ−1−(2−メトキシフェニル)−
1−ブタノン:Mg(2.3g)及びヨウ素(結晶6個)の混
合物をAr下にフレーム乾燥させて、紫色煙を得た。これ
を冷却し、かつTHF(10ml)、次いでTHF(20ml)中の2
−ブロモアニソール(3ml)の溶液を添加した。最初の
反応が終了したら、THF(30ml)中の2−ブロモアニソ
ール(8.3ml)の溶液を添加し、かつ混合物を還流下に
2時間加熱し、かつ室温に冷却した。
THF(75ml)中のN−メチル−N−メトキシ−4−ク
ロロブタンアミド(1.24g)の混合物に0℃で、グリニ
ャール試薬(ほぼ1.44M、6.25ml)を添加し、かつ反応
混合物を0℃で3日間撹拌した。更に室温で6時間反応
させた後、反応を飽和NH4Cl溶液(100ml)及び水(100m
l)を添加することによりクエンチし、かつ相を分離し
た。水性相をCH2Cl2(2×100ml)で抽出した。合わせ
た有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、かつ減圧下に濃縮すると、オレンジ色油状
物(1.24g)が得られた。この粗製ケトンを回転クロマ
トグラフィー(SiO2、EtOAc2%/ヘキサンからEtOAc10
%/ヘキサンの勾配)により精製して、所望の生成物を
無色油状物(0.30g、19%)として取得した。これを次
の工程で更に精製することなく、例8工程1と同様に使
用した。生じた化合物を以下に示す: 同様の方法で合成された次の一般式の構造の例は次の
ものを含む: 例17 本発明の化合物のバイオアッセイ MMP阻害に関するP218の消光による蛍光アッセイ: P218の消光による蛍光アッセイ(微量蛍光プロファイ
リングアッセイ)は、キュベット中の種々のマトリック
スメタロプロテイナーゼ(MMP)及び関連物質のためのK
neight,et al.,FEBS Lett.296,263,1992により当初記載
されたものの変更法である。このアッセイを、以下のよ
うに96−ウェル微量定量プレート及びHamilton ATワ
ークステーション用に適合させて、本発明の各化合物及
び3種のMMP即ちMMP−3、MMP−9及びMMP−2で行った
が、その際、各分析を平行して行った。
P218蛍光原基質:P218は、4−アセチル−7−メトキ
シクマリン(MCA)基をN−末端位に、かつ3−[2,4−
ジニトロフェニル]−L−2,3−ジアミノプロピオニル
(DPA)基を内部に含有する合成物質である。これは、
マトリックスメタロプロテイナーゼのための基質として
使用された、Knightにより報告されたペプチド(1992)
の変性体である。P218ペプチドが開裂(Ala−Leu結合の
所での推定クリップ部位)すると、MCA基の蛍光は328nm
での励起及び393nmでの発光を用いる蛍光測定器で検出
することができる。P218は現在、独占的にBayer Corpor
ationのためにBACHEM BIOSCIENCEにより製造されてい
る。P218は、構造: H−MCA−Pro−Lys−Pro−Leu−Ala−Leu−DPA −Ala−Arg−NH2(MW1332.2) で示される。
組換えヒトCHOストロメリシン(Stromelysin)(MMP
−3) 組換えヒトCHOプロ−MMP−3:ヒトCHOプロ−ストロメ
リシン−257(プロ−MMP−3)を発現させ、かつHousle
y,et al.,J.Biol.Chem.268,4481,1993の記載と同様に精
製した。
プロ−MMP−3の活性化:pH7.5のトリス5mM、CaCl25m
M、NaCl25mM及びBrij−350.005%中(MMP−3活性化緩
衝液中)のプロ−MMP−3 1.72μM(100μg/ml)をTP
CK(N−トシル−(L)−フェニルアラニンクロロメチ
ルケトン)トリプシン(プロ−MMR−3に対して1:100w/
w)と一緒に25℃で30分間インキュベーションすること
により活性化した。反応を大豆トリプシン阻害物質(SB
TI;トリプシン濃度に対して5:1w/w)の添加により止め
た。この活性化プロトコルは、酵素のC−末端部を未だ
有する45kDa活性MMP−3の形成をもたらす。
ヒト組換えプロ−ゼラチナーゼA(MMP−2)の調製: ヒト組換えプロ−MMP−2:ヒトプロ−ゼラチナーゼA
(プロ−MMP−2)をFridman,et al.,J.Biol.Chem.267,
15398,1992の方法に記載のワクチニア発現系を使用して
製造した。
プロ−MMP−2の活性化:プロ−MMP−2 252mg/mlを
1:5でpH7.5のトリス25mM、CaCl25mM、NaCl 150mM及びB
rij−350.005%中(MMP−2緩衝液中)の溶液1ml当たり
50μgの最終濃度まで希釈した。p−アミノフェニル第
二水銀アセテート(APMA)を、0.05NaOH中で10ミリモル
(3.5mg/ml)製造した。APMA溶液を反応容量に対して1/
20で0.5mMの最終AMPA濃度まで添加し、かつ酵素を37℃
で30分間インキュベーションした。活性化MMP−2(15m
l)をMMP−2活性化緩衝液2lを用いて2回透析した(透
析膜をMMP−2活性化緩衝液中BSA0.1%からなる溶液で
1分間予備処理し、続いて大量のH2Oで洗浄した)。酵
素をCentricon濃縮機(濃縮器もMMP−2活性化緩衝液中
BSA0.1%からなる溶液で1分間予備処理し、続いてH2O
次いでMMP−2活性化緩衝液で洗浄した)で濃縮した
が、その際、再希釈を伴う再濃縮を2回繰り返した。酵
素を、MMP−2緩衝液を用いて7.5mlまで希釈した(当初
容量の0.5倍)。
ヒト組換えプロ−ゼラチナーゼB(MMP−9)の調製 組換えヒトプロ−MMP−9:Wilhelm et al.,J.Biol.Che
m.264,17213,1989により記載されたU937cDNA由来のヒト
プロ−ゼラチナーゼB(プロ−MMP−9)を、バキュロ
ウイルスタンパク質発現系を用いて全長形として発現さ
せた。このプロ−酵素をHibbs,et al.J.Biol.Chem.260,
2493,1984により以前記載された方法を用いて精製し
た。
プロ−MMP−9の活性化:pH7.4のトリス50mM、CaCl210
mM、NaCl150mM及びBrij−35 0.005%中(MMP−9活性
化緩衝液中)のプロ−MMP−2 20μg/mlを、p−アミ
ノフェニル第二水銀アセテート(APMA)0.5mMと共に37
℃で3.5時間インキュベーションすることにより活性化
させた。酵素を同じ緩衝液で透析して、APMAを除去し
た。
機器使用: Hamilton Microlab AT Plus:MMP−プロファイリング
アッセイをHamilton Microlab AT Plusで自動的に行
った。Hamiltonを次のようにプログラミングした(1)
100%DMSO中の2.5mMストックから連続的に希釈して自動
的に11個の潜在的阻害剤を生じさせ;(2)基質、続い
て阻害剤を94ウェルCytofluorプレート中に分配し;か
つ(3)単一酵素を混合しながらプレートに添加して、
反応を開始。添加酵素それぞれのための後続プレート
を、基質添加時にこのプログラムを開始し、希釈された
阻害剤の再混合を行い、かつ酵素の添加により反応を開
始することにより自動的に製造した。この方法で、全て
のMMPアッセイを同じ阻害物質希釈度を用いて行った。
Millipore Cytofluor II:インキュベーションに続い
て、プレートをCytofluor II蛍光測定プレートリーダー
で、ゲインセット80で励起340nM及び発光395nMで読みと
った。
緩衝液: 微量蛍光測定反応緩衝液(MRB):微量蛍光アッセイ
用の試験化合物、酵素及びP218の希釈を、CaCl210mM、N
aCl150mM、Brij−350.005%及びDMSO1%を伴うpH6.5の
2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)50mM
からなる微量蛍光反応緩衝液中で行った。
方法: MMP微量蛍光プロファイリングアッセイ:このアッセ
イを、薬剤濃度の変更を伴うP218 6μM及びMMP約0.5
〜0.8nMの最終基質濃度で行った。Hamiltonをアッセイ
の際に、2.5mMストック(100%DMSO)から10倍最終コン
パウンド濃度まで連続的に希釈して11個のコンパウンド
が得られるようにプログラミングした。初めに、装置は
様々な量の微量蛍光反応緩衝液(MRB)を1ml Marsh希
釈チューブの96チューブラックに運搬した。次いで、装
置は試料ラックから阻害物質(2.5mM)20μLを採取
し、かつそれをMarshラックの列A中で緩衝液と混合し
て、50μMの薬剤濃度を生じさせた。次いで阻害物質を
10、5、1、0.2、0.05及び0.01μMに連続的に希釈し
た。試料ラック上の位置1はアッセイの際の「酵素オン
リー」ウェルのためのDMSOのみを含み、従ってこれは抑
制剤を有さない列AからHの縦列1をもたらす。次い
で、装置はP218基質(MRB中8.2μM)107μLを単一の9
6ウェルCytofluor微量定量プレートに分配した。装置は
再混合を行い、かつMarshラック中の列AからGの希釈
コンパウンド14.5μLを微量定量プレート中の相応する
列に装入した(列Hは、「バックグラウンド」列を示
し、MRB39.5μLが薬剤又は酵素の代わりに運搬され
た)。BSA処理試薬溜めから適当な酵素(最終酵素濃度
の5.86倍)25μLをそれぞれのウェルに添加する(但し
列H、即ち「バックグラウンド」列を除く)ことにより
反応を開始した(酵素溜めを、NaCl150mM含有するpH7.5
のトリス50mM中のBSA1%で室温で1時間予備処理し、大
量のH2Oで洗浄し、かつ室温で乾燥させた)。
酵素の添加及び混合の後に、プレートを覆い、かつ37
℃で25分間インキュベーションした。微量定量プレート
へのP218基質の分配、再混合及び同じMarshラックから
の微量定量プレートへの薬剤の分配を伴うHamiltonプロ
グラムを開始することにより添加酵素を同じ方法で試験
した。試験されるべき第2MMP(又は第3MMP等々)を次い
で、混合しながら試薬ラックから微量定量プレートに分
配し、その後、カバーし、かつインキュベーションし
た。これを試験される全ての添加MMPに関して繰り返し
た。
微量蛍光アッセイでのIC50測定:Cytofluor IIで得ら
れたデータを、出力されたCSVファイルから、マスター
エクセルスプレッドシートにコピーした。いくつかの異
なるMMPからのデータ(MMP1種当たり96ウェルプレート
1枚)を同時に算出した。百分率での阻害を、カラム1
中の「酵素オンリー」ウェルと化合物含有ウェルとの加
水分解(25分間の加水分解で生じた蛍光単位)の量を比
較することにより、それぞれの薬剤濃度に関して測定し
た。
「バックグラウンド」を引いた後に、百分率での阻害を
次のように算出した: ((対照値−処理値)/対照値)×100 百分率での阻害を、薬剤の5、1、0.5、0.1、0.02、
0.005及び0.001μMの阻害物質濃度で測定した。log阻
害物質濃度に対する百分率での阻害の線形回帰分析を使
用して、IC50値を得た。
ここに記載の本発明の明細書又は実施例を考察すれ
ば、本発明の他の実施態は当業者には明白である。明細
書及び実施例は、単なる例として見なされるべきであ
り、その際、本発明の範囲及び思想は次の請求項により
示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 13/12 A61P 13/12 19/02 19/02 19/08 19/08 25/00 25/00 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 35/04 35/04 43/00 43/00 111 111 C07C 59/90 C07C 59/90 (72)発明者 マーガレット エイ ポップ アメリカ合衆国 コネティカット ブラ ンフォード ハムバーレーン 11ビー (72)発明者 ディヴィッド エス ハートサウ アメリカ合衆国 コネティカット ギル フォード オリオール サークル 44 (56)参考文献 特表 平10−509146(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: 【化1】 [式中、vは1〜4であり;yは0〜2であり、y=0の
    際には直鎖アルキル鎖が生じ;xは0〜2であり;wは0〜
    3であり;Zはカルボニル基であり;Tはそれぞれ、−F、
    −Cl、Br、−I、1〜10個の炭素を有するアルキル、1
    〜10個の炭素を有するハロアルキル、2〜10個の炭素を
    有するアルケニル、2〜10個の炭素を有するアルキル、
    −(CH2pQ(ここでpは0〜4である)及び−アルケ
    ニル−Q(ここでアルケニル基は2〜4個の炭素を有す
    る)からなる群から選択され、その際Qは、 −(CH2y′C(R11)(R12)OH、−(CH2y′O
    R11、−(CH2y′SR11、−(CH2y′S(O)R11
    −(CH2y′S(O)2R11、−(CH2y′SO2N
    (R11、−(CH2y′N(R11、−(CH2y′
    N(R11)COR12、−OC(R112O−(ここで、酸素原子
    は両方、アリール環に結合している)、−(CH2y′C
    OR11、−(CH2y′CON(R11、−(CH2y′CO2R
    11、−(CH2y′OCOR11、−ハロゲン、−CHO、−C
    F3、−NO2、−CN及び−R12(ここで、y′は0〜4であ
    り;R11はH又は1〜4個の炭素を有するアルキルを表
    し;かつR12は1〜4個の炭素を有するアルキルを表
    す)からなる群から選択される3個までの置換基を有し
    てよい6〜10個の炭素を有するアリール;−(CH2
    y′C(R11)(R12)OH、−(CH2y′OR11、−(C
    H2y′SR11、−(CH2y′S(O)R11、−(CH2
    y′S(O)2R11、−(CH2y′SO2N(R11、−
    (CH2y′N(R11、−(CH2y′N(R11)COR
    12、−OC(R112O−(ここで、酸素原子は両方、アリ
    ール環に結合している)、−(CH2y′COR11、−(CH
    2y′CON(R11、−(CH2y′CO2R11、−(C
    H2y′OCOR11、−ハロゲン、−CHO、−CF3、−NO2
    −CN及び−R12(ここで、y′は0〜4であり;R11はH
    又は1〜4個の炭素を有するアルキルを表し;かつR12
    は1〜4個の炭素を有するアルキルを表す)からなる群
    から選択される3個までの置換基を有してよい4〜9個
    の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複素原子を有
    するヘテロアリール;−CN;−CHO;−NO2;−CO2R2;−OCO
    R2;−SOR3;−SO2R3;−CON(R22;−SON(R22;−CO
    R2;−N(R22;−N(R2)COR2;N(R2)CO2R3;−N(R
    2)CON(R22;−CHN4;−OR4;及び−SR4からなる群から
    選択され、かつ R20はそれぞれ独立してH、1〜5個の炭素を有するア
    ルキル、1〜5個の炭素を有するアルコキシ、フェニル
    オキシ、ハロゲン、−COOR2、−CON(R2、−SOR3
    −SO2R3及びCOR2からなる群から選択され、 R2はH;1〜6個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭素
    を有する置換されていないアリール;4〜9個の炭素及び
    少なくとも1個のN、O又はS複素原子を有する置換さ
    れていないヘテロアリール;アリール部が6〜10個の炭
    素を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有する置
    換されていないアリールアルキル;又はへテロアリール
    部が4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS
    複素原子を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有
    する置換されていないヘテロアリールアルキルを表し、 R3は1〜4個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭素を
    有する置換されていないアリール;4〜9個の炭素及び少
    なくとも1個のN、O又はS複素原子を有する置換され
    ていないヘテロアリール;アリール部が6〜10個の炭素
    を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有する置換
    されていないアリールアルキル;又はへテロアリール部
    が4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複
    素原子を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有す
    る置換されていないヘテロアリールアルキルを表し、か
    つ R4はH;1〜12個の炭素を有するアルキル;6〜10個の炭素
    を有する置換されていないアリール;4〜9個の炭素及び
    少なくとも1個のN、O又はS複素原子を有する置換さ
    れていないヘテロアリール;アリール部が6〜10個の炭
    素を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有する置
    換されていないアリールアルキル;ヘテロアリール部が
    4〜9個の炭素及び少なくとも1個のN、O又はS複素
    原子を有し、かつアルキル部が1〜4個の炭素を有する
    置換されていないヘテロアリールアルキル;2〜12個の炭
    素を有するアルケニル;2〜12個の炭素を有するアルキニ
    ル;−(CqH2qO)rR5(ここでqは1〜3、rは1〜
    3、かつR5はqが1よりも大きい場合にはHであるか、
    又はR5は1〜4個の炭素を有するアルキル又はフェニル
    である);−(CH2sX(ここでsは2〜3であり、X
    はハロゲンである);又は−C(O)R2を表す]で示さ
    れる化合物及びその製薬学的に認容可能な塩。
  2. 【請求項2】式中のTがClであり、xが1であり、yが
    0であり、vが1〜4であり、かつ 【化2】 が次の基: 【化3】 からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】有効量の請求項1に記載の化合物を含むこ
    とを特徴とする、マトリックスメタロプメテアーゼ活性
    を阻害するための組成物。
  4. 【請求項4】有効量の請求項2に記載の化合物を含むこ
    とを特徴とする、マトリックスメタロプロテアーゼ活性
    を阻害するための組成物。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の化合物及び製薬学的に認
    容可能な担持剤を含有することを特徴とする、マトリッ
    クスメタロプロテアーゼ阻害活性を有する医薬組成物。
  6. 【請求項6】請求項2に記載の化合物及び製薬学的に認
    容可能な担持剤を含有することを特徴とする、マトリッ
    クスメタロプロテアーゼ阻害活性を有する医薬組成物。
  7. 【請求項7】哺乳動物に投与する場合に次: (a)骨関節炎、リウマチ性関節炎、敗血症性関節炎、
    歯周病、角膜潰瘍、蛋白尿、大動脈瘤疾患、栄養障害型
    表皮剥離、水疱症、炎症応答をもたらす症状、MMPによ
    り媒介される骨減少症、顎関節疾患、神経系の脱髄疾患
    の影響の緩和; (b)腫瘍転移又は外傷性関節損傷に続く変成性軟骨損
    失の阻止; (c)アテローム斑破裂に由来する冠状動脈血栓症の低
    減;又は (d)受胎調節の実施 のために十分な量の請求項1に記載の化合物を含有する
    ことを特徴とする、哺乳動物を治療するための組成物。
  8. 【請求項8】哺乳動物に投与する場合に次: (a)骨関節炎、リウマチ性関節炎、敗血症性関節炎、
    歯周病、角膜潰瘍、蛋白尿、大動脈瘤疾患、栄養障害型
    表皮剥離、水疱症、炎症応答をもたらす症状、MMPによ
    り媒介される骨減少症、顎関節疾患、神経系の脱髄疾患
    の影響の緩和; (b)腫瘍転移又は外傷性関節損傷に続く変成性軟骨損
    失の阻止; (c)アテローム斑破裂に由来する冠状動脈血栓症の低
    減;又は (d)受胎調節の実施 のために十分な量の請求項2に記載の化合物を含有する
    ことを特徴とする、哺乳動物を治療するための組成物。
  9. 【請求項9】ヒトに投与するための、請求項8に記載の
    組成物。
  10. 【請求項10】効果が骨関節炎の緩和である、請求項8
    に記載の組成物。
  11. 【請求項11】効果が腫瘍転移の抑制である、請求項8
    に記載の組成物。
JP54119597A 1996-05-15 1997-05-12 2―(ω―アロイルアルキル)―4―ビアリール−オキソ酪酸によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害 Expired - Fee Related JP3524556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64502996A 1996-05-15 1996-05-15
US08/645,029 1996-05-15
PCT/US1997/008608 WO1997043240A1 (en) 1996-05-15 1997-05-12 INHIBITION OF MATRIX METALLOPROTEASES BY 2-(φ-AROYLALKYL)-4-BIARYL-OXOBUTYRIC ACIDS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509783A JP2001509783A (ja) 2001-07-24
JP3524556B2 true JP3524556B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=24587374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54119597A Expired - Fee Related JP3524556B2 (ja) 1996-05-15 1997-05-12 2―(ω―アロイルアルキル)―4―ビアリール−オキソ酪酸によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0904260B1 (ja)
JP (1) JP3524556B2 (ja)
CN (1) CN1119313C (ja)
AR (1) AR007099A1 (ja)
AT (1) ATE224350T1 (ja)
AU (1) AU715877B2 (ja)
BR (1) BR9709078A (ja)
CA (1) CA2254750C (ja)
CO (1) CO5011071A1 (ja)
DE (1) DE69715619T2 (ja)
ES (1) ES2184092T3 (ja)
HN (1) HN1997000070A (ja)
HR (1) HRP970242A2 (ja)
ID (1) ID17938A (ja)
PA (1) PA8429601A1 (ja)
PE (1) PE66198A1 (ja)
SV (1) SV1997000038A (ja)
TN (1) TNSN97081A1 (ja)
TW (1) TW457231B (ja)
WO (1) WO1997043240A1 (ja)
YU (1) YU18397A (ja)
ZA (1) ZA974028B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288063B1 (en) 1998-05-27 2001-09-11 Bayer Corporation Substituted 4-biarylbutyric and 5-biarylpentanoic acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors
EP1031349A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-30 Bayer Aktiengesellschaft Use of substituted 4-biarylbutyric and 5-biarylpentanoic acid derivatives for the treatment of cerebral diseases
EP3126339A1 (de) 2014-04-03 2017-02-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäuren und ihre verwendung
US20170114049A1 (en) 2014-04-03 2017-04-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituted cyclopentane carboxylic acids for the treatment of respiratory tract diseases
CA2944617A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Chiral 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acid derivatives and use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS243570B1 (en) * 1984-08-31 1986-06-12 Miroslav Kuchar Omega-aryloxoalkane acids
GB9101468D0 (en) * 1991-01-23 1991-03-06 Ciba Geigy Coating compositions
US5789434A (en) * 1994-11-15 1998-08-04 Bayer Corporation Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
PA8429601A1 (es) 2000-05-24
TNSN97081A1 (fr) 2005-03-15
TW457231B (en) 2001-10-01
JP2001509783A (ja) 2001-07-24
ES2184092T3 (es) 2003-04-01
ZA974028B (en) 1998-02-19
PE66198A1 (es) 1998-10-23
CN1119313C (zh) 2003-08-27
ID17938A (id) 1998-02-12
CO5011071A1 (es) 2001-02-28
HRP970242A2 (en) 1998-04-30
HN1997000070A (es) 1997-09-08
EP0904260A1 (en) 1999-03-31
AU3010497A (en) 1997-12-05
YU18397A (en) 1999-11-22
ATE224350T1 (de) 2002-10-15
AR007099A1 (es) 1999-10-13
BR9709078A (pt) 1999-08-03
DE69715619D1 (de) 2002-10-24
WO1997043240A1 (en) 1997-11-20
CN1234791A (zh) 1999-11-10
CA2254750A1 (en) 1997-11-20
AU715877B2 (en) 2000-02-10
EP0904260B1 (en) 2002-09-18
SV1997000038A (es) 1998-09-01
CA2254750C (en) 2003-09-30
DE69715619T2 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937036B1 (en) Substituted 4-biphenyl-4-hydroxybutyric acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors
JP3524556B2 (ja) 2―(ω―アロイルアルキル)―4―ビアリール−オキソ酪酸によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害
US5968795A (en) Biaryl acetylenes as inhibitors of matrix metalloproteases
JP3090957B2 (ja) アセチレン含有化合物によるマトリックスメタロプロテアーゼの阻害
JP3354941B2 (ja) マトリックス・メタロプロテアーゼ阻害物質としての置換4―アリール酪酸誘導体
EP0907632B1 (en) Inhibition of matrix metalloproteases by substituted phenethyl compounds
US5863915A (en) Substituted 4-arylbutyric acid derivatives as matrix metalloprotease
JP3417951B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤としての置換されたオキシ酪酸
US5804581A (en) Inhibition of matrix metalloproteases by substituted phenalkyl compounds
US5932763A (en) Inhibition of matrix metalloproteases by 2-(ω-arolalkyl)-4-biaryl-4-oxobutyric acids
US5932577A (en) Substituted oxobutyric acids as matrix metalloprotease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees