JP3524234B2 - 使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置 - Google Patents

使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置

Info

Publication number
JP3524234B2
JP3524234B2 JP24159795A JP24159795A JP3524234B2 JP 3524234 B2 JP3524234 B2 JP 3524234B2 JP 24159795 A JP24159795 A JP 24159795A JP 24159795 A JP24159795 A JP 24159795A JP 3524234 B2 JP3524234 B2 JP 3524234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
cathode
oxide fuel
reprocessing
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24159795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990089A (ja
Inventor
浩司 水口
裕一 東海林
嗣幸 小林
健一 松丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24159795A priority Critical patent/JP3524234B2/ja
Publication of JPH0990089A publication Critical patent/JPH0990089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524234B2 publication Critical patent/JP3524234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済み酸化物燃
料の再処理方法および再処理装置に係わり、特に原子力
発電所から発生する使用済み酸化物燃料中の二酸化ウラ
ン(UO2 )から不要な核分裂生成物を分離し、かつ該
燃料中に含まれる長寿命半減期の放射性物質の大半を占
める超ウラン元素(TRU)を分離して精製・回収し、
燃料として再利用できるようにする使用済み酸化物燃料
の再処理方法および再処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所から発生する使用済み酸化
物燃料には、ウラン、超ウラン元素(TRU)の酸化物
の他に、核分裂生成物(FP)であるアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属などの酸化物が含まれており、以下に示
す工程を経て再処理され燃料として再利用される。
【0003】図7は、従来からの再処理方法を概略的に
説明するための工程図である。図に示すように、燃料被
覆管内に充填されている使用済み酸化物燃料1を、脱被
覆および粉砕工程2で脱被覆および粉砕した後、溶解工
程3で溶解し、得られた溶液を電解工程4で電解する。
次いで、電解により析出したウランおよび超ウラン元素
の顆粒状の酸化物を、燃料製造工程5で振動充填して顆
粒燃料6を得る。得られた顆粒燃料6は、原子炉の燃料
として再び使用される。
【0004】ここで、溶解工程3は以下に示すように行
なわれている。すなわち、図8に示すように、系の温度
を700℃程度に保持し、グラファイト製などのるつぼ
7内に収納された溶融状態の塩(例えば塩化ナトリウ
ム、塩化カリウムのようなアルカリ金属の塩化物)8
に、粉砕された使用済み酸化物燃料1を投入し、ガス吹
込み管9を通して反応用ガス(例えば塩素ガスや塩素と
酸素の混合ガスのような酸化ガス)10を溶融塩8中に
吹き込みながら、撹拌機11で均一に撹拌することによ
り、酸化ウラン(UΟ2 )や酸化プルトニウム(PuΟ
2 )を含む酸化物燃料1は、下記の反応により溶融塩8
に溶解する。
【0005】UΟ2 +Cl2 =UΟ2 2+++2Cl- PuΟ2 +Cl2 +C=Pu4++2Cl- +CΟ2 さらにPu4+は、溶融塩8中で酸化ガスによって下記に
示すようにPuΟ2 2+に酸化される。
【0006】 Pu4++2O2-+Cl2 =PuΟ2 2++2Cl- また、このようにして溶解された溶液の電解工程4は、
図9に示すように行なわれている。すなわち、使用済み
酸化物燃料1が溶融塩8に溶解した溶液12を、グラフ
ァイト等の固体電極13を陰極としるつぼ7を陽極とし
て、電解用電源14を用いて電解することにより、下記
の反応が生起し、陰極上にUΟ2 やPuΟ2 等の顆粒状
の酸化物が析出する。こうして析出した顆粒状の酸化物
は回収された後、振動充填法により燃料製造され、原子
炉の燃料として再び使用される。
【0007】UΟ2 2++2e- →UΟ2 PuΟ2 2++2e- →PuΟ2
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の再処理方法においては、使用済み酸化物燃料
1の溶融塩8への溶解速度、および電解による該酸化物
燃料中の各成分の回収速度が遅いという問題があった。
【0009】また、電解による析出物が溶融塩8に浸漬
した状態で得られるため、析出物から付着した塩を分離
するために、洗浄や蒸発分離などの複数の工程を必要と
していた。さらに、陰極として固体電極13が使用され
ているため、使用済み酸化物燃料1中の電気抵抗の大き
い物質(例えば酸化プルトニウム)を含む酸化物を電解
回収する場合に、陰極表面が析出した電気抵抗の大きい
物質で覆われて電流が流れにくくなるため、効率が低下
し、あるいは電解回収が阻害されるという問題があっ
た。
【0010】またさらに、使用済み酸化物燃料の再処理
方法として、前記溶解工程を経て溶融塩中に溶解された
溶液12に、反応用ガス(例えば塩素と酸素の混合ガ
ス)を吹き込みあるいはリン酸ナトリウムのよう薬品を
添加することにより、酸化物燃料中の成分のー部を沈澱
させて回収する方法が行なわれているが、この方法で
は、沈澱物が溶融塩中に沈澱もしくは分散した状態にな
るので、回収が難しいという問題があった。
【0011】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたもので、使用済み酸化物燃料の溶融塩への溶解
速度および各成分の電解回収速度を高めた再処理方法を
提供することを目的とする。また、塩の付着のない電解
析出物を得ることができ、さらに酸化物燃料中の電気抵
抗の大きい物質を含む酸化物を電解析出させて回収する
場合にも、効率が低下することがない使用済み酸化物燃
料の再処理方法、およびそのような再処理を行なうため
の装置を提供することを目的とする。
【0012】さらに、反応用ガスの吹き込み等により沈
澱した酸化物燃料中の成分を容易に回収することができ
る、使用済み酸化物燃料の再処理装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の 使用済み酸化物
燃料の再処理方法は、使用済み酸化物燃料を溶融塩に溶
解させた後、電解により該燃料中の成分を回収する使用
済み酸化物燃料の再処理方法において、液状の陰極を用
いて電解析出を行ない、前記成分を前記液状陰極の底部
に沈積させて回収することを特徴とする。
【0015】本発明の使用済み酸化物燃料の再処理装置
は、溶融状態の塩を収納するためのるつぼと、前記るつ
ぼを加熱する加熱手段と、前記るつぼ内に反応用ガスを
吹き込むためのガス吹込み管と、前記るつぼ内からガス
を排出するためのガス排気管と、前記るつぼ内の溶融塩
中に浸漬される陰極と陽極とを備え、前記陰極と陽極と
の間に電圧を印加し、前記溶融塩に溶解された使用済み
酸化物燃料中の成分を電解して回収するように構成され
た使用済み酸化物燃料の再処理装置において、前記陰極
として、溶融状態の金属からなる液状電極を用いること
を特徴とする。また、本発明の第2の使用済み酸化物燃
料の再処理装置は、溶融状態の塩を収納するためのるつ
ぼと、前記るつぼを加熱する加熱手段と、前記るつぼ内
に反応用ガスを吹き込むためのガス吹込み管と、前記る
つぼ内からガスを排出するためのガス排気管と、前記る
つぼ内の溶融塩中に浸漬される陰極と陽極とを備え、前
記陰極と陽極との間に電圧を印加し、前記溶融塩に溶解
された使用済み酸化物燃料中の成分を電解して回収する
ように構成された使用済み酸化物燃料の再処理装置にお
いて、前記陰極として固体状の電極を用い、かつこの固
体状電極の表面に析出した物質を剥ぎ取り回収する機構
を設けたことを特徴とする。
【0016】
【0017】本発明の使用済み酸化物燃料の再処理方法
においては、溶融塩に投入された使用済み酸化物燃料を
陽極とする電解が行なわれることにより、この酸化物燃
料の溶融塩への溶解と各成分の電解析出とが同時に行わ
れる。したがって、処理速度が大幅に向上し、従来から
溶解工程で使用されていた反応用ガスの消費量を抑える
ことができる。
【0018】また、本発明の使用済み酸化物燃料の再処
理方法においては、溶融塩に溶解された使用済み酸化物
燃料を電解する際に、陰極として液状の電極が用いら
れ、析出する各酸化物成分は液状陰極の底部に沈積され
るので、溶融塩が付着しない状態で析出物を回収するこ
とができ、後処理を簡素化することができる。また、例
えば酸化プルトニウムのような電気抵抗の大きい物質を
含む酸化物を電解回収する場合にも、この電気抵抗の大
きい析出物で陰極表面が覆われることがないので、電解
効率が低下しない。
【0019】また、本発明の使用済み酸化物燃料の再処
理装置においては、溶融塩を収納するるつぼと、るつぼ
を加熱する手段と、るつぼ内に反応用ガスを吹き込むガ
ス吹込み管と、ガス排気管と、電解用の陽極と溶融金属
からなる液状陰極とを備え、溶融塩に溶解された使用済
み酸化物燃料中の成分を電解回収するように構成されて
いるので、電解による析出物は液状陰極の底部に沈積す
る。したがってこの装置によれば、使用済み酸化物燃料
中の有用成分を溶融塩が付着しない状態で回収すること
ができ、後処理を簡素化することができるうえに、酸化
プルトニウムのような電気抵抗の大きい物質を含む酸化
物を電解回収する場合も、この析出物で陰極表面が覆わ
れることがないので、効率の低下が生じない。
【0020】さらに、本発明の第2の使用済み酸化物燃
料の再処理装置では、陰極として固体状の電極が用いら
れ、かつこの電極の表面に析出した物質を機械的に剥ぎ
取り回収する機構が付設されているので、使用済み酸化
物燃料中の電気抵抗の大きい物質をを電解回収する場合
に、この剥ぎ取り機構を作動させて陰極表面に析出付着
した物質を剥ぎ取り回収することにより、この析出物で
陰極表面が覆われるのを防ぎ、効率低下を抑えることが
できる。
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0023】図1は、本発明に係る使用済み酸化物燃料
の再処理方法の一実施例を模式的に示す図である。
【0024】実施例においては、以下に示すようにし
て、使用済み酸化物燃料の溶解と電解を同時に行なう。
すなわち、系の温度を700℃程度に保持し、グラファ
イト製などのるつぼ15内の溶融状態の塩(例えば塩化
ナトリウム、塩化カリウムのようなアルカリ金属の塩化
物)16に浸漬された陽極バスケット17に、粉砕され
た使用済み酸化物燃料18を投入し、ガス吹込み管19
を通して反応用ガス(例えば塩素ガスや塩素と酸素の混
合ガスのような酸化ガス)20を溶融塩16中に吹き込
みながら、グラファイトなどの固体電極21を陰極とし
陽極バスケット17を陽極として、電解用電源22を用
いて電解を行なう。このような電解により、下記の電極
反応(UΟ2 を例とした場合)が生起し、使用済み酸化
物燃料18の溶融塩16への溶解と電解が同時に行われ
る。
【0025】陽極反応 UΟ2 →UΟ2 2++2e- 陰極反応 UΟ2 2++2e- →UΟ2 したがって、処理プロセス全体の速度が向上し、また従
来から溶解工程で使用されていた反応用ガスの消費を抑
えることができる。
【0026】次に、本発明の使用済み酸化物燃料の再処
理方法の別の実施例について説明する。
【0027】この実施例では、図2に示すように、溶解
工程で、系の温度を700℃程度に保持し、るつぼ15
内に収納された溶融塩に粉砕された使用済み酸化物燃料
を投入し、ガス吹込み管19を通して反応用ガス20を
吹き込みながら均一に撹拌して、酸化物燃料を溶融塩に
溶解した後、このように得られた溶液23を、以下に示
すようにして電解する。すなわち、溶融状態の金属(例
えばカドミウム)からなる液状電極24を陰極としるつ
ぼ15を陽極として、電解用電源22を用いて溶融塩の
溶液23を電解する。このとき、電解析出物は陰極であ
る液状電極24の底部に沈積する。したがって、使用済
み酸化物燃料中の成分を溶融塩が付着しない状態で析出
物として回収することができるうえに、酸化物燃料中の
例えば酸化プルトニウムのような電気抵抗の大きい物質
を電解回収する場合にも、このような析出物で陰極の表
面が覆われることがないので、電解および回収の効率が
低下しない。
【0028】また、このような液状電極24を陰極とし
て電解を行なう実施例においては、電解によりウラン、
プルトニウムおよびネプツニウムの酸化物が析出した
後、陰極の電位をアメリシウム、キュリウムの析出電位
まで上げて電解を続けることにより、これらの酸化物が
電解析出し、ウラン、プルトニウムおよびネプツニウム
の酸化物とともに、液状電極の底部に沈積する。したが
って、アメリシウム、キュリウムの酸化物をウラン、プ
ルトニウムおよびネプツニウムの酸化物と一括して回収
することができる。
【0029】また、例えばジルコニアセンサーのような
2-を検知することができるセンサーを設け、このセン
サーで溶融塩中のO2-濃度をモニターしながら、LiO
2 やNaO2 のような酸化物を加えるかまたは酸化ガス
(例えば塩素ガスと酸素ガスの混合ガス)を吹き込むな
どの方法で、溶融塩中のO2-濃度を制御し、さらに陰極
の電位を制御しながら電解を行なうことにより、O/M
比の異なる酸化物を析出させて回収することができる。
【0030】さらに、溶融塩中のウランおよび超ウラン
元素の濃度と、液状または固体の陰極と陽極との間に流
す電流密度をそれぞれ制御しながら電解を行なうことに
より、析出物の粒径を調整し、粒径の異なる析出物を回
収することができる。
【0031】次に、本発明の使用済み酸化物燃料の再処
理装置の実施例について説明する。図3に示す再処理装
置においては、溶融状態の塩25を収納するためのるつ
ぼ26の上端開口部に上蓋27が設置され、上蓋27に
は、塩素ガスのような反応用ガスやアルゴンガスのよう
なパージ用ガス28を吹き込むためのガス吹込み管29
と排気ガスを排出するためのガス排気管30、および使
用済み酸化物燃料をるつぼ26内に投入するための投入
ホッパ31がそれぞれ設けられている。また、セラミッ
クス等の耐熱耐蝕性材料からなる陰極容器32に溶融状
態のカドミウムのような液状陰極33を収納した液状陰
極ユニット34が、上蓋27を貫通して着脱自在に設け
られており、液体陰極ユニット34には液状陰極33の
内部または表面近傍を撹拌するための撹拌機35とそれ
を回転駆動するための撹拌駆動機構36とが設けられて
いる。さらに、るつぼ26の外側を包囲して保護容器3
7が設けられ、保護容器37の外側にはヒータ−38が
配設されている。またさらに、るつぼ26と液状陰極3
3には、るつぼ26を陽極とし液状陰極33との間に電
圧を印加するための電解用電源回路(図示を省略。)が
接続されている。
【0032】このような実施例の装置により使用済み酸
化物燃料の再処理を行なうには、まずるつぼ26内に収
納されヒータ−38により加熱されて溶融状態に保持さ
れた塩25に、投入ホッパ31により粉体状の使用済み
酸化物燃料を投入した後、ガス吹込み管29を通して反
応用ガス28を吹き込むことにより、投入された酸化物
燃料を溶解する。なおこのとき、未反応ガスや反応で生
じたガスはガス排気管30からるつぼ26外へ排出され
る。次いで、陰極容器32に収納された液状陰極33を
陰極としるつぼ26を陽極として、電解用電源回路によ
り電解を行ない、使用済み酸化物燃料の各成分を液状陰
極33に析出させて回収する。このとき、液状陰極33
は撹拌機35により撹拌されており、析出物は液状陰極
33の底部に沈積する。したがって、使用済み酸化物燃
料中で酸化プルトニウムのような電気抵抗の大きい物質
を電解回収する場合にも、液状陰極33の表面が電気抵
抗の大きな析出物で覆われることがなく、電解効率の低
下がなく、高い効率で電解を継続することができる。ま
た、液状陰極33の底部に沈積した析出物は、液状陰極
ユニット34ごと溶融塩25が付着しない状態でるつぼ
26から取り出し回収することができる。さらに、この
装置では、るつぼ26の外側に保護容器37が設けられ
ているので、万ーるつぼ26の破損が生じても、るつぼ
26内の溶融塩25等が装置外に漏洩することがなく、
安全に再処理を行なうことができる。
【0033】このように、図3に示す再処理装置によれ
ば、使用済み酸化物燃料中の各成分の回収の効率を向上
させることが可能となる。また、電解による析出物が塩
が付着しない状態で得られるので、塩の分離を行なう必
要がなく、液状陰極33として用いた物質(例えばカド
ミウム)を分離するだけで良く、後工程を簡素化するこ
とができる。
【0034】次に、本発明の使用済み酸化物燃料の再処
理装置の別の実施例について、図に基づいて説明する。
なお、以下の図において、図3と同一の部分には同一の
符号を付して説明を省略する。
【0035】図4に示す実施例の再処理装置において
は、グラファイトなどからなる固体の陰極39が、上蓋
27を貫通してるつぼ26内に着脱自在に設けられてお
り、この固体陰極39には、その周りを外周面に接して
回転(公転)する剥ぎ取り刃40とこの剥ぎ取り刃40
を回転させるための回転駆動機構41とから成る剥ぎ取
り機構42が、着脱自在に取り付けられている。また、
固体陰極39の下方には、剥ぎ取り機構42により剥ぎ
取られた電解析出物を回収するための受け皿43が、剥
ぎ取り機構42と連結して設けられている。さらに、る
つぼ26と固体陰極39には、それぞれ図示を省略した
電解用電源回路が接続され、るつぼ26を陽極として固
体陰極39との間に電圧を印加するようになっている。
【0036】このような実施例の装置により使用済み酸
化物燃料の再処理を行なうには、まずるつぼ26内に収
納された溶融塩25に投入ホッパ31から使用済み酸化
物燃料を投入した後、ガス吹込み管29から反応用ガス
28を吹き込み、酸化物燃料を溶解する。次いで、使用
済み酸化物燃料中で酸化ウランのような電導性の大きい
物質を電解回収する場合には、剥ぎ取り機構を装着せず
に、電解用電源回路により固体陰極39と陽極であるる
つぼ26との間に電流を流して電解を行ない、前記酸化
物を固体陰極39に析出させて回収する。固体陰極39
の外周に析出された前記酸化物成分は、固体陰極39と
ともにるつぼ26外へ取り出される。また、酸化物燃料
中で酸化プルトニウムのような電気抵抗の大きい物質を
含む酸化物を電解回収する場合には、剥ぎ取り機構42
を固体陰極39に装着した状態で電解を行ない、前記し
た電気抵抗の大きい酸化物を固体陰極39に析出させ
る。そしてこのとき、剥ぎ取り刃40を回転駆動機構4
1により固体陰極39の外周面に接して回転させ、固体
陰極39の外周面に析出した析出物を剥ぎ取る。剥ぎ取
り刃40で剥ぎ取られた析出物は、固体陰極39の下方
に設けられた受け皿43に回収され、固体陰極39や剥
ぎ取り機構42とともに受け皿43ごとるつぼ26外へ
取り出される。
【0037】こうして、固体陰極39上に析出した電気
抵抗の大きい物質を含む酸化物は、直ちに剥ぎ取り機構
42により剥ぎ取られるので、固体陰極39の表面は電
気抵抗の大きい析出物で覆われることがなく、したがっ
て電解効率の低下がなく高い効率で電解を継続すること
ができる。
【0038】以上説明したように、図4に示す実施例の
再処理装置によれば、特に使用済み酸化物燃料中の電気
抵抗の大きい物質を含む酸化物成分を電解回収する場合
に、剥ぎ取り機構42を作動させて固体陰極39表面に
析出した析出物を剥ぎ取ることにより、酸化物燃料中の
各成分の回収の効率を向上させることが可能となる。な
お、この実施例では、固体陰極39の周りを回転する剥
ぎ取り刃40と回転駆動機構41とから成る剥ぎ取り機
構42を、固体陰極39に着脱自在に取り付けた構造と
したが、回転駆動機構41を固体陰極39に連結すると
ともに、固定された剥ぎ取り刃40を有する剥ぎ取り機
構42を、上蓋27を貫通してるつぼ26内の固体陰極
39の近傍に着脱自在に設け、固体陰極39を回転(自
転)させながら電解を行なうことで、固定された剥ぎ取
り刃40で固体陰極39外周面の析出物を剥ぎ取るよう
に構成することもできる。また、剥ぎ取り刃40を備え
た剥ぎ取り機構42を、上蓋27を貫通してるつぼ26
内に着脱自在に設けるのではなく、るつぼ26内部に固
定して設けることも可能である。さらにまた、剥ぎ取り
機構42により剥ぎ取られた析出物を回収するための受
け皿43を、固体陰極39の下端部に直接連結した構造
とすることもできる。
【0039】さらに別の実施例の再処理装置では、溶解
工程において、図5に示すように、溶融状態の塩25を
収納するためのるつぼ26の上端開口部に上蓋27が設
置され、上蓋27には、反応用ガスやパージ用ガス28
を吹き込むためのガス吹込み管29と排気ガスを排出す
るためのガス排気管30、および使用済み酸化物燃料を
るつぼ26内に投入するための投入ホッパ31がそれぞ
れ設けられている。また、るつぼ26の外側を包囲して
保護容器37が設けられ、保護容器37の外側にはヒー
タ−38が配設されている。
【0040】そして、例えば塩素と酸素の混合ガスのよ
うな反応用ガス28の吹き込み、またはリン酸ナトリウ
ムのような薬品の添加により、溶融塩25に溶解された
使用済み酸化物燃料中の所定の成分を沈澱させた後、沈
澱物を回収する場合には、図6に示すように、沈澱物回
収ユニット44が上蓋27を貫通してるつぼ26内に設
置される。沈澱物回収ユニット44は、先端が溶融塩2
5の底部近傍に達するように挿入された挿入管路45を
有する移送ポンプ46と、この移送ポンプ46を駆動す
るためのポンプ駆動機構47と、移送ポンプ46と移送
管路48により連結されたフィルター容器49と、フィ
ルター容器49内に着脱自在に配設されたフィルタ−5
0と、フィルター50を通過した溶融塩をるつぼ26内
に送り戻す送戻し管路51とから構成されている。
【0041】このような実施例の装置により使用済み酸
化物燃料の再処理を行なうには、まずるつぼ26内に収
納された溶融塩25に投入ホッパ31から使用済み酸化
物燃料を投入した後、ガス吹込み管29から反応用ガス
28を吹き込み、酸化物燃料を溶解する。次いで、反応
用ガス28の吹き込みまたは薬品の添加により、溶融塩
25に溶解された使用済み酸化物燃料中の成分の一部を
沈澱させた後、沈澱物回収ユニット44を所定の位置に
装着して沈澱物を回収する。すなわち、溶融塩25中に
分散した沈澱物は、ポンプ駆動機構47により駆動され
た移送ポンプ46の働きにより、溶融塩25とともにる
つぼ26外へ移送され、移送管路48を通ってフィルタ
ー容器49に内蔵されたフィルター50に達し、フィル
ター50により濾過される。フィルタ−50を通過した
溶融塩25は、送戻し管路51を通ってるつぼ26内に
戻される。また、濾過終了後沈澱物を濾過したフィルタ
−50がフィルター容器49から取り出され、沈澱物が
回収される。
【0042】このように、図5および図6に示す再処理
装置によれば、反応用ガス28の吹き込み等により沈澱
された使用済み酸化物燃料中の成分が、移送管路48の
中間部でフィルター50により濾過され、溶融塩から容
易に分離されるので、沈澱物の回収が可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の使用済み
酸化物燃料の再処理方法によれば、酸化物燃料の溶融塩
への溶解と各成分の電解回収とが同時に行われるので、
再処理速度が大幅に向上する。
【0044】また、本発明の使用済み酸化物燃料の再処
理方法および再処理装置によれば、溶融塩が付着しない
状態で電解析出物を回収することができ、後処理を簡素
化することができるうえに、酸化物燃料中の電気抵抗の
大きい物質も、高い効率で電解し回収することができ
る。
【0045】さらに、本発明の使用済み酸化物燃料の再
処理装置によれば、反応用ガスの吹き込み等により沈澱
された使用済み酸化物燃料中の成分を、溶融塩から分離
して容易に回収することができ、溶融塩の回収効率も高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る使用済み酸化物燃料の再処理方法
の一実施例を模式的に示す図。
【図2】本発明の使用済み酸化物燃料の再処理方法の別
の実施例を模式的に示す図。
【図3】本発明の使用済み酸化物燃料の再処理装置の一
実施例を示す断面図。
【図4】本発明の使用済み酸化物燃料の再処理装置の別
の実施例を示す断面図。
【図5】本発明の使用済み酸化物燃料の再処理装置のも
う一つ別の実施例において、溶解工程に使用する場合の
構成を示す断面図。
【図6】同実施例において、沈澱物を回収する場合の構
成を示す断面図。
【図7】従来からの使用済み酸化物燃料の再処理方法を
概略的に説明するための工程図。
【図8】従来からの再処理方法において、使用済み酸化
物燃料の溶解工程を模式的に示す図。
【図9】従来からの再処理方法において、電解工程を模
式的に示す図。
【符号の説明】
15、26……るつぼ 16、25……溶融塩 17……陽極バスケット 18……使用済み酸化物燃料 19、29……ガス吹込み管 20、28……反応用ガス 21……固体電極 24……液状電極 31……投入ホッパ 33……液状陰極 34……液状陰極ユニット 37……保護容器 38……ヒータ− 39……固体陰極 40……剥ぎ取り刃 42……剥ぎ取り機構 43……受け皿 44……沈澱物回収ユニット 46……移送ポンプ 48……移送管路 50……フィルター 51……送戻し管路
フロントページの続き (72)発明者 松丸 健一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (56)参考文献 特開 昭61−247997(JP,A) 特開 平9−80193(JP,A) 特開 平8−292289(JP,A) 特開 平9−43389(JP,A) 特開 平7−55991(JP,A) 特開 平7−167985(JP,A) 特開 平4−369499(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 19/44

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済み酸化物燃料を溶融塩に溶解させ
    た後、電解により該燃料中の成分を回収する使用済み酸
    化物燃料の再処理方法において、 液状の陰極を用いて電解析出を行ない、前記成分を前記
    液状陰極の底部に沈積させて回収することを特徴とする
    使用済み酸化物燃料の再処理方法。
  2. 【請求項2】 前記液状陰極の電位を制御しながら電解
    を行ない、ウランとプルトニウムおよびネプツニウムの
    酸化物に加え、アメリシウムとキュリウムの酸化物をー
    括して回収することを特徴とする請求項1記載の使用済
    み酸化物燃料の再処理方法。
  3. 【請求項3】 前記溶融塩中の酸化物イオンの濃度およ
    び前記液状陰極の電位をそれぞれ制御しながら電解を行
    ない、所望のO/Μ比の酸化物を回収することを特徴と
    する請求項1記載の使用済み酸化物燃料の再処理方法。
  4. 【請求項4】 前記溶融塩中のウランおよび超ウラン元
    素の濃度および電流密度をそれぞれ制御しながら電解を
    行ない、析出物の粒径を制御することを特徴とする請求
    項1記載の使用済み酸化物燃料の再処理方法。
  5. 【請求項5】 溶融状態の塩を収納するためのるつぼ
    と、前記るつぼを加熱する加熱手段と、前記るつぼ内に
    反応用ガスを吹き込むためのガス吹込み管と、前記るつ
    ぼ内からガスを排出するためのガス排気管と、前記るつ
    ぼ内の溶融塩中に浸漬される陰極と陽極とを備え、前記
    陰極と陽極との間に電圧を印加し、前記溶融塩に溶解さ
    れた使用済み酸化物燃料中の成分を電解して回収するよ
    うに構成された使用済み酸化物燃料の再処理装置におい
    て、前記陰極として、溶融状態の金属からなる液状電極
    を用いることを特徴とする使用済み酸化物燃料の再処理
    装置。
  6. 【請求項6】 溶融状態の塩を収納するためのるつぼ
    と、前記るつぼを加熱する加熱手段と、前記るつぼ内に
    反応用ガスを吹き込むためのガス吹込み管と、前記るつ
    ぼ内からガスを排出するためのガス排気管と、前記るつ
    ぼ内の溶融塩中に浸漬される陰極と陽極とを備え、前記
    陰極と陽極との間に電圧を印加し、前記溶融塩に溶解さ
    れた使用済み酸化物燃料中の成分を電解して回収するよ
    うに構成された使用済み酸化物燃料の再処理装置におい
    て、前記陰極として固体状の電極を用い、かつこの固体
    状電極の表面に析出した物質を剥ぎ取り回収する機構を
    設けたことを特徴とする使用済み酸化物燃料の再処理装
    置。
JP24159795A 1995-09-20 1995-09-20 使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置 Expired - Lifetime JP3524234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24159795A JP3524234B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24159795A JP3524234B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990089A JPH0990089A (ja) 1997-04-04
JP3524234B2 true JP3524234B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17076687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24159795A Expired - Lifetime JP3524234B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524234B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519557B2 (ja) * 1996-10-07 2004-04-19 株式会社東芝 使用済み燃料の再処理方法
KR100514094B1 (ko) * 2003-03-19 2005-09-13 한국원자력연구소 우라늄 산화물 금속전환 및 여과회수 장치
JP4679070B2 (ja) * 2004-04-30 2011-04-27 株式会社東芝 使用済み酸化物燃料の再処理方法
JP4734026B2 (ja) * 2005-05-13 2011-07-27 株式会社東芝 電解装置
KR100880731B1 (ko) * 2007-06-04 2009-02-02 한국원자력연구원 금속 우라늄의 연속식 전해 정련 장치
JP5017069B2 (ja) * 2007-11-29 2012-09-05 株式会社東芝 使用済燃料の再処理方法
CN106337193B (zh) * 2015-07-13 2018-10-19 有研稀土新材料股份有限公司 电解装置及电解方法
CN106702434B (zh) * 2015-07-13 2018-11-06 有研稀土新材料股份有限公司 电解装置及电解方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247997A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 株式会社日立製作所 核燃料の電解溶解装置
JPH04369499A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Toshiba Corp 使用済核燃料の再処理方法
JPH0755991A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toshiba Corp 使用済燃料の再処理方法
JP3199937B2 (ja) * 1993-12-16 2001-08-20 株式会社東芝 溶融塩電解精製装置
JPH08292289A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd プルトニウムの精製方法
JPH0943389A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Toshiba Corp アクチニドリサイクルシステム
JPH0980193A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Hitachi Ltd 使用済燃料の再処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990089A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Electrorefining experience for pyrochemical reprocessing of spent EBR-II driver fuel
JP4504247B2 (ja) マイナーアクチニドリサイクル方法
JP4579952B2 (ja) 金属ウラニウムの連続式電解精錬装置
JP3868635B2 (ja) 核燃料サイクル施設からの廃棄物処理方法及びその処理装置
JP3524234B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の再処理方法および再処理装置
JP3940632B2 (ja) ジルコニウム廃棄物のリサイクルシステム
US7097747B1 (en) Continuous process electrorefiner
JPH05209998A (ja) 放射能汚染金属からのテクネチウムの抽出方法
JPH10282293A (ja) 使用済核燃料からの超ウラン元素の回収方法
JP3763980B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の還元装置およびその還元方法
JP3120002B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP2006520470A (ja) 金属を分離するためのプロセス
JP3514742B2 (ja) 使用済核燃料の再処理装置
JP2941741B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法及び乾式再処理装置
JPH09257985A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP3519557B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP3872873B2 (ja) 使用済み燃料の溶融塩電解再処理方法
JP4435875B2 (ja) 硝酸溶液からの銀の回収及びリサイクルのための電解的方法
JP3305227B2 (ja) 溶融塩電解装置
JP3193199B2 (ja) 電解精製装置
JP2693593B2 (ja) 溶融塩電解精製装置
JPWO2004036595A1 (ja) 軽水炉使用済燃料の再処理方法および装置
JP3910605B2 (ja) 使用済み燃料の溶融塩電解再処理方法
JPH0980193A (ja) 使用済燃料の再処理方法
JP2004028808A (ja) 使用済み燃料の再処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term