JP3523229B2 - 集水管および集水管の設置方法 - Google Patents

集水管および集水管の設置方法

Info

Publication number
JP3523229B2
JP3523229B2 JP2001351728A JP2001351728A JP3523229B2 JP 3523229 B2 JP3523229 B2 JP 3523229B2 JP 2001351728 A JP2001351728 A JP 2001351728A JP 2001351728 A JP2001351728 A JP 2001351728A JP 3523229 B2 JP3523229 B2 JP 3523229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water collecting
water
casing pipe
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147757A (ja
Inventor
健 向井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001351728A priority Critical patent/JP3523229B2/ja
Publication of JP2003147757A publication Critical patent/JP2003147757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523229B2 publication Critical patent/JP3523229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集水ボーリング施
工において設置される集水管および集水管の設置方法に
関し、詳細には、地盤に設けた竪孔から水平ボーリング
削進した掘削孔に設置される集水管および集水管の設置
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地滑り防止などを目的とし
て、地盤中の地下水を排水するための水平集水ボーリン
グの技術が用いられている。この技術は、例えば図5に
示すように、以下の手順で施工される。まず、地盤10
内に鉛直に形成された竪孔12にボーリング装置を配置
し、水平方向にボーリングすることによって竪孔12外
の地盤10内に横孔11を穿孔する。横孔11を穿孔す
るにあたっては、先端に穿孔するためのビットを備える
削孔ケーシングパイプ30と、該削孔ケーシングパイプ
30内部に設置されるとともに先端に穿孔するためのビ
ットを備えるインナーロッド(図示せず)等とから構成
される穿孔装置が、ボーリング装置に接続されて用いら
れる。横孔11の穿孔の後、インナーロッドを削孔ケー
シングパイプ30から抜き取り、該削孔ケーシングパイ
プ30内に、地下水を集水するための水抜き穴が設けら
れた集水管31を挿入し、掘削された孔内の所定の位置
に設置する。最後に、削孔ケーシングパイプ30を地山
から抜き取る。このような施工により、地盤中の地下水
は、前記水抜き穴から集水管31に入り、竪孔12に排
水されることとなる。
【0003】また、この技術に関連するものとして、特
開平10−037174号公報に開示の技術がある。こ
の技術は、上記と同様の穿孔装置を用いて地山に横孔を
穿孔した後、インナーロッドを抜き取り、集水管を削孔
ケーシングパイプ内に挿入し、最後に削孔ケーシングパ
イプを地山から抜き取ると言うものである。このように
設置された集水管により、地盤中の地下水が排水され、
その結果、地滑りが防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような水平集水ボーリング施工方法によると、削孔ケー
シングパイプの引き抜き時に、該削孔ケーシングパイプ
との摩擦によって、前記水抜き穴を覆うスクリーンや、
集水管の先端部に設けられるとともに空気圧によって膨
張するエアパッカー等に破損が生じたり、また、集水管
が削孔ケーシングパイプと共下がりして所定の位置に設
置されない、という問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であって、削孔ケーシングパイプとの摩擦を抑えた集水
管および集水管の設置方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、例えば図1に示すように、
筒状の集水管本体5の先端部に、水抜き孔(図示せず)
と該水抜き孔を透水可能に覆うフィルタ(例えば、スク
リーン2)とが設けられた集水管1であって、前記集水
管本体5の先端部には、地山に挿入される削孔ケーシン
グパイプ30の内面との間で生じる摩擦の摩擦係数が前
記集水管本体5および前記フィルタ2より小さい低摩擦
部材(例えば、ボールベアリング3)が設けられてお
り、この低摩擦部材3は前記フィルタ2より前記集水管
本体5の外側に突出していることを特徴としている。
【0007】請求項1記載の発明によれば、低摩擦部材
付近のフィルタおよび集水管本体は、抵抗摩擦部材によ
って削孔ケーシングパイプの内面に接触しないように保
持されるので、削孔ケーシングパイプとフィルタ等との
間の摩擦が生じない。従って、フィルタを破損すること
なく、削孔ケーシングパイプ内に集水管を挿入し、更
に、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取ることが可
能である。
【0008】更に、低摩擦部材の摩擦係数が小さいた
め、集水管にねじれを生じさせることなく、削孔ケーシ
ングパイプ内に集水管を容易に挿入することが可能であ
る。また、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取る際
の集水管の共下がりを防いで、所定の位置に集水管を設
置することが可能である。
【0009】ここで、フィルタは、例えば、水中の大き
な浮遊物を排除する網および格子から構成され、隙間か
ら地下水を集水管内部に流入させることが出来るもので
あるが、これに限らず、大きな浮遊物を排除して集水管
内に地下水を流入させるものであればよい。その上、請
求項1記載の発明は、例えば図1に示すように、前記低
摩擦部材3は、集水管1の外周方向に沿って設けられた
ボールベアリング3であることを特徴としている。従っ
て、請求項1記載の発明によれば、ボールベアリング
は、集水管と削孔ケーシングパイプ内面との摩擦を軽減
し、かつ、集水管本体およびフィルタ等を削孔ケーシン
グパイプ内面に接触しないように保持する。また、ケー
シングパイプを地山から抜き取った際にボールベアリン
グが地山の削孔内周壁面を支持するので、パッカー部を
削孔中心に保持できる。
【0010】請求項2記載の発明は、例えば図1に示す
ように、請求項1記載の集水管1において、前記集水管
本体5の先端部には、流体圧によって膨張するパッカー
部(例えば、エアパッカー4)が設けられており、前記
低摩擦部材3は、膨張前のパッカー部4より前記集水管
本体5の外側に突出していることを特徴としている。
【0011】請求項2記載の発明によれば、パッカー部
は、低摩擦部材によって削孔ケーシングパイプ内面に接
触しないように保持されるので、削孔ケーシングパイプ
とパッカー部との間の摩擦が生じない。従って、パッカ
ー部を破損することなく、削孔ケーシングパイプ内に集
水管を挿入し、更に、削孔ケーシングパイプを地山から
抜き取ることが可能である。
【0012】また、削孔ケーシングパイプを地山から引
き抜いた後にパッカー部を膨張させることによって、掘
削孔内面に密着した仕切りが形成される。従って、パッ
カー部によって仕切られた掘削孔内の空間のうち、基端
側または先端側の空間のみに、セメントミルク等のグラ
ウトを注入することが可能である。
【0013】ここで、パッカー部は、弾性に優れた材料
であればゴム製に限らず、他の材料によるものでもよ
い。また、パッカー部を膨張させる流体は、パッカー部
を膨張させることが出来れば空気に限らず、他の流体で
もよい。
【0014】請求項3記載の発明は、例えば図1に示す
ように、請求項2記載の集水管1において、前記低摩擦
部材3は、前記パッカー部4を集水管本体5の軸方向に
おいて挟む位置にそれぞれ設けられていることを特徴と
している。
【0015】請求項3記載の発明によれば、パッカー部
の両端に低摩擦部材が設けられており、パッカー部全体
を低摩擦部材によって削孔ケーシングパイプ内面に接触
しないように保持できるので、削孔ケーシングパイプと
パッカー部との間の摩擦が生じない。従って、請求項2
記載の発明による効果よりも更に、パッカー部を破損す
ることなく、削孔ケーシングパイプ内に集水管を挿入
し、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取ることが可
能である。
【0016】
【0017】
【0018】請求項4記載の発明は、例えば図2に示す
ように、請求項1〜3の何れかに記載の集水管1を地山
に設置する集水管1の設置方法であって、前記削孔ケー
シングパイプ30とこの削孔ケーシングパイプ30内に
挿入されたインナーロッド35とによって地山を削孔し
て削孔ケーシングパイプ30を所定深度まで地山に挿入
した後、インナーロッド35を削孔ケーシングパイプ3
0から抜き取り、次に、前記削孔ケーシングパイプ30
内に、前記集水管1をその低摩擦部材であるボールベア
リング3が削孔ケーシングパイプ30の内面に沿って移
動するようにして挿入し、次に、前記削孔ケーシングパ
イプ30を地山から抜き取ることによって、前記集水管
1を地山に設置することを特徴としている。
【0019】請求項4記載の発明によれば、地山の掘削
に用いた削孔ケーシングパイプを、集水管を掘削孔に挿
入するガイドとして用いることが出来る。
【0020】更に、削孔ケーシングパイプとの摩擦によ
ってスクリーンやパッカー部等を破損することなく、削
孔ケーシングパイプ内に集水管を挿入し、更に、削孔ケ
ーシングパイプを地山から抜き取ることが可能である。
更に、集水管にねじれを生じさせることなく、削孔ケー
シングパイプ内に集水管を容易に挿入することが可能で
ある。そして更に、集水管が削孔ケーシングパイプと共
下がりしないように、削孔ケーシングパイプを地山から
抜き取ることが可能である。その結果、集水管を所定の
位置に設置することが可能である。
【0021】更に、削孔ケーシングパイプを地山から引
き抜いた後にパッカー部を膨張させることによって、掘
削孔内面に密着した仕切りが形成される。従って、パッ
カー部によって仕切られた掘削孔内の空間のうち、基端
側または先端側の空間のみに、セメントミルク等のグラ
ウトを注入することが可能である。
【0022】ここで、削孔ケーシングパイプを地山に挿
入する手段としては、ロータリーボーリングマシンやエ
アーハンマボーリングマシン等があるが、削孔ケーシン
グパイプを用いるボーリングマシンであれば他のもので
もよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明にかか
る集水管および該集水管を用いた集水管の設置方法につ
いて詳細に説明する。以下の説明にあたり、従来技術と
同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省
略もしくは簡略化する。
【0024】まず、集水管1の要部構成を、図1を参照
し説明する。集水管1は、地盤10中に形成された横孔
(掘削孔)11内に設置され、地盤10中の地下水を管
内に取り込むとともに地盤10外に排水するためのもの
であり、集水管本体5、水抜き穴(図示せず)、スクリ
ーン(フィルタ)2、ボールベアリング(低摩擦部材)
3、エアパッカー(パッカー部)4、エア注入口6等か
ら概略構成される。
【0025】水抜き穴は、集水管1の先端および側面に
穿設されており、集水管本体5内に地盤10中の地下水
が流入できるように形成されている。水抜き穴は、スク
リーン2によって覆われている。
【0026】スクリーン2は、鋼線によって形成された
メッシュ状のものであり、水中の大きな浮遊物を排除す
るとともに、隙間から地下水を集水管1内部に流入させ
るように水抜き穴に付装されている。
【0027】集水管本体5は、塩化ビニル等を原料とし
て形成された円筒形の管であり、水抜き穴から流入した
地盤中の地下水を、内孔を通して基部の排水孔(図示せ
ず)から排水することを可能としている。集水管本体5
は、所定長さの円筒形の管を図示しない継ぎ手部分で接
続することにより、必要な長さに形成されている。
【0028】エア注入口6は、集水管1の外側に突出す
るように形成されている。エア注入口6には、後述する
エアパッカー4に横孔11の外から空気を圧送するため
のエアライン(図示せず)がつながれる。エア注入孔6
に注入された空気は、後述するエアパッカー4を膨張さ
せる。
【0029】エアパッカー4は、ゴム製であり、集水管
1の軸方向において水抜き穴およびスクリーン2よりも
基部側に、集水管本体5の一部の外周を覆うように設け
られている。エアパッカー4は、エア注入口6より注入
されるエアによって膨張して横孔11の内面に密着する
ことにより、横孔11の内孔をエアパッカー4より先端
側の空間と基部側の空間とに分ける仕切りを形成する。
【0030】ボールベアリング3は、市販のものであ
り、膨張前のエアパッカー4、スクリーン2およびエア
注入口6よりも集水管本体5の放射方向において集水管
本体5の外側にボールの端部が突出するように、集水管
本体5に周設されている。更に、ボールベアリング3
は、集水管本体5の軸方向において、エアパッカー4を
挟む位置に2つ設置されている。そして更に、ボールベ
アリング3は、集水管本体5、エアパッカー4およびス
クリーン2よりも削孔ケーシングパイプ30の内面との
摩擦係数が低くなっている。
【0031】上記のような構成の集水管1は、例えば、
図2に示すように設置される。図2において、竪孔12
は、地盤10内に鉛直に形成されている。また、竪孔1
2の内部からほぼ水平に横孔11が穿設されており、こ
の横孔11内に集水管1が設置されている。
【0032】このように設置された集水管1からは、前
記水抜き穴から集水管1内に地盤10中の地下水が流入
し、前記排水孔から竪孔12内に地下水が排水されるこ
ととなる。
【0033】以下、集水管1の設置方法について説明す
る。まず、図4に示すように、地盤10内に鉛直に形成
され、内面を土留めされた竪孔12内から、ボーリング
装置20によって地盤10内にほぼ水平な横孔11を穿
孔する。横孔11を穿孔するにあたっては、図3(a)
に示すような、先端に穿孔するためのビットを備える削
孔ケーシングパイプ30と、削孔ケーシングパイプ30
内部に設置されるとともに先端に穿孔するためのビット
を備えるインナーロッド35等とから構成される穿孔装
置が、ボーリング装置に接続されて用いられる。横孔1
1の穿孔の後、インナーロッド35を削孔ケーシングパ
イプ30から抜き取る。
【0034】次に、図3(b)に示すように、削孔ケー
シングパイプ30内面をガイドとして利用しつつ、集水
管1を、削孔ケーシングパイプ30内に挿入し、横孔1
1内の所定の位置に設置する。この際、スクリーン2お
よびエアパッカー4をボールベアリング3が削孔ケーシ
ングパイプ30の内面から離して保持することにより、
削孔ケーシングパイプ30との摩擦に起因するスクリー
ン2およびエアパッカー4の破損と、集水管1のねじれ
とが防がれている。
【0035】次に、図3(c)に示すように、削孔ケー
シングパイプ30を地山から抜き取る。この際、スクリ
ーン2およびエアパッカー4をボールベアリング3が削
孔ケーシングパイプ30の内面から離して保持すること
により、削孔ケーシングパイプ30との摩擦によるスク
リーン2およびエアパッカー4の破損が防がれている。
また、ボールベアリング3と削孔ケーシングパイプ30
の内面との摩擦が少ないことと、集水管1の先端部が土
砂に覆われた後にボールベアリング3がアンカーとして
働くこととによって、集水管1が削孔ケーシングパイプ
30と共下がりすることが防止されるため、所定の位置
に集水管1を設置することが可能となっている。
【0036】削孔ケーシングパイプ30が地山から抜き
取られた状態は、図3(d)に示す通りである。
【0037】次に、図3(e)に示すように、エア注入
口6からエアパッカー4に空気を送り込み、エアパッカ
ー4を膨張させる。これによって、エアパッカー4は、
横孔11の内面に密着するとともに、横孔11の内孔を
エアパッカー4より先端側の空間と基部側の空間とに分
ける仕切りを形成する。
【0038】次に、図2に示すように、パイピング防止
および地盤の安定を目的として、横孔11内の前記基端
側の空間にボーリング装置20を用いてグラウト注入用
ロッド18を挿入し、グラウト注入用ロッド18のビッ
ト先端からセメントミルク等のグラウトを注入する。グ
ラウトの注入は、膨張したエアパッカー4が形成した該
仕切りによって、前記基端側の空間のみに行うことが可
能となっている。
【0039】最後に、グラウトの固化前に、グラウト注
入用ロッド18を回収する。
【0040】上記のような施工により、地盤10中の地
下水は、水抜き穴から集水管1内に入り、竪孔12に排
水されることとなる。
【0041】以上説明した本実施の形態における集水管
1によれば、ボールベアリング3付近の集水管本体5、
スクリーン2およびエアパッカー4は、ボールベアリン
グ3によって削孔ケーシングパイプ30の内面に接触し
ないように保持されるので、削孔ケーシングパイプ30
とスクリーン2およびエアパッカー4等との間の摩擦が
生じない。従って、スクリーン2およびエアパッカー4
を破損することなく、削孔ケーシングパイプ30内に集
水管1を挿入し、削孔ケーシングパイプ30を地山から
抜き取ることが可能である。更に、ボールベアリング3
の摩擦係数が小さいため、集水管1にねじれを生じさせ
ることなく、削孔ケーシングパイプ30内に集水管1を
容易に挿入することが可能である。また、削孔ケーシン
グパイプ30を地山から抜き取る際の集水管1の共下が
りを防いで、所定の位置に集水管1を設置することが可
能である。
【0042】また、削孔ケーシングパイプ30を地山か
ら引き抜いた後にエアパッカー4を膨張させることによ
って、横孔11内面に密着した仕切りが形成される。従
って、エアパッカー4によって仕切られた横孔11内の
空間のうち、基端側または先端側の空間のみに、セメン
トミルク等のグラウトを注入することが可能である。
【0043】また、本実施の形態における集水管1の設
置方法によれば、地山の掘削に用いた削孔ケーシングパ
イプ30を、集水管1を横孔11に挿入するガイドとし
て用いることが出来る。更に、スクリーン2およびエア
パッカー4は、ボールベアリング3によって削孔ケーシ
ングパイプ30内面に接触しないように保持されるの
で、削孔ケーシングパイプ30とスクリーン2およびエ
アパッカー4等との間の摩擦が生じない。従って、集水
管1にねじれを生じさせることなく、削孔ケーシングパ
イプ30内に集水管1を容易に挿入することが可能であ
る。更に、スクリーン2およびエアパッカー4等を破損
することなく、削孔ケーシングパイプ30内に集水管1
を挿入し、削孔ケーシングパイプ30を地山から抜き取
ることが可能である。そして更に、集水管1が削孔ケー
シングパイプ30と共下がりしないように、削孔ケーシ
ングパイプ30を地山から抜き取ることが可能である。
その結果、集水管1を所定の位置に設置することが可能
である。更に、削孔ケーシングパイプ30を地山から引
き抜いた後にエアパッカー4を膨張させることによっ
て、横孔11内面に密着した仕切りが形成される。従っ
て、エアパッカー4によって仕切られた横孔11内の空
間のうち、基端側または先端側の空間のみに、セメント
ミルク等のグラウトを注入することが可能である。
【0044】なお、上記実施の形態においては、集水管
本体5は、塩化ビニル製の正円筒形の管であるとして説
明したが、これに限らず、例えば、他の合成樹脂製の管
や、金属製の鋼管であってもよく、また、地下水を取り
入れやすくするために外周に溝加工した管や、横断面形
状を波形状にした管であってもよい。また、スクリーン
2は、メッシュ状に構成された鋼線であるとして説明し
たが、これに限らず、大きな浮遊物を排除して集水管1
内に地下水を流入させるものであればよい。
【0045】また、グラウトの注入は、上記実施の形態
においては、エアパッカー4によって仕切られた横孔1
1内の空間のうち、基端側の空間に行うものとして説明
したが、先端側の空間に行うものとしてもよい。この場
合には、エアパッカー4によって横孔11内に形成され
るべき前記先端側の空間にグラウト注入用ロッド18の
先端ビットが設置されるように、グラウト注入用ロッド
18の横孔11内孔への挿入はエアパッカー4を膨張さ
せる前に行う。なお、この場合には、スクリーン2およ
び水抜き穴は、集水管本体5の軸方向においてエアパッ
カー4より基端側に形成されていることが好ましい。ま
た、注入後にグラウトが瞬間的に固化し、これによって
十分な止水性が得られるように、グラウトには、例えば
懸濁型瞬結タイプの土質安定注入薬剤や、超吸水繊維な
どを添加することが好ましい。
【0046】また、横孔11は、上記実施の形態におい
ては、ほぼ水平な横孔であるとして説明したが、集水管
1と削孔ケーシングパイプ30内面との間に摩擦が生じ
る限りにおいて、傾斜のある掘削孔であってもよい。更
に、削孔ケーシングパイプ30を地山に挿入する手段と
しては、ロータリーボーリングマシンやエアーハンマボ
ーリングマシン等があるが、削孔ケーシングパイプを用
いるボーリングマシンであれば他のものでもよい。
【0047】その他、集水管1の具体的な寸法等につい
ても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、低摩擦部
材付近のフィルタおよび集水管本体は、抵抗摩擦部材に
よって削孔ケーシングパイプの内面に接触しないように
保持されるので、削孔ケーシングパイプとフィルタとの
間の摩擦が生じない。従って、フィルタを破損すること
なく、削孔ケーシングパイプ内に集水管を挿入し、更
に、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取ることが可
能である。更に、低摩擦部材の摩擦係数が小さいため、
集水管にねじれを生じさせることなく、削孔ケーシング
パイプ内に集水管を容易に挿入することが可能である。
また、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取る際の集
水管の共下がりを防いで、所定の位置に集水管を設置す
ることが可能である。その上、請求項1記載の発明によ
れば、ボールベアリングは、集水管と削孔ケーシングパ
イプ内面との摩擦を軽減し、かつ、集水管本体およびフ
ィルタ等を削孔ケーシングパイプ内面に接触しないよう
に保持する。また、ケーシングパイプを地山から抜き取
った際にボールベアリングが地山の削孔内周壁面を支持
するので、パッカー部を削孔中心に保持できる。
【0049】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、パッ
カー部は、低摩擦部材によって削孔ケーシングパイプ内
面に接触しないように保持されるので、削孔ケーシング
パイプとパッカー部などとの間の摩擦が生じない。従っ
て、パッカー部を破損することなく、削孔ケーシングパ
イプ内に集水管を挿入し、更に、削孔ケーシングパイプ
を地山から抜き取ることが可能である。また、削孔ケー
シングパイプを地山から引き抜いた後にパッカー部を膨
張させることによって、掘削孔内面に密着した仕切りが
形成される。従って、パッカー部によって仕切られた掘
削孔内の空間のうち、基端側または先端側の空間のみ
に、セメントミルク等のグラウトを注入することが可能
である。
【0050】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、パッ
カー部の両端に低摩擦部材が設けられており、パッカー
部全体を低摩擦部材によって削孔ケーシングパイプ内面
に接触しないように保持できるので、削孔ケーシングパ
イプとパッカー部などとの間の摩擦が生じない。従っ
て、請求項2記載の発明による効果よりも更に、パッカ
ー部を破損することなく、削孔ケーシングパイプ内に集
水管を挿入し、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取
ることが可能である。
【0051】
【0052】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3記載の何れかの発明と同様の効果が得られるのは勿論
のこと、地山の掘削に用いた削孔ケーシングパイプを、
集水管を掘削孔に挿入するガイドとして用いることが出
来る。更に、削孔ケーシングパイプとの摩擦によってス
クリーンやパッカー部等を破損することなく、削孔ケー
シングパイプ内に集水管を挿入し、更に、削孔ケーシン
グパイプを地山から抜き取ることが可能である。更に、
集水管にねじれを生じさせることなく、削孔ケーシング
パイプ内に集水管を容易に挿入することが可能である。
そして更に、集水管が削孔ケーシングパイプと共下がり
しないように、削孔ケーシングパイプを地山から抜き取
ることが可能である。その結果、集水管を所定の位置に
設置することが可能である。更に、膨張したパッカー部
によって仕切られた掘削孔内の空間のうち、基端側また
は先端側の空間のみに、セメントミルク等のグラウトを
注入することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる集水管を示した図である。
【図2】本発明にかかる集水管を横孔内に設置した状態
の断面図である。
【図3】集水管の設置方法を説明するための図であり、
(a)は削孔ケーシングパイプおよびインナーロッドを
用いて横孔を穿孔する状態の断面図であり、(b)は削
孔ケーシングパイプ内に集水管を挿入する状態の断面図
であり、(c)は削孔ケーシングパイプを地山から抜き
取る状態の断面図であり、(d)は集水管が横孔に設置
された状態を示す断面図であり、(e)はエアパッカー
を膨張させた状態を示す断面図である。
【図4】竪孔の内面から放射状に横孔を形成した状態を
示す平面図である。
【図5】従来の集水管を、地山に設置する方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 集水管 2 スクリーン(フィルタ) 3 ボールベアリング(低摩擦部材) 4 エアパッカー(パッカー部) 5 集水管本体 30 削孔ケーシングパイプ 35 インナーロッド

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の集水管本体の先端部に、水抜き孔
    と該水抜き孔を透水可能に覆うフィルタとが設けられた
    集水管であって、 前記集水管本体の先端部には、地山に挿入される削孔ケ
    ーシングパイプの内面との間で生じる摩擦の摩擦係数が
    前記集水管本体および前記フィルタより小さい低摩擦部
    材が設けられており、この低摩擦部材は前記フィルタよ
    り前記集水管本体の外側に突出していて、前記低摩擦部
    材は、集水管の外周方向に沿って設けられたボールベア
    リングであることを特徴とする集水管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の集水管において、 前記集水管本体の先端部には、流体圧によって膨張する
    パッカー部が設けられており、 前記低摩擦部材は、膨張前のパッカー部より前記集水管
    本体の外側に突出していることを特徴とする集水管。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の集水管において、前記低
    摩擦部材は、前記パッカー部を集水管本体の軸方向にお
    いて挟む位置にそれぞれ設けられていることを特徴とす
    る集水管。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の集水管を
    地山に設置する集水管の設置方法であって、 前記削孔ケーシングパイプとこの削孔ケーシングパイプ
    内に挿入されたインナーロッドとによって地山を削孔し
    て削孔ケーシングパイプを所定深度まで地山に挿入した
    後、インナーロッドを削孔ケーシングパイプから抜き取
    り、 次に、前記削孔ケーシングパイプ内に、前記集水管をそ
    の低摩擦部材であるボールベアリングが削孔ケーシング
    パイプの内面に沿って移動するようにして挿入し、 次に、前記削孔ケーシングパイプを地山から抜き取るこ
    とによって、前記集水管を地山に設置することを特徴と
    する集水管の設置方法。
JP2001351728A 2001-11-16 2001-11-16 集水管および集水管の設置方法 Expired - Fee Related JP3523229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351728A JP3523229B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 集水管および集水管の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351728A JP3523229B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 集水管および集水管の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147757A JP2003147757A (ja) 2003-05-21
JP3523229B2 true JP3523229B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=19164002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351728A Expired - Fee Related JP3523229B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 集水管および集水管の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042931A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Kfc Ltd 水抜き工法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775854B1 (ko) 2007-01-03 2007-11-12 이종원 절개지 법면의 보강 공법
JP4916395B2 (ja) * 2007-07-05 2012-04-11 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 水抜き用管セット及び水抜き工法
JP4961538B2 (ja) * 2011-06-15 2012-06-27 強化土株式会社 地盤安定化工法
JP6087206B2 (ja) * 2013-05-13 2017-03-01 大成建設株式会社 地下水位制御システム
KR101867340B1 (ko) * 2016-04-20 2018-06-15 주식회사 장평건설 연약지반용 어스 앵커 조립체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042931A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Kfc Ltd 水抜き工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147757A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048063B2 (en) Profiled recess for instrumented expandable components
JP3523229B2 (ja) 集水管および集水管の設置方法
JPH0630750B2 (ja) 漏れ水の迷走流出に対してごみ捨て場を保護する装置及びその使用方法
JP5198992B2 (ja) 地盤注入装置及びそれを用いた地盤改良工法
JP4485674B2 (ja) 連続地中壁の構築方法及び地下水位の低下方法及び地下水位の回復方法
JP3368325B2 (ja) 地盤内間隙水圧測定のための水圧計設置方法
KR100334451B1 (ko) 지하수심정용그라우팅파이프장치및그라우팅방법
JP2002206232A (ja) 地下水排水井戸とその施工法
CN108843385B (zh) 一种采动泥岩含水顶板巷道高效探放水方法及装置
KR100828710B1 (ko) 연약지반천공장치
JP3406554B2 (ja) 地下水位低下方法とその装置
JP2005120738A (ja) 取水装置
JP2003293377A (ja) 地山の水抜き工法及び水抜き用鞘管
JP2001173028A (ja) 満州井戸式集水方法およびその集水埋渠装置
JP3546268B2 (ja) 井戸の掘削方法及びこれに使用する保護管
KR200314983Y1 (ko) 접이식튜브에 의한 굴착공의 지표수 유입차단장치
KR100373927B1 (ko) 굴착공의 지표수 유입차단장치 및 공법
JP5854663B2 (ja) 集水管ユニット及びそれを用いた水平集水井用集水管の設置工法
JP2979360B2 (ja) 地山の水抜き工法
JP2001098882A (ja) 水抜き工法
JP2004150203A (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP4968135B2 (ja) 孔壁崩落抑制方法、及び試験方法
JP5461960B2 (ja) 井戸の設置方法、及び井戸
JPH1171983A (ja) 深井戸の掘削方法
JPS638246B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees