JP2003293377A - 地山の水抜き工法及び水抜き用鞘管 - Google Patents

地山の水抜き工法及び水抜き用鞘管

Info

Publication number
JP2003293377A
JP2003293377A JP2002093609A JP2002093609A JP2003293377A JP 2003293377 A JP2003293377 A JP 2003293377A JP 2002093609 A JP2002093609 A JP 2002093609A JP 2002093609 A JP2002093609 A JP 2002093609A JP 2003293377 A JP2003293377 A JP 2003293377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
sheath pipe
drilling
water
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989760B2 (ja
Inventor
Shigeji Iwanaga
茂治 岩永
Kazunori Tsurukame
寿徳 鶴亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2002093609A priority Critical patent/JP3989760B2/ja
Publication of JP2003293377A publication Critical patent/JP2003293377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989760B2 publication Critical patent/JP3989760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水抜き用鞘管を引き抜くことなく、流砂現象
の発生を防止することのできる地山の水抜き工法と、そ
れに使用される水抜き用鞘管を提供する。 【解決手段】 水抜き用鞘管内10に挿入した削孔ロッ
ドの削孔用ビットを回転させて地山1を削孔した後、上
記削孔ロッドを上記鞘管10から引き抜いて回収し、地
山1の水を上記水抜き用鞘管10から排水する際に、上
記水抜き用鞘管10の外周側に、流砂防止用のストッパ
ー部材であるゴムリング14を取付けるとともに、削孔
ロッドの回収後に、上記水抜き用鞘管10の内部に多孔
質フィルタである円筒状のポリエチレンフィルタ15a
と、この円筒の内部に挿入された中空状の繊維フィルタ
15bとから構成された濾過部材15を挿入して、上記
水抜き用鞘管10内への土砂の流出を防止するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未固結地山におい
て水抜孔を打設する地山の水抜き工法とそれに使用され
る水抜き用鞘管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、未固結地山において水抜孔を打設
する際には、例えば、図5(a)に示すような、側面に
図示しない複数の水抜き用小孔が設けられた先導管5
1,中継管52,端末管53などの複数の鞘管を、管継
手54b,55a,55b等により連結して長尺状とし
た水抜き用鞘管50内に、図5(b)に示すような、先
端部に削孔用ビット61を備え、中空孔62を有する最
先端ロッド63に、同様の中空孔62を有する複数の連
結ロッド64を、スリーブ65a,65bで連結して成
る削孔ロッド60を挿入し、図6に示すように、ガイド
セル71上に設置された油圧ドリルジャンボ等の削孔機
72により上記削孔用ビット61を回転させて地山1を
削孔して削孔穴2を形成した後、上記削孔ロッド60を
上記水抜き用鞘管50から引き抜いて回収し、上記削孔
穴2内に残された上記水抜き用鞘管50により地山の水
抜きを行うようにしている(例えば、特開2000−8
0879号公報、特開2000−80881号公報な
ど)。また、上記例では、先導管51の先端部に管継手
55a及びリング56とにより、削孔穴2の径を拡張す
るための拡径ビット57を取付け、この拡径ビット57
と上記削孔用ビット61により削孔を行うようにしてい
るが、最先端ロッド63の先端のみに削孔用ビット61
を取付けて削孔を行うものも多く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、削孔穴2と水抜き用鞘管50との隙間が
大きく、湧水が水抜き用鞘管50の外側をまわる場合が
あり、また、地山が砂質土の場合には、流砂現象を生
じ、これが湧水とともに水抜き用鞘管50の外側から流
出したり、水抜き用鞘管50内に侵入したりするため、
地山の空洞化や地盤沈下への影響が懸念されるといった
問題点があった。そこで、削孔後、削孔ロッド60と水
抜き用鞘管50とをともに引き抜いて回収し、先端部に
複数の小孔を有する水抜きパイプを削孔穴2内に挿入
し、この水抜きパイプの外周面と削孔壁面との間に止水
剤を注入する方法(例えば、特開平5−187185号
公報)も提案されているが、水抜き用鞘管50の引き抜
き作業に手間と時間がかかるだけでなく、水抜きパイプ
内への流砂の侵入を有効に防ぐことは困難であった。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、水抜き用鞘管を引き抜くことなく、流砂現象の
発生を防止することのできる地山の水抜き工法と、それ
に使用される水抜き用鞘管を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の地山の水抜き工法は、先端部に削孔用ビットを備えた
削孔ロッドを、側面に複数の水抜き用小孔が設けられた
複数本の鞘管を連結して成る水抜き用鞘管内に挿入し、
上記削孔用ビットを回転させて地山を削孔した後、上記
削孔ロッドを上記鞘管から引き抜いて回収し、地山の水
を上記水抜き用鞘管から排水する地山の水抜き工法にお
いて、削孔ロッドの回収後に、上記水抜き用鞘管の内部
に濾過部材を挿入して、上記水抜き用鞘管内への土砂の
流出を防止するようにしたことを特徴とするもので、こ
れにより、水抜き用鞘管内へ流砂の侵入を有効に防ぐこ
とができるので、水抜き用鞘管を引き抜くことなく、流
砂現象の発生を防止することが可能となる。
【0006】請求項2に記載の地山の水抜き工法は、上
記濾過部材を繊維フィルタから構成したことを特徴とす
る。請求項3に記載の地山の水抜き工法は、上記濾過部
材を多孔質フィルタと、その内部に挿入された繊維フィ
ルタとから構成したことを特徴とする。請求項4に記載
の地山の水抜き工法は、水抜き用鞘管の先端部に砂止め
ゴムを設けたことを特徴とする。
【0007】また、請求項5に記載の水抜き用鞘管は、
先端部に削孔用ビットを備え地山を削孔する削孔ロッド
の外周側に設けられ、その側面に複数の水抜き用小孔が
設けられた複数本の鞘管を連結して成る水抜き用鞘管に
おいて、上記鞘管の外周側に、流砂防止用のストッパー
部材を取付けたことを特徴とするもので、これにより、
削孔と水抜き用鞘管との隙間から砂の流出を防止でき、
流砂現象の発生を防止することが可能となる。請求項6
に記載の水抜き用鞘管は、上記各鞘管を、最先端の鞘管
である先導管を除いて、合成樹脂から構成したものであ
る。請求項7に記載の水抜き用鞘管は、上記ストッパー
部材をゴムリングから構成したものである。請求項8に
記載の水抜き用鞘管は、上記ゴムリングを各鞘管の連結
部に装着したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1(a)は、本発明の一
実施の形態を示す図で、10は図示しない削孔ロッドに
より地山1を削孔して削孔穴2を形成し、削孔ロッドを
回収した後に、上記削孔穴2に残された水抜き用鞘管で
あり、57は拡径ビットある。この水抜き用鞘管10
は、円筒状の先導管11に複数の中継管12と端末管1
3を連結して成り、上記鞘管(先導管11,中継管1
2,端末管13)の各側面には図示しない複数の水抜き
用小孔が設けられている。なお、上記水抜き用鞘管10
においては、その後行われるトンネルの掘削作業を容易
にするため、最先端の鞘管である先導管11のみを鋼管
から構成し、中継管12及び端末管13とを、塩化ビニ
ルなどの合成樹脂から構成した。本例では、図1(b)
に示すように、上記先導管11と中継管12、中継管1
2と中継管12、中継管12と端末管13との境界部の
外周面に、削孔穴2の開口部側に突出する鍔部14aを
有するゴムリング14を取付けてある。これにより、鞘
管の接合部を湧水から保護するとともに、削孔穴2と水
抜き用鞘管10との隙間からの砂の流出を防止すること
が可能となる。更に、本例では、削孔ロッドの回収後
に、上記水抜き用鞘管10の内部に濾過部材15を挿入
するようにしている。この濾過部材15は、図1(c)
に示すように、多孔質フィルタである円筒状のポリエチ
レンフィルタ15aと、この円筒の内部に挿入された中
空状の繊維フィルタ15bとから構成された複合フィル
タで、これにより、上記水抜き用鞘管10内への土砂の
流出を防止することが可能となる。
【0009】なお、濾過部材15の後端部に、目詰まり
確認用のフィルタ16を設けることにより、濾過部材1
5の状態を監視するようにすれば、濾過部材15を適正
に交換することができる。また、濾過部材15の先端部
にも、目詰まり確認用のフィルタ16を設ければ、流砂
の発生状況を把握することが可能となる。上記濾過部材
15は、流砂の心配のない地山1では特に挿入する必要
はないが、湧水量は少ないが流砂発生が考えられる場合
には、例えば、水抜き用鞘管10の全長が15mであれ
ば、8m〜12m程度挿入すれば、水抜き用鞘管10へ
の土砂の流出を十分に防止することが可能である。な
お、上記濾過部材15は、手押しにてある程度の深さま
で挿入した後は、削孔に使用した油圧ドリルジャンボ等
を用いて水抜き用鞘管10内に押し込むようにする。
【0010】また、湧水量が多く、湧水後時間が経過す
ると流砂発生が考えられる場合には、図2(a)に示す
ように、上記濾過部材15を4m〜8m程度と浅く挿入
することが好ましい。あるいは、図2(b)に示すよう
に、上記濾過部材15に代えて、多孔質フィルタである
円筒状のポリエチレンフィルタの円筒の内部に、粗い織
の不織布を挿入した複合フィルタ17を浅く挿入した
り、濾過部材15あるいは複合フィルタ17の先端部に
砂止めゴム18を取付けるようにすれば、水抜き用鞘管
10への砂の侵入を確実に防止することができる。ま
た、湧水量が少なく流砂が多い場合には、図3(a)に
示すように、上記濾過部材15を4m〜8m程度と浅く
挿入するとともに、濾過部材15の先端部に砂止めゴム
18を取付け、更に、上記濾過部材15として、繊維フ
ィルタ15bのみを用いるようにすることが好ましい。
また、流砂がかなり多い場合には、図4(a)に示すよ
うに、ポリエチレンフィルタ15aを4m〜8m程度挿
入し、繊維フィルタ15bは上記ポリエチレンフィルタ
15aよりも短めのものを挿入するか、あるいは、図4
(b)に示すように、繊維フィルタ15bのみとするこ
とが好ましい。このとき、濾過部材15の先端部にはコ
ーン状の砂止めゴム18Aあるいは、コーン状の蓋部材
19を取付けることにより、湧水を効率的に出口側に送
って排除することができる。
【0011】なお、上記実施の形態では、削孔穴2と水
抜き用鞘管10との隙間からの砂の流出を防止するため
のストッパー部材としてゴムリング14を用いたが、こ
れに限るものではなく、樹脂製のフランジ等を取付けて
もよい。また、ストッパー部材の位置や個数について
も、全ての接合部に設ける必要はなく、地山の性質等に
より、適宜決定すればよい。また、上記濾過部材15あ
るいは複合フィルタ17の選定は、地山1の性質等によ
り決定されるもので、実際に当該地山1の土壌を採取し
てその粒度分布や透水性を確認したり、地山1の流砂状
態を調査したりして決定する。また、地山1の性質等に
より、上記濾過部材15あるいは複合フィルタ17を適
宜交換することにより、水抜きボーリングの寿命を長く
することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水抜き用鞘管内に挿入した削孔ロッドの削孔用ビットを
回転させて地山を削孔した後、上記削孔ロッドを上記鞘
管から引き抜いて回収し、地山の水を上記水抜き用鞘管
から排水する際に、上記水抜き用鞘管の外周側に、流砂
防止用のストッパー部材を取付けるとともに、削孔ロッ
ドの回収後に、上記水抜き用鞘管の内部に濾過部材を挿
入して、上記水抜き用鞘管内への土砂の流出を防止する
ようにしたので、これにより、削孔と水抜き用鞘管との
隙間から砂の流出を防止することができるとともに、水
抜き用鞘管内へ流砂の侵入を有効に防ぐことができるの
で、流砂現象の発生を確実に防止することができ、地山
の水抜きを効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】 本発明による水抜孔の打設方法の他の例を示
す図である。
【図3】 本発明による水抜孔の打設方法の他の例を示
す図である。
【図4】 本発明による水抜孔の打設方法の他の例を示
す図である。
【図5】 従来の水抜き用鞘管と削孔ロッドの構成を示
す図である。
【図6】 従来の水抜孔の打設方法を示す図である。
【符号の説明】
1 地山、2 削孔穴、10 水抜き用鞘管、11 先
導管、12 中継管、13 端末管、14 ゴムリン
グ、14a ゴムリングの鍔部、15 濾過部材、15
a ポリエチレンフィルタ、15b 繊維フィルタ、1
6 目詰まり確認用のフィルタ、17 複合フィルタ、
18 砂止めゴム、18A コーン状の砂止めゴム、1
9 コーン状の蓋部材。
フロントページの続き (72)発明者 鶴亀 寿徳 大阪府大阪市中央区淡路町1丁目4番5号 三建貿易株式会社内 Fターム(参考) 2D044 EA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に削孔用ビットを備えた削孔ロッ
    ドを、側面に複数の水抜き用小孔が設けられた複数本の
    鞘管を連結して成る水抜き用鞘管内に挿入し、上記削孔
    用ビットを回転させて地山を削孔した後、上記削孔ロッ
    ドを上記鞘管から引き抜いて回収し、地山の水を上記水
    抜き用鞘管から排水する地山の水抜き工法において、削
    孔ロッドの回収後に、上記水抜き用鞘管の内部に濾過部
    材を挿入して、上記水抜き用鞘管内への土砂の流出を防
    止するようにしたことを特徴とする地山の水抜き工法。
  2. 【請求項2】 上記濾過部材を繊維フィルタから構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載の地山の水抜き工
    法。
  3. 【請求項3】 上記濾過部材を多孔質フィルタとその内
    部に挿入された繊維フィルタとから構成したことを特徴
    とする請求項1に記載の地山の水抜き工法。
  4. 【請求項4】 水抜き用鞘管の先端部に砂止めゴムを設
    けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の地山の水抜き工法。
  5. 【請求項5】 先端部に削孔用ビットを備え地山を削孔
    する削孔ロッドの外周側に設けられ、その側面に複数の
    水抜き用小孔が設けられた複数本の鞘管を連結して成る
    水抜き用鞘管において、上記鞘管の外周側に、流砂防止
    用のストッパー部材を取付けたことを特徴とする水抜き
    用鞘管。
  6. 【請求項6】 上記各鞘管を、最先端の鞘管である先導
    管を除いて、合成樹脂から構成したことを特徴とする請
    求項5に記載の水抜き用鞘管。
  7. 【請求項7】 上記ストッパー部材をゴムリングから構
    成したことを特徴とする請求項5または請求項6に記載
    の水抜き用鞘管。
  8. 【請求項8】 上記ゴムリングを各鞘管の連結部に装着
    したことを特徴とする請求項7に記載の水抜き用鞘管。
JP2002093609A 2002-03-29 2002-03-29 地山の水抜き工法 Expired - Fee Related JP3989760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093609A JP3989760B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 地山の水抜き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093609A JP3989760B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 地山の水抜き工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293377A true JP2003293377A (ja) 2003-10-15
JP3989760B2 JP3989760B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29237991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093609A Expired - Fee Related JP3989760B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 地山の水抜き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989760B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255685A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Kajima Corp 水抜き管の埋設方法
JP2010001675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kajima Corp 水抜き管および水抜き管の埋設方法
JP2010511809A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 ポール・コーポレーション 特に井戸スクリーンフィルタとして使用される濾過装置
JP2012062752A (ja) * 2011-11-22 2012-03-29 Taisei Corp 井戸の構築方法
JP2015057534A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 城東テクノ株式会社 ドレーン材
JP2016030992A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社サムシング 盛土用の排水パイプ
JP2017078281A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社建設技術研究所 透水濾過装置、透水濾過装置を備えた擁壁、及び、透水濾過装置の挿入方法
JP2018168589A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三井住友建設株式会社 のり面安定化工法
CN113802995A (zh) * 2021-09-14 2021-12-17 东营光年石油科技有限公司 一种定向钻井的pdc钻头

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511809A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 ポール・コーポレーション 特に井戸スクリーンフィルタとして使用される濾過装置
JP2008255685A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Kajima Corp 水抜き管の埋設方法
JP2010001675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kajima Corp 水抜き管および水抜き管の埋設方法
JP2012062752A (ja) * 2011-11-22 2012-03-29 Taisei Corp 井戸の構築方法
JP2015057534A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 城東テクノ株式会社 ドレーン材
JP2016030992A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社サムシング 盛土用の排水パイプ
JP2017078281A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社建設技術研究所 透水濾過装置、透水濾過装置を備えた擁壁、及び、透水濾過装置の挿入方法
JP2018168589A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三井住友建設株式会社 のり面安定化工法
CN113802995A (zh) * 2021-09-14 2021-12-17 东营光年石油科技有限公司 一种定向钻井的pdc钻头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989760B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372949B2 (ja) 透水濾過装置、透水濾過装置を備えた擁壁、及び、透水濾過装置の挿入方法
KR100657418B1 (ko) 여과수 수평 취수정 착정방법 및 그 여과수 취수정 선단부막음장치
JP2003293377A (ja) 地山の水抜き工法及び水抜き用鞘管
JP3833165B2 (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP7004889B2 (ja) 回転圧入排水管装置
JP5096275B2 (ja) 水抜き管埋設方法および水抜き管
JP2018091038A (ja) 既設井戸の抜管方法
JP3523229B2 (ja) 集水管および集水管の設置方法
JP3546268B2 (ja) 井戸の掘削方法及びこれに使用する保護管
JP5465975B2 (ja) 水抜き工法及び水抜き管
JP2005120738A (ja) 取水装置
KR100828710B1 (ko) 연약지반천공장치
JP4091716B2 (ja) 土壌サンプリング装置およびサンプリング方法
KR100919729B1 (ko) 수평 취수정의 굴착 선단부 토사유입 방지용 폐쇄장치 및그 폐쇄장치를 이용한 수평 취수정 착정방법
KR101443197B1 (ko) 취수관 매설장치 및 합성수지 취수관 매설방법
JPH1171983A (ja) 深井戸の掘削方法
JP2777346B2 (ja) 土木用多重管による地下水排除工法
JP2001098882A (ja) 水抜き工法
JP4108707B2 (ja) 取水装置
JP3938709B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JPH05209500A (ja) トンネル壁被圧地下水排出用集水管の埋設工法
JP2006132079A (ja) 過剰間隙水圧逸散工法
JP3379057B2 (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JP4962139B2 (ja) シールドトンネルによる地下水の流動阻害を防止する構造、及びシールドトンネル
JPH03202509A (ja) 水抜管埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees