JP3522589B2 - 界面活性剤組成物の製法 - Google Patents

界面活性剤組成物の製法

Info

Publication number
JP3522589B2
JP3522589B2 JP15606399A JP15606399A JP3522589B2 JP 3522589 B2 JP3522589 B2 JP 3522589B2 JP 15606399 A JP15606399 A JP 15606399A JP 15606399 A JP15606399 A JP 15606399A JP 3522589 B2 JP3522589 B2 JP 3522589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
surfactant
composition
surfactant composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15606399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000345196A (ja
Inventor
敏幸 松本
雅臣 岡原
仁 高谷
博之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15606399A priority Critical patent/JP3522589B2/ja
Publication of JP2000345196A publication Critical patent/JP2000345196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522589B2 publication Critical patent/JP3522589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非イオン性界面活性
剤を含有する界面活性剤組成物の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】融点30℃以下の非イオン性界面活性剤
は皮脂汚れの洗浄性能に優れる。しかし、該非イオン性
界面活性剤は、常温では液状又はペースト状であるた
め、粉末洗剤をはじめとする非液状の洗剤に配合し難
い。
【0003】特開平5−112797号公報には、非イ
オン性界面活性剤を含有する液体界面活性剤組成物の製
法が開示されているが、この組成物を粉末に担持させて
粉末洗剤を得る場合には、非イオン性界面活性剤のシミ
出し性やケーキング性の点で問題がある。
【0004】特開平3−72600号公報には、非イオ
ン性界面活性剤を含有する高濃度の界面活性剤組成物の
製法が開示されているが、非イオン性界面活性剤の配合
量が低いために固化しやすく、製造時の取り扱い性に劣
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、非液
状の洗剤組成物を製造する工程において、製造時の温度
範囲(好ましくは90℃以下)では容易に取り扱い得
る、十分に低い粘度を有し、一方、洗剤組成物の保存時
の温度範囲では、非イオン性界面活性剤のシミ出し抑
制、かつ洗剤組成物強度の向上のために界面活性剤組成
物が硬化する、という特性を併せ持つ界面活性剤組成物
を効率良く製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、融点が
30℃以下の非イオン性界面活性剤〔(a)成分〕、硫
酸基又はスルホン酸基を有する陰イオン性界面活性剤
〔(b)成分〕及び(a)成分の固定化剤〔(c)成
分〕を含有してなり、該(c)成分としてはカルボキシ
ル基又はリン酸基を有するが硫酸基又はスルホン酸基を
有さない陰イオン性界面活性剤〔(c−1)成分〕を含
界面活性剤組成物の製法であって、ループ反応器を用
いて(a)成分の存在下、液状のアルカリ化合物で
(b)成分の酸前駆体を中和した後、(c−1)成分の
酸前駆体を添加する界面活性剤組成物の製法、に関する
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】(a)成分の非イオン性界面活性
剤はその融点が30℃以下、好ましくは25℃以下、特
に好ましく22℃以下のものである。ポリオキシアルキ
レンアルキル(フェニル)エーテル、アルキレンポリグ
リコシド、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシアルキレングリコール脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー、ポリオキシアルキレンアルキロール(脂肪
酸)アミドが好ましいものとして例示される。中でも、
炭素数10〜14のアルコールにアルキレンオキシドを
4〜12モル(好ましくは6〜10モル)付加したポリ
オキシアルキレンアルキルエーテルが特に好ましい。こ
こで、アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシドが挙げられ、好ましくはエチレ
ンオキシドである。(a)成分は一種以上を用いること
もできる。(a)成分は水溶液として配合しても良い。
【0008】(b)成分の硫酸基又はスルホン酸基を有
する陰イオン性界面活性剤は、(a)成分の非イオン性
界面活性剤と併用することで、望ましい泡立ち性や洗浄
性能を得ることができる。
【0009】(b)成分としては、炭素数10〜18の
アルコールの硫酸エステル塩、炭素数8〜20のアルコ
ールのエトキシレート化物の硫酸エステル塩、炭素数1
0〜18のアルキルベンゼンスルホン酸塩、パラフィン
スルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スル
ホ脂肪酸塩、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩等が
好ましいものとして挙げられる。中でも、アルキル鎖の
炭素数が12〜14の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
塩がより好ましく、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等
のアミン塩が特に好ましい。
【0010】通常、(b)成分は酸前駆体の形態で配合
される。泡立ち性や洗浄性能の点から、(b)成分の酸
前駆体の配合量は、中和により生成する(b)成分の量
換算で(a)成分100重量部に対して10〜300重
量部が好ましく、20〜200重量部がより好ましく、
30〜180重量部が特に好ましい。(b)成分の酸前
駆体は一種以上を用いることができる。
【0011】(c)成分は(a)成分の固定化剤であ
る。本発明において固定化剤とは、常温、例えば25℃
で液状の非イオン性界面活性剤の流動性を抑え、且つそ
の非イオン性界面活性剤を含有する界面活性剤組成物が
流動性を失った状態での硬度を高めることができる基剤
を意味する。例えば、図1に示すように、(a)成分と
(b)成分の混合物(組成物(X))は、温度の低下に
よる進入硬度の上昇が小さい。一方、組成物(X)に
(c)成分を添加することにより、得られる組成物
(Y)はその組成物の流動点での進入硬度が低いが、
(a)成分の融点より高い温度で急激に該組成物の進入
硬度が上昇するという性質を持つようになる。進入硬度
は、レオメーター(不動工業(株)製、NRM−300
2D型)と直径8mm、底面積0.5cm2 の円形アダ
プター(No.3、8φ)を用い、アダプターが界面活
性剤組成物の内部に進入速度20mm/minで20m
m進入した時の荷重を該アダプターの底面積で除した値
として求めることができる。
【0012】(c)成分の配合量は、(a)成分100
重量部に対して1〜100重量部が好ましく、5〜50
重量部がより好ましく、5〜30重量部が特に好まし
い。界面活性剤組成物を非液状の洗剤組成物に配合した
際の非イオン性界面活性剤のシミ出し抑制の点から1重
量部以上が好ましく、界面活性剤組成物の取り扱い性の
点から100重量部以下が好ましい。
【0013】(c)成分としては、下記に示す(c−
1)成分及び(c−2)成分からなる群より選ばれる一
種以上である。(c−1)成分は、カルボキシル基又は
リン酸基を有するが硫酸基又はスルホン酸基を有さない
陰イオン性界面活性剤である。具体的には、脂肪酸塩、
ヒドロキシ脂肪酸塩及びアルキルリン酸塩等からなる群
より選ばれる一種以上の陰イオン性界面活性剤が挙げら
れる。炭素数10〜22の脂肪酸又はヒドロキシ脂肪酸
のナトリウム、カリウムのアルカリ金属塩、アルカノー
ルアミン等のアミン塩から選ばれる一種以上が溶解性の
点で好ましいものとして挙げられる。特に好ましくは、
シミ出し抑制及び洗剤粒子強度の点で、炭素数14〜2
0の飽和脂肪酸のナトリウム、カリウム塩から選ばれる
一種以上である。脂肪酸塩は中和に対して緩衝作用を示
すことから、(b)成分の酸前駆体の中和操作を安定し
て行うことができるため、好適である。通常、(c−
1)成分は酸前駆体の形態で配合される。
【0014】(c−2)成分は、(a)成分と相溶性を
有する融点が35℃以上の化合物である。重量平均分子
量が3千〜3万のポリオキシアルキレン型非イオン性化
合物、重量平均分子量が3千〜3万のポリエーテル系非
イオン性化合物などからなる群より選ばれる一種以上が
挙げられる。特にポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
が好ましい例として挙げられ、中でも重量平均分子量3
千〜3万(好ましくは5千〜1万5千)のポリエチレン
グリコールが好ましい。ここで、相溶性とは、(a)成
分と(c−2)成分の混合物が、その流動点以上の温度
でよく混じり合い、分相しにくい性質をいう。
【0015】本発明においては、(c−1)成分の酸前
駆体単独又は(c−2)成分単独で配合しても良く、
(c−1)成分の酸前駆体及び(c−2)成分の両者を
併用して配合しても良い。両者を併用する場合、シミ出
し防止効果や耐ケーキング性をさらに向上させることが
できるため、より好ましい。この場合、(c−1)成分
の酸前駆体の(c−2)成分に対する重量比は10/1
〜1/10が好ましく、8/1〜1/8がより好まし
く、5/1〜1/5が特に好ましい。
【0016】本発明の製法においては、ループ反応器に
各原料成分を供給してこれらを混合する。そして、
(a)成分の存在下で、液状のアルカリ化合物で(b)
成分の酸前駆体を中和して界面活性剤組成物を得る。ル
ープ反応器を使用することにより、連続反応が可能とな
ることによる製造効率の向上だけでなく、(b)成分の
酸前駆体を中和する際に発生する中和熱を効率的に除去
し得、高品質な界面活性剤組成物が得られる。
【0017】(b)成分や(c−1)成分については、
その酸前駆体を非イオン性界面活性剤と同時にループ反
応器に供給してアルカリ化合物で中和して調製してもよ
いし、該酸前駆体のどちらか又は両方を非イオン性界面
活性剤と混合した後に、ループ反応器に供給してアルカ
リ化合物で中和して調製してもかまわない。
【0018】(b)成分の酸前駆体を中和するためのア
ルカリ化合物は液状で用いる。液状のアルカリ化合物と
しては、扱い易さの点から水酸化物濃度が60重量%以
下のアルカリ金属水酸化物溶液が好ましく、水酸化物濃
度が30〜55重量%のそれがより好ましい。アルカリ
金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムが好ましい。また、二種以上のアルカリ化合物を用い
てもよい。アルカリ化合物の配合量は、(b)成分の酸
前駆体を中和するために必要な量以上であれば良い。
【0019】(c−1)成分の酸前駆体を中和するため
の液状のアルカリ化合物は、(b)成分の酸前駆体の中
和に使用可能なアルカリ化合物であれば限定なく使用可
能であり、(b)成分の酸前駆体の中和に用いたものと
同じものでもよく、異なるものでも良い。アルカリ化合
物の配合量は、(c−1)成分の酸前駆体を中和するた
めに必要な量以上であれば良い。
【0020】(a)成分の存在下で中和を行うために
は、例えば、ループ内を最初に(a)成分で満たした
後、他の原料成分をループ内に供給すれば良い。
【0021】原料成分のループ反応器への供給方法の好
ましい態様としては、(a)成分、(b)成分の酸前駆
体、液状のアルカリ化合物及び(c)成分を、それぞれ
別個にループ反応器に供給する態様である。界面活性剤
組成物の(c)成分として(c−1)成分の酸前駆体を
配合する場合には、製造上の取り扱い性の点から、
(b)成分の酸前駆体を液状のアルカリ化合物で中和し
た後、(c−1)成分の酸前駆体を添加する態様が特に
好ましい。具体的には、ループより排出される混合液に
(c−1)成分の酸前駆体を添加することが好ましい。
それによってループ反応器内に中和熱を除熱する目的で
熱交換器が設置されている場合に、伝熱面でのスケール
の生成が防止される等の取り扱い性が向上する。(c−
1)成分の酸前駆体を中和するのに必要なアルカリ成分
は、予めループ反応器内で供給しておいても良く、ルー
プ反応器からの排出ラインの途中で供給しても良い。ル
ープ反応器からの排出ラインに続けて混合槽を設置して
いる場合、該混合槽で加えても構わない。混合槽内でア
ルカリ成分を供給する場合、界面活性剤組成物の安定性
の点から、未中和の(c−1)成分の酸前駆体の量が該
界面活性剤組成物の10重量%以下が好ましく、5重量
%以下がより好ましく、3重量%以下が特に好ましい。
【0022】ループ反応器としては、一般的な中和用ル
ープ反応器を用いることができる。本質的に閉鎖ループ
型が好ましい。ループ反応器は通常、混合装置と循環装
置とを備えている。混合装置の下流には必要に応じて熱
交換装置を備え、混合装置の上流には各成分の供給口を
備えている。供給口の上流には、混合液を排出する出口
を備えている。混合液の一部は該出口を経てループより
排出され、該混合液の残りはループ内を再循環する。こ
の時、発生する中和熱を効率的に除去することと、生産
性の点から、循環倍率は3〜20倍が好ましく、5〜1
5倍がより好ましい。尚、循環倍率はループ内を循環す
る液流量をループに供給される各原料の流量の総和で除
した値として定義される。ループ反応器はジャケットで
保温されていることが好ましい。混合装置としてはイン
ラインミキサーや遠心ポンプを用いることができる。ル
ープ反応器からの排出ラインに続けて混合槽を設置して
も良い。
【0023】(a)成分、(b)成分及び(c)成分を
含有してなる界面活性剤組成物は、該組成物の流動点
(測定法は後述する)以上の温度で好ましくは10Pa
・s以下、より好ましくは5Pa・s以下、特に好まし
くは2Pa・s以下の粘度を有し、該組成物の流動点よ
り低く(a)成分の融点より高い温度範囲において該組
成物の進入硬度が好ましくは100g/cm2 以上、よ
り好ましくは300g/cm2 以上、特に好ましくは8
00g/cm2 以上となる温度領域を有する。かかる界
面活性剤組成物自体の取り扱い性及び該組成物を含有し
てなる洗剤組成物の製造時の取り扱い性が良好であると
共に、該洗剤組成物の保存時における非イオン性界面活
性剤のシミ出しを抑制できることから、かかる界面活性
剤組成物は好適である。
【0024】また、得られる界面活性剤組成物は過剰の
アルカリ度を有することが好ましい。過剰アルカリ度と
しては0.5〜20モル%が好ましく、1〜10モル%
がより好ましく、2〜5モル%が特に好ましい。この範
囲において、該組成物の保存安定性及び色相がさらに良
好となり、好ましい。中和に使用するアルカリ化合物の
配合量を適宜調整することにより、界面活性剤組成物が
過剰のアルカリ度を有するようにすることができる。過
剰アルカリ度は(b)成分の酸前駆体及び(c−1)成
分が存在する場合は(c−1)成分の酸前駆体を中和す
るのに当量のアルカリ化合物のモル量に対して、過剰に
添加されたアルカリ化合物のモル量の百分率として定義
される。
【0025】本発明の製法により得られる界面活性剤組
成物を用いて非液状の洗剤組成物を製造する場合、酸前
駆体の一部を中和し、残りを粉体原料に担持させるとき
に中和してもよい。但し、界面活性剤組成物中の酸前駆
体の含有量は非イオン性界面活性剤の安定性の点から、
好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以
下、特に好ましくは3重量%以下である。
【0026】本発明により得られる界面活性剤組成物に
は水が含有されていても良い。特に(c−1)成分を含
有する場合、この組成物には水が含有されていることが
好ましい。その理由は、(c―1)成分として脂肪酸塩
を用いる場合、水の添加は脂肪酸塩と(a)成分との相
溶性を高めるので好適だからであり、また、この界面活
性剤組成物の流動点以上の温度での減粘効果も期待でき
るからである。水の含有量は、界面活性剤組成物の5〜
25重量%が好ましく、5〜20重量%がより好まし
く、9〜15重量%がさらに好ましく、10〜14重量
%が特に好ましく、10.5〜12.5重量%が最も好
ましい。尚、水の含有量は、界面活性剤組成物に水を添
加したり、液状のアルカリ化合物中の水分量を調節する
ことで調製できる。
【0027】界面活性剤組成物には、通常洗剤に使用さ
れる公知の成分、例えば、衣料用洗剤の分野で公知の界
面活性剤;アクリル酸ポリマー、アクリル酸マレイン酸
コポリマー及びカルボキシメチルセルロース等の再汚染
防止剤;亜硫酸塩等の還元剤;蛍光増白剤等が含有され
ていても良い。
【0028】本発明の方法で製造した界面活性剤組成物
を他の粉末状物質と混合することにより各種の形態の洗
剤組成物を製造することができる。洗剤組成物の形態と
しては、例えば、ペースト状、ドウ状、粉末状、及びそ
れらを加工して得られるシート状、タブレット状等が挙
げられる。界面活性剤組成物と粉末状物質の配合比を適
宜変化させることによって所望の形態とすることができ
る。粉末状物質としては、例えばゼオライトや炭酸ナト
リウム、結晶性シリケート等の一般的に衣料用洗剤に用
いられるビルダーが挙げられ、一種以上のビルダー及び
/又は洗剤組成物に、一般的に用いられる基剤を適宜配
合したスラリーを乾燥して得られるベース顆粒も挙げら
れる。
【0029】例えば、界面活性剤組成物の量に対して粉
末状物質の量を増やしていくことにより、洗剤組成物の
形態は、ペースト状からドウ状、粉末状へと変化する。
概ね該界面活性剤組成物100重量部に対して、粉末状
物質20〜1000重量部配合することによってペース
ト状、粉末状物質50〜2000重量部配合することに
よってドウ状、粉末状物質100〜2000重量部配合
することによって粉末状の形態を取り得る。
【0030】界面活性剤組成物等に係る物性値は以下の
方法により測定することができる。流動点は、JIS
K 2269の方法により測定することができる。融点
は、FP800サーモシステムのメトラーFP81(M
ettler Instrumente AG製)を用
い、昇温速度0.2℃/minで測定される。粘度は、
B型粘度計(TOKYO KEIKI社製 DVM−B
型)、ロータNo.3、回転速度12r/minで測定
して求めることができる。
【0031】
【実施例】表中、文中に使用する略号等は下記の通りで
ある。DBS:ドデシルベンゼンスルホン酸(商品名:
ネオペレックスFS(花王(株)製))。NI:非イオ
ン性界面活性剤、ここではポリオキシエチレンアルキル
エーテル(商品名:エマルゲン108KM(花王(株)
製)、融点:18℃、エチレンオキサイド平均付加モル
数:8.5、アルキル鎖の炭素数:12〜14)。F
A:飽和脂肪酸、ここではパルミチン酸(商品名:ルナ
ックP−95(花王(株)製))。PEG:ポリエチレ
ングリコール(商品名:K−PEG6000(花王
(株)製)、平均分子量:8500、融点:60〜66
℃)。固定化剤1:(c−1)成分の酸前駆体、ここで
はFA。固定化剤2:(c−2)成分、ここではPE
G。
【0032】実施例1〜3(なお、実施例2は参考例で
ある) 中和用ループ反応器(管内径φ54.1mm、管長7.
9m)を用いて、(a)成分、(b)成分及び(c)成
分を含有する界面活性剤組成物を製造した。ループ反応
器は本質的に閉鎖ループ型であり、該ループ内にインラ
インミキサーを備えていた。該ミキサーの下流には熱交
換装置が、そして該ミキサーの上流にはNI、DBS、
水酸化ナトリウム水溶液及び(c−2)成分の供給口が
設けられていた。熱交換装置の下流には、混合液を排出
する排出口が設けられていた。反応器はジャケットを具
備したものであり、保温可能であった。
【0033】まず、ループ内にNIを充填した。次い
で、DBS、水酸化ナトリウム36重量%水溶液を連続
的にループ内に添加した。(c−2)成分を配合する例
では、(c−2)成分もループ内に添加した。そして反
応器を稼動させてこれら成分の混合を行い、界面活性剤
混合液を得た。
【0034】(c−1)成分の酸前駆体を配合する例で
は、製造上の取り扱い性の点から、排出された混合液に
(c−1)成分の酸前駆体を添加した。したがって、か
かる例では、ループ反応器の排出口に続けて、(c−
1)成分の酸前駆体を添加するための供給口と、混合の
ためのインラインミキサー又は混合槽のいずれかを接続
した装置構成とした。
【0035】表1に示されるように、NI100重量部
を基準として他の成分の重量部を決定し、供給条件を設
定した。また中和剤である水酸化ナトリウム水溶液の添
加量は、DBS及びFAを中和するのに十分であるよう
に設定した。ループ反応器のジャケット温度は90℃を
維持するように調整した。循環倍率は5倍とした。(c
−1)成分の酸前駆体を、混合槽を用いて、又はインラ
インミキサーを用いて界面活性剤混合液と混合したとこ
ろ、混合槽及びインラインミキサーを用いた場合のいず
れも製造操作上の問題は生じなかった。
【0036】
【表1】
【0037】実施例1〜3において、界面活性剤組成物
をループ反応器で容易に製造することができた。製造さ
れた組成物は操作温度では液状を示し、室温では固化し
た。各組成物のpHは9〜14の範囲にあり、過剰アル
カリ度は2〜3モル%であった。表1にその各物性を示
す。
【0038】比較例1 ジャケットにて90℃に調整した混合槽にNI及び(c
−2)成分を実施例3と同じ供給流量だけ添加して攪拌
した。次いでジャケット温度を90℃に維持するように
調整しながら実施例3と同じ供給速度でDBS及び水酸
化ナトリウム水溶液を添加・攪拌して界面活性剤組成物
を製造した。しかし、両者を添加し始めてから3〜5分
後には混合槽のジャケット温度調整機能以上に中和熱が
発生したため混合槽内の温度が100℃を越え始めた。
約7分後には混合槽内の温度は120℃を越え、組成物
内には水蒸気による気泡が発生し、組成物が急激に増粘
し、混合槽内部での攪拌が槽全体に及ばず不均一なもの
となった。尚、得られた組成物を分析したところNIの
分解が認められた。
【0039】比較例2 NI100重量部に対し、陰イオン性界面活性剤100
重量部(DBS供給流量は9.36kg/分、36%水
酸化ナトリウム水溶液供給流量は3.23kg/分)を
ループ内で混合した。得られた界面活性剤組成物の物性
を測定した。組成、物性を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表1と表2から、固定化剤を含んでいない
場合、界面活性剤組成物の室温(35℃)での進入硬度
がこれらを含んでいる場合に比べて極端に小さいことが
分かった。さらに表1の実施例2と表2の比較例2の粘
度を比較すると、(c−2)成分を添加した場合の実施
例2の方が界面活性剤の粘度が低下していることが分か
った。よって製造操作上の点から(c−2)成分を有す
る組成では(c−2)成分はループ内に添加する方が好
ましかった。
【0042】次に実施例3において(c−1)成分の酸
前駆体の添加順序について検討した。界面活性剤組成物
全てをループ内に供給した場合の粘度は0.2Pa・s
となった。またNI、DBS、PEG、水酸化ナトリウ
ム水溶液をループ内に供給し、ループ排出後にFAを添
加した場合、ループ内の界面活性剤組成物の粘度は0.
1Pa・sとなった。しかしながら、FAの添加方法の
違いによる界面活性剤組成物の最終物性に違いは見られ
なかった。従って製造操作上の点から、(c−1)成分
の酸前駆体はループ排出後に添加する方が好ましかっ
た。
【0043】表3に、実施例3の界面活性剤組成物と比
較例2の界面活性剤組成物の各温度における進入硬度の
値を示す。実施例3の界面活性剤組成物は、図1の組成
物(Y)のように、その流動点(57.5℃)より低い
温度からNIの融点(18℃)より高い温度範囲で、温
度が低下するのに伴ってその進入硬度が急激に増加して
いることが分かった。この現象は実施例1、2において
も確認できた。一方、比較例2の界面活性剤組成物は、
図1の組成物(X)のように(a)成分の融点以上の温
度での進入硬度の急激な変化は見られなかった。
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明の製法により、界面活性剤組成物
を効率よく製造することができる。本発明の製法により
得ることができる界面活性剤組成物は、製造時の温度条
件では液状を示し、かつ保存時の温度条件では固化する
という好ましい性質を有する。よって、かかる界面活性
剤組成物を洗剤組成物の配合成分として用いることによ
り、非イオン性界面活性剤のシミ出しが少なく耐ケーキ
ング性に優れた洗剤組成物を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、(a)成分及び(b)成分を含有して
なる界面活性剤組成物(X)並びに(a)成分、(b)
成分及び(c)成分を含有してなる組成物(Y)につい
ての、温度(℃)と進入硬度(g/cm2 )との関係を
示す図である。T1 は(a)成分の融点、T2 は組成物
(Y)の流動点、Lは組成物(X)のデータ及びMは組
成物(Y)のデータをそれぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 博之 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究 所内 (56)参考文献 特開 平5−112797(JP,A) 特開 平6−100899(JP,A) 特開 平10−176200(JP,A) 特表 平9−505348(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 11/00 C11D 1/83

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が30℃以下の非イオン性界面活性
    剤〔(a)成分〕、硫酸基又はスルホン酸基を有する陰
    イオン性界面活性剤〔(b)成分〕及び(a)成分の固
    定化剤〔(c)成分〕を含有してなり、該(c)成分
    してはカルボキシル基又はリン酸基を有するが硫酸基又
    はスルホン酸基を有さない陰イオン性界面活性剤〔(c
    −1)成分〕を含む界面活性剤組成物の製法であって、
    ループ反応器を用いて(a)成分の存在下、液状のアル
    カリ化合物で(b)成分の酸前駆体を中和した後、(c
    −1)成分の酸前駆体を添加する界面活性剤組成物の製
    法。
  2. 【請求項2】 (a)成分100重量部に対し、(b)
    成分の酸前駆体の配合量が中和により生成する(b)成
    分の量換算にて10〜300重量部、(c)成分の配合
    量が1〜100重量部である請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 得られる界面活性剤組成物が0.5〜2
    0モル%の過剰アルカリ度を有する請求項1又は2記載
    の製法。
  4. 【請求項4】 得られる界面活性剤組成物がさらに
    (c)成分として(a)成分と相溶性を有する融点が3
    5℃以上の化合物〔(c−2)成分〕を含有する請求項
    1〜3いずれか記載の製法。
JP15606399A 1999-06-03 1999-06-03 界面活性剤組成物の製法 Expired - Fee Related JP3522589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15606399A JP3522589B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 界面活性剤組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15606399A JP3522589B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 界面活性剤組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345196A JP2000345196A (ja) 2000-12-12
JP3522589B2 true JP3522589B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=15619504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15606399A Expired - Fee Related JP3522589B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 界面活性剤組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522589B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000345196A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209789B1 (ko) 알파-술폰화 지방산 메틸에스테르 및 음이온성 계면활성제를 포함하는 액체세제 조성물
JP6026965B2 (ja) 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物の製造方法
JP2531553B2 (ja) 洗剤組成物
JPS58147500A (ja) 自動皿洗い機用洗剤のための非イオン界面活性剤
JPH05112797A (ja) 洗剤組成物の製造方法
JP3187846B2 (ja) 界面活性剤組成物
CN1533427A (zh) 制造含添加剂的洗涤剂组合物的改善的方法
JP3522589B2 (ja) 界面活性剤組成物の製法
JP4799951B2 (ja) 単核性洗剤粒子群の製造方法
EP1788071B1 (en) Process for production of uni-core detergent particles
EP0086495A1 (en) Nonionic surfactants for automatic dishwasher detergents
JP6430232B2 (ja) 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物の製造方法
JP3370185B2 (ja) 高濃度一液型アルカリ洗浄剤組成物およびその製造方法
JP4772415B2 (ja) 単核性洗剤粒子群の製造方法
JP4002078B2 (ja) ペースト状洗剤組成物の製造方法
JP2013525520A (ja) 液体洗剤組成物の製造方法
JP3828489B2 (ja) 洗剤粒子群の製造法
US3953379A (en) Manufacture of improved aqueous alkali metal silicate-alkali metal hydroxyalkyl iminodiacetate compositions
JP3161710B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP4889870B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
WO2000077158A1 (fr) Base granulaire et detergent particulaire
EP1751265B1 (en) Paste-like concentrate suitable to form stable (non seperating) alkaline cleaning and detergent solutions
JP4173728B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP2007045865A (ja) 単核性洗剤粒子群の製造方法
JP4173729B2 (ja) 界面活性剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3522589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees