JP3520989B2 - 非水系二次電池の電極板の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池の電極板の製造方法

Info

Publication number
JP3520989B2
JP3520989B2 JP2002006106A JP2002006106A JP3520989B2 JP 3520989 B2 JP3520989 B2 JP 3520989B2 JP 2002006106 A JP2002006106 A JP 2002006106A JP 2002006106 A JP2002006106 A JP 2002006106A JP 3520989 B2 JP3520989 B2 JP 3520989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
electrode plate
active material
positive electrode
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208890A (ja
Inventor
村井  哲也
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP2002006106A priority Critical patent/JP3520989B2/ja
Publication of JP2003208890A publication Critical patent/JP2003208890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520989B2 publication Critical patent/JP3520989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池の
電極板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、民生用の携帯電話、ポータブル電
子機器、携帯情報端末などの急速な小形軽量化・多様化
に伴い、その電源用電池として高いエネルギー密度を有
し、長期間くり返し充放電可能な二次電池の開発が強く
求められている。このような要求を満たす二次電池とし
て、水溶液系電解液を使用した従来の電池と比べて数倍
のエネルギー密度を有していることから、高分子固体電
解質や有機溶媒などの非水電解質を使用した非水系二次
電池が既に実用化されている。この非水系二次電池の例
としては、リチウムイオンと可逆的に電気化学的反応を
する正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・
放出可能な負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含む
非水電解質とからなるリチウムイオン二次電池が挙げら
れる。 【0003】前記非水系二次電池では高率充放電を可能
にするため、電極板をシート状にし、これらをセパレー
タを介してロール状に巻回した渦巻式構造にすることに
より反応面積をできるだけ広くする工夫がなされてい
る。前記電極板は、活物質と結着剤と導電剤とを適当な
溶剤に分散または溶解させて調製したペースト状または
スラリー状の活物質合剤を、金属箔からなる集電体に塗
工することにより得られる。 【0004】前記電極板には通常、電流を取り出すため
の端子を超音波溶着する部分や、隣接する活物質層相互
の境界部などのように、集電体の金属箔表面を露出させ
た非塗工部が設けられている。この非塗工部は、一定間
隔ごとに非塗工部を設けながら集電体表面に活物質合剤
を均一に塗工することで形成される。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電極板
では、非塗工部に集電用のリードを超音波溶着したり、
電極板を巻回したりする際、活物質合剤層の端部が欠け
て脱落することがあり、このために電池の生産性が低下
するという問題があった。 【0006】このような活物質合剤層の脱落を防止する
ためには、活物質合剤層を高い圧力で圧縮することによ
って活物質合剤層と集電体との接着性の向上や活物質合
剤層の強度向上を図ったり、結着剤を増量して活物質同
士の接着性を上げたりするという対策が考えられる。 【0007】しかしながら、活物質合剤層の全体を高い
圧力で圧縮すると、活物質合剤層全部が硬くなるため、
電極板巻回時に電極板が破断しやすくなるという問題を
生ずる。しかも、活物質合剤層の空孔体積が小さくなる
ために非水電解液の浸潤性が低下し、電池容量が低下す
るという問題も生ずる。一方、結着剤を増量すると電極
中の活物質量が減少するために電池容量が低下するとい
う問題がある。 【0008】本発明は上記のような事情に基づいて完成
されたものであって、生産性に優れ、かつ高い電池容量
を備えた電極板の製造方法を提供することを目的とす
る。 【0009】 【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の目
的を達成するための手段として、請求項1の発明は、
状の集電体上に活物質合剤層が形成され、その活物質合
剤層が非塗工部を挟んで間欠的に並ぶように形成されて
いる非水系二次電池の電極板を製造する方法であって、
前記集電体に活物質合剤を前記非塗工部を挟んで間欠的
に塗工すると共に、前記非塗工部に引き続く塗工始端部
において前記活物質合剤が局部的に盛り上がるように塗
工した後に、盛り上がった状態に形成された前記塗工始
端部を含む塗工部全体を平坦に圧縮することにより、前
記塗工始端部における前記活物質合剤層の圧縮後の密度
が、他の部分の密度を100とした場合に102以上1
50以下とすることを特徴とする。 【0010】まず、活物質合剤層のうち塗工始端部の密
度を、他の部分の密度を100とした場合に102以上
150以下とすることにより、塗工始端部の強度を向上
させることができる。そのため、リード溶着時や電極板
巻回時に、応力によって塗工始端部が脱落することを防
止できる結果、電極板の生産性を向上させることができ
る。 【0011】次に、塗工始端部の密度のみを高くするこ
とで電極板の可撓性減少を最小限とすることができるの
で、電極板の可撓性減少に起因する電極板の破断を防止
することができる。この結果、電極板の生産性を向上さ
せることができる。また、塗工始端部以外の活物質合剤
層の空孔体積が過度に減少することも防止できるため、
非水電解質の活物質合剤層に対する浸潤性が減少せず、
高い容量を備えた電極板を得ることができる。 【0012】塗工始端部の密度を、他の部分の密度を1
00とした場合に102未満とすると、塗工始端部の強
度が不足するため、リード溶着時や電極板巻回時に加え
られる応力によって塗工始端部が欠けて脱落する。一
方、150を超えると塗工始端部が過度に硬くなり可撓
性が減少するため、今度はリード溶着時や電極板巻回時
塗工始端部で電極板が破断してしまう。以上より、活
物質合剤層のうち塗工始端部の密度は、他の部分の密度
を100とした場合に102以上150以下であること
が好ましい。さらに好ましくは、110以上140以下
である。 【0013】 【0014】上記の方法で電極板を製造することによ
り、余分な工程を必要とせずに塗工始端部の強度を向上
させることができるので、生産性に優れた電極板を得る
ことができる。 【0015】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の電極板の一実
施形態を示した模式断面図である。図1の電極板は、長
尺状の集電体10の一面に活物質合剤層が塗工されて塗
工部11が形成され、その塗工部11は、集電体の表面
が露出した非塗工部12を挟んで間欠的に並ぶように形
成されている。この塗工部11は、塗工始端部13を有
し、当該塗工始端部13における活物質合剤層の密度
は、他の部分の密度を100とした場合に102以上1
50以下である。なお、活物質層を集電体の両面に設け
る場合には、両面について上記の条件を満たしているこ
とが好ましい。 【0016】図2は、本発明の電極板の製造方法の一例
を示す模式断面図である。本発明の製造方法によって製
造される電極板10は、長尺状の集電体10の一面に活
物質合剤を前記非塗工部12を挟んで間欠的に塗工する
と共に、前記非塗工部12に引き続く塗工始端部13に
おいて前記活物質合剤が局部的に盛り上がるように塗工
した後に、盛り上がった状態に形成された塗工始端部1
3を含む塗工部全体を平坦に圧縮することにより製造さ
れる。前記塗工始端部13における活物質合剤層の圧縮
後の密度は、他の部分の密度を100とした場合に、1
02以上150以下である。なお、活物質層を集電体の
両面に設ける場合には、両面について上記の方法によっ
て製造されることが好ましい。 【0017】図3は、本発明の一実施形態にかかる袋状
非水系二次電池1の斜視図である。図3において、1は
袋状非水系二次電池、2は電池外装体、3は発電要素、
4は正極リード端子、5は負極リード端子、6は背封着
部、7は底封着部、8は封口部である。 【0018】この袋状非水系二次電池1は、図4に示す
ように、正極板と負極板とがセパレータを介し長円形状
に巻回されてなる発電要素3を、金属ラミネート樹脂フ
ィルムを熱融着することにより背封着部6および底封着
部7を形成して袋形状とした電池外装体2に、電解質塩
を含有した非水電解液(図示省略)とともに開口部から
挿入した後、発電要素3から導出された正極リード端子
4と負極リード端子5とを開口部から突出させた状態で
開口部を熱融着して封口してなるものである。 【0019】正極活物質としては、リチウムイオンが可
逆的に挿入・脱離することができる化合物を使用するこ
とができる。このような化合物の例としては以下の物質
が挙げられる。無機化合物としては、組成式LiMO
(Mは遷移金属、0≦x≦1)、または組成式Li
(Mは遷移金属、0≦y≦2)で表されるリチ
ウム遷移金属複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸
化物、層状構造の金属カルコゲン化物等を用いることが
できる。これらの具体例としては、LiCoO 、Li
NiO、LiMn、LiMn、MnO
、FeO、V、V13、TiO、Ti
等が挙げられる。また、有機化合物としては、例え
ばポリアニリン等の導電性ポリマーなどが挙げられる。
更に、無機化合物、有機化合物を問わず、上記各種正極
活物質を混合して用いても良い。 【0020】上記の正極活物質と、導電剤と、結着剤と
を混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を金属箔か
らなる正極集電体に塗工することにより正極板を製造す
ることができる。 【0021】導電剤の種類は特に制限されず、金属であ
っても非金属であってもよい。金属の導電剤としては、
CuやNiなどの金属元素から構成される材料を挙げる
ことができる。また、非金属の導電剤としては、グラフ
ァイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッ
チェンブラックなどの炭素材料を挙げることができる。 【0022】結着剤は、電極製造時に使用する溶媒や電
解液に対して安定な材料であれば特にその種類は制限さ
れない。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セル
ロース、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、
ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体およびその水
素添加物、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体およびその水素添
加物、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−α−オレフ
ィン(炭素数2〜12)共重合体、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロ
エチレン−エチレン共重合体などを用いることができ
る。 【0023】また、結着剤として特にリチウムイオンな
どのアルカリ金属イオン伝導性を有する高分子組成物を
使用することもできる。そのようなイオン伝導性を有す
る高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピ
レンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリエ
ーテルの架橋高分子化合物、ポリエピクロルヒドリン、
ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニ
トリル等の高分子化合物にリチウム塩またはリチウムを
主体とするアルカリ金属塩を複合させた系、あるいはこ
れにプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン等の高い誘電率を有する有機化合物
を配合した系を用いることができる。これらの材料は組
み合わせて使用してもよい。 【0024】正極集電体には、例えば、Al、Ta、N
b、Ti、Hf、Zr、Zn、W、Bi、およびこれら
の金属を含む合金などを例示することができる。これら
の金属は、電解液中での陽極酸化によって表面に不動態
皮膜を形成するため、正極集電体と電解液との接液部分
において非水電解質が酸化分解するのを有効に防止する
ことができる。その結果、非水系二次電池のサイクル特
性を有効に高めることができる。上記の金属のうち、A
l、Ti、Taおよびこれらの金属を含む合金を好まし
く使用することができる。特にAlおよびその合金は低
密度であるために他の金属を用いた場合と比べて正極集
電体の質量を小さくすることができる。そのため、電池
のエネルギー密度を向上させることができるので、特に
好ましい。 【0025】本発明において、上記のようにして得られ
た正極合剤を正極集電体へ塗布する場合、リバースロー
ル方式、ダイレクトロール方式、ブレード方式、ナイフ
方式、ディップ方式など、一般的な塗布方式を用いて行
うことができるが、正極合剤の塗布量を機械的に制御し
やすいことから、ダイノズル方式により行うことが好ま
しい。溶媒を使用している場合は乾燥して溶媒を除去す
ることによって正極板を作製することができる。 【0026】上記のようにして得られた正極板にリード
を接続する場合、接続部の平滑性およびインピーダンス
の安定性から超音波溶着により接続するのが好ましい。
この場合、リードは合剤が塗工されていない非塗工部に
接続する必要があり、この非塗工部を形成する際、塗工
精度の観点から、ヘラ等によるはぎ取りではなく、ダイ
ノズルから吐出される正極合剤量を機械的に制御しなが
ら正極合剤を集電体上に塗工して塗工部と非塗工部とを
作製する間欠塗工によるのが好ましい。 【0027】負極活物質としては、リチウム金属、リチ
ウムを吸臓・放出可能な物質であるリチウム−アルミニ
ウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金、リチ
ウム−亜鉛合金、リチウム−カドミウム合金などのリチ
ウム合金、Li(LiN)などの窒化リチウム、黒
鉛、コークス、有機物焼成体などの炭素材料、LiFe
、WO、MoO、SnO、SnO、TiO
、NbOなどの遷移金属酸化物を用いることができ
る。これらの負極活物質は、一種類だけを選択して使用
しても良いし、二種類以上を組み合わせて使用しても良
い。 【0028】負極集電体の材質は、銅、ニッケル、ステ
ンレス等の金属であるのが好ましく、これらの中では薄
膜に加工しやすく安価であることから銅箔を使用するの
がより好ましい。 【0029】負極板の製造方法は特に制限されず、上記
の正極の製造方法と同様の方法により製造することがで
きる。 【0030】上記の方法のように正極板および負極板を
作製する際に活物質合剤塗工部と非塗工部とを設けるこ
とにより非塗工部における電極板の可撓性を確保できる
ので、巻回式の電極板の内周部やスタック式の電極板に
おける折り畳み部など、電極板が大きく変形する箇所で
の活物質合剤の剥離・脱落を防止することができる。 【0031】非水電解液の非水溶媒としては、例えば、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、酢酸メチル、プロピオン
酸メチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、テトラヒドロピラン、ジメトキシエタン、ジ
メトキシメタン、リン酸エチレンメチル、リン酸エチル
エチレン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルなどを
使用することができる。これらの有機溶媒は、一種類だ
けを選択して使用してもよいし、二種類以上を組み合わ
せて用いてもよい。 【0032】非水電解液の溶質としては、LiCl
、LiPF、LiBF等の無機リチウム塩や、
LiCFSO、LiN(CFSO、Li
N(CF CFSO、LiN(CFSO
およびLiC(CFSO等の含フッ素
有機リチウム塩等を挙げることができる。これらの溶質
は、一種類だけを選択して使用してもよいし、二種類以
上を組み合わせて用いてもよい。 【0033】電解質としては、上記電解液以外にも固体
状またはゲル状の電解質を用いることができる。このよ
うな電解質としては、無機固体電解質のほか、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはこれ
らの誘導体などが例示できる。 【0034】セパレータとしては、絶縁性のポリエチレ
ン微多孔膜、ポリプロピレン微多孔膜、ポリエチレン不
織布、ポリプロピレン不織布などに電解液を含浸したも
のが使用できる。また、高分子固体電解質または高分子
固体電解質に電解液を含有させたゲル状電解質なども使
用できる。さらに、絶縁性の微多孔膜と高分子固体電解
質などを組み合わせて使用してもよい。そして、高分子
固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を使用する
場合、高分子中に含有させる電解液と、細孔中に含有さ
せる電解液とが異なっていてもよい。 【0035】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明
する。なお、本発明は下記実施例により何ら限定される
ものではない。 【0036】<実施例1ないし6、および比較例1、2
>LiCoO91重量部と、導電剤のアセチレンブラ
ック3重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン6重量
部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適宜加え
てペースト状に調製した後、これを、厚さが20μmの
アルミニウム製の正極集電体10の両面に、図2に示す
ように塗工始端部13が局部的に盛り上がるよう吐出量
を調節しながら、ダイ方式で塗布し塗工部11および非
塗工部12を設け、これを乾燥させた後、ロールプレス
で圧縮成形した。以上の工程により、図1に示すよう
に、所定の厚さの塗工部11と非塗工部12とを備え、
正極合剤のうち、塗工始端部13の密度とその他の部分
の密度との比が表1に示した値である正極板を得た。そ
の後、非塗工部12にアルミニウム製のリード4を超音
波溶着した。 【0037】黒鉛92重量部と、結着剤のポリフッ化ビ
ニリデン8重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリ
ドンを適宜加えてペースト状に調製した後、これを厚さ
が14μmの銅製の負極集電体10の両面に、図2に示
すように塗工始端部13が局部的に盛り上がるよう吐出
量を調節しながら、ダイ方式で塗布し塗工部11および
非塗工部12を設け、これを乾燥させた後、ロールプレ
スで圧縮成形した。以上の工程により、図1に示すよう
に、所定の厚さの塗工部11と非塗工部12とを備え、
負極合剤層のうち塗工始端部13の密度とその他の部分
の密度との比が表1に示した値である負極板を得た。そ
の後、非塗工部12に銅製のリード5を超音波溶着し
た。 【0038】セパレータには、厚さ25μmの微多孔性
ポリエチレンフィルムを用いた。 【0039】これら正極板と、セパレータと、負極板と
を順に重ね合わせ、これをポリエチレン製の長方形状の
巻芯の周囲に長円渦状に巻回して発電要素3とした。こ
のとき、発電要素3の巻回中心軸は前記巻芯の長辺と平
行になるようにした。このようにして得られた発電要素
3を電池外装体2に収納し、電解液を注液した。このと
き、発電要素3の巻回中心軸が電池外装体2の開口面に
対して垂直となるようにした。 【0040】非水電解質としては、エチレンカーボネー
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを容積
比3:7で混合し、この溶液にLiPFを1.0mo
l/l溶解したものを用いた。 【0041】引き続いて200mA定電流で30分間予
備充電を行った後、リード端子を固定し、電池外装体2
の開口部を減圧しながら熱溶着することにより封口し
た。このようにして実施例1の非水系二次電池1を得
た。 【0042】 【0043】<比較例3>正極合剤および負極合剤を集
電体上に塗布する際、ダイから吐出される活物質合剤量
および集電体の移動速度を一定とすることにより均一に
活物質合剤を塗工した後、実施例1よりも20%高い圧
力で電極板を圧縮した以外は実施例1と同様にして非水
系二次電池を作製した。 【0044】<測定> (充填密度測定)上記のようにして作製した電極板につ
いて、次のようにして活物質の密度を測定した。まず、
集電体として用いた金属箔を直径20mmφの円板に打
ち抜いて、その重量を予め測定しておいた。次に、電極
板から直径20mmφの円板を打ち抜いて、その重量と
厚さとを測定した。このようにして得られた電極円板の
重量から、先に測定しておいた金属箔円板の重量を引く
ことにより活物質層の重量を算出した。また、電極円板
の厚さから金属箔の厚さを引くことで、活物質層の厚さ
を算出した。前記活物質の重量を、前記活物質層の厚さ
から算出される活物質層の体積で除することにより、活
物質の密度を算出した。上記の方法により塗工始端部お
よびその他の部分の密度を測定し、塗工始端部以外の部
分の密度を100とした時の塗工始端部の密度を算出し
た。これらの値は、正極については正極合剤層始端部の
密度比として、また負極については負極合剤層始端部の
密度比として表1にまとめた。 【0045】(電極合剤層の脱落および電極板の破断)
上記の方法で作製した正極板および負極板について、そ
れぞれ10枚ずつ、リードを超音波溶着で取り付ける際
の合剤層の脱落の有無を観察し、電極合剤層が脱落した
極板の数について、試験した極板10枚に対する百分率
を算出し、リード溶着時の正極合剤層の脱落率および塗
布時の負極合剤層の脱落率とした。また、上記の方法で
作製した非水系二次電池の長円渦状に巻回した発電要素
についても、それぞれ10セルずつ、正極板について
は、巻回時の極板の破断の有無を確認し、一方、負極板
については、巻回時の極板からの電極合剤層の脱落の有
無を確認し、10セルに対する百分率を算出し、巻回時
の正極板の破断率および巻回時の負極合剤層の脱落率と
した。これらの結果を表1にまとめた。 【0046】(電池容量)上記の方法で作製した非水系
二次電池について、500mAの定電流で4.2Vまで
充電後、4.2Vの定電圧で充電開始から3時間まで充
電を行った。この電池について、500mAの定電流で
2.75Vまで放電を行い、電池容量を測定した。これ
らの結果を表1にまとめた。 【0047】<結果>まず、表1おいて、実施例1ない
し6と、比較例1、2とを比較することにより、正極合
剤層始端部の密度比と、リード溶着時における正極合剤
層の脱落および電極巻回時における正極板の破断との関
係を検討する。 【0048】 【表1】 【0049】前記正極合剤層の密度比が増大するに従っ
て、正極合剤層の脱落率は減少した。これは、正極合剤
層始端部の密度比の増大により、塗工始端部と集電体と
の接着性が向上し、また塗工始端部における正極活物質
同士の接着性が向上したため、塗工始端部の脱落が抑制
されたことによると考えられる。 【0050】正極合剤層始端部の密度比が102以上で
ある実施例1ないし6では正極合剤層の脱落率が20%
以下であるのに対し、102未満である比較例1では5
0%であった。これは、正極合剤層の密度比が102未
満であると、塗工始端部と集電体との接着性、および塗
工始端部における正極活物質同士の接着性が不足するた
めと考えられる。従って、正極合剤層の脱落を防止する
ためには、正極合剤層の密度比は102以上であること
が好ましい。さらに、110以上だと正極合剤層の脱落
率が10%以下であることから、正極合剤層の密度比は
110以上であることが特に好ましい。 【0051】正極合剤層の密度比が増大するに従って、
正極板の破断率は増加した。これは、正極合剤層の密度
比の増大により塗工始端部の硬度が増加し、その結果、
塗工始端部の可撓性が減少し、塗工始端部に応力が集中
したためと考えられる。 【0052】正極合剤層の密度比が150以下である実
施例1ないし6では正極板の破断率が10%以下である
のに対し、150を超える比較例2では40%であっ
た。これは、正極合剤の密度比が150を超えると、正
極合剤の硬度が増大するため、塗工始端部の可撓性が著
しく低下するためと考えられる。従って、正極板の破断
を防止するためには正極合剤層の密度比は150以下で
あることが好ましい。更に、140以下の場合には、正
極板の破断率が0%であることから、正極合剤層の密度
比は140以下が特に好ましい。 【0053】以上より、リードを集電体上に超音波溶着
する際の塗工始端部の脱落および正極板巻回時における
正極板の破断を防止するためには、正極合剤層の密度比
は102以上150以下であることが好ましく、110
以上140以下が特に好ましい。 【0054】次に表1において、実施例1ないし6及び
比較例1、2について、負極合剤層始端部の密度比と、
リード溶着時および巻回時における負極合剤層の脱落率
とを比較すると、負極においても正極と同様の傾向を有
する結果が得られた。したがって、リードを集電体上に
超音波溶着する際の塗工始端部の脱落および負極板巻回
時における負極合剤の脱落を防止するためには、負極合
剤層の密度比は102以上150以下であることが好ま
しく、110以上140以下が特に好ましい。 【0055】正極合剤を集電体上に塗布する際、ダイか
ら吐出される正極合剤量および集電体の移動速度を一定
とすることにより均一に正極合剤を塗工した後、実施例
1よりも20%高い圧力で電極板を圧縮加工した比較例
3は、正極合剤層の脱落率は0%と実施例3と同等であ
ったものの、正極板の破断率は50%と著しく高かっ
た。これは、正極全部を高い圧力で圧縮したため、活物
質層全部の可撓性が低下したことによると考えられる。
したがって、正極板の破断を防止するためには、正極板
全体を高い圧力で圧縮するのではなく、脱落しやすい塗
工始端部の密度を他の部分よりも高くすることが好まし
いことがわかった。負極においても同様の結果が得られ
たことから、巻回時における負極合剤層の脱落を防止す
るためには、脱落しやすい塗工始端部の密度を他の部分
よりも高くすることが好ましいことがわかった。 【0056】また、実施例1ないし6では電池容量が5
00mAh以上なのに対し、比較例3では420mAh
と著しく低かった。これは、電極板を高い圧力で圧縮し
たため、非水電解液の浸潤性が低下したことによると考
えられる。したがって、高い電池容量を備えた非水系二
次電池を得るためには、電極板全部を高い圧力で圧縮す
るのではなく、塗工始端部の密度のみを他の部分よりも
高くすることが必要であることがわかった。 【0057】 【0058】以上より、箔状の集電体上に活物質合剤層
が形成され、その活物質合剤層が非塗工部を挟んで間欠
的に並ぶように形成されている非水系二次電池の電極板
を、集電体に活物質合剤を非塗工部を挟んで間欠的に塗
工すると共に、非塗工部に引き続く塗工始端部において
活物質合剤が局部的に盛り上がるように塗工した後に、
盛り上がった状態に形成された塗工始端部を含む塗工部
全体を平坦に圧縮して製造することで、塗工始端部にお
ける活物質合剤層の圧縮後の密度を、他の部分の密度を
100とした場合に102以上150以下とすることに
より、生産性に優れ、かつ高い電池容量を備えた電極板
を効率よく得ることができる。 【0059】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 【0060】上記した実施形態では袋状非水系二次電池
1として説明したが、電池構造は特に限定されず、円筒
形、角形、リチウムポリマー電池等としてもよいことは
勿論である。 【0061】 【発明の効果】本発明により、生産性に優れ、かつ高い
電池容量を備えた電極板を得ることができる。また、余
分な工程を必要とせずに上記電極板を効率よく製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施形態の電極の模式断面図 【図2】 本発明の一実施形態における圧縮加工前の電
極の模式断面図 【図3】 本発明の一実施形態の袋状非水系二次電池の
斜視図 【図4】 発電要素と電池外装体の斜視図 【符号の説明】 1…非水系二次電池 2…電池外装体 3…発電要素 4…正極リード端子 5…負極リード端子 6…背封着部 7…底封着部 8…封口部 10…集電体 11…塗工部 12…非塗工部 13…塗工始端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 10/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 箔状の集電体上に活物質合剤層が形成さ
    れ、その活物質合剤層が非塗工部を挟んで間欠的に並ぶ
    ように形成されている非水系二次電池の電極板を製造す
    る方法であって、前記集電体に活物質合剤を前記非塗工
    部を挟んで間欠的に塗工すると共に、前記非塗工部に引
    き続く塗工始端部において前記活物質合剤が局部的に盛
    り上がるように塗工した後に、盛り上がった状態に形成
    された前記塗工始端部を含む塗工部全体を平坦に圧縮す
    ることにより、前記塗工始端部における前記活物質合剤
    層の圧縮後の密度が、他の部分の密度を100とした場
    合に102以上150以下とすることを特徴とする非水
    系二次電池の電極板の製造方法。
JP2002006106A 2002-01-15 2002-01-15 非水系二次電池の電極板の製造方法 Expired - Fee Related JP3520989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006106A JP3520989B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 非水系二次電池の電極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006106A JP3520989B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 非水系二次電池の電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208890A JP2003208890A (ja) 2003-07-25
JP3520989B2 true JP3520989B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=27644968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006106A Expired - Fee Related JP3520989B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 非水系二次電池の電極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520989B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002927B2 (ja) 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
JP5984051B2 (ja) 2012-07-12 2016-09-06 株式会社Gsユアサ 電極体
WO2015129320A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
JP6493747B2 (ja) * 2015-04-14 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003208890A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366101B2 (ja) リチウム二次電池
JP3960193B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
JP4519796B2 (ja) 角型リチウム二次電池
WO2006106731A1 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2003249259A (ja) 集合電池
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2006112243A1 (ja) 角型リチウム二次電池
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2014532955A (ja) 二次電池
JP4839117B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2007141482A (ja) 非水電解質捲回型二次電池
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP5546957B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3520989B2 (ja) 非水系二次電池の電極板の製造方法
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH06196170A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JPH11354125A (ja) リチウム二次電池
JP6818300B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2003317721A (ja) 非水電解質二次電池
JP4222761B2 (ja) 非水電解質電池
JP2007172881A (ja) 電池およびその製造方法
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3520989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees