JP3520851B2 - データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置 - Google Patents

データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置

Info

Publication number
JP3520851B2
JP3520851B2 JP2000583183A JP2000583183A JP3520851B2 JP 3520851 B2 JP3520851 B2 JP 3520851B2 JP 2000583183 A JP2000583183 A JP 2000583183A JP 2000583183 A JP2000583183 A JP 2000583183A JP 3520851 B2 JP3520851 B2 JP 3520851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
buffers
output
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000583183A
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3520851B2 publication Critical patent/JP3520851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18523Satellite systems for providing broadcast service to terrestrial stations, i.e. broadcast satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23602Multiplexing isochronously with the video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 この発明は、例えばディジタル衛星放送システム等に適
用して好適なデータ多重化装置およびデータ多重化方
法、並びにデータ伝送装置に関する。
【0002】背景技術 近年、ディジタル衛星放送システムが普及しつつある。
このシステムにおいては、ビデオ信号およびオーディオ
信号についてMPEG規格等によるディジタル圧縮符号
化を行うと共にMPEG規格等による多重化を行って得
られたビットストリームを衛星を介して送信し、受信側
ではそのビットストリームを受信し、ビデオデータやオ
ーディオデータを分離した後にデコード処理をしてビデ
オ信号やオーディオ信号を得るようになっている。
【0002】ビットストリームとしては、例えばMPE
G2(Moving Picture Experts Group 2)トランスポー
トストリームが使用される。図15Bは、MPEG2ト
ランスポートストリームを示しており、複数のプログラ
ム、例えば1〜3のプログラムの188バイト固定
長のトランスポートストリーム・パケット(以下、「T
Sパケット」という)が連続したものなっている。各T
Sパケットは、図15Aに示すように、4バイトのパケ
ットヘッダと、184バイトのアダプテーション・フィ
ールドおよび/またはペイロードとで構成されている。
【0003】パケットヘッダには、TSパケットの先頭
を検出するための同期バイト、該当パケットの個別スト
リーム(データ列)の属性を示すPID(Packet Ident
ificatiOn:パケット識別子)、このパケットでのアダプ
テーション・フィールドの有無およびペイロードの有無
を示すアダプテーションフィールド制御情報等が配され
ている。アダプテーションフィールドには、個別ストリ
ームに関する付加情報やスタッフィングバイト(無効デ
ータバイト)が配される。ペイロードには、例えば図1
5Cに示すビデオやオーディオのPES(Packetized E
lementary Stream)パケットが再分割されて配されてい
る。
【0004】入力データを可変レートで扱うことによ
り、画質や伝送効率の向上を図る技術も実用化されてき
ており、データ多重化装置では、統計多重等の技術によ
り、可変レートの複数の入力データの多重を行ってい
る。しかし、入力データを可変レートで扱うことで、制
御の複雑さによる多重遅延の増加やエンコーダ側への過
度な制約といった様々な課題が存在している。
【0005】図16は、ビデオ信号Va,Vb,Vcに
係る入力データを多重する際の入力レートの総和の変動
例を示している。時刻t1から時刻t2の期間、入力レ
ートの総和は、出力伝送レートR1を上回っており、こ
の期間のデータは伝送できないか、またはバッファ内で
遅延された上で伝送されることになる。バッファ内での
遅延を許す場合、伝送レートが固定であるときは、バッ
ファ内のデータ蓄積量は、入力レートの可変度合いによ
り増減することになる。これにより、場合によっては、
多重化する際の遅延時間が非常に大きくなり、受信側で
同期破綻を招き、結果として画像や音声の断続につなが
る。送信側では、このような事態を防止する必要があ
る。
【0006】また、優先度情報を有する入力データを多
重する場合には、一般的に優先度の高い入力データが優
先的に多重され、その間他の入力データはバッファに蓄
積されることになる。したがって、この場合には、バッ
ファ内におけるデータ蓄積量の変動は、より顕著なもの
となる。
【0007】この発明の目的は、多重化の際の遅延時間
の増大を回避し、それによる受信側での同期破綻等の不
都合を防止し得るデータ多重化装置等を提供することに
ある。
【0008】発明の開示 この発明に係るデータ多重化装置は、複数の入力データ
をそれぞれ蓄積する複数個のバッファと、この複数個の
バッファのデータ蓄積量をそれぞれ検出する蓄積量検出
手段と、複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、複
数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
削減処理を施して複数の出力データを得る出力データ生
成手段と、複数の出力データを多重して多重化データを
得るデータ多重化手段とを備え、入力データはバイト単
位のパラレルデータであると共に、バッファはシリアル
データバッファであり、入力データをバイト単位のパラ
レルデータよりシリアルデータに変換して上記バッファ
に入力するパラレル/シリアル変換手段と、バッファか
らの読み出しデータをシリアルデータよりバイト単位の
パラレルデータに変換して上記出力データとするシリア
ル/パラレル変換手段をさらに備え、出力データ生成手
段は、バッファのデータ蓄積量に応じて、シリアルデー
タバッファより蓄積データを選択的に読み出すことでデ
ータ量の削減を行うものである。
【0008】また、この発明に係るデータ多重化方法
は、複数の入力データをそれぞれ複数個のバッファに蓄
積する工程と、複数個のバッファの蓄積量をそれぞれ検
出する工程と、複数個のバッファのデータ蓄積量に応じ
て、複数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデー
タ量の削減処理を施して複数の出力データを得る工程
と、複数の出力データを多重して多重化データを得る工
程とを備え、入力データはバイト単位のパラレルデータ
であると共に、バッファはシリアルデータバッファであ
り、入力データをバイト単位のパラレルデータよりシリ
アルデータに変換してバッファに入力する工程と、バッ
ファからの読み出しデータをシリアルデータよりバイト
単位のパラレルデータに変換して出力データとする工程
とをさらに備え、複数の出力データを得る工程では、バ
ッファのデータ蓄積量に応じて、シリアルデータバッフ
ァより蓄積データを選択的に読み出すことでデータ量の
削減を行うものである。
【0009】また、この発明に係るデータ伝送装置は、
複数の入力データを多重して多重化データを得るデータ
多重化部と、多重化データを伝送するデータ伝送部とを
有するデータ伝送装置において、データ多重化部は、複
数の入力データをそれぞれ蓄積する複数個のバッファ
と、複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞれ検出す
る蓄積量検出手段と、複数個のバッファのデータ蓄積量
に応じて、複数個のバッファに蓄積されたデータに対し
それぞれデータ量の削減処理を施して複数の出力データ
を得る出力データ生成手段と、複数の出力データを多重
して多重化データを得るデータ多重化手段とを備え、入
力データはバイト単位のパラレルデータであると共に、
バッファはシリアルデータバッファであり、入力データ
をバイト単位のパラレルデータよりシリアルデータに変
換してバッファに入力するパラレル/シリアル変換手段
と、バッファからの読み出しデータをシリアルデータよ
りバイト単位のパラレルデータに変換して上記出力デー
タとするシリアル/パラレル変換手段をさらに備え、出
力データ生成手段は、バッファのデータ蓄積量に応じ
て、シリアルデータバッファより蓄積データを選択的に
読み出すことでデータ量の削減を行うものである。
【0010】また、この発明に係るデータ多重化装置
は、複数の入力データをそれぞれ蓄積する複数個のバッ
ファと、この複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞ
れ検出する蓄積量検出手段と、複数個のバッファのデー
タ蓄積量に応じて、複数個のバッファの蓄積データに対
しそれぞれデータ量の削減処理を施して複数の出力デー
タを得る出力データ生成手段と、複数の出力データを多
重して多重化データを得るデータ多重化手段とを備え、
入力データは1バイト幅のパラレルデータであると共
に、バッファはパラレルデータバッファであり、入力デ
ータを解析し、複数のデータ削減率に対応して、パラレ
ルデータバッファに蓄積される各バイトのビットデータ
の有効無効を示すデータを生成するデータ解析部と、複
数のデータの削減率に対応して生成された有効無効を示
すデータをそれぞれ蓄積する複数のビットイネーブルバ
ッファとをさらに備え、出力データ生成手段は、バッフ
ァのデータ蓄積量に応じて、複数のビットイネーブルバ
ッファのいずれかを選択し、バッファからの読み出しデ
ータの各バイトのビットデータより、選択されたビット
イネーブルバッファからのデータに基づいて、有効ビッ
トデータのみを取り出して出力データを得るものであ
る。
【0011】また、この発明に係るデータ多重化方法
は、複数の入力データをそれぞれ複数個のバッファに蓄
積する工程と、複数個のバッファの蓄積量をそれぞれ検
出する工程と、複数個のバッファのデータ蓄積量に応じ
て、複数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデー
タ量の削減処理を施して複数の出力データを得る工程
と、複数の出力データを多重して多重化データを得る工
程とを備え、入力データは1バイト幅のパラレルデータ
であると共に、バッファはパラレルデータバッファであ
り、入力データを解析し、複数のデータ削減率に対応し
て、パラレルデータバッファに蓄積される各バイトのビ
ットデータの有効無効を示すデータを生成する工程と、
複数のデータの削減率に対応して生成された有効無効を
示すデータをそれぞれ複数のビットイネーブルバッファ
に蓄積する工程とをさらに備え、複数の出力データを得
る工程では、バッファのデータ蓄積量に応じて、複数の
ビットイネーブルバッファのいずれかを選択し、バッフ
ァからの読み出しデータの各バイトのビットデータよ
り、選択されたビットイネーブルバッファからのデータ
に基づいて、有効ビットデータのみを取り出して出力デ
ータを得るものである。
【0012】また、この発明に係るデータ伝送装置は、
複数の入力データを多重して多重化データを得るデータ
多重化部と、上記多重化データを伝送するデータ伝送部
とを有するデータ伝送装置において、データ多重化部
は、複数の入力データをそれぞれ蓄積する複数個のバッ
ファと、この複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞ
れ検出する蓄積量検出手段と、複数個のバッファのデー
タ蓄積量に応じて、複数個のバッファの蓄積データに対
しそれぞれデータ量の削減処理を施して複数の出力デー
タを得る出力データ生成手段と、複数の出力データを多
重して多重化データを得るデータ多重化手段とを備え、
入力データは1バイト幅のパラレルデータであると共
に、バッファはパラレルデータバッファであり、入力デ
ータを解析し、複数のデータ削減率に対応して、パラレ
ルデータバッファに蓄積される各バイトのビットデータ
の有効無効を示すデータを生成するデータ解析部と、複
数のデータの削減率に対応して生成された有効無効を示
すデータをそれぞれ蓄積する複数のビットイネーブルバ
ッファとをさらに備え、出力データ生成手段は、バッフ
ァのデータ蓄積量に応じて、複数のビットイネーブルバ
ッファのいずれかを選択し、バッファからの読み出しデ
ータの各バイトのビットデータより、選択されたビット
イネーブルバッファからのデータに基づいて、有効ビッ
トデータのみを取り出して出力データを得るものであ
る。
【0013】この発明において、複数の入力データはそ
れぞれ複数のFIFO等で構成されるバッファに供給さ
れて書き込まれ、蓄積されていく。そして、この複数個
のバッファの蓄積データに対し、それぞれデータ蓄積量
に応じてデータ量の削減処理が行われて複数の出力デー
タが得られる。この場合、データ蓄積量が多くなってい
くときは削減量が多くされる。
【0014】例えば、入力データはバイト単位のパラレ
ルデータでり、バッファはシリアルデータバッファであ
る。入力データはバイト単位のパラレルデータよりシリ
アルデータに変換されてバッファに入力される。また、
バッファからの読み出しデータはシリアルデータよりバ
イト単位のパラレルデータに変換されて出力データとさ
れる。この場合、バッファのデータ蓄積量に応じて、シ
リアルデータバッファより蓄積データが選択的に読み出
されることでデータ量の削減が行われる。
【0015】また例えば、入力データは1バイト幅のパ
ラレルデータであり、バッファはパラレルデータバッフ
ァである。入力データが解析され、複数のデータ削減率
に対応して、パラレルデータバッファに蓄積される各バ
イトのビットデータの有効無効を示すデータが生成され
る。この有効無効を示すデータはそれぞれ複数のビット
イネーブルバッファに蓄積される。そして、バッファの
データ蓄積量に応じて、複数のビットイネーブルバッフ
ァのいずれかが選択され、バッファからの読み出しデー
タの各バイトのビットデータより、選択されたビットイ
ネーブルバッファからのデータに基づいて、有効ビット
データのみが取り出されることで、データ量の削減が行
われる。
【0016】上述したようにデータ量の削減処理が行わ
れて得られる複数の出力データが多重されて多重化デー
タが得られる。そして、この多重化データが受信側に伝
送されることとなる。このように、データ蓄積量に応じ
てデータ量の削減処理を行って複数の出力データを得る
ことで、バッファのデータ蓄積量の増加が抑制され、多
重化の際の遅延時間の増大が回避され、受信側での同期
破綻等の不都合が防止される。
【0017】発明を実施するための最良の形態 図1は、実施の形態1としてのディジタル衛星放送シス
テム100の構成を示している。この放送システム10
0は、送信側に、ビデオ信号Va〜Vcをそれぞれ例え
ばMPEG規格で圧縮符号化するビデオ符号化器111
A〜111Cと、このビデオ符号化器111A〜111
Cより出力されるビデオデータ(ビデオのPESパケッ
ト)PESa〜PEScをそれぞれTSパケットにパケ
ット化して多重し、トランスポートストリームTS(図
15B参照)を得る多重化装置114と、このトランス
ポートストリームTSをディジタル変調すると共に、所
定周波数帯にアップコンバートして放送信号を得る送信
装置115と、この放送信号を衛星120に送信するた
めの送信アンテナ116とを有している。
【0018】なお、ビデオデータPESa〜PESc
は、それぞれバイト単位のパラレルデータである。ま
た、図15Bには図示せずも、実際には、各TSパケッ
ト(188バイト)にはそれぞれ16バイトの誤り訂正
用パリティが付加され、受信側での誤り訂正処理に利用
される。また、多重化装置114には、ビデオ符号化器
111A〜111Cで生成されるビデオデータPESa
〜PEScを供給する代わりに、例えばディスク装置等
の再生装置で再生されるビデオデータPESa〜PES
cを供給する構成も考えられる。
【0019】また、放送システム100は、受信側に、
衛星120より送信されてくる放送信号を受信するため
の受信アンテナ117と、この受信アンテナ117で受
信された放送信号に対して復調処理やデコード処理等を
行って所定のプログラムのビデオ信号Voを得る受信装
置118と、このビデオ信号Voによる画像を表示する
ためのモニタ119とを有している。
【0020】以上の構成において、送信側のビデオ符号
化器111A〜111Cではそれぞれビデオ信号Va〜
Vcの圧縮符号化が行われてビデオデータPESa〜P
EScが形成され、このビデオデータPESa〜PES
cは多重化装置114に供給される。多重化装置114
ではビデオデータPESa〜PEScがそれぞれTSパ
ケットにパケット化され、その後に多重化されてMPE
G2のトランスポートストリームTSが形成され、この
トランスポートストリームTSは送信装置115に供給
される。
【0021】送信装置115では、トランスポートスト
リームTSに対してディジタル変調処理やアップコンバ
ート処理がされて放送信号が形成される。そして、この
放送信号が送信アンテナ116に供給され、この放送信
号が送信アンテナ116より衛星120に向かって送信
される。
【0022】また、衛星120より送信される放送信号
が受信側の受信アンテナ117で受信され、受信された
放送信号は受信装置118に供給される。この受信装置
118では、受信された放送信号に対して復調処理やデ
コード処理等が行われて所定のプログラムのビデオ信号
Voが得られる。そして、このビデオ信号Voがモニタ1
19に供給され、このモニタ119にはビデオ信号Vo
による画像が表示される。
【0023】図2は、多重化装置114の構成を示して
いる。この多重化装置114は、ビデオ符号化器111
A〜111Cより出力されるビデオデータPESa〜P
EScをそれぞれ入力する入力端子130A〜130C
と、ビデオデータPESa〜PEScを、それぞれバッ
ファに書き込むと共にそれより読み出し、TSパケット
を構成するデータPDa〜PDcを順次出力するレート
可変型多重バッファ132A〜132Cとを有してい
る。
【0024】また、多重化装置114は、データPDa
〜PDcにそれぞれパケットヘッダを付加すると共に誤
り訂正用のパリティを付加してTSパケットを形成し、
その後に各TSパケットを多重化してトランスポートス
トリームTSを形成する多重化回路133と、このトラ
ンスポートストリームTSを出力する出力端子134
と、レート可変型多重バッファ132A〜132Cおよ
び多重化回路133の動作を制御する多重化制御部13
5と、送信装置115より供給される伝送レート情報T
RIを入力する入力端子136とを有している。入力端
子136に入力される伝送レート情報TRIは、多重化
制御部135に供給される。
【0025】図3は、レート可変型多重バッファ132
Aの構成を示している。このレート可変型多重バッファ
132Aは、ビデオデータPESaが入力される入力端
子141と、この入力端子141に入力されるビデオデ
ータPESaをバイト単位のパラレルデータからシリア
ルデータに変換するパラレル/シリアル変換器(以下、
「P/S変換器」という)142と、このP/S変換器
142より出力されるシリアルデータを書き込み、蓄積
するシリアルデータバッファ143とを有している。こ
こで、バッファ143はデータ蓄積量の検出機能を備え
ており、検出された蓄積量情報DSIは、多重化制御部
135に供給される。
【0026】また、レート可変型多重バッファ132A
は、シリアルデータバッファ143より読み出されるシ
リアルデータをバイト単位のパラレルデータに変換して
出力データとしてのデータPDaを得るシリアル/パラ
レル変換器(以下、「S/P変換器」という)144
と、このS/P変換器144で得られるデータPDaを
出力する出力端子145とを有している。
【0027】また、レート可変型多重バッファ132A
は、入力端子141に入力されるビデオデータPESa
のデータ解析を行うデータ解析部146と、多重化制御
部135の制御のもと、バッファ143のデータ蓄積量
の増加に対応して、バッファ143からの蓄積データの
読み出しが選択的に行われるように制御し、バッファ1
43のデータ蓄積量の増加を抑制するレート可変制御部
147とを有している。
【0028】上述せずも、ビデオデータPESaはビデ
オのPESパケットであって、ペイロードに配される画
像データは、8画素×8ラインのブロック単位で離散コ
サイン変換(DCT:discrete cosine transform)の
演算をし、得られるDCT係数を量子化し、その後にジ
グザクスキャン等のスキャンをしてDCT係数を可変長
符号化したものである。データ解析部146では、例え
ばビデオデータPESaのどの部分が何次のDCT係数
に係るデータであるかが解析される。そして、このデー
タ解析部146よりレート可変制御部147にその解析
結果が供給され、レート可変制御部147は、その解析
結果を参照し、バッファ143からの蓄積データの読み
出し時に、高次のDCT係数が廃棄されるように制御す
る。この場合、データ蓄積量の増加が大きくなるほど廃
棄するDCT係数の最低次数が下げされて、データ蓄積
量の増加が抑制される。
【0029】また、レート可変型多重バッファ132A
は、シリアルデータバッファ143の蓄積データより開
始同期コードを検出する開始同期コード検出部148
と、この開始同期コード検出部148の検出出力SCD
に基づいて、S/P変換器144の動作を制御し、S/
P変換器144より出力されるデータPDaを、開始同
期コードの前でバイトデータが完結したものとするバイ
トアライメント部149とを有している。
【0030】周知のように、MPEG2のビデオの符号
化データは、シーケンス層からブロック層までの階層構
成をとっている。そして、スライス層以上には、先頭に
同期開始コードが配されている。ここで、各同期コード
は4バイトで構成され、先頭から3バイトは「00 0
0 01(H)」となっている。そこで、開始同期コー
ド検出部148では、この3バイト部分をパターンマッ
チング等の方法で検出することで、開始同期コードの検
出が行われる。
【0031】次に、図3に示すレート可変型多重バッフ
ァ132Aの動作を説明する。入力端子141に入力さ
れるビデオデータPESaは、P/S変換器142でバ
イト単位のパラレルデータからシリアルデータに変換さ
れ、その後にバッファ143に供給されて書き込まれ、
蓄積される。
【0032】また、入力端子141に入力されるビデオ
データPESaはデータ解析部146に供給されてデー
タ解析がされる。データ解析部146では、例えばビデ
オデータPESaのどの部分が何次のDCT係数に係る
データであるかが解析される。この解析結果はレート可
変制御部147に供給される。
【0033】バッファ143の蓄積データは、多重化制
御部135の制御により読み出される。この場合、バッ
ファ143からの蓄積データの読み出しは、他のレート
可変型多重バッファ132B,132Cにおける蓄積デ
ータの読み出しや伝送レート情報TRIで示される伝送
レートとの兼ね合いで制限されるが、バッファ143の
データ蓄積量が増加していく場合には、レート可変制御
部147の制御により、データ解析部146の解析結果
が参照されて、蓄積データが選択的に読み出され、デー
タ量の削減が行われる。例えば、高次のDCT係数を廃
棄することで、データ量の削減が行われる。この場合、
データ蓄積量の増加が大きくなる程廃棄するDCT係数
の最低次数が下げられる。これにより、バッファ143
のデータ蓄積量の増加が抑制され、多重化の際の遅延時
間の増大が回避される。
【0034】バッファ143の読み出しデータは、S/
P変換器144でシリアルデータからバイト単位のパラ
レルデータに変換されてデータPDaが得られ、このデ
ータPDaが出力端子145に導出される。この場合、
バッファ143の蓄積データよりMPEG2の符号化コ
ードの開始同期コードが検出され、その検出出力SCD
に基づいて、バイトアライメント部149によりS/P
変換器144の動作が制御される。これにより、S/P
変換器144より出力されるデータPDaは、各開始同
期コードの前でバイトデータが完結したものとされる。
【0035】図2に戻って、詳細説明は省略するが、レ
ート可変型多重バッファ132B,132Cも、上述し
たレート可変型多重バッファ132Aと同様に構成さ
れ、同様の動作をし、データPDb,PDcを順次出力
する。
【0036】図2に示す多重化装置114の動作を説明
する。入力端子130Aよりレート可変型多重バッファ
132AにビデオデータPESaが供給され、このレー
ト可変型多重バッファ132aよりTSパケットを構成
するデータPDaが順次出力される。また、入力端子1
30Bよりレート可変型多重バッファ132Bにビデオ
データPESbが供給され、このレート可変型多重バッ
ファ132bよりTSパケットを構成するデータPDb
が順次出力される。さらに、入力端子130Cよりレー
ト可変型多重バッファ132CにビデオデータPESc
が供給され、このレート可変型多重バッファ132Cよ
りTSパケットを構成するデータPDcが順次出力され
る。
【0037】レート可変型多重バッファ132A〜13
2Cより出力されるデータPDa〜PDcは多重化回路
133に供給される。この多重化回路133では、デー
タPDa〜PDcにそれぞれパケットヘッダが付加され
ると共に、誤り訂正用のパリティが付加されてTSパケ
ットが形成される。また、多重化回路133では、デー
タPDa〜PDcよりそれぞれ形成されたTSパケット
が多重化されてトランスポートストリームTSが形成さ
れ、このトランスポートストリームTSが出力端子13
4に導出される。
【0038】以上説明したように、実施の形態1におい
ては、多重化装置114のレート可変型多重バッファ1
32A〜132C(図3参照)において、シリアルデー
タバッファ143より、そのデータ蓄積量に応じて、蓄
積データが選択的に読み出されるものである。例えば、
データ蓄積量が増加していく場合には、高次のDCT係
数が廃棄されて、データ量の削減が行われる。したがっ
て、ビデオデータPESa〜PEScが可変レートのも
のであっても、バッファ143のデータ蓄積量の増加が
抑制され、多重化の際の遅延時間の増大が回避され、そ
れにより受信側での同期破綻等の不都合を良好に防止で
きる。
【0039】なお、レート可変型多重バッファ132A
〜132Cは、図3に示す構成とする代わりに、図4に
示す構成とすることも考えられる。図4に示すレート可
変型多重バッファ132A′を説明する。
【0040】このレート可変型多重バッファ132A′
は、ビデオデータPESaが入力される入力端子151
と、この入力端子151に入力されるビデオデータPE
Saを所定時間だけ遅延させる時間調整用のディレイ部
152と、このディレイ部152で遅延されたビデオデ
ータPESaを書き込み、蓄積するパラレルデータバッ
ファ153とを有している。ここで、バッファ153は
データ蓄積量の検出機能を備えており、蓄積量情報DS
Iは多重化制御部135に供給される。
【0041】また、レート可変型多重バッファ132
A′は、入力端子151に供給されるビデオデータPE
Saのデータ解析を行って、複数(n)のデータ削減率
に対応して、上述のバッファ153に蓄積されるビデオ
データPESaの各バイトのビットデータの有効無効を
示すビットイネーブルデータD1〜Dnを生成すると共
に、ビデオデータPESaよりパターンマッチング等の
方法で開始同期コードを検出するデータ解析部154
と、データD1〜Dnをバイト単位で書き込み、蓄積す
る複数個のビットイネーブルバッファ155-1〜155
-nとを有している。
【0042】ここで、データD1〜Dnは、例えば
「1」が有効を示し、「0」が無効を示すものとされ
る。また、データ解析部154では、例えばビデオデー
タPESaのどの部分が何次のDCT係数に係るデータ
であるかが解析され、複数のデータ削減率に対応して、
それぞれビデオデータPESaの所定次数以上のDCT
係数の部分を無効とするようにデータD1〜Dnが生成
される。この場合、データ削減率が高いほど、無効にす
るDCT係数の最低次数を下げていくこととなる。
【0043】また、レート可変型多重バッファ132
A′は、多重化制御部135の制御のもと、データ蓄積
量に対応して、バッファ155-1〜155-nからそれぞ
れ読み出されるデータD1〜Dnのいずれかを選択的に
取り出すイネーブル制御部156と、バッファ153よ
り読み出されるビデオデータPESaの各バイトのビッ
トデータより、イネーブル制御部156で取り出される
ビットイネーブルデータDを使用して、無効のビットデ
ータを廃棄するレート変換部157とを有している。
【0044】なお、バッファ153からの蓄積データの
読み出しは、多重化制御部135の制御により行われ
る。バッファ155-1〜155-nの書き込み、読み出し
は、バッファ153の書き込み、読み出しに対応して行
われる。また、レート変換部157において、バッファ
153より供給されるビデオデータPESaの各バイト
のビットデータに対応したビットイネーブルデータDが
供給されるように、上述したディレイ部152の遅延時
間が設定されている。
【0045】また、レート可変型多重バッファ132
A′は、レート変換部157の出力データ、つまりビデ
オデータPESaの各バイトの有効ビットデータを、バ
イト単位のパラレルデータに変換して出力データとして
のデータPDaを得るバレルシフタ158と、このデー
タPDaを出力する出力端子159と、データ解析部1
54からの開始同期コードの検出出力SCDに基づい
て、バレルシフタ158の動作を制御し、このバレルシ
フタ158より出力されるデータPDaを、開始同期コ
ードの前でバイトデータが完結したものとするバイトア
ライメント部160とを有している。
【0046】上述したように、レート変換部157で
は、ビデオデータPESaの各バイトのビットデータよ
り無効のビットデータが廃棄される。具体的には、レー
ト変換部157において、ビデオデータPESaの各バ
イトデータに対応して、それぞれその有効ビットデータ
がMSB(most significant bit)側に詰められ、その
他のビットデータは「0」とされたバイトデータBYD
および有効ビットのデータ長情報Nが生成される。バレ
ルシフタ158では、レート変換部157より供給され
るバイトデータBYDおよびデータ長情報Nを使用し
て、バイト単位のパラレルデータが形成される。
【0047】図5は、レート変換部157の構成例を示
している。このレート変換部157は、1ビット切換部
171〜8ビット切換部178と、ROMテーブル17
9とから構成されている。ビデオデータPESaの各バ
イトのビットデータをa7〜a0とし、バイト単位の各ビ
ットイネーブルデータDのビットデータをb7〜b0とす
る。
【0048】1ビット切換部171には、a0が入力信
号として供給され、b0が制御信号として供給され、2
ビット切換部172〜8ビット切換部178には、それ
ぞれ1ビット切換部171〜7ビット切換部177の出
力信号およびa1〜a7が入力信号として供給され、b1
〜b7が制御信号として供給され、そして8ビット切換
部178よりバイトデータBYD(c7〜c0)が出力さ
れる。また、ROMテーブル179の入力信号としてb
7〜b0が供給され、このROMテーブル179よりb7
〜b0のうち「1」の個数を示すデータ長情報Nが出力
される。
【0049】図6は、1ビット切換部171の構成を示
している。この1ビット切換部171は2個の固定端子
f0,f1と1個の可動端子g1とを有する切換スイッチ
である。固定端子f0には「0」が供給され、固定端子
f1には入力信号a0が供給され、可動端子g1より出力
信号が導出される。制御信号b0が「1」であるとき、
可動端子g1が固定端子f1に接続され、入力信号a0が
そのまま出力信号として導出される。一方、制御信号b
0が「0」であるとき、可動端子g1が固定端子f0に接
続され、「0」が出力信号として導出される。図7は、
1ビット切換部171の各信号の関係を示している。
【0050】図8は、n(n=2〜8)ビット切換部1
70の構成を示している。このnビット切換部170は
(n+1)個の固定端子f0,f1,f2,・・・,fn-
1,fnと、n個の可動端子g1,g2,・・・,gn-1,
gnとを有する切換スイッチである。固定端子f0には
「0」が供給され、固定端子f1,f2,・・・,fn-
1,fnにはそれぞれ入力信号I1,I2,・・・,In-
1,Inが供給され、可動端子g1,g2,・・・,gn-
1,gnよりそれぞれ出力信号O1,O2,・・・,On-
1,Onが導出される。
【0051】例えば、2ビット切換部172であるとき
は、3個の固定端子f0,f1,f2と、2個の可動端子
g1,g2とを有する切換スイッチである。そして、固定
端子f0には「0」が供給され、さらに固定端子f1には
1ビット切換部171の出力信号が入力信号I1として
供給され、a1が入力信号I2として供給され、可動端子
g1,g2より出力信号O1,O2が導出される。
【0052】また例えば、8ビット切換部178である
ときは、9個の固定端子f0,f1,f2,・・・,f8
と、8個の可動端子g1,g2,・・・,g8とを有する
切換スイッチである。そして、固定端子f0には「0」
が供給され、さらに固定端子f1,f2,・・・,f7に
は、7ビット切換部171の出力信号O1,O2,・・
・,O7がそれぞれ入力信号I1,I2,・・・,I7とし
て供給され、a7が入力信号I8として供給され、可動端
子g1,g2,・・・,g8よりそれぞれバイトデータB
YD[c0〜c7]を構成する出力信号O1,O2,・・
・,O8が導出される。
【0053】制御信号が「1」であるとき、可動端子g
1,g2,・・・,gn-1,gnがそれぞれ固定端子f1,
f2,・・・,fn-1,fnに接続され、入力信号I1,I
2,・・・,In-1,Inがそのまま出力信号O1,O2,
・・・,On-1,Onとして導出される。一方、制御信号
が「0」であるとき、可動端子g1,g2,・・・,gn-
1,gnがそれぞれ固定端子f0,f1,・・・,fn-2,
fn-1に接続され、「0」が出力信号O1として導出され
ると共に、入力信号I1,・・・,In-2,In-1がそれ
ぞれ出力信号O2,・・・,On-1,Onとして導出され
る。図9はnビット切換部170の各信号の関係を示し
ている。ただし、I0=「0」とする。
【0054】図10は、レート変換部157のバイトデ
ータBYDを得る動作例を示している。この例は、ビデ
オデータPESaのビットデータ[a7〜a0]が[10
110111]で、ビットイネーブルデータDのビット
データ[b7〜b0]が[00101110]である場合
の例である。この場合、バイトデータBYD[c7〜c
0]として[1011000]が生成される。これは、
ビットデータ[a7〜a0]の有効ビットデータがMSB
側に詰められ、その他のビットデータが「0」とされた
ものである。なお、この例の場合、ROMテーブル17
9より出力されるデータ長情報Nは、4を示すものとな
る。
【0055】図11は、イネーブル制御部156で選択
されているビットイネーブルバッファとパラレルデータ
バッファ153の内部にそれぞれ蓄積されているデータ
と、レート変換部157の出力データと、バレルシフタ
158の出力データの一例を示している。
【0056】次に、図4に示すレート可変型多重バッフ
ァ132A′の動作を説明する。入力端子151に入力
されるビデオデータPESaは、ディレイ部152を介
してパラレルデータバッファ153に供給されてバイト
単位で書き込まれ、蓄積される。また、入力端子151
に入力されるビデオデータPESaはデータ解析部15
4に供給されてデータ解析がされる。そして、このデー
タ解析部154では、複数(n)のデータ削減率に対応
して、上述のバッファ153に蓄積されるビデオデータ
PESaの各バイトのビットデータの有効無効を示すビ
ットイネーブルデータD1〜Dnが生成される。
【0057】データ解析部154では、例えばビデオデ
ータPESaのどの部分が何次のDCT係数に係るデー
タであるかが解析され、複数のデータ削減率に対応し
て、それぞれビデオデータPESaの所定次数以上のD
CT係数の部分を無効とするようにデータD1〜Dnが
生成される。このビットイネーブルデータD1〜Dn
は、それぞれビットイネーブルバッファ155-1〜15
5-nに供給されてバイト単位で書き込まれ、蓄積され
る。
【0058】バッファ153の蓄積データおよびバッフ
ァ155-1〜155-nのビットイネーブルデータは、多
重化制御部135の制御により、同期して読み出され
る。そして、バッファ155-1〜155-nからそれぞれ
読み出されるデータD1〜Dnのいずれかがイネーブル
制御部156で選択的に取り出されてレート変換部15
7に供給される。
【0059】レート変換部157では、イネーブル制御
部156で取り出されるビットイネーブルデータDを使
用して、バッファ153より読み出されるビデオデータ
PESaの各バイトのビットデータより無効のビットデ
ータが廃棄される。すなわち、レート変換部157で
は、ビデオデータPESaの各バイトデータに対応し
て、それぞれの有効ビットデータがMBS側に詰めら
れ、その他のビットデータは「0」とされたバイトデー
タBYDおよび有効ビットのデータ長情報Nが生成され
る。
【0060】レート変換部157で生成されるバイトデ
ータBYDおよび有効ビットのデータ長情報Nはバレル
シフタ158に供給される。このバレルシフタ158で
は、バイトデータBYDおよびデータ長情報Nに基づい
て、ビデオデータPESaの各バイトの有効ビットデー
タがバイト単位のパラレルデータに変換され、出力デー
タとしてのデータPDaが得られる。そして、このデー
タPDaが出力端子159に導出される。
【0061】ここで、ビデオデータPESaよりデータ
解析部154でMPEG2の符号化コードの開始同期コ
ードが検出され、その検出出力SCDに基づいて、バイ
トアライメント部160によりバレルシフタ158の動
作が制御される。これにより、バレルシフタ158より
出力されるデータPDaは、各開始同期コードの前でバ
イトデータが完結したものとされる。
【0062】上述せずも、バッファ153からの蓄積デ
ータの読み出しは、他のレート可変型多重バッファにお
ける蓄積データの読み出しや、伝送レート情報TRIで
示される伝送レートとの兼ね合いで制限されるが、バッ
ファ153のデータ蓄積量が増加していく場合には、多
重化制御部135の制御により、イネーブル制御部15
6でデータ削減率がより高くなるビットイネーブルデー
タが選択され、データ量の削減が行われる。この場合、
データ蓄積量の増加が大きい程、データ削減率の高いビ
ットイネーブルデータが選択される。これにより、バッ
ファ153のデータ蓄積量の増加が抑制され、多重化の
際の遅延時間の増大が回避される。
【0063】このように、図4に示すレート可変型多重
バッファ132A′においては、パラレルデータバッフ
ァ153の蓄積量に応じて、イネーブル制御部156で
所定のデータ削減率のビットイネーブルデータが選択さ
れ、レート変換部157で選択的にビットデータが廃棄
されるものである。例えば、データ蓄積量が増加してい
く場合には、高次のDCT係数が廃棄されて、データ量
の削減が行われる。したがって、ビデオデータPESa
が可変レートのものであっても、バッファ153のデー
タ蓄積量の増加が抑制され、多重化の際の遅延時間の増
大が回避され、それによる受信側での同期破綻等の不都
合を良好に防止できる。また、図3に示すレート可変型
多重バッファ132Aに比べて、P/S変換器、S/P
変換器が不要となり、ハードウェア規模を小さくでき
る。
【0064】次に、この発明の実施の形態2について説
明する。図12は、実施の形態2としての多重化装置1
14Aの構成を示している。この図12において、図2
と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省
略する。
【0065】この多重化装置114Aは、ビデオ符号化
器111A〜111Cより出力される優先度情報PRa
〜PRcをそれぞれ入力する入力端子136A〜136
Cを有している。そして、入力端子136A〜136C
に入力される優先度情報PRa〜PRcが多重化制御部
135に供給される。
【0066】多重化制御部135は、各レート可変型多
重バッファ132A〜132C内のデータバッファのデ
ータ蓄積量の増加だけでなく、優先度情報PRa〜PR
cに基づいて、各レート可変型多重バッファ132A〜
132Cにおけるデータ削減量を制御し、多重化回路1
33より出力されるトランスポートストリームTSの出
力レート(以下、単に、「出力レート」という)が、伝
送レート情報TRIで示される伝送レートに適合するよ
うに制御する。
【0067】図12に示す多重化装置114Aのその他
は図2に示す多重化装置114と同様に構成され、同様
の動作をする。なお、多重化装置114Aは優先度情報
PRa〜PRcがビデオデータPESa〜PEScとは
別個に入力されるものであるが、優先度情報PRa〜P
Rcが含まれるビデオデータPESa〜PEScが入力
されるものであってもよい。その場合、ビデオデータP
ESa〜PEScより優先度情報PRa〜PRcを分離
する分離部が必要となる。
【0068】図13は、図12に示す多重化装置114
Aの動作例を示している。この例では、ビデオデータP
ESa〜PEScのレートを同一固定レートとし、レー
トの総和と初期伝送レートをR1とし、他のデータや冗
長データは一切多重しないものとする。そして、ビデオ
データPESa〜PEScの優先度は、PESa>PE
Sb>PEScの順とし、ビデオデータPESaの優先
順位が最も高いものとする。
【0069】ここで、時刻t1において、R1からR2
への伝送レートの変更が多重化装置114Aに対してな
された場合、多重化装置114Aは優先度情報PRa〜
PRcに応じて各ビデオデータPESa〜PEScのデ
ータ量を削減し、出力レートを変更する。そして、その
出力レートが伝送レートR2に適合するように制御を行
い、時刻t2において出力レートをR2に整合させる。
この例では、優先度の最も低いビデオデータPEScの
データ量を最も多く削減している。これにより優先度の
高いビデオデータPESaの品質の劣化が防止される。
【0070】ここで、レート変更に要する時間をΔt
(=t2−t1)とすると、例えばレート変更を各符号
化器にフィードバックする手法を用いたとき、一般に符
号化器側のバッファに蓄積されているデータを送出し終
わるまでは、ビデオ符号化器はレート変更に対応できな
い。MPEG2の可変レート符号化器であってもレート
変更にはスライス層単位(NTSC方式で約1.1m
s)以上の時間を要する。このような制御の遅延は、多
重化装置における入出力レートの差異により余剰データ
を発生させる。
【0071】一般に、余剰データはバッファに蓄積され
ることで一見吸収されているように見えるが、データそ
のものの遅延量の増加という形で現れる。この遅延量の
増加が、受信側での同期破綻を引き起こす要因となる。
図12に示す多重化装置114Aにおいて、時間Δtで
はリアルタイムに各レート可変型多重バッファ132A
〜132C内でデータ量を削減してレート変更を行うた
め、データそのものの遅延時間は処理クロック単位(1
μs以下)程度の微小時間となる。したがって、各レー
ト可変型多重バッファ132A〜132C内におけるデ
ータ遅延による問題は一切発生しない。
【0072】次に、この発明の実施の形態3について説
明する。図14は、実施の形態3としての多重化装置1
14Bの構成を示している。この図14において、図1
2と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は
省略する。この多重化装置114Bは、単体の機能とし
てレート変換を行うことができるが、さらに各符号化器
にフィードバックする手段を備えたものである。
【0073】この多重化装置114Bは、多重化制御部
135より出力されるレート制御信号RCSa〜RCS
cを出力する出力端子137A〜137Cを有してい
る。そして、出力端子137A〜137Cに出力される
レート制御信号RCSa〜RCScは、それぞれビデオ
符号化器111A〜111Cに供給される。
【0074】この場合、ビデオ符号化器111A〜11
1Cがレート変更を完了するまで、データ遅延増加防止
のために、多重化装置114Bの各レート可変型多重バ
ッファ132A〜132C内でデータ量を削減してレー
ト変更を行う。勿論、ビデオ符号化器111A〜111
C側でのレート変更が完了すれば、完了した時点で多重
化装置114Bに供給されるビデオデータPESa〜P
EScの入力レートの総和と伝送レートの整合性がとれ
るので、多重化装置114Bにおけるレート変更は行わ
れなくなる。
【0075】この発明によれば、複数個のバッファの蓄
積データに対し、それぞれデータ蓄積量に応じてデータ
量の削減処理を施して複数の出力データを得ると共に、
この複数の出力データを多重して多重化データを得るも
のである。したがって、多重化の際の遅延時間の増大を
回避でき、それによる受信側での同期破綻等の不都合を
防止できる。
【0076】産業上の利用可能性 以上のように、この発明に係るデータ多重化装置等は、
複数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ蓄
積量に応じてデータ量の削減処理を施して複数の出力デ
ータを得ると共に、この複数の出力データを多重して多
重化データを得るものであり、ビデオ信号やオーディオ
信号についてMPEG規格等によるディジタル圧縮符号
化を行うと共にMPEG規格等による多重化を行って得
られたビットストリームを衛星を介して送信するディジ
タル衛星放送システム等に適用して好適である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−94237(JP,A) 特開 平6−350983(JP,A) 特開 平8−98160(JP,A) 特開 平3−22780(JP,A) 特開 平5−235985(JP,A) 特開 平11−127082(JP,A) 特開 平11−340938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/00 H04L 12/56 H04N 7/30

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力データをそれぞれ蓄積する複
    数個のバッファと、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞれ検出す
    る蓄積量検出手段と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、上記複
    数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
    削減処理を施して複数の出力データを得る出力データ生
    成手段と、 上記複数の出力データを多重して多重化データを得るデ
    ータ多重化手段とを備え、 上記入力データはバイト単位のパラレルデータであると
    共に、上記バッファはシリアルデータバッファであり、 上記入力データをバイト単位のパラレルデータよりシリ
    アルデータに変換して上記バッファに入力するパラレル
    /シリアル変換手段と、 上記バッファからの読み出しデータをシリアルデータよ
    りバイト単位のパラレルデータに変換して上記出力デー
    タとするシリアル/パラレル変換手段をさらに備え、 上記出力データ生成手段は、上記バッファのデータ蓄積
    量に応じて、上記シリアルデータバッファより蓄積デー
    タを選択的に読み出すことで上記データ量の削減を行う ことを特徴とするデータ多重化装置。
  2. 【請求項2】 上記入力データは符号化データであり、 上記符号化データより開始同期コードを検出する開始同
    期コード検出手段と、 上記開始同期コード検出手段の検出出力に基づいて、上
    記シリアル/パラレル変換手段を制御し、上記出力デー
    タを、上記開始同期コードの前でバイトデータが完結し
    たものとするバイトアライメント手段とをさらに備える ことを特徴とする請求項1に記載のデータ多重化装置。
  3. 【請求項3】 複数の入力データをそれぞれ蓄積する複
    数個のバッファと、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞれ検出す
    る蓄積量検出手段と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、上記複
    数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
    削減処理を施して複数の出力データを得る出力データ生
    成手段と、 上記複数の出力データを多重して多重化データを得るデ
    ータ多重化手段とを備え、 上記入力データは1バイト幅のパラレルデータであると
    共に、上記バッファはパラレルデータバッファであり、 上記入力データを解析し、複数のデータ削減率に対応し
    て、上記パラレルデータバッファに蓄積される各バイト
    のビットデータの有効無効を示すデータを生成するデー
    タ解析部と、 上記複数のデータの削減率に対応して生成された上記有
    効無効を示すデータをそれぞれ蓄積する複数のビットイ
    ネーブルバッファとをさらに備え、 上記出力データ生成手段は、上記バッファのデータ蓄積
    量に応じて、上記複数のビットイネーブルバッファのい
    ずれかを選択し、上記バッファからの読み出しデータの
    各バイトのビットデータより、上記選択されたビットイ
    ネーブルバッファからのデータに基づいて、有効ビット
    データのみを取り出して上記出力データを得る ことを特徴とするデータ多重化装置。
  4. 【請求項4】 上記入力データは符号化データであり、 上記符号化データより開始コードを検出する開始コード
    検出手段と、 上記開始コード検出手段の検出出力に基づいて、上記出
    力データを、上記開始コードの前でバイトデータが完結
    したものとするバイトアライメント手段とをさらに備え
    る ことを特徴とする請求項3に記載のデータ多重化装置。
  5. 【請求項5】 複数の入力データをそれぞれ複数個のバ
    ッファに蓄積する工程と、 上記複数個のバッファの蓄積量をそれぞれ検出する工程
    と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、上記複
    数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
    削減処理を施して複数の出力データを得る工程と、 上記複数の出力データを多重して多重化データを得る工
    程とを備え、 上記入力データはバイト単位のパラレルデータであると
    共に、上記バッファはシリアルデータバッファであり、 上記入力データをバイト単位のパラレルデータよりシリ
    アルデータに変換して上記バッファに入力する工程と、 上記バッファからの読み出しデータをシリアルデータよ
    りバイト単位のパラレルデータに変換して上記出力デー
    タとする工程とをさらに備え、 上記複数の出力データを得る工程では、上記バッファの
    データ蓄積量に応じて、上記シリアルデータバッファよ
    り蓄積データを選択的に読み出すことで上記データ量の
    削減を行う ことを特徴とするデータ多重化方法。
  6. 【請求項6】 上記入力データは符号化データであり、 上記符号化データより開始同期コードを検出する工程
    と、 上記検出された開始同期コードに基づいて、上記出力デ
    ータを、当該開始同期コードの前でバイトデータが完結
    したものとする工程とをさらに備える ことを特徴とする請求項5に記載のデータ多重化方法。
  7. 【請求項7】 複数の入力データをそれぞれ複数個のバ
    ッファに蓄積する工程と、 上記複数個のバッファの蓄積量をそれぞれ検出する工程
    と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、上記複
    数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
    削減処理を施して複数の出力データを得る工程と、 上記複数の出力データを多重して多重化データを得る工
    程とを備え、 上記入力データは1バイト幅のパラレルデータであると
    共に、上記バッファはパラレルデータバッファであり、 上記入力データを解析し、複数のデータ削減率に対応し
    て、上記パラレルデータバッファに蓄積される各バイト
    のビットデータの有効無効を示すデータを生成する工程
    と、 上記複数のデータの削減率に対応して生成された上記有
    効無効を示すデータをそれぞれ複数のビットイネーブル
    バッファに蓄積する工程とをさらに備え、 上記複数の出力データを得る工程では、上記バッファの
    データ蓄積量に応じて、上記複数のビットイネーブルバ
    ッファのいずれかを選択し、上記バッファからの読み出
    しデータの各バイトのビットデータより、上記選択され
    たビットイネーブルバッファからのデータに基づいて、
    有効ビットデータのみを取り出して上記出力データを得
    る ことを特徴とするデータ多重化方法。
  8. 【請求項8】 上記入力データは符号化データであり、 上記符号化データより開始コードを検出する工程と、 上記検出された開始コードに基づいて、上記出力データ
    を、上記開始コードの前でバイトデータが完結したもの
    とする工程とをさらに備える ことを特徴とする請求項7に記載のデータ多重化方法。
  9. 【請求項9】 複数の入力データを多重して多重化デー
    タを得るデータ多重化部と、上記多重化データを伝送す
    るデータ伝送部とを有するデータ伝送装置において、 上記データ多重化部は、 複数の入力データをそれぞれ蓄積する複数個のバッファ
    と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞれ検出す
    る蓄積量検出手段と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、上記複
    数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
    削減処理を施して複数の出力データを得る出力データ生
    成手段と、 上記複数の出力データを多重して多重化データを得るデ
    ータ多重化手段とを備え、 上記入力データはバイト単位のパラレルデータであると
    共に、上記バッファはシリアルデータバッファであり、 上記入力データをバイト単位のパラレルデータよりシリ
    アルデータに変換して上記バッファに入力するパラレル
    /シリアル変換手段と、 上記バッファからの読み出しデータをシリアルデータよ
    りバイト単位のパラレルデータに変換して上記出力デー
    タとするシリアル/パラレル変換手段をさらに備え、 上記出力データ生成手段は、上記バッファのデータ蓄積
    量に応じて、上記シリアルデータバッファより蓄積デー
    タを選択的に読み出すことで上記データ量の削減を行う ことを特徴とするデータ伝送装置。
  10. 【請求項10】 複数の入力データを多重して多重化デ
    ータを得るデータ多重化部と、上記多重化データを伝送
    するデータ伝送部とを有するデータ伝送装置において、 上記データ多重化部は、 複数の入力データをそれぞれ蓄積する複数個のバッファ
    と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量をそれぞれ検出す
    る蓄積量検出手段と、 上記複数個のバッファのデータ蓄積量に応じて、上記複
    数個のバッファの蓄積データに対しそれぞれデータ量の
    削減処理を施して複数の出力データを得る出力データ生
    成手段と、 上記複数の出力データを多重して多重化データを得るデ
    ータ多重化手段とを備え、 上記入力データは1バイト幅のパラレルデータであると
    共に、上記バッファはパラレルデータバッファであり、 上記入力データを解析し、複数のデータ削減率に対応し
    て、上記パラレルデータバッファに蓄積される各バイト
    のビットデータの有効無効を示すデータを生成するデー
    タ解析部と、 上記複数のデータの削減率に対応して生成された上記有
    効無効を示すデータをそれぞれ蓄積する複数のビットイ
    ネーブルバッファとをさらに備え、 上記出力データ生成手段は、上記バッファのデータ蓄積
    量に応じて、上記複数のビットイネーブルバッファのい
    ずれかを選択し、上記バッファからの読み出しデータの
    各バイトのビットデータより、上記選択されたビットイ
    ネーブルバッファからのデータに基づいて、有効ビット
    データのみを取り出して上記出力データを得る ことを特徴とするデータ伝送装置。
JP2000583183A 1998-11-12 1999-11-12 データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置 Expired - Fee Related JP3520851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-322465 1998-11-12
JP32246598 1998-11-12
PCT/JP1999/006332 WO2000030278A1 (fr) 1998-11-12 1999-11-12 Dispositif de multiplexage de donnees, procede de multiplexage de donnees et emetteur de donnees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3520851B2 true JP3520851B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18143961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583183A Expired - Fee Related JP3520851B2 (ja) 1998-11-12 1999-11-12 データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7130265B1 (ja)
JP (1) JP3520851B2 (ja)
WO (1) WO2000030278A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080514A1 (en) * 2004-11-16 2009-03-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Sender side channel adaptive video transmission
JP4423301B2 (ja) * 2005-01-18 2010-03-03 三菱電機株式会社 多重化装置及び送受信装置
US20090115789A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Digi International Inc. Methods, systems and apparatus for maximum frame size

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181583A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fujitsu Ltd 画像デ−タの転送方式
CA1331801C (en) * 1988-03-17 1994-08-30 Yasuro Shobatake Packet switching device
JPH0322780A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号のパケット伝送装置
US5140417A (en) * 1989-06-20 1992-08-18 Matsushita Electric Co., Ltd. Fast packet transmission system of video data
JP3009898B2 (ja) * 1989-09-08 2000-02-14 富士通株式会社 データ帯域圧縮符号化方法及び画像信号の帯域圧縮符号化装置
US5280483A (en) * 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
JP2845588B2 (ja) * 1990-08-09 1999-01-13 富士通株式会社 セル交換用バッファメモリ制御回路、および、該セル交換用バッファメモリ制御回路を具備するセル交換機、および、セル交換用バッファメモリの制御方法
US5159447A (en) * 1991-05-23 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Buffer control for variable bit-rate channel
JP2927598B2 (ja) * 1992-02-20 1999-07-28 松下電器産業株式会社 映像信号パケット送信装置及び受信装置
JP3194317B2 (ja) * 1993-06-10 2001-07-30 日本電信電話株式会社 画像信号用可変レート符号化装置
JPH0898160A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Victor Co Of Japan Ltd データ多重化装置
US5854858A (en) * 1995-06-07 1998-12-29 Girod; Bernd Image signal coder operating at reduced spatial resolution
JP3193947B2 (ja) * 1997-01-08 2001-07-30 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ データ送信システム及びデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7130265B1 (en) 2006-10-31
WO2000030278A1 (fr) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712238B2 (ja) 映像信号符号化装置、映像信号送信装置、および映像信号符号化方法
US7447216B2 (en) Method and system to transport high-quality video signals
CA2234328C (en) Method and apparatus for information stream frame synchronization
JP3219773B2 (ja) Atv/mpeg同期システム
KR100226528B1 (ko) 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
US6584120B1 (en) Data multiplexing apparatus and method
WO2002019584A1 (fr) Multiplexeur, recepteur et procede de transmission en multiplexage
US20090024400A1 (en) Multiplexed audio data decoding apparatus and receiver apparatus
JP3045715B2 (ja) 伝送システム、送信装置、記録再生装置、および記録装置
JP2001308876A (ja) 情報伝送方式、送信装置及び受信装置
JP3520851B2 (ja) データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置
JP3301263B2 (ja) データ復号装置
JP4299611B2 (ja) データ送信装置及びデータ受信装置
JP3664338B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
KR20000068487A (ko) 송신장치, 수신장치, 전송시스템, 송신방법, 수신방법 및 전송방법
JP2000049726A (ja) 多重化装置及び方法
JPH11340936A (ja) データ多重化方法及び装置
KR100918561B1 (ko) 패딩 제거 기법을 이용한 전송 스트림 다중화 장치 및 방법
JP2010028642A (ja) 画像伝送システム
JP2000187940A (ja) 記録再生装置、および記録装置
JP3543776B2 (ja) 送信装置と受信装置とこれらを用いた伝送システム及び送信方法と受信方法とこれらを用いた伝送方法
JPH11340935A (ja) データ多重化装置及び方法
JP2000092126A (ja) パケット化装置およびパケット化方法、並びにデータ伝送装置
JPH0358582A (ja) テレビジョン信号のパケット伝送システムとパケット送信装置及びパケット受信装置
JP3543775B2 (ja) 送信装置と受信装置とこれらを用いた伝送システム及び送信方法と受信方法とこれらを用いた伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees