JP3519969B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP3519969B2
JP3519969B2 JP2488299A JP2488299A JP3519969B2 JP 3519969 B2 JP3519969 B2 JP 3519969B2 JP 2488299 A JP2488299 A JP 2488299A JP 2488299 A JP2488299 A JP 2488299A JP 3519969 B2 JP3519969 B2 JP 3519969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
alert
sound
connection
connect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2488299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224270A (ja
Inventor
光則 岡垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2488299A priority Critical patent/JP3519969B2/ja
Publication of JP2000224270A publication Critical patent/JP2000224270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519969B2 publication Critical patent/JP3519969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、発呼による回線の
接続を音で報知するか否かのON/OFF設定が可能な
電話装置に関する。 【0002】 【従来の技術】米国において、Connect Ale
rtがONに設定されれば、ダイヤル発信後、被呼者と
の回線が接続されたときに着信音を発する。Conne
ctAlertがOFFに設定されれば、回線が接続さ
れても着信音を発しない。例えば、Voice Mai
lのCall Back番号で発信する場合は直ぐに回
線が接続されるために、使用者はConnect Al
ertをOFFに設定する。回線の接続状況が悪く回線
の接続にかなり時間がかかる場合は、使用者はConn
ect AlertをONに設定する。この場合、使用
者はダイヤル発信後、一旦受話器(あるいは携帯電話装
置)をテーブルなどに置き、着信音を聞いてから受話器
をとって通話を行う。このとき、着信音は大きい音量に
設定される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Con
nect AlertをONに設定していることに気づ
かず受話器を耳に近づけていると、回線が接続されたと
きに、突然大きな着信音が聞こえることになる。携帯電
話装置の場合は、Connect AlertのON状
態を視覚で報知させても、携帯電話装置を耳に近づけた
ときにはこの報知を見ることができない。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の電話装置はかか
る点に鑑みなされたもので、発呼による回線の接続を音
で報知する接続報知手段と、回線が接続されたとき前記
報知手段による接続の報知を行うか否かのON/OFF
を設定する設定手段と、該設定手段がONに設定されて
いるときに発呼操作が行われると警告音を出力する警告
手段を備える。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。図1は実施例の要部の構成を示すブロック図で
ある。本実施例の通信端末は、同じ周波数のキャリアを
同一セルで複数利用するCDMA方式の携帯電話機であ
る。 【0006】(1)は通信部であり、後述のベースバン
ド部(3)からの信号をアンテナ(2)を介して基地局
へ発信したり、アンテナ(2)を介して基地局からの電
波を受信したりする。 【0007】(3)はベースバンド部であり、CDMA
処理回路(31)と音声コーデック(32)を有する。
CDMA処理回路(31)は符号分割多元接続、スクラ
ンブル、誤り制御、タイミング検出を行う。音声コーデ
ック(32)は音声を圧縮(符号化)・伸張(復号化)
したり、アナログとディジタルの変換を行ったり、内部
の増幅回路(図示せず)により受話音量やマイクロホン
の感度を変更する。 【0008】(4)は耳にあてて通話に使用されるスピ
ーカであり、増幅回路(5)で増幅されたベースバンド
部(3)の電気信号を音声に変換する。また、スピーカ
(4)はConnect AlertのON状態の警告
音(例えば、「ピッ・ピッ・ピッ」や音声合成の言葉)を
発生する。この警告音は携帯電話装置を耳にあてても耳
障りしない音にする。(6)は通話に使用されるマイク
ロホンであり、音声を電気信号に変換する。(7)は増
幅回路であり、マイクロホン(6)の出力を増幅してベ
ースバンド部(3)に出力する。 【0009】(8)は通話を周囲の人に聞かせるための
スピーカであり、耳用のスピーカ(4)が配設される面
の背面に配設される。このスピーカ(8)は増幅回路
(9)で増幅されたベースバンド部(3)の電気信号を
音声に変換する。また、スピーカ(8)は回線接続の報
知である着信音(例えば、「ル・ル・ル」やメロディ)を
発生する。 【0010】(10)は切替回路であり、3つの夫々の
増幅回路(5)(7)(9)とベースバンド部(3)と
の接続を後述の制御回路(11)の制御によりON/O
FFする。尚、これら3つの増幅回路(5)(7)
(9)はゲインを固定しており、受話音量やマイクロホ
ンの感度を変更することはできない。受話音量やマイク
ロホンの感度の変更は制御回路(11)の制御によりベ
ースバンド部(3)の音声コーデック(32)が行う。 【0011】(11)はマイクロプロセッサからなる制
御回路であり、動作のプログラムを記憶したROM(1
2)に基づき各部を制御する。(13)はRAMであ
り、制御回路(11)の動作に必要な情報を記憶する。
(14)は液晶の表示部であり、電話番号や、回線の接
続を示す文字や、Connect AlertのON状
態を示す文字を表示する。(15)はバイブレータであ
り、制御回路(11)の制御に基づき着信時に振動を発
生させる。 【0012】(16)は入力部であり、電話番号の入力
等を行うテンキー(161)と、発呼及び通話の開始等
を操作するSENDキー(162)と、通話の終了等を
操作するENDキー(163)と、Connect A
lertのON/OFF設定を行うALERTキー(1
64)とを有する。制御回路(11)は、ALERTキ
ー(164)が押される度にConnect Aler
tのON/OFFの設定を切り替え、この設定を制御回
路内部の記憶手段(図示せず)に記憶させる。 【0013】(17)はLEDからなる発光部であり、
回線の接続を示す第1の点滅や、Connect Al
ertのON状態を示す第2の点滅を行う。第1の点滅
と第2の点滅は点滅周期が異なる。 【0014】次に、本発明の主要な動作を説明する。図
2は制御回路(11)の主要な動作を示すフローチャー
トである。ダイヤル発信があると(S1)、制御回路
(11)はConnect AlertがONに設定さ
れているかOFFに設定されているかを調べる(S
2)。ONに設定されていると、制御回路(11)は、
Connect AlertがONの状態であることを
報知させるために、スピーカ(8)より警告音を発せさ
せ、表示部(14)にConnect AlertのO
Nを示す文字を表示させ、発光部(17)にConne
ct AlertのONを示す第2の点滅を行わせる
(S3)。 【0015】そして、被呼者との回線が接続されると
(S4のY)、制御回路(11)は、回線が接続された
ことを報知させるために、スピーカ(8)より着信音を
発せさせ、表示部(14)に回線が接続されたことを示
す文字を表示させ、発光部(17)に回線が接続された
ことを示す第1の点滅を行わせる(S5)。 【0016】そして、被呼者が発呼に応答してオフフッ
クすれば(S6のY)、通話の処理を行い(S7)、E
NDキーが押されたことを検出すれば(S8のY)、オ
ンフックさせて発呼動作を終了する(S9)。 【0017】ステップS2でConnect Aler
tがOFFに設定されていると、図2に示すごとく、制
御回路(11)は、ステップS3の警告音を発せさせ
ず、また、回線が接続されても着信音を発せさせない。
この場合の回線の接続は、被呼者の発声によって認識す
ることができるし、また、受話部からの音が回線の接続
によりダイヤル送出音(接続中音)からリングバックト
ーンに変化することから認識することもできる。 【0018】尚、上述の実施例の電話装置は無線で通話
を行う携帯電話装置であったが、電話回線に直結する有
線の電話装置にも適用させることができる。また、米国
のConnect Alertに限定するものでもな
い。例えば、バイブレータによる振動と切り替えるため
に、着信音をON/OFF設定するものに適用させても
よい。 【0019】 【発明の効果】上述の如く、Connect Aler
tがONに設定されていると、ダイヤルを発信したとき
に警告音を発するために、Connect Alert
がONに設定されていることに気づかず突然大きな着信
音が聞こえるというトラブルを防止することができる。
また、音でこの報知を行うために、電話装置を見なくて
もConnect AlertのON状態を使用者に報
知することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の主要な構成を示すブロック図
である。 【図2】実施例の主要な動作を示すフローチャートであ
る。 【符号の説明】 1 通信部 3 ベースバンド部 11 制御回路 14 表示部 16 入力部 164 ALERTキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 発呼による回線の接続を音で報知する接
    続報知手段と、回線が接続されたとき前記報知手段によ
    る接続の報知を行うか否かのON/OFFを設定する設
    定手段と、該設定手段がONに設定されているときに発
    呼操作が行われると警告音を出力する警告手段を備えた
    ことを特徴とする電話装置。
JP2488299A 1999-02-02 1999-02-02 電話装置 Expired - Lifetime JP3519969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488299A JP3519969B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488299A JP3519969B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224270A JP2000224270A (ja) 2000-08-11
JP3519969B2 true JP3519969B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12150569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2488299A Expired - Lifetime JP3519969B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318917B2 (en) * 2009-04-09 2016-04-19 Sony Corporation Electric storage apparatus and power control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000224270A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100358381C (zh) 移动电话设备及其控制方法
JP3519969B2 (ja) 電話装置
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JPH10173771A (ja) 携帯端末
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
KR20000013270A (ko) 발신자 정보를 이용한 휴대통신단말기의 경보음 발생방법
JP2005020435A (ja) 拡声機能付き移動電話機、拡声方法およびそのプログラム
JP3485827B2 (ja) 電話装置
JP3425899B2 (ja) 携帯音響機器携帯電話システム
KR100561611B1 (ko) 전화통화중 문자메시지 송수신전화기
JP3748329B2 (ja) 無線通信機
JP3483795B2 (ja) 携帯電話機、据置型電話機およびコードレス電話機用子機
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JP3594508B2 (ja) 電話装置
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置
JP2000295368A (ja) 通信装置および通信システム
KR940000950B1 (ko) 자동 다이얼링 기능을 갖는 무선호출기
JP3594508B6 (ja) 電話装置
KR200254223Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치
JP3548044B2 (ja) 電話装置
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
JP2001177606A (ja) 携帯電話機
JP2004007758A (ja) 無線電話方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term