JP2001177606A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2001177606A
JP2001177606A JP36345699A JP36345699A JP2001177606A JP 2001177606 A JP2001177606 A JP 2001177606A JP 36345699 A JP36345699 A JP 36345699A JP 36345699 A JP36345699 A JP 36345699A JP 2001177606 A JP2001177606 A JP 2001177606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
incoming call
portable telephone
signal
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36345699A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sasaki
享 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP36345699A priority Critical patent/JP2001177606A/ja
Publication of JP2001177606A publication Critical patent/JP2001177606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機に着信があり所定時間経過しても
受信者が応答しないときに、所定周期で着信音や着信メ
ロディとは別の警告音を報音して、受信者に着信があっ
たことを報知する機能を有する携帯電話機を提供する。 【解決手段】 携帯電話機へ着信があると着信音を放音
するとともにフリップフロップ7をセットしてカウンタ
8を起動する。利用者が操作部14の通話ボタンを押さ
ないと、カウンタ8はクロックを計数し、比較回路9で
カウンタ8の値が時間経過設定値Tsに達したことを検
出すると、スピーカ6から一定時間だけ警告音が放音さ
れる。その後も通話ボタンが押されない限り、時間経過
設定値Tsの周期で警告音がスピーカ6から報音され
る。これにより、利用者が携帯電話機の近くに戻ったと
きに、警告音により着信があったことを知ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザが着信に気
がつかなかった場合に、着信があったことをユーザに報
知する機能を有する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機やPHS(Personal
Handyphone System)電話機(以
下、両者を総称して携帯電話機と呼ぶ)において、着信
があったときに、着信をユーザに通知するために着信音
または着信メロディが放音され、また発信者の電話番号
が表示部に表示される。
【0003】しかし、従来の携帯電話機では、ユーザが
携帯電話機を身に付けないで携帯電話機から離れた場所
にいる場合には、着信音や着信メロディが放音されて
も、気が付かないでいることがあるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑みてなされたもので、携帯電話機への着信があった
場合に、所定時間経過しても応答しないときには、着信
音や着信メロディとは別の音を一定時間だけ放音して、
利用者に着信があったことを報知する機能を有する携帯
電話機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、着信時にセットされ通話
ボタンが押下されるとリセットされるフラグ手段と、前
記フラグ手段がセットされている状態のときにクロック
を計数するカウンタ手段と、前記カウンタ手段が所定の
設定値に達したことを検出する比較手段と、前記比較手
段の検出出力に基づいて警告音を一定時間発生する警告
音発生手段と、前記比較手段の出力を受けて前記カウン
タ手段をリセットし、通話ボタンの押下で前記フラグ手
段およびカウンタ手段をリセットするリセット手段とを
具備することを特徴とする。また、請求項2に記載の発
明は、請求項1に記載の携帯電話機において、前記警告
音が着信音と異なる音であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
携帯電話機を図1を参照して説明する。図1は同実施の
形態による携帯電話機の構成を示すブロック図である。
図1において、1は電波を送受信するアンテナ、2はア
ンテナ1で受信した信号を復調して出力するとともに、
送信する信号を変調してアンテナ1から送信する通信部
である。3は携帯電話機全体を制御する制御回路であ
る。4は発信時にダイヤルした相手側の電話番号を表示
したり、着信時に発信者の電話番号を表示するなど各種
の情報を表示する表示部である。
【0007】また、5は着信時に着信音または着信メロ
ディを発生する着信音発生回路であり、6は着信音(ま
たは着信メロディ)または警告音を出力するスピーカで
ある。7は未通話状態を記憶するフリップフロップであ
る。このフリップフロップ7のセット入力Sは“1”の
状態に固定されているため、着信時にフリップフロップ
7のクロックCK入力に制御回路3から着信信号が入力
されるとセットされ、また、操作部14に設けられた通
話ボタンが押下されると、制御回路3からリセットR入
力へリセット信号が入力されてリセットされる。
【0008】8はフリップフロップ7の出力”1”が入
力CIに入力されている間、すなわちフリップフロップ
7がセット状態の間、クロックCK入力に入力されるク
ロックパルスを計数し、リセットR入力へリセット信号
が入力されるとリセットされるカウンタである。9はカ
ウンタ8の出力と予め設定された所定の時間経過設定値
Tsとを比較して一致した場合に信号を出力する比較回
路であり、10は比較回路の出力信号で起動され警告音
を生成する警告音生成回路、11はオア回路である。
【0009】また、12は通信部2で復調されたディジ
タル受信信号をアナログ音声信号に変換してスピーカ1
3へ出力し、また、マイクロフォン15から出力される
送信用の音声信号を符号化して通信部2へ出力する音声
処理部である。また、14はテンキーや機能キーを有す
る操作部である。
【0010】次に、上述した実施形態の動作を説明す
る。発信動作は、従来の携帯電話機の場合と同様である
ため説明を省略し、着信の場合の動作を説明する。ま
ず、アンテナ1で受信した着信信号は通信部2で復調さ
れ制御回路3に出力される。制御回路3は、この着信信
号により着信処理を実行する。すなわち、制御回路3は
受信した発信者の電話番号を表示部4に表示するととも
に、着信音発生回路5およびフリップフロップ7のクロ
ックCK入力に着信音起動信号を送出する。着信音発生
回路5はこの着信音起動信号を受け、着信音信号または
着信メロディ信号を発生してスピーカ6へ出力する。こ
れにより、スピーカ6から着信音または着信メロディが
発生する。また、フリップフロップ7はセットされ、フ
リップフロップ7からカウンタ8のCI入力に信号が出
力される。カウンタ8は、以後、クロックCK入力にク
ロックが入力されるたびに1ずつカウントアップし、入
力されるクロック数を計数する。
【0011】ここで、携帯電話機のユーザが着信音を聞
いて操作部14の受信ボタンを押すと、制御回路3がこ
れを検知し、まず、回線接続処理を行う。これにより、
マイクロフォン15およびスピーカ13による通話が可
能状態となる。次に、制御回路3は、着信音発生回路5
へ停止信号を出力するとともに、リセット信号をフリッ
プフロップ7およびオア回路11を介してカウンタ8へ
出力する。これにより、着信音が停止し、また、フリッ
プフロップ7およびカウンタ8がリセットされる。この
場合、勿論、警告音発生回路10が駆動されることはな
い。
【0012】次に、携帯電話機ユーザが携帯電話機から
離れた場所に居り、着信音に気づかなかった場合につい
て説明する。上述した場合と同様に、通信部2が着信信
号を受けると、制御回路3は受信した発信者の電話番号
を表示部4に表示するとともに、着信音発生回路5およ
びフリップフロップ7のクロックCK入力に着信音起動
信号を送出する。これにより、スピーカ6はから着信音
または着信メロディが発生し、また、フリップフロップ
7はセットされ、フリップフロップ7からカウンタ8の
CI入力に信号が出力される。カウンタ8は、以後、ク
ロックCK入力にクロックが入力されるたびに1ずつカ
ウントアップし、入力されるクロック数を計数する。
【0013】ここで、ユーザが受信ボタンを押さない
と、電話の送信者は、しばらく時間が経過した後、ユー
ザが携帯電話機のそばに居ないと判断し、電話機をオフ
とする。これにより、着信信号がオフとなる。制御回路
3は、着信信号がオフとなったことを検知し、着信音発
生回路5へ着信音停止信号を出力する一方、送信者の電
話番号を表示部4に表示し続ける。
【0014】一方、カウンタ8は、この時点以後もクロ
ックパルスの計数を続行している。そして、カウンタ8
の値が時間経過設定値Tsの値に達すると、比較回路9
での比較結果が一致し、比較回路9は一致信号を出力す
る。そして、比較回路9からの一致信号により、警告音
発生回路10で警告音が予め決められた一定時間発生さ
れる。また、比較回路9の出力信号によりオア回路11
からカウンタ8のリセットR入力にリセット信号が入力
され、カウンタ8はリセットされる。以後、カウンタ8
が再びクロックパルスの計数を行う。そして、カウンタ
8のカウント出力がデータTsに一致すると、再び比較
回路9から一致信号が出力され、警報音発生回路10へ
供給される。これにより、再び警報音が一定時間発生
し、以後も上記の動作を繰り返す。
【0015】そして、ユーザが携帯電話機の近くに戻
り、スピーカ6から時間経過設定値Tsの周期で報音さ
れる警報音により着信があったことを知り、携帯電話機
の操作部14の通話ボタンを押すと、制御回路3がこれ
を検知し、フリップフロップ7のリセットR入力および
オア回路11にリセット信号を出力する。これにより、
フリップフロップ7がリセットされるとともに、オア回
路11の出力によりカウンタ8がリセットされる。これ
以降は、フリップフロップ7がリセット状態であるた
め、カウンタ8はクロックを計数することなく、したが
って、警告音が報音されることはない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、着信があった場合に利用者が操作部の通話ボタンを
押して応答しない限り、所定の周期で警告音を一定時間
だけ放音するようにしたので、利用者が携帯電話機を身
に付けないで携帯電話機から離れている間に着信があっ
た場合にも、携帯電話機のある場所に戻ったときに着信
があったことを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による携帯電話機の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…アンテナ 2…通信部 3…制御回路 4…表示部 5…着信音発生回路 6、13…スピーカ 7…フリップフロップ 8…カウンタ 9…比較回路 10…警告音発生回路 11…オア回路 12…音声処理部 14…操作部 15…マイク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信時にセットされ通話ボタンが押下さ
    れるとリセットされるフラグ手段と、 前記フラグ手段がセットされている状態のときにクロッ
    クを計数するカウンタ手段と、 前記カウンタ手段が所定の設定値に達したことを検出す
    る比較手段と、 前記比較手段の検出出力に基づいて警告音を一定時間発
    生する警告音発生手段と、 前記比較手段の出力を受けて前記カウンタ手段をリセッ
    トし、通話ボタンの押下で前記フラグ手段およびカウン
    タ手段をリセットするリセット手段と、 を具備することを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記警告音は、着信音と異なる音である
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
JP36345699A 1999-12-21 1999-12-21 携帯電話機 Pending JP2001177606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36345699A JP2001177606A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36345699A JP2001177606A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177606A true JP2001177606A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18479361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36345699A Pending JP2001177606A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001177606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393272B1 (en) Wireless answer and hold feature
GB2328348A (en) Folding mobile phone whereby answering of an incoming call can be disabled during opening of the housing
KR100713455B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서 수신호의 선택적 착신 및 거부 방법
KR100345535B1 (ko) 이동무선 단말기에서 문자메시지 자동전송방법
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP2001177606A (ja) 携帯電話機
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
KR20010017204A (ko) 휴대폰의 착신음 음량 레벨 제어방법
KR100584362B1 (ko) 무선통신 단말기에서 수신상태 뮤트방법
KR20010088553A (ko) 휴대폰의 착신음 발생시 무음으로 전환
JP3519969B2 (ja) 電話装置
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
KR200278966Y1 (ko) 발신자 식별 기능이 제공되는 전화 단말기에서 발신자그룹별 선별 표시장치
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
KR100918757B1 (ko) 호 수신을 알리는 방법
JPH0998205A (ja) 携帯無線電話機の呼び出し装置
KR200254223Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치
KR200254225Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 유무선전화기의 시계기능 제어 장치
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置
KR100604600B1 (ko) 이동통신단말기에서의 알람 방법
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
KR100573481B1 (ko) 벨 모드 자동 전환을 통한 이동통신 단말기의 위치 알림방법
JPH0998482A (ja) 携帯無線電話機の呼び出し方法
KR940000950B1 (ko) 자동 다이얼링 기능을 갖는 무선호출기