JP3519640B2 - 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法 - Google Patents

小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法

Info

Publication number
JP3519640B2
JP3519640B2 JP22041399A JP22041399A JP3519640B2 JP 3519640 B2 JP3519640 B2 JP 3519640B2 JP 22041399 A JP22041399 A JP 22041399A JP 22041399 A JP22041399 A JP 22041399A JP 3519640 B2 JP3519640 B2 JP 3519640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
hoses
opening
pipe
cables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22041399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040990A (ja
Inventor
和彦 後藤
英則 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22041399A priority Critical patent/JP3519640B2/ja
Publication of JP2001040990A publication Critical patent/JP2001040990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519640B2 publication Critical patent/JP3519640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小口径推進機を使
用し、地中に通信用管路、下水道管、ガス管を含む埋設
物を地上を開削せずに埋設するための小口径トンネルを
築造するために使用される小口径トンネル掘削における
一次推進管および該一次推進管を使用してトンネルを掘
削する掘削施工方法に関し、更に詳しくは、地中を掘削
するとともに掘削方向を制御するための先端装置を先端
に装備した推進機を使用して、地中に通信用管路、下水
道管、ガス管を含む埋設物を地上を開削せずに埋設する
ための小口径トンネルを築造するために、先端装置にケ
ーブル・ホース類を接続し、該ケーブル・ホース類を通
じて作動油を含む掘削材料、制御信号および電力を先端
装置に供給することにより地中を掘削しながら前進する
推進機の先端装置に続けて次々と継ぎ足され、トンネル
を築造するのに使用される小口径トンネル掘削における
一次推進管および掘削施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】小口径トンネル掘削においては、地中を
掘削しながら前進する先端装置の後に次々と続けて仮推
進管(パイロット管とも言う)を継ぎ足して、複数の仮
推進管からなる仮トンネルを築造するという第1の工程
を行った後、仮推進管を本推進管に順次置き換えるとい
う第2の工程を行って、トンネルを築造している。この
ような2工程小口径推進方法においては、小口径推進機
の先端装置に油圧動力や電気、更には滑材などの材料を
供給するために先端装置の後端部にケーブル・ホース類
を接続している。
【0003】しかしながら、上述したように、第1の工
程では、先端装置が地中を掘削しながら前進していく場
合に、この先端装置の後に次々と仮推進管を継ぎ足して
いくために、先端装置に接続されたケーブル・ホース類
は、この継ぎ足された仮推進管内を引き通されることが
必要であるが、このために新たな仮推進管を継ぎ足す度
にケーブル・ホース類を切り離し、新たに継ぎ足される
仮推進管に通してから再接続するというケーブル・ホー
ス類の着脱および仮推進管内への引き通しが必要となっ
ている。
【0004】このような従来の施工方法について図15
〜図22を参照して説明する。
【0005】図15(a)に示すように、発進立坑41
から到達立坑43に推進管を埋設してトンネルを築造す
るには、まず発進立坑41に図示しないクレーンにより
先端装置23を投入し、この先端装置23の後端部を元
押装置25の押台22に設定する。このように設定され
た先端装置23および元押装置25には発進立坑41の
地上部に設けられた動力装置11からケーブル・ホース
類3が接続されるとともに、制御装置35から制御ケー
ブルなどが接続され、これにより作動し得るようになっ
ている。
【0006】図15(a)のように設定された先端装置
23は、元押装置25のジャッキ33を介して押台22
により押されて前進し、図15(b)に示すように、そ
の先端が発進立坑41から出て地中17に入り、先端装
置23は地中17を掘削しながら前進する。この場合、
先端装置23は、動力装置11からケーブル・ホース類
3を通って供給さる油圧動力で作動するようになってい
る。
【0007】先端装置23が元押装置25により地中1
7内にある程度推し進められると、図16(a)に示す
ように、先端装置23に対するケーブル・ホース類3は
一旦切り離されて、元押装置25の押台22は元の位置
に戻り、次にクレーン37により仮推進管65が発進立
坑41内に投入され、図16(b)に示すように、仮推
進管65の後端部が押台22に当接するように元押装置
25に設定されるとともに、この仮推進管65を通って
動力装置11からのケーブル・ホース類3が先端装置2
3に再接続される。
【0008】このように推進管が元押装置25に設定さ
れ、ケーブル・ホース類3も仮推進管65を通って先端
装置23に接続されると、次に図17(a)に示すよう
に、仮推進管65は元押装置25のジャッキ33を介し
て押台22により押されて前進し、仮推進管65の先端
は先端装置23の後端に当接し、仮推進管65は更に元
押装置25によって押されながら先端装置23とともに
地中17を前進する。
【0009】このようにして仮推進管65が先端装置2
3とともに地中17に推し進められると、次に、図17
(b)に示すように、クレーン37により別の仮推進管
66が発進立坑41内に投入される。以降は、上述した
処理と同じように次々と仮推進管65,66,67が図
17(b)〜図19(b)に示すように継ぎ足される処
理が繰り返し行われ、これにより先端装置23に続いて
仮推進管65,66,67が次々と埋設され、発進立坑
41と到達立坑43との間に複数の継ぎ足された仮推進
管65,66,67からなる仮トンネルが築造されるこ
とになる。
【0010】図19(b)に示すように、発進立坑41
と到達立坑43との間に複数の継ぎ足された仮推進管6
5,66,67からなる仮トンネルが築造された後、次
に図20(a)に示すように、クレーン37により本推
進管72が発進立坑41内に投入され、この本推進管7
2は後端部が図20(b)に示すように元押装置25の
押台22に設定される。それから、本推進管72は、元
押装置25のジャッキ33を介して押台22により押さ
れて前進し、その先端部は図21(a)に示すように仮
推進管67の後端部に当接し、仮推進管67を押動す
る。本推進管72が押台22によって押されることによ
り、仮推進管67を押動すると、到達立坑43に到達し
ていた最初の仮推進管65は、地中17から出て、到達
立坑43に押し出され、図21(a)に示すようにクレ
ーン71によって地上に取り出される。
【0011】以降の処理は、図21(b)から図22
(b)に示すように、前の本推進管72の後に次々と新
たな本推進管73等を発進立坑41内に投入し、前の本
推進管72等の後に継ぎ足して押台22により押動する
ことにより、最初に埋設した仮推進管65,66,67
等は次々と到達立坑43に押し出され、これらの仮推進
管が本推進管72,73などで置き換えられ、これによ
り本トンネルが構築されることになる。
【0012】なお、図15〜図22では、仮推進管6
5,66,67などは、長手方向に横棒がマークとして
書かれているが、これは仮推進管を本推進管72,73
などと区別するために書かれているものであって、実際
には不要なものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の仮推進
管を使用する施工方法では、先端装置が地中を掘削しな
がら前進していく場合に、この先端装置の後に次々と仮
推進管を継ぎ足していくに当たり、先端装置に接続され
たケーブル・ホース類は、この継ぎ足された仮推進管内
を引き通されることが必要であるため、新たな仮推進管
を継ぎ足そうとする度にケーブル・ホース類を物理的に
切り離し、新たに継ぎ足される仮推進管に通してから再
接続するというケーブル・ホース類の着脱および仮推進
管内への引き通しが必要であり、作業効率が悪く、多く
の人手を必要とし、時間がかかるという問題があること
に加えて、ケーブル・ホース類の切り離しおよび再接続
毎に多くの接続点がケーブル・ホース類に設けられ、こ
の接続点による損失が増大するという問題もある。
【0014】また、このような問題は、ケーブル・ホー
ス類のみでなく、掘削タイプの推進機においては、先端
装置で掘削した土砂を発進立坑に排出するための排土管
にも同様に生じている。すなわち、排土管は、先端装置
で掘削した推進距離に応じて接続延長する必要がある
が、この排土管はケーブル・ホース類と同様に仮推進管
内に予め設置した後、仮推進管の継ぎ足し毎に同様に排
土管の接続を仮推進管内を通して行う必要があり、作業
効率が悪く、人手を必要とし、時間がかかるという問題
がある。
【0015】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、仮推進管として欠損部のある
樋状部とカバー部からなる一次推進管を使用して、一次
推進管の継ぎ足し毎のケーブル・ホース類の着脱、引き
通し作業を廃止し、効率化および経済化を図った小口径
トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、地中を掘削するとともに
掘削方向を制御するための先端装置を装備した推進機を
使用して、地中に通信用管路、下水道管、ガス管を含む
埋設物を地上を開削せずに埋設するための小口径トンネ
ルを築造するために、先端装置にケーブル・ホース類を
接続し、該ケーブル・ホース類を通じて作動油を含む掘
削材料、制御信号および電力を先端装置に供給すること
により地中を掘削しながら前進する先端装置に続けて次
々と継ぎ足され、トンネルを築造するのに使用される小
口径トンネル掘削における一次推進管であって、管の長
手方向に沿って2つに分断されて、長手方向に形成され
た開口部を有するほぼ半円筒形の樋状部および該樋状部
の開口部を塞ぐように形成されたカバー部を有し、前記
開口部から樋状部内にケーブル・ホース類を収納してか
ら、開口部を前記カバー部で塞いで樋状部とカバー部を
一体的に連結して合体させることにより全体的に筒状に
形成され、前記樋状部およびカバー部は、嵌合溝および
嵌合ピンにより連結されることを要旨とする。
【0017】請求項1記載の本発明にあっては、一次推
進管は開口部を有する樋状部と開口部を塞ぐカバー部か
ら構成され、開口部から樋状部内にケーブル・ホース類
を収納してから、開口部をカバー部で塞いで樋状部とカ
バー部を一体的に連結するため、一次推進管を継ぎ足す
毎に従来行っていたケーブル・ホース類の切り離しや再
接続および排土管の接続が不要となり、多くの人手を必
要とすることなく、効率的かつ短時間で迅速に一次推進
管の継ぎ足しを行うことができ、推進管の接続作業の自
動化が容易となる。また、ケーブル・ホース類の切り離
しや再接続が無くなることにより、ケーブル・ホース類
の接続個所も大幅に低減し、部品数の削減による価格の
低減および供給ロスを削減することができる。
【0018】
【0019】また、樋状部およびカバー部が嵌合溝およ
び嵌合ピンにより連結されるため、両者は簡単に離脱す
ることがなく、工事を円滑に行うことができる。
【0020】更に、請求項記載の本発明は、地中を掘
削するとともに掘削方向を制御するための先端装置を装
備した推進機を使用して、地中に通信用管路、下水道
管、ガス管を含む埋設物を地上を開削せずに埋設するた
めの小口径トンネルを築造するために、先端装置にケー
ブル・ホース類を接続し、該ケーブル・ホース類を通じ
て作動油を含む掘削材料、制御信号および電力を先端装
置に供給することにより地中を掘削しながら前進する先
端装置に続けて一次推進管を次々と継ぎ足してトンネル
を築造する掘削施工方法であって、前記一次推進管
管の長手方向に沿って2つに分断されて、長手方向に形
成された開口部を有するほぼ半円筒形の樋状部および該
樋状部の開口部を塞ぐように形成されたカバー部からな
る一次推進管であり、この樋状部の開口部からケーブル
・ホース類を樋状部内に収納し、ケーブル・ホース類の
収納された樋状部の開口部をカバー部で塞いで両者を一
体的に連結し、このように連結される一次推進管を先端
装置に続けて次々と続けて送り込んでトンネルを築造
し、前記樋状部内へのケーブル・ホース類の収納は、該
ケーブル・ホース類が予め通されているケーブル導入パ
イプを使用して行われることを要旨とする。
【0021】請求項記載の本発明にあっては、開口部
を有する樋状部と開口部を塞ぐカバー部から構成される
一次推進管を設け、一次推進管の開口部から樋状部内に
ケーブル・ホース類を収納してから、開口部をカバー部
で塞いで樋状部とカバー部を一体的に連結し、このよう
に連結される一次推進管を先端装置に続けて次々と続け
て送り込んでトンネルを築造するため、一次推進管を継
ぎ足す毎に従来行っていたケーブル・ホース類の切り離
しや再接続および排土管の接続が不要となり、多くの人
手を必要とすることなく、効率的かつ短時間で迅速に一
次推進管の継ぎ足しを行うことができ、推進管の接続作
業の自動化が容易となる。また、ケーブル・ホース類の
切り離しや再接続が無くなることにより、ケーブル・ホ
ース類の接続個所も大幅に低減し、部品数の削減による
価格の低減および供給ロスを削減することができる。
【0022】
【0023】また、ケーブル・ホース類が予め通されて
いるケーブル導入パイプを使用して樋状部内のケーブル
・ホース類を収納するため、先端装置の作動時における
ケーブル・ホース類のばたつきを抑制することができる
とともに、また一次推進管内にケーブル・ホース類を引
き通す際のケーブル・ホース類の取りまとめに要する作
業を必要とせず、効率化を図ることができる。
【0024】また、請求項記載の本発明は、請求項
記載の発明において、前記ケーブル・ホース類を樋状部
内に収納し、このケーブル・ホース類の収納された樋状
部の開口部をカバー部で塞いで両者を一体的に連結する
処理は、樋状部開口部を下向きにして搬入・接続装置
装着し、樋状部の真上にカバー部を装着し、開口部が
下向きの樋状部をケーブル導入パイプに向かって吊り下
ろし、ケーブル導入パイプが開口部から樋状部内に完全
に収納される位置で樋状部の吊り下ろしを停止し、モー
タで反転させ、カバー設置ジャッキによってカバー部を
樋状部の開口部に移動して、カバー部と樋状部を連結す
ることをを要旨とする。
【0025】請求項記載の本発明にあっては、樋状部
開口部を下向きに装着し、樋状部の真上にカバー部を
装着し、樋状部をケーブル導入パイプに向かって吊り下
ろし、ケーブル導入パイプが開口部から樋状部内に完全
に収納される位置で樋状部の吊り下ろしを停止し、例え
ば、ここで回転モータで樋状部を長手軸周りに180度
回転させて開口部を上に向け若しくは開口部を下にした
まま、カバー設置ジャッキによってカバー部を樋状部の
開口部に移動して、カバー部と半円筒体部を連結してい
る。
【0026】更に、請求項記載の本発明は、請求項
記載の発明において、前記ケーブル・ホース類を樋状部
内に収納し、このケーブル・ホース類の収納された樋状
部の開口部をカバー部で塞いで両者を一体的に連結する
処理は、樋状部開口部を下向きにして搬入・接続装置
装着し、樋状部の下方側部に位置させて反転したカバ
ー部を装着し、開口部が下向きの樋状部をケーブル導入
パイプに向かって吊り下ろし、ケーブル導入パイプが開
口部から樋状部内に完全に収納される位置で樋状部の吊
り下ろしを停止し、カバー部を樋状部の真下まで横方向
に移動させて、カバー部と樋状部を連結することを要旨
とする。
【0027】請求項記載の本発明にあっては、樋状部
開口部を下向きに装着し、樋状部の下方側部に反転し
たカバー部を装着し、樋状部をケーブル導入パイプに向
かって吊り下ろし、ケーブル導入パイプが開口部から樋
状部内に完全に収納される位置で樋状部の吊り下ろしを
停止し、カバー部を樋状部の真下まで横方向に移動させ
て、カバー部と樋状部を連結している。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1および図2は、本発明の一実施
形態に係る小口径トンネル掘削における一次推進管を使
用した掘削施工方法を説明するための斜視図である。同
図に示す本実施形態の掘削施工方法は、図15〜図22
に示した従来の施工方法において使用されている仮推進
管の代わりに樋状部1aとカバー部1bからなる一次推
進管1を使用している。この一次推進管1は、管の長手
方向に沿って2つに分断されて、長手方向に形成された
開口部1cを有するほぼ半円筒形の樋状部1aおよび該
樋状部1aの開口部1cを塞ぐように形成されたカバー
部1bから構成されるものであり、図1では一次推進管
1は下方に樋状部1aが設けられ、上方にカバー部1b
が設けられ、この両者の間に押台6、推進ジャッキ7お
よびケーブル導入パイプ4が設けられ、ケーブル導入パ
イプ4にはケーブル・ホース類3が通され、このケーブ
ル・ホース類3はケーブル繰出装置5から繰り出される
ようになっている。
【0029】ここで、一次推進管1について図3〜図5
を参照して説明する。一次推進管1は、図3に示すよう
に管を長手方向に分断して構成される樋状部1aおよび
カバー部1bから構成されている。カバー部1bは、図
4(a)に横断面を示すように、両側部が下方に延出し
て、側壁部1d,1dが形成され、この側壁部1d,1
dには図4(b)に示すように複数の嵌合溝12が形成
されている。
【0030】また、図5に示すように、樋状部1aの開
口部1cの両側には嵌合ピン13が形成されている。そ
して、樋状部1aの開口部1cにカバー部1bを合わせ
てカバー部1bで開口部1cを塞ぐと、樋状部1aの嵌
合ピン13にカバー部1bの嵌合溝12が嵌合し、これ
により樋状部1aとカバー部1bは簡単に離脱しないよ
うに完全に連結され、完全に管状の一次推進管1が完成
することになる。
【0031】再度、図1および図2に戻って、上述した
ように構成される一次推進管1を使用した施工方法につ
いて説明する。図1において、押台6および推進ジャッ
キ7は、例えば図15で説明したように発進立坑41の
底部などに設定されているものであり、ケーブル繰出装
置5は発進立坑41の外部の地上部などに設置されてい
るものである。そして、このケーブル繰出装置5から繰
り出されたケーブル・ホース類3がケーブル導入パイプ
4内を通されて、その先端は図示しない先端装置に接続
されている。ケーブル導入パイプ4は、ケーブル・ホー
ス類3をまとめて、一次推進管1の樋状部1a内に入れ
易いようにするために設けられているものであり、押台
6の中央に形成された凹部6aを貫通して押台6の後部
に一部が延出している。なお、推進ジャッキ7は、図で
は押台6の凹部6aを挟んだ右側部のみにあるように示
されているが、左側部にも同様に設けられているもので
あり、図面の簡単化のため省略されている。
【0032】図1のように発進立坑41などに設定され
た押台6および推進ジャッキ7に対して一次推進管1の
樋状部1aを設定した後、その開口部1cからケーブル
導入パイプ4を樋状部1a内に入れて、図2(a)に示
すように樋状部1a内にケーブル導入パイプ4を設定す
る。それから、図2(a)において矢印43で示すよう
に、一次推進管1のカバー部1bを樋状部1aの開口部
1c上に下ろし、図2(b)に示すようにカバー部1b
で樋状部1aの開口部1cを塞ぐように設定する。この
ように両者を設定すると、図4および図5で示した嵌合
溝12および嵌合ピン13が互いに嵌合し、樋状部1a
とカバー部1bは一体的に連結され、一次推進管1が完
成する。そして、このように完成した一次推進管1内に
はケーブル・ホース類3の通されたケーブル導入パイプ
4が設定されていることになる。
【0033】このように一次推進管1内にケーブル・ホ
ース類3を設定する場合には、ケーブル・ホース類3は
開口部1cから一次推進管1内に入れられるため、図示
しない先端装置に接続されたケーブル・ホース類3は、
一次推進管1内に入れようとする度に、従来のように切
り離したり、再接続する必要がなく、先端装置に接続さ
れたまま、一次推進管1内を引き通すことができるた
め、従来のような多数の接続点が無くなるのみでなく、
効率的かつ短時間で迅速にケーブル・ホース類3の一次
推進管1内への設定を行うことができるようになってい
る。なお、上述した排土管についてもケーブル・ホース
類3と同様に開口部1cから樋状部1a内に導入するこ
とができるものであることは勿論のことである。
【0034】次に、図6〜図8を参照して、一次推進管
1の樋状部1aにケーブル・ホース類3を収納し、開口
部1cをカバー部1bで塞いで一次推進管を一体的に連
結する処理の自動化について説明する。
【0035】この自動化処理では、一次推進管1の樋状
部1aは、その開口部1cを下向きにして搬入・接続装
置14内に設定され、その真上にカバー部1bがカバー
設置ジャッキ16によって保持されている。また、搬入
・接続装置14には後で樋状部1aを回転させるための
回転モータ15が設けられている。更に、これらの装置
の下方には図1で示した押台6、推進ジャッキ7、ケー
ブル導入パイプ4などが設けられ、ケーブル導入パイプ
4内にはケーブル・ホース類3が通されている。このケ
ーブル・ホース類3は、一端が図示しない先端装置に接
続され、他端がケーブル繰出装置5に巻かれ、このケー
ブル繰出装置5から繰り出されるようになっている。
【0036】このような構成において、樋状部1aが開
口部1cを下向きにして搬入・接続装置14に設定さ
れ、その真上にカバー部1bがカバー設置ジャッキ16
で保持された後、搬入・接続装置14全体を樋状部1a
およびカバー部1bとともにケーブル導入パイプ4に向
かって図6の矢印44で示すように吊り下ろし、図7
(a)に示すように、ケーブル導入パイプ4が開口部1
cから樋状部1a内に入って設定される所定位置で停止
する。
【0037】それから、このように樋状部1a内にケー
ブル導入パイプ4が設定された後、回転モータ15によ
って樋状部1aを180度回転すると、樋状部1aは図
7(b)に示すように開口部1cが上向きになる。一次
推進管1の樋状部1aがケーブル導入パイプ4を含んで
上向きになった後、カバー設置ジャッキ16によってカ
バー部1bを下ろして、カバー部1bが樋状部1aの開
口部1cを塞ぐように設定すると、図8に示すように、
カバー部1bは樋状部1aの開口部1c上に設定され、
カバー部1bと樋状部1aは上述した嵌合溝12および
嵌合ピン13が嵌合して一体的に連結され、一次推進管
1として完成する。
【0038】このような自動嵌合方法を使用することに
より、一次推進管1の樋状部1aおよびカバー部1bの
搬入位置、樋状部1aに対するカバー部1bの嵌合位置
は自動的に設定され、ケーブル導入パイプ4などの周辺
設備を損傷することなく、効率的かつ迅速に推進管の設
定を行うことができる。
【0039】次に、図9〜図14を参照して、図6〜図
8に示した処理手順を更に具体的に説明する。なお、図
9〜図14は、図6〜図8に示した押台6、推進ジャッ
キ7、ケーブル繰出装置5、一次推進管1の樋状部1a
およびカバー部1bを側面から示すとともに、発進立坑
41内に設定した場合を示しているものであるが、搬入
・接続装置14、回転モータ15、カバー設置ジャッキ
16は省略されている。また、図9〜図13では、今発
進立坑41内に設定され、これから継ぎ足そうとする一
次推進管1よりも先に継ぎ足されて樋状部1aとカバー
部1bが連結された一次推進管1が発進立坑41からほ
とんど押し出された状態で図の左端に示され、更に図1
5〜図22で示した動力装置11もケーブル繰出装置5
の側近に図示されている。また、発進立坑41内には押
台6および推進ジャッキ7とともに構成される元押装置
9が示されている。
【0040】図9では、まず一次推進管1を構成する樋
状部1aが図6と同様に下向きに設定され、その真上に
カバー部1bが図示しないカバー設置ジャッキ16によ
り保持されている。発進立坑41内に設定された推進ジ
ャッキ7とともに元押装置9を構成する押台6には図6
で示したようにケーブル・ホース類3の挿入されたケー
ブル導入パイプ4が設定されている。このケーブル導入
パイプ4内を通っているケーブル・ホース類3は、一端
が発進立坑41からほとんど押し出された状態の一次推
進管1内を通って図示しない先端装置の後端部に接続さ
れ、他端はケーブル繰出装置5に巻き付けられている。
【0041】このように設定された樋状部1aおよびカ
バー部1bは、図6で説明したと同様に、開口部1cが
下向きに設定された樋状部1aがケーブル導入パイプ4
に向かって吊り下ろされて、図10に示すように樋状部
1a内にケーブル導入パイプ4が取り込まれる。なお、
この場合、樋状部1aの後端部は押台6に当接するよう
に設定される。次に、ケーブル導入パイプ4を開口部1
cから内部に取り込んだ樋状部1aは、図7で説明した
ように180度回転させられて、その開口部1cが上向
きになる。それから、この上向きになった開口部1c上
にカバー部1bが下ろされ、カバー部1bが樋状部1a
の開口部1cを塞ぐように設定されると、図11に示す
ように、カバー部1bは樋状部1aの開口部1c上に設
定され、カバー部1bと樋状部1aは上述した嵌合溝1
2および嵌合ピン13が嵌合して一体的に連結され、一
次推進管1として完成する。
【0042】このように樋状部1aとカバー部1bが連
結されて、ケーブル導入パイプ4が内部を通った一次推
進管1が完成すると、この一次推進管1は、押台6に当
接している後端部が元押装置9に設定された推進ジャッ
キ7と押台6によって図11の矢印45で示すように前
方に推進される。このように推進される一次推進管1の
先端部は、先に継ぎ足されて発進立坑41からほとんど
押し出されようとしている一次推進管1の後端部に図1
2に示すように当接し、該一次推進管1を更に押動して
推進し、今新たに継ぎ足された一次推進管1の先端部は
図13に示すように発進立坑41から出て、地中を推進
することになる。そして、更に推進されると、この今新
たに継ぎ足された一次推進管1も図14に示すように発
進立坑41からほとんど押し出される状態まで推進さ
れ、ここで次の一次推進管1が上述した処理と同様の処
理により発進立坑41に設定され、ケーブル導入パイプ
4を取り込み、元押装置9に設置された推進ジャッキ7
および押台6で推進されるという動作が繰り返し行わ
れ、これにより複数の一次推進管1が次々と継ぎ足さ
れ、発進立坑41と図示しない到達立坑の間に複数の一
次推進管1からなる仮トンネルが形成されることにな
る。このように仮トンネルが形成された後は、図20〜
図22で説明したように一次推進管1が本推進管に置き
換えられ、これによりトンネルが完成することになるの
である。
【0043】なお、上述した図12〜図14に示した一
次推進管1の推進処理において、ケーブル導入パイプ4
は押台6と連動して移動せず最初の所定位置に留まって
いる。ケーブル・ホース類3は、前方の地中に埋設され
ている先端装置の前進に追従して、従来のように着脱を
行うことなく、ケーブル繰出装置5からケーブル導入パ
イプ4を介して繰り出されるようになっている。
【0044】上述した処理を繰り返し行うことにより、
一次推進管1を次々と継ぎ足す毎に、ケーブル・ホース
類3を切り離してから再接続するという着脱を行うこと
なく、ケーブル・ホース類3を一次推進管1内に取り込
んで通すことができ、人手を用いることなく、効率的か
つ短時間で迅速に行うことができる。
【0045】なお、先端装置の作動時には、ケーブル・
ホース類3内を通過する作動油やエアーなどの流体に所
定の圧力が生じるために、ケーブル・ホース類3はその
圧力によってかなりばたつきを生じる可能性があるが、
本実施形態ではケーブル・ホース類3はケーブル導入パ
イプ4内に引き通されているため、このようなばたつき
を抑制することができるとともに、また一次推進管1内
にケーブル・ホース類3を引き通す際のケーブル・ホー
ス類3の取りまとめに要する作業を必要とせず、効率化
を図ることができる。
【0046】なお、上述した実施形態、特に図6〜図1
4では、一次推進管1は、開口部1cを下向きにされた
樋状部1aの真上にカバー部1bを設定し、樋状部1a
内にケーブル導入パイプ4に取り込んだ後、樋状部1a
を180度回転し、上向きになった開口部1c上にカバ
ー部1bを下ろして樋状部1aとカバー部1bを連結し
ているが、本発明はこのような方法に限定されるもので
なく、例えば一次推進管1は、開口部1cを下向きにし
た樋状部1aを搬入・接続装置14に設定し、その下方
左または右、すなわち下方側部にカバー部1bを設定
し、樋状部1aがケーブル導入パイプ4を完全に収納す
る位置で樋状部1aの吊り下ろしを停止し、そこでカバ
ー部1bを樋状部1aの開口部1cの真下までジャッキ
などで横方向に移動し、カバー設置ジャッキ16により
カバー部1bを樋状部1aの開口部1cに設定して、樋
状部1aとカバー部1bを連結し、一次推進管1を完成
させてもよいものである。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一次推進管は開口部を有する樋状部と開口部を塞ぐカバ
ー部から構成され、開口部から樋状部内にケーブル・ホ
ース類を収納してから、開口部をカバー部で塞いで樋状
部とカバー部を一体的に連結するので、一次推進管を継
ぎ足す毎に従来行っていたケーブル・ホース類の切り離
しや再接続および排土管の接続が不要となり、多くの人
手を必要とすることなく、効率的かつ短時間で迅速に一
次推進管の継ぎ足しを行うことができる。特に、工期を
短縮でき、経済化を図ることができるとともに、推進管
の接続作業の自動化が容易となる。また、ケーブル・ホ
ース類の切り離しや再接続が無くなることにより、ケー
ブル・ホース類の接続個所も大幅に低減し、部品数の削
減による価格の低減および供給ロスを削減することがで
きる。
【0048】また、本発明によれば、一次推進管は樋状
部およびカバー部が嵌合溝および嵌合ピンにより連結さ
れるので、両者は簡単に離脱することがなく、完全に連
結され、工事を円滑に行うことができる。
【0049】更に、本発明によれば、開口部を有する樋
状部と開口部を塞ぐカバー部から構成される一次推進管
を設け、一次推進管の開口部から樋状部内にケーブル・
ホース類を収納してから、開口部をカバー部で塞いで樋
状部とカバー部を一体的に連結し、このように連結され
る一次推進管を先端装置に続けて次々と続けて送り込ん
でトンネルを築造するので、一次推進管を継ぎ足す毎に
従来行っていたケーブル・ホース類の切り離しや再接続
および排土管の接続が不要となり、多くの人手を必要と
することなく、効率的かつ短時間で迅速に一次推進管の
継ぎ足しを行うことができる。特に、工期を短縮でき、
経済化を図ることができるとともに、推進管の接続作業
の自動化が容易となる。また、ケーブル・ホース類の切
り離しや再接続が無くなることにより、ケーブル・ホー
ス類の接続個所も大幅に低減し、部品数の削減による価
格の低減および供給ロスを削減することができる。
【0050】本発明によれば、ケーブル・ホース類が予
め通されているケーブル導入パイプを使用して樋状部内
にケーブル・ホース類を収納するので、先端装置の作動
時におけるケーブル・ホース類のばたつきを抑制するこ
とができるとともに、また一次推進管内にケーブル・ホ
ース類を引き通す際のケーブル・ホース類の取りまとめ
に要する作業を必要とせず、効率化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る小口径トンネル掘削
における一次推進管を使用した掘削施工方法の一工程を
説明するための斜視図である。
【図2】図1に示す掘削施工方法の図1に続く工程を示
す斜視図である。
【図3】図1に示す掘削施工方法に使用されている一次
推進管を示す側面図である。
【図4】図3に示す一次推進管のカバー部の横断面図お
よび側面図である。
【図5】図3に示す一次推進管の横断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る掘削施工方法の一
工程を示す斜視図である。
【図7】図6に示す掘削施工方法の図6に続く工程を示
す斜視図である。
【図8】図6に示す掘削施工方法の図7に続く工程を示
す斜視図である。
【図9】図6に示した掘削施工方法の一工程を更に詳細
に示す側面図である。
【図10】図9に示す掘削施工方法の図9に続く工程を
示す側面図である。
【図11】図9に示す掘削施工方法の図10に続く工程
を示す側面図である。
【図12】図9に示す掘削施工方法の図11に続く工程
を示す側面図である。
【図13】図9に示す掘削施工方法の図12に続く工程
を示す側面図である。
【図14】図9に示す掘削施工方法の図13に続く工程
を示す側面図である。
【図15】従来の掘削施工方法の一工程を示す断面図で
ある。
【図16】図15に示す従来の掘削施工方法の図15に
続く工程を示す断面図である。
【図17】図15に示す従来の掘削施工方法の図16に
続く工程を示す断面図である。
【図18】図15に示す従来の掘削施工方法の図17に
続く工程を示す断面図である。
【図19】図15に示す従来の掘削施工方法の図18に
続く工程を示す断面図である。
【図20】図15に示す従来の掘削施工方法の図19に
続く工程を示す断面図である。
【図21】図15に示す従来の掘削施工方法の図20に
続く工程を示す断面図である。
【図22】図15に示す従来の掘削施工方法の図21に
続く工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 一次推進管 1a 樋状部 1b カバー部 1c 開口部 3 ケーブル・ホース類 4 ケーブル導入パイプ 6 押台 7 推進ジャッキ 9 元押装置 12 嵌合溝 13 嵌合ピン 14 搬入・接続装置 15 回転モータ 16 カバー設置ジャッキ 23 先端装置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中を掘削するとともに掘削方向を制御
    するための先端装置を装備した推進機を使用して、地中
    に通信用管路、下水道管、ガス管を含む埋設物を地上を
    開削せずに埋設するための小口径トンネルを築造するた
    めに、先端装置にケーブル・ホース類を接続し、該ケー
    ブル・ホース類を通じて作動油を含む掘削材料、制御信
    号および電力を先端装置に供給することにより地中を掘
    削しながら前進する先端装置に続けて次々と継ぎ足さ
    れ、トンネルを築造するのに使用される小口径トンネル
    掘削における一次推進管であって、 管の長手方向に沿って2つに分断されて、長手方向に形
    成された開口部を有するほぼ半円筒形の樋状部および該
    樋状部の開口部を塞ぐように形成されたカバー部を有
    し、 前記開口部から樋状部内にケーブル・ホース類を収納し
    てから、開口部を前記カバー部で塞いで樋状部とカバー
    部を一体的に連結して合体させることにより全体的に筒
    状に形成され、前記樋状部およびカバー部は、嵌合溝および嵌合ピンに
    より連結される ことを特徴とする小口径トンネル掘削に
    おける一次推進管。
  2. 【請求項2】 地中を掘削するとともに掘削方向を制御
    するための先端装置を装備した推進機を使用して、地中
    に通信用管路、下水道管、ガス管を含む埋設物を地上を
    開削せずに埋設するための小口径トンネルを築造するた
    めに、先端装置にケーブル・ホース類を接続し、該ケー
    ブル・ホース類を通じて作動油を含む掘削材料、制御信
    号および電力を先端装置に供給することにより地中を掘
    削しながら前進する先端装置に続けて一次推進管を次々
    と継ぎ足してトンネルを築造する掘削施工方法であっ
    て、 前記一次推進管、管の長手方向に沿って2つに分断さ
    れて、長手方向に形成された開口部を有するほぼ半円筒
    形の樋状部および該樋状部の開口部を塞ぐように形成さ
    れたカバー部からなる一次推進管であり、 この樋状部の開口部からケーブル・ホース類を樋状部内
    に収納し、 ケーブル・ホース類の収納された樋状部の開口部をカバ
    ー部で塞いで両者を一体的に連結し、 このように連結される一次推進管を先端装置に続けて次
    々と続けて送り込んでトンネルを築造し、前記樋状部内へのケーブル・ホース類の収納は、該ケー
    ブル・ホース類が予め通されているケーブル導入パイプ
    を使用して行われる ことを特徴とする掘削施工方法。
  3. 【請求項3】 前記ケーブル・ホース類を樋状部内に収
    納し、このケーブル・ホース類の収納された樋状部の開
    口部をカバー部で塞いで両者を一体的に連結する処理
    は、 樋状部開口部を下向きにして搬入・接続装置に装着
    、 樋状部の真上にカバー部を装着し、 開口部が下向きの樋状部をケーブル導入パイプに向かっ
    て吊り下ろし、 ケーブル導入パイプが開口部から樋状部内に完全に収納
    される位置で樋状部の吊り下ろしを停止し、モータで反
    転させ、 カバー設置ジャッキによってカバー部を樋状部の開口部
    に移動して、カバー部と樋状部を連結することを特徴と
    する請求項2記載の掘削施工方法。
  4. 【請求項4】 前記ケーブル・ホース類を樋状部内に収
    納し、このケーブル・ホース類の収納された樋状部の開
    口部をカバー部で塞いで両者を一体的に連結する処理
    は、 樋状部開口部を下向きにして搬入・接続装置に装着
    、 樋状部の下方側部に位置させて反転したカバー部を装着
    、 開口部が下向きの樋状部をケーブル導入パイプに向かっ
    て吊り下ろし、 ケーブル導入パイプが開口部から樋状部内に完全に収納
    される位置で樋状部の吊り下ろしを停止し、 カバー部を樋状部の真下まで横方向に移動させて、カバ
    ー部と樋状部を連結することを特徴とする請求項2記載
    の掘削施工方法。
JP22041399A 1999-08-03 1999-08-03 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法 Expired - Lifetime JP3519640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22041399A JP3519640B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22041399A JP3519640B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040990A JP2001040990A (ja) 2001-02-13
JP3519640B2 true JP3519640B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16750735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22041399A Expired - Lifetime JP3519640B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109630133B (zh) * 2018-12-29 2019-10-11 中铁工程装备集团有限公司 一种顶管机免拆装管线系统及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040990A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180083427A1 (en) Conveyance member removal method and device
JP2022525542A (ja) 地中にパイプを設置するための装置、方法及び掘削リグ
JP3519640B2 (ja) 小口径トンネル掘削における一次推進管および掘削施工方法
JP4398485B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2004300833A (ja) 管体設置方法
JPH08284140A (ja) 掘進装置及び推進工法
JP3822221B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し装置
JP2004156304A (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し工法
JP2741653B2 (ja) 薬液注入用削孔管
JPH10122432A (ja) 地中埋設管の入れ替え方法および引き抜き方法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPS62280491A (ja) プレハブ多孔管推進工法
JP7309599B2 (ja) 推進工法
JP4024104B2 (ja) 管体設置方法及び管体設置装置
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JPH0255508A (ja) ケーブルけん引ロープ通線方法
JP2003185060A (ja) 供給管設置工法及び芯合せ固定装置
JP3526406B2 (ja) 小口径管路推進機の先端装置用ケーブル・ホースの防護カバー及び収納方法
JPH116391A (ja) 中押工法用設備
JP3081772B2 (ja) 管体埋設推進方法における伝達管の連結装置
JP3640805B2 (ja) 管推進機
JP2003336483A (ja) 分割管および該分割管の結合方法
JPH0426551Y2 (ja)
JPH09168907A (ja) 枝管推進装置及びその推進工法
JP3369054B2 (ja) 小口径管推進機における先導管の配管装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3519640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term