JP3518864B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3518864B2
JP3518864B2 JP2001316637A JP2001316637A JP3518864B2 JP 3518864 B2 JP3518864 B2 JP 3518864B2 JP 2001316637 A JP2001316637 A JP 2001316637A JP 2001316637 A JP2001316637 A JP 2001316637A JP 3518864 B2 JP3518864 B2 JP 3518864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
intermediate transfer
color
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001316637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182493A (ja
Inventor
康則 河石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001316637A priority Critical patent/JP3518864B2/ja
Publication of JP2002182493A publication Critical patent/JP2002182493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518864B2 publication Critical patent/JP3518864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、複写機、フ
ァクシミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳し
くは、像担持体上のトナー像を転写しうる中間転写体
と、該像担持体上のトナー像を中間転写体上に転写する
転写手段とを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような中間転写体を用いた画
像形成装置としては、例えば像担持体上に順次形成され
る互いに色の異なるトナー像を、順次中間転写体上に転
写して重ね合わせた後に、中間転写体から紙などの転写
材に一括して転写するカラー画像形成装置が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記中間転写体を備え
た画像形成装置において転写材の両面に画像形成を行う
場合、一度装置外に排出された転写材を再度手差しトレ
イや給紙カセットにセットする方法、反転・両面トレイ
をオプションでとりつける方法などが考えられる。しか
しながら、上記転写材を再度手差しトレイなどにセット
する方法では操作性が悪く、画像の天地を間違いやすい
という不具合があった。また、上記反転・両面トレイを
用いた方法ではコストが高く、特にフルカラー画像形成
時には転写材上のトナー量が増加して転写材がカールし
やすく、複雑な搬送経路をとった場合に転写材のジャム
などのトラブルを起こしやすい。また、これらの方法を
フルカラー画像形成装置に採用しようとすると、定着装
置でオイルを使用するために一旦定着装置を通過した転
写材に含有するオイルの給紙、中間転写体への悪影響の
危険性が高い。
【0004】なお、中間転写体を備えた画像形成装置で
あって反転手段を用いずに転写材の両面に多色画像を形
成するものとしては、従来より、像担持体及び中間転写
体の表面に多色のトナー像を重ね合わせて形成し、この
両トナー像を像担持体と中間転写体との間に搬送されて
きた転写材に転写するものが知られている。しかしなが
ら、この種の画像形成装置では像担持体上にトナー像を
重ね合わせるために一成分系現像剤を用いた非接触現像
方式が採用されるので、中間調の画像の再現性が悪いな
ど画像品質が劣るという不具合がある。
【0005】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、転写材の反転手段を
設けることなく、転写材の表面、裏面または両面に高画
質の多色画像を自在に形成することができ、しかもOH
P用紙や厚紙などの転写材をその供給から排出に至るま
で水平方向に直線搬送することができる画像形成装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、像担持体上のトナー像を転写し
うる第1の中間転写体と、該像担持体上のトナー像を第
1の中間転写体上に転写する第1の転写手段とを備えた
画像形成装置であって、転写材を搬送可能で、且つ第1
の中間転写体上のトナー像を転写しうる第2の中間転写
体と、第1の中間転写体上のトナー像を第2の中間転写
体で搬送されている転写材の表面、又は第2の中間転写
体上に転写する第2の転写手段と、第2の中間転写体上
のトナー像を第2の中間転写体で搬送されている転写材
の裏面に転写する第3の転写手段とを設け、カセット又
はトレイにおける転写材供給位置から第2の転写手段の
転写位置及び第3の転写手段の転写位置を通って該転写
材の排出位置に至る転写材の搬送経路が、該転写材を水
平方向に直線搬送するように形成されていることを特徴
とするものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、上記像担持体、第1の中間転写体、第1の
転写手段、第2の中間転写体、第2の転写手段及び第3
の転写手段を含む画像記録装置の上方に、原稿の画像を
読み取る画像読み取り装置が配置され、該画像記録装置
の下方に、トナー像を転写する前の転写材を収納したカ
セットが配置されていることを特徴とするものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2の画像
形成装置において、上記第2の中間転写体が無端状のベ
ルト部材であり、第2の中間転写体の表面をクリーニン
グするクリーニングユニットを設けたことを特徴とする
ものである。
【0009】本発明において、転写材の表面のみに画像
形成するときには、像担持体に所望画像の正像に対応す
るトナー像が形成される。このトナー像が第1の転写手
段によって第1の中間転写体に転写され、第2の転写手
段によって、第1の中間転写体上のトナー像が第2の中
間転写体で搬送されている転写材の表面に転写される。
また、転写材の裏面のみに画像形成するときには、像担
持体に所望画像の鏡像に対応するトナー像が形成され
る。このトナー像は第1の転写手段によって第1の中間
転写体に転写され、第2の転写手段によって更に第2の
中間転写体上に転写される。そして第2の中間転写体上
のトナー像は、第3の転写手段によって、第2の中間転
写体で搬送されている転写材上に転写される。また、転
写材の両面に画像形成するときには、像担持体に形成さ
れた裏面用の所望画像の鏡像に対応したトナー像が、第
1の中間転写体を介して、第2の転写手段によって第2
の中間転写体上に転写される。そして、像担持体に形成
された表面用の所望画像の正像に対応したトナー像が、
第1の転写手段によって第1の中間転写体に転写され
る。この第1の中間転写体及び第2の中間転写体に転写
されたトナー像はそれぞれ、第2の転写手段及び第3の
転写手段によって、第2の中間転写体で搬送されている
転写材の表面及び裏面に転写される。
【0010】そして、カセット又はトレイにおける転写
材供給位置から第2の転写手段の転写位置及び第3の転
写手段の転写位置を通って転写材の排出位置に至るま
で、OHP用紙や厚紙などの転写材を水平方向に直線搬
送することができる。
【0011】なお、上記第1の中間転写体及び第2の中
間転写体には単色のトナー像を転写してもいいし、ある
いは多色のトナー像を重ね合わせて多層に転写してもよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
るカラー複写装置に適用した実施形態について説明す
る。図1は本実施形態に係るカラー複写装置全体の概略
構成図、図2は同複写装置全体の主要部の概略構成図で
ある。まず、図1を用いて、このカラー複写装置を構成
するカラー画像読み取り装置(以下「カラースキャナ
ー」という。)1及びカラー画像記録装置(以下「カラ
ープリンター」という。)2の概略について説明する。
【0013】上記カラースキャナー1は、原稿3の画像
を照明ランプ4、ミラー群5、及びレンズ6を介してカ
ラーセンサー7に結像して、原稿のカラー画像情報を、
例えばブルー(Blue、以下Bという)、グリーン(Gr
een、以下Gという)、レッド(Red、以下Rという)
の色分解光毎に読み取り、電気的な画像信号に変換す
る。そして、このカラースキャナー1で得たB、G、R
の色分解画像信号強度レベルをもとにして、画像処理部
(図示なし)で色変換処理を行ない、ブラック(以下、
Bkという)、シアン(Cyan、以下Cという)、マゼ
ンタ(Magenta、以下Mという)、イエロー(Yello
w、以下Yという)のカラー画像データを得る。
【0014】上記カラープリンター2では、その書き込
み光学ユニット8で、カラースキャナー1からのカラー
画像データを光信号に変換して、原稿画像に対応した光
書き込みを行ない、像担持体としての感光体9に静電潜
像を形成する。この感光体9は、矢印の如く反時計方向
に回転し、その回りには、感光体クリーニングユニット
(クリーニング前除電器を含む)10、除電ランプ1
1、帯電器12、電位センサー13、Bk現像器14、
C現像器15、M現像器16、Y現像器17、現像濃度
パターン検出用の光学センサー18、第1の中間転写体
としての第1中間転写ベルト19及び第1の転写手段と
しての第1転写バイアスローラ20aを有する第1の中
間転写ベルトユニットなどが配置されている。
【0015】上記各現像器は、静電潜像を現像するため
に現像剤の穂を感光体9の表面に接触させて回転する現
像スリーブ(14a、15a、16a、17a)と、現
像剤を汲み上げ・撹拌するために回転する現像パドル
(14b、15b、16b、17b)、及び現像剤のト
ナー濃度センサー(14c、15c、16c、17c)
などで構成されている。
【0016】図2において、第1中間転写ベルト19
は、駆動ローラ21、第1転写バイアスローラ20a、
及び従動ローラ群20b,20cに張架されており、図
示していない駆動モータにより後述する如く駆動制御さ
れる。また、この第1中間転写ベルト19を感光体9に
対して離接可能に駆動する図示しない離接機構が設けら
れている。
【0017】また、第1中間転写ベルト19の表面に対
向する所定位置に、ベルトクリーニングユニット22が
設けられている。このユニット22は、ブラシローラ2
2a、ゴムブレード22b、及びベルトからの接離機構
22cなどで構成されている。このベルトクリーニング
ユニット22の接離動作タイミングは、プリントスター
トからY色(最終色の4色目)画像後端部のベルト転写
が終了するまではベルト面から離間させておき、そし
て、その後の所定のタイミングに、接離機構22cによ
ってベルト面に接触させてクリーニングを行う。
【0018】また、第1中間転写ベルト19の駆動ロー
ラ21に巻きついた部分に対向するように、第1中間転
写ベルト19上のトナー像を転写しうる第2の中間転写
体としての第2中間転写ベルト23、及び第2の転写手
段としての第2転写バイアスローラ23aを備えた第2
の中間転写ベルトユニットが設けられている。第2中間
転写ベルト23は、第2転写バイアスローラ23a、駆
動ローラ23b、従動ローラ23c,d等の複数の支持
ローラによって、転写紙24を上記第1中間転写ベルト
19の駆動ローラ21との対向部から後述の定着装置2
8まで直接搬送できるように張架されている。このよう
に張架することにより、転写紙24の裏面(図中の下
面)に画像を形成する際において、トナー像が転写され
ている第2中間転写ベルト23に転写紙24の裏面が接
触して転写されるが、裏面にトナー像が転写された状態
の転写紙が他の搬送部材等に接触することなく定着装置
に直接導かれるため、転写紙24の裏面のトナー像が乱
されることなく定着される。
【0019】また、上記第2中間転写ベルト23の第2
転写バイアスローラ23aと従動ローラ23dとの間の
張架部は、第1中間転写ベルト19を介して駆動ローラ
21に圧接するように各ローラが配設されている。この
ように第2中間転写ベルト23の張架部が第1中間転写
ベルト19を介して駆動ローラ21にソフトに圧接する
ように構成しているため、転写ローラを第1中間転写ベ
ルト19を介して駆動ローラ21に高めの圧接力で圧接
する場合に比して、文字部中抜けの防止することができ
る。また、第2中間転写ベルト23の圧接位置で転写紙
を直線搬送するとともに、後述のように第1中間転写ベ
ルト19及び第2中間転写ベルト23の電気抵抗の大小
関係を規定することにより、転写紙24を第2中間転写
ベルト23に吸着する効果が得られるため、転写紙の第
1の中間転写ベルト19からの分離性が良くなり、従来
のように転写紙の分離を補助する除電針などの分離補助
手段を設ける必要がない。
【0020】また、後述する定着装置側で第2中間転写
ベルト23の従動ローラ23bに巻きついた部分に上方
から対向するように、第2中間転写ベルト23上のトナ
ー像を転写紙24の裏面に転写する第3の転写手段とし
ての転写チャージャ23eが設けられている。このよう
に定着装置の直前で転写紙24の裏面にトナー像を転写
することにより、例えば第2中間転写ベルト23の中ほ
どで転写する場合のように一旦転写された転写紙24の
裏面のトナー像が第2中間転写ベルト23で乱されると
いうことがなくなる。また、第2中間転写ベルト23の
従動ローラ23cに巻きついた部分には、クリーニング
ブレードによるベルトクリーニングユニット23fが設
けられている。
【0021】上記第1中間転写ベルト19としては、樹
脂材料(例えば、ポリカーボネイト、フッ素系樹脂な
ど)にカーボンを分散させた、厚さ約150μm、表面
固有抵抗率1×10〜1×1012Ω、体積固有抵抗
率1×10〜1×1014Ωcmの樹脂シートを用いる
ことができる。この抵抗率の上限は、必要以上に電荷が
残留しないように設定され、これにより残留電荷を除電
する除電手段が必要なくなる。また、上記抵抗率の下限
は転写電荷が周辺のアース部材に流れ込むことなく所定
の転写電界が形成されるように設定されている。また、
樹脂シートの表面固有抵抗率が体積固有抵抗率よりも大
きい材料が選ばれ、これにより絶縁破壊が発生しにくく
なっている。
【0022】また、上記樹脂シートはゴム材に比較して
伸びが少なく、高精度位置合わせを要する多色トナー像
の重ね合わせを行う場合に適しているが、ベルト寄りが
発生しやすいため、寄り規制手段が必要になってくる。
図3は代表的な寄り規制手段を示しており、第1中間転
写ベルト19の内側の幅方向の端部に、ゴム材からなる
寄り規制部材19aを貼り付け、該ベルト19を支持す
るローラ20bの軸方向の端部にて規制するものであ
る。
【0023】また、上記第2中間転写ベルト23として
は、図4(a)の断面図に示すように厚さt=0.5〜
0.6mmのウレタン又はクロロプレンゴム等のベースゴ
ム230の表層に厚さδ=10〜30μmのフッ素コー
ト231を施したものを用いることができる。このよう
なゴム材を用いたベルトは、樹脂シートに比して伸びが
大きいため複数のトナー像を高精度に重ね合わせる必要
がない場合に適している。また、ゴム材の場合には図4
(b)に示すように、ベルト23をロー23bの端部か
ら突出させ、ベルト23の弾力性を利用してベルトの寄
りを規制することができ、特別な寄り規制手段を設ける
必要がない。更に、ゴム材の場合には、回転駆動時のス
リップに対する余裕度も大きい。また、このベルト23
のベースゴムの表面固有抵抗率は1×10〜1×10
12Ω程度で、フッ素コート上の表面固有抵抗率は1×
10〜1×1013Ωになっている。このような抵抗
率のベルトを用いることにより、上記第1中間転写ベル
ト19の場合と同様に、転写電荷の低減及び除電手段が
不要であることによるコストダウンを図ることができる
メリットがある。
【0024】なお、第2中間転写ベルト23に高精度位
置合わせで複数のトナー像を順次重ね合わせる場合に
は、上記第1中間転写ベルトと同様に伸びが小さい樹脂
シートを用いるのが好ましい。この場合には、第2中間
転写ベルト23の表面離型性の劣化を防止し、寿命アッ
プを図ることができるというメリットもある。また、第
1中間転写ベルト19から転写紙を良好に分離するため
には、第2中間転写ベルト23の電気抵抗を第1中間転
写ベルト19よりも大きくするのが好ましい。
【0025】上記第2の中間転写ユニットから分離され
た転写紙が搬送される位置には、図5の拡大図に示すよ
うに上下一対の定着ローラ280a,bを備えた定着装
置28が設けられている。各定着ローラ280a,bの
芯金部上に高離型性を有し且つ表面粗さが小さい材料の
層(例えばRTVシリコーンゴム層)が形成され、芯金
部の内部にはヒータ281a,bを有している。このよ
うに表面部を高離型性を有し且つ表面粗さが小さく平滑
性に優れた材料で構成することにより、色再現性を良く
するために軟化温度の低いカラートナーによる画像が転
写紙上に形成されている場合でも、定着ローラ280
a,bへのトナーのオフセットを起こすことなく、転写
紙の両面において良好なカラートナー像の定着を行うこ
とができる。なお、上記定着ローラ280a,bの表面
粗さは、JIS10点平均のRzで4μm以下が好まし
く、更に2μm程度が好適である。
【0026】また、上下定着ローラ280a,bの周辺
には、クリーニング部材282a,b、オイル供給部材
283a,b、剥離爪284a,b、温度検知部材28
5a,b、温度過昇防止部材286a,b等が設けられ
ている。本実施形態の定着装置28では、上下定着ロー
ラ280a,bが同一部品で構成されるとともに、各ロ
ーラ周辺に設けた各種部材を共通化することにより、低
コスト化を図っている。
【0027】また、カラープリンター2には、転写紙2
4を所定のタイミングで給紙するための給紙ローラ2
5、レジストローラ26が設けられている。また、画像
形成プロセスを制御する制御手段として、例えばCP
U,ROM,RAM,I/Oインターフェースからなる
図示しないシステム制御板が設けられ、このシステム制
御板には、画像モードを選択する画像モード選択手段と
してのモード選択ボタンを有する操作部、ベルト駆動モ
ータ、ベルトの接離機構におけるソレノイド、現像スリ
ーブモータ等の各種駆動装置、各種検知装置等が接続さ
れている。
【0028】また、転写紙カセット30、31、32、
33は、各種サイズの転写紙が収納されており、操作パ
ネル(図示なし)で指定されたサイズ紙の収納カセット
から、タイミングを取ってレジストローラ26方向に給
紙、搬送される。符号34は、OHP用紙や厚紙などの
手差し給紙トレイである。
【0029】次に、上記構成のカラー画像形成装置にお
けるトナー像形成プロセス及び転写プロセスを、Bk、
C、M、Yの形成順序の場合で説明する(ただし、トナ
ー像形成順序はこれに限定されるものではない)。コピ
ー動作が開始されると、カラースキャナー1で所定のタ
イミングからBk画像データの読み取りがスタートし、
この画像データに基づき、帯電器12で一様に帯電され
た感光体9に対してレーザー光による光書き込み、潜像
形成が始まる(以下、Bk画像データによる静電潜像を
Bk潜像という。C、M、Yについて、それぞれC潜
像、M潜像、Y潜像という)。このBk潜像の先端部か
ら現像可能とすべくBk現像器14の現像位置に潜像先
端部が到達する前に、現像スリーブ14aを回転開始し
て、Bk潜像を負帯電のBkトナーで現像する。そして
以後、Bk潜像領域の現像動作を続け、潜像後端部がB
k現像位置を通過した時点で、現像不作動状態にする。
これは少なくとも、次のC画像データによるC潜像先端
部が到達する前に完了させる。
【0030】そして、感光体9に形成したBkトナー像
を、感光体9と等速駆動されている第1中間転写ベルト
19の表面に転写する(以下、感光体9から中間転写ベ
ルトへのトナー像転写を「ベルト転写」という)。この
ベルト転写は、感光体9と第1中間転写ベルト19とが
接触した状態において、第1転写バイアスローラ20a
に所定のバイアス電圧(本例では正電圧)を印加するこ
とで行う。
【0031】ここで、感光体9側ではBk工程の次にC
工程に進むが、所定のタイミングからカラースキャナー
1によるC画像データ読み取りが始まり、その画像デー
タによるレーザー光書き込みで、C潜像形成を行う。C
現像器15はその現像位置に対して、先のBk潜像後端
部が通過した後で、かつC潜像の先端が到達する前に現
像スリーブ15aを回転開始して、C潜像をCトナーで
現像する。以後、C潜像領域の現像を続け、潜像後端部
が通過した時点で、先のBk現像器の場合と同様に現像
不作動状態にする。これもやはり次のM潜像先端部が到
達する前に完了させる。なお、M及びYの各工程につい
ても、それぞれの画像データ読み取り、潜像形成及び現
像の動作が上述のBk、Cの工程と同様に行なわれる。
【0032】このように第1中間転写ベルト19には、
感光体9に順次形成するBk、C、M、Yのトナー像が
同ー面に順次位置合せされて転写され、4色重ねのトナ
ー像を形成する。その後、第1中間転写ベルト19上の
4色重ねのトナー像は、第1中間転写ベルト19が転写
紙24又は第2中間転写ベルト23に接触した状態にお
いて、第2転写バイアスローラ23aに所定のバイアス
電圧(本例では正電圧)を印加することによって、転写
紙24の表面又は第2中間転写ベルト23上にー括転写
される。ここで、第2中間転写ベルト23上に4色重ね
のトナー像がー括転写された場合には、転写チャージャ
23eによる正極性の転写放電によって第2中間転写ベ
ルト23上のトナー像が更に転写紙24の裏面に転写さ
れる。
【0033】ここで、前述したように第1中間転写ベル
ト19及び第2中間転写ベルト23を中抵抗にすること
で除電手段を不要とすることが可能であるが、転写バイ
アスローラ以外の各ベルトの支持ローラは、アースに落
すことで自己除電を行う必要がある。
【0034】また、両中間転写ベルト19,23上に同
極性のトナー像を形成した場合には、一方のベルト上の
トナー像の極性を転換して、第2バイアス転写ローラ2
3aで同時転写(一方が押し込み型転写法)することも
可能であるが、本実施形態のカラー画像形成装置の構成
の場合では、その同時転写位置から転写紙24が第2中
間転写ベルト23から分離する分離位置までのスパンが
長く、ベルト23の自己除電効果により該分離位置での
ベルト電位が略0Vとなるため、転写不良となる可能性
が高い。また、転写に用いる電荷としては、トナーと逆
極性の電荷を用いるのが一般的であり、いわゆるトナー
と同極性の電荷を用いる押し込み型転写法は転写性余裕
度が小さい。かかる理由により、本実施形態では、第2
中間転写ベルト23から転写紙24へのトナー像の転写
には、第3の転写手段としての転写チャージャ23eを
用いたトナーの極性とは逆極性の転写電荷を用いた方法
を採用している。
【0035】また、図6(a)〜(c)に示すように、
例えば第1中間転写ベルト19上にBk,C,M,Yの
順で4色重ねのトナー像を形成した場合、各色のトナー
像の量を1とすると、転写率90%で転写した第2中間
転写ベルト23上でのトナー像の量は、Bkのみ0.9
となる。さらに転写紙24上に転写すると、今度はYの
トナー像の量が0.9となる。つまり、最下層及び最上
層のトナーのみが転写残としてトナー量が減ってしま
う。そこで、本実施形態では、後述するように転写紙2
4の両面に画像を形成する場合には、第1中間転写ベル
ト19上での最下層のトナーだけでなく、最上層のトナ
ーも予め増やしておくことで各色バランスのとれたトナ
ー量となり、転写紙24の表面及び裏面のコピー画像の
濃度、色合いを同等にすることができる。なお、各色の
トナー像におけるトナー量の制御は、公知の書き込み光
量や現像バイアス電圧の変更等で容易に可能である。
【0036】以上のようにして、中間転写ベルト19,
23面から4色重ねトナー像を表面及び裏面の少なくと
も一方にー括転写された転写紙24は、定着装置28に
搬送され、所定温度にコントロールされた定着ローラ2
80a、bでトナー像を溶融定着してコピートレイ29
に搬出され、フルカラーコピーを得る。
【0037】なお、ベルト転写後の感光体9は、感光体
クリーニングユニット10(クリーニング前除電器10
a、ブラシローラ10b、ゴムブレード10c)で表面
をクリーニングされ、また、除電ランプ11で均一に除
電される。
【0038】リピートコピーの時は、カラースキャナ1
の動作及び感光体9への画像形成は、1枚目のY(4色
目)画像工程に引き続き、所定のタイミングで2枚目の
Bk(1色目)画像工程に進む。また、第1中間転写ベ
ルト19の方は、1枚目の4色重ね画像の転写紙へのー
括転写工程に引き続き、表面をクリーニングユニット2
2でクリーニングされた領域に、2枚目のBkトナー像
がベルト転写されるようにする。その後は、1枚目と同
様の動作になる。
【0039】以上は4色フルカラーを得るコピーモード
の説明であったが、3色コピーモード、2色コピーモー
ドの場合は、指定された色と回数の分について、上記と
同様の動作を行うことになる。また、単色コピーモード
の場合は、所定枚数が終了するまでの間、その色の現像
器のみを現像作動(剤穂立て)状態にしてコピー動作を
行う。
【0040】次に、操作部から各画像形成モード(表面
単色モード、裏面単色モード、表面多色モード、裏面多
色モード)を選択した場合の画像形成動作について簡単
に説明する。
【0041】〔表面単色モード〕感光体9上に正像のト
ナー像を形成し、所定の転写電圧が印加された第1バイ
アス転写ローラ23aによって第1中間転写ベルト19
上に転写し、鏡像のトナー像を形成する。そして、この
第1中間転写ベルト19上の鏡像のトナー像を、タイミ
ングをとってレジストローラ26から送られてきた転写
紙24の表面に、所定の転写電圧が印加された第2バイ
アス転写ローラ23aによって転写し、正像のトナー像
を形成する。この正像のトナー像が最終的な画像として
定着装置28で転写紙24の表面に定着される。この画
像形成モードにおいては、第2中間転写ベルト23は転
写紙24を定着装置28まで搬送する転写搬送ベルトと
して用いられ、転写チャージャ23eは不作動又は分離
チャージャとして作動するように制御される。
【0042】〔裏面単色モード〕感光体9上に鏡像のト
ナー像を形成し、所定の転写電圧が印加された第1バイ
アス転写ローラ23aによって第1中間転写ベルト19
上に転写し、正像のトナー像を形成する。そして、この
第1中間転写ベルト19上の正像のトナー像を、所定の
転写電圧が印加された第2バイアス転写ローラ23aに
よって第2中間転写ベルト23上に転写し、鏡像のトナ
ー像を形成する。そして、この第2中間転写ベルト23
上の鏡像のトナー像を、タイミングをとってレジストロ
ーラ26から送られてきた転写紙24の裏面に、所定の
転写電圧が印加された転写チャージャ23eによって転
写し、正像のトナー像を形成する。この正像のトナー像
が最終的な画像として定着装置28で転写紙24の表面
に定着される。この画像形成モードにおいては、転写紙
24の裏面へのトナー像の転写時に第2バイアス転写ロ
ーラ23aは不作動、又はトナーと同極性で作動するよ
うに制御される。
【0043】〔表面多色モード(4色フルカラーの
例)〕感光体9上に正像のBkトナー像を形成し、所定
の転写電圧が印加された第1バイアス転写ローラ23a
によって第1中間転写ベルト19上に転写し、鏡像のB
kトナー像を形成する。そして、感光体9及び第1中間
転写ベルト19を高精度駆動して、Bkトナー像の上に
位置を合わせてCトナー像を転写、更にMトナー像、Y
トナー像を転写し、第1中間転写ベルト19上に鏡像の
4色フルカラートナー像を形成する。この第1中間転写
ベルト19上の鏡像の4色フルカラートナー像を、タイ
ミングをとってレジストローラ26から送られてきた転
写紙24の表面に、所定の転写電圧が印加された第2バ
イアス転写ローラ23aによって転写し、正像の4色フ
ルカラートナー像を形成する。この正像のトナー像が最
終的な画像として定着装置28で転写紙24の表面に定
着される。この画像形成モードにおいては、第2中間転
写ベルト23は転写紙24を定着装置28まで搬送する
転写搬送ベルトとして用いられ、転写チャージャ23e
は不作動又は分離チャージャとして作動するように制御
される。
【0044】〔裏面多色モード(4色フルカラーの
例)〕感光体9上に鏡像のBkトナー像を形成し、所定
の転写電圧が印加された第1バイアス転写ローラ23a
によって第1中間転写ベルト19上に転写し、正像のB
kトナー像を形成する。そして、感光体9及び第1中間
転写ベルト19を高精度駆動して、Bkトナー像の上に
位置を合わせてCトナー像を転写、更にMトナー像、Y
トナー像を転写し、第1中間転写ベルト19上に正像の
4色フルカラートナー像を形成する。そして、この第1
中間転写ベルト19上の正像の4色フルカラートナー像
を、所定の転写電圧が印加された第2バイアス転写ロー
ラ23aによって第2中間転写ベルト23上に転写し、
鏡像の4色フルカラートナー像を形成する。そして、こ
の第2中間転写ベルト23上の鏡像の4色フルカラート
ナー像を、タイミングをとってレジストローラ26から
送られてきた転写紙24の裏面に、所定の転写電圧が印
加された転写チャージャ23eによって転写し、正像の
4色フルカラートナー像を形成する。この正像の4色フ
ルカラートナー像が最終的な画像として定着装置28で
転写紙24の表面に定着される。この画像形成モードに
おいては、転写紙24の裏面へのトナー像の転写時に第
2バイアス転写ローラ23aは不作動、又はトナーと同
極性で作動するように制御される。
【0045】なお、転写紙24の両面に画像形成を行う
両面モードを選択した場合には、表面及び裏面の単色、
多色を問わず、上記4種類のモードにおける動作を組み
合わて制御することによって、転写紙24の表裏の両面
に画像を形成することができる。
【0046】以上、本実施形態によれば、反転手段を設
けることなく、且つ感光体9上に複数のトナー像を重ね
合わせて形成するものに比して接触現像方式も採用する
ことができるため、より高画質の多色画像を転写紙24
の表面、裏面または両面に面自在に形成することができ
る。
【0047】なお、上記実施形態における第1、第2及
び第3の転写手段としては、転写ローラ及び転写チャー
ジャを適宜選択して用いることができるものである。こ
こで、第2の転写手段として転写チャージャを用いた場
合には、第1中間転写ベルト19の駆動ローラ21の直
下に配置しても、転写ローラを用いた場合と異なり、第
2中間転写ベルト23と第1中間転写ベルト19との圧
接力が増すことがない。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、転写材の反転手段を設
ける必要がないとともに、像担持体上に複数のトナー像
を重ね合わせて形成するものと異なり、接触現像方式も
採用することができるため、より高画質の多色画像を転
写材の表面、裏面または両面に面自在に形成することが
できるという効果がある。更に、OHP用紙や厚紙など
の転写材をその供給から排出に至るまで水平方向に直線
搬送することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るカラー画像形成装置の概略構成
を示す正面図。
【図2】同カラー画像形成装置の感光体及び中間転写ベ
ルト周りの拡大図。
【図3】同カラー画像形成装置の第1中間転写ベルトの
説明図。
【図4】(a)は同カラー画像形成装置の第2中間転写
ベルトの部分断面図。(b)は同の第2中間転写ベルト
の説明図。
【図5】同カラー画像形成装置の定着装置の概略構成を
示す正面図。
【図6】(a)〜(c)は第1中間転写ベルト、第2中
間転写ベルト及び転写紙上の4色トナー像の説明図。
【符号の説明】
9 感光体 19 第1中間転写ベルト 20a 第1バイアス転写ローラ 23 第2中間転写ベルト 23a 第2バイアス転写ローラ 23e 転写チャージャ 24 転写紙 28 定着装置 280a,b 定着ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−137291(JP,A) 特開 平5−333725(JP,A) 特開 平3−4240(JP,A) 特開 平3−167580(JP,A) 特開 平1−209472(JP,A) 特開 昭61−87184(JP,A) 特開 昭54−27438(JP,A) 特開 昭47−88179(JP,A) 実開 昭62−193243(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 - 15/16 103 G03G 15/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上のトナー像を転写しうる第1の
    中間転写体と、該像担持体上のトナー像を第1の中間転
    写体上に転写する第1の転写手段とを備えた画像形成装
    置であって、 転写材を搬送可能で、且つ第1の中間転写体上のトナー
    像を転写しうる第2の中間転写体と、 第1の中間転写体上のトナー像を第2の中間転写体で搬
    送されている転写材の表面、又は第2の中間転写体上に
    転写する第2の転写手段と、 第2の中間転写体上のトナー像を第2の中間転写体で搬
    送されている転写材の裏面に転写する第3の転写手段と
    を設け、 カセット又はトレイにおける転写材供給位置から第2の
    転写手段の転写位置及び第3の転写手段の転写位置を通
    って該転写材の排出位置に至る転写材の搬送経路が、該
    転写材を水平方向に直線搬送するように形成されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記像担持体、第1の中間転写体、第1の転写手段、第
    2の中間転写体、第2の転写手段及び第3の転写手段を
    含む画像記録装置の上方に、原稿の画像を読み取る画像
    読み取り装置が配置され、 該画像記録装置の下方に、トナー像を転写する前の転写
    材を収納したカセットが配置されていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の画像形成装置において、 上記第2の中間転写体が無端状のベルト部材であり、 第2の中間転写体の表面をクリーニングするクリーニン
    グユニットを設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001316637A 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3518864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316637A JP3518864B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316637A JP3518864B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32385194A Division JP3264593B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182493A JP2002182493A (ja) 2002-06-26
JP3518864B2 true JP3518864B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=19134624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316637A Expired - Fee Related JP3518864B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906251B2 (ja) * 2003-08-29 2012-03-28 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4988517B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-01 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002182493A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268061B2 (ja) 画像記録装置
US6341205B1 (en) Image forming apparatus with cleaning bias feature
US7317890B2 (en) Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
JP3518864B2 (ja) 画像形成装置
JP3264593B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
JP3582593B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3493642B2 (ja) 画像形成装置
JP5169447B2 (ja) 画像形成装置
JP3689710B2 (ja) 画像形成装置
JP3658592B2 (ja) 画像形成装置
JP3582594B2 (ja) 画像形成装置
JPH10115954A (ja) 画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2004171037A (ja) 画像形成装置
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JP2001343807A (ja) 画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
JP2002182507A (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001255757A (ja) 画像形成装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001305888A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH08286584A (ja) 電子写真作像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees