JP3518364B2 - 音源モジュール及びエフェクト制御方法 - Google Patents

音源モジュール及びエフェクト制御方法

Info

Publication number
JP3518364B2
JP3518364B2 JP27032598A JP27032598A JP3518364B2 JP 3518364 B2 JP3518364 B2 JP 3518364B2 JP 27032598 A JP27032598 A JP 27032598A JP 27032598 A JP27032598 A JP 27032598A JP 3518364 B2 JP3518364 B2 JP 3518364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
effector
signal
controller
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27032598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000099004A (ja
Inventor
秀一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP27032598A priority Critical patent/JP3518364B2/ja
Publication of JP2000099004A publication Critical patent/JP2000099004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518364B2 publication Critical patent/JP3518364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータミュ
ージックの分野で用いられる音源モジュール及びエフェ
クト制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータミュージックの分野
において、エフェクトの設定は、MIDI音源モジュー
ルに含まれるエフェクタに、エフェクトタイプとエフェ
クトパラメータとを設定することにより行なっている。
エフェクタは、コントローラからのノート(音符)信号
に従って多彩な音色の音を出すMIDI音源と一体的に
MIDI音源モジュールを構成し、MIDI音源からの
音色に対して、音量調整を含む、上述のエフェクトを加
え、スピーカに出力するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のエフェクト制御方法では、MIDI音源と一体
となったエフェクタに、曲の設定と共にエフェクタパラ
メータを設定するが、その時、エフェクタ内部に残る音
声データなどにより、「ボツ」という、いわゆるボツ音
等の雑音が発生し、エフェクタで増幅されてスピーカか
ら発音されることがある。これは、エフェクタを具現化
するDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)の構
造に起因するが、その場の雰囲気を害することになると
いう問題がある。
【0004】本発明は、この問題を解消するためになさ
れたものであり、ノート信号が発音か否かを調べ、無音
なら、エフェクトの音量を絞ることにより、エフェクト
パラメータ設定時の雑音が増幅されて発音されないよう
にしたMIDI音源モジュール及びエフェクト制御方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決達成する
ため、この発明は以下の構成を有する。すなわち、請求
項1に記載の発明にかかる音源モジュールは、楽器の音
色データを保有し、コントローラからのノート信号を入
力する音源と、該音源からの音に対して、音量調整を含
む効果を加えてスピーカに出力するエフェクタとから成
り、前記エフェクタは、前記ノート信号が無音のときに
第1状態、発音のときに第2状態に設定されるフラグ
と、前記フラグと前記コントローラからのミュート信号
との論理積をとる論理積回路と、前記論理積回路の出力
に従って音量を制御するアンプとを具備し、前記アンプ
は、前記フラグが前記第 1 状態であって、前記コントロ
ーラからミュート信号が出力されたとき、前記音量を絞
るように動作することを特徴とする。また、請求項2に
記載の発明にかかる音源モジュールは、前記音源が、M
IDI音源であることを特徴とする。
【0006】また、請求項3に記載の発明にかかるエフ
ェクト制御方法は、音源におけるエフェクト制御方法に
おいて、前記音源の初期化時に、コントローラからのノ
ート信号を検出する手順と、前記ノート信号が無音か発
音かに応じてフラグを設定する手順と、前記フラグと前
記コントローラからのミュート信号との論理積をとる手
順と、前記論理積の結果が第1状態である場合に前記エ
フェクタの音量を絞ってから、該エフェクタにエフェク
タパラメータを設定する手順と、前記論理積の結果が第
2状態である場合に前記エフェクタの音量を絞らずに、
該エフェクタにエフェクタパラメータを設定する手順と
を有することを特徴とする。さらに、請求項4に記載の
発明にかかるエフェクト制御方法は、前記ノート信号を
検出する手順は、前記コントローラからのノート信号が
一定時間継続して無音であることを検出する手順である
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明にかかるMIDI音源モジ
ュール2と、コントローラ1と、スピーカ3とで構成さ
れるDTM装置を示す。MIDM音源モジュール2は、
MIDI音源4と、フラグ6を含むエフェクタ5とから
成る。
【0008】コントローラ1は、シーケンスソフトがイ
ンストールされ、これに従ってMIDI音源4にノート
信号7を出力する。また、エフェクタ5にエフェクトパ
ラメータ8及びミュート信号9を出力する。これらのノ
ート信号7、エフェクトパラメータ8、及びミュート信
号9はMIDIインターフェースに則るものである。M
IDI音源4は、ノート信号7に基づいて、多数の多彩
な音色の音を出し、エフェクタ5に出力する。
【0009】エフェクタ5は、コントローラ1からのエ
フェクトパラメータ8が設定され、MIDI音源4から
の音にエフェクトを加えてスピーカ3に出力する。エフ
ェクタ5のフラグ6には、ノート信号7が無音のときに
“0”が設定され、発音のときに“1”が設定される。
この場合、ノート信号7が無音状態を一定時間継続した
ときに“0”が設定されるようにしてもよい。
【0010】図2は、フラグ6とミュート信号9とによ
り、エフェクタ5内のアンプ11を制御して音量を絞る
ための回路を示す。いま、ノート信号7が一定時間無音
なら、上述のように、フラグ6には“0”が設定され
る。この状態のときに、ミュート信号9が入力されると
(ミュート信号9が“1”になると)、アンドゲート1
0の出力は“1”となって、アンプ11の増幅度を下げ
る、つまり音量を絞る。したがって、このときに、アン
プ11にボツ音の雑音が入力してもスピーカ3からの発
音は僅少であり、利用者の耳障りとはならない。
【0011】次にノート信号7の発音が検出されると、
フラグ6には“1”が設定されるので、ミュート信号9
の有無に拘わらずアンプ11はMIDI音源4からの音
を増幅する。また、フラグ6が“0”であっても、ミュ
ート信号9が解除される(“0”になる)と、同様であ
る。
【0012】次に、本発明のエフェクト制御方法につい
て、図3をも参照しながら説明する。まず、本DTM装
置の電源を投入し、装置にリセットをかけた初期状態に
おいては、ノート信号7は無音である。コントローラ1
はミュート信号9を出力し、上述のように、音量を絞
る。この状態で、コントローラ1のキーボードから、エ
フェクトパラメータ8をエフェクタ5に設定する。この
時、ボツ音等の雑音が発生してもスピーカ11から発音
されない。
【0013】次に、演奏が開始されて、ノート信号7の
発音が検出されると、前述のように、アンプ11は、M
IDI音源4からの音に、設定されたエフェクトを加え
て増幅し、スピーカ3から発音させる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、初期化中であるか否かを判断
し、初期化中ならエフェクタにミュート処理を施す構成
としたため、このとき行なわれるエフェクトパラメータ
設定に伴う雑音を発音させないようにできる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の音源モジュールを使用したDTM装
置のブロック図である。
【図2】 発明において、エフェクタ内アンプの制御回
路の構成図である。
【図3】 本発明のエフェクタ制御方法を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 MIDI音源モジュール 3 スピーカ 4 MIDI音源 5 エフェクタ 6 フラグ 7 ノート信号 8 エフェクトパラメータ 9 ミュート信号 10 アンドゲート 11 アンプ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽器の音色データを保有し、コントロー
    ラからのノート信号を入力する音源と、該音源からの音
    に対して、音量調整を含む効果を加えてスピーカに出力
    するエフェクタとから成り、前記エフェクタは、前記ノート信号が無音のときに第1
    状態、発音のときに第2状態に設定されるフラグと、前
    記フラグと前記コントローラからのミュート信号との論
    理積をとる論理積回路と、前記論理積回路の出力に従っ
    て音量を制御するアンプとを具備し、 前記アンプは、前記フラグが前記第 1 状態であって、前
    記コントローラからミュート信号が出力されたとき、
    記音量を絞るように動作することを特徴とする音源モジ
    ュール。
  2. 【請求項2】 前記音源は、MIDI音源であることを
    特徴とする請求項1に記載された音源モジュール。
  3. 【請求項3】 音源におけるエフェクト制御方法におい
    て、 前記音源の初期化時に、コントローラからのノート信号
    を検出する手順と、 前記ノート信号が無音か発音かに応じてフラグを設定
    る手順と、前記フラグと前記コントローラからのミュー
    ト信号との論理積をとる手順と、 前記論理積の結果が第1状態である場合に 前記エフェク
    タの音量を絞ってから、該エフェクタにエフェクタパラ
    メータを設定する手順と、前記論理積の結果が第2状態である場合に 前記エフェク
    タの音量を絞らずに、該エフェクタにエフェクタパラメ
    ータを設定する手順と を有することを特徴とするエフェクト制御方法。
  4. 【請求項4】 前記ノート信号を検出する手順は、 前記コントローラからのノート信号が一定時間継続して
    無音であることを検出する手順であることを特徴とする
    請求項3に記載されたエフェクト制御方法。
JP27032598A 1998-09-24 1998-09-24 音源モジュール及びエフェクト制御方法 Expired - Fee Related JP3518364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27032598A JP3518364B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 音源モジュール及びエフェクト制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27032598A JP3518364B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 音源モジュール及びエフェクト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099004A JP2000099004A (ja) 2000-04-07
JP3518364B2 true JP3518364B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17484702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27032598A Expired - Fee Related JP3518364B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 音源モジュール及びエフェクト制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518364B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000099004A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518364B2 (ja) 音源モジュール及びエフェクト制御方法
JPH1039869A (ja) 電子楽器
JP4527715B2 (ja) Midiファイルの再生の最適化
JP3613944B2 (ja) 音場効果付与装置
JP2004157295A (ja) 音響再生装置および演奏データの補正方法
JPH08190375A (ja) 電子楽器
JP2931762B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2002108338A (ja) 電子楽器の効果装置
JP3364260B2 (ja) 部屋の音響特性を変化させる装置
JP3223552B2 (ja) メッセージ出力装置
JP3424193B2 (ja) 音量補正装置
JP3585647B2 (ja) 効果装置
JP3048206B2 (ja) 電子楽器の音響装置
JP2002140072A (ja) 電子楽器および音量制御方法
JP4172452B2 (ja) ノイズゲートを備えたカラオケ装置
JP4106798B2 (ja) 音源装置
JP2001272981A (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置
JP2007081812A (ja) 省電力機能を有する電子楽音発生装置
JP2001356763A (ja) 電子楽器の出力制御装置
JP3534572B2 (ja) 音場制御装置
JPH05244699A (ja) 音響効果発生装置および音響効果発生方法
JPH08294194A (ja) ハウリング防止装置及びハウリング防止機能付き電気・電子楽器
JPH0627946A (ja) 電子鍵盤楽器
JP3578891B2 (ja) 電子楽器
JPH06130979A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees