JP3517508B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3517508B2
JP3517508B2 JP03431396A JP3431396A JP3517508B2 JP 3517508 B2 JP3517508 B2 JP 3517508B2 JP 03431396 A JP03431396 A JP 03431396A JP 3431396 A JP3431396 A JP 3431396A JP 3517508 B2 JP3517508 B2 JP 3517508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
charging
developing
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03431396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09212038A (ja
Inventor
啓之 鈴木
健一郎 脇
政宏 伊藤
亮 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03431396A priority Critical patent/JP3517508B2/ja
Priority to EP96307151A priority patent/EP0766146B1/en
Priority to US08/724,499 priority patent/US5835821A/en
Priority to DE69638350T priority patent/DE69638350D1/de
Publication of JPH09212038A publication Critical patent/JPH09212038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517508B2 publication Critical patent/JP3517508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に、該像
担持体を帯電する工程、その帯電面に静電潜像を形成す
る情報書き込み工程、その静電潜像をトナー現像する工
程を有する画像形成プロセスを適用して画像形成を実行
させ、像担持体は繰り返して画像形成に使用する画像形
成装置に関する。
【0002】より詳しくは、静電潜像を現像する現像手
段が像担持体上の残トナー粒子を回収する像担持体クリ
ーニング手段も兼ねるクリーナーレスシステムの画像形
成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】図10は画像形成装置の従来例としての
転写式電子写真装置(複写機・プリンタ・ファクシミリ
等)の構成略図である。
【0004】1は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、矢示の
時計方向に所定の周速度をもって回転駆動される。感光
ドラム1はその回転過程において、前露光ランプ2によ
る除電露光を受け、帯電手段としてのコロナ帯電器3に
よる所定の極性・電位の一様な帯電処理を受け、不図示
の画像露光手段(原稿画像の投影結像露光手段、レーザ
ー光走査露光手段等)による画像露光Lを受けることに
より露光像パターンに対応して一様帯電面が選択的に除
電(あるいは電位減衰)されて静電潜像が形成される。
そしてその形成静電潜像が現像手段としてのトナー現像
装置4によりトナー像として現像される。
【0005】一方、不図示の給紙機構から被帯電部材と
しての転写材Pが感光ドラム1と転写手段としてのコロ
ナ帯電器7との間に所定の制御タイミングで給紙され、
該転写材Pの裏面がトナーと逆極性に帯電されること
で、感光ドラム1面側のトナー像が転写材Pの表面側に
静電転写されていく。次いで転写材Pは分離帯電器8に
よって回転感光ドラム1面から静電分離され、定着手段
6に導入されてトナー像の定着処理を受けてコピーある
いはプリントとして出力される。
【0006】転写材Pに対するトナー像転写後の感光ド
ラム1面はクリーニング手段(クリーナー)5によって
転写残トナーの除去を受けて清掃され、繰り返して画像
形成に使用される。
【0007】上記において、感光ドラム1を一様に帯電
処理する帯電手段3はコロナ帯電器でなく、接触帯電方
式の帯電器(磁気ブラシ帯電、ファーブラシ帯電、ロー
ラー帯電等)とすることもできる。接触帯電方式の帯電
器はオゾン等の発生が軽減できる利点がある。また、転
写帯電器7も転写ローラーとすることもできる。基本的
には上記した様に帯電、露光、現像、転写、定着、クリ
ーニングの工程で画像が形成される。
【0008】近年、このような装置においては小型化が
進んできたが、前述したような帯電、露光、現像、転
写、定着、クリーニングの工程機器がそれぞれ小型にな
るだけでは限界があった。また、前記した転写残トナー
はクリーナー5によって回収されるが、この廃トナーは
環境保護の面からもないことが好ましい。
【0009】そこで、上記のクリーナー5を取り外し現
像装置4によって現像同時クリーニング(転写残トナー
回収)を行なう、クリーナーレスシステムの画像形成装
置も出現している。
【0010】現像同時クリーニングとは、転写後に感光
ドラム上に若干残留したトナーを次工程以後の現像時に
前記の現像装置4に印加する直流電圧と感光ドラム1の
表面電位間の電位差である、かぶり取り電位差Vbackに
よって回収する方法である。
【0011】この方法によれば、転写残トナーは回収さ
れて次工程以後用いられるため、廃トナーをなくすこと
ができる。またスペースの面での利点も大きく、大幅に
小型化できるようになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のような画像形成装置において、クリーナー5を取り外
し、現像時同時転写残トナー回収を試みたところ、画像
のない部分に感光ドラム周期で前画像のポジゴーストが
発生してしまった。
【0013】このポジゴーストは、前画像の転写残トナ
ーが現像部に於いて回収できなかったために、あるいは
回収が不十分のために、それが転写部に至り、転写材の
本来ならば白地部である所にそのトナーが転写されて発
生する現象である。
【0014】これに対し、像担持体としての感光ドラム
1の帯電手段3として接触帯電方式の帯電装置を用い、
接触帯電部材に交番電圧を印加して転写残トナーを接触
帯電部材−感光ドラム間で振動させることにより、前画
像の状態で残っている転写残トナーの履歴を消し均一な
状態で感光ドラム上に吐き出すことが可能となる。この
ため薄層に吐き出されたトナーは現像時の回収性におい
ても有利となり、画像欠陥が防止できるようになる。
【0015】しかし、この場合においても、例えば現像
又は転写中に紙詰まりなどによって装置動作が中断(ジ
ャムトラブル等による装置の緊急停止)した場合の処置
後の装置再起動時においては、感光ドラム上に未転写状
態のトナーが多量に残留しており、このような場合の装
置再起動時に上記のように接触帯電部材に交番電圧を印
加すると、上記残留トナーが接触帯電部材−感光ドラム
間で振動運動を行なうこととなり、接触帯電部材を過度
に汚染してしまう。接触帯電部材のトナー汚染は像担持
体としての感光ドラムの帯電処理不良を生じさせ出力画
像の品位を低下させることになる。
【0016】また、現像又は転写中の紙詰まりなどによ
る装置動作の中断がなくとも、画像形成時の転写残トナ
ーによって接触帯電部材が次第に汚染されていくことに
よっても上記と同様に帯電性・出力画像品位の低下を引
き起こす。
【0017】そこで本発明は、像担持体の帯電手段とし
て接触帯電方式の帯電装置を用い、現像手段で現像同時
クリーニングを行なうクリーナーレスシステムの画像形
成装置について、現像又は転写中に紙詰まりなどによっ
て装置動作が中断した場合の装置再起動時のように多量
の未転写トナーが接触帯電部材に至るときでも、接触帯
電部材のトナー汚染を防止し接触帯電部材による像担持
体の帯電処理状態を長期にわたって良好に維持できるよ
うに工夫して、接触帯電部材のトナー汚染による帯電不
良や出力画像品位の低下現象のない、実用性のあるクリ
ーナーレスシステムの画像形成装置を実現することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0019】(1)像担持体に対して、像担持体を電荷
注入帯電により帯電する帯電手段、その帯電面に静電潜
像を形成する情報書き込み手段、その静電潜像を現像剤
によってトナー像として現像する現像手段を有する画像
形成プロセスを適用して画像形成を実行させ、像担持体
は繰り返して画像形成に使用する画像形成装置であり、
像担持体を帯電する帯電手段が、接触帯電部材を像担持
体に接触させて電圧を印加する接触帯電手段であり、接
触帯電部材はファーブラシ帯電器又は磁気ブラシ帯電器
であること、静電潜像を現像する現像手段が像担持体上
の残トナー粒子を回収する像担持体クリーニング手段も
兼ねること、接触帯電部材に印加される電圧は、少なく
とも画像形成時には直流電圧に交番電圧が重畳された電
圧であること、現像又は転写中に紙詰まりなどによって
装置動作が中断した場合の装置再起動時においては、接
触帯電部材に、現像剤の正規極性と同極性の直流電圧を
印加し、前記直流電圧に対して交番電圧の重畳を休止す
る、もしくは画像形成時の印加交番電圧よりも振幅を弱
めた交番電圧の重畳を行なう時間を一定時間設けること
により、画像形成時よりも│接触帯電部材の直流電圧−
像担持体の帯電電位│の値を大きくし、かつ、接触帯電
部材により帯電された像担持体の帯電電位よりも低い電
圧を現像手段に印加して、装置の再起動がなされること
を特徴とする画像形成装置。
【0020】(2)接触帯電部材に対する電圧印加時に
おいては、静電潜像を現像する現像手段に対し電圧が印
加されていることを特徴とする(1)に記載の画像形成
装置。
【0021】(3)装置起動が、接触帯電部材に対する
印加電圧について、直流電圧に対して交番電圧の重畳を
休止する、もしくは画像形成時の印加交番電圧よりも振
幅を弱めた交番電圧の重畳を行なう時間を一定時間設け
てなされることを特徴とする(1)または(2)に記載
の画像形成装置。
【0022】(4)接触帯電部材が導電性繊維のブラシ
部材であり、その導電性繊維ブラシ部が像担持体に接触
していることを特徴とする(1)ないし(3)の何れか
1つに記載の画像形成装置。
【0023】(5)接触帯電部材が磁性粒子の磁気ブラ
シ部材であり、その磁性粒子磁気ブラシ部が像担持体に
接触していることを特徴とする(1)ないし(3)の何
れか1つに記載の画像形成装置。
【0024】(6)像担持体は、表面抵抗が109 〜1
14Ω・cmの低抵抗層を持つことを特徴とする(1)
ないし(5)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0025】(7)現像手段は、像担持体に対して現像
剤が接触状態で静電潜像の現像が行なわれる接触現像方
式であることを特徴とする(1)ないし(6)の何れか
1つに記載の画像形成装置。
【0026】(8)現像手段に収容される現像剤はトナ
ー粒子と磁性粒子からなる現像剤であることを特徴とす
る(1)ないし(7)の何れか1つに記載の画像形成装
置。
【0027】(9)現像手段に収容される現像剤中のト
ナー粒子は重合法で生成されたトナーであることを特徴
とする(1)ないし(8)の何れか1つに記載の画像形
成装置。
【0028】(10)像担持体が電子写真感光体である
ことを特徴とする(1)ないし(9)の何れか1つに記
載の画像形成装置。
【0029】(11)像担持体の帯電面に静電潜像を形
成する情報書き込み手段が像担持体に対する像露光手段
であることを特徴とする(1)ないし(10)の何れか
1つに記載の画像形成装置。
【0030】(12)像担持体に形成されたトナー像が
転写手段により転写材に転写されることを特徴とする
(1)ないし(11)の何れか1つに記載の画像形成装
置。
【0031】(13)接触帯電部材は少なくとも像担持
体とともに画像形成装置本体に着脱自在のプロセスカー
トリッジに設けられていることを特徴とする(1)ない
し(12)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0032】〈作 用〉 a)現像手段が像担持体クリーニング手段を兼ねる画像
形成装置において、像担持体の帯電手段に像担持体を電
荷注入帯電により帯電する帯電手段を用いることによっ
て、オゾン低減を実現することに加え、接触帯電部材に
よって像担持体上の残トナー粒子を正規帯電トナーに帯
電することにより、現像手段での現像同時残トナー回収
(クリーニング)が可能となる。
【0033】b)画像形成時には、接触帯電部材に直流
電圧に交番電圧を重畳したバイアスを印加することによ
って、帯電均一性を得る。
【0034】c)現像又は転写中に紙詰まりなどによっ
て装置動作が中断した場合の装置再起動時においては、
接触帯電部材に対する上記印加電圧について、直流電圧
に対して交番電圧の重畳を休止する、もしくは画像形成
時の印加交番電圧よりも振幅を弱めた交番電圧の重畳を
行なう時間を一定時間設けることにより、画像形成時よ
りも│接触帯電部材の直流電圧−像担持体の帯電電位│
の値を大きくし、かつ、接触帯電部材により帯電された
像担持体の帯電電位よりも低い電圧を現像手段に印加し
て、装置再起動をなさしめることにより、像担持体上の
残トナーは像担持体上に残された状態を保ち、また接触
帯電部材に付着した混入トナーは像担持体上に転移する
(トナーの吐き出し)。
【0035】この像担持体上に残された状態のトナーお
よび接触帯電部材から像担持体上に吐き出されたトナー
は、帯電電位よりも低い電圧(交番電圧重畳の場合は直
流電圧成分)が印加された現像手段において回収され
る。
【0036】d)また、現像又は転写中に紙詰まりなど
によって装置動作が中断した場合の装置再起動時のみば
かりでなく、通常の装置起動時(装置電源投入時)にお
いて常に、接触帯電部材に対する印加電圧について、直
流電圧に対して交番電圧の重畳を休止する、もしくは画
像形成時の印加交番電圧よりも振幅を弱めた交番電圧の
重畳を行なう時間を一定時間設けることにより、画像形
成時よりも│接触帯電部材の直流電圧−像担持体の帯電
電位│の値を大きくし、かつ、接触帯電部材により帯電
された像担持体の帯電電位よりも低い電圧を現像手段に
印加して、装置起動を行なわせることにより、接触帯電
部材に付着した混入トナーは像担持体上に転移し、現像
手段部で回収される。
【0037】e)かくして、現像又は転写中に紙詰まり
などによって装置動作が中断した場合の装置再起動時の
ように多量の未転写トナーが接触帯電部材に至るときで
も、接触帯電部材に付着したトナーの効率的な吐き出し
と回収を可能とし、接触帯電部材のトナー汚染を防止し
長期にわたって良好な帯電状態をクリーナーレスシステ
ムの画像形成装置において実現することが可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】
〈実施形態例1〉(図1〜図6) (1)画像形成装置例の概略構成 図1は本発明に従う画像形成装置例の概略構成図であ
る。本例の画像形成装置は、転写式電子写真プロセス利
用のレーザービームプリンターであり、像担持体の帯電
手段として接触帯電方式の帯電装置を用い、現像手段で
現像同時クリーニングを行なうクリーナーレスシステム
の装置である。
【0039】Aはレーザービームプリンター、Bはこの
プリンターの上に搭載した画像読み取り装置(イメージ
スキャナー)である。
【0040】a.画像読み取り装置B 画像読み取り装置Bにおいて、10は装置上面に固定配
設した原稿台ガラスであり、この原稿台ガラスの上面に
原稿Gを複写すべき面を下側にして載置し、その上に不
図示の原稿圧着板を被せてセットする。
【0041】9は原稿照射用ランプ9a・短焦点レンズ
アレイ9b・CCDセンサー9c等を配設した画像読み
取りユニットである。このユニット9は、不図示のコピ
ーボタンが押されることで、原稿台ガラス10の下側に
おいて該ガラスの右辺側の実線示のホームポジションか
ら左辺側にガラス下面に沿って往動駆動され、所定の往
動終点に達すると復動駆動されて始めの実線示のホーム
ポジションに戻される。
【0042】該ユニット9の往動駆動過程において、原
稿台ガラス10上の載置セット原稿Gの下向き画像面が
ユニット9の原稿照射用ランプ9aにより右辺側から左
辺側にかけて順次に照明走査され、その照明走査光の原
稿面反射光が短焦点レンズアレイ9bによってCCDセ
ンサー9cに結像入射する。
【0043】CCDセンサー9cは受光部、転送部、出
力部より構成されている。CCD受光部において光信号
が電荷信号に変えられ、転送部でクロックパルスに同期
して順次出力部へ転送され、出力部において電荷信号を
電圧信号に変換し、増幅、低インピーダンス化して出力
する。このようにして得られたアナログ信号を周知の画
像処理を行なってデジタル信号に変換してプリンターA
に送る。
【0044】即ち、画像読み取り装置Bにより原稿Gの
画像情報が時系列電気デジタル画素信号(画像信号)と
して光電読み取りされる。
【0045】b.プリンターA プリンターAにおいて、1は像担持体としての回転ドラ
ム型の電子写真感光体(感光ドラム)である。この感光
ドラム1は中心支軸を中心に所定の周速度、本例では回
転速度150mm/sをもって矢示の時計方向に回転駆
動され、その回転過程において、前露光ランプ2による
除電露光を受け、次いで帯電手段31により本例の場合
は負極性の一様な帯電処理(約−650V)を受ける。
本例における帯電手段31は接触帯電方式の帯電手段と
してのファーブラシ帯電器(接触帯電部材)であり、帯
電バイアス印加電源S1により所定の帯電バイアス(交
番電圧+直流電圧)が印加される。
【0046】そして該回転感光ドラム1の一様帯電面に
対して、レーザー走査部(レーザースキャナー)100
から出力される、画像読み取り装置BからプリンターA
側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザー光
による走査露光Lがなされることで、回転感光ドラム1
面には画像読み取り装置Bにより光電読み取りされた原
稿Gの画像情報に対応した静電潜像が順次に形成されて
いく。
【0047】その回転感光ドラム1面の形成静電潜像が
現像手段4により順次にトナー像として本例の場合は反
転現像されていく。S2は現像器4の現像スリーブに対
して所定の現像バイアス(交番電圧+直流電圧)を印加
する電源である。
【0048】一方、給紙カセット11内に収納の転写材
Pが給紙ローラー12により一枚宛繰り出されてプリン
ターA内に給送され、レジストローラー13により所定
の制御タイミングにて感光ドラム1と転写手段としての
転写ローラー71との接触ニップ部である転写部72に
給紙される。転写ローラー71には転写バイアス印加電
源S3からトナーと逆極性の転写バイアスが所定の制御
タイミングで印加され、転写部72に給紙された転写材
Pの面に感光ドラム1面側のトナー像が静電転写され
る。
【0049】転写部72を通りトナー像の転写を受けた
転写材Pは感光ドラム1の面から順次に分離されて搬送
装置14で定着装置6へ搬送され、トナー像の熱定着を
受けてコピーもしくはプリントとして出力される。
【0050】転写材Pに対するトナー像転写後の回転感
光ドラム1面は繰り返して作像に供される。
【0051】(2)感光ドラム1 像担持体としての感光ドラム1としては、通常用いられ
ている有機感光体等を用いることができるが、望ましく
は、有機感光体上に低抵抗の表面層を持つものや、アモ
ルファスシリコン感光体などの、表面抵抗が109 〜1
14Ω・cmの低抵抗層を持つことが、電荷注入帯電を
実現でき、オゾン発生の防止に効果がある。また、帯電
性についても向上させることが可能となる。
【0052】本例においては、有機感光体の表面に電荷
注入層として導電性粒子(SnO2)が分散され、表面
抵抗が1013Ω・cm程度、外径60mmφのものを用
いた。
【0053】(3)レーザー走査部100 図2はレーザー走査部100の概略構成を示すものであ
る。このレーザー走査部100により被走査面1(回転
感光ドラム面)をレーザー走査露光する場合には、まず
入力された画像信号に基づき発光信号発生器101によ
り、固体レーザー素子102を所定タイミングで明滅
(ON/OFF)させる。そして固体レーザー素子10
2から放射されたレーザー光は、コリメーターレンズ系
103により略平行な光束に変換され、更に矢印b方向
に高速回転する回転多面鏡104により矢印c方向に走
査されると共にfθレンズ群105a・105b・10
5cにより被走査面1にスポット状に結像される。この
様なレーザー光走査により被走査面1には画像一走査分
の露光分布が形成され、更に各走査毎に被走査面1を前
記走査方向とは垂直に所定量だけスクロールさせれば、
該被走査面1上に画像信号に応じた露光分布が得られ
る。
【0054】(4)ファーブラシ帯電器31 接触帯電部材としてのファーブラシ帯電器31は、導電
性繊維ブラシ部(ファーブラシ)を感光ドラム1に接触
させて配設した回転ローラ型であり、感光ドラム1との
接触部(帯電部、帯電領域)において感光ドラム1の回
転方向とはカウンター方向に感光ドラム1の回転速度1
50mm/secに対し300mm/secの回転速度
で回転される。
【0055】回転速度については速いほど帯電均一性が
良好になる傾向にある。またファーブラシのブラシ密度
についても高密度であるほど均一性は高まり、10万本
/inch2 以上で良好な帯電性が得られている。
【0056】また、ファーブラシ帯電器31に印加する
バイアスの交番電圧成分の振幅と1周目帯電電位につい
ては図3に示す通りであり、交番電圧の振幅を高めるこ
とにより、印加DC(直流)バイアスと1周目帯電電位
の差は小さくなる。これに伴い帯電の均一性も良好にな
る。
【0057】本例においては、 直流電圧;−700V 交番電圧;1000Hz、1000V を重畳したバイアスをファーブラシ帯電器31に印加す
ることにより良好な帯電性を得ることが出来た。
【0058】(5)現像手段4 一般的に静電潜像の現像方法は、非磁性トナーについて
はブレード等でスリーブ上にコーティングし、磁性トナ
ーは磁気力によってコーティングして搬送して感光ドラ
ムに対して非接触状態で現像する方法(1成分非接触現
像)と、上記のようにしてコーティングしたトナーを感
光ドラムに対して接触状態で現像する方法(1成分接触
現像)と、トナー粒子に対して磁性のキャリアを混合し
たものを現像剤として用いて磁気力によって搬送して感
光ドラムに対して接触状態で現像する方法(2成分接触
現像)と、上記の2成分現像剤を非接触状態にして現像
する方法(2成分非接触現像)との4種類に大別され
る。
【0059】本例においては、非磁性のトナー粒子と磁
性のキャリア粒子を混合したものを現像剤として用い、
該現像剤を現像剤担持体に磁気力によって磁気ブラシ層
として保持させて現像部に搬送し感光ドラム1面に接触
させて静電潜像をトナー像として現像する2成分接触現
像方式を用いている。
【0060】これは、画像の高画質化や高安定性の面
と、感光ドラム1上の残トナーを回収する際の磁気ブラ
シによる機械的回収性の面から有利であるからである。
【0061】図4は本例で用いた2成分接触現像方式
(2成分磁気ブラシ現像)の現像装置4の概略図であ
る。
【0062】41は現像容器、42は現像剤担持体とし
ての現像スリーブ、43はこの現像スリーブ42内に固
定配置された磁界発生手段としてのマグネットローラ
ー、44は現像スリーブ表面に現像剤の薄層を形成する
ための現像剤層厚規制ブレード、45は現像剤攪拌搬送
スクリュー、46は現像容器41内に収容した2成分現
像剤であり、非磁性のトナー粒子tと磁性のキャリア粒
子cを混合したものである。47はトナー補給部であ
る。
【0063】現像スリーブ42は少なくとも現像時にお
いては、感光ドラム1に対し最近接距離(隙間)が約5
00μmになるように配置され、該現像スリーブ42の
外面に担持させた現像剤磁気ブラシ薄層46aが感光ド
ラム1の面に接触するように設定されている。この現像
剤磁気ブラシ層46aと感光ドラム1の接触部が現像部
(現像領域)である。
【0064】現像スリーブ42は固定配設のマグネット
ローラー43の外回りを矢示の反時計方向に所定の回転
速度で駆動され、現像容器41内においてスリーブ外面
にマグネットローラー43の磁力により現像剤46の磁
気ブラシが形成される。その現像剤磁気ブラシはスリー
ブ42の回転とともに搬送され、ブレード44により層
厚規制を受けて所定層厚の現像剤磁気ブラシ薄層46a
として現像容器外に持ち出されて現像部へ搬送されて感
光ドラム1面に接触し、引き続くスリーブ42の回転で
再び現像容器41内に戻し搬送される。
【0065】現像スリーブ42と感光ドラム1の導電性
ドラム基体との間には現像バイアス印加電源S2により
直流電圧及び交番電圧の現像バイアスが印加される。
【0066】本例では、 直流電圧;−500V 交番電圧;振幅Vpp=1500V、周波数Vf=20
00Hz の現像バイアスが印加され、現像部において現像スリー
ブ42側の現像剤磁気ブラシ薄層46a中のトナーtが
感光ドラム1側の静電潜像に選択的に付着して静電潜像
がトナー像として現像されていく。
【0067】一般に2成分現像法においては交番電圧を
印加すると現像効率が増し、画像は高品位になるが、逆
にかぶりが発生しやすくなるという危険も生じる。この
ため、通常、現像装置4に印加する直流電圧と感光ドラ
ム1の表面電位間に電位差を設けることによって、かぶ
りを防止することを実現している。
【0068】現像容器41内の現像剤46のトナー濃度
(キャリアとの混合割合)はトナー分が静電潜像の現像
に消費されて逐次減少していく。現像容器41内の現像
剤46のトナー濃度は不図示の検知手段により検知され
て所定の許容下限濃度まで低下するとトナー補給部47
から現像容器41内の現像剤46にトナー補給がなされ
て現像容器41内の現像剤46のトナー濃度を常に所定
の許容範囲内に保つようにトナー補給制御される。
【0069】本例において用いた2成分現像剤46は トナー粒子t;粉砕法によって製造された平均粒径6μ
mのネガ帯電トナーに対して平均粒径20nmの酸化チ
タンを重量比1%外添したもの キャリアc ;飽和磁化が205emu/cm3 の平均
粒径35μmの磁性キャリア を重量比6対94に混合したものである。
【0070】ここでトナーの体積平均粒径は例えば下記
測定法で測定されたものを使用する。
【0071】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数平均分布、体
積平均分布を出力するインターフェイス(日科機製)及
びCX−iパーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接
続し、電解液は一級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
l水溶液を調整する。
【0072】測定法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加えさ
らに測定試料0.5〜50mgを加える。
【0073】試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行ない、前記コールターカウン
ターTA−II型によりアパチャーとして100μmアパ
チャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定し
体積分布を求める。これら求めた体積分布により、サン
プルの体積平均粒径が得られる。
【0074】上記の現像装置4における現像剤の循環系
について説明する。先ず、現像スリーブ42の回転に伴
いマグネットローラー43のN3 極で汲み上げられた現
像剤46はS2 極→N1 極と搬送される過程において、
現像スリーブ42に対して垂直に配置された規制ブレー
ド44によって規制されて、現像スリーブ42上に現像
剤46の薄層46aが形成される。薄層形成された現像
剤層46aが現像部の現像主極S1 に搬送されてくると
磁気力によって穂立ちが形成される。この穂状に形成さ
れた現像剤層46aによって感光ドラム1の静電潜像が
トナー像として現像されると共に、前画像形成工程で転
写残りとして感光ドラム1上に残留して接触帯電部材と
してのファーブラシ帯電器31によって正規帯電化(ネ
ガ化)されたトナーが現像スリーブ42上の現像剤層4
6aに回収される。その後、N2極とN3 極の反発磁界
によって、現像スリーブ42上の現像剤は現像容器41
内に戻される。
【0075】(6)転写手段 本例において、転写手段は転写ローラー71であり、感
光ドラム1に所定に接触させて転写部72としての圧接
ニップ部を形成させてある。
【0076】本例の転写ローラー71は、外径8φの金
属等の導電性剛性材料からなる心金に、ウレタン・EP
DM(エチレンプロピレンジメチルゴム)等にカーボン
等の導電性材料を分散させて、抵抗値を105〜1010
Ω・cm、アスカーC硬度にて20〜50度程度に調整
した発泡弾性体で形成された導電性弾性層から構成さ
れ、外径は16φである。転写時には転写ローラーの心
金に対して転写バイアス印加電源S3から転写バイアス
として直流電圧で約+4kV程度印加され、感光ドラム
1と転写ローラー71間に、トナー像を形成するネガ極
性のトナー粒子が転写材Pに転写される方向の転写電界
が形成されることによって静電転写される。
【0077】(7)接触帯電部材(ファーブラシ帯電
器)31からのトナーの吐き出し現像手段4による現像
同時クリーニング(トナー回収) 転写材Pに対するトナー像転写後の感光ドラム1の面に
は転写残トナーが残留している。本例のプリンターはそ
の転写残トナーを専用のクリーナー(クリーニング装
置)を配設せずに現像装置4にクリーナーを兼用させて
除去する現像同時クリーニング方式のクリーナーレスの
装置である。
【0078】転写残トナーは転写時の剥離放電等により
帯電極性が反転してしまうことが多く、このように極性
反転した状態のトナーは現像同時回収を行なうことは出
来ない。
【0079】転写残トナーは感光ドラム1の回転に伴い
転写部から帯電部に到達する。帯電部に到達したトナー
は接触帯電部材であるファーブラシ帯電器31のブラシ
との摺擦により正規帯電トナー化が行なわれる。
【0080】また同時に交番電圧により感光ドラム1−
ファーブラシ帯電器31間の電界による振動効果によっ
て、ファーブラシ帯電器31へのトナーの回収・吐き出
しが行なわれ、正規帯電化されたトナーが感光ドラム1
上に吐き出され、現像部において現像同時回収が行なわ
れる。
【0081】ここで、ファーブラシ帯電器31に対する
印加バイアスと帯電性、トナーの吐き出しについて説明
する。
【0082】交番電圧を重畳した場合には帯電性が良好
であるため、現像時に感光ドラム1上のトナーを回収す
るための電位差が確保できるが、印加電圧と帯電電位の
差が小さいため、ファーブラシ帯電器31に混入したト
ナーの吐き出し量は小さくなる。
【0083】また、直流電圧のみを印加した場合には、
帯電性が劣るため印加電圧と帯電電位の差が大きくな
り、ファーブラシ帯電器31に混入したトナーの吐き出
し量は多くなるが、帯電性が劣るため、現像時に感光ド
ラム1上のトナーを回収するための電位差の確保が出来
ないばかりか、帯電ムラのため画像性にも悪影響をおよ
ぼす。
【0084】このため、画像形成時にはファーブラシ帯
電器31に直流電圧のみの印加を行なうことは画像欠陥
を引き起こすことにつながり、交番電圧の重畳が必須と
なる。
【0085】以上の理由から、ファーブラシ帯電器31
に交番電圧の重畳を行って帯電を行う場合、正常な動作
が行われている際には交番電圧印加時にもファーブラシ
帯電器31から少量ずつのトナー吐き出しは行われるた
め、トナーの混入量は少量に保たれ良好な画像が得られ
る。
【0086】しかし、現状の画像形成装置においては、
紙(転写材)の搬送不良等によりジャムが発生するな
ど、装置本体が現像又は転写中に停止してしまう場合が
存在する。このような場合、感光ドラム1上には未転写
のトナーが多量に存在している。ここでジャム紙の除去
など所要の処置後に装置を再起動し、ファーブラシ帯電
器31に対し画像形成時と同様に交番電圧を印加する
と、図6の模型図に示すように上記の未転写トナーは帯
電部において振動電界によって感光ドラム1−ファーブ
ラシ帯電器31間を往復しファーブラシ帯電器31をト
ナー汚染してしまう。
【0087】これに対し本発明のように、装置再起動時
においてファーブラシ帯電器31に対して直流電圧のみ
(又は振幅を弱めた交番電圧を重畳したバイアス)を印
加した場合には、未転写の残留トナーは正規の極性に帯
電されたトナーであるため、 |印加バイアス−帯電電位|>0 となる通常の帯電状態の場合、図5の模型図に示すよう
に感光ドラム方面への力を受けるため、帯電部を通過す
る際にはファーブラシ帯電器31を汚染するトナー量は
極めて少なくなる。
【0088】また、帯電部を通過したトナーは現像装置
4に帯電電位より低い電圧を印加することにより回収さ
れ、感光ドラム1上は十分に清掃される。
【0089】ここで、本実施形態においては、装置再起
動時にファーブラシ帯電器31に対して直流電圧のみの
印加時間を設けることにより、該帯電器31のファーブ
ラシ上のトナーを感光ドラム上に均一に吐き出したが、
交番電圧を完全に休止しなくても、例えば、交番電圧の
振幅を200Vに落とすなど、画像形成時に比べて振幅
を弱めることにより、感光ドラム側にトナーを片寄らせ
ることが可能となる。これは、振幅を弱めることによっ
て図3のように帯電能の低下が見られ、このため、トナ
ーを感光ドラム方向に片寄らせるための電位差|印加バ
イアス−帯電電位|が大きくなり、トナーの吐き出し効
果は得られることが確認出来た。
【0090】また更に好ましくは、装置再起動時に限ら
ず、通常の装置起動時において常に、ファーブラシ帯電
器31に対して直流電圧又は振幅を弱めた交番電圧を重
畳したバイアスを印加することにより、ファーブラシ帯
電器31に混入したトナーの吐き出し、現像装置4への
回収、の時間が充分に得られファーブラシ帯電器31の
寿命を大きく延ばすことが可能となる。
【0091】〈実施形態例2〉(図7〜図9) 本例は、前述の実施形態例1のプリンターにおいて、帯
電手段としてのファーブラシ接触帯電装置を磁気ブラシ
接触帯電装置に変更したもので、その他の装置構成・プ
ロセス機器は同様であるから再度の説明を省略する。
【0092】図7の(a)、図8の(a)は本例で用い
た磁気ブラシ接触帯電装置の概略構成図である。32は
接触帯電部材としての磁気ブラシ帯電器である。
【0093】この磁気ブラシ帯電器32は、外径20m
mの非磁性スリーブ32aと、この非磁性スリーブ内に
固定配置された磁界発生手段としてのマグネットローラ
ー32bと、非磁性スリーブ32aの外周面に内部のマ
グネットローラー32bの磁力で磁気吸着保持させた磁
性粒子(磁性キャリア)の磁気ブラシ層32c等からな
り、磁気ブラシ層32cを感光ドラム1面に接触させて
帯電部を形成させて配設する。
【0094】非磁性スリーブ32aは感光ドラム1との
接触部において感光ドラム1の回転方向とはカウンター
方向に感光ドラム1の150mm/secの回転速度に
対して225mm/secの回転速度で回転され、この
スリーブの回転に伴い磁気ブラシ32cも回転搬送され
て感光ドラム1面を摺擦する。磁気ブラシ帯電器32の
非磁性スリーブ32aには帯電バイアス電源S1から所
定の帯電バイアスが印加されることにより、磁性粒子か
ら電荷が感光ドラム1上に与えられ、感光ドラム1面が
帯電電圧に対応した電位に帯電される。
【0095】磁気ブラシ32cを構成させる磁性粒子と
しては、 平均粒径;10〜100μm 飽和磁化;20〜250emu/cm3 抵抗;102 〜1010Ω・cm のものが好ましい。
【0096】本例においては、平均粒径25μm、飽和
磁化200emu/cm3 、抵抗5×106 Ω・cmの
フェライトキャリアを用いた。
【0097】ここでキャリアの抵抗値は、底面積が22
8mm2 の金属セルにキャリアを2g入れた後、6.6
Kg/cm2 で加重し、電圧100V印加して測定して
いる。
【0098】磁気ブラシ帯電器32の回転速度について
は速いほど帯電均一性が良好になる傾向にあるが、磁気
ブラシ接触帯電方式はファーブラシ接触帯電方式に比べ
て接触状態が密になるため、回転速度は若干遅くするこ
とが可能となる。
【0099】本例においては、磁気ブラシ帯電器32に
対する帯電バイアスは直流電圧VDCと交番電圧VACを重
畳したものである。交番電圧成分の振幅と1周目帯電電
位については図9に示す通りであり、交番電圧の振幅を
高めることにより印加直流電圧と1周目帯電電位の差は
小さくなる。これに伴い帯電の均一性も良好になる。本
例においては、 直流電圧VDC;−700V 交番電圧VAC;1000Hz、1000V を磁気ブラシ帯電器32に印加することにより良好な帯
電性を得ることが出来た。
【0100】本例の場合も、転写部から帯電部に到達し
た転写残トナーは磁気ブラシ帯電器32との摺擦により
正規帯電トナー化が行なわれる。
【0101】また同時に磁気ブラシ帯電器32に印加し
た交流電圧成分により感光ドラム1と磁気ブラシ帯電器
32間の電界による振動効果によって、磁気ブラシ帯電
器32への転写残りトナーの回収・吐き出しが行なわ
れ、正規帯電化された転写残りトナーが感光ドラム1上
に吐き出され、現像装置4において現像同時回収(クリ
ーニング)が行なわれる。
【0102】磁気ブラシ帯電器32に交番電圧の重畳を
行って帯電を行う場合、正常な動作が行われている際に
は交番電圧印加時にも磁気ブラシ帯電器32から少量ず
つのトナー吐き出しは行われるため、トナーの混入量は
少量に保たれ良好な画像が得られる。
【0103】磁気ブラシ帯電器32の場合はファーブラ
シ帯電器31に比べてトナー汚染に対する許容度(ラテ
ィテュード)は広いが、やはり大量のトナーが混入する
と、帯電バイアスに交流電圧を重畳した場合においても
帯電均一性が低下する場合が発生する。
【0104】ジャム発生など、画像形成装置本体が現像
又は転写中に停止した場合の装置再起動時に、磁気ブラ
シ帯電器32に対し画像形成時と同様に交番電圧を印加
すると、図8の模型図に示すように上記の未転写トナー
は帯電部において振動電界によって感光ドラム1−磁気
ブラシ帯電器32間を往復し磁気ブラシ帯電器32をト
ナー汚染してしまう。
【0105】これに対し本発明のように、装置再起動時
において磁気ブラシ帯電器32に対して直流電圧のみ
(又は振幅を弱めた交番電圧を重畳したバイアス)を印
加した場合には、未転写の残留トナーは正規の極性に帯
電されたトナーであるため、 |印加バイアス−帯電電位|>0 となる通常の帯電状態の場合、図7の模型図に示すよう
に感光ドラム方面への力を受けるため、帯電部を通過す
る際には磁気ブラシ帯電器32を汚染するトナー量は極
めて少なくなる。
【0106】また、帯電部を通過したトナーは現像装置
4に帯電電位より低い電圧を印加することにより回収さ
れ、感光ドラム1上は十分に清掃される。
【0107】ここで、本例においては、装置再起動時に
磁気ブラシ帯電器32に対して直流電圧のみの印加時間
を設けることにより、該帯電器32の磁気ブラシ上のト
ナーを感光ドラム上に均一に吐き出したが、交番電圧を
完全に休止しなくても、例えば、交番電圧の振幅を20
0Vに落とすなど、画像形成時に比べて振幅を弱めるこ
とにより、感光ドラム側にトナーを片寄らせることが可
能となる。これは、振幅を弱めることによって図9のよ
うに帯電能の低下が見られ、このため、トナーを感光ド
ラム方向に片寄らせるための電位差|印加バイアス−帯
電電位|が大きくなり、トナーの吐き出し効果は得られ
ることが確認出来た。
【0108】また更に好ましくは、装置再起動時に限ら
ず、通常の装置起動時において常に、磁気ブラシ帯電器
32に対して直流電圧又は振幅を弱めた交番電圧を重畳
したバイアスを印加することにより、磁気ブラシ帯電器
32に混入したトナーの吐き出し、現像装置4への回
収、の時間が充分に得られ磁気ブラシ帯電器32の寿命
を大きく延ばすことが可能となる。
【0109】また、本例における磁気ブラシ帯電器32
はマグネットローラー32bが固定の非磁性スリーブ回
転系であるが、磁気ブラシ帯電器32はこの構成に限ら
れるものではなく、例えば、同構成でマグネットローラ
ー32bが回転する系や、マグネットローラー32bの
みの構成でマグネットローラー自体が回転する系であっ
てもローラー表面を導電性処理をすることにより実現可
能である。
【0110】〈実施形態例3〉本例は、前記実施形態例
1及び2の装置において、使用現像剤のトナーを重合法
で生成したトナーにしたもので、それ以外の装置構成、
制御は実施形態例1及び2の装置と同様であるから再度
の説明は省略する。
【0111】実施形態例1及び2の装置においては現像
剤46のトナー粒子tとして粉砕法で生成されたトナー
を用いたが、本例においては、懸濁重合法によって生成
された平均粒径6μmの球形トナーに対して平均粒径2
0nmの酸化チタンを重量比1%外添したものを用い
た。
【0112】また磁性キャリアcとしては飽和磁化が2
05emu/cm3 の平均粒径35μmの磁性キャリアを用い
た。
【0113】上記のトナーtとキャリアcを重量比6:
94で混合したものを現像剤46として用いた。
【0114】重合法で生成されたトナーは球形に近い形
状であるため外添剤が均一にコートされる。このため、
感光ドラムに対する離型性が極めてよい。例えば、粉砕
トナーと重合トナーで転写効率(紙上に転写された単位
面積あたりのトナー量/感光ドラム上の単位面積あたり
のトナー量)を比べた場合、粉砕トナーが90%であっ
たのに対して、重合トナーを用いた場合には97%と高
効率であった。また、かぶりも粉砕トナーと比べると良
好であり、重合トナーを用いた場合においてはVback=
50Vでもかぶりが防止できた。
【0115】このような重合トナーを用いて、実施形態
例1、2と同様の検討を行ったところ、本例において
は、転写残りトナーが極微量であることに加え、高離型
性であるため、現像同時クリーニングのクリーナーレス
システム構成をとった場合、よりトナー回収性が上り画
像不良は全く発生しなくなる。
【0116】また、紙の搬送不良等によりジャムが発生
するなどにより画像形成装置本体が現像又は転写中に停
止してしまった場合、感光ドラムからの離型性が良いた
めに、粉砕トナーの場合より、現像時回収性か良好にな
る。このため、例えば、未転写の粉砕トナーを回収する
ためには感光ドラムが数周回転する必要があったとする
と、重合トナーを用いた場合には、1〜2周の回転で回
収できることが確認できた。よつて、装置再起動時に直
流電圧又は振幅を弱めた交番バイアスを印加し未転写の
残留トナーを現像装置4に回収するための、感光ドラム
上清掃時間を少なくして通常の画像形成工程に入ること
が可能となる。
【0117】〈変形例等〉 1)本発明は、実施形態例1や2の装置構成に限られる
ものではなく、クリーナー手段を現像装置が兼ねる画像
形成装置においては、例えば接触帯電部材として、導電
性ゴムや導電性スポンジを用いた帯電ローラーや、磁気
ブラシやファーブラシにしても回転しない構成の帯電器
等においても可能であり、すべての接触系の帯電装置に
適応できる。
【0118】2)像担持体としての感光体についても、
表面抵抗が109 〜1014Ω・cmの低抵抗層を持つこ
とが、電荷注入を実現できオゾンの発生防止の面から望
ましいが、上記以外の有機感光体等でも、接触帯電器汚
染の防止については充分な効果が得られる。
【0119】3)更に、像坦持体の帯電面に対する情報
書き込み手段としての画像露光手段は、実施形態例で示
した様なデジタル的な潜像を形成するレーザー走査露光
手段に限定されるものではなく、通常のアナログ的な画
像露光やLEDなどの他の発光素子でも構わないし、蛍
光燈等の発光素子と液晶シャッター等の組み合わせによ
るものなど、画像情報に対応した静電潜像を形成できる
ものであるなら構わない。
【0120】また像担持体は静電記録誘電体などであっ
てもよい。この場合は、該誘電体面を所定の極性・電位
に一様に一次帯電した後、除電針ヘッド、電子銃等の除
電手段で選択的に除電して目的の静電潜像を書き込み形
成する。
【0121】4)また現像方法としては、実施形態例に
おいては、2成分現像法についてのみ述べたが、他の現
像方法でも効果がある。好ましくは、現像剤が像担持体
に対して接触状態で現像する1成分接触現像や2成分接
触現像がより現像時の同時トナー回収効果を高めるのに
効果がある。
【0122】また、現像剤中のトナー粒子として実施形
態例3のように重合トナーを用いた場合には、上記の1
成分接触現像や2成分接触現像はもちろん1成分非接触
現像や2成分非接触現像など他の現像方法においても充
分なトナー回収効果が得られる。
【0123】正規現像方式であっても勿論よい。
【0124】5)また、転写方法としては、実施形態例
に示したローラー転写だけでなく、ブレード転写やその
他の接触転写帯電方式、更に転写ドラムや転写ベルトや
中間転写体などを用いて、単色画像形成ばかりでなく多
重転写等により多色、フルカラー画像を形成する画像形
成装置にも適応可能な事は言うまでもない。
【0125】6)接触帯電部材や現像手段に印加する交
番電圧の波形としては、正弦波、矩形波、三角波等適宜
使用可能である。また、直流電源を周期的にオン/オフ
することによって形成された矩形波であってもよい。こ
のように交番電圧の波形としては周期的にその電圧値が
変化するようなバイアスが使用できる。
【0126】7)接触帯電部材は、少なくとも像担持体
とともに画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセス
カートリッジに具備させる装置構成にすることもでき
る。
【0127】8)また、像担持体としての電子写真感光
体や静電記録誘電体を回動ベルト型にし、これに帯電・
潜像形成・現像の工程手段により所要の画像情報に対応
したトナー像を形成させ、そのトナー像形成部を閲読表
示部に位置させて画像表示させ、表示後はそのトナー像
を転写材に転写させることなく像担持体面からで除去さ
せ、像担持体は繰り返して表示画像の形成に使用する画
像表示装置もある。本発明はこのような画像表示装置に
おいて表示後のトナー像を現像手段で現像同時クリーニ
ング除去させてクリーナーレスシステムの装置とする場
合にも有効である。
【0128】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
の帯電手段として接触帯電方式の帯電手段を用い、現像
手段で現像同時クリーニングを行なうクリーナーレスシ
ステムの画像形成装置について、現像又は転写中に紙詰
まりなどによって装置動作が中断した場合の装置再起動
時のように多量の未転写トナーが接触帯電部材に至ると
きでも、接触帯電部材からのトナーの吐き出し、現像手
段での回収を効果的に行なわしめることができて、接触
帯電部材のトナー汚染を防止し長期にわたって良好な帯
電状態を持続させることが可能となり、接触帯電部材の
トナー汚染による帯電不良・出力画像品位低下現象のな
い、実用性のあるクリーナーレスシステムの画像形成装
置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態例1におけるクリーナーレス画像形
成装置の概略構成図
【図2】 レーザースキャナー部の模式図
【図3】 ファーブラシ帯電器における印加交番電圧と
帯電電位のグラフ
【図4】 現像装置の構成模型図
【図5】 ファーブラシ帯電器に直流電圧を印加した時
の、感光ドラム上の未転写トナーにかかる力もしくは動
きを説明する模式図
【図6】 ファーブラシ帯電器に交番電圧重畳バイアス
を印加した時の、感光ドラム上の未転写トナーにかかる
力もしくは動きを説明する模式図
【図7】 磁気ブラシ帯電器に直流電圧を印加した時
の、感光ドラム上の未転写トナーにかかる力もしくは動
きを説明する模式図
【図8】 磁気ブラシ帯電器に交番電圧重畳バイアスを
印加した時の、感光ドラム上の未転写トナーにかかる力
もしくは動きを説明する模式図
【図9】 磁気ブラシ帯電器における印加交番電圧と帯
電電位のグラフ
【図10】 従来例の画像形成装置の概略図
【符号の説明】
A プリンター本体 B 画像読取装置 1 像担持体(感光ドラム) 3・31・32 帯電手段(コロナ帯電器、ファーブ
ラシ帯電器、磁気ブラシ帯電器) 4 現像手段(2成分磁気ブラシ現像装置) 5 クリーナー 7・71 転写手段(転写コロナ帯電器、転写ローラ
ー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 21/10 G03G 21/00 312 (72)発明者 井上 亮 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−34566(JP,A) 特開 平6−19276(JP,A) 特開 平4−151187(JP,A) 特開 平5−289594(JP,A) 特開 平4−20986(JP,A) 特開 平8−6282(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/14 G03G 15/02 - 15/02 103 G03G 21/10

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に対して、像担持体を電荷注入
    帯電により帯電する帯電手段、その帯電面に静電潜像を
    形成する情報書き込み手段、その静電潜像を現像剤によ
    ってトナー像として現像する現像手段を有する画像形成
    プロセスを適用して画像形成を実行させ、像担持体は繰
    り返して画像形成に使用する画像形成装置であり、 像担持体を帯電する帯電手段が、接触帯電部材を像担持
    体に接触させて電圧を印加する接触帯電手段であり、接
    触帯電部材はファーブラシ帯電器又は磁気ブラシ帯電器
    であること、 静電潜像を現像する現像手段が像担持体上の残トナー粒
    子を回収する像担持体クリーニング手段も兼ねること、 接触帯電部材に印加される電圧は、少なくとも画像形成
    時には直流電圧に交番電圧が重畳された電圧であるこ
    と、 現像又は転写中に紙詰まりなどによって装置動作が中断
    した場合の装置再起動時においては、接触帯電部材に、
    現像剤の正規極性と同極性の直流電圧を印加し、前記直
    流電圧に対して交番電圧の重畳を休止する、もしくは画
    像形成時の印加交番電圧よりも振幅を弱めた交番電圧の
    重畳を行なう時間を一定時間設けることにより、画像形
    成時よりも│接触帯電部材の直流電圧−像担持体の帯電
    電位│の値を大きくし、かつ、接触帯電部材により帯電
    された像担持体の帯電電位よりも低い電圧を現像手段に
    印加して、装置の再起動がなされることを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 接触帯電部材に対する電圧印加時におい
    ては、静電潜像を現像する現像手段に対し電圧が印加さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 装置起動が、接触帯電部材に対する印加
    電圧について、直流電圧に対して交番電圧の重畳を休止
    する、もしくは画像形成時の印加交番電圧よりも振幅を
    弱めた交番電圧の重畳を行なう時間を一定時間設けてな
    されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 接触帯電部材が導電性繊維のブラシ部材
    であり、その導電性繊維ブラシ部が像担持体に接触して
    いることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1つに
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 接触帯電部材が磁性粒子の磁気ブラシ部
    材であり、その磁性粒子磁気ブラシ部が像担持体に接触
    していることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1
    つに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体は、表面抵抗が109 〜1014
    Ω・cmの低抵抗層を持つことを特徴とする請求項1な
    いし5の何れか1つに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 現像手段は、像担持体に対して現像剤が
    接触状態で静電潜像の現像が行なわれる接触現像方式で
    あることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1つに
    記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 現像手段に収容される現像剤はトナー粒
    子と磁性粒子からなる現像剤であることを特徴とする請
    求項1ないし7の何れか1つに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 現像手段に収容される現像剤中のトナー
    粒子は重合法で生成されたトナーであることを特徴とす
    る請求項1ないし8の何れか1つに記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 像担持体が電子写真感光体であること
    を特徴とする請求項1ないし9の何れか1つに記載の画
    像形成装置。
  11. 【請求項11】 像担持体の帯電面に静電潜像を形成す
    る情報書き込み手段が像担持体に対する像露光手段であ
    ることを特徴とする請求項1ないし10の何れか1つに
    記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 像担持体に形成されたトナー像が転写
    手段により転写材に転写されることを特徴とする請求項
    1ないし11の何れか1つに記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 接触帯電部材は少なくとも像担持体と
    ともに画像形成装置本体に着脱自在のプロセスカートリ
    ッジに設けられていることを特徴とする請求項1ないし
    12の何れか1つに記載の画像形成装置。
JP03431396A 1995-09-28 1996-01-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3517508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03431396A JP3517508B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置
EP96307151A EP0766146B1 (en) 1995-09-28 1996-09-30 Image forming apparatus
US08/724,499 US5835821A (en) 1995-09-28 1996-09-30 Image forming apparatus
DE69638350T DE69638350D1 (de) 1995-09-28 1996-09-30 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03431396A JP3517508B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09212038A JPH09212038A (ja) 1997-08-15
JP3517508B2 true JP3517508B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12410681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03431396A Expired - Fee Related JP3517508B2 (ja) 1995-09-28 1996-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517508B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0901047B1 (en) * 1997-09-05 2004-05-12 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09212038A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715779B2 (ja) 画像形成装置
EP0766146A2 (en) Image forming apparatus
JP4343376B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3715780B2 (ja) 画像形成装置
JPH09292756A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1172994A (ja) 画像形成装置
JP3466956B2 (ja) 画像形成装置
JP3542424B2 (ja) 画像形成装置
JPH09190045A (ja) 接触帯電装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3517508B2 (ja) 画像形成装置
JP3625360B2 (ja) 画像形成装置
JP3507265B2 (ja) 画像形成装置
JP3990810B2 (ja) 画像形成装置
JP3513331B2 (ja) 画像形成装置
JP3507237B2 (ja) 画像形成装置
JP3647264B2 (ja) 画像形成装置
JP2001051480A (ja) 画像形成装置
JP3530697B2 (ja) 画像形成装置
JP3630998B2 (ja) 画像形成装置
JP3782638B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341420A (ja) 画像記録装置
JPH09197917A (ja) 画像形成装置
JPH1165231A (ja) 画像形成装置
JP3223837B2 (ja) 画像形成装置
JPH07333991A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees