JP3517013B2 - 防湿剤及びその製造法 - Google Patents

防湿剤及びその製造法

Info

Publication number
JP3517013B2
JP3517013B2 JP04556395A JP4556395A JP3517013B2 JP 3517013 B2 JP3517013 B2 JP 3517013B2 JP 04556395 A JP04556395 A JP 04556395A JP 4556395 A JP4556395 A JP 4556395A JP 3517013 B2 JP3517013 B2 JP 3517013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
emulsion
stearyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04556395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239407A (ja
Inventor
誠一 和田
Original Assignee
近代化學工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近代化學工業株式会社 filed Critical 近代化學工業株式会社
Priority to JP04556395A priority Critical patent/JP3517013B2/ja
Publication of JPH08239407A publication Critical patent/JPH08239407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517013B2 publication Critical patent/JP3517013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防湿剤及び防湿剤の製
造法に関し、更に詳細には、PPC用紙、コート紙等の
包装紙に使用して優れた防湿性を有する防湿剤及びその
防湿剤の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の防湿剤は、通常の耐透湿性には優
れていたが、包装紙等に使用した場合、その折れ目など
から湿気が浸入し防湿効果が極端に落ちる欠点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の技術では得ることが困難であった包装する際に見られ
る十字折れ透湿に対しても優れた防湿性を有する防湿剤
及びその防湿剤の製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決する為に鋭意研究を行った結果、スチレン−アク
リル酸系乳化重合物のモノマーの一種としてアクリル酸
ステアリル及び/又はメタクリル酸ステアリルを使用し
た乳化重合物と、α,β不飽和多塩基性酸付加合成炭化
水素樹脂、ワックス、ノニオン型界面活性剤、無機アル
カリ及び/又は有機アルカリの乳化分散物との混合物
が、紙又は板紙に施用した場合、柔軟性に優れ、ブロッ
キング性、離解性を損ねることなく、十字折れ透湿に優
れていることを見いだし本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、紙又は板紙用防湿剤の製
造法であって、 A.重合反応混合物の総重量を基準に、乳化重合用モノ
マーとして、 a)アクリル酸ステアリル及び/又はメタクリル酸ステ
アリルを10〜30重量部; b)疎水性モノマーを20〜50重量部;並びに c)アクリル酸アルキル及び/又はメタクリル酸アルキ
ルを20〜50重量部;を使用し、 d)乳化重合用分散剤として、スチレン−アクリル酸と
メタクリル酸ステアリル又はアクリル酸ステアリル樹脂
とを塊状重合させた樹脂のアルカリ塩を使用し、 e)乳化重合用助剤としてアニオン系界面活性剤及び/
又はノニオン系界面活性剤を使用して乳化重合させて乳
化重合物を得ること、 B.別に、α,β不飽和多塩基性酸付加石油樹脂、ワッ
クス及びノニオン型界面活性剤と、無機アルカリ及び/
又は有機アルカリとを加えて乳化分散させ乳化分散物を
得ること、並びに C.Aの乳化重合物とBの乳化分散物とを混合するこ
と、を含む前記防湿剤の製造法である。
【0006】更に、本発明は、重合反応混合物の総重量
を基準に、乳化重合用モノマーとして、 a)アクリル酸ステアリル及び/又はメタクリル酸ステ
アリルを10〜30重量部; b)疎水性モノマーを20〜50重量部;並びに c)アクリル酸アルキル及び/又はメタクリル酸アルキ
ルを20〜50重量部;を乳化重合させて得た乳化重合
物;α,β不飽和多塩基性酸付加石油樹脂、ワックス及
びノニオン型界面活性剤と、無機アルカリ及び/又は有
機アルカリとを加えて乳化分散させて得た乳化分散物;
並びにスチレン−アクリル酸とメタクリル酸ステアリル
又はアクリル酸ステアリルとを塊状重合させた樹脂のア
ルカリ塩分散剤を混合分散状態で含む、紙又は板紙用防
湿剤である。
【0007】本発明では、乳化共重合物用モノマーとし
て、アクリル酸ステアリル及び/又はメタクリル酸ステ
アリルを使用することを特に特徴とする。アクリル酸ス
テアリル及びメタクリル酸ステアリルは市販されている
ものを使用できる。
【0008】本発明で使用できるアクリル酸アルキルに
は、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル等がある。製造される乳化重
合物の被膜性、柔軟性を考慮すれば、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。
【0009】本発明で使用できるメタクリル酸アルキル
には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブ
チル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等がある。耐透
湿性、耐水性を考慮すれば、メタクリル酸メチルが好ま
しい。
【0010】本発明で使用できる疎水性モノマーには、
スチレン、α−メチルスチレン等がある。
【0011】本発明の乳化重合に使用するモノマーの量
は、重合反応混合物の総重量を基準にアクリル酸ステア
リル及び/又はメタクリル酸ステアリルを10〜50重
量部、好ましくは15〜35重量部、更に好ましくは2
5〜30重量部の範囲である。この量が10重量部未満
では、得られる重合物の柔軟性が乏しくなるので十字折
れ耐透湿性が不十分となる。一方、50重量部を超える
と、ブロッキング現象を呈するようになる。
【0012】本発明の防湿剤に使用する乳化重合物は、
上記モノマーを乳化重合させることにより得られる。乳
化重合方法は、当業界で公知の方法を使用することがで
きる。例えば、重合用反応器に適当な乳化重合用分散
剤、乳化重合用分散助剤及び水を入れ、撹拌下に、約7
8℃〜85℃に加温する。これに撹拌下にこの温度に維
持させながら、場合により、過硫酸アンモニウムのよう
な触媒を入れ、別に調製したアクリル酸ステアリル及び
/又はメタクリル酸ステアリル、スチレンのような疎水
性モノマー、並びにアクリル酸アルキル及び/又はメタ
クリル酸アルキルの各モノマーの混合物を2〜3時間に
わたって滴下する。滴下後、約2〜2.5時間、同一温
度で撹拌を継続し、反応を終了する。
【0013】乳化重合に必要な分散剤は、耐水性、耐湿
性、柔軟性を考慮するとスチレン−アクリル酸−アクリ
ル酸ステアリル及び/又はメタクリル酸ステアリル樹脂
のアルカリ塩が適しており、特にアンモニウム塩が良
い。これらは、重合反応混合物の総重量を基準に20〜
50重量部、好ましくは25〜45重量部、更に好まし
くは35〜45重量部の範囲で使用できる。
【0014】乳化重合用分散助剤としては、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニル
フェノールエーテルスルホン酸ナトリウム等のアニオン
系活性剤、及び/又はポリオキシエチレンノニルフェノ
ールエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル等の
ノニオン系活性剤がある。これらは、重合反応混合物の
総重量を基準に1〜5重量部の範囲で使用できる。
【0015】本発明に使用する乳化分散物は、特開平5
−262956号公報ですでに公知のものである。すな
わち、ナフサ分解時に副生する沸点範囲−20〜250
℃の留分をフリーデルクラフト反応によって重合して得
られた軟化点が40〜90℃の合成炭化水素樹脂92〜
98重量%(α,β不飽和多塩基性酸付加合成炭化水素
樹脂基準)に、α,β不飽和多塩基性酸2〜8重量%、
好ましくは3〜5重量%を付加してα,β不飽和多塩基
性酸付加合成炭化水素樹脂40〜88重量%を生成させ
た後、融点50〜80℃のワックス10〜50重量%及
びノニオン系界面活性剤2〜10重量%を加え、更に無
機アルカリ及び/又は有機アルカリを加えて乳化分散
し、乳化分散物を得る。
【0016】本発明で使用するα,β不飽和多塩基性酸
は、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及び無水マレイ
ン酸等から少なくとも一種選択できる。ワックス類は、
パラフィンワックス、酸化パラフィンワックス、、天然
ワックス類、水添石油樹脂、水添ロジン等から少なくと
も一種選択できる。経済性から融点50〜80℃のパラ
フィンワックスが望ましい。パラフィンワックス含有量
は、乳化分散物の総重量を基準に、10〜50重量%、
好ましくは20〜40重量%である。
【0017】本発明で使用するノニオン系界面活性剤
は、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル、ポ
リオキシエチレン高級アルコールエーテル等を、乳化分
散物の総重量を基準に、2〜10重量%好ましくは3〜
6重量%加える。
【0018】本発明で使用するアルカリは、無機アルカ
リとして、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等を使用
でき、有機アルカリとして、トリエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、モルホリン、アミノアルコール、ジ
メチルアミン等を使用できる。
【0019】本発明の乳化重合物と乳化分散物とは、当
業界で公知の混合方法で混合できる。混合割合は、乳化
重合物を80〜20重量%(固形物換算)、乳化分散物
を20〜80重量%(固形物換算)の割合で混合でき
る。
【0020】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0021】
【実施例】
(スチレン−アクリル酸樹脂の合成)反応容器にスチレ
ン 54重量部、アクリル酸 26重量部、メタクリル
酸ステアリル20重量部、n−ドデシルメルカプタン1
重量部をとり、70℃で6時間、次いで160℃に昇温
し更に7時間熱重合を行ない、分子量13000、酸価
207の樹脂(以下樹脂Aと称する)を得た。
【0022】(分散剤の調製)反応容器に樹脂A300
g、イオン交換水625gを入れ、撹拌しながらアンモ
ニア水75gを添加して80℃で5時間溶解し、固形分
30%、pH9.0の分散剤(以下分散剤Aと称する)
を調製した。
【0023】(実施例1) 乳化重合物A−1の製法 4つ口フラスコに分散剤A400g、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム20g、イソプロピルアルコール3
0g及び水280gを加え、撹拌下、80℃に加温し
た。これに、触媒として過硫酸アンモニウム0.5gを
添加した後、別に混合したメタクリル酸ステアリル40
g、メタクリル酸メチル120g、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル100gからなるモノマー混合物を2時間か
けて滴下した。その後、80℃に保ったまま撹拌下で2
時間熟成させた後冷却し、固形分40%、pH9.0、
粘度300cpsの乳化重合物(以下乳化重合物A−1
と称する)を得た。
【0024】(実施例2) 乳化重合物A−2の製法 4つ口フラスコに分散剤A400g、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム20g、イソプロピルアルコール3
0g及び水280gを加え、撹拌下、80℃に加温し
た。これに、触媒として過硫酸アンモニウム0.5gを
添加した後、別に混合したアクリル酸ステアリル80
g、スチレン120g、アクリル酸2−エチルヘキシル
60gからなるモノマー混合物を2時間かけて滴下し
た。その後、80℃に保ったまま撹拌下で2時間熟成さ
せた後冷却し、固形分40%、pH9.5、粘度350
cpsの乳化重合物(以下乳化重合物A−2と称する)
を得た。
【0025】(実施例3) 乳化重合物A−3の製法 4つ口フラスコに分散剤A470g、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム32g、イソプロピルアルコール
30g及び水230gを加え、撹拌下、80℃に加温し
た。これに、触媒として過硫酸アンモニウム0.5gを
添加した後、別に混合したアクリル酸ステアリル60
g、メタクリル酸メチル12g、スチレン80g、アク
リル酸2−エチルヘキシル100gからなるモノマー混
合物を2時間かけて滴下した。その後、80℃に保った
まま撹拌下で2時間熟成させた後冷却し、固形分40
%、pH9.2、粘度420cpsの乳化重合物(以下
乳化重合物A−3と称する)を得た。
【0026】(比較例1)従来の防湿剤を次のようにし
て調製した。4つ口フラスコにジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム20g、イソプロピルアルコール30g及
び水450gを加え、撹拌下、80℃に加温した。これ
に、触媒として過硫酸アンモニウム0.5gを添加した
後、別に混合したメタクリル酸メチル120g、スチレ
ン148g、アクリル酸2−エチルヘキシル100g、
アクリル酸12gからなるモノマー混合物を2時間かけ
て滴下した。その後、80℃に保ったまま撹拌下で2時
間熟成させた後冷却し、アンモニアで中和し固形分40
%、pH9.1、粘度330cpsの乳化重合物(以下
比較例1と称する)を得た。
【0027】(比較例2)従来の防湿剤を次のようにし
て調製した。4つ口フラスコにアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム80g、イソプロピルアルコール30g
及び水400gを加え、撹拌下、80℃に加温した。こ
れに、触媒として過硫酸アンモニウム0.5gを添加し
た後、別に混合したメタクリル酸メチル80g、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル120g、スチレン168g、
アクリル酸12gからなるモノマー混合物を2時間かけ
て滴下した。その後、80℃に保ったまま撹拌下で2時
間熟成させた後冷却し、アンモニアで中和し、固形分4
0%、pH8.8、粘度250cpsの乳化重合物(以
下比較例2と称する)を得た。
【0028】(実施例4) エマルションA−1の製法 ナフサ分解時に副生される沸点範囲−20〜250℃の
留分をフリーデルクラフト反応によって重合して得られ
た軟化点64℃の合成炭化水素樹脂95部を反応釜に仕
込み加熱溶融し系内温度を180〜190℃に調整し、
無水マレイン酸5部を加え撹拌下徐々に昇温し系内温度
200〜210℃で5時間反応を行なった。次に得られ
たマレイン化合成炭化水素樹脂60部と145°Fのパ
ラフィンワックス35部、ポリオキシエチレンセチルエ
ーテル5部を乳化釜に仕込み加熱混融する。系内温度を
100〜110℃に調整した後、49%KOH6.1部
を加える。然る後70〜80℃の温水を徐々に添加し固
形分40%のエマルションを得た。得られたエマルショ
ンをエマルションA−1とする。
【0029】(実施例5) エマルションA−2の製法 軟化点100℃の水添石油樹脂40部と実施例4で得ら
れたマレイン化合成炭化水素樹脂23部、135°Fパ
ラフィンワックス20部、カルナバワックス15部、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル2部を乳化釜に仕
込み加熱混融する。系内の温度を100〜110℃に調
整した後、49%KOH6.7部を加える。然る後70
〜80℃の温水を徐々に添加し固形分40%のエマルシ
ョンを得た。得られたエマルションをエマルションA−
2とする。
【0030】上記の方法で得た乳化重合物A−1、A−
2、A−3とエマルションA−1、A−2を表1に示す
混合比率で混合して本発明の防湿剤を得た。
【0031】
【表1】 [性能試験]本発明の防湿剤の性能について、試料用紙
の普通の状態における透湿度、十字折れ透湿度、耐ブロ
ッキング性及び離解性を比較した。
【0032】防湿性試験 透湿度はJIS−Z−0208(カップ法)により測定
した。十字折れ透湿度については、耐寒試験用屈折装置
で十字折れ目をつけた後測定した。透湿度は値が低い
程、防湿性能が高い。使用した原紙及び防湿剤の塗布の
条件は下記の通り行った。
【0033】 原紙 :1)両更クラフト紙 75g/m2 2)PPC用紙 75g/m2 塗工量 :8,10,13g/m2(固形分) 塗布方法 :バーコーター 乾燥条件 :120℃−20秒(熱風乾燥)
【0034】耐ブロッキング性試験 塗工試料を10cm角に取り塗布面−非塗布面を重ねス
テンレス板に挟み4kgの重錘を乗せ80℃の雰囲気下
で1時間置き、剥がした時の状態を観察して判定する。
判定は、塗布面の被覆薬剤が非塗布面に全く付着せず、
簡単に剥がれる場合を良好とし、塗布面の被覆薬剤が非
塗布面に付着して剥がれにくい場合を不良とした。
【0035】離解性試験 家庭用ミキサーに500mlの水道水をとり、約1cm
角に切った試験片5gを加え、100Vで2分間撹拌す
る。このスラリーを手抄き装置で50〜60g/m2
手抄紙を作成し、離解度を目視判定する。判定は、パル
プが均一に分散して抄かれている場合を良好とし、パル
プが部分的に凝集して不均一に抄かれている場合を不良
とした。
【0036】試験結果 表2〜表4に試験結果を示す。
【0037】防湿性 1)両更クラフト紙
【表2】 2)PPC用紙
【表3】 上記の結果から、両更クラフト紙及びPPC用紙とも本
発明の防湿剤を塗布した場合、従来の防湿剤を塗布した
比較例のものと比較して防湿性が顕著に優れていること
が分かる。
【0038】離解性及び耐ブロッキング性
【表4】 上記の結果から、本発明の防湿剤を塗布した両更クラフ
ト紙及びPPC用紙とも、従来の防湿剤を塗布した比較
例のものと同様に良好な離解性能及び耐ブロッキング性
能を示すことが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 3/00 C09K 3/00 R 3/18 3/18 D21H 19/20 D21H 19/20 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/00 - 2/60 C08L 1/00 - 101/16 D21H 19/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙又は板紙用防湿剤の製造法であって、 A.重合反応混合物の総重量を基準に、乳化重合用モノ
    マーとして、 a)アクリル酸ステアリル及び/又はメタクリル酸ステ
    アリルを10〜30重量部; b)疎水性モノマーを20〜50重量部;並びに c)アクリル酸アルキル及び/又はメタクリル酸アルキ
    ルを20〜50重量部;使用し、 d)乳化重合用分散剤として、スチレン−アクリル酸と
    メタクリル酸ステアリル又はアクリル酸ステアリルとを
    塊状重合させた樹脂のアルカリ塩を使用し、 e)乳化重合用助剤としてアニオン系界面活性剤及び/
    又はノニオン系界面活性剤を使用して乳化重合させて乳
    化重合物を得ること、 B.別に、α,β不飽和多塩基性酸付加石油樹脂、ワッ
    クス及びノニオン型界面活性剤と、無機アルカリ及び/
    又は有機アルカリとを加えて乳化分散させ乳化分散物を
    得ること、並びに C.Aの乳化重合物とBの乳化分散物とを混合して分散
    させること、を含む前記防湿剤の製造法。
  2. 【請求項2】 重合反応混合物の総重量を基準に、乳化
    重合用モノマーとして、 a)アクリル酸ステアリル及び/又はメタクリル酸ステ
    アリルを10〜30重量部; b)疎水性モノマーを20〜50重量部;並びに c)アクリル酸アルキル及び/又はメタクリル酸アルキ
    ルを20〜50重量部;を乳化重合させて得た乳化重合
    物;α,β不飽和多塩基性酸付加石油樹脂、ワックス及
    びノニオン型界面活性剤と、無機アルカリ及び/又は有
    機アルカリとを加えて乳化分散させて得た乳化分散物;
    並びにスチレン−アクリル酸とメタクリル酸ステアリル
    又はアクリル酸ステアリルとを塊状重合させた樹脂のア
    ルカリ塩分散剤を混合分散状態で含む、紙又は板紙用防
    湿剤。
JP04556395A 1995-03-06 1995-03-06 防湿剤及びその製造法 Expired - Fee Related JP3517013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04556395A JP3517013B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 防湿剤及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04556395A JP3517013B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 防湿剤及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239407A JPH08239407A (ja) 1996-09-17
JP3517013B2 true JP3517013B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=12722828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04556395A Expired - Fee Related JP3517013B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 防湿剤及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517013B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990060687A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 제지용 내부 기공성 플라스틱 피그먼트의 제조방법 및 그들의분산체
DE69927775T2 (de) * 1998-11-16 2006-06-22 Rohm And Haas Co. Polymere für die Verwendung als Schutzbeschichtungen
JP4822894B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-24 ヘンケルジャパン株式会社 アクリル系樹脂組成物
TWI686439B (zh) 2014-07-04 2020-03-01 瑞士商亞克羅瑪智財公司 不含氟之拒水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239407A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891584A (en) Water-dispersible hot melt adhesives and products using same
US4968740A (en) Latex based adhesive prepared by emulsion polymerization
EP0273583A2 (en) Coating and printing ink composition
WO1996034699A1 (en) Process for surface sizing paper or paperboard
AU712521B2 (en) Cold sealable cohesive polymers
CA2172828A1 (en) Cold sealable cohesive polymers
JP3517013B2 (ja) 防湿剤及びその製造法
JPH05502253A (ja) 内部樹脂で粘着強化された、架橋性コモノマーを含有するアクリル酸ポリマー
WO2021094437A1 (en) Aqueous compositions with improved barrier properties
US5795932A (en) Surface sizing composition
EP0694055A1 (en) Hybrid resin emulsions
JP3950996B2 (ja) 防湿紙用被覆水性樹脂組成物
WO2009155201A1 (en) Fast setting sheet fed offset inks with non aqueous dispersion polymers
JP4636296B2 (ja) 防湿加工用樹脂組成物および防湿材
EP0129913B1 (en) Alphaolefin terpolymer and coating composition including said terpolymer
US5800873A (en) Process for the production of sealed packaging containers and the use of a sealing coating for coating plastics films
RU2676609C1 (ru) Способ получения латекса
JPH07119080A (ja) 防湿、易離解性コート剤
JPH05262956A (ja) 紙又は板紙用防湿剤の製造方法
JP3700037B2 (ja) 防湿加工用組成物
JP4222085B2 (ja) 防湿加工用合成樹脂エマルジョン、防湿加工用樹脂組成物および防湿材
WO1990015111A1 (en) Internal resin-tackified acrylic polymer
JP2006265748A (ja) 塗被紙
JPH0823007B2 (ja) 撥水性組成物
JP3803780B2 (ja) 防湿加工用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees