JP3515482B2 - モータ駆動応用装置中でemiエミッションを低減する方法 - Google Patents

モータ駆動応用装置中でemiエミッションを低減する方法

Info

Publication number
JP3515482B2
JP3515482B2 JP2000123299A JP2000123299A JP3515482B2 JP 3515482 B2 JP3515482 B2 JP 3515482B2 JP 2000123299 A JP2000123299 A JP 2000123299A JP 2000123299 A JP2000123299 A JP 2000123299A JP 3515482 B2 JP3515482 B2 JP 3515482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
motor drive
circuit
heat sink
trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000123299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008495A (ja
Inventor
ダブハシ アジット
ヴェイセ ベルトランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2001008495A publication Critical patent/JP2001008495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515482B2 publication Critical patent/JP3515482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ駆動応用装
置(applications)中で伝導および放射
(radiated)電磁障害(electromag
netic interference :EMI)を
低減することに関する。より詳細には、モータ駆動回路
のグランドライン(ground lines)にイン
ダクタを挿入することによって、またグランドループ面
積が減少するようにプリント回路基板上に部品を配列す
ることによって、伝導および放射EMIを低減すること
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばモータ駆動回路から電力供給線に
注入可能な高周波電力の量は、法律で制限されている。
周知のモータ駆動回路2を図1のブロック図に示す。モ
ータ駆動回路2は、電気モータ4を駆動し、整流器部6
およびインバータ部8を含む。コンデンサ10が、整流
器6とインバータ8との結線間に接続されている。一般
に、インバータ8はヒートシンク12を必要とする。
【0003】モータ駆動回路20を示す図2のブロック
図に示されるように、出力エネルギーを低減するように
EMI低減用部品が付け加えられる。コモンモードフィ
ルタ22は主電力電流を流すので、大電流を流す必要が
ある。その結果、フィルタ22は大きなサイズでなけれ
ばならないので、高価になる。このフィルタ22の機能
は、システムに入るコモンモード電流およびディファレ
ンシャルモードの電流を低減することである。さらに、
整流器6の両端間にフィルタコンデンサ24、26、2
7を付け加える。グランドライン28にはフィルタを使
用しない。
【0004】例えば、放射EMIはヒートシンクとフィ
ルタコンデンサの間のグランド接続で発生する。フィル
タコンデンサと電力スイッチを分離して配置する一般的
なレイアウトでは、グランドトレース(ground
traces)のループが長いために大きなエミッショ
ン(emission)が生じる。
【0005】
【発明の概要】本発明は、モータ駆動応用装置中での伝
導および放射EMIを低減する。伝導EMIは、モータ
駆動回路のグランドラインにインダクタを挿入すること
によって低減する。コモンモード電流は2本の電源リー
ド線を通ってモータ駆動回路に入り、グランドリード線
を通ってシステムから出て行く。グランド電流は、一般
に、周波数が非常に高いが、実効値(rms)アンペア
数が非常に小さい。その結果、グランドラインに誘導体
(小電流、非常に大きなL)を挿入すると、EMIを低
減するのに有利である。
【0006】
【課題を解決するための手段】有利なことに、本発明の
方法によって、モータ駆動回路の整流器の両端間のフィ
ルタコンデンサは、場合によっては、必要性が小さくな
りまたは不要になる。さらに、本発明の方法により、コ
モンモードチョークは、場合によっては最小になり、ま
たは不要になる。
【0007】放射EMIのエミッションは、グランドト
レースをパワートレース(power traces)
でサンドイッチ状にはさみ、可能な最短の引き回しでヒ
ートシンクに接続することで低減する。これによって、
グランドループ面積が減少し、その結果、エミッション
が低減する。
【0008】本発明の他の特徴および利点は、添付の図
面を参照する下記の本発明に関する説明から明らかにな
るであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】図3に、本発明によるEMIの低
減を含むモータ駆動回路30のブロック図を示す。回路
30のグランドライン34にEMIフィルタ32を挿入
する。その結果、フィルタコンデンサ36は、フィルタ
コンデンサ24と同じ容量のままであるか、またはより
大きな容量にする必要があるかもしれないが、フィルタ
コンデンサ38はなくすことができ、および/または、
図2に示される従来技術回路20のコンデンサ26、2
7に比べて容量を小さくすることができる。ディファレ
ンシャルモードインダクタ37はディファレンシャルモ
ード雑音を制限するために挿入される。このディファレ
ンシャルモードインダクタは、サイズを小さくすること
ができるので、低価格である。さらに、本発明によるE
MIの低減で、コモンモードチョーク22は最小にな
り、または不要になる。
【0010】コモンモードフィルタ22が不要になるこ
とで、コモンモードコンデンサが必要でない場合には、
2個のコンデンサ24(図2を参照のこと)をコンデン
サ36に統合することができる。これによって、より安
価でよりかさばらない解決が得られる。さらに、コンデ
ンサ36に要求される耐電圧は、コンデンサ26および
38に比べて低いので、コンデンサ36は安価である。
【0011】本発明の他の実施形態によれば、図4のモ
ータ駆動回路40に示されるように、モータ駆動回路か
らモータに行くグランドラインに、第2のインダクタを
付け加えてもよい。その結果、図示されるように、グラ
ンドライン46にインダクタ42と44を挿入すること
で、このループを流れる高周波電流が減少し、図2およ
び図3の回路20および30で必要とされるフィルタ部
品のサイズが小さくなり価格が安くなる。
【0012】本発明により、プリント回路基板上のグラ
ンドループ面積を狭くすることで、放射EMIの低減が
達成される。それぞれ図2と図3に示されるように、コ
ンデンサ26、27および38をヒートシンクグランド
からアースに接続することで、放射EMIが発生するよ
うになる。電力デバイスはヒートシンクに容量的に結合
されている。容量結合で生じた電流は、コンデンサに流
れ、ヒートシンク接続に返ってくる。
【0013】図5に、従来技術の回路を示す。従来技術
の回路では、延長されたループに沿って電流が流れて大
きなエミッションを引き起す。図5は、プリント回路基
板50を模式的に示す。ヒートシンク(図示せず)に取
り付けられた基板51は、電力スイッチ52などの様々
なデバイスチップを搭載する。電力スイッチは、電力ス
イッチの下に配置されたヒートシンクに容量的に結合さ
れている。PCB50上の電流トレース(curren
t traces)は、領域53、54および56で表
されている。電流は、入力からパワートレース53およ
び54に沿ってコンデンサ58に流れる。ループは、ね
じ59などのヒートシンクグランディング取付け部品を
経てトレース56に沿って続いている。トレース56
は、コンデンサ58とヒートシンク12の間のヒートシ
ンクグランド電流を表す。トレースで囲まれた領域が広
がっていることは、放射EMIが増加することにつなが
っている。
【0014】本発明によれば、パワートレースでグラン
ドトレースを挟み、その挟まれたトレースを可能な最短
経路でヒートシンクに接続することで、放射EMIを低
減する。ねじ、ワイヤボンディング、クリップ、圧力接
触、またはその他のPCBへの取付け手段を使用して、
様々な知られている方法で、グランド接続を達成するこ
とができる。さらに、コンデンサをヒートシンクに近づ
けるように、デバイスをレイアウトすることができる。
本発明による好ましいレイアウトを図6に示す。
【0015】図6に、プリント回路基板60を模式的に
示す。ヒートシンク(図示せず)に取り付けられた基板
61は、様々なデバイスチップ62を搭載する。電流ト
レース63、64および66は対応する方向の矢印で示
す。コンデンサ68とヒートシンクグランド接続69の
間のグランドトレース66は、パワートレース63と6
4の間にサンドイッチ状に挟まれている。グランドトレ
ースは両方のパワートレースに20%以上オーバラップ
するのが好ましい。オーバラップの割合が大きければ大
きいほど、放射EMIはそれだけより低減することにな
る。
【0016】さらに、コンデンサ68を基板61に近づ
けて配置することで、可能な最短経路を使用してグラン
ドトレースをヒートシンクに接続する。結果として、グ
ランドループ面積は、放射EMIとともに小さくなる。
【0017】本発明をその特定の実施形態に関して説明
したが、当業者にとっては、他の多くの変形形態および
修正形態、および他の使用が明らかになるであろう。し
たがって、本発明は、本明細書の具体的な開示で限定さ
れることなく、添付の特許請求の範囲だけで限定される
ことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるモータ駆動回路を示すブロック
図である。
【図2】従来技術によるEMIの低減を有する図1のモ
ータ駆動回路を示すブロック図である。
【図3】本発明によるEMIの低減を有するモータ駆動
回路を示すブロック図である。
【図4】本発明の代替実施形態によるEMIの低減を有
するモータ駆動回路を示すブロック図である。
【図5】従来技術によるプリント回路基板レイアウトを
示す模式的なブロック図である。
【図6】本発明によるプリント回路基板レイアウトを示
す模式的なブロック図である。
【符号の説明】
4 電気モータ 6 整流器 8 インバータ 10 コンデンサ 12 ヒートシンク 22 コモンモードフィルタ 24 フィルタコンデンサ 26 フィルタコンデンサ 27 フィルタコンデンサ 28 グランドライン 30 モータ駆動回路 32 EMIフィルタ 34 グランドライン 36 フィルタコンデンサ 37 ディファレンシャルモードインダクタ 38 フィルタコンデンサ 40 モータ駆動回路 42 インダクタ 44 インダクタ 46 グランドライン 50 プリント回路基板 51 基板 52 電力スイッチ 53 電流トレース 54 電流トレース 56 電流トレース 58 コンデンサ 59 ねじ 60 プリント回路基板 61 基板 63 電流トレース 64 電流トレース 66 電流トレース 68 コンデンサ 69 ヒートシンクグランドライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルトランド ヴェイセ アメリカ合衆国 90048 カリフォルニ ア州 ウエスト ハリウッド ノース クロフト アヴェニュ 520 ナンバー 104 (56)参考文献 特開 平11−4596(JP,A) 特開 平10−14259(JP,A) 特開 平6−169526(JP,A) 実開 平2−20346(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/00 - 5/26 H02P 7/00 - 7/34 H02M 1/14 H02M 7/48

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電源リード線、整流器、およびモ
    ータとモータ駆動装置グランドとに接続されたインバー
    タを有するモータ駆動回路と、 前記モータ駆動回路に接続されたヒートシンクであっ
    て、コモンモード電流が、前記電源リード線を通って前
    記モータ駆動回路に入り、前記モータ駆動回路を出て前
    記モータ駆動装置グランドに至るヒートシンクと、 アースグランドとヒートシンクグランドの間に直列に接
    続されたインダクタとを含むことを特徴とする低減され
    たEMIを有する回路。
  2. 【請求項2】 モータグランド、および前記ヒートシン
    クと前記モータグランドの間に直列に接続された他のイ
    ンダクタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載
    の回路。
  3. 【請求項3】 前記モータ駆動回路が配置されるプリン
    ト回路基板、および前記プリント回路基板上でパワート
    レースがオーバラップするモータ駆動グランドラインを
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記モータ駆動グランドラインの少なく
    とも20%と前記パワートレースがオーバラップするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記電源リード線の対の1つに直列に接
    続されたディファレンシャルモードインダクタをさらに
    含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 一対の電源リード線、インバータおよび
    モータ駆動装置クランドを有するモータ駆動回路と、 前記モータ駆動回路が配置されたプリント回路基板であ
    って、2つのパワートレースと前記2つのパワートレー
    スの間に配置された1つのグランドトレースとを含むプ
    リント回路基板とを具え、 前記グランドトレースは、少なくとも前記2つのパワー
    トレースの各々の部分にオーバーラップしており、前記
    2つのパワートレースおよび前記グランドトレースは、
    実質的に隣接しており、前記2つのパワートレースの1
    つと前記グランドトレースとの間に第1のコンデンサが
    接続され、前記2つのパワートレースの他の1つと前記
    グランドトレースとの間に第2のコンデンサが接続さ
    れ、前記各トレースと前記2つのコンデンサは前記イン
    バータに隣接して配置されていることを特徴とする低減
    されたEMIを有する回路。
  7. 【請求項7】 前記グランドトレースは、前記少なくと
    も2つのパワートレースの各々の領域の少なくとも20
    %とオーバーラップすることを特徴とする請求項6に記
    載の回路。
  8. 【請求項8】 前記グランドトレースは、ヒートシンク
    に接続可能であることを特徴とする請求項6に記載の回
    路。
  9. 【請求項9】 前記インバータは、基板に配置されてお
    り、前記基板は前記ヒートシンクと熱接触していること
    を特徴とする請求項8に記載の回路。
  10. 【請求項10】 前記ヒートシンクはグランドに接続さ
    れていることを特徴とする請求項8に記載の回路。
  11. 【請求項11】 さらに、整流回路と、前記整流回路を
    通して直列に接続された1組のコンデンサとを含み、前
    記1組のコンデンサは前記ヒートシンクとアースグラン
    ドに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の
    回路。
JP2000123299A 1999-04-22 2000-04-24 モータ駆動応用装置中でemiエミッションを低減する方法 Expired - Fee Related JP3515482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13048099P 1999-04-22 1999-04-22
US60/130480 1999-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008495A JP2001008495A (ja) 2001-01-12
JP3515482B2 true JP3515482B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=22444886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123299A Expired - Fee Related JP3515482B2 (ja) 1999-04-22 2000-04-24 モータ駆動応用装置中でemiエミッションを低減する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6583682B1 (ja)
JP (1) JP3515482B2 (ja)
DE (1) DE10019696B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138541A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656682B1 (en) * 2000-11-21 2010-02-02 Intel Corporation Electromagnetic noise reduction device
DE10204040A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-14 Siemens Ag Begrenzung der Wicklungsbeanspruchung durch Dämpfung von Gleichtaktschwingungen
JPWO2004012325A1 (ja) * 2002-07-30 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 Ac/ac電力変換のための電力モジュール
US7511443B2 (en) * 2002-09-26 2009-03-31 Barrett Technology, Inc. Ultra-compact, high-performance motor controller and method of using same
EP1404013B1 (en) * 2002-09-30 2009-01-07 Siemens Aktiengesellschaft A drive controller
FR2865323B1 (fr) * 2004-01-20 2006-06-16 Valeo Vision Procede de pilotage d'un moteur electrique a courant continu pour la reduction des emissions radiofrequence defavorables et application a un dispositif d'eclairage ou de signalisation de vehicule
JP4548004B2 (ja) * 2004-06-11 2010-09-22 富士電機システムズ株式会社 電動機駆動用pwmインバータ
JP2006115649A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
DE102007012413A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Vossloh-Schwabe Deutschland Gmbh Vorschaltgerät mit verbesserter EMV-Verträglichkeit
US20090195303A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 William Joseph Bowhers Method of Reducing Common Mode Current Noise in Power Conversion Applications
CN102971946B (zh) 2010-07-06 2016-03-16 三菱电机株式会社 逆变器
DE102011002682A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Schaltwandler mit verbesserter Elektromagnetischer Verträglichkeit (EMV)
US8866565B2 (en) 2011-12-22 2014-10-21 General Electric Company Systems and methods for providing an electric choke
DE102012005622B4 (de) 2012-03-22 2022-03-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Schaltungsanordnung
JP2013219919A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp ノイズ低減フィルタおよびそれを用いた電力変換装置
US8917042B2 (en) 2012-09-11 2014-12-23 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for reducing conducted electromagnetic interference
CN103595243B (zh) * 2013-11-23 2015-12-30 大连尚能科技发展有限公司 适用于抑制风力发电机驱动系统中共模电磁干扰的方法
US10148155B2 (en) 2013-12-04 2018-12-04 Barrett Technology, Llc Method and apparatus for connecting an ultracompact, high-performance motor controller to an ultracompact, high-performance brushless DC motor
JP6218150B2 (ja) * 2015-02-25 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2016147492A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 電力用回路装置
DE102018129415A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer Ladevorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB442099A (en) * 1934-11-06 1936-02-03 Belling & Lee Ltd Improvements in or relating to means for suppressing interference with the reception of radio transmissions caused by small motors and other electrical apparatus
US4145674A (en) * 1975-04-30 1979-03-20 King William M Electromagnetic interference suppression system for electrical equipment
JPS53126844A (en) * 1977-04-13 1978-11-06 Hitachi Ltd Output amplifier
JPS6474816A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Tokin Corp Noise filter
JPH0719166Y2 (ja) * 1988-07-27 1995-05-01 株式会社明電舎 電力変換装置の素子取付構造
ATE86048T1 (de) * 1990-07-10 1993-03-15 Siemens Ag Einleiterdrossel.
JPH04154203A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Nec Corp ノイズフィルタ
JPH06169526A (ja) * 1991-12-25 1994-06-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の地絡保護装置
JP2809026B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-08 三菱電機株式会社 インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法
DE19503949A1 (de) * 1995-02-07 1996-08-08 Schroff Gmbh Mehrlagen-Leiterplatte für Schaltnetzteile
US5661390A (en) * 1995-06-23 1997-08-26 Electric Power Research Institute, Inc. Inverter-fed motor drive with EMI suppression
US5646498A (en) * 1995-08-07 1997-07-08 Eaton Corporation Conducted emission radiation suppression in inverter drives
JP3469716B2 (ja) * 1996-06-18 2003-11-25 三洋電機株式会社 モータのドライブ装置
US5912809A (en) * 1997-01-21 1999-06-15 Dell Usa, L.P. Printed circuit board (PCB) including channeled capacitive plane structure
JPH114596A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Sharp Corp 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP3393374B2 (ja) * 1999-09-14 2003-04-07 株式会社日立製作所 電力変換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138541A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10019696A1 (de) 2001-10-04
JP2001008495A (ja) 2001-01-12
US6583682B1 (en) 2003-06-24
DE10019696B4 (de) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515482B2 (ja) モータ駆動応用装置中でemiエミッションを低減する方法
US7880088B2 (en) Power electronic switching device with laminated bus
US5907475A (en) Circuit board system having a mounted board and a plurality of mounting boards
CN110120736B (zh) 水冷电源模块
US6614663B1 (en) Reducing impedance of power supplying system in a circuit board by connecting two points in one of a power supply pattern and a ground pattern by a resistive member
JP2003008384A (ja) 双方向高調波消散フィルタ
US6111328A (en) Switching assembly
EP3171499A1 (en) High power density inverter (i)
US7567446B2 (en) Power conversion apparatus including a rectifier circuit and an inverter circuit
US7061361B2 (en) Circuit board assembly and flat coil
US5761049A (en) Inductance cancelled condenser implemented apparatus
US5124567A (en) Power supply device and electronic apparatus using the same
JPS63501679A (ja) 切換回路用のrfi抑圧技術
JP5385939B2 (ja) 電動機駆動システム
JP2008198761A (ja) 半導体装置
US5687072A (en) Low inductance inverter
JP3116782B2 (ja) 誘導相殺コンデンサを備えた回路基板
TWI677172B (zh) 緩衝器電路及功率半導體模組以及感應加熱用電源裝置
CN212660104U (zh) 驱动器的电磁干扰抑制装置及驱动器
JP3116800B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH09284078A (ja) 端子雑音フィルター
CN219287383U (zh) 功率变换器和光伏系统
JPH09215343A (ja) インバータ装置
WO2020230283A1 (ja) 整流装置
JP2000333396A (ja) 電動機及びこの電動機の可変速駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3515482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees