JP3515125B2 - Gsm及びcdma無線通信システムを共存させる方法及びシステム - Google Patents

Gsm及びcdma無線通信システムを共存させる方法及びシステム

Info

Publication number
JP3515125B2
JP3515125B2 JP53015297A JP53015297A JP3515125B2 JP 3515125 B2 JP3515125 B2 JP 3515125B2 JP 53015297 A JP53015297 A JP 53015297A JP 53015297 A JP53015297 A JP 53015297A JP 3515125 B2 JP3515125 B2 JP 3515125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdma
pilot
gsm
subscriber unit
bts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53015297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505261A (ja
Inventor
エイグル,ダニエル・エイチ
Original Assignee
カルコム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルコム・インコーポレーテッド filed Critical カルコム・インコーポレーテッド
Publication of JP2000505261A publication Critical patent/JP2000505261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515125B2 publication Critical patent/JP3515125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景] I.発明の技術分野 本発明は、無線通信システムに関する。より詳細に
は、本発明は、移動体通信ネットワークについてのグロ
ーバル・システム(Global System for Mobile(GSM)c
ommunication network)を有する領域において符号分割
多重接続(code Division multiple access)無線通信
及び時分割多重接続(time vibision multiple acces
s)無線通信の双方のサービスを提供するための新規で
改良された方法に関する。
II.関連する技術の説明 符号分割多重接続(CDMA)無線通信は、ディジタル無
線通信の次世代の方式である。CDMAによれば、セルラー
電話システムのような無線通信システムにおいて、電話
呼出し(telephone call)を処理することができる無線
周波数(RF)帯域をより効率よく使用することによっ
て、より高品質の無線電話サービスを安価なコストで提
供することができる。さらに、CDMAによれば、既存の無
線通信システム及び方法に比べてより信頼性が高く、耐
フェード性(fade−free)に優れた無線周波数信号イン
ターフェイスを提供することができる。CDMA無線通信の
基準として主流となっているのは、米国電気通信工業会
(Telecommunications Industry Association)(TIA)
により制定された無線CDMAインターフェイス基準IS−95
である。前述したCDMAの一般的な優位性に加えて、IS−
95CDMAでは、加入者ユニット(多くは、セルラー電話)
が同時に複数の無線周波数(RF)インターフェイスと接
続できることにより、ソフト・ハンドオフ(soft hando
ff)の機能を提供する。ソフト・ハンドオフによれば、
加入者ユニットの移動によってインターフェイスの相手
となる基地局のセットが変更された場合でも、その接続
が維持される可能性が高くなる。
CDMA無線通信サービスにおいて、可能な限り広い有用
性を確保するためには、CDMA無線通信システムの配備に
おけるコストを削減することが望ましい。このような方
法及びシステムの一例は、本発明の譲受人に譲渡された
1995年12月20日に出願された出願係属中の米国特許出願
no.575,413、"WIRELESS TELECOMMUNICATIONS SYSTEM UT
ILIZING CDMA RADIO FREQUENCY SIGNAL MODULATION IN
CONJUNCTION WITH THE GSM A−INTERFACE TELECOMMUNIC
ATIONS NETWORK PROTOCOL"に説明されている。このCDMA
−GSMネットワーク出願では、移動体通信ネットワーク
についてのグローバル・システムと協調して動作するIS
−95又はIS−95に相当する無線インターフェイス(over
−the−air interface)の使用について説明されてい
る。GSM通信システムは、これまでのディジタル無線通
信システムを代表するものであり、無線インターフェイ
スにおいて時分割多重接続技術(GSM−TDMA)を使用し
ている。このような無線通信システムでは、GSMの基地
局が既に存在する領域では、既存の基盤の多くをCDMA無
線通信サービスの提供のために使用できることから、安
価なコストでCDMA通信サービスを導入することが可能と
なる。
既存の通信基盤を使用してCDMAに基づいた無線通信シ
ステムを構築することは、CDMA及びGSM−TDMA、あるい
はCDMA及び従来の無線通信システムを同一の地域あるい
は領域内に同時に配備する可能性をもたらすものであ
る。同一の領域内にCDMA無線通信サービスと既存の通サ
ービスを併存させることにより、様々な利点がもたらさ
れる。利点としては、サービス・エリア内でのCDMAサー
ビスを段階的に行うことによってCDMAの導入に際しての
コストをある期間にわたって分散することができるこ
と、また、CDMAのサービスを無線通信サービスに対する
需要が既存の技術によるサービスの提供量を超えた領域
のみに限定して導入しうること等がある。しかしなが
ら、CDMA及び従来技術によるシステムが共存する領域に
おいてCDMAサービスの加入者に対して完全な形での移動
可能性(mobility)を提供するためには、通話中に加入
者ユニットを2種類のサービスの間で切り替えることが
できるシステム及び方法が必要となる。移動可能性は、
無線通信サービスによってもたらされる実質的な利点の
1つであるため、このようなシステム及び方法は、加入
者ユニットをCDMA及び他のセルラー電話サービスの間で
切り替え可能であることが強く要望される。
[発明の概要] 本発明は、電話呼出し又は他の通信の進行中に、無線
電話呼出しの無線インターフェイス層を符号分割多重接
続(CDMA)による変調からGSM時分割多重接続(TDMA)
による変調に切り替えるための新規で改良された方法及
び装置に関するものである。ここで説明する本発明の実
施例では、GSM基準に従って動作する基地局のセット
は、CDMA技術に従ったパイロット・ビーコン信号(pilo
t beacon signal)を生成する。電話呼出し中、加入者
ユニットは、CDMAパイロット信号を検出し、基地局コン
トローラに対してCDMAパイロット信号を検出した時刻と
受信強度を通知する。基地局コントローラは、CDMAパイ
ロット・ビーコンからCDMAパイロット信号を識別し、加
入者ユニット及び受信側のGSM基盤設備に対して無線イ
ンターフェイス層の切り替えの基準を指示する信号メッ
セージのセットを生成することにより、CDMAからGSMへ
のハンドオーバーを開始する。加入者ユニットは、GSM
同期情報を獲得することによって応答し、接続中の電話
呼出しを中断させることなくGSM基地局との無線周波数
(RF)インターフェイスを確立する。
[図面の簡単な説明] 本発明の特徴、目的及び優位性は、以下の詳細な説明
と、全体を通じて対応する部分に同じ参照符号を付した
以下の図面と共に考慮することによってより明確なもの
となろう。
図1は、本発明に従って構成されたセルラー電話シス
テムを示した図である。
図2は、本発明の一実施例に従って構成された基地局
コントローラのブロック図である。
図3は、本発明の一実施例に従って実行されるハンド
オーバーの過程において交換されるメッセージのタイミ
ングを図示したものである。
[好ましい実施例の詳細説明] 以下に、電話呼出し又は他の通信の進行中に、無線電
話の無線インターフェイス層を符号分割多重接続(CDM
A)セルラーからGSM時分割多重接続(TDMA)セルラーに
切り替えるための新規で改良された方法及び装置につい
て説明する。以下の説明においては、本発明は、IS−95
CDMA無線プロトコル(IS−95 CDMA over−the−air pr
otocol)の物理的な信号変調技術に従って動作する無線
周波数信号インターフェイスを前提としている。ここで
説明する発明は、このような信号変調技術を使用するの
が最適であるが、他の符号分割多重接続通信プロトコル
を使用することも、本発明を800〜900MHz及び1800〜190
0MHzの帯域や他の帯域を含むさまざまな周波数帯域で使
用する場合や衛星を利用した無線システムでの使用する
場合に他の符号分割多重接続無線通信プロトコルを使用
することは、本発明の趣旨に反するものではない。ま
た、全体を通して、様々な種類の情報の使用と送信は、
メッセージ、リクエスト、オーダ、インストラクション
及びコマンドを含んで説明されている。これらの情報
は、これらのメッセージ、リクエスト、オーダ、インス
トラクション及びコマンドを電流、電圧、電磁気的なエ
ネルギー又はこれらの組み合わせの電子的な表現によっ
て構成されていることを理解すべきである。さらに、以
下の解説では、このような情報の操作と生成についての
さまざまなシステムの参考例を含んでいる。本発明の好
ましい実施の形態においては、このようなシステムは、
互いに様々な導電接続又は電磁気的信号あるいはこれら
の双方を介して結合されたディジタル及びアナログの半
導体集積回路によって構成される。全体を通した他の例
では、様々な周知のシステムがブロック図の形式で説明
されている。このような説明は、本発明の開示内容が不
必要に不明瞭となるのを防止するためのものである。
図1は、本発明の一実施の形態に従って構成された無
線セルラー電話システムのブロック図である。GSM−BTS
(base transceiver station)(GSM基地局)100とCDMA
−BTS(CDMA基地局)102がサービスを提供する領域にわ
たって分配され、CDMAパイロット・ビーコン105がGSM−
BTS100とCDMA−BTS102の間の領域に分配されている。CD
MAパイロット・ビーコン105は、図面の簡略のためにGSM
BTS100とは分離して表示されているが、GSM−BTS100と
同じ位置または内部に配備することは、必須ではないが
一般的に好ましいものとされている。GSM−BTS100はGSM
基地局コントローラ(GSM−BSC)104と結合され、CDMA
−BTS102はCDMA基地局コントローラ(CDMA−BSC)106と
結合されている。GSM−BSC104とCDMA−BSC106は、GSM移
動体交換局(GSM mobile switching center)(GSM−MS
C)108に結合されている。本発明の好ましい実施の形態
においては、GSM−BSC104とGSM−BSC108は、GSMセルラ
ー電話システムを配備するために使用された従来技術に
よるシステムに従って動作する。ここに示すシステムで
は、1つのGSM−MSC108を用いて構成されているが、複
数のGSM−MSC108を用いた場合でも本発明の動作は同じ
である。
図示した実施の形態においては、CDMA−BSC106もGSM
−MSC108に結合されている。位置Aでは、加入者ユニッ
ト101は、CDMA技術に従って処理される無線周波数(R
F)信号を使用して2つのCDMA−BTS102との間での双方
向インターフェイスを確保し、これを通じてデータがフ
レーム単位で交換される。慣用の技術においては、CDMA
−BTS102から加入者ユニット101に送信される無線周波
数信号は“フォワード・リンク信号”(forward link s
ignal)と呼ばれ、加入者ユニット101からCDMA−BTSへ
送信される無線周波数信号は“リバース・リンク信号”
(reverse link signal)と呼ばれている。さらに、同
時に2又はこれを超えるCDMA−BTS102との間で双方向イ
ンターフェイスを確保することは、“ソフト・ハンドオ
フ”(soft hand−off)と呼ばれている。ソフト・ハン
ドオフは、第二の基地局との間で無線周波数インターフ
ェイスが確立される前に第一の基地局との間の無線周波
数インターフェイスを終了する“ハード・ハンドオフ”
或いは“ハンド・オーバー”と対比される。
一般的に、電話呼出し又は他の通信を適切に処理する
ために、トラフィック・データ(traffic data)と信号
データ(signaling data)の交換を行う必要がある。ト
ラフィック・データは、電話呼出しに含まれているエン
ド・パーティ(加入者)によって交換される情報であ
り、通常、ディジタル化されボコードされた(vocode
d)された音声(voice)情報又は他の音響(audio)情
報であるが、データの場合もある。ボコードされた音声
は、音声又は音響信号を示す最小限のディジタルデータ
量を必要とする特別にエンコードされたディジタル音声
情報であり、圧縮された音声情報と考えることができ
る。信号データは、呼出しを処理するために必要な様々
のシステムの設定及びこれらを制御するために使用され
る信号メッセージ(signaling messages)により構成さ
れる。本発明の好ましい実施の形態においては、信号デ
ータ及びトラフィック・データは、データの各フレーム
に含まれているヘッダー・ビットによりフォワード・リ
ンク及びリバース・リンク信号を介して交換される際に
識別される。ヘッダー・ビットは、フレームが信号デー
タ又はトラフィック・データあるいはこれらの双方を含
んでいるか否かを示す。1つの信号メッセージは、信号
データを含む1つ又は複数のフレームを介して送信され
ることを理解すべきである。当業者は、図1に示す様々
な他のシステムの間でトラフィック・データ及び信号デ
ータを交換するための様々な方法を認識することができ
る。そのような方法としては、信号データ及びトラフィ
ック・データのための専用接続を含むもの、またここに
示していない中間的なシステムを使用するもの等が考え
られる。
本発明の好ましい実施の形態においては、CDMA−BTS1
02は、IS−95標準に実質的に準拠して無線周波数信号の
物理的な変調及び送信を行うために、1つ又は複数のパ
イロット・チャンネル(pilot channel)、ページング
・チャンネル(paging channel)及び同期チャンネル
(synchronization channel)並びに処理される電話呼
出し又は他の通信のそれぞれに対するトラフィック・チ
ャンネルを含むフォワード・リンク信号を生成する。ま
た、パイロット・ビーコン105は、好ましくは1又は複
数のパイロット・チャンネルを含む1又は複数のフォワ
ード・リンク信号を送信する。このパイロット・チャン
ネルは、CDMA−BTS102及びパイロット・ビーコン105を
識別し、加入者ユニット100が信号強度の測定結果から
これらのうちどちらに近いかを判定するために使用され
る。本発明の第一の実施の形態では、パイロット・ビー
コン105は1つ又は複数の同期チャンネル及びページン
グ・チャンネルを1つ又は複数のパイロット・チャンネ
ルとともに送信し、本発明の第二の実施の形態では、パ
イロット・ビーコン105はパイロット・チャンネルのみ
を送信する。
パイロット・チャンネルは、好ましくは、IS−95標準
に説明されている方式と同様の方式で、パイロット・デ
ータをパイロット・チャンネル・コード及び拡散コード
(spreading code)によって周期的な直接シーケンス変
調(periodic direct sequence modulation)すること
により生成される。各CDMA−BTS102又はパイロット・ビ
ーコン105では、拡散コードを適用(application)する
ことにより、他のCDMA−BTS102及びパイロット・ビーコ
ン105における拡散コードの適用に対して予め定められ
た相対的な時間オフセットが与えられる。各CDMA−BTS1
02及びパイロット・ビーコン105についてのオフセット
は、そのオフセットがCDMA−BTS102又はパイロット・ビ
ーコン105のいずれについてのものであるかを示す情報
とともに、CDMA−BSC106によってアクセスが可能な、好
ましくはCDMA−BSC106の内部に設けられるパイロット・
データベース(PDB)に格納される。本発明の好ましい
実施の形態においては、これらの時間オフセットは、従
来技術において周知な方法により、グローバル・ポジシ
ョニング・システム(Global Positioning System)(G
PS)で利用可能なUTC時間のような既知の基準信号と同
期化される。さらに、各パイロット・ビーコン105に近
接しているGSM基地局のセットも、時間オフセット・デ
ータベース又は時間オフセットデータベースとの間で相
互に参照することが可能な他のデータベースに格納され
る。
加入者ユニットが起動されているが電話呼出しを処理
していない状態にあるとき、加入者ユニットはアイドル
・モード(idle mode)にあると定義される。アイドル
・モードでは、加入者ユニット101は、アイドル・モー
ド検索手続(idle mode searching procedure)を繰り
返し実行して、CDMA−BTS102及びCDMAパイロット・ビー
コン105からのフォワード・リンク信号の中のCDMAパイ
ロット・チャンネルを検索する。パイロットチャンネル
が検出されると、加入者ユニット101は、関連する同期
チャンネルの処理を試みる。パイロット・チャンネルが
CDMA−BTS102からのものである場合には、同期チャンネ
ルは通常の方法によって処理される。パイロット・チャ
ンネルがパイロット・ビーコン105からのものである場
合には、同期チャンネル及びページング・チャンネル
は、パイロット・チャンネルの発信源(source)がパイ
ロット・ビーコン105であること、あるいは同期チャン
ネル及びページング・チャンネルのいずれもが検出され
ないことを示し、さらにパイロット・チャンネルの発信
源がパイロット・ビーコン101であることを加入者ユニ
ットに対して示す。パイロット・チャンネルが検出され
ない場合又は検出された唯一のパイロット信号がパイロ
ット・ビーコン105からのものである場合には、加入者
ユニット101は、GSM−TDMAモードに移行し又はGSM−TDA
モードから復帰する。いずれにも該当しない場合には、
加入者ユニットは、CDMAモードに移行し又はCDMAモード
から復帰する。
上述したように、加入者ユニット101は、CDMAモード
における電話呼出しを1又は複数のCDMA−BTS102との間
の双方向無線周波数インターフェイスを介して処理す
る。このような電話呼出しの間、加入者ユニット101
は、通信を行っている相手方のCDMA−BTS102のセットか
らのパイロットチャンネル並びに他のCDMA−BTS102及び
パイロット・ビーコン105からのパイロット・チャンネ
ルを検索し続ける。検出された各パイロット・チャンネ
ルについて、パイロット強度測定が行われる。本発明の
好ましい実施の形態においては、この強度測定は、チッ
プあたりのパイロット・エネルギーのEcと特定のパイロ
ット・チャンネルに関するマルチパス成分のセットにつ
いての総受信スペクトル密度(雑音及びエネルギー)Ic
の比の合計を求めることによって行われる。当業者は、
信号強度の測定における様々な代替手段を認識すること
ができよう。マルチパスは、加入者ユニット101によっ
て受信される様々な信号強度や受信時刻を持ったフォワ
ード・リンク信号の反射された“複製”(copy)であ
り、後続の処理のために、この分野でよく知られている
様々な技術により合計される。
パイロット強度の測定報告(measurement report)が
受信され、それが1又は複数の特定の状態の存在を示し
ているときには、CDMA−BSC106は、加入者ユニット101
にGSM−BTSのうちの1つとの間で新しい無線周波数イン
ターフェイスを確立させ、新しい無線通信インターフェ
イスを介して呼出しの処理を続行させるための信号メッ
セージのセットを生成する。さらに、CDMA−BSC106は、
それまでCDMA−BTSのいずれかの中で呼び出しの処理を
行っていた資源(resource)と自分自身を新しい呼出し
又は他の通信を処理するために開放する。この特定の状
態又はCDMA−BSC106に、本発明の様々な実施の形態にお
いて異なるこのような信号メッセージのセットを生成さ
せる状態については、以下に詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に従って構成されたCD
MA−BSC106及びCDMA−BTS102のセットのブロック図であ
る。CDMA−BTS102は、有線によるリンクを介してCDMA−
BSC106に結合されており、本発明の好ましい実施の形態
においては、T1又はE1接続となるが、マイクロ波リンク
の使用を含めた他の接続によって置き換えることもでき
る。CDMA相互接続サブシステム(CDMA interconnect su
bsystem)200は、図示したCDMA−BTS102のセットに結合
されている。CDMA相互接続サブシステム200は、また、
呼出し制御プロセッサ(call control processor)20
0、選択サブシステム・コントローラ(selection subsy
stem controller)203、選択サブシステム(selection
subsystem)204及びBSC・A−インターフェイス206に結
合される。CDMA相互接続サブシステム200は、接続され
た結合要素間のメッセージ及びトラフィックのルータ
(router)として動作し、本発明の好ましい実施の形態
においては、非同期の固定長パケット輸送システム(fi
xed length packet transport system)により構成され
る。データ処理及びサービス・オプション・システム
(date processing and service options system)210
及びBSC・A−インターフェイス206は、図1のGSM−MSC
108に結合される。データ処理及びサービス・オプショ
ン・システム210は、GSM−MSC106とトラフィック・デー
タの交換を行い、BSC・A−インターフェイス206は、GS
M−MSC106と信号データを交換する。本発明の好ましい
実施の形態においては、信号データは、BSC・A−イン
ターフェイス206及びこの分野でよく知られている、GSM
A・Aインターフェイスに規定されているITU信号システ
ム・ナンバ7・トランスポート・プロトコル(ITU Sign
aling System Number 7(SS7)transport protocol)を
用いるGSM−MSC108の間で送信される。
本発明の好ましい実施の形態においては、CDMA−BTS1
02及びCDMA−BSC106の中のシステムは、固定長データ・
パケットをCDMA相互接続サブシステム200を介して様々
の他のシステムとの間で交換する内部BSSプロトコル(i
nternal BBS protocol)を介して、又は含まれている2
つのシステムの間の直接のルートを介して、トラフィッ
クデータ及び信号データを交換する。CDMA相互接続サブ
システム200は、各固定長データ・パケットに含まれて
いるアドレスを利用して、このルーティング(routin
g)を実行する。一般的には、第二のシステムにデータ
・パケットを送信する第一のシステムが、第二のシステ
ムのアドレスをデータ・パケットの中に置き、このデー
タ・パケットをCDMA相互接続サブシステム200に供給す
る。選択サブシステム204やデータ処理及びサービス・
オプション・システム210のような隣接するシステムの
場合には、データ・パケットが直接に受け渡されること
がある。特定の固定長パケットは、トラフィック・デー
タ又は信号データを含むことができ、その内容は各パケ
ットに含まれているパケット・ヘッダ・ビットによって
示される。フォワード及びリバース信号を介して送信さ
れるフレームと同様の方式で、1つの信号メッセージは
1つ又は複数のデータ・パケットを介して送信される。
CDMA−BSC106の動作中は、呼出し制御プロセッサ202
及びBSC・A−インターフェイス206は、CDMA−BSC106の
動作の設定及び制御を行うための信号メッセージを生成
する。この設定及び制御は、電話呼出し又は他の通信を
処理するための選択サブシステム204の内部における選
択器(selectors)の割当てを含む。選択器によって実
行される処理には、加入者ユニット101との間でインタ
ーフェイスを確立したCDMA−BTS102からのフレームを随
時受信し、及び各フレームに含まれる品質指示情報に基
づいて後続の処理のために1つのフレームを選択する作
業が含まれる。さらに選択器は、加入者ユニット101に
対してフォワード・リンクの方向に送信されるフレーム
の複数のインスタンス(instances)を生成し、そのフ
レームのインスタンスを加入者ユニット101がインター
フェイスを行っているCDMA−BTS102のそれぞれに転送す
る。BSC・A−インターフェイス206及び呼出し制御プロ
セッサ202によって実行されるCDMA−BSC106の設定及び
制御には、また、サービス・オプション・システム210
の中の信号処理資源の割当てが含まれる。これらの信号
処理資源によって実行される処理には、加入者ユニット
101に対するトラフィック・データのボコード処理とパ
ケット化、及び加入者ユニットによって生成され選択サ
ブシステム204を経由して受信されるトラフィック・デ
ータの逆ボコード処理(devokoding)が含まれる。
図3は、本発明の一実施の形態に従って加入者ユニッ
ト101がCDMAからGSM−TDMA通信サービスへ移行する間に
おける、図1に示した様々なシステムの間で交換される
メッセージのセットを示すメッセージ・シーケンス図で
ある。図3に示す垂直線は、それぞれ、各線の上部の枠
内に表示されたシステムに対応する。これらのシステム
は、加入者ユニット101、選択サブシステム204、呼出し
制御プロセッサ202、データ処理及びサービス・オプシ
ョン・システム210、BSC・A−インターフェイス206、G
SM−MSC108及びGSM−BSC104である。2つの垂線間の水
平の矢印は、関連するシステムの間での信号メッセージ
の交換を示す。時間は、上方から下方に向かって進行
し、上位の水平線の処理は下位の水平線の処理の前に発
生する。加入者ユニット101と選択サブシステム204の間
で交換されるメッセージは、実際にはCDMA−BTS102を通
過するが、図面の簡略化のため加入者ユニット101と選
択サブシステム204の間は1本の線によって示されてい
る。同様に、GSM−MSC108とGSM−BTS100の間のメッセー
ジは、GSM−BSC104によって処理されるが、同じく1本
の線によって示されている。
上述したように、安定した電話呼出し又は他の通信が
継続している間は、加入者ユニット101は、CDMA−BTS10
2又はパイロット・ビーコン105から送信されるパイロッ
ト・チャンネルを絶え間なく検索し、以下に説明する条
件の組み合わせのいずれかが満たされた場合には、パイ
ロット強度測定報告300をCDMA−BSC106に送信する。加
入者ユニット101からの各強度測定報告は、測定された
パイロット・チャンネルの信号源又はチャンネルを識別
するための識別情報を含んでいる。この識別情報は、パ
イロット・チャンネルについての時間オフセット、又は
CDMA−BSC106及び加入者ユニットの双方によって理解す
ることのできるインデックス値等を含んだ多くの形式を
とることができる。このような強度測定報告を使用した
従来の方法及びシステムは、本発明の譲受人に譲渡され
た1993年11月30日発行の米国特許5、267、261、"MOBIL
E STATION ASSISTED SOFT HANDOFF IN A CDMA CELLULAR
COMMUNICATIONS SYSTEM"に示されている。
CDMA−BSC106では、選択サブシステム204が各パイロ
ット強度測定報告300を受信し、本発明の好ましい実施
の形態では、選択サブシステム・コントローラ203の中
に設けられているパイロット・データベースを使用して
対応するパイロット・チャンネルがCDMA−BTS102又はパ
イロット・ビーコン105のどちらから送信されたもので
あるかを判定する。以下に詳述するような予め定められ
たいずれかの状態を示すパイロット強度測定報告が受信
されると、選択サブシステム204は、ハンドオーバー・
コマンド(handover command)302をBSC・A−インター
フェイス206に送信することによりハンドオーバーを開
始する。BSC・A−インターフェイス206は、ハンドオー
バー要求(handover request)302に応答して所要のハ
ンドオーバー(handover required)304をGSM−MSC108
に送信し、加入者ユニット101の識別子(identity)を
示すとともに、加入者ユニット101が好ましい順序でオ
フセット・データベース中に示されるように近傍に位置
する場合には1又は複数のGSM−BSCの識別子を示す。GS
M−MSC108の従来技術における動作では、ハンドオーバ
ー要求306は、呼出しを処理するフォワード及びリバー
ス・リンクGSM−BSCチャンネルを示す、要求されたハン
ドオーバー304により指定された1又は複数のGSM−MSC1
06に送信される。GSM−BSC、これに応答し、ハンドオー
バー・アクノリッジ308をGSM−MSC108に送信し、加入者
ユニットから送信されたGSMリバース・リンク信号の検
索を開始する。さらに、GSM−MSC108は、ハンドオーバ
ー要求アクノリッジ308に応答して、呼出しを処理するG
SM−TDMAフォワード及びリバース・リンク・チャンネル
を示すハンドオーバー・コマンド310をBSC・A−インタ
ーフェイス206に送信する。BSC・A−インターフェイス
206は、これに応答して、フォワード及びリバース・リ
ンクGSM−TDMAチャンネル情報をGSM−TDMAハンドオフ応
答312を介して選択サブシステム204に受け渡す。同様に
して、選択サブシステム204は、GSM−TDMAチャンネル情
報をハンドオーバー・コマンド314を介して加入者ユニ
ット101に受け渡す。加入者ユニット101は、これに応答
して、CDMAモードからGSM−TDMAモードへの切り替えを
行い、割り当てられたGSM−TDMAリバース・リンク・ト
ラフィック・チャンネルを介してリバース・リンクTDMA
信号317を送信するとともに、GSM−BTS100からのフォワ
ード・リンクGSM−TDMAトラフィック及びコントロール
・チャンネルを検索する。次に、GSM−BTS100は、加入
者ユニット100からのリバース・リンクTDMA信号317の検
索を開始し、これを検出すると電話による通話呼出しを
処理するために割り当てられているフォワード・リンク
GSM−TDMAトラフィック・チャンネルを介して加入者ユ
ニット101に対してハンドオーバー検出316を送信する。
さらに、GSM−BTS100は、GSM−MSC108に対してハンドオ
ーバー完了318を送信する。GSM−MSC108は、これに応答
して、BSC・A−インターフェイス206にBBSMAPクリア
(BSSMAP clear)320を送信する。BSSMAPクリア320を受
信すると、BSC・A−インターフェイスは、他の電話呼
出しを処理するために、CDMA−BSC106及び現行の呼出し
に関連したCDMA−BTS102の中にある資源を開放する資源
開放シーケンス(resource release sequence)を開始
する。ここで、GSM−MSC108及びGSM−BSC104によって生
成され及び受信される信号メッセージのセットは、本発
明の好ましい実施の形態においては、このようなシステ
ムの従来技術による動作と実質的に対応することに注意
されたい。
ここで説明する本発明の基本的な実施の形態において
は、加入者ユニット101は、パイロット・パラメータ・
データベース(PPDB)を保持し、これにより強度測定方
向を作成し、これをBSC106の内部の選択サブシステム20
4に送信すべき時期を決定する。PPDBには、パイロット
・チャンネルのリスト、関連するパイロット・チャンネ
ル・セットのカテゴリ(associated pilot channel set
category)、パイロット・セットのスレッショルド値
であるT_ADD、T_COMP、T_DROP及びT_TDROPが含まれる。
カテゴリのセットには、アクティブ・セット(Active S
et)、キャンディデート・セット(Candidate Set)、
ネイバー・セット(Neighbor Set)及びリメイニング・
セット(Remaining Set)が含まれる。アクティブ・セ
ットには、双方向インターフェイスが確立されているCD
MA−BTS102からのすべてのパイロット・チャンネルが含
まれる。キャンディデート・セットには、アクティブ・
セットには含まれないが、T_ADDを超えるパイロット強
度測定で受信されたパオロット・チャンネルが含まれ
る。ネイバー・セットには、アクティブ又はキャンディ
デート・セットには含まれないが、CDMA−BSC106からの
信号メッセージによってハンドオフの候補となる可能性
があることが示されているものが含まれる。リメイニン
グ・セットには、アクティブ・セット、キャンディデー
ト・セット又はネイバー・セットのいずれのセットにも
含まれない、システム内の他のすべてのチャンネルが含
まれる。T_ADD、T_COMP、T_DROP及びT_TDROPの値は、初
期化時にデフォルト値に設定されて加入者ユニット101
内に格納されるが、CDMA−BSC106から送信される信号メ
ッセージによって書き換えることが可能である。また、
T_DROPの値は、T_ADDの値よりも小さい。
PPDBを使用して、加入者ユニット101は、次のいずれ
かの条件が満たされたときに強度測定報告をCDMA−BSC1
06に送出する。
1)ネイバー・セット又はリメイニング・セットのパイ
ロット・チャンネルの強度測定結果がT_ADDを超えてい
る。
2)キャンディデート・セットのパイロット・チャンネ
ルの強度測定結果が、アクティブ・セットのパイロット
・チャンネルの強度をT_COMPに0.5dBを乗じた値だけ超
えており、最後のハンドオフ指令が受信されてからこの
パイロット・チャンネルについてのパイロット強度測定
報告が送出されていない。
3)加入者ユニットの中にも保持されているハンドオフ
・ドロップ・タイマ(handoff drop timer)が経過し、
最後のハンドオフ指令又は拡張ハンドオフ指令が受信さ
れてからパイロット強度測定報告が送出されていない。
4)アクティブ・セットのメンバ(Active Set membe
r)の強度が、時間間隔T_TDROPにわたってT_DROPの値を
下回っている。
このように、位置が位置Aから位置Bへ変化すると、
加入者ユニット101は、距離が減少し又は障害物(block
age)が減少することにより、パイロット・ビーコン105
からのパイロット・チャンネルをより強い信号強度で検
出するようになる。パイロット・ビーコン105からのパ
イロット・チャンネルのパイロット強度測定結果が初め
てT_ADDの値を超えると、加入者ユニット101は、そのパ
イロット・チャンネルをキャンディデート・セットに加
え、CDMA−BSC106に対する信号強度測定報告を生成す
る。次いで、そのパイロット・チャンネルの強度測定結
果が、無線周波数インターフェイスが確立されているCD
MA−BTS102からのパイロットの値をT_COMPの値に0.5dB
を乗じた量だけ上回ると、加入者ユニット101は、第二
の強度測定報告をCDMA−BSC104に送信する。位置Aから
位置Bへの送信の間において、1又は複数のCDMA−BTS1
02からのパイロット・チャンネル強度が時間間隔T_TDRO
PにわたりT_DROPの値を下回った場合にも、加入者ユニ
ット101は、パイロット強度測定報告を生成する。
パイロット強度測定報告を受信すると、CDMA−BSC106
は、識別情報及び上述のパイロット・データベース(PD
B)を使用して、そのパイロット・チャンネルがCDMA−B
TS又はパイロット・ビーコンのいずれに関するものであ
るかを判定する。本発明の第一の実施の形態において
は、CDMA−BSC106は、パイロット・ビーコン105からの
パイロット・チャンネルの強度が、T_COMPの値に0.5dB
を加算した量だけアクティブ・セット内のパイロット・
チャンネルの強度を上回ったことを示すパイロット強度
測定報告を監視する。このような強度を示す報告を受信
すると、CDMA−BSC106は、上述したように、GSMサービ
スへのハンドオーバーを開始する。第一の実施の形態に
おいては、GSMサービスへのハンドオーバーは必要とさ
れる時点よりやや早めに発生させることとしているが、
これによって、CDMAリンクがサービスが切り替えられる
前に実質的に悪化することを防止し、呼出しの品質を確
保している。この第一の実施の形態は、ハンドオーバー
処理が開始される時にGSMサービスの有効性が確保され
るため、特にCDMAのカバー領域がGSMのカバー領域と重
複する(collocated)場所で特に有効である。
本発明の第二の実施の形態では、CDMA−BSC106は、CD
MA−BTS102からのアクティブ・セット内の最後のパイロ
ット・チャンネルの強度が、時間間隔T_TDROPにわたりT
_DROPを下回ったことを示すパイロット強度測定報告を
監視する。このような強度を示す報告を受信すると、CD
MA−BSC106は、上述したように、GSMサービスへのハン
ドオーバーを開始する。この第二の実施の形態は、GSM
サービスへの移行前になるべく長くCDMAサービスを保持
したい場合に有用である。本発明の第三の実施の形態に
おいても、CDMA−BTS102からのアクティブ・セット内の
最後のパイロット・チャンネルの強度が、時間間隔T_TD
ROPにわたりT_DROPを下回ったときにハンドオーバーの
手順が実行されるが、パイロット・ビーコン105は使用
されず、したがってパイロット・ビーコン105からのパ
イロット・チャンネルに対する強度測定は行われない。
この第3の実施の形態は、パイロット・ビーコンの設置
が困難な場所で特に有用である。
本発明の他の実施の形態では、加入者ユニット101
は、PPDBに追加して格納されるT_HANDOFFの値を使用す
る。上述した他の変数を使用する場合と同様に、T_HAND
OFFのデフォルト値が加入者ユニット101に格納される
が、T_HANDOFFの値はCDMA−BSC106から送信される信号
メッセージによって書き換えることができる。T_HANDOF
Fを使用する本発明の第一の実施の形態では、CMDA−BSC
106は、パイロット・ビーコン105からのパイロット・チ
ャンネルがT_ADDを超えたことが検出されたことをパイ
ロット強度測定報告が示しているときに、これを加入者
ユニット101に通知する。これにより、加入者ユニット1
01は、そのパイロット・チャンネルがパイロット・ビー
コン105によって生成されたことをPPDB内に格納し、そ
のパイロット・チャンネルがT_HANDOFFを超える強度で
受信されたときにパイロット強度測定報告300を生成す
る。このパイロット強度測定報告を受信すると、CDMA−
BSC106は、上述したようにGSM−TDMAサービスへのハン
ドオフを開始する。本発明のこの実施の形態では、T_HA
NDOFFの値はT_ADDの値よりも大きい。
T_HANDOFFを使用する本発明の第二の実施の形態で
は、加入者ユニット101は、CDMA_BTS102からの各パイロ
ット・チャンネルが時間間隔T_THANDOFFにわたってT_HA
NDOFFを下回る強度で受信されたときに、パイロット強
度測定報告を生成する。T_THANODOFFは、加入者ユニッ
ト100内に追加して格納される値であるが、CDMA−BSC10
6からの信号メッセージによって書き換えることができ
る。このパイロット強度測定報告を受信すると、CDMA−
BSC106は、上述したようにGSM−TDMAサービスへのハン
ドオフを開始する。本実施の形態の好ましい実施におい
ては、CDMAサービスが受容できない程度までに劣化する
前にハンドオフを実行することが望ましいため、T_HAND
OFFの値はT_DROPの値よりも大きい。しかしながら、T_D
ROPの値を下回るT_HANDOFFの値を用いることも、本発明
の趣旨に反するものではない。
上述したような様々な方法でハンドオーバーを実行す
ることにより、CDMA無線通信サービスをGSM通信ネット
ワークの中で提供することができ、またGSM−TDMA無線
通信サービスとの組み合わせによって、電話呼出しの進
行中に加入者がある種類のサービスから他の種類のサー
ビスへの切り替えを行うことができる。これにより、無
線通信サービスの加入者は、CDMA通信サービスの恩恵を
最大限に利用しうる場所ではそのサービスの恩恵を受け
ることができる一方で、同じサービスシステムによって
提供される完全な移動可能性の利益を受けることができ
る。さらには、上述した方法及びシステムによれば、GS
Mシステムによって必要とされるコマンド及びレスポン
スが通常のGSM対GSMのシステム間におけるハンドオーバ
ー又はハード・ハンドオフの進行の間にすでに実行され
ているという点において、既存のGSMの基盤に僅かな修
正を加えるだけで又は全く修正を加えることなしに、CD
MAサービスを導入することが可能となる。これにより、
CDMAサービスを最小限のコストで、したがって高効率の
方法で導入することが可能となる。
このように、CDMA無線通信システムをGSM−TDMA無線
通信システムと共存させる方法及びシステムについて説
明した。当業者にとっては、本発明の様々な代りの実施
の形態が明らかであろう。上述した実施の形態は、もっ
ぱら発明の図解と例示のみを目的とするものであり、以
下に添付する請求の範囲によって画定される発明の範囲
を制限するものと解釈すべきではない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−222227(JP,A) 米国特許5267261(US,A) Michel MOULY et.a l,The GSM System f or Mobile Communic ations,フランス,CELL & SYS,1992年 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話呼出しの間、無線通信システムの加入
    者ユニット(101)をCDMA−BTS(102)からGSM−BTS(1
    00)に切り替える方法であって、 (a)加入者ユニット(101)がCDMA方式で受信可能な
    エリアに、パイロットチャンネルを発進するCDMA−BTS
    (102)を設置し、 (b)加入者ユニット(101)がTDMA方式で受信可能な
    エリアに、パイロットチャンネルを発進するCDMAパイロ
    ットビーコン(105)を設置し、 前記CDMAパイロットビーコン(105)とCDMA−BTS(10
    2)からのパイロットチャンネル強度測定報告に基づい
    て、CDMA−BTS(102)からGSM−BTS(100)に切り替え
    る方法。
  2. 【請求項2】前記CDMAパイロットビーコン(105)から
    のパイロットチャンネル強度が、アクティブセット内の
    パイロット信号の強度をT_COMPの値より0.5dB上回った
    とき、パイロットチャンネル強度測定報告を行う請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】CDMA−BTS(102)からのパイロットチャン
    ネルのいずれもが時間間隔T_TDROPにわたりT_DROPの値
    を上回る強度で受信されない場合に、パイロットチャン
    ネル強度測定報告を行う請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】加入者ユニット(101)がCDMA−BTS(10
    2)からのパイロットチャンネルが時間間隔T_TDROPにわ
    たってT_DROPを上回る信号強度で受信されたとき及び前
    記CDMAパイロットビーコン(105)からのパイロットチ
    ャンネルの強度がT_HANDOFFの値を上回る強度で受信さ
    れたときにパイロットチャンネル強度測定報告を行う請
    求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】T_HANDOFFの値はT_DROPの値より大きい請
    求項4に記載の方法。
JP53015297A 1996-02-23 1997-01-22 Gsm及びcdma無線通信システムを共存させる方法及びシステム Expired - Fee Related JP3515125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/604,786 US5978679A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Coexisting GSM and CDMA wireless telecommunications networks
US604,786 1996-02-23
PCT/US1997/000926 WO1997031503A1 (en) 1996-02-23 1997-01-22 Coexisting gsm and cdma wireless telecommunications networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505261A JP2000505261A (ja) 2000-04-25
JP3515125B2 true JP3515125B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=24421049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53015297A Expired - Fee Related JP3515125B2 (ja) 1996-02-23 1997-01-22 Gsm及びcdma無線通信システムを共存させる方法及びシステム

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5978679A (ja)
EP (1) EP0882378B1 (ja)
JP (1) JP3515125B2 (ja)
KR (2) KR100414410B1 (ja)
CN (1) CN1152594C (ja)
AR (1) AR005928A1 (ja)
AT (1) ATE276632T1 (ja)
AU (1) AU723264B2 (ja)
BR (1) BR9708429A (ja)
CA (1) CA2247190C (ja)
DE (1) DE69730698T2 (ja)
FI (2) FI981778A (ja)
HK (1) HK1017558A1 (ja)
ID (1) ID15872A (ja)
IL (1) IL125877A (ja)
NO (1) NO319081B1 (ja)
NZ (1) NZ331441A (ja)
RU (1) RU2193290C2 (ja)
TW (1) TW330359B (ja)
UA (1) UA46827C2 (ja)
WO (1) WO1997031503A1 (ja)
ZA (1) ZA971478B (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418324B1 (en) 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US5878036A (en) * 1995-12-20 1999-03-02 Spartz; Michael K. Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjunction with the GSM A-interface telecommunications network protocol
AU742086B2 (en) * 1995-12-20 2001-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjuction with the GSM A-interface telecommunications network protocol
US5974042A (en) * 1997-02-28 1999-10-26 Motorola, Inc. Service detection circuit and method
US6393014B1 (en) * 1997-06-03 2002-05-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and system for providing data communication with a mobile station
DE19742650C2 (de) * 1997-09-26 2000-05-11 Siemens Ag Optimierung von Nachbarkanal-Meßberichten
US6625132B1 (en) 1997-11-13 2003-09-23 Nortel Networks Ltd Idle intersystem roaming determination and system reselection in a CDMA wireless communication system
FR2771582B1 (fr) * 1997-11-27 2001-10-19 Alsthom Cge Alkatel Procede de cooperation entre entites d'un reseau cellulaire de radiocommunications mobiles, lors de transferts de communications intercellulaires
KR100254517B1 (ko) * 1997-12-29 2000-05-01 서정욱 코드분할다중방식 기지국용 주기형 비콘신호 발생장치
KR100277101B1 (ko) * 1998-02-17 2001-01-15 윤종용 코드분할다중접속네트워크내의교환국간하드핸드오프수행방법
JP2930206B1 (ja) * 1998-03-30 1999-08-03 埼玉日本電気株式会社 移動通信システムのハンドオフ装置
AU3726499A (en) * 1998-05-05 1999-11-23 Comverse Technology Inc. System and method for providing access to value added services for roaming usersof mobile telephones
US6496491B2 (en) * 1998-05-08 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. Mobile point-to-point protocol
US7876729B1 (en) * 1998-07-20 2011-01-25 Qualcomm Incorporated Intersystem base station handover
DE69935859T2 (de) * 1998-07-20 2007-12-13 Qualcomm Inc., San Diego Sanftes weiterreichen in einem hybriden gsm/cdma netzwerk
AU769854B2 (en) * 1998-07-20 2004-02-05 Qualcomm Incorporated Base station handover in a hybrid GSM/CDMA network
GB9819482D0 (en) 1998-09-07 1998-10-28 Nokia Telecommunications Oy Communication system
US7293107B1 (en) 1998-10-09 2007-11-06 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US8060656B2 (en) 1998-10-09 2011-11-15 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US7778260B2 (en) 1998-10-09 2010-08-17 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US8078727B2 (en) 1998-10-09 2011-12-13 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment
US7596378B1 (en) * 1999-09-30 2009-09-29 Qualcomm Incorporated Idle mode handling in a hybrid GSM/CDMA network
JP2002534822A (ja) * 1998-11-02 2002-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッドgsm/cdmaネットワークでのアイドルモード取扱い
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
DE19856401A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-15 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung in einem Mobilfunksystem, Mobilstation und Basisstation
US6621811B1 (en) * 1999-02-02 2003-09-16 Nortel Networks Limited Method and system for generating multiple pilot beacons of different frequencies from a single pilot beacon
MXPA01008595A (es) * 1999-02-26 2002-03-14 Qualcomm Inc Metodo y sistema para conexion entre una estacion base cdma de asincronia y una estacion base cdma de sincronia.
US6424638B1 (en) * 1999-05-21 2002-07-23 Ericsson Inc. System and method for performing an inter mobile system handover using the internet telephony system
FI112583B (fi) * 1999-05-26 2003-12-15 Nokia Corp Menetelmä solukkoradiojärjestelmien välisten kanavanvaihtomittausten toteuttamiseksi ja päätelaite
GB2389749B (en) * 1999-05-28 2004-02-25 Nec Corp Mobile telecommunications system
KR100350466B1 (ko) * 1999-05-31 2002-08-28 삼성전자 주식회사 단동기채널을 구비하는 이동통신시스템에서의 핸드오프 수행장치및 방법
US7882247B2 (en) 1999-06-11 2011-02-01 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing secure connectivity in mobile and other intermittent computing environments
KR100680072B1 (ko) 1999-09-14 2007-02-09 유티스타콤코리아 유한회사 비동기 이동통신 시스템에서 호 처리 및 핸드오프 처리 방법
KR100681469B1 (ko) * 1999-09-18 2007-02-12 삼성전자주식회사 비동기 이동통신시스템에서 보조동기채널들을 구비하는 동기 이동통신시스템으로의 핸드오프 수행장치 및 방법
US6813256B1 (en) * 1999-09-30 2004-11-02 Qualcomm, Incorporated Signaling data link for a GSM-CDMA air interface
KR100695829B1 (ko) * 1999-10-22 2007-03-16 유티스타콤코리아 유한회사 이동통신 시스템에서 동기식 기지국과 비동기식 기지국간핸드오프 처리방법
JP2001128215A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tdma−tdd方式送受信装置および送受信方法
US6393286B1 (en) * 1999-11-17 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for improving handovers between mobile communication systems
US6654362B1 (en) * 1999-11-24 2003-11-25 Lucent Technologies, Inc. Use of location in handoff in wireless communication systems
JP3912946B2 (ja) * 1999-12-03 2007-05-09 キヤノン株式会社 移動通信システム及び基地局制御装置
JP4180236B2 (ja) * 1999-12-28 2008-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法及びシステム
KR100350481B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-28 삼성전자 주식회사 비동기 이동통신시스템에서 동기 이동통신시스템으로의핸드오프 수행장치 및 방법
US7024199B1 (en) 1999-12-30 2006-04-04 Motient Communications Inc. System and method of querying a device, checking device roaming history and/or obtaining device modem statistics when device is within a home network and/or complementary network
US7068992B1 (en) 1999-12-30 2006-06-27 Motient Communications Inc. System and method of polling wireless devices having a substantially fixed and/or predesignated geographic location
US7162238B1 (en) 1999-12-30 2007-01-09 Massie Rodney E System and method of querying a device, checking device roaming history and/or obtaining device modem statistics when device is within a home network and/or a complementary network
US7230944B1 (en) 1999-12-30 2007-06-12 Geologic Solutions, Inc. System and method of host routing when host computer is within a home network and/or a complementary network
US6438117B1 (en) * 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
WO2001067795A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung einer intersystem-verbindungsweiterschaltung
AU2006216068B2 (en) * 2000-03-08 2009-11-19 Qualcomm Incorporated Intersystem base station handover
US6768908B1 (en) * 2000-04-07 2004-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for soft handoff communications in a communication system operating according to IS-95B and IS-95C standards
US6993359B1 (en) * 2000-04-28 2006-01-31 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols
US7469142B2 (en) * 2000-04-28 2008-12-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols
FR2809554B1 (fr) * 2000-05-23 2002-08-16 Mitsubishi Electric Telecom Eu Procede de synchronisation d'au moins une station mobile dans un reseau de telecommunication mobile ayant une structure de canal de synchronisation modifiee
US6542744B1 (en) * 2000-06-20 2003-04-01 Motorola, Inc. Handoff in a cellular network
JP2002010339A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Ntt Docomo Inc チャネル割当方法および通信装置
KR100338467B1 (ko) * 2000-07-14 2002-05-27 안병엽 셀룰러 망 환경에서 보장형 이동 컴퓨팅 서비스의 동적자원 예약을 위한 이웃 셀 사이에 시간 오프셋을 가진비컨 신호 및 애드버타이즈 패킷의 타임베이스 분산 배치방법
FI20001877A (fi) * 2000-08-25 2002-02-26 Nokia Networks Oy Yhteisvastuun vaihtaminen langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
KR100761185B1 (ko) * 2000-08-31 2007-09-21 유티스타콤코리아 유한회사 차세대 이동 통신 시스템에서의 비동기식 무선망과 동기식코어 네트워크 간 연동시 멀티 콜을 지원하는 방법
US6937592B1 (en) * 2000-09-01 2005-08-30 Intel Corporation Wireless communications system that supports multiple modes of operation
EP1194006A3 (en) * 2000-09-26 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processing device and recording medium
US20020177453A1 (en) * 2000-11-15 2002-11-28 Ming-Feng Chen Mobile device server
US20020086706A1 (en) * 2000-11-15 2002-07-04 Ming-Feng Chen Mobile device server
US20020068566A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-06 Jonas Ohlsson Preliminary performance of handover function in telecommunications system
KR100625594B1 (ko) * 2000-12-22 2006-09-20 한국전자통신연구원 무선 통신망에서의 병렬운용 시스템
US6996158B2 (en) 2001-02-22 2006-02-07 Freescale Semiconductors, Inc. Signal detection using a CDMA receiver
EP1287718A1 (en) * 2001-03-30 2003-03-05 Nokia Corporation Method for supporting a handover between radio access networks
JP2002359875A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 携帯型端末装置
US7079524B2 (en) * 2001-10-11 2006-07-18 Tekelec Methods and systems for off-loading a-interface short message service (SMS) message traffic in a wireless communications network
KR100450950B1 (ko) * 2001-11-29 2004-10-02 삼성전자주식회사 구내/공중망 무선 패킷데이터 서비스를 받는 이동단말기의 인증 방법 및 그 사설망 시스템
US7346032B2 (en) * 2001-12-07 2008-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for effecting handoff between different cellular communications systems
MY137476A (en) * 2001-12-07 2009-01-30 Qualcomm Inc Handoff in a hybrid communication network
CA2469560A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Qualcomm Incorporated Authentication in a hybrid communications network
US7016326B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for effecting handoff between different cellular communications systems
US7230936B2 (en) * 2001-12-14 2007-06-12 Qualcomm Incorporated System and method for data packet transport in hybrid wireless communication system
US6725058B2 (en) * 2001-12-26 2004-04-20 Nokia Corporation Intersystem handover
CN1199514C (zh) * 2002-03-01 2005-04-27 华为技术有限公司 一种实现gsm与cdma网络信令互通的方法
US6925095B2 (en) * 2002-04-16 2005-08-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication
JP2005525013A (ja) 2002-05-03 2005-08-18 ココ・コミュニケーションズ・コーポレーション 複数の物理ネットワーク接続と、複数の帯域、モード、およびネットワークの間の接続ハンドオフとを用いることにより、装置に永続的に接続する方法および装置
AU2003228929B2 (en) * 2002-05-10 2008-09-25 Qualcomm, Incorporated Handover in a hybrid communications network
US20050215245A1 (en) * 2002-07-12 2005-09-29 Lu Tian Method and system for the use of different wireless technologies within a hybrid switch protocol stack
WO2004008720A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Spatial Wireless, Inc. Method and system for the use of different wireless technologies within a hybrid switch protocol stack
US6914913B2 (en) * 2002-08-27 2005-07-05 Motorola, Inc. Multi-mode interoperable mobile station communications architectures and methods
CA2497533A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Interdigital Technology Corporation A method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff
KR100498338B1 (ko) * 2002-11-13 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템들 간 핸드오버 방법
KR100810332B1 (ko) * 2002-12-05 2008-03-04 삼성전자주식회사 서로 다른 이동통신시스템들 사이의 핸드오버 장치 및 방법
KR100810293B1 (ko) * 2002-12-05 2008-03-06 삼성전자주식회사 서로 다른 이동통신시스템들 사이의 핸드오버 장치 및 방법
KR20040062037A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 통신 방식 전환 방법
BRPI0411554A (pt) * 2003-06-18 2006-08-01 Qualcomm Inc sistema e método para hard handoff gsm
JP4346996B2 (ja) * 2003-08-29 2009-10-21 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 移動通信システム
US7768977B2 (en) * 2003-11-04 2010-08-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Establishing a communication link by selectively powering a transceiver based on a communication request received by another transceiver
SE0400163D0 (sv) 2004-01-28 2004-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Method and systems of radio communications
JP2007528660A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 エスケーテレコム カンパニー リミテッド 非同期網と同期網が混在する移動通信システムにおけるハンドオーバーのための交換機間のハンドオーバー専用中継線管理方法及びそのシステム
KR100561685B1 (ko) * 2004-03-10 2006-03-15 에스케이 텔레콤주식회사 비동기망과 동기망이 혼재된 이동통신 시스템에서 상호연동 운용부를 통한 핸드오버를 위한 교환기간 핸드오버 전용 중계선 관리 방법
JP4613202B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-12 エスケーテレコム株式会社 マルチモードマルチバンド移動通信端末の非同期網と同期網との間のハンドオーバー方法、及びこのための移動通信端末
KR101351270B1 (ko) * 2004-06-07 2014-01-14 애플 인크. 무선 접속망에서 핸드오프 및 핸드오프 선택
US7395065B2 (en) * 2004-06-18 2008-07-01 Motorola, Inc. Routing calls to facilitate call handover
GB0422192D0 (en) * 2004-10-06 2004-11-03 Nokia Corp Transfer of a user equipment in a communication system
US7489902B2 (en) * 2004-10-06 2009-02-10 Zih Corp. Systems and methods for facilitating simultaneous communication over multiple wired and wireless networks
US8086241B2 (en) * 2004-11-18 2011-12-27 Mediatek Incorporation Handoff methods, and devices utilizing same
US20060109818A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Shreesha Ramanna Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US8320326B2 (en) * 2004-11-22 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
KR100677400B1 (ko) 2004-11-23 2007-02-02 엘지전자 주식회사 듀얼 모드 단말기의 모드 변환 방법
KR100673814B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-25 한국전자통신연구원 무선 팬 환경에서의 능동적인 pnc 핸드오버 방법
US7969944B2 (en) * 2005-01-04 2011-06-28 Sk Telecom Co., Ltd. Hand over method for dual band/dual mode mobile communication terminal
US20060159047A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and system for context transfer across heterogeneous networks
US8494531B2 (en) 2005-03-25 2013-07-23 Qualcomm Incorporated System and method for creating a wireless picocell
US7471944B2 (en) * 2005-07-06 2008-12-30 Alcatel - Lucent Usa Inc. Method and apparatus for identifying and tracking target subscribers in a universal mobile telephone system
CN100421483C (zh) * 2005-07-29 2008-09-24 华为技术有限公司 多模无线系统
US8626172B2 (en) 2005-08-10 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for simultaneous communication utilizing multiple wireless communication systems
JP4588617B2 (ja) * 2005-11-24 2010-12-01 京セラ株式会社 無線通信端末、無線通信システム及び無線基地局選択方法
CN1988414B (zh) * 2005-12-22 2010-05-05 联芯科技有限公司 捕获gsm邻小区同步信道方法及基站识别码重确认方法
EP2063543B1 (en) * 2006-06-16 2014-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Data generation method and a plurality of base stations
KR100765484B1 (ko) * 2006-08-29 2007-10-09 삼성전자주식회사 듀얼 스탠바이 휴대 통신 단말의 시스템 접속 방법 및 장치
GB2442041B (en) * 2006-09-15 2011-08-10 Siemens Ag A method of selecting a network access point for handover of a mobile device
EP2123074A2 (en) * 2007-02-15 2009-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coordination in wireless networks having devices with different physical layer transmission schemes
US8219030B2 (en) 2007-06-20 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Adaptive distributed frequency planning
US8442003B2 (en) * 2007-09-06 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Routing in a mesh network
CN101389119B (zh) 2007-09-11 2012-09-05 电信科学技术研究院 Lte系统小区切换过程中数据重传的方法及装置
JP5184139B2 (ja) 2008-02-25 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法及び無線制御装置
JP2009231976A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Corp 異なる無線アクセス方式間のハンドオーバ方法および無線通信システム
US8208920B2 (en) * 2008-03-28 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Reference signal management in mobile systems
US8081624B2 (en) * 2009-02-13 2011-12-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Communication devices for network-hopping communications and methods of network-hopping communications
US8428038B1 (en) * 2009-02-13 2013-04-23 U.S. Department Of Energy Communication devices for network-hopping communications and methods of network-hopping communications
KR100951664B1 (ko) 2009-05-07 2010-04-07 (주) 콘텔라 비콘 신호를 출력할 수 있는 비콘장치 및 그 출력방법
CN101674601B (zh) * 2009-09-28 2012-04-04 华为技术有限公司 伪导频信号处理方法和装置
TWI466579B (zh) * 2010-02-03 2014-12-21 Chi Mei Comm Systems Inc 手機及其智慧卡註冊方法
US9674887B2 (en) 2015-01-31 2017-06-06 Seeonic, Inc. Submissive mobile network connection regime of field device in machine-to-machine network
EP3698478B1 (en) 2017-10-20 2024-01-03 Indian Institute of Technology, Guwahati A mobile rf radiation detection device.

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US4737978A (en) * 1986-10-31 1988-04-12 Motorola, Inc. Networked cellular radiotelephone systems
US4905301A (en) * 1988-07-28 1990-02-27 Motorola, Inc. Selective system scan for multizone radiotelephone subscriber units
US4972455A (en) * 1989-06-23 1990-11-20 Motorola, Inc. Dual-bandwidth cellular telephone
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5267262A (en) * 1989-11-07 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Transmitter power control system
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5018187A (en) * 1990-06-05 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Mobile telephone intrasystem and intersystem enhanced handoff method and apparatus for limiting trunk switching connections
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
US5351269A (en) * 1990-12-05 1994-09-27 Scs Mobilecom, Inc. Overlaying spread spectrum CDMA personal communications system
US5164958A (en) * 1991-05-22 1992-11-17 Cylink Corporation Spread spectrum cellular handoff method
US5235615A (en) * 1991-05-22 1993-08-10 Cylink Corporation Spread spectrum method
US5195090A (en) * 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture
US5184347A (en) * 1991-07-09 1993-02-02 At&T Bell Laboratories Adaptive synchronization arrangement
CA2066538C (en) * 1991-07-09 1997-12-23 Brian David Bolliger Mobile-telephone system call processing arrangement
US5345467A (en) * 1991-07-10 1994-09-06 Interdigital Technology Corp. CDMA cellular hand-off apparatus and method
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
US5295153A (en) * 1992-04-13 1994-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson CDMA frequency allocation
US5438565A (en) * 1993-03-31 1995-08-01 At&T Corp. Packet switch to provide code division, multiple access cellular service
US5313489A (en) * 1993-06-25 1994-05-17 Motorola, Inc. Signal processing in communication systems
JP2992670B2 (ja) * 1994-01-31 1999-12-20 松下電器産業株式会社 移動体通信装置
JP2586333B2 (ja) * 1994-05-13 1997-02-26 日本電気株式会社 無線通信装置
EP0695104B1 (en) * 1994-07-25 2003-05-07 Siemens Information and Communication Networks, Inc. Mobile telephone connection transfer
US5697055A (en) * 1994-10-16 1997-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handoff between different cellular communications systems
US5682380A (en) * 1994-11-30 1997-10-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Hard-handoff control method for a CDMA (Code Division Multiple Access) mobile switching center
GB2297460B (en) * 1995-01-28 1999-05-26 Motorola Ltd Communications system and a method therefor
US5664007A (en) * 1995-03-06 1997-09-02 Samadi; Behrokh Method and apparatus for providing continuation of a communication call across multiple networks
US5594718A (en) * 1995-03-30 1997-01-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing mobile unit assisted hard handoff from a CDMA communication system to an alternative access communication system
US5640386A (en) * 1995-06-06 1997-06-17 Globalstar L.P. Two-system protocol conversion transceiver repeater
US5680395A (en) * 1995-08-15 1997-10-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time division duplex pilot signal generation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Michel MOULY et.al,The GSM System for Mobile Communications,フランス,CELL & SYS,1992年

Also Published As

Publication number Publication date
EP0882378B1 (en) 2004-09-15
ZA971478B (en) 1997-08-28
WO1997031503A1 (en) 1997-08-28
US5978679A (en) 1999-11-02
CA2247190A1 (en) 1997-08-28
RU2193290C2 (ru) 2002-11-20
IL125877A0 (en) 1999-04-11
JP2000505261A (ja) 2000-04-25
TW330359B (en) 1998-04-21
NO319081B1 (no) 2005-06-13
AU723264B2 (en) 2000-08-24
DE69730698T2 (de) 2005-09-22
ID15872A (id) 1997-08-14
UA46827C2 (uk) 2002-06-17
KR19990087151A (ko) 1999-12-15
AR005928A1 (es) 1999-07-21
NO983879D0 (no) 1998-08-21
FI981778A (fi) 1998-10-23
EP0882378A1 (en) 1998-12-09
KR100414411B1 (ko) 2004-01-13
CN1152594C (zh) 2004-06-02
KR100414410B1 (ko) 2004-04-30
IL125877A (en) 2003-10-31
HK1017558A1 (en) 1999-11-19
ATE276632T1 (de) 2004-10-15
NZ331441A (en) 1999-01-28
NO983879L (no) 1998-10-21
AU1706197A (en) 1997-09-10
CN1214844A (zh) 1999-04-21
FI20060355L (fi) 2006-04-12
FI981778A0 (fi) 1998-08-18
BR9708429A (pt) 1999-08-03
CA2247190C (en) 2005-06-28
DE69730698D1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515125B2 (ja) Gsm及びcdma無線通信システムを共存させる方法及びシステム
US7392052B2 (en) Hard handover method and controller
US7693517B2 (en) System and method for handoff between base stations
US5697055A (en) Method and apparatus for handoff between different cellular communications systems
CA2534976C (en) Passive probing for handover in a local area network
US7313398B1 (en) System and method for handoff in a CDMA network
US8515425B2 (en) Uplink carrier handoff and method for path loss based triggering of uplink carrier handoff
JP4340235B2 (ja) セルラー通信システム間で加入者ユニットをハンドオーバするための方法および装置
JPH06508497A (ja) Mahoを用いるデジタル移動無線システムにおける方向性ハンドオーバ制御
CZ20023004A3 (cs) Způsob předání mobilní stanice, bezdrátové komunikační zařízení a způsob usnadnění a provedení mezisystémového předání komunikací
CA2313843A1 (en) Method and apparatus for distributing base addresses in a wireless network
JPH11331912A (ja) 無線通信システムにおける周波数間ハンドオフのための方法および装置
US8369853B1 (en) Enhanced simultaneous hybrid dual receive switching
KR20060030428A (ko) 이동통신망의 하드 핸드오프 제어 방법 및 시스템
US6628953B1 (en) Method of forwarding channel assignments for one or more traffic channels
JP4433152B2 (ja) マルチモードの遠隔通信ネットワークにおけるハンドオーバの方法
JP2001128215A (ja) Tdma−tdd方式送受信装置および送受信方法
KR101038982B1 (ko) Rfid를 이용한 비동기망에서 동기망으로의 핸드오버방법과 이를 위한 이동통신 단말 및 rfid 탐지장치
EP1198149B1 (en) Method for preventing dropped calls in a wireless communication system
JP2000050336A (ja) 移動無線通信におけるハンドオーバー方法および移動局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees