JP3514812B2 - エネルギー吸収式ステアリングコラム - Google Patents

エネルギー吸収式ステアリングコラム

Info

Publication number
JP3514812B2
JP3514812B2 JP09082294A JP9082294A JP3514812B2 JP 3514812 B2 JP3514812 B2 JP 3514812B2 JP 09082294 A JP09082294 A JP 09082294A JP 9082294 A JP9082294 A JP 9082294A JP 3514812 B2 JP3514812 B2 JP 3514812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorbing
energy
absorbing member
groove
upper clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09082294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291137A (ja
Inventor
博宣 山本
由次 斉能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP09082294A priority Critical patent/JP3514812B2/ja
Publication of JPH07291137A publication Critical patent/JPH07291137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514812B2 publication Critical patent/JP3514812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は金属板のリッピング
(Ripping)又はカーリング(Curling)とリッピング
(Ripping)を応用した自動車のエネルギー吸収式ステア
リングコラムに関する。 【0002】 【従来の技術】自動車のステアリングコラムは、車両の
正面衝突事故等により、乗員がステアリングホイールに
衝突して負傷する2次衝突事故を防止すべく、ステアリ
ングシャフトが軸方向へ収縮できる構成を採用するとと
もに、ステアリングシャフトを収納したコラムジャケッ
トを車体に連結するアッパークランプが車体から離脱
し、かつ、二分して所定の圧入荷重で軸方向に嵌合する
コラムジャケットが収縮することにより衝撃エネルギー
を吸収し、乗員が受ける衝撃を緩和するようにしてい
る。 【0003】ところで、実開平5−68776号公報に
よれば、コラムジャケットを挟持して車体にスライドブ
ロックを介し離脱可能に固定されるアッパークランプ
と、前記スライドブロックとアッパークランプにそれぞ
れ固定する連結部を有する板状体であって、前記連結部
間に溝が直線状に形成されたエネルギー吸収部材とを有
し、アッパークランプが車体から離脱すると溝からエネ
ルギー吸収部材が破断(リッピング)するようにしたエ
ネルギー吸収式ステアリングコラムが提供されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エネル
ギー吸収部材のエネルギー吸収特性は、エネルギー吸収
部材の板厚、板幅、溝長さ等を変更してチューニングす
ることになる。これらの要素の組み合わせは多くある
が、各要素の一つ一つにあっても寸法の変化があるか
ら、実際には極めて多くの態様が考えられるために、そ
れらの全てを試験して適当な一つを選択するのは極めて
繁雑であり、時間を要して迅速を欠く不都合がある。 【0005】そこで、この発明は、簡便迅速かつ容易に
エネルギー吸収部材のエネルギー吸収特性を設定できる
ようにしたエネルギー吸収式ステアリングコラムを提供
する。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明にかかるエネル
ギー吸収式ステアリングコラムは、コラムジャケットを
挟持すると共にスライドブロックを介し離脱可能に
体に固定されるアッパークランプと、該アッパークラン
プと前記スライドブロックとにそれぞれ固定する連結部
を有する板状体であって、前記連結部間に溝が形成され
たエネルギー吸収部材とを有し、前記アッパークランプ
が車体から離脱すると前記エネルギー吸収部材が前記溝
から破断するようにしたエネルギー吸収式ステアリング
コラムにおいて、前記溝はその一部の深さが、他の部分
の深さに対して深く又は浅く形成されており、前記エネ
ルギー吸収部材が引き裂かれていく過程で、エネルギー
吸収特性が変化することを特徴とする。 【0007】 【作用】ステアリングホイールに乗員が衝突してコラム
ジャケットに荷重が入力された場合、アッパークランプ
がスライドブロックから離脱して共に軸方向へ移動する
ことにより、エネルギー吸収部材の連結部が、一方はア
ッパークランプと共に移動するのに反し、他方はスライ
ドブロックとともに車体に取り付けられて残るから、エ
ネルギー吸収部材の溝の部分が引き裂かれ、衝撃エネル
ギーは引き裂くエネルギーに変換して消耗される。そし
て、エネルギー吸収部材が引き裂かれるとき、の浅い
部分と深い部分の引き裂き強度は異なるので、エネル
ギー吸収特性に変化が生じる。 【0008】 【実施例】以下にこの発明を図示の実施例にて説明す
る。図1はチルト式ステアリングコラムの半断面側面
図、図2は断面正面図であり、図において、1はコラム
ジャケット、2はステアリングシャフト、3はコラムジ
ャケット1を上下方向へ摺動可能に挟持しスライドブロ
ック4を介して車体から離脱可能に固定されるアッパー
クランプである。 【0009】アッパークランプ3は、図3に示したよう
に、両端部を翼状に延伸させた略U字形の部材であっ
て、その翼状の車体取付部5,5の上面にはそれぞれス
テアリングホイール側に開口する略台形の開口溝6,6
を形成し、その開口溝6,6にはスライドブロック4,
4が係合する。 【0010】スライドブロック4は開口溝6のテーパー
面7を嵌合する凹部8を両側部に設けた五角形の板状部
材であって、それを貫通する長円孔からなるボルト挿通
孔9を穿設してなる。スライドブロック4とアッパーク
ランプ3との間にエネルギー吸収部材10が設けられ
る。 【0011】エネルギー吸収部材10は、図4(a)〜
(c)に示したように、基本的には所定の肉厚及び面積
を有する金属板からなり、その幅中央部には溝としての
直線状の圧痕溝11が形成され、その圧痕溝11の上端
部には切込部36が形成され、この切込部36に連続し
て略U字型の開口部12が形成され、その開口部12の
左右両側に直交方向へ曲げ形成されて前後方向へ延伸す
る連結部13,14はそれぞれ、前記アッパークランプ
3とスライドブロック4に連結される。 【0012】切込部36及び圧痕溝11は、エネルギー
吸収部材10が斜めに引き裂かれ、所定のエネルギー吸
収機能を損なうこととなるのを防止する為に形成されて
いる。したがって、衝撃エネルギーはエネルギー吸収部
材10を引き裂く(リッピング)エネルギーに変換して
消耗されるのである。 【0013】そして、圧痕溝11は、図4(d),
(e)に示したように、エネルギー吸収部材10の片面
又は両面に形成される。このほか、図4(f)に示すよ
うに、圧痕溝11の一部の深さを他の部分の深さに対し
て深く又は浅く形成し、深さを変化させてもよい。すな
わち、圧痕溝11の浅い部分11aは深い部分11bに
比べて裂け難いことになるに反し、深い部分11bは浅
い部分11aよりも裂け易いことになる。 【0014】なお、図5(A)に示すように、圧痕溝1
1の途中に孔37を介在させたり、若しくは、図5
(B)に示すように、直線状でなく蛇行させたりするこ
とにより、エネルギー吸収特性のより一層効果的なチュ
ーニングをすることができる。 【0015】かくして、例えば、図4(f)の実施例に
対応するエネルギー吸収特性は、図6(A)に示すよう
になる。そこで、図6(B),(C)に示すようなエネ
ルギー吸収特性を得たい場合には、圧痕溝11の一部の
深さを変更することによって適宜変更でき、同一のエネ
ルギー吸収部材10を用いて変更することが可能であ
。したがって、板厚、板幅を検討する必要性がなく、
車両に合わせたエネルギー吸収特性を有するエネルギー
吸収部材を得ることができる。 【0016】前記連結部13はアッパークランプ3の車
体取付部5の前側に接触するようにさらに曲げて溶接等
で連結され、連結部14はスライドブロック4の下面に
接触してボルト挿通孔9と合致するボルト挿通孔15が
穿設されている。 【0017】前記スライドブロック4とエネルギー吸収
部材10の連結部13のボルト挿通孔9,15にボルト
を挿通してアッパークランプ3はインスツルメントパネ
ルの下面などの車体に固定される。また、このアッパー
クランプ3の両側壁部16,16には、それぞれ角長孔
17,17が上下方向へ穿設されている。 【0018】そして、アッパージャケット1を、ディス
タンスブラケット31に固定して、そのディスタンスブ
ラケット31をアッパークランプ3に対し上下方向へ摺
動可能にするため、前記角長孔17,17とディスタン
スブラケット31を貫通する締付けボルト18が配設さ
れる。 【0019】締付けボルト18の両端部にはそれぞれ角
長孔17,17に嵌合して回り止めをするストッパー1
9,19が挿通され、かつ、締付けボルト18の螺部2
0にはワッシャー21を挟み、締付けナット22が螺合
している。締付けナット22にはチルトレバー23が一
体に連結されている。ディスタンスブラケット31には
断面凹形の補強材32が連結されている。 【0020】これらコラムジャケット1及びステアリン
グシャフト2は、共に軸方向収縮可能に構成されてい
る。すなわち、コラムジャケット1を構成するアッパー
チューブ24とロアチューブ25の嵌合部において、ア
ッパーチューブ24の凹入部26がロアチューブ25の
外周面に所定の圧入荷重で圧接している。 【0021】また、ステアリングシャフト2を構成する
アッパーシャフト27とロアシャフト28の嵌合部にお
いて、アッパーシャフト27の外周面に形成した溝29
に、ロアシャフト28の内周面に放射状に複数本植設し
た樹脂などの剪断ピン30が係合している。 【0022】ロアシャフト28の下端部は、図示しない
が、自在継手を介してステアリングギヤボックスに連結
され、また、アッパーシャフト27の上端部にはステア
リングホイールが連結される。 【0023】したがって、ステアリングホイールに乗員
が衝突してアッパージャケットに荷重が入力された場
合、アッパーチューブ24が軸方向(矢示B方向)へ移
動し、スライドブロック4,4に係合するアッパークラ
ンプ3がスライドブロック4から離脱して共に軸方向へ
移動することにより、エネルギー吸収部材10の連結部
13がブラケットと共に移動するのに反し、連結部14
はスライドブロック4とともに車体に取り付けられて残
るから、エネルギー吸収部材10の切込部36から圧痕
溝11が引き裂かれる。 【0024】かくして、衝撃エネルギーはエネルギー吸
収部材を引き裂く(リッピング)エネルギーに変換して
消耗されるのであるが、圧痕溝11が引き裂かれると
き、その浅い部分と深い部分の引き裂き強度が変化する
のでエネルギー吸収特性に変化が生じるのである。 【0025】 【発明の効果】以上記載したこの発明によれば、溝の
部の深さを他の部分の深さに対して深く又は浅く変化さ
せることにより、特定の車両におけるステアリングコラ
ムのエネルギー吸収部材に要求されるエネルギー吸収特
性を、簡便迅速かつ容易に設定することができる。この
ため、板厚,板幅を検討することなく、同じ板厚,板幅
のエネルギー吸収部材を使用することができ、車両に合
わせてエネルギー吸収特性を容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の第1実施例を示す要部半断面側面図 【図2】図1のA−A断面図 【図3】図1の要部の平面図(a)、正面図(b)、及
び側面図(c) 【図4】第1実施例のエネルギー吸収部材の平面図
(a)、側面図(b)、正面図(c)及び断面図
(d),(e),(f) 【図5】(A),(B)はそれぞれ溝の変更例を示すエ
ネルギー吸収部材の正面図 【図6】(A),(B),(C)はそれぞれエネルギー
吸収特性曲線図 【符号の説明】 1…コラムジャケット 2…ステアリングシャフト 3…アッパークランプ 4…スライドブロック 10…エネルギー吸収部材 11…圧痕溝11a…浅い部分 11b…深い部分 13,14…連結部 36…切込部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−249571(JP,A) 実開 平5−68776(JP,U) 実開 平4−14572(JP,U) 実開 昭63−76578(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 1/00 - 1/28 B60R 21/05

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 コラムジャケットを挟持すると共にスラ
    イドブロックを介し離脱可能に車体に固定されるアッ
    パークランプと、該アッパークランプと前記スライドブ
    ロックとにそれぞれ固定する連結部を有する板状体であ
    って、前記連結部間に溝が形成されたエネルギー吸収部
    材とを有し、前記アッパークランプが車体から離脱する
    前記エネルギー吸収部材が前記溝から破断するように
    したエネルギー吸収式ステアリングコラムにおいて、 前記溝はその一部の深さが、他の部分の深さに対して深
    く又は浅く形成されており、前記エネルギー吸収部材が
    引き裂かれていく過程で、エネルギー吸収特性が変化す
    ることを特徴とするエネルギー吸収式ステアリングコラ
    ム。
JP09082294A 1994-04-28 1994-04-28 エネルギー吸収式ステアリングコラム Expired - Fee Related JP3514812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082294A JP3514812B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 エネルギー吸収式ステアリングコラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082294A JP3514812B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 エネルギー吸収式ステアリングコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291137A JPH07291137A (ja) 1995-11-07
JP3514812B2 true JP3514812B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14009289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09082294A Expired - Fee Related JP3514812B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 エネルギー吸収式ステアリングコラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210094606A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-01 ZF Steering Systems Poland Sp. Z.o.o. Steering column assembly

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273044A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリングコラム装置
JP2007062441A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリングコラム装置
JP2006273047A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリングコラム装置
JP5007524B2 (ja) * 2006-05-08 2012-08-22 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP2008006933A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Jtekt Corp 衝撃吸収式ステアリング装置
JP7079147B2 (ja) * 2018-05-23 2022-06-01 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム
GB2575885B (en) * 2018-07-25 2022-07-13 Trw Steering Systems Poland Sp Z O O A steering column assembly
CN112407028A (zh) * 2020-11-05 2021-02-26 东风汽车集团有限公司 一种转向管柱及其吸能钢带

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210094606A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-01 ZF Steering Systems Poland Sp. Z.o.o. Steering column assembly
US11643132B2 (en) * 2019-09-30 2023-05-09 ZF Steering Systems Poland Sp. Z.o.o. Steering column assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291137A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094053B2 (ja) 車両用ステアリング装置
EP1975037B1 (en) Energy absorbing steering column support
EP2535239A1 (en) Steering apparatus
JP3415953B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP3514812B2 (ja) エネルギー吸収式ステアリングコラム
WO2013051441A1 (ja) ステアリングコラム装置
US5755461A (en) Energy absorbing device for a steering column
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US3929030A (en) Automotive steering system of rack and pinion type having means to prevent displacement of steering shaft in collision
JPH09272448A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3564154B2 (ja) エネルギー吸収ステアリング装置
US3815437A (en) Energy absorbing steering column assembly
JP3409513B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3646583B2 (ja) フロントサイドメンバ構造
JP2597158Y2 (ja) エネルギー吸収式ステアリングコラム
JPH0790784B2 (ja) 衝撃エネルギー吸収チルト式ステアリングコラム
KR100339221B1 (ko) 자동차의 차체보강구조
JPS5946828B2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
WO2002053445A2 (en) Plastic metal hybrid steering column for automotive applications
KR100357820B1 (ko) 자동차의 카울크로스멤버 장착구조
JP3110651B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH0732324Y2 (ja) チルト及びテレスコ式ステアリングコラム
JPH0798488B2 (ja) 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP2562184Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム
JP4064844B2 (ja) シフトレバーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees