JP3513278B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JP3513278B2
JP3513278B2 JP22231695A JP22231695A JP3513278B2 JP 3513278 B2 JP3513278 B2 JP 3513278B2 JP 22231695 A JP22231695 A JP 22231695A JP 22231695 A JP22231695 A JP 22231695A JP 3513278 B2 JP3513278 B2 JP 3513278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt water
water
water tank
conductivity
dilute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22231695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0957266A (ja
Inventor
喜則 紙谷
武明 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP22231695A priority Critical patent/JP3513278B2/ja
Publication of JPH0957266A publication Critical patent/JPH0957266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513278B2 publication Critical patent/JP3513278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、濃塩水タンク内に
蓄えられた濃塩水と外部から供給される水とを混合して
調整した所定の濃度の希塩水を希塩水タンク内に蓄えて
おき、同蓄えられている希塩水を電解槽に供給するとと
もに同電解槽にて電気分解し、同電気分解された電解水
を電解槽から取り出す電解水生成装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の電解水生成装置は、例えば特開平
6−335686号公報及び特開平7−60254号公
報に示されているように、電解槽に供給される希塩水の
導電率を濃度として検出し、その検出値に基づいて、電
解槽に供給される希塩水の温度または水量を調整し、あ
るいは電解槽に供給される希塩水に適量の塩を添加する
ことにより、電解槽に供給される希塩水の導電率を一定
に維持し、電解によって生成される電解水の物理化学的
性質を一定の範囲内に維持している。また、電解槽に供
給される希塩水の導電率に応じて電解電圧を調整するこ
とより、電解によって生成される電解水の物理化学的性
質を一定の範囲内に維持する電解水生成装置も知られて
いる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、希塩水タンク
から電解槽に供給される希塩水の温度や、外部から供給
される水のミネラル分含有率などの水質の変化により、
希塩水の導電率は大きく変動するので、上記従来技術に
よっては、一定の物理化学的性質を有する電解水を安定
して生成することが困難である。特に、電解電圧を変化
させると電解電極表面の被覆を損傷するという問題があ
る。 【0004】本発明は上記問題に対処するためになされ
たものであり、その目的は、希塩水タンクから電解槽に
供給される希塩水の温度や、外部から供給される水のミ
ネラル分含有率などの水質が変化しても、一定の物理化
学的性質を有する電解水を常に安定して生成する電解水
生成装置を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構成上の特徴は、多量の塩と所定量の水を
収容し塩を水に溶解させほぼ飽和状態にある濃塩水を蓄
える濃塩水タンクと、所定の濃度の希塩水を蓄える希塩
水タンクと、前記希塩水タンク内の水位が所定の水位よ
り低下したとき外部から同希塩水タンクに水を補給する
給水手段と、前記希塩水タンク内に設けられて同タンク
内の希塩水の導電率を検出する導電率検出手段と、前記
導電率検出手段により検出された導電率と所定の基準値
とを比較する比較手段と、前記導電率検出手段により検
出された導電率が前記基準値以下であるとき前記濃塩水
タンクから前記希塩水タンクに濃塩水を補給して同希塩
水タンク内の希塩水の導電率をほぼ前記基準値まで高め
る濃塩水補給手段を備え、前記希塩水タンク内に蓄えら
れている希塩水を電解槽に供給するとともに同電解槽に
て電気分解し同電気分解された電解水を電解槽から取り
出すようにしてなる電解水生成装置において、前記電解
槽にて希塩水を電気分解するときの電解電流を検出する
電流検出手段と、前記電解槽で生成される電解水の物理
化学的性質が一定に維持されるように前記電流検出手段
により検出された電解電流に応じて前記導電率検出手段
により検出された導電率を補正するかまたは前記基準値
を補正する補正手段とを設けたことにある。 【0006】上記のように構成した本発明においては、
希塩水タンク内の水位が所定の水位より低下したときに
は、給水手段が外部から水を希塩水タンクに補給するの
で、希塩水タンク内には常に所定量の希塩水が蓄えられ
る。また、比較手段は、導電率検出手段により検出され
た希塩水タンク内の希塩水の導電率と基準値とを比較
し、前記検出された導電率が基準値以下であれば、濃塩
水補給手段が濃塩水タンクから希塩水タンクに濃塩水を
補給する。これにより、希塩水タンク内には常に基準値
に等しい導電率の希塩水が蓄えられる。一方、電流検出
手段は電解槽において塩水を電気分解するときの電解電
流を検出し、補正手段が、前記検出した電解電流に応じ
て導電率検出手段により検出された導電率を補正するか
または基準値を補正して、電解槽で生成される電解水の
物理化学的性質が一定に維持されるようにする。 【0007】 【発明の効果】このように、本発明によれば、電解水の
生成に直接関係する電解電流を希塩水の導電率制御にフ
ィードバックするようにしたので、希塩水タンクから電
解槽に供給される希塩水の温度や、外部から供給される
水のミネラル分含有率などの水質が変化しても、一定の
物理化学的性質を有する電解水を常に安定して生成する
ことができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は同実施形態にかかわる電解水
生成装置の全体を概略的に示している。 【0009】この電解水生成装置は、濃塩水を蓄える濃
塩水タンク10と、同タンク10の下方に設けられて希
塩水を蓄える希塩水タンク20と、希塩水タンク20か
ら供給される希塩水を電気分解する電解槽30とを備え
ている。 【0010】濃塩水タンク10には電解促進剤としての
塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの塩が多量に補給さ
れるとともに、図示しない外部水源(例えば、水道)か
ら給水管11を介して水が圧送されるようになってい
る。この給水管11には、電磁バルブ12が介装されて
いる。濃塩水タンク10は補給された塩をほぼ飽和状態
に溶解させてなる濃塩水で常に満たされており、溶解し
得ない残りの塩Sは、同タンク10の底部に常に沈殿し
ている。また、濃塩水タンク10内には、フロート式の
水位センサ13が設けられている。水位センサ13は、
濃塩水の水位が所定の上限水位以上になったことを検出
するとともに、同濃塩水の水位が同上限水位より若干低
い下限水位以下になったことを検出する。 【0011】濃塩水タンク10には、希塩水タンク20
に濃塩水を供給するための供給管15が同タンク10の
底部にて上方に侵入し、同供給管15の上端面は、沈殿
している塩Sが混入しないように前記下限水位より若干
だけ低い位置にて開口している。供給管15には電磁バ
ルブ16が介装されている。 【0012】希塩水タンク20には、前記濃塩水ととも
に、前記外部給水源から給水管21を介して水が圧送さ
れるようになっている。この給水管21には電磁バルブ
22が介装されている。希塩水タンク20内には、フロ
ート式の水位センサ23及び導電率センサ24が設けら
れている。水位センサ23は、希塩水の水位が所定の上
限水位以上になったことを検出するとともに、同希塩水
の水位が同上限水位より若干低い下限水位以下になった
ことを検出する。導電率センサ24は、希塩水タンク2
0内の希塩水の濃度として導電率Cを検出する。また、
希塩水タンク20の底部には攪はん用の導管25及び電
解槽30に希塩水を供給するための供給管26の一端が
接続されている。導管25の他端は希塩水タンク20の
側壁に接続され、導管25の中間部には同タンク20内
の希塩水を攪はんする電動ポンプ27が介装されてい
る。供給管26にも電動ポンプ28が介装されている。 【0013】なお、濃塩水タンク10及び希塩水タンク
20の各側壁にはオーバーフローパイプ41が接続され
ており、同パイプ41は前記水位センサ13、23によ
りそれぞれ検出される上限水位より若干高い位置にて各
タンク10、20内に開口している。これにより、各タ
ンク10、20内の水位がオーバーフロー管41の各開
口位置より高くなると、各タンク10、20内の塩水が
外部に排出されるようになっている。 【0014】電解槽30には、電動ポンプ28の作動に
より供給管26を介した希塩水が供給されるようになっ
ており、直流電源装置60から正負の直流電圧が印加さ
れる正電極34及び負電極35が対向して配設されてい
る。この直流電圧の印加により希塩水タンク20から供
給された塩水が電気分解され、電解槽30にて生成され
た酸性水及びアルカリ性水が電解水として取り出し管3
6、37を介してそれぞれ外部へ取り出される。また、
電解槽30にて塩水を電気分解するときの電解電流を検
出する手段として、電流計31が直流電源装置60と正
電極34との間の電流路に設けられている。 【0015】また、この電解水生成装置は、前記各種セ
ンサ13、23、24、31に接続された電気制御回路
50を備えている。この電気制御回路50はマイクロコ
ンピュータにより構成されており、図2、3に示すフロ
ーチャートに対応したプログラムを実行して、電磁バル
ブ12、16、22の開閉及び電動ポンプ27、28の
作動を制御する。また、電気制御回路50には、この電
解水生成装置の運転の開始及び停止を切り替えるための
運転スイッチ52が接続されている。 【0016】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明する。塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの塩
を濃塩水タンク10内に多量に投入して、同タンク10
内の濃塩水をほぼ飽和状態にするとともに、残留の塩S
が同タンク10の底に常に沈殿している状態にしてお
く。なお、塩Sが不足している場合には随時塩を補給す
る。その後、電源スイッチ(図示しない)の投入によ
り、電気制御回路50は、図2のステップ100にてプ
ログラムの実行を開始し、ステップ102にてフラグF
1、F2、F3、F4を各々“0”に初期設定する。 【0017】この初期設定後、電気制御回路50は、ス
テップ104から170の処理を繰り返し実行する。ス
テップ104から116の処理は、濃塩水タンク10に
外部から水を補給する処理であり、最初ステップ104
にて前記“0”に設定したF1に基づいて“YES”と
判定して、プログラムをステップ106以降に進める。
濃塩水タンク10内の水位が下限水位より高ければ、電
気制御回路50はステップ106にて水位センサ13か
らの信号に基づき“NO”と判定してプログラムをステ
ップ118に進める。濃塩水タンク10内の水位が下限
水位以下であれば、電気制御回路50はステップ106
にて“YES”と判定して、ステップ108にて電磁バ
ルブ12を開く。その結果、外部給水源から濃塩水タン
ク10に水が供給され、同タンク10内の水位が上昇す
る。前記ステップ108の処理後、ステップ110にて
F1を“1”に変更して、プログラムをステップ118
に進める。 【0018】次にステップ104の判定処理が実行され
たときには、電気制御回路50はステップ104にて
“NO”と判定してプログラムをステップ112以降に
進める。濃塩水タンク10内の水位が上限水位より低け
れば、電気制御回路50はステップ112にて水位セン
サ13からの信号に基づき“NO”と判定してプログラ
ムをステップ118に進める。この場合、電磁バルブ1
2は開き続けるので、濃塩水タンク10は外部給水源か
ら給水され続ける。一方、前記給水により濃塩水タンク
10内の水位が上昇して上限水位以上になると、電気制
御回路50はステップ112にて“YES”と判定し
て、ステップ114にて電磁バルブ12を閉じる。その
結果、外部給水源から濃塩水タンク10への給水が停止
される。前記ステップ114の処理後、ステップ116
にてF1を“0”に変更して、プログラムをステップ1
18に進める。これらのステップ104から116の処
理により、濃塩水タンク10内の濃塩水の水位は、所定
の下限水位と上限水位との間に維持される。 【0019】ステップ118から130の処理は希塩水
タンク20に外部から水を補給する処理であり、これら
の処理手順は前記ステップ104から116に類似して
おり、前記フラグF1、水位センサ13、電磁バルブ1
2に代えて各々フラグF2、水位センサ23、電磁バル
ブ22を用いる点が相違する。すなわち、ステップ11
8から130の処理により、希塩水タンク20内の水位
が下限水位以下に低下したことが水位センサ23によっ
て検出されると、電磁バルブ22が開かれ、同水位が上
限水位以上に上昇したことが水位センサ23によって検
出されるまで、電磁バルブ22を介して外部から希塩水
タンク20に水が補給される。その結果、希塩水タンク
20内の希塩水の水位も所定の下限水位と上限水位との
間に維持される。 【0020】次に、電気制御回路50はステップ132
にて電流計31により検出された電解電流Iを入力し、
ステップ134にて同制御回路50に内臓のI−Caマ
ップ(図4)を参照して予め定めた基準値Coに対する
補正値Caを決定し前記基準値Coを(Co+Ca)に
変更する。電解電流Iと補正値Caの関係は、図4に示
すように電解電流I=Ioのとき補正値Ca=0であ
り,電解電流Iの増大に伴い補正値Caは減少し、電解
電流Iの減少に伴い補正値Caは増大する関係にあり、
希塩水タンク20から電解槽30に供給される希塩水の
温度や、外部から供給される水のミネラル分含有率が変
化しても、電解電流Iが基準電流Ioになるように定め
られている。すなわち、電解電流Iと補正値Caの関係
は、前記温度、水質などが変化しても、一定の物理化学
的性質を有する電解水が生成されるように定められてい
る。 【0021】前記基準値Coの補正後、電気制御回路5
0はステップ136にてF3が“0”であるか否かを判
定する。F3は最初“0”に設定されているので、ステ
ップ136にて“YES”と判定してプログラムをステ
ップ138に進める。ステップ138においては、導電
率センサ24により検出された希塩水タンク20内の希
塩水の検出導電率Cが、基準値Coから微小値ΔCを減
じた比較値(Co−ΔC)以下であるか否かを判定す
る。前記検出導電率Cが比較値(Co−ΔC)より大き
ければステップ138にて“NO”と判定してプログラ
ムをステップ170に進める。 【0022】一方、ステップ118から130の処理に
より、希塩水タンク20内に水が補給されて同タンク2
0内の希塩水の導電率Cが前記比較値(Co−ΔC)以
下になれば、ステップ138にて“YES”と判定して
プログラムをステップ140以降に進める。ステップ1
40において電磁バルブ16を開くことにより、濃塩水
タンク10内の濃塩水が希塩水タンク20に供給され
る。ステップ140の処理後、ステップ142にてF
3、F4を“1”に変更すると共に、ステップ144に
てタイマ51のカウント値TMを“0”に設定する。こ
れにより、タイマ51はこの時点から時間経過に従いカ
ウント値TMを“0”から順次増加させる。 【0023】次に、ステップ136の処理が再度実行さ
れたときには、F3は“1”であるからステップ136
にて“NO”と判定してプログラムをステップ146に
進める。ステップ146においては、導電率センサ24
により検出された希塩水タンク内の希塩水の検出導電率
Cが、基準値Coに微小値ΔCを加えた比較値(Co+
ΔC)以上であるか否かを判定する。検出導電率Cが比
較値(Co+ΔC)より小さければステップ146にて
“NO”と判定して、ステップ148にてF4が“1”
であるか否かを判定する。F4は前記ステップ142の
処理において“1”に変更されているので、ステップ1
48にて“YES”と判定してプログラムをステップ1
50に進める。ステップ150においては、タイマ51
のカウント値TMが電磁バルブ16の所定の開放時間P
WTに達しなければステップ150にて“NO”と判定
しプログラムをステップ170に進める。したがって、
この場合には濃塩水タンク10から希塩水タンク20に
濃塩水が供給され続ける。 【0024】このような濃塩水の供給が所定の開放時間
PWTだけ続き、タイマ51のカウント値TMが開放時
間PWT以上になると、ステップ150にて“YES”
と判定してプログラムをステップ152以降に進める。
ステップ152において電磁バルブ16を閉じることに
より、濃塩水タンク10から希塩水タンク20への濃塩
水の供給が停止される。ステップ152の処理後、ステ
ップ154にてF4を“0”に設定するとともに、ステ
ップ156にてタイマ51のカウント値を再度“0”に
設定する。したがって、この場合もカウント値TMは再
び“0”から順次増加し始める。 【0025】次にステップ136の処理が実行された場
合にも、同ステップ136にて“NO”と判定してプロ
グラムをステップ146に進める。そして、検出導電率
Cが比較値(Co+ΔC)以上にならない限り、ステッ
プ146にて“NO”と判定してプログラムをステップ
148に進める。この場合、F4は前記ステップ154
の処理により“0”に設定されているので、ステップ1
48にて“NO”と判定してプログラムをステップ15
8に進める。ステップ158においては、カウント値T
Mが所定の時間TMo以上であるか否かを判定する。カ
ウント値TMが所定の時間TMo未満である限り、ステ
ップ158にて“NO”と判定し続けて、プログラムを
ステップ170に進める。これにより、この状態でも、
濃塩水タンク10から希塩水タンク20への濃塩水の供
給は停止し続ける。 【0026】その後、カウント値TMが所定の時間TM
o以上になると、ステップ158にて“YES”と判定
してプログラムを160以降に進める。ステップ160
においては電磁バルブ16を開くので、濃塩水タンク1
0から希塩水タンク20へ濃塩水が再度供給され始め
る。前記ステップ160の処理後、ステップ162にて
F4を“1”に変更するとともに、ステップ164にて
タイマ51のカウント値TMを再度“0”に設定する。
したがって、この場合も、カウント値TMは再び“0”
から順次増加し始める。 【0027】また、ステップ136の処理が再度実行さ
れたときには、F3は“1”に設定されているので、ス
テップ136にて“NO”と判定してプログラムをステ
ップ146に進める。ステップ146においては、検出
導電率Cが比較値(Co+ΔC)未満である限り、“N
O”と判定し続けるので、ステップ148から164の
処理により電磁バルブ16が所定の開放時間PWTだけ
開き、その後に同バルブ16が所定の時間TMoだけ閉
じる動作が繰り返される。その結果、濃塩水タンク10
から希塩水タンク20に、所定の開放時間PWTにより
決まる所定量の濃塩水が間欠的に補給されることにな
る。 【0028】そして、この濃塩水の間欠的な補給の結
果、検出導電率Cが比較値(Co+ΔC)以上になる
と、ステップ146にて“YES”と判定して、プログ
ラムをステップ166に進める。ステップ166におい
て電磁バルブ16を閉じ、ステップ168においてF
3、F4を各々“0”に設定する。したがって、希塩水
タンク20内の希塩水の導電率が比較値(CoーΔC)
以下になると、ステップ136から168の処理によ
り、同導電率が比較値(Co+ΔC)以上になるまで、
開放時間PWTで決まる所定量ずつの濃塩水が濃塩水タ
ンク10から希塩水タンク20に間欠的に補給されるこ
とになる。したがって、希塩水タンク20内の希塩水の
導電率はほぼ基準値Coに維持される。 【0029】前記ステップ136から168の処理後、
電気制御回路50はステップ170にて運転スイッチ5
2の操作に応じて電動ポンプ27、28の作動を制御す
る。すなわち、運転スイッチ52により、この電解水生
成装置の運転開始が指示されると、同ステップ170に
て電動ポンプ27、28を作動させる。電動ポンプ27
は希塩水タンク20内の希塩水を攪はんし、電動ポンプ
28は同タンク20内の希塩水を電解槽30に連続的に
供給する。電解槽30内の電極34、35には直流電源
装置60からの直流電圧が印加されているので、電解槽
30から電気分解された電解水が取り出し管36、37
を介して取り出される。また、運転スイッチ52によ
り、この電解水生成装置の運転の停止が指示されると、
前記ステップ170にて電動ポンプ27、28の作動を
停止させて、電解槽30における電解水の生成を停止さ
せる。 【0030】上記作動説明のように、上記実施形態によ
れば、希塩水タンク20への水の補給により、同タンク
20内の希塩水の導電率が基準値Coより低下したとき
には、電気制御回路50はステップ136から168の
処理により、電磁バルブ16と協働して濃塩水タンク1
0から希塩水タンク20に濃塩水を間欠的に所定量ずつ
補給する。この濃塩水の補給においては、電気制御回路
50は、ステップ132と134の処理により、電解電
流検出手段としての電流計31により検出された電解電
流Iが大きいときは希塩水タンク20内の希塩水の基準
値Coを低い値に設定する。逆に、前記電流計31によ
り検出された電解電流Iが小さいときは希塩水タンク2
0内の希塩水の基準値Coを高い値に設定する。このよ
うに、電解水の生成に直接関係する電解電流を希塩水の
導電率制御にフィードバックするようにしたので、希塩
水タンク20から電解槽30に供給される希塩水の温度
や、外部から供給される水のミネラル分含有率などの水
質が変化しても、電解電流Iの大きさに応じて電解槽3
0に供給される希塩水の導電率が補正されて、一定の物
理化学的性質を有する電解水を常に安定して生成するこ
とができる。 【0031】なお、上記実施形態においては、電流計3
1により検出された電解電流Iの大きさに応じて希塩水
タンク20内の希塩水の基準値Coを補正するようにし
たが、それに代えて、前記電解電流Iの大きさに応じて
導電率センサ24により検出された希塩水タンク20内
の希塩水の検出導電率Cを補正するようにしてもよい。 【0032】この場合、電気制御回路50はステップ1
32にて電流計31により検出された電解電流Iを入力
し、ステップ134にて同制御回路50に内臓のI−C
aマップ(図4)を参照して前記検出導電率Cに対する
補正値Caを決定し同検出導電率Cを(C−Ca)に変
更する。 【0033】また、上記実施形態においては、電流計3
1を正電極34と直流電源装置60との間の電流路に設
けたが、同電流計31を負35と直流電源装置60との
間の電流路に設けるようにしてもよい。 【0034】また、上記実施形態においては、電磁バル
ブ16を用いて濃塩水タンク10内の濃塩水を希塩水タ
ンク20に補給するようにしたが、同バルブ16に代え
て電動ポンプを用いるようにしてもよい。この場合、濃
塩水タンク10を希塩水タンク20の上方に位置させる
必要がなくなる。 【0035】また、上記実施形態においては、水位セン
サ23により希塩水タンク20内の希塩水の水位が下限
水位以下に低下したとき、同センサ23により希塩水の
水位が上限水位以上に上昇するまで、電磁バルブ22を
開いて希塩水タンク20に水を補給するようにした。し
かし、希塩水タンク20内の希塩水の下限水位から上限
水位までの水量は同タンク20により決まるので、前記
水位センサ23により希塩水タンク20内の希塩水の水
位が下限水位以下に低下したとき、所定時間だけ電磁バ
ルブ22を開いて希塩水タンク20に外部から給水する
ようにしてもよい。 【0036】また、希塩水タンク20への給水をボール
タップ方式により行うようにしてもよい。この場合、ボ
ールを希塩水タンク20内に浮かべるとともに、同ボー
ルを機械的に連動するバルブを給水管22に介装させ、
希塩水タンク20内の水位が所定水位より低下し、ボー
ルの位置が所定位置より低下したとき、所定量の水をバ
ルブを介して希塩水タンク20内に供給するようにすれ
ばよい。 【0037】さらに、濃塩水タンク10内の塩水が不足
したときは、給水管11及び電磁バルブ12を介して外
部から給水するようにしたが、同タンク10には別の方
法、例えば濃塩水の不足を視覚的に確認し、バケツなど
で水を供給するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施形態に係る電解水生成装置の
全体概略図である。 【図2】 図1の電気制御回路(マイクロコンピュー
タ)により実行されるプログラムの前半部分を示すフロ
ーチャートである。 【図3】 同プログラムの後半部分を示すフローチャー
トである。 【図4】 電解電流Iと希塩水タンク内の希塩水の導電
率の基準値Coに対する補正値Caとの関係を示すマッ
プである。 【符号の説明】 10…濃塩水タンク、20…希塩水タンク、30…電解
槽、11、21…給水管、12、16、22…電磁バル
ブ、13、23…水位センサ、15、26…供給管、2
4…導電率センサ、27、28…電動ポンプ、31…電
流計、34、35…電極、50…電気制御回路(マイク
ロコンピュータ)、60…直流電源装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−312184(JP,A) 特開 平7−132291(JP,A) 特開 平7−136655(JP,A) 特開 平7−155764(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/46

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 多量の塩と所定量の水を収容し塩を水
    に溶解させほぼ飽和状態にある濃塩水を蓄える濃塩水タ
    ンクと、所定の濃度の希塩水を蓄える希塩水タンクと、
    前記希塩水タンク内の水位が所定の水位より低下したと
    き外部から同希塩水タンクに水を補給する給水手段と、
    前記希塩水タンク内に設けられて同タンク内の希塩水の
    導電率を検出する導電率検出手段と、前記導電率検出手
    段により検出された導電率と所定の基準値とを比較する
    比較手段と、前記導電率検出手段により検出された導電
    率が前記基準値以下であるとき前記濃塩水タンクから前
    記希塩水タンクに濃塩水を補給して同希塩水タンク内の
    希塩水の導電率をほぼ前記基準値まで高める濃塩水補給
    手段を備え、前記希塩水タンク内に蓄えられている希塩
    水を電解槽に供給するとともに同電解槽にて電気分解し
    同電気分解された電解水を電解槽から取り出すようにし
    てなる電解水生成装置において、 前記電解槽にて希塩水を電気分解するときの電解電流を
    検出する電流検出手段と、 前記電解槽で生成される電解水の物理化学的性質が一定
    に維持されるように前記電流検出手段により検出された
    電解電流に応じて前記導電率検出手段により検出された
    導電率を補正するかまたは前記基準値を補正する補正手
    段とを設けたことを特徴とする電解水生成装置。
JP22231695A 1995-08-30 1995-08-30 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3513278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22231695A JP3513278B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22231695A JP3513278B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957266A JPH0957266A (ja) 1997-03-04
JP3513278B2 true JP3513278B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16780455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22231695A Expired - Fee Related JP3513278B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239231A4 (en) * 2007-12-14 2012-05-30 Hoshizaki Electric Co Ltd SYSTEM FOR PRODUCING ELECTROLYSED WATER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0957266A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227969B1 (ko) 전해수 생성장치
US5948220A (en) Production system of electrolyzed water
GB2441427A (en) Method and apparatus for generating electrolysed water
CN101391827A (zh) 电解水生成方法及装置
JP3513278B2 (ja) 電解水生成装置
JP4904721B2 (ja) 電解質溶液供給装置
JP2000218271A (ja) 電解装置
JP3575726B2 (ja) 弱酸性水の製造方法
KR20090107214A (ko) 이온수 수소 이온 농도 조절 제어 방법 및 이온수 생성장치
JP3432123B2 (ja) 電解水生成装置
JP2001327975A (ja) 歯科用水道水の残留塩素補正装置
JP3524632B2 (ja) 電解水生成装置
JP3299644B2 (ja) 電解水生成装置
JP3548635B2 (ja) 電解水生成装置
JPH08294690A (ja) 強酸性水製造装置
JP2004042025A (ja) 電解イオン水の生成方法及びそのための装置
JP3267816B2 (ja) 電解水生成装置
JPH1066973A (ja) 電解水生成装置
JP2000005750A (ja) 電解水生成装置
JPH1015553A (ja) 電解水生成装置
JPH10469A (ja) 電解水生成装置
JP2005058991A (ja) 間歇式自動電解次亜塩素酸水生成装置
JP3667437B2 (ja) 電解水生成装置
JP3936467B2 (ja) 電解水生成装置
JPH10165954A (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees