JP3513210B2 - 限流遮断器 - Google Patents

限流遮断器

Info

Publication number
JP3513210B2
JP3513210B2 JP07389794A JP7389794A JP3513210B2 JP 3513210 B2 JP3513210 B2 JP 3513210B2 JP 07389794 A JP07389794 A JP 07389794A JP 7389794 A JP7389794 A JP 7389794A JP 3513210 B2 JP3513210 B2 JP 3513210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
resistor
resistors
current
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07389794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07262885A (ja
Inventor
正幸 岡崎
千秋 磯川
博之 大原
千彰 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP07389794A priority Critical patent/JP3513210B2/ja
Publication of JPH07262885A publication Critical patent/JPH07262885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513210B2 publication Critical patent/JP3513210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力線路の短絡電流を
限流し、更には、遮断するのに好適な限流遮断器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電力線路、例えば、配電線路
に直列に限流遮断器を接続し、短絡の事故発生時にその
限流遮断器の抵抗値を零から急速に増大し短絡電流を抑
制(限流)すれば、線路及びこれにつながる電力用機器
を大電流から保護しうる限流遮断方式が知られている。
そして、このような限流遮断器に使用する可変抵抗器
に、ア−ク駆動式可変抵抗器がある。
【0003】この可変抵抗器は、図6に示すように、平
行に絶縁配置され、下部は、それぞれ、主端子に電気的
に接続された2本の柱状或いは帯状の抵抗体1、1’
と、主端子2、2’と、それぞれ、通常は接触状態にあ
る回動可能な可動接触子3、3’と、これらを収容する
密閉容器4から構成されている。なお、密閉容器4の中
は真空或いは単一ガスや2種以上の混合ガスを満たして
ある。
【0004】そして、例えば、主端子2、2’を配電線
路5、5’間に直列に接続し、配電線路5’における事
故時に検出された過電流により可動接触子3、3’間を
開いて、図7(a)に示すように、可動接触子3、3’
を抵抗体1、1’に接近させれば、可動接触子3、3’
間に発生したア−ク6には、可動接触子3、3’に流れ
る電流による磁界とア−ク6自身に流れる電流との間に
働く電磁力(所謂、ロ−レンツ力)が図で上方に働き、
ア−ク6は上方の抵抗体1、1’の一端間に移り、更
に、上方に移動(走行)する。これにより、図7(b)
に示すように、「線路5−主端子2−抵抗体1−ア−ク
6−抵抗体1’−主端子2’−線路5’」の回路を形成
して抵抗体1、1’を配電線路5、5’に直列に挿入す
る。その後も、抵抗体1、1’に流れる電流による磁界
とア−ク6に流れる電流により生じる電磁力により、図
7(b)中に矢印によって示すようにア−ク6を抵抗体
1、1’間において走行(図においては上昇)させるこ
とにより、主端子2、2’間から見た抵抗値を急速に大
とし、全抵抗が配電線路5、5’に挿入され、線路に流
れる電流を所定値まで限流させる働きをなすものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は、
抵抗体に電流が流れると抵抗体の温度が上昇するため、
抵抗体や抵抗体を支持する絶縁物の特性等により、許容
できる電流と通電時間には上限があるため、通常は図8
に示すように、限流器Aに直列に遮断器Bを設置し、所
定時間内に遮断器Bで電流を遮断する必要がある。この
ため、ア−ク駆動式可変抵抗型限流遮断器では遮断器B
を別途設置する必要があり、装置全体が大型化する難点
がある。
【0006】この他に、限流後に電流を遮断するまで、
抵抗体の先端部からア−クが続弧し続けるので、抵抗体
の溶損が著しく、また、抵抗体に金属を使用した場合に
は、所定の抵抗値を得るのに抵抗体の長さが長くなり、
全抵抗を挿入するまでに時間がかかり、限流遮断器が大
型化する等の課題があるが、抵抗体の先端を短絡した
り、抵抗体を折り曲げたり、ア−クの走行を分岐分割し
て抵抗体の複数の場所でア−クを走行させてたりして、
電流の遮断時間の短縮と装置の大型化をこのような周知
の技術により解決できる。
【0007】本発明の目的は、抵抗体の終端部或いは途
中にア−クを遮断する遮断部を設け、電流を遮断するよ
うにし、外部に遮断器を設置することなくその機能を満
足するようにしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、アーク駆動式可変抵抗器を使用した
限流遮断器において、第1には、抵抗体間に形成された
アーク走行路の終端部にロータリーアーク式遮断部を設
け、走行するアークを前記ロータリーアーク式遮断部に
導入し、電流を遮断するようにしたものであり、また、
第2には、抵抗体間に形成されたアーク走行路を複数に
分岐し、分岐した終端部の1つ又は複数にロータリーア
ーク式遮断部を設け、他の残りの分岐は短絡し走行する
アークを前記ロータリーアーク式遮断部に導入し、電流
を遮断するようにしたものである。
【0009】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものではない。
【0010】
【実施例】図1(a)は、抵抗体1、1’の終端部に、
例えば、ロ−タリ−ア−ク式の遮断部20を設けた例で
ある。ロ−タリ−ア−ク式遮断部20は、抵抗体1の先
端に中心電極21を設け、その先端はどこにも接続しな
い。中心電極21のまわりに円筒状の電極22を設け、
抵抗体1’の先端とギャップ23を介して円筒状の電極
22に接続する。円筒状の電極22の周囲にコイル24
を設け、コイル24の巻線はギャップ23の両端に接続
する。
【0011】抵抗体1、1’間を走行してきたアーク6
の抵抗体1側のアーク6の足は、そのまま中心電極21
上へ移行し、抵抗体1’側のアーク6の足は、ギャップ
23間を飛び越して円筒状の電極22に達する。電流
は、図1(b)に示すように、「主端子2−抵抗体1−
中心電極21−アーク6−円筒状の電極22−コイル2
4−抵抗体1’−主端子2’」に流れる。このとき、ア
ーク6には、コイル24に流れる電流による磁界とアー
ク6に流れる電流との間に働く電磁力が働く。この電磁
力によりアーク6は、中心電極21と円筒状の電極22
間を、中心電極21を中心として回転し、周囲の雰囲気
により冷却される。この結果、電流の零点でアーク6は
消滅し電流を遮断する。
【0012】限流遮断器の他の実施例の一部断面を含む
構成図である図2は、1つの可動接触子31と、この可
動接触子31に対向した2つの固定接触子30、30’
と、抵抗体1、1’並びに抵抗体11、11’の2組の
抵抗体を設け、且つ、遮断部20、20’を2つ配設し
たものである。図2(a)は、可動接触子31が固定接
触子30、30’に接触しており、通電中であることを
表している。限流動作時には、図示されていない機構部
の働きにより、可動接触子31は、図2(a)において
上方に動き開極する。開極すれば、図2(b)に示され
ているように、可動接触子31の固定接触子30、3
0’と接触する2か所からアーク6、6’が発生し、こ
のアーク6、6’は、可動接触子31及び固定接触子3
0、30’に流れる電流による磁界とアーク6、6’に
流れる電流との間に働く電磁力により、それぞれ、図2
(b)において矢印の方向に動き、抵抗体1、1’及び
抵抗体11、11’上を走行し、電流を限流し、遮断部
20、20’に入り電流を限流遮断する。遮断部20、
20’は、電流の流れる回路に直列に2つ配設されてお
り、互いに助け合いながら電流を遮断すればよく、従っ
て、性能の低い遮断部でも良く、小型の遮断部にしやす
い。
【0013】限流遮断器の更に他の実施例の一部断面を
含む構成図である図3(a)は、図2に示されている抵
抗体1、1’及び抵抗体11、11’を屈曲しアークの
走行する部分を分岐し、分岐した終端部の1つ或いは複
数に遮断部20、20’を設けたものであり、遮断部2
0、20’を取り付けない分岐した終端部は短絡してあ
る。
【0014】アークが分岐し走行している状態を示す図
3(b)に示されているように、抵抗体1、1’、1
1、11’上を複数のアーク6、6’を走行させ、主端
子2、2’から見た抵抗値の増加を速め、限流性能を向
上させたものである。短絡した終端部では、図4(a)
及び図4(b)に示されているように、アーク6が終端
部付近まで走行すると、アーク6に流れる電流は短絡し
てある終端部40にも流れ、アーク6に流れる電流は減
少する。最終的には、全ての電流が短絡してある部分に
流れるため、アーク6は消滅する。なお、図4におい
て、I1 及びI2 は、それぞれ、アーク6に流れる電流
及び短絡した終端部40に流れる電流を示しており、図
4(a)においては、I1 >I2 であり、図4(b)に
おいては、I1 <I2 である。
【0015】図3と同様の限流遮断器の一部断面を含む
構成図である図5には、遮断部20、20’、20”が
設置できる位置が示されている。遮断部20、20’、
20”は、図5に示されている位置以外にも、アーク走
行路の中間及び終端等、どの位置にでも設置することが
できる。
【0016】次に、上述した図3に示されている限流遮
断器を、より詳細に説明する。可動接触子31の「閉」
位置で可動接触子31の両側に固定接触子30、30’
が接触し、固定接触子30、30’は、密閉容器4の外
側にある主端子2、2’と電気的に接続されている。可
動接触子31の開極位置の両側の接近した位置から固定
接触子30、30’の間には、抵抗体1、1’及び抵抗
体11、11’が、図示されているように配置されてお
り、抵抗体1と抵抗体1’との間には遮断部20が、抵
抗体11と抵抗体11’との間には遮断部20’が、そ
れぞれ、配設されている。
【0017】抵抗体1’、11’の一端は、固定接触子
30、30’と電気的に接続し、また、他端は、遮断部
20、20’に接続している。抵抗体1、11の一端
は、遮断部20、20’の抵抗体1’、11’と接続し
ていないもう一端と接続し、抵抗体1、11の他端同士
を接続している。抵抗体1と抵抗体11との接続点は可
動接触子31と電気的に接続しても構わない。抵抗体
1、1’及び抵抗体11、11’は、図3(b)に示さ
れているように、可動接触子31が開極し発生したアー
ク6、6’が、抵抗体1、1’、11、11’上を走行
し分岐し、更に、走行するような形状に構成されてい
る。図示されている抵抗体1、1’及び抵抗体11、1
1’の分岐する角度、分岐数は、一例であって、本発明
の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるもの
ではない。なお、上述したように、密閉容器4の中は、
真空状態か或いは単一ガスや2種以上の混合ガスが充填
されている。
【0018】限流遮断器の動作しない状態では、電流
は、「主端子2−固定接触子30−可動接触子31−固
定接触子30’−主端子2’」と流れ、主端子2、2’
間のインピーダンスは小さい。
【0019】限流遮断器の動作時には、可動接触子31
は、図示されていない機構により、図3(b)に示され
ているように上方に移動して開極する。可動接触子31
が開極すると、固定接触子30、30’の間に、それぞ
れ、アーク6、6’が発生し、そのアーク6、6’は、
図において左右方向に走行し、抵抗体1、1’、11、
11’上を複数に分岐して走行する。電流は、「主端子
2−固定接触子30−抵抗体1’の一部−アーク6−抵
抗体1’の一部−アーク6−・・・−抵抗体1’の一部
−遮断部20−抵抗体1の一部−アーク6−抵抗体1の
一部−アーク6−・・・−抵抗体1の一部−抵抗体11
の一部−アーク6’−抵抗体11の一部−アーク6’−
・・・−抵抗体11の一部−遮断部20’−抵抗体1
1’の一部−アーク6’−抵抗体11’の一部−アーク
6’−・・・−抵抗体11’の一部−固定接触子30’
−主端子2’」と流れる。このため、主端子2、2’間
のインピーダンスは増加し電流を限流する。分岐した各
アーク6、6’は、抵抗体1、1’、11、11’の終
端が短絡してあるため、終端に近づくと終端を流れる電
流が増加し、アーク6、6’に流れる電流は小さくな
り、更には、アーク6、6’に流れる電流が無くなりア
ーク6、6’は消滅する。遮断部20、20’に接続し
てある抵抗体1、1’、11、11’上を走行したアー
ク6、6’は遮断部20、20’に入り、電流を遮断す
る。
【0020】上述した実施例によれば、限流遮断動作を
行わない場合には、その限流遮断器のインピーダンスが
小さく、限流遮断動作時には、インピーダンスが大きく
なり電流を限流し、更に、電流を遮断する効果を有す
る。また、アーク6、6’の走行する抵抗体1、1’、
11、11’を分岐し複数のアーク6、6’が走行する
ことにより、抵抗値の急増が実現でき、また、抵抗体
1、1’、11、11’の見かけの長さが短くなり、更
に、抵抗体1、1’、11、11’の先端を短絡しアー
ク6、6’を消滅することにより、抵抗体1、1’、1
1、11’の損耗を防止することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載の効果を奏するものである。ア
ーク駆動式可変抵抗器の中に遮断部を組み込むことが可
能となり、限流遮断器の外部に電流遮断用の遮断器を設
置する必要がなく、従って、限流遮断器を小型化するこ
とができる。アークの走行する抵抗体を分岐し複数のア
ークが走行することにより、抵抗値の急増が実現でき、
また、抵抗体の見かけの長さが短くなり、従って、限流
遮断器を小型化することができるとともに、抵抗体の先
端を短絡しアークを消滅することにより、抵抗体の損耗
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の限流遮断器の一部断面を含む構
成図である。
【図2】図2は抵抗体を2組設けた本発明の限流遮断器
の一部断面を含む構成図である。
【図3】図3は抵抗体を分岐し、且つ、遮断部を設けた
本発明の限流遮断器の一部断面を含む構成図である。
【図4】図4はアークが消弧する説明図である。
【図5】図5は一例として遮断部の取り付け位置を示す
本発明の限流遮断器の一部断面を含む構成図である。
【図6】図6は従来のアーク駆動式可変抵抗器の構成図
である。
【図7】図7は図6に示されているアーク駆動式可変抵
抗器の動作説明図である。
【図8】図8はアーク駆動式可変抵抗器を使用した従来
の限流遮断器の構成図である。
【符号の説明】
1、1’、11、11’・・・・抵抗体 2、2’・・・・・・・・・・・主端子 3、3、31・・・・・・・・・可動接触子 30、30’・・・・・・・・・固定接触子 4・・・・・・・・・・・・・・密閉容器 5、5’・・・・・・・・・・・配電線路 6、6’・・・・・・・・・・・アーク 20、20’、20”・・・・・遮断部 21・・・・・・・・・・・・・遮断部の中心電極 22・・・・・・・・・・・・・遮断部の円筒状の電極 23・・・・・・・・・・・・・遮断部のギャップ 24・・・・・・・・・・・・・遮断部のコイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 博之 東京都品川区大崎4丁目3番8号 株式 会社サンコーシヤ内 (72)発明者 松原 千彰 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1 号 株式会社安川電機内 (56)参考文献 特開 昭61−126717(JP,A) 特開 昭61−126718(JP,A) 特開 昭63−32819(JP,A) 特開 平3−3203(JP,A) 特開 昭62−122016(JP,A) 実開 昭62−88326(JP,U) 実開 昭62−84133(JP,U) 実開 昭62−82538(JP,U) 実開 昭62−82537(JP,U) 実開 平1−172238(JP,U) 実開 平2−7832(JP,U) 実開 平5−69903(JP,U) 実開 平2−7832(JP,U) 実開 昭62−82536(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 33/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抵抗体間に形成されたアーク走行路の終端
    にロータリーアーク式遮断部を設け、走行するアーク
    を前記ロータリーアーク式遮断部に導入し、電流を遮断
    することを特徴とするアーク駆動式可変抵抗器を使用し
    た限流遮断器。
  2. 【請求項2】抵抗体間に形成されたアーク走行路を複数
    に分岐し、分岐した終端部の1つ又は 複数にロータリ
    ーアーク式遮断部を設け、他の残りの分岐は短絡して走
    行するアークを前記ロータリーアーク式遮断部に導入
    し、電流を遮断することを特徴とするアーク駆動式可変
    抵抗器を使用した限流遮断器。
JP07389794A 1994-03-18 1994-03-18 限流遮断器 Expired - Fee Related JP3513210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07389794A JP3513210B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 限流遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07389794A JP3513210B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 限流遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07262885A JPH07262885A (ja) 1995-10-13
JP3513210B2 true JP3513210B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=13531464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07389794A Expired - Fee Related JP3513210B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 限流遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07262885A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265725B2 (ja) 限流装置および限流機能を有する回路遮断器
JP2002184273A (ja) 真空遮断機用真空インタラプター
KR20000008930A (ko) 진공인터럽터용 전극구조체
US4132968A (en) Current limiting circuit breaker with improved magnetic drive device
US4409446A (en) Electrical switchgear
JP3431439B2 (ja) 絶縁開閉装置
JPH11297180A (ja) 回路遮断器
JP3997818B2 (ja) 配線用回路しゃ断器
JPH04332416A (ja) ガス断路器及びガス絶縁開閉装置
JP3513210B2 (ja) 限流遮断器
JPS61256542A (ja) 短絡回路電流に対する保護スイツチング装置
JPS6012626A (ja) しや断器の消弧装置
KR880001790Y1 (ko) 회로차단기
JP2001160348A (ja) 回路遮断器
JP4214494B2 (ja) 電動モータを制御する装置
WO2021070409A1 (ja) 断路器およびガス絶縁開閉装置
KR100443943B1 (ko) 아크 자기구동방식의 차단기 및 개폐기용 소호부 구조체
JP4140204B2 (ja) 限流機構およびそれを備えた回路遮断器
JPH0135390Y2 (ja)
CN117334516A (zh) 中压或高压开关系统
AU767299B2 (en) Multipole switching device
SU1072129A1 (ru) Короткозамыкатель междуфазный
JPH03269929A (ja) 回路遮断器
JPH0670415A (ja) 低圧用遮断器
JP2810565B2 (ja) コンタクトブレーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees