JP3513183B2 - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JP3513183B2
JP3513183B2 JP15344193A JP15344193A JP3513183B2 JP 3513183 B2 JP3513183 B2 JP 3513183B2 JP 15344193 A JP15344193 A JP 15344193A JP 15344193 A JP15344193 A JP 15344193A JP 3513183 B2 JP3513183 B2 JP 3513183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
general formula
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15344193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711222A (ja
Inventor
美貴子 鈴木
譲 河村
文夫 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP15344193A priority Critical patent/JP3513183B2/ja
Publication of JPH0711222A publication Critical patent/JPH0711222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513183B2 publication Critical patent/JP3513183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プライマー組成物に関
するものであり、特に変成シリコン系シーリング材の打
ち継ぎ性改良を目的としたプライマー組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】変成シリコン系シーリング材は、その優
れた性能のために、建築用をはじめ、自動車車両等に幅
広く使用されている。変成シリコン系シーリング材の接
着性は、シラン化合物、ポリイソシアネート樹脂、又は
両者の混合物や反応物、又は他の樹脂との混合物を用い
た各種プライマー、接着方法の使用により、かなり広範
囲な材料に変成シリコン系シーリング材を接着させるこ
とができる。然しながら、変成シリコン系シーリング材
を施工後時間をおいた変成シリコン系シーリング材上に
接着させる(打ち継ぐ)場合、従来のプライマー組成物
では接着性能の点で更なる改善が望まれる場合がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、打ち
継ぎ性の良好なプライマー組成物を提供することにあ
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の変成シリコン系
シーリング材の打ち継ぎ用プライマー組成物は、(A)
反応性珪素基を有するオキシアルキレン系重合体、及び (B)分子鎖が実質的に、 (1)炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸ア
ルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキル
エステル単量体と (2)炭素数10以上のアルキル基を有するアクリル酸
アルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキ
ルエステル単量体単位とからなる反応性珪素基を有する
共重合体を含有することを特徴とする。 【0005】本発明において (A)成分として使用される
反応性珪素基を有するオキシアルキレン系重合体(以
下、オキシアルキレン系重合体という)は、特公昭45-3
6319号、同46-12154号、同49-32673号、特開昭 50-1565
99号、同51-73561号、同 54-6096号、同55-82123号、同
55-123620号、同 55-125121号、同 55-131022号、同 5
5-135135号、同 55-137129号の各公報等に提案されてい
る重合体である。 【0006】オキシアルキレン系重合体の分子鎖は、本
質的に、一般式: −R1 −O− (式中、R1 は2価の有機基であるが、その大部分が炭
素数3又は4の炭化水素基であるときが最も好ましい)
で示される繰返し単位を有するものが好ましい。R1
具体例としては、−CH(CH3 )CH2 −、−CH
(C25 )CH2−、−C(CH32 CH2 −、−
CH2 CH2 CH2 CH2 −等が挙げられるが、特に−
CH(CH3 )CH2 −であるのが好ましい。前記オキ
シアルキレン系重合体の分子鎖は1種だけの繰返し単位
からなっていても良いし、2種以上の繰返し単位からな
っていても良い。 【0007】オキシアルキレン系重合体中には−R1
O−で示される繰返し単位が50%(重量%、以下同
様)以上、更には70%以上、特には80%以上含まれ
ていることが好ましい。 【0008】本発明にいう反応性珪素基は良く知られた
官能基であり、その代表例としては、一般式(I) : −[Si(R2 2-b )(Xb )−O−]m −Si(R2 3-a )Xa ……(I) (式中、Xは水酸基又は加水分解性基であり、2個以上
存在するとき、それらは同じであっても良く、異なって
いても良い。R2 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基
又は(R´3 )SiO−(R´は炭素数1〜20の1価
の炭化水素基であり、3個のR´は同じであっても良
く、異なっていても良い)で示されるトリオルガノシロ
キシ基であり、R2 が2個以上存在するとき、それらは
同じであっても良く、異なっていても良い。aは0、
1、2又は3、bは0、1又は2、但し1≦a+mbで
あり、またm個の−[Si(R2 2-b )(Xb )−O
−]−におけるbは同じである必要はない。mは0又は
1〜19である。)で表わされる基が示される。前記の
ような反応性珪素基のうち、一般式(II): −Si(R2 3-n )Xn ……(II) (式中、R2 は前記と同じ。nは1、2又は3であ
る。)で表わされる基であるのが経済性等の点から好ま
しい。 【0009】一般式(I) における加水分解性基の具体例
としては、例えば、ハロゲン原子、水素原子、アルコキ
シ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、
アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニル
オキシ基等が挙げられる。これらのうちでは加水分解性
がマイルドであるという点から、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基が好ましい。 【0010】また、一般式(I) のR2 における炭素数1
〜20の1価の炭化水素基や(R´3 )SiO−のR´
の炭素数1〜20の1価の炭化水素基の具体例として
は、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロ
ヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリ
−ル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。
これらのうちではメチル基が特に好ましい。 【0011】オキシアルキレン系重合体中の反応性珪素
基の個数は、充分な硬化性を得るという点から平均で1
個以上、更には1.1個以上、特に1.5個以上である
のが好ましい。また、反応性珪素基はオキシアルキレン
系重合体の分子鎖末端に存在するのが好ましい。 【0012】オキシアルキレン系重合体の数平均分子量
は、500〜30,000のものが好ましく、3,00
0〜20,000のものが更に好ましい。オキシアルキ
レン系重合体は単独で使用しても良く、2種以上併用し
ても良い。 【0013】オキシアルキレン系重合体の製法として
は、例えば、一般式(III) : H−[Si(R2 2-b )(Xb )−O−]m −Si(R2 3-a )Xa ……(III) (式中、X、R2 、a、b、mは前記と同じ)で表わさ
れるヒドロシラン化合物と一般式(IV): CH2 =C(R3 )−R4 −(O)c − ……(IV) (式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜20の1価の有
機基、R4 は炭素数1〜20の2価の有機基、cは0又
は1である)で示されるオレフィン基を有するオキシア
ルキレン系重合体とを白金化合物等のVIII族遷移金属触
媒を触媒として付加反応させる方法等が挙げられる。 【0014】前記以外のオキシアルキレン系重合体を製
造する方法としては、(i) 水酸基末端オキシアルキレン
系重合体にトリレンジイソシアネートのようなポリイソ
シアネート化合物を反応させてイソシアネート基末端オ
キシアルキレン系重合体とし、その後このイソシアネー
ト基に一般式(V) : W−R4 −Si(R2 3-n )Xn ……(V) (式中、Wは水酸基、カルボキシル基、メルカプト基及
びアミノ基(1級又は2級)から選ばれた活性水素含有
基、n、R2 、R4 及びXは前記に同じ)で示されるシ
リコン化合物のW基を反応させる方法、(ii)一般式(IV)
で示されるオレフィン基を有するオキシアルキレン系重
合体のオレフィン基にWがメルカプト基である一般式
(V) で示されるシリコン化合物のメルカプト基を付加反
応させる方法、及び(iii) 水酸基末端オキシアルキレン
系重合体の水酸基に、一般式(VI): OCN−R4 −Si(R2 3-n )Xn ……(VI) (式中、R2 、R4 、X及びnは前記に同じ)で示され
るシリコン化合物を反応させる方法等が具体的に挙げら
れるが、本発明ではこれら上述の方法に限定されるもの
ではない。 【0015】前記一般式(III) で示されるヒドロシラン
化合物と一般式(IV)で示されるオレフィン基を有するオ
キシアルキレン系重合体とを反応させる方法において、
それらを反応させた後、一部又は全部のX基を更に加水
分解性基又は水酸基に変換しても良い。例えばX基がハ
ロゲン原子、水素原子の場合は、アルコキシ基、アシル
オキシ基、アミノオキシ基、アルケニルオキシ基、水酸
基等に変換して使用する方が好ましい。 【0016】一般式(IV)等において、R3 は水素原子又
は炭素数1〜20の置換又は非置換の1価の有機基であ
るが、水素原子又は炭化水素基が好ましく、特に水素原
子であるのが好ましい。R4 は炭素数1〜20の2価の
有機基であるが、−R5 −、−R5 OR5 −、−R5
CO−、−R5 NHCO−、−R5 CO−、(R5 は炭
素数1〜10の炭化水素基)であることが好ましく、特
にメチレン基であるのが好ましい。 【0017】一般式(IV)で示されるオレフィン基を有す
るオキシアルキレン系重合体の具体的製造法としては、
特開昭 54-6097号公報において開示されている方法、あ
るいはエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のエポ
キシ化合物を重合する際に、アリルグリシジルエーテル
等のオレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合
することにより側鎖にオレフィン基を導入する方法等を
例示することができる。 【0018】本発明において (B)成分として用いる(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体(以下、共
重合体(B) ともいう)における単量体単位(1) の単量体
単位である炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)
アクリル酸アルキルエステル単位は、一般式(VII) で表
わされる。 −[CH2 −C(R7 )(COOR6 )−]− ……(VII) 式中、R6 は炭素数1〜8のアルキル基、R7 は水素原
子又はメチル基を示す。また、単量体単位(2) の単量体
単位である炭素数10以上のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル単位は、一般式(VIII)
で表わされる。 −[CH2 −C(R7 )(COOR8 )−]− ……(VIII) 式中、R7 は前記したのと同じであり、R8 は炭素数1
0以上のアルキル基を示す。 【0019】前記一般式(VII) 中のR6 としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、t-ブチル基、2-
エチルヘキシル基等の炭素数1〜8、好ましくは1〜
4、更に好ましくは1〜2のアルキル基が挙げられる。
なお、R6 のアルキル基は単一種の基でもよく、2種以
上混合した基であってもよい。 【0020】前記一般式(VIII)中のR8 としては、例え
ば、ラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル
基、炭素数22のアルキル基、ベヘニル基等の炭素数1
0以上、通常は10〜30、好ましくは10〜20のア
ルキル基が挙げられる。共重合体(B) には、このような
長鎖アルキル基を有する単量体単位を含有するため、オ
キシアルキレン系重合体(A) との相溶性があるものと推
定される。なお、R8のアルキル基は、R6 の場合と同
様に、単一種の基でもよく、例えば炭素数12と13と
の混合物のように2種以上混合した基であってもよい。 【0021】共重合体(B) の分子鎖は実質的に単量体単
位(1) 及び単量体単位(2) からなるが、ここでいう実質
的に単量体単位(1) 及び単量体単位(2) からなるとは、
共重合体(B) 中に存在する単量体単位(1) 及び単量体単
位(2) の割合が50%を超えることを意味し、好ましく
は70%以上である。単量体単位(1) 及び単量体単位
(2) の割合が50%未満になるとオキシアルキレン系重
合体(A) と共重合体(B)との相溶性が低下し、白濁する
傾向を生じると共に接着特性も低下しがちになる。 【0022】また、単量体単位(1) と単量体単位(2) と
の割合は95/5〜40/60であることが好ましく、
90/10〜60/40であることがが更に好ましい。
前記割合が95/5より大きくなると相溶性が低下し、
40/60より小さくなるとコスト的に不利となりがち
になる。 【0023】共重合体(B) には、(1) 及び(2) の単量体
単位の他に、これらと共重合性を有する単量体に由来す
る単量体単位が含有されていてもよいが、このような単
量体単位の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸等の−COOH基、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロール
メタクリルアミド等のアミド基、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基、ジエチ
ルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、アミノエチルビニルエーテル等のアミノ
基等を含む単量体、その他アクリロニトリル、イミノー
ルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ア
ルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、エチレン等に由来する単量体単位等が
挙げられる。 【0024】共重合体(B) は、数平均分子量で500〜
100,000のもの、更には1,000〜30,00
0のものが取扱いの容易さ等の点から好ましい。共重合
体(B) 中の反応性珪素基の量は、共重合体(B) 中に平均
0.1〜10.0個、望ましくは0.5〜5.0個、特
には0.5〜2.5個存在するのが好ましい。 【0025】本発明に用いる共重合体(B) は、ビニル重
合、例えばラジカル反応によるビニル重合により、一般
式(VII) 及び(VIII)で表わされる単位を与える単量体を
含む単量体を通常の溶液重合法や塊状重合法等により重
合させることによって得られる。 【0026】反応は、通常前記単量体及びラジカル開始
剤や連鎖移動剤、溶剤等を加えて50〜150℃で反応
させることにより行われる。前記ラジカル開始剤の具体
例としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベン
ゾイルパーオキサイド等、連鎖移動剤の具体例として
は、例えばn-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカ
プタン等が挙げられ、溶剤としては、例えばエーテル
類、炭化水素類、酢酸エステル類のような非反応性の溶
剤を使用するのが好ましい。 【0027】共重合体(B) に反応性珪素基を導入する方
法には種々の方法がある。例えば、(i) 重合性不飽和結
合と反応性珪素基を有する化合物、[例えばCH2 =C
HSi(OCH33 ]を、一般式(VII) 及び(VIII)で
表わされる単位を与える単量体と共に共重合させる方
法、(ii)重合性不飽和結合及び反応性官能基(以下、Y
基という)を有する化合物[例えばアクリル酸]を一般
式(VII) 及び(VIII)で表わされる単位を与える単量体と
共に共重合させ、その後生成した共重合体を反応性珪素
基及びY基と反応し得る官能基を有する化合物[例えば
イソシアネート基と−Si(OCH33 基を有する化
合物]と反応させる方法、等が挙げられる。 【0028】前記の重合性不飽和結合及び反応性官能基
を有する化合物としては、次の一般式(IX)で表わされる
化合物が示される。 R9 −[Si(R2 2-b )(Xb )−O−]m −Si(R2 3-a )Xa ……(IX) 式中、R9 は重合性不飽和結合を有する有機残基であ
り、R2 、X、a、b及びmは前記と同じである。 【0029】一般式(IX)で表わされる化合物のうち好ま
しいものとしては、次の一般式(X)で表わされる化合物
が挙げられる。 CH2 =C(R7 )QSi(CH33-nn ……(X) 式中、R7 、X及びnは前記と同じであり、Qは−CO
OR10−(R10は−CH2 −、−CH2 CH2 −等の炭
素数1〜6の2価のアルキレン基)、−CH265
CH2 CH2 −、−CH2 OCOC64 COO(CH
23 −等の2価の有機基又は直接結合を示す。 【0030】前記の一般式(IX)又は(X) で示される化合
物の具体例としては、例えば、CH2 =CHSi(CH
3 )(OCH32 、CH2 =CHSi(CH3 )Cl
2 、CH2 =CHSi(OCH33 、CH2 =CHS
iCl3 、CH2 =CHCOO(CH22 Si(CH
3 )(OCH32 、CH2 =CHCOO(CH22
Si(OCH33 、CH2 =CHCOO(CH22
Si(CH3 )Cl2 、CH2 =CHCOO(CH2
2 SiCl3 、CH2 =C(CH3 )COO(CH2
2 Si(CH3 )(OCH32 、CH2 =C(CH
3 )COO(CH22 Si(OCH33 、CH2
C(CH3 )COO(CH23 Si(CH3 )(OC
32 、CH2 =C(CH3 )COO(CH23
i(OCH33 、CH2 =C(CH3 )COO(CH
22 Si(CH3 )Cl2 、CH2 =C(CH3 )C
OO(CH22 SiCl3 、CH2 =CHCH2 OC
(O)−Ph−COO(CH23 Si(CH3 )(O
CH32 、CH2 =CHCH2 OC(O)−Ph−C
OO(CH23 Si(OCH33、CH2 =CHC
2 OC(O)−Ph−COO(CH23 Si(CH
3 )Cl2 、CH2 =CHCH2 OC(O)−Ph−C
OO(CH23 SiCl3が挙げられる。但し、Ph
はフェニル基を示す。 【0031】本発明のプライマー組成物には、必要に応
じて硬化触媒、その他の添加剤等を加えて使用しても良
い。この硬化触媒の具体例としては、特に限定はない
が、通常使用されるシラノール縮合用触媒が用いられ
る。このような硬化触媒の具体例としては、例えば、有
機錫化合物、有機チタネート化合物、有機アルミニウム
化合物、有機ジルコニウム化合物、アミン化合物、酸性
燐酸エステル、酸性燐酸エステルとアミン化合物との反
応物、飽和又は不飽和の多価カルボン酸又はその酸無水
物、カルボン酸化合物とアミン化合物との塩等の反応
物、オクチル酸鉛等が挙げられる。 【0032】前記有機錫化合物の具体例としては、例え
ば、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラウレ−
ト、ジブチル錫マレエ−ト、ジオクチル錫マレエ−ト、
ジブチル錫フタレ−ト、オクチル酸錫、ナフテン酸錫等
の錫カルボン酸塩類、ジブチル錫ジアセチルアセトナ−
ト等のキレート化合物、ジブチル錫メトキシド、ジブチ
ル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物等が挙げ
られる。 【0033】前記有機チタネート化合物の具体例として
は、例えば、テトラブチルチタネート、テトライソプロ
ピルチタネート、テトラプロピルチタネート、トリエタ
ノールアミンチタネート等のチタン酸エステルやチタン
テトラアセチルアセトナート等のキレート化合物等が挙
げられる。 【0034】前記有機アルミニウム化合物の具体例とし
ては、例えば、アルミニウムトリスアセチルアセトナ−
ト、アルミニウムトリスエチルアセトアセテ−ト、ジイ
ソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテ−ト等の
有機アルミニウム化合物等が挙げられる。 【0035】前記有機ジルコニウム化合物の具体例とし
ては、例えば、ジルコニウムテトライソプロポキサイ
ド、ジルコニウムテトラブトキサイド等の有機ジルコニ
ウム化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトナ−ト
等のキレート化合物等が挙げられる。 【0036】前記アミン化合物の具体例としては、例え
ば、ブチルアミン、モノエタノ−ルアミン、トリエチレ
ントリアミン、グアニジン、2-エチル−4-メチルイミダ
ゾ−ル、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0 )ウンデセン-7
(DBU)等が挙げられる。 【0037】また、前記酸性燐酸エステルとは、 −O−P(=O)(OH)− の部分を含む燐酸エステルのことであり、例えば、 (RO)d −P(=O)−(OH)3-d (式中、dは1又は2、Rは有機残基を示す)で示され
るような有機酸性燐酸エステル等の酸性燐酸エステルが
挙げられる。前記有機酸性燐酸エステルの具体的例とし
ては、例えば、(CH3 O)2 P(O)OH、(CH3
O)P(O)(OH)2 、(C25 O)2 P(O)O
H、(C25 O)P(O)(OH)2 、[(CH3
2 CHO]2 P(O)OH、(CH32 CHOP
(O)(OH)2 、(C49 O)2 P(O)OH、
(C49 O)P(O)(OH)2 、(C817O)2
P(O)OH、(C817O)P(O)(OH)2
(C1021O)2 P(O)OH、(C1021O)P
(O)(OH)2 、(C1327O)2 P(O)OH、
(C1327O)P(O)(OH)2 、(HOC8
16O)2 P(O)OH、(HOC816O)P(O)
(OH)2 、(HOC612O)2 P(O)OH、(H
OC612O)P(O)(OH)2 、[(CH2 OH)
(CHOH)O]2 P(O)OH、[(CH2 OH)
(CHOH)O]−P(O)−(OH)2 、[(CH2
OH)(CHOH)C24 O]2 P(O)OH、
[(CH2 OH)(CHOH)C24 O]P(O)
(OH)2 、等が挙げられる。 【0038】これらの硬化触媒は、反応性珪素基を有す
るオキシアルキレン系重合体(A) と共重合体(B) との合
計量100重量部に対して0〜20重量部程度使用す
る。本発明のプライマー組成物に使用される前記その他
の添加剤としては、例えば、脱水剤、接着付与剤、着色
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、溶剤等が挙げられる。 【0039】 【実施例】次に、実施例を挙げて本発明のプライマー組
成物を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 合成例1 反応性珪素基を有するオキシアルキレン系重合体(A) の
合成アリルエーテル基を全末端の97%に導入した数平
均分子量8,000のポリオキシプロピレン800g を
撹拌機付き耐圧反応容器に入れ、メチルジメトキシシラ
ン19g を加えた。次いで、塩化白金酸触媒溶液(H2
PtCl6 ・6H2Oの8.9g をイソプロピルアルコ
ール18mL及びテトラヒドロフラン160mLに溶解させ
た溶液)0.34mLを加えた後、80℃で6時間反応さ
せた。 【0040】反応溶液中の残存水素化珪素基の量をIR
スペクトル分析法により定量したところ、殆ど残存して
いなかった。また、NMR法により珪素原子含有基の定
量をしたところ、分子末端に(CH3 O)2 (CH3
SiCH2 CH2 CH2 O−基を1分子当り約1.7個
有するポリオキシプロピレンが得られていた。 【0041】合成例2 共重合体(B) の合成 110℃に加熱したトルエン30g 中にアクリル酸ブチ
ル5.9g 、メタクリル酸メチル66g 、メタクリル酸
ステアリル13.2g 、γ−メタクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシラン5.4g 、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン7.2g 及びトルエン36g
の混合物に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニト
リル3g を溶解した溶液を6時間かけて滴下した後、更
に2時間重合反応を行い、固形分濃度60%で、GPC
(ポリスチレン換算)による数平均分子量(Mn)が
2,200の共重合体(B) を得た。 【0042】実施例1 合成例1で得られた反応性珪素基を有するオキシアルキ
レン系重合体(A) と合成例2で得られた共重合体(B) と
を固形分比(重量比)60/40でブレンドしエバポレ
ータを用い、減圧下、110℃加熱の条件でブレンド脱
揮を行い、固形分濃度99%以上の透明で粘稠な液体を
得た。この樹脂100部に対し、ジブチル錫フタレート
を2部添加し、プライマーIを得る。 【0043】実施例2 ブレンド比を70/30にする以外は実施例1と同様に
して、プライマーIIを得る。 【0044】比較例1 ウレタンプライマーの合成 窒素シールできる冷却管付きの反応容器に、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン(商品名:A189、日本
ユニカー製)を37g とオクチル酸錫(商品名:ネオス
タンU28 、日東化成製)を0.5g 計量投入し、マグネ
ティックスターラーで撹拌しながら、分子内にポリアル
キレンオキサイド単位を有するポリイソシアネート化合
物(商品名:タケネートM402、武田薬品工業(株)製)
の100g を約30分かけて滴下する。滴下終了後、更
に約1時間撹拌してシリコン変成ポリイソシアネート化
合物を得る。 【0045】窒素シールできる撹拌装置付き容器に、メ
チルエチルケトン1.6kgとモレキュラーシーブ3A
(ユニオン昭和(株)製)40g を計量投入し、撹拌下
にジアリルフタレートプレポリマー(商品名:ダイソー
タップ、大阪曹達(株)製)を60g と塩化ビニリデン
樹脂(商品名:サランF310、ダウケミカル社製)を15
g とを添加し、溶解させる。次いで、上記シリコン変性
ポリイソシアネート化合物を137g 、芳香族ポリイソ
シアネート化合物(商品名:スミジュールHL、住友バイ
エルウレタン(株)製)を400g 添加し、撹拌混合し
てウレタンプライマーIII を得る。 【0046】実施例3 施工後5年を経た変成シリコンシーラントを採取し、5
0mm×12mm×4mmに切断する。切断した試料をアルミ
基材上に図1のaに示すように接着した。次にbに示す
ようにシーラント面及び別に用意したアルミ基材に、プ
ライマーを塗布した。この際、プライマーには、実施例
1、2、比較例1で得られたプライマーを用いた。bで
得られた基材を用いて、cに示すようなJISA575
8に規定された引張接着性試験の2形の型枠を作成し、
シーラントを充填した。この試験片を、室温で7日、次
いで50℃で7日放置して硬化させ、dに示すような試
験体を得た。その後50mm/分の引張速さで引張接着性
試験を行い、50%モジュラス(M50、 kgf/cm
2 )、破断時強度(TB、 kgf/cm2 )及び破断時伸度
(EB、%)を測定した。測定結果は表−1に示す通り
であった。なお、評価配合は、A社2液型変成シリコン
シーラントによった。また、CFは凝集破壊を示し、A
Fは界面破壊を示す。 【0047】 表−1 プライマー プライマー プライマー I II III アルミ M50 1.4 1.4 1.6 TB 3.6 3.4 3.0 EB 370 320 230 破壊状態 プライマー シーラント シーラント 旧シーラント間 CF CF AF これらの実施例から、本発明のプライマー組成物は打ち
継ぎ性を改良できることが分かる。 【0048】 【発明の効果】本発明のプライマー組成物は、変成シリ
コンシーラントを用いる際に、予め基材の表面に塗布す
ることにより乾燥して被膜を形成し、その結果基材とシ
ーリング材との間に優れた接着性を付与するためのプラ
イマーとして用いることができる。特に変成シリコン系
シーリング材を施工後時間をおいた変成シリコン系シー
リング材上に接着させる打ち継ぎ用プライマーとして特
に有用である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のプライマー組成物の接着試験体の作成
を示す工程図。 【符号の説明】 a…シーラント接着、b…プライマー塗布、c…型枠作
成、d…完成。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−61076(JP,A) 特開 昭63−314288(JP,A) 特開 平4−335080(JP,A) 特開 平5−86325(JP,A) 特開 平4−154876(JP,A) 特開 平2−4868(JP,A) 特開 平2−202972(JP,A) 特開 平3−31370(JP,A) シーリング材ハンドブック,日本シー リング材工業会,1993年 5月 1日, (第6版),31 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 C09K 3/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)反応性珪素基を有するオキシアル
    キレン系重合体、及び (B)分子鎖が実質的に、 (1)炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸ア
    ルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキル
    エステル単量体と (2)炭素数10以上のアルキル基を有するアクリル酸
    アルキルエステル単量体及び/又はメタクリル酸アルキ
    ルエステル単量体単位とからなる反応性珪素基を有する
    共重合体を含有することを特徴とする変成シリコン系シ
    ーリング材の打ち継ぎ用プライマー組成物。
JP15344193A 1993-06-24 1993-06-24 プライマー組成物 Expired - Fee Related JP3513183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15344193A JP3513183B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15344193A JP3513183B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711222A JPH0711222A (ja) 1995-01-13
JP3513183B2 true JP3513183B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15562610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15344193A Expired - Fee Related JP3513183B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781559B2 (ja) * 2001-06-08 2011-09-28 株式会社カネカ プライマー組成物およびこれを用いた接着方法
JP5230907B2 (ja) * 2006-04-03 2013-07-10 株式会社カネカ プライマー組成物
JP5356729B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-04 株式会社カネカ プライマー組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
シーリング材ハンドブック,日本シーリング材工業会,1993年 5月 1日,(第6版),31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711222A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687818A (en) Polymer and pressure sensitive adhesive composition
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
US6552118B2 (en) Curable adhesive composition
EP0108946B1 (en) Curing composition
US5109064A (en) Curable composition
US4593068A (en) Curing composition containing polyether having reactive silicon-containing group and a (meth)acrylate polymer
JP2541614B2 (ja) 硬化性組成物
JP3883215B2 (ja) コンタクト型接着剤
JPS6335671B2 (ja)
WO2003035755A1 (en) Curable resin composition
JPWO2005028537A1 (ja) 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化性組成物、それから得られる硬化物、及び製造方法
JPS6031556A (ja) 硬化性組成物
US5030691A (en) Curable polymer composition
JPH0615594B2 (ja) 新規硬化性樹脂
JP2964340B2 (ja) 硬化性組成物
JP3513183B2 (ja) プライマー組成物
JPS5978221A (ja) 室温硬化性弾性組成物
WO1997013820A1 (fr) Procede pour installer des elements vitres sur des vehicules
JP3513184B2 (ja) プライマー組成物
JPH0711223A (ja) プライマー組成物
JPH04335080A (ja) 反応性ホットメルト接着剤を用いた接着方法
JPH08231855A (ja) 変性シリコーン樹脂組成物
JPS604576A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH0711198A (ja) プライマー組成物
JPS60206802A (ja) 改良された加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees