JP3512719B2 - 炊飯配膳車 - Google Patents

炊飯配膳車

Info

Publication number
JP3512719B2
JP3512719B2 JP2000245653A JP2000245653A JP3512719B2 JP 3512719 B2 JP3512719 B2 JP 3512719B2 JP 2000245653 A JP2000245653 A JP 2000245653A JP 2000245653 A JP2000245653 A JP 2000245653A JP 3512719 B2 JP3512719 B2 JP 3512719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
rice
heat
rice cooker
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000245653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051908A (ja
Inventor
晋 鶏尾
敏夫 奥野
Original Assignee
株式会社エージーピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エージーピー filed Critical 株式会社エージーピー
Priority to JP2000245653A priority Critical patent/JP3512719B2/ja
Publication of JP2002051908A publication Critical patent/JP2002051908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512719B2 publication Critical patent/JP3512719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、病院や老人ホーム
などで、一食分のご飯、汁、調理された菜類などを入れ
た食品容器を一つのトレーに載せて、各人ごとに配達し
て給食する際に使用する炊飯配膳車に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の給食施設では、ご飯を温かい状態
で配達することが大きな課題になっており、ご飯の冷え
を防止するために、ご飯を入れた容器を、トレーに設け
たヒータで下面から加熱し、又はご飯を蓋付きで断熱性
の高い2重の椀に入れて保温するなどの手段が用いられ
ており、主な菜類もトレーに設けたヒータで再加熱する
ようにしている(例えば特開平11−309025号公
報)。しかし、ご飯を前記のように加熱をすると、飯粒
間に隙間があるため熱が伝わりにくく内部までは加熱し
にくい上に、容器に接する飯粒が乾いて容器にこびりつ
く不具合がある。またご飯を断熱性の高い椀に盛り付け
たとしても、次第に冷えて炊きたてのご飯の温度や食味
を維持することは困難であった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、配膳時に一
人一人に向けて炊きたてのご飯を届けることができる
飯配膳車を提供することを課題とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は請求項1に記載したとおりであり、本発明
飯配膳車は、数種類の食品容器が載置されるトレーを箱
部に多数収容して運搬する配膳車からなり、トレー上の
一部に1食分のご飯を炊飯できる炊飯器が設置され、炊
飯器は、配膳車外の電源から通電され上面に加熱面を備
えるヒータと、ヒータに載置される耐熱性の飯器と、熱
伝導率高い金属伝熱カバー及びその外面を覆う遮熱
カバーからなる上部加熱器を備え、ヒータは飯器の底
部を加熱する底部ヒータと上部加熱器を加熱する周囲ヒ
ータとから構成され、飯器を上部加熱器で上から覆うと
共に伝熱カバーの下部が周囲ヒータに接触して加熱され
ることを特徴とする。 【0005】本発明によれば、飯器は上下周囲から加熱
されて、炊きむらのないご飯が短時間で炊き上がり、炊
きたてのご飯と他の食品を組み合わせた料理を一人一人
に届けることができる。しかも、炊飯後は上部加熱器が
放熱を防止してご飯を高温に保つことができる。また、
各ヒータの構成が簡単で製造が容易である。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1、図2は配膳車に収容するト
レーに炊飯器を設置したものの一例を示し、1はプラス
チック製のトレー、2は炊飯器、3は主菜用の蓋付き容
器である。 【0007】炊飯器2の下部にはトレー1に固定された
底部ヒータ4と周囲ヒータ5があり、これらのヒータ
4,5は上面に加熱面を備えている。底部ヒータ4上に
は、耐熱性に富んだプラスチック又は強化磁器製の飯器
6が載置される。7は上部加熱器で、熱伝導率の高い
ルミニウム製の伝熱カバー8と、断熱性の高いプラスチ
ック製又は陶磁器製の遮熱カバー9との2重構造になっ
ていて、飯器6を覆う。伝熱カバー8は、飯器6の開口
を塞ぐ頂部8aと、周部8bと、周囲ヒータ5に接する
フランジ8cを有し、フランジ8cの外周の屈曲した端
部と遮熱カバー9の下端は断面U形のリング10で結合
されている。 【0008】底部ヒータ4と周囲ヒータ5は、発熱体を
内蔵した板状の自動温度制御発熱体であり、これらに通
電することにより、底部ヒータ4で飯器6の底部を直接
加熱し、周囲ヒータ5からの熱伝導によって、上部加熱
器7の伝熱カバー8を加熱し、その輻射熱で飯器6の上
部と周囲を加熱するから、飯器6は全周から加熱されな
がら炊飯することになり、ふっくらとしたご飯が炊き上
がる。このとき、伝熱カバー8は遮熱カバー9で覆われ
ているから熱損失が少なく、充分な輻射熱を放射するこ
とができる。 【0009】例えば、飯器6に米105グラムと水16
0グラムを入れて炊飯するとき、底部ヒータ4が110
℃、周囲ヒータ5が約160℃に維持されるように設計
すると、両ヒータに供給する電力が0Wで飯器6内は
約100℃に維持され、約45分加熱すると炊き上がっ
て約250グラムのご飯ができる。そして飯器6は、遮
熱カバー9を設けた上部加熱器7で覆われているのでご
飯が冷めにくく、炊飯後1時間経てもご飯は90℃程度
に維持されている。 【0010】この実施の形態において、ヒータ4とヒー
タ5は別体に形成されているが、他の実施の形態とし
て、中央と周囲で発熱量または温度分布を異ならせた一
体のヒータを用いるようにしてもよい。 【0011】主菜用の容器3の置き場所にはヒータ11
が設置され、調理済みの食品を再加熱する場合又は簡単
な加熱調理をする場合に使用される。図2において、容
器3の近くに接点12、13、14が設けられ、後記す
る配膳車の箱部に設けた接点と接触してヒータに電流を
供給する。接点12はヒータ4、5、11に共通の接点
であり、接点12、13にヒータ11が接続され、接点
12、14にヒータ4、5が並列に接続されるが、ヒー
タ4、5の回路とヒータ11の回路は、別個にオン・オ
フされる。 【0012】トレー1の他の部分には、冷菜容器15、
汁椀16、小鉢17が載置されて、冷菜容器15にはサ
ラダのごとき冷菜が盛り付けられる。汁椀16には練り
味噌と火を通した具が入れられ、配膳したのち食事開始
に先だって湯を注入して味噌汁にする。 【0013】なお、汁椀載置場所に低出力のヒータを設
置しておき、熱を伝えやすい汁椀16を用いてゲル化し
た汁材料を入れ、配膳の前にそのヒータを発熱させて汁
材料を加熱して汁に戻すようにしてもよい。 【0014】図3は前記複数の食品容器及び炊飯器2が
載置されたトレー1を運搬する配膳車20を示し、21
は箱部、22はその開閉扉、23は車輪である。箱部2
1の左右の側壁の内面には多数対のレール24、24…
が固定され、向かって右側の側壁の各レール24の奥側
上部に3個の接点25、26、27が設けられている。
これらの接点は、トレー1を配膳車20に収容したと
き、トレー1の接点12、13、14と接触して通電可
能になる。28は外部の電源に接続するコネクタを示
、28aはコードで配電側のコネクタに接続される。
29、30はヒータ4、5とヒータ11の作動時期、作
動時間を設定する設定器である。 【0015】以上の構成であるから、炊飯器2の飯器6
に米と水を入れてヒータ4上に載置し、上部加熱器7を
被せてヒータ4、5に設定時間通電するとご飯が炊き上
がる。他の食品容器は、食品の種類によって、炊飯の前
にトレー1に載置しておくか、炊飯の後にトレー1に載
置する。 【0016】なお、図3においてヒータ4と飯器6は、
平面視四角形のものとして示されているが、ヒータ4を
丸形とし、飯器を角部を面取りした形状の八角形のもの
としてもよい。 【0017】 【発明の効果】以上の説明から明らかなとおり、本発明
の炊飯配膳車は、飯器が上下周囲から加熱されて、炊き
むらのないご飯が短時間で炊き上がり、炊きたてのご飯
と他の食品を組み合わせた料理を一人一人に届けること
ができる効果を奏する。また、炊飯後は上部加熱器が放
熱を防止して適温を保つ効果を奏し、炊飯器を構成する
各ヒータの構成が簡単で、所要の発熱量をもつヒータを
簡単に製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 図2の1−1線断面図 【図2】 食品容器を載置したトレーの平面図 【図3】 本発明の炊飯配膳車の斜視図 【符号の説明】 1 トレー 2 炊飯器 4、5、11 ヒータ 6 飯器 7 上部加熱器 8 伝熱カバー 9 遮熱カバー 12、13、14、25、26、27 接点 20 配膳車 21 箱部 24 レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−97414(JP,A) 特開 平11−309025(JP,A) 特開 平7−241234(JP,A) 特開 平10−56991(JP,A) 実開 昭49−9565(JP,U) 実開 昭60−171247(JP,U) 実公 昭34−10244(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/14 A47B 31/00 A47J 27/00 103

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 数種類の食品容器が載置されるトレーを
    箱部に多数収容して運搬する配膳車からなり、トレー上
    の一部に1食分のご飯を炊飯できる炊飯器が設置され、
    炊飯器は、配膳車外の電源から通電され上面に加熱面を
    備えるヒータと、ヒータに載置される耐熱性の飯器と、
    熱伝導率高い金属伝熱カバー及びその外面を覆う遮
    熱カバーからなる上部加熱器を備え、ヒータは飯器の
    底部を加熱する底部ヒータと上部加熱器を加熱する周囲
    ヒータとから構成され、飯器を上部加熱器で上から覆う
    と共に伝熱カバーの下部が周囲ヒータに接触して加熱さ
    ることを特徴とする炊飯配膳車
JP2000245653A 2000-08-14 2000-08-14 炊飯配膳車 Expired - Lifetime JP3512719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245653A JP3512719B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 炊飯配膳車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245653A JP3512719B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 炊飯配膳車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051908A JP2002051908A (ja) 2002-02-19
JP3512719B2 true JP3512719B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18736134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245653A Expired - Lifetime JP3512719B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 炊飯配膳車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108236347B (zh) * 2016-12-26 2024-04-09 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002051908A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974358A (en) Portable food heating device
EP1365673B1 (en) Apparatus and method of rapidly heating a packaged food product
US5355777A (en) High temperature adiabatic cooking device
CA1061845A (en) Food serving system
US4065659A (en) Food processing oven
AU2002251013A1 (en) Apparatus and method of rapidly heating a packaged food product
JP3512719B2 (ja) 炊飯配膳車
JP4056127B2 (ja) 給食の加熱配膳方法
WO2009015535A1 (fr) Contenant chauffant électrique et procédé de chauffage électrique associé
JP2002177059A (ja) 調理保温カート及びカート用調理トレイ
EP2614309B1 (en) An oven comprising a warmer compartment
JP3229495B2 (ja) 食品加熱器
JP3577700B2 (ja) 料理保温盆
JP3125288U (ja) 保温膳
CN2514755Y (zh) 节能安全电热陶瓷锅
JPS6222611A (ja) 加熱恒温盛り皿
CN1416766A (zh) 节能安全电热陶瓷锅
CN209031738U (zh) 一种发热保温碗
JP3823006B2 (ja) 加熱装置
JPS5833949Y2 (ja) 保温ゾ−ン付ホットプレ−ト
JPS5921697Y2 (ja) ホツトプレ−ト
JP2002095584A (ja) 食器加熱用器具
KR200309321Y1 (ko) 전자레인지용 발열 조리용기
JPS6232472Y2 (ja)
CN2155779Y (zh) 电热器具绝热壳

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3512719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term