JP3512546B2 - 列車時刻検索装置 - Google Patents

列車時刻検索装置

Info

Publication number
JP3512546B2
JP3512546B2 JP00606496A JP606496A JP3512546B2 JP 3512546 B2 JP3512546 B2 JP 3512546B2 JP 00606496 A JP00606496 A JP 00606496A JP 606496 A JP606496 A JP 606496A JP 3512546 B2 JP3512546 B2 JP 3512546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
station
time
search
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00606496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09198530A (ja
Inventor
亜紀 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00606496A priority Critical patent/JP3512546B2/ja
Publication of JPH09198530A publication Critical patent/JPH09198530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512546B2 publication Critical patent/JP3512546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、列車時刻検索装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、列車時刻検索装置は、出発地と目
的地とを入力することによって列車路線地図情報と運賃
料金情報、乗換え駅情報などが登録されている時刻表デ
ータベースにアクセスして出発地から目的地までの使用
路線、乗換え駅、所要時間、運賃、料金を抽出して表示
する自動列車検索システムが市販ソフトウェアアプリケ
ーションとして広く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の列車時刻検索装置では、出発地から目的地までの
所要時間と運賃、料金、乗車路線名、乗換え駅名などは
容易に分るが、目的地に何時までに到着したいときに何
時にどの列車に乗ればよいのか、そしてそのときにかか
る運賃、料金はどれくらいかといった詳しい情報を得る
ことはできず、それを得るためには結局、市販の時刻表
を参照しなければならず、なお、利便性の改善が望まれ
ていた。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、出発地と目的地、そして希望到着日時
を入力することによって希望到着日時に最も近い時刻に
目的地に到着するために出発地で乗車すべき列車とその
出発日時を知らせ、また乗換え駅と乗換え列車を知ら
せ、さらにかかる運賃、料金も知らせることができる列
車時刻検索装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の列車時
刻検索装置は、列車路線、駅名、乗換え駅、列車発着時
刻、列車種別、運賃、料金のいずれか一つ以上を含む列
車路線時刻情報を記憶する列車路線時刻情報記憶手段
と、出発駅と目的駅とを入力することにより、列車路線
時刻情報記憶手段の記憶情報を検索して列車路線又は乗
換え駅を抽出する路線乗換え駅検索手段と、目的駅の希
望到着日時を入力することにより、列車路線時刻情報記
憶手段の記憶情報と路線乗換え駅検索手段による検索結
果とに基づき、目的駅から乗換え駅を経由して出発駅ま
で遡り、当該出発駅の最適な乗車日時と使用列車種別と
を抽出する列車時刻検索手段と、列車路線時刻情報記憶
手段の記憶情報と路線乗換え駅検索手段及び列車時刻検
索手段それぞれの検索結果とに基づき、運賃又は料金を
算出する運賃料金演算手段とを備え、列車時刻検索手段
は、目的駅の希望到着日時の入力情報に基づいて、列車
路線時刻情報と路線乗換え駅検索手段による検索結果と
に基づき、希望到着日時には目的駅に到着する列車であ
って希望到着時刻に最も近い時刻に到着する第1の列車
を抽出し、乗換え駅から目的地まで行く列車の中で、第
1の列車よりも遅い時刻に乗換え駅を発車し、かつ第1
の列車より早く目的駅に到着する第2の列車がある場合
に、第2の列車を第1の列車と置換して第1候補として
抽出し、目的駅から乗換え駅を経由して出発駅まで遡
り、当該出発駅の最適な乗車日時と使用列車種別とを抽
出する。
【0006】この請求項1の発明の列車時刻検索装置で
は、あらかじめ列車路線時刻情報記憶手段に列車路線、
駅名、乗換え駅、列車発着時刻、列車種別、運賃、料金
などの列車路線時刻情報を記憶させておく。そして列車
路線、時刻の検索に際しては、出発駅と目的駅とを入力
することにより、路線乗換え駅検索手段が列車路線時刻
情報記憶手段の記憶情報を検索して経由路線又は乗換え
駅を抽出し、また目的駅の希望到着日時を入力すること
により、列車時刻検索手段が列車路線時刻情報記憶手段
の記憶情報と路線乗換え駅検索手段による検索結果とに
基づき、目的駅から乗換え駅を経由して出発駅まで遡
り、当該出発駅の最適な乗車日時と利用列車種別とを抽
出し、さらに運賃料金演算手段が列車路線時刻情報記憶
手段の記憶情報と路線乗換え駅検索手段及び列車時刻検
索手段それぞれの検索結果とに基づき、運賃又は料金を
算出する。
【0007】これにより、出発駅と目的駅、そして希望
到着日時を入力することによって自動的に希望到着日時
に近い時刻に目的駅に到着できるような列車を割出し、
出発駅の発車日時と乗換え駅、乗換え駅で乗換えるべき
列車の割出し、さらに出発駅から目的駅までの運賃や新
幹線、特急、急行などの料金を計算して出力することが
できる。
【0008】
【0009】更にこの列車時刻検索装置では、出発駅、
目的駅及び希望到着日時を入力することによって、列車
時刻検索手段が出発駅の最適な乗車日時として希望到着
日時以前に到着することができる候補から、最も遅く発
車する列車時刻のもの、したがって所要時間のもっとも
短いものを選定することができ、これによって列車時刻
検索の利便性をさらに向上させることができる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載の列車
時刻検索装置において、列車路線時刻情報記憶手段が記
憶する列車路線時刻情報の更新管理を行うデータベース
管理手段を備えたものである。
【0011】この請求項の発明の列車時刻検索装置で
は、列車路線時刻情報記憶手段が記憶する列車路線時刻
情報を更新管理することができ、最新の情報に基づく列
車路線、時刻検索処理が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の1つの実施の形態の
機能構成を示しており、ここではハードウェアシステム
にとしてペンコンピュータ1を用いている。この実施の
形態の列車時刻検索装置はソフトウェアアプリケーショ
ンであり、他の形式のコンピュータに登録することもで
きるものである。また反対に、このペンコンピュータ1
を列車時刻検索用に特化したものとして構成することも
できる。
【0013】ペンコンピュータ1の内部にはハードディ
スク記憶装置、光磁気記憶装置、PD記憶装置その他の
大容量補助記憶装置2を搭載し、ディスプレイ3に対し
て諸情報を表示させるための表示処理部4、ディスプレ
イ3の表示画面上で電子ペン5を用いて行われた入力操
作に対応する情報を入力する入力処理部6、そして補助
記憶装置2に登録されている列車路線・時刻マスターデ
ータの登録、更新管理を行うデータベース管理、列車時
刻検索処理を行うためのCPU7、その他、通常のコン
ピュータが備えているROM、RAMなどのハードウェ
ア要素(図示せず)を備えている。
【0014】CPU7が実行する各種演算処理機能の構
成について説明すると、補助記憶装置2に登録されてい
る列車路線・時刻マスターデータの登録、更新管理を行
うデータベース管理部11、電子ペン5による入力操作
で入力処理部6を介して入力される出発駅、目的駅、希
望到着日時の入力情報に対して補助記憶装置2内の列車
路線時刻マスターデータ記憶部12にアクセスして路線
検索を行う路線検索部13、乗換え駅検索を行う乗換え
駅検索部14、乗車距離、乗車列車種別に基づき運賃、
料金を算定する運賃料金演算部15、希望到着日時に最
も近い日時に目的駅に到着する列車に乗るために出発駅
で乗車すべき列車とその発車日時を検索する列車時刻検
索部16、そして列車路線、時刻検索処理を統括する検
索処理統括部17から構成されている。
【0015】次に、上記構成の列車時刻検索装置の動作
について説明する。まず列車路線時刻マスターデータ記
憶部12のデータベース管理について説明すると、市販
の時刻表に掲載されている路線地図、当該路線地図上の
各駅位置、各駅の時刻表、各駅の距離情報、運賃デー
タ、列車種別ごとの料金データなどが、路線地図はイメ
ージデータとして、路線上の各駅位置は前記イメージデ
ータに対応するベクトルデータとして、各駅時刻表、距
離情報はコードデータとして、そして運賃及び列車種別
ごとの料金もコードデータとしてマスターデータ記憶部
12に登録されている。
【0016】この時刻表は周期的に改正されるので、改
正があれば同種の時刻表を購入し、必要な各頁をイメー
ジスキャナで読込ませる(図2のフローチャートにおけ
るステップS1)。この読込み処理では、地図情報につ
いてはそれが地図情報であることを指定することによっ
て、データベース管理部11がイメージデータとしてそ
のまま読込み、各駅時刻表であればそれが各駅時刻表で
あることを指定することによってイメージデータから文
字認識によってコードデータに変換して読込み、補助記
憶装置2に一時的に記憶する。
【0017】次に、データベース管理部11は読込んだ
改正後のイメージデータ、コードデータをすでにマスタ
ーデータ記憶部12に登録されている対応ページのイメ
ージデータ、コードデータと比較して改正箇所を抽出す
る(ステップS2,S3)。そして改正箇所を抽出すれ
ば、地図情報に変更があればそのイメージデータの更新
を行い、また各駅時刻表に改正があればそのコードデー
タを更新する(ステップS4)。
【0018】さらに運賃、料金の改正が行われる場合も
あるが、そのような場合にも、時刻表の該当ページを開
いてイメージスキャナで読取り、文字認識処理を実行し
て新たな運賃体系、料金体系のコードデータを抽出し、
マスターデータ記憶部12に登録されている運賃、料金
体系のコードデータを更新する。
【0019】なお、この時刻表の読込み作業、時刻表の
マスターデータの更新処理は膨大な作業量を要すること
もあるので、JRやその他の企業からインターネットな
どのオンラインサービスで更新データが得られるように
なればそれを利用し、またCD−ROMの形で提供され
るようになればそれを利用することもできる。
【0020】次に、図3〜図6のフローチャート、図7
〜図13の画面表示例を参照して列車路線、時刻検索処
理について説明する。検索処理に当っては検索処理統括
部17により、表示処理部4を通じて図7に示すような
初期画面21をディスプレイ3に表示させ、検索データ
の入力処理を行う(ステップS11)。
【0021】まず出発日の指定には1.の項目を電子ペ
ン5で指定することによって検索処理統括処理部17が
入力処理部6から指定項目の情報を受付けて、図8に示
すようにテンキー22を画面21に表示させ、電子ペン
5で年月日を順次入力していく。そして入力が正しく行
えれば「OK」を電子ペン5で指定することによって出
発日の入力が完了する。
【0022】この出発日の入力が完了した後、あるいは
出発日を特に指定する必要がない場合には、2.の項目
を電子ペン5で指定することによって出発地の指定操作
を行う。この操作で検索処理統括処理部17はマスター
データ記憶部12の地図情報のイメージデータを読出し
て、図9に示すようにディスプレイ3に地図画面23を
表示させる。そしてこの地図画面23において出発地に
対応する出発駅の位置を電子ペン5によって指定する。
これによって指定駅名を表示させる。例えば、「東京」
を指定すれば、「東京駅」という文字情報と共にその属
する路線名、ここでは「東海道線」も表示させる。そし
て出発駅名が正しく入力されれば、「OK」ボタン24
を指定することによって出発駅が登録されることにな
る。この出発駅の指定は、地図情報のイメージデータと
共に各駅のベクトルデータがマスターデータ記憶部12
に登録されているので、電子ペン5によって地図画面2
3の上で指定された場所に対応する駅名を抽出して表示
することになる。
【0023】ここで表示画面23でははみ出している地
域、図9の表示例では西日本から九州地域、また東北、
北海道地域について表示させる必要があれば、スクロー
ル用の矢印ボタン25,26を電子ペン5で指定するこ
とにより、地図画面23を左あるいは右方向にスクロー
ルさせて目的の地域の地図を表示させることができる。
また出発駅がローカルな駅で地図の縮小率が大きくてそ
の位置が表示されないような場合、「拡大」ボタン27
によって該当地域、例えば、東京近郊路線図、名古屋近
郊路線図、大阪近郊路線図などを表示させることによっ
てより詳細な地図表示を行い、目的の出発駅を指定する
ことができる。また、どの区域については拡大地図情報
が登録されているかを示す表示をあらかじめ地図画面2
3に表示させるようにしておくこともできる。さらに、
地図情報と共に駅名リストを表示させ、その駅名リスト
からも指定できるようにしてもよい。
【0024】出発駅の指定操作が完了すると、図10に
示す目的地指定用の地図画面28を自動的に表示させ
る。そこで、目的地の属する駅の位置を地図画面28の
上で指定することにより、出発駅の抽出と同じ処理によ
って目的駅を抽出し、その駅名と路線名とを文字情報と
して表示させる。この図10の例では、「軽井沢駅」が
指定され、「信越線軽井沢駅」と表示されている状態を
示している。正しく指定されれば、「OK」ボタン24
を指定することによって目的駅として「信越線軽井沢
駅」を登録することになる。
【0025】こうして出発地と目的地との登録が完了す
れば、ディスプレイ3には図11に示すように項目1.
〜3.が確定されたことを示す表示画面29を表示し、
次に、4.項目の希望到着日時の入力操作に入る。この
希望到着日時の入力操作では、1.項目の登録をすでに
行っていれば、原則としてその同じ月日に到着するもの
として、自動的に出発日と同じ年月日をあらかじめ登録
しておいて、希望到着時刻だけを入力指定すればよい状
態にする。しかしながら、長距離旅行であれば2日ある
いはそれ以上の日にちがかかることもあるので、希望到
着日時を指定することによって出発日も自動的に定めた
いと思う場合には、1.項目の指定操作を行わず、この
4.項目の指定操作で希望到着日時だけを指定する方法
をとる。また出発日を指定した場合でも、この4.項目
の希望到着日時の指定操作時に年月日を指定してテンキ
ー22で指定操作を行えば、逆に後述する検索処理の結
果から必要になれば、出発日の訂正表示がなされること
になる。
【0026】希望到着日時の指定操作はテンキー22を
電子ペン5で指定することによって実行する。そして入
力が正しければ、「OK」を指定することによってその
入力が確定する。この結果、図12に示すように確定し
た検索データの一覧画面30が表示される。ここで入力
データの確認後、「OK」を指定すると列車路線、時刻
検索処理を実行することになるが、その前に、該当列車
時刻の検索抽出のオプションとして、「運賃、料金が最
小となる候補を選択するか、所要時間が最短の候補を選
択するか、それらの両方の候補を共に抽出するかなどの
候補選定条件をこのシステムのオプションとしてあらか
じめ設定しておく(ステップS12,S13)。例え
ば、新幹線と在来線のいずれも選択できるような路線で
は新幹線を使用するか否か、近距離旅行でも特急を利用
してもよいか否か、乗換え回数が少ないものを選択す
る、第何候補まで抽出するか、などの抽出条件をあらか
じめ設定するのである。
【0027】該当列車時刻検索処理は図4〜図6のフロ
ーチャートに示す手順による。図12の画面30の例を
使用して、以下、該当列車時刻検索処理手順を説明す
る。この場合、出発駅は「東海道線東京駅」、目的駅は
「信越線軽井沢駅」であり、軽井沢駅には「平成7年1
2月15日15時30分には到着していたい」という検
索条件である。
【0028】時刻表を見ると、この検索条件では、 (1) 「東京駅」―「上野駅」:山手線、あるいは京
浜東北線利用、「上野駅」―「軽井沢駅」:高崎線、信
越線利用のルート。 (2) 「東京駅」―「高崎駅」:上越新幹線利用、
「高崎駅」―「軽井沢駅」:信越線利用のルート。 の2つの利用可能なルートがある。
【0029】この場合、まず目的地である「信越線軽井
沢駅」から「東海道線東京駅」に最も近い乗換え駅とし
て、新幹線を利用するのであれば「高崎駅」が抽出さ
れ、また在来線を利用するのであれば「上野駅」を抽出
する(ステップS21)。
【0030】次に、希望到着日時に最も近い時刻に目的
地である「軽井沢駅」に到着する列車を検索して抽出す
る。この例の場合、「軽井沢駅」へは上の2つのいずれ
のルートを選ぶにしても「高崎駅」―「軽井沢駅」間は
共通の列車を利用することになる。そこで、まず15:
11着の普通列車359Mが抽出される(ステップS2
2)。そしてこの普通列車359Mの乗換え駅「高崎
駅」の発車時刻を見ると14:06である(ステップS
23)。
【0031】次に、乗換え駅「高崎駅」から「軽井沢
駅」まで行く列車の中でこの359M列車よりも遅い発
車時刻の列車で、「軽井沢駅」により早く到着するもの
がないかどうか検索し(ステップS24)、該当する列
車があればその列車を第1候補の列車に置換える。ここ
ではそのような列車として、特急「あさま17号」が見
い出される。この特急「あさま17号」は乗換え駅「高
崎駅」を普通列車359Mよりも遅い14:11に発車
するが、「軽井沢駅」には14:52に到着するので、
この特急「あさま17号」を第1候補とする(ステップ
S25)。
【0032】そしてこの特急「あさま17号」について
は、乗換え駅「高崎駅」での発車時刻は14:11であ
り、これよりも遅く発車して希望到着時刻以前に「軽井
沢駅」に到着するものはないので、この特急「あさま1
7号」が第1候補として抽出される(ステップS23,
S24)。
【0033】続いてステップS26で乗換え駅である
「高崎駅」で出発駅「東京駅」に遡る方向で乗換えので
きる路線が複数種あるかどうか判定し(ステップS2
6)、複数種あればそのうちの1つの路線を選定する
(ステップS27)。「高崎駅」の場合、在来路線であ
る高崎線と上越新幹線とのいずれにも乗換えることがで
きるので、2つの路線の選択ができることになる。
【0034】そこで、ステップS27でその1つとして
在来線の高崎線をまず選択することにし、第1候補とし
て抽出された「あさま17号」に対して、その乗換え駅
「高崎駅」においてその発車時刻14:11より前で直
近に到着する列車を検索する(ステップS28)。
【0035】在来線については、同じ特急「あさま17
号」がそれよりも前の乗換え駅「上野駅」まで通じてい
るので、この「あさま17号」について到着時刻14:
11を抽出し、出発駅である「東京駅」により近い乗換
え駅「上野駅」を見いだし(ステップS29)、その
「上野駅」についてもさらに複数の乗換え路線がないか
どうか、ステップS26に戻って判断する。
【0036】「上野駅」では「東京駅」に戻る路線とし
て利用できるのは新幹線と山手線又は京浜東北線のE電
があるが、ここではあらかじめ近距離には新幹線を使用
しない条件を設定しておき、自動的にE電を選択し(ス
テップS27)、同時に特急「あさま17号」の「上野
駅」発車時刻12:36を抽出させる(ステップS2
8)。
【0037】そして「上野駅」よりも遡って乗換える駅
は見あたらないので、次に最初にステップ26に入った
ときに残されている「高崎駅」におけるもう1つの接続
路線である新幹線について検索する(ステップS29,
S30,S27)。
【0038】この場合、上越新幹線は「東京駅」―「高
崎駅」間を乗換えなしで結んでいるので、ステップS2
8で新幹線「高崎駅」の到着時刻を検索して抽出する。
特急「あさま17号」の「高崎駅」発の時刻が14:1
1であったので、それに乗換えることができるような到
着時刻の新幹線列車を検索してみると、「東京駅」発1
3:08で「高崎駅」着14:00という新幹線特急
「あさひ317号」が見いだされる。そしてこの新幹線
の場合、「高崎駅」から遡ると出発駅「東京駅」である
ので、ステップS29で出発地により近い他の乗換え駅
はなくて「NO」に分岐し、さらにステップS30でも
「高崎駅」でさらに他の接続路線はなくなったので「Y
ES」に分岐し、ステップS31に進む。
【0039】ステップS31においては、上記在来線の
高崎線を使用する場合、「上野駅」でE電に接続されて
いるので、出発駅「東京駅」について「上野駅」発1
2:36に間に合う列車をE電の時刻表データを検索
し、「東京駅」発として12:11(上野駅乗換え時間
に10分を考慮したもの)を抽出する(ステップS3
1)。そしてこの第1候補について、使用路線名、乗車
列車、乗換え駅と時刻データを抽出すれば、最終的に使
用列車種別(この場合には「上野駅」―「軽井沢駅」間
特急利用)、乗車距離145.9km、特急利用距離も
100〜150kmを路線距離データから割出し、運賃
2470円、特急料金2250円を求める。また所要時
間として「東京駅」発12:11―「軽井沢駅」着1
4:52で、2時間41分を算出する(ステップS3
2)。そしてこの第1候補を一時的に記憶する(ステッ
プS33)。
【0040】ステップS31ではまた、乗換え駅「高崎
駅」の接続判定で新幹線を選定した場合の検索結果につ
いて出発駅「東京駅」の出発時刻時刻13:08を抽出
し、さらにステップS32では、「東京駅」―「高崎
駅」間新幹線利用で、新幹線料金2680円、「高崎
駅」―「軽井沢駅」間特急利用で、特急料金1220
円、そして運賃は「東京駅」―「軽井沢駅」間で同じく
2470円を求める。また所要時間として「東京駅」発
13:08―「軽井沢駅」着14:52で、1時間44
分を算出する。そしてこれを第2候補として記憶する
(ステップS33)。
【0041】こうして抽出した第1、第2候補につい
て、次に所定の選択条件の下で該当する列車路線、時刻
を選択する。例えば、運賃料金が安い経路を選択すると
いう条件であれば在来線を使用する第1候補を選定する
ことになり、出発駅の出発時間が最も遅いもの、したが
って所要時間が最も短い経路を選択するというものであ
れば新幹線を利用する第2候補を選定することになる
(ステップS34)。
【0042】こうして検索し、抽出され、選択された列
車路線、時刻、運賃、料金の情報については、図13に
示すようにディスプレイ3に表示させる(図3のフロー
チャートにおけるステップS14)。この図13は料金
が安い径路を優先する条件で抽出した結果を表示してい
る。また複数の候補が抽出されているので、「次候補」
ボタンが表示され、ここを指定することによって上記の
場合、新幹線を利用する第2候補が表示されることにな
る。
【0043】このようにして、上記の実施の形態によれ
ば、出発駅、目的駅、希望到着日時の設定操作によって
自動的に経路の選択と時刻情報、さらに運賃、料金など
を検索して提示することができる。
【0044】なお、列車路線、時刻の検索抽出条件とし
て所要時間が最短という条件設定を行うならば、上記の
検索では第2候補の新幹線を利用した経路が選定されて
表示されることになる。また複数の経路を同時に表示さ
せる条件設定とすることもできる。
【0045】さらにマスターデータ記憶部12に登録す
るデータとしてJRの時刻表データにとどまらず、都市
圏の地下鉄、私鉄などの情報も追加するならば近距離移
動時に利用すべき交通手段を知り得て利便性がいっそう
向上することになる。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、あらかじめ列
車路線時刻情報記憶手段に列車路線、駅名、乗換え駅、
列車発着時刻、列車種別、運賃、料金などの列車路線時
刻情報を記憶させておき、列車路線、時刻の検索に際し
ては、出発駅と目的駅と希望到着時間を入力することに
より、列車路線時刻情報記憶手段の記憶情報を検索して
列車路線、乗換え駅、最適な乗車日時と利用列車種別、
さらに運賃・料金を算出し、出発駅の最適な乗車日時と
して希望到着日時以前に到着することができる候補から
最も遅く発車する列車時刻のものを選定するようにして
いるので、出張や旅行に先立って目的地と希望到着日時
が決定されればそれに基づいて容易に適切な利用列車や
出発時刻を知ることができ、効率的な旅行計画を立てる
際の列車時刻検索の利便性がさらに向上する。
【0047】
【0048】請求項2の発明によれば、列車路線時刻情
報記憶手段が記憶する列車路線時刻情報を更新管理する
ようにしているので、最新の情報に基づく列車路線、時
刻検索処理が可能となり、列車路線、時刻検索結果の信
頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態の機能ブロック図。
【図2】上記の実施の形態の時刻表データの更新登録処
理のフローチャート。
【図3】上記の実施の形態の列車路線時刻検索処理のメ
インフローチャート。
【図4】上記の実施の形態の列車路線時刻検索処理のメ
インルーチンにおける列車路線時刻検索ルーチンの前半
部のフローチャート。
【図5】上記の列車路線時刻検索ルーチンの中間部のフ
ローチャート。
【図6】上記の列車路線時刻検索ルーチンの後半部のフ
ローチャート。
【図7】上記の実施の形態における検索データ入力の初
期画面を示す説明図。
【図8】上記の実施の形態における検索データとして出
発日入力画面を示す説明図。
【図9】上記の実施の形態における検索データとして出
発地入力画面を示す説明図。
【図10】上記の実施の形態における検索データとして
目的地入力画面を示す説明図。
【図11】上記の実施の形態における検索データとして
希望到着時刻入力画面を示す説明図。
【図12】上記の実施の形態における検索データとして
出発日時、出発地、目的地、希望到着日時の全てが入力
され、確定された状態の画面を示す説明図。
【図13】上記の実施の形態における列車路線、時刻検
索結果の表示画面を示す説明図。
【符号の説明】
1 ペンコンピュータ 2 補助記憶装置 3 ディスプレイ 4 表示処理部 5 電子ペン 6 入力処理部 11 データベース管理部 12 マスターデータ記憶部 13 路線検索部 14 乗換え駅検索部 15 運賃料金演算部 16 路線時刻検索部 17 検索処理統括部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車路線、駅名、乗換え駅、列車発着時
    刻、列車種別、運賃、料金のいずれか一つ以上を含む列
    車路線時刻情報を記憶する列車路線時刻情報記憶手段
    と、 出発駅と目的駅とを入力することにより、前記列車路線
    時刻情報記憶手段の記憶情報を検索して前記列車路線
    は乗換え駅を抽出する路線乗換え駅検索手段と、 前記目的駅の希望到着日時を入力することにより、前記
    列車路線時刻情報記憶手段の記憶情報と前記路線乗換え
    駅検索手段による検索結果とに基づき、前記目的駅から
    前記乗換え駅を経由して前記出発駅まで遡り、当該出発
    駅の最適な乗車日時と使用列車種別とを抽出する列車時
    刻検索手段と、 前記列車路線時刻情報記憶手段の記憶情報と前記路線乗
    換え駅検索手段及び列車時刻検索手段それぞれの検索結
    果とに基づき、運賃又は料金を算出する運賃料金演算手
    段とを備え、前記列車時刻検索手段は、前記目的駅の希望到着日時の
    入力情報に基づいて、前記列車路線時刻情報と前記路線
    乗換え駅検索手段による検索結果とに基づき、前記希望
    到着日時には前記目的駅に到着する列車であって前記希
    望到着時刻に最も近い時刻に到着する第1の列車を抽出
    し、前記乗換え駅から前記目的地まで行く列車の中で、
    前記第1の列車よりも遅い時刻に前記乗換え駅を発車
    し、かつ前記第1の列車より早く前記目的駅に到着する
    第2の列車がある場合に、前記第2の列車を前記第1の
    列車と置換して第1候補として抽出し、前記目的駅から
    前記乗換え駅を経由して前記出発駅まで遡り、当該出発
    駅の最適な乗車日時と使用列車種別とを抽出する ことを
    特徴とする列車時刻検索装置。
  2. 【請求項2】 前記列車路線時刻情報記憶手段が記憶す
    る列車路線時刻情報の更新管理を行うデータベース管理
    手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の列
    車時刻検索装置。
  3. 【請求項3】 出発駅と目的駅との入力に基づいて、予
    め記憶された列車路線、駅名、乗換え駅、列車発着時
    刻、列車種別、運賃、料金のいずれか一つ以上を含む列
    車路線時刻情報を検索して、前記列車路線又は乗換え駅
    を抽出する路線乗換え駅検索手段と、 前記目的駅の希望到着日時の入力に基づいて、前記列車
    路線時刻情報と前記路線乗換え駅検索手段による検索結
    果とに基づき、前記目的駅から前記乗換え駅を経由して
    前記出発駅まで遡り、当該出発駅の最適な乗車日時と使
    用列車種別とを抽出する列車時刻検索手段と、前記列車路線時刻情報 と前記路線乗換え駅検索手段及び
    列車時刻検索手段それぞれの検索結果とに基づき、運賃
    又は料金を算出する運賃料金演算手段とを備え、前記列車時刻検索手段は、前記目的駅の希望到着日時の
    入力情報に基づいて、前記列車路線時刻情報と前記路線
    乗換え駅検索手段による検索結果とに基づき、前記希望
    到着日時には前記目的駅に到着する列車であって前記希
    望到着時刻に最も近い時刻に到着する第1の列車を抽出
    し、前記乗換え駅から前記目的地まで行く列車の中で、
    前記第1の列車よりも遅い時刻に前記乗換え駅を発車
    し、かつ前記第1の列車より早く前記目的駅に到着する
    第2の列車がある場合に、前記第2の列車を前記第1の
    列車と置換して第1候補として抽出し、前記目的駅から
    前記乗換え駅を経由して前記出発駅まで遡り、当該出発
    駅の最適な乗車日時と使用列車種別とを抽出する ことを
    特徴とする列車時刻検索装置。
  4. 【請求項4】 出発駅と目的駅との入力に基づいて、予
    め記憶された列車路線、駅名、乗換え駅、列車発着時
    刻、列車種別、運賃、料金のいずれか一つ以上を含む列
    車路線時刻情報を検索して、前記列車路線又は乗換え駅
    を抽出する路線乗換え駅検索ステップと、 前記目的駅の希望到着日時の入力に基づいて、前記列車
    路線時刻情報と前記路線乗換え駅検索ステップによる検
    索結果とに基づき、前記目的駅から前記乗換え駅を経由
    して前記出発駅まで遡り、当該出発駅の最適な乗車日時
    と使用列車種別とを抽出する列車時刻検索ステップと、前記列車路線時刻情報と前記路線乗換え駅検索ステップ
    及び列車時刻検索ステップそれ ぞれの検索結果とに基づ
    き、 運賃又は料金を算出する運賃料金演算ステップとを
    備え、前記列車時刻検索ステップは、前記目的駅の希望到着日
    時の入力情報に基づいて、前記列車路線時刻情報と前記
    路線乗換え駅検索ステップによる検索結果とに基づき、
    前記希望到着日時には前記目的駅に到着する列車であっ
    て前記希望到着時刻に最も近い時刻に到着する第1の列
    車を抽出し、前記乗換え駅から前記目的地まで行く列車
    の中で、前記第1の列車よりも遅い時刻に前記乗換え駅
    を発車し、かつ前記第1の列車より早く前記目的駅に到
    着する第2の列車がある場合に、前記第2の列車を前記
    第1の列車と置換して第1候補として抽出し、前記目的
    駅から前記乗換え駅を経由して前記出発駅まで遡り、当
    該出発駅の最適な乗車日時と使用列車種別とを抽出する
    ことを特徴とする列車時刻検索方法
JP00606496A 1996-01-17 1996-01-17 列車時刻検索装置 Expired - Lifetime JP3512546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00606496A JP3512546B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 列車時刻検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00606496A JP3512546B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 列車時刻検索装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100194A Division JP3949602B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 列車時刻検索装置及び列車時刻検索方法
JP2003100189A Division JP2004001717A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 列車時刻検索装置及び列車時刻検索方法
JP2003380363A Division JP2004106835A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 列車時刻検索装置及び列車時刻検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198530A JPH09198530A (ja) 1997-07-31
JP3512546B2 true JP3512546B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=11628164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00606496A Expired - Lifetime JP3512546B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 列車時刻検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02803A (ja) * 1987-11-19 1990-01-05 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルターの製造方法
JP3561418B2 (ja) * 1998-07-28 2004-09-02 シャープ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004103006A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Toshiba Corp 交通情報検索システム、交通情報検索方法及び交通情報検索プログラム
JP5205162B2 (ja) * 2008-07-28 2013-06-05 株式会社駅探 経路検索サーバおよび経路検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09198530A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038644B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および広告表示方法
KR20040030444A (ko) 정보 표시 시스템
US7162430B2 (en) Information processing method and system as to evaluation information
JP2005107942A (ja) 経路案内情報提示プログラムおよび経路案内情報提示システム
JP2002296070A (ja) 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム
JP3512546B2 (ja) 列車時刻検索装置
JP2002048579A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP4531776B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP4851402B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP2000082096A (ja) 旅行計画作成システム
JP2002296071A (ja) 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム
JP4694534B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路案内方法および経路探索サーバならびに端末装置
JP2000020590A (ja) 時刻表の検索表示システム
JP4612016B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路案内方法
JP4628574B2 (ja) 経路案内情報配信システム及び経路案内配信サーバ
JP2000011047A (ja) 旅行計画装置、旅行情報提供装置、および旅行情報提供用端末装置
JP6784365B2 (ja) 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム
KR101945310B1 (ko) 차량운행관리장치 및 차량운행관리방법
JP2004106835A (ja) 列車時刻検索装置及び列車時刻検索方法
JP3949602B2 (ja) 列車時刻検索装置及び列車時刻検索方法
JP2004001717A (ja) 列車時刻検索装置及び列車時刻検索方法
JP2006163670A (ja) 巡訪ルート探索システム、プログラム
JP2002298164A (ja) 自動券売システム
JP6568419B2 (ja) 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム
JP4213256B2 (ja) 旅行計画補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term