JP3511992B2 - ローラガイド - Google Patents

ローラガイド

Info

Publication number
JP3511992B2
JP3511992B2 JP2000310787A JP2000310787A JP3511992B2 JP 3511992 B2 JP3511992 B2 JP 3511992B2 JP 2000310787 A JP2000310787 A JP 2000310787A JP 2000310787 A JP2000310787 A JP 2000310787A JP 3511992 B2 JP3511992 B2 JP 3511992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
roller
roller guide
rolled
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000310787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002120009A (ja
Inventor
巨城 今村
巖洋 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000310787A priority Critical patent/JP3511992B2/ja
Publication of JP2002120009A publication Critical patent/JP2002120009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511992B2 publication Critical patent/JP3511992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被圧延材を圧延加
工する圧延機の入側に設置し、被圧延材を圧延ロールに
案内するローラガイドに関する。本発明は、特に、断面
形状が丸、楕円、正方形、長方形等の被圧延材(以下、
素材ともよぶ。)の圧延を行う場合に好適に適用され、
さらには、熱間圧延に好適に適用される。
【0002】
【従来の技術】一般的に、長尺の被圧延材の熱間圧延に
おいて、その素材は加熱炉にて所定温度まで加熱され、
その後、形状を粗く整える粗圧延と、仕上げ寸法に徐々
に近づける中間圧延が行われ、最後に製品寸法とする仕
上げ圧延が行われる。上記の各圧延工程において、素材
が圧延機入側でねじれたまま送入されて圧延されると、
圧延後の製品の寸法精度が悪化することになる。そのた
め、圧延機入側の圧延ロール直近において、素材の姿勢
を拘束することが必要である。
【0003】圧延機入側での素材の拘束には、一般に、
ローラで素材を挟み、圧延ロールに案内するローラガイ
ドが用いられる。図2に、従来のローラガイドの断面模
式図を示す。被圧延材(図示せず)を圧延ロールRに案
内するローラ11は、圧延ロールRの直近に設ける必要が
ある。そのため、ローラ11を具備するローラガイド1aを
圧延ハウジング内に組み込むことが好適とされ、ローラ
ガイド1aは圧延機M入側のハウジング内部にはめ込むよ
うに設置される。
【0004】ここで、被圧延材をローラ11で拘束する力
は、素材である被圧延材のサイズや形状毎に最適条件と
なるように設定することが必要である。そこで、この拘
束力を可変にするため、ローラガイド1a内に圧縮ばね18
が組み込まれ、その圧縮ばねの反力を可変とすることで
拘束力の調整を可能とする。なお、圧縮ばね18は、アー
ム3を支えるアーム軸12を支点として、ローラ11とは反
対側に配設することを好適とする。
【0005】ここで、ばねとしては、図示のコイルばね
でも良いし、皿ばねやたけのこばね等を適用してもよい
ことはいうまでもない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ローラガイドには、次のような問題があった。すなわ
ち、ローラガイド全体を圧延機内部の狭い空間に組み込
むことが必要であった。そのため、被圧延材を拘束する
拘束力の発生源であるばねそのものも狭い空間に組み込
むことになり、必然的に強力なばねを適用してばねの長
さを短くすることが必須となる。一方、ばねの長さが短
く、その撓み代が小さいということは、微小な撓み代の
変化でばね反力が大きく変化することを意味する。その
ため、ローラガイドの組み立て誤差やばねの設定誤差等
の微小誤差が拘束力の誤差変動に大きく影響することに
なり、拘束力の調整が非常に難しくなる。
【0007】また、ばね調整ナット等のばねの調整機構
そのものも圧延機内部に位置することになり、調整作業
時には、ローラガイド本体を圧延機内部から取り出すこ
とが必要になる。そのため、サイズ替えに要する作業員
の手間も大きく、また、時間もかかることから、作業員
の省力化やラインの停機時間短縮に対する大きな阻害要
因となっていた。
【0008】本発明は、被圧延材の拘束力の調整を容
易、かつ、簡便としたローラガイドを提供し、作業員の
省力化とラインの停機時間の短縮の実現を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧延機に組み
込んだ状態で拘束力の設定・調整を可能としたローラガ
イドを提供することで上記課題を解決した。すなわち、
本発明は、圧延機に進入する被圧延材を拘束し、圧延ロ
ールに案内するローラガイドであって、前記被圧延材を
拘束する一対のローラと、該ローラ間の開閉を可能に保
持するアームと、一端側が該アームに係設され、前記ロ
ーラに被圧延材の拘束力を与える板ばねと、該板ばねの
撓み反力を調整する板ばね調整ねじと、を有し、該板ば
ね調整ねじを前記圧延機の外部に突出させた前記板ばね
の他端側に設け、前記ローラの拘束力を圧延機外部から
調整可能とし、加えて、前記アームの動作範囲を制限す
る開限ストッパと開限調整ねじ、閉限ストッパと閉限調
整ねじを組み込んで前記ローラの開度を調整可能とした
ことを特徴とするローラガイドである。
【0010】また、前記板ばねが台形板ばね、あるい
は、重ね板ばねであることを好適とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に基づき、本発明のローラガ
イドの好適な実施の形態を説明する。図1は、(a)
に、本発明のローラガイド1を圧延機Mの本体に組み込
んだ状態の正面模式図を示し、(b)に、側面から見た
部分断面模式図を示す。本発明のローラガイド1におい
ては、図1に示すように、一対のローラ11を圧延機ロー
ルRの直近に配設する一方で、そのローラ11に拘束力を
与える板ばね9の端部を圧延機Mの外部に突出させ、そ
の端部に板ばね9の反力を調整可能な板ばね調整ねじ10
を配設する。そして、ローラガイド1を圧延機内に組み
込んだ状態で、この板ばね調整ねじ10を用い、板ばね9
の撓み代、すなわち、反力を調整できるようにしたこと
を特徴とする。
【0012】また、本発明では、ローラ11に拘束力を与
えるばねとして、板ばね9を採用したことで、狭い空間
内で大きい撓み代、すなわち、大きい反力を容易に得る
ことができるようになった。ここで、板ばね9は板ばね
固定ねじ17でアーム3に係設されており、そのアーム3
にはローラ11が軸支される。
【0013】本発明のローラガイドを上記のように構成
することで、サイズ替え等の際に、ローラガイドをいち
いち取り外して調整を行うことが不要となり、圧延機に
組み込んだままで、ローラの拘束力を調整することがで
きるようになった。また、図1(b)に示すように、ロ
ーラ11を支持するアーム3の動作範囲を制限する開限ス
トッパ5と開限調整ねじ6、閉限ストッパ7と閉限調整
ねじ8をローラガイド1に組み込んでおき、ローラ11の
開度を自在に調整可能とすることとする。
【0014】また、板ばね9が台形板ばね、あるいは、
重ね板ばねであることが好適である。さらには、その板
ばねの断面積の大きい側の端をローラ11側に、断面積の
小さい側の端を板ばね調整ねじ10側に設置することをよ
り好適とする。台形板ばね、あるいは、重ね板ばねを用
いることで簡単にばね定数を小さくすることが可能とな
る。
【0015】また、板ばね9は板ばね固定ねじ17でアー
ム3に係設されるので、ある程度の幅を必要とする。し
たがって、断面積の大きい側の端をローラ側とすること
が望ましい。以下、本発明のローラガイドの動作につい
て説明する。被圧延材が侵入する前の初期状態におい
て、一対のローラ11の間隔が被圧延材の寸法よりも幾分
狭くなるように調整しておく。この調整は、板ばね9に
よって発生する拘束力を調整することで、容易に実施で
きる。そして、図示しない被圧延材が円筒ガイド4を経
て進入すると、被圧延材によってローラ11が押し拡げら
れ、その反力に基づく拘束力で被圧延材が拘束される。
こうして、被圧延材をローラ11で拘束しつつ圧延ロール
Rに送入することで、被圧延材のねじれを防止しつつ安
定的に被圧延材を圧延することが可能となる。
【0016】ここで、図1において、2はローラガイド
1のフレームであり、14は板ばね調整ねじ10用の台座で
ある。また、12はアーム軸、13はローラ軸であり、15、
16はそれぞれフレーム2と円筒ガイド4の取付用ボルト
である。また、板ばねを図3のような平板ばねに替え
て、図4のような幅寸法の異なる台形板ばねとした場合
を説明する。
【0017】図5は、図3の平板ばねと図4の台形板ば
ねとの荷重とたわみの関係を比較したものである。平板
ばね、台形板ばね共に長さは200mm 、厚みは5mmであ
る。平板ばねの幅は20mm、台形板ばねの長辺、短辺はそ
れぞれ20mm、8mmである。図5から判るように台形板ば
ねの方が荷重に対するたわみが大きい。つまり、たわみ
の変化に対する荷重の変化が小さいため、設定時の誤差
に対し拘束時の拘束荷重の変動が小さい。
【0018】このような台形板ばねをガイドローラに組
み込む際、台形板ばねの長辺側、つまりは断面積の大き
い側の端をローラ11側に設置することがより好適であ
る。板ばね固定ねじ17での固定を容易にするためであ
る。ここでは、幅寸法の異なる台形板ばねを用いること
で平板ばねよりたわみが増加する例をあげたが厚み寸法
の異なる台形板ばねを用いることや、段重ねした重ね板
ばねを用いることも可能である。同様に、ガイドローラ
を組み込む際には、断面積の大きい側の端をローラ11側
に設置することがより好適である。
【0019】
【発明の効果】本発明のローラガイドによって、ローラ
の拘束力にばね設定時の誤差が大きく影響されることが
無くなり、また、ローラガイド本体を圧延機から取り出
すことなく拘束力の設定・調整が可能となった。その結
果、圧延機内にローラガイドを組み込んだままでサイズ
替え時の調整を行うことが可能となり、また、その調整
も極めて容易に行うことができるようになった。
【0020】また、本発明のローラガイドによって、作
業員の省力化とラインの停機時間の短縮を実現すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローラガイドの正面模式図(a)と、
側面から見た部分断面模式図(b)である。
【図2】従来のローラガイドの断面模式図である。
【図3】平板ばねの平面図(a)と側面図(b)であ
る。
【図4】台形板ばねの平面図(a)と側面図(b)であ
る。
【図5】台形板ばねと平板ばねでの荷重とたわみの関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1、1a ローラガイド 2 フレーム 3 アーム 4 円筒ガイド 5 開限ストッパ 6 開限調整ねじ 7 閉限ストッパ 8 閉限調整ねじ 9 板ばね 10 板ばね調整ねじ 11 ローラ 12 アーム軸 13 ローラ軸 14 板ばね調整ねじ用台座 15、16 ボルト 17 板ばね固定ねじ 18 ばね M 圧延機 R 圧延ロール M 圧延機
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 39/14 B21B 39/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延機に進入する被圧延材を拘束し、圧
    延ロールに案内するローラガイドであって、 前記被圧延材を拘束する一対のローラと、 該ローラ間の開閉を可能に保持するアームと、一端側が 該アームに係設され、前記ローラに被圧延材の
    拘束力を与える板ばねと、 該板ばねの撓み反力を調整する板ばね調整ねじと、 を有し、 該板ばね調整ねじを前記圧延機の外部に突出させた前記
    板ばねの他端側に設け、前記ローラの拘束力を圧延機外
    部から調整可能とし、 加えて、前記アームの動作範囲を制限する開限ストッパ
    と開限調整ねじ、閉限ストッパと閉限調整ねじを組み込
    んで前記ローラの開度を調整可能としたことを特徴とす
    るローラガイド。
  2. 【請求項2】 前記板ばねが台形板ばね、あるいは、重
    ね板ばねであることを特徴とする請求項1記載のローラ
    ガイド。
JP2000310787A 2000-10-11 2000-10-11 ローラガイド Expired - Fee Related JP3511992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310787A JP3511992B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 ローラガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310787A JP3511992B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 ローラガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120009A JP2002120009A (ja) 2002-04-23
JP3511992B2 true JP3511992B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18790675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310787A Expired - Fee Related JP3511992B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 ローラガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039319A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 上海格林赛高新材料有限公司 一种用于t形截面带材轧制的滚动导位装置
JP6655333B2 (ja) * 2015-10-05 2020-02-26 日鉄ステンレス株式会社 コンパクトミル用ローラーガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002120009A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2346773C2 (ru) Способ правки металлической ленты
KR940010444B1 (ko) 연속주조 스트립의 압연장치와 압연방법
US5784915A (en) Machine for bending sheet metal margins
JP3759201B2 (ja) 条鋼材のガイド方法及びガイド装置
US6743161B2 (en) Method of setting the folding-nip width of a plurality of pairs of folding rollers, and folding machine in which the method can be implemented
JP3511992B2 (ja) ローラガイド
KR20020016781A (ko) 조절 가능한 모니터링 가이드
JPS59130615A (ja) スケルプの冷間圧延における張力分布の制御方法とそれに使用する制御回路および逆転式圧延機
JP3503587B2 (ja) ローラガイド
JP7469649B2 (ja) 圧延板の搬送方法及びゼロピンチロール装置
JPH10129075A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPS6297715A (ja) 薄板片用引張り矯正装置
JPH0615334A (ja) 条鋼圧延機用入口ガイド装置
US1973458A (en) Guiding mechanism
JP2757553B2 (ja) スタンド内サイドガイド装置および制御方法
JP3775347B2 (ja) 条鋼材のガイド方法
JPS597418A (ja) 圧延機のテ−ブルロ−ラ駆動装置
JP2719508B2 (ja) シート幅方向温度調整方法
JPH08281315A (ja) ローラガイド装置
JPH1133628A (ja) 金属板の矯正方法、金属製品の製造法および矯正装置
JPH0735607Y2 (ja) ローラ式サイドガイド
JP2007118031A (ja) 熱間圧延ラインにおけるコイルボックスのピンチロールの押力調整方法、シートバーの蛇行防止方法及びその方法を用いた熱延金属板の製造方法
JPS5893503A (ja) 圧延機
JP2002178022A (ja) 圧延機用ダブルローラガイド
KR101498893B1 (ko) 핀치롤장치

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees