JP3511490B2 - 豆収穫機 - Google Patents

豆収穫機

Info

Publication number
JP3511490B2
JP3511490B2 JP31027299A JP31027299A JP3511490B2 JP 3511490 B2 JP3511490 B2 JP 3511490B2 JP 31027299 A JP31027299 A JP 31027299A JP 31027299 A JP31027299 A JP 31027299A JP 3511490 B2 JP3511490 B2 JP 3511490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean
beans
stalk
harvester
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31027299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120035A (ja
Inventor
直人 井伊
精一 百瀬
義雄 今井
Original Assignee
株式会社ミツワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツワ filed Critical 株式会社ミツワ
Priority to JP31027299A priority Critical patent/JP3511490B2/ja
Publication of JP2001120035A publication Critical patent/JP2001120035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511490B2 publication Critical patent/JP3511490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地面から茎を引き
抜くことなく豆をもぎ取ることができる豆収穫機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】畑に植
えられる枝豆を茎ごと抜き取り、茎から枝豆を手でもぎ
取る作業は大変である。
【0003】そこで、本出願人は、この手作業による重
労働を解消すべく特許第2884024号に開示される
枝豆収穫機(以下、従来機という。)を提案している。
【0004】この従来機は、根元を押さえ込んだ状態に
してある枝豆付茎を一対の回転体から成る枝豆もぎ取り
部により挟持し、この枝豆もぎ取り部の回転体の回動に
より茎から枝豆をもぎ取る構成であり、この従来機によ
れば、畑に植えたままの茎から枝豆だけを直接もぎ取る
ことができ、よって、枝豆の収穫性を飛躍的に向上する
ことができ、茎の引き抜き作業、枝豆付茎の持ち運び作
業、手作業による枝豆もぎ取り作業、枝豆がもぎ取られ
た茎の運搬作業及び廃棄作業を不要にすることができ極
めて実用性に秀れたものである。
【0005】ところで、この従来機は、枝豆もぎ取り部
の一側に搬送体(搬送ベルト)が並設された構成であ
り、よって、枝豆もぎ取り部によりもぎ取られた枝豆が
そのまま落下すると、搬送体により搬送されないという
問題がある。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決する極めて
商品価値の高い画期的な豆収穫機を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】地面に植生された茎1に実る豆2を該茎1
を地面から引き抜くことなくもぎ取る豆収穫機であっ
て、移動基体3には所定高さを有する一対の回動可能な
豆もぎ取り体4,5が斜設され、この豆もぎ取り体4,
5の間がもぎ取り処理部8に設定され、このもぎ取り処
理部8の後方には該豆もぎ取り体4,5によりもぎ取ら
れ落下する豆2を搬送する搬送体6が設けられ、この搬
送体6には茎1を通過せしめる通過部7が形成され、
の通過部7には豆もぎ取り体4,5によりもぎ取られ落
下する豆2が該通過部7を通過することを阻止する閉塞
体9が設けられ、移動基体3は前記もぎ取り処理部8及
該通過部7を通過した茎1が移動基体3の外へ導出
せしめられるように構成されていることを特徴とする豆
収穫機に係るものである。
【0009】また、請求項1記載の豆収穫機において
前記通過部7に設けた閉塞体9として、茎1が通過した
際、該茎1の形状に応じて形状変化することで茎1のみ
の通過を許容するように構成された閉塞体9が採用され
ていることを特徴とする豆収穫機に係るものである。
【0010】また、地面に植生された茎1に実る豆2を
該茎1を地面から引き抜くことなくもぎ取る豆収穫機で
あって、移動基体3には所定高さを有する一対の回動可
能な豆もぎ取り体4,5が斜設され、この豆もぎ取り体
4,5の間がもぎ取り処理部8に設定され、このもぎ取
り処理部8の後方には該豆もぎ取り体4,5によりもぎ
取られ落下する豆2を搬送する搬送体6が設けられ、
の搬送体6は、一対の回動軸6aと該回動軸6a間に架
設される搬送ベルト6bとで構成されており、この搬送
体6には茎1を通過せしめる通過部7が形成され、移動
基体3は前記もぎ取り処理部8及び該通過部7を通過し
た茎1が移動基体3の外へ導出せしめられるように構
成されていることを特徴とする豆収穫機に係るものであ
る。
【0011】また、請求項3記載の豆収穫機において、
前記搬送体6に形成された通過部7には豆もぎ取り体
4,5によりもぎ取られ落下する豆2が該通過部7を通
過することを阻止する閉塞体9が設けられていることを
特徴とする豆収穫機に係るものである。
【0012】また、請求項4記載の豆収穫機において、
前記通過部7に設けた閉塞体9として、茎1が通過した
際、該茎1の形状に応じて形状変化することで茎1のみ
の通過を許容するように構成された閉塞体9が採用され
ていることを特徴とする豆収穫機に係るものである。
【0013】また、請求項1〜5いずれか1項に記載の
豆収穫機において、前記搬送体6は豆もぎ取り体4,5
と平行状態となるように斜設されていることを特徴とす
る豆収穫機に係るものである。
【0014】
【発明の作用及び効果】本発明は、移動基体3を移動さ
せながら回動する豆もぎ取り体4,5間に茎1を通過さ
せると、茎1に実る豆2は豆もぎ取り体4,5でもぎ取
られ、このもぎ取られた豆2は、該豆もぎ取り体4,5
のもぎ取り処理部8の後方に設けられた搬送体6により
所定箇所へ搬送される。このもぎ取り処理の際、茎1
もぎ取り処理部8及び搬送体6に設けた通過部7を通過
することで、地面から引き抜かれることなく移動基体3
の外へ導出せしめられてそのまま地面に残された状態と
なる。
【0015】よって、本発明によれば、豆もぎ取り体
4,5でもぎ取られた豆2を搬送する搬送体6を豆もぎ
取り体4,5の後方に設けたから、従来機と異なり、も
ぎ取った豆2を確実に搬送体6で受けて移動基体の外へ
落下する(排出される)のを確実に防止することがで
き、しかも、このもぎ取られた豆2を搬送体6で搬送す
ると同時に、搬送体6に設けた通過部7に茎1を通過さ
せて移動基体3の外へ導出せしめるという豆2の収穫工
程が、移動基体3の移動と伴に一連の動作の中で無駄な
く効率良く行われることになるから、豆2を茎1を地面
から引き抜くことなく迅速且つ確実にもぎ取ることがで
き豆2の収穫作業の効率化が確実に達成されることにな
り、そして更に、この豆2をもぎ取る豆もぎ取り体4,
5を一対に限定して斜設し、尚且つ、豆もぎ取り体4,
5と搬送体6とを前後の位置関係、即ち、移動基体3の
移動方向に並べるように配設する構成を採用すること
で、この茎1から豆2をもぎ取る部分を可及的に小さい
巾寸法及び奥行き寸法で構成することができることにな
るから、移動基体3の小型軽量化が確実に達成されるこ
とになり、よって、その取り扱い性(操作性及び作業場
までの搬入・搬出作業性)が飛躍的に向上し、そして、
コスト性(製造コスト及びランニングコスト)も極めて
秀れることになるなど極めて商品価値の高い画期的な豆
収穫機となる。
【0016】
【発明の実施の形態】図面は本発明の一実施例を図示し
たものであり、以下に説明する。
【0017】本実施例は、畑の畝10に植生された茎1に
実る豆2を茎1を畝10から引き抜くことなくもぎ取る豆
収穫機である。
【0018】また、本実施例は、豆のもぎ取り作業を行
う豆として莢に入った枝豆2を対象とし、枝豆収穫機と
して構成している。尚、本実施例に係る豆のもぎ取り構
造は枝豆収穫機だけに限らず、本実施例の特性を発揮す
ることができる使用形態となる構成であれば適宜設計変
更し得るものである。
【0019】以下、本実施例に係る構成各部の詳細な説
明をする。
【0020】移動基体3は、図1に図示したように前方
部3Aと後方部3Bとから成る金属製のフレーム体で構
成され、この前方部3Aには、その正面及び左右側面を
覆う透明部11a付きのカバー体11が配設され、前方部3
Aの上面には天井板23が配設されている。
【0021】また、カバー体11の正面となる部位には開
口部が設けられ、この開口部は枝豆2付の茎1を通過さ
せることができる高さ及び巾を備えて枝豆2付の茎1の
茎導入部11bとして構成されている。
【0022】また、移動基体3は、その左右側面に車輪
12が設けられ、この車輪12は、前方部3Aの上部に配設
された適宜な駆動源13の作動により回動自在に設けられ
ている。従って、本実施例に係る移動基体3は自ら駆動
源13を備えた自走式に構成されており、農耕用作業車と
して走行するに必要不可欠な基本構造は具備せしめられ
ている。尚、本実施例は移動基体3を自走式としたが、
例えばトラクターなどの農耕用作業車に連設して使用す
るけん引式としても良い。
【0023】また、移動基体3は、その前方部3Aの先
端部位及び後方部3Bの基端部位の2箇所に夫々同一構
造の操作部17が設けられている。この操作部17は、駆動
源13を始動させるスターター、アクセル(スロット
ル)、移動基体3の進行方向等を切り替えるチェンジレ
バー、ブレーキレバーなどの走行手段を操作し得るのは
勿論、後述する豆もぎ取り体4,5や送風機18を作動さ
せたり停止したりするなどの操作も行えるように構成さ
れている。この後方部3Bの基端部位に配設された操作
部17は、例えば移動基体3を畝10に跨がせる際など、枝
豆2のもぎ取り時以外の時に移動基体3の向きを変えた
りする時に使用し、一方、前方部3Aの先端部位に配設
された操作部17は、主に枝豆2のもぎ取りに際して移動
基体3を直進移動させる時であって、作業者が移動基体
3の前方にて枝豆2のもぎ取り処理作業が良好に行われ
ているか否かを確認しながら移動させる時に使用するこ
とができる。
【0024】従って、作業者は、その都度操作部17を自
由に選択して移動基体3を一人で良好に移動操作できる
ことになる。
【0025】また、移動基体3は、その前方部3Aの先
端側下部には茎1を浮かせないようにし、茎1から枝豆
2を良好にもぎ取る為のソリ状の接地板14,15が左右に
並設されている。この接地板14,15の間は枝豆2の茎1
を通過させる茎導入間隙に設定されている。
【0026】また、この接地板14,15の後端は少なくと
も豆もぎ取り体4,5の先端位置より後方に位置させる
ことが望ましい。これは、枝豆2が豆もぎ取り体4,5
間でしごき上げられ該枝豆2がもぎ取られる初期段階に
おいて茎1が地面から引き抜かれようとする力が最も働
き、よって、これを防止する為、接地板14,15の後端は
少なくとも豆もぎ取り体4,5の先端位置より後方に位
置にする必要がある為である。
【0027】尚、接地板14,15の内側に挟持板を立設し
て茎1を挟持するように構成しても良いし、挟持板の代
わりに左右に挟持無端ベルトを対設し、この対向するベ
ルト間で挟持する構成を採用しても良い。
【0028】また、移動基体3の前方部3Aには一対の
豆もぎ取り体4,5が内装されている。
【0029】この豆もぎ取り体4,5は、夫々金属製の
軸杆4a,5aの対向位置に放射状に柔軟板4b,5b
を突設され、また、この軸杆4a,5aには先端に先細
り部4c’,5c’を備えた金属製のカバー体4c,5
cが付設され、このカバー体4c,5cに形成した溝か
ら該柔軟板4b,5bがわずかに突出している。
【0030】また、この豆もぎ取り体4,5は、夫々前
方部3A内に互いに所定の間隔を介した状態で前進方向
に対して後方側を高くして斜設され、前述した駆動源13
を介して回動自在に設けられている。尚、この豆もぎ取
り体4,5の回動方向は図2に図示した矢印方向であ
る。
【0031】この豆もぎ取り体4,5における枝豆2の
もぎ取り処理工程について説明すると、回動させた豆も
ぎ取り体4,5間に茎1を配すると、2本の豆もぎ取り
体4,5夫々の柔軟板4b,5bの先端同志が枝豆2を
上方にしごき上げるようにして茎1からもぎ取るもぎ取
り処理が行われることになる。
【0032】また、移動基体3には搬送体6が設けられ
ている。
【0033】この搬送体6は、前記駆動源13を介して回
動する一対の回動軸6aと、この回動軸6a間に架設さ
れる一対の搬送ベルト6bとで構成されており、移動基
体3に係る前方部3A内にして前記豆もぎ取り体4,5
の後方(下方)位置に平行状態となるように斜設されて
いる。従って、この搬送体6に受けられた枝豆2は後方
部3B側へ搬送されることになる。
【0034】また、搬送体6は、その先端側(下端側)
中央部位に間隙(通過部7)が形成されている。
【0035】この通過部7は、前述した接地板14,15と
同様に枝豆2がもぎ取られた茎1を搬送体6の後方へ移
動可能にする為のものである。
【0036】更に具体的に説明すると、この通過部7
は、前記豆もぎ取り体4,5間のもぎ取り処理部8の下
方位置(後方位置)にして搬送体6の中央位置に設けら
れているが、これは、本実施例は、搬送体6を豆もぎ取
り体4,5の後方に設けることで、該豆もぎ取り体4,
5から落下する枝豆2を確実に受けることができる構成
とした為、当該搬送体6の位置に茎1を通過させる必要
があるからである。
【0037】また、通過部7には、もぎ取られた豆2が
通過するのを阻止する閉塞体9が設けられている。
【0038】この閉塞体9は、茎1の通過を許容し得る
程度の適度な柔軟性を備えた一対のブラシ材9から成
り、この一対のブラシ材9を通過部7の開口左右縁に互
いに内方へ向けて対向状態に突設して構成されている。
従って、閉塞体9は、茎1が豆もぎ取り体4,5間を通
過させた際、茎1の形状に応じて形状変化することで茎
1のみの通過を許容することになり、よって、茎1が通
過部7を通過中であっても、豆もぎ取り体4,5でもぎ
取られた枝豆2が茎1の通過部7から移動基体3の外部
へ排出されるのが可及的に防止されることになる。つま
り、仮に、閉塞体9が硬質のもので構成された場合、こ
の閉塞体9を通過する茎1が挟まってつっかえ棒のよう
な状態となり、当該閉塞体9を構成する部材間に隙間が
生じてしまい、よって、この隙間から枝豆2が移動基体
3の外部へ排出されることになってしまうが、この点、
本実施例の構成であればそのような問題が生じることは
ない。尚、この閉塞体9としては、本実施例のように適
度な柔軟性を備えたブラシ材9を採用する他、例えばゴ
ムなどの樹脂部材で構成するなど、本実施例の特性を発
揮し得る材質のものであれば適宜採用し得るものであ
る。
【0039】また、この閉塞体9と同素材のものが前記
茎導入部11bにも設けられている。
【0040】また、搬送体6に係る左右の搬送ベルト6
b夫々の先端部位には回転羽根19が設けられている。
【0041】この回転羽根19は、搬送体6の先端下方部
位に設けた受け容器20内に配設され、前述した駆動源13
を介して回転自在に設けられている。
【0042】この回転羽根19は、豆もぎ取り体4,5で
もぎ取られて受け容器20内に落ちた枝豆2や葉屑などを
掻き上げて搬送体6へ送るように構成されている。
【0043】本実施例は、豆もぎ取り体4,5は茎1の
下側から良好に枝豆2をもぎ取る為にその先端部を地面
(畝10)の近傍位置まで配されている一方、搬送体6
は、その構造上、豆もぎ取り体4,5の先端部の近傍位
置まで配することができない為、この豆もぎ取り体4,
5の先端部近傍位置に設置スペースの少ない受け容器20
を設け、この受け容器20で受けた枝豆2や葉屑を回転羽
根9で掻き上げて搬送体6へ送るように構成されてい
る。
【0044】以上の構成から、移動基体3の前方部3A
は略全面を閉塞されたケース状に構成され、よって、豆
もぎ取り体4,5でもぎ取られた枝豆2が移動基体3の
外部へ排出(落下)することは可及的に防止されること
になる。
【0045】また、移動基体3の後方部3Bにして搬送
体6の終端位置近傍には仕分け体21が設けられている。
【0046】この仕分け体21は、適宜な金属製の部材を
板状に形成したものであり、搬送体6の終端と所定の間
隔Lを介した位置に配設され、この間隙は、万一豆もぎ
取り体4,5の作用により地面から抜けたり或いは折れ
たりした茎1が搬送体6で搬送された場合、該茎1をこ
の仕分け体21を介して間隙Lの下方に設置される収穫箱
22に落下させず、該仕分け体21の後方へ送り出すように
する為のものである。
【0047】また、移動基体3の後方部3B内にして搬
送体6の終端の下方位置に送風機18(ブロアー)が設け
られている。
【0048】この送風機18は、搬送体6の終端と仕分け
体21との間隙に下方から後方向(図1中a方向)へ向け
て所定の風圧で風が吹き上がるように構成されており、
この風圧とは、仮に搬送体6の終端と仕分け体21との間
隙を通過できる大きさのものであっても、この風に吹き
飛ばされる重量の軽い葉屑やゴミなどは間隙を通過させ
ることなく上記茎1と同様に移動基体3の後方(外部)
へ排出させ、一方、この風に吹き飛ばされない比較的重
量の重い枝豆2は収穫箱22内に落下するように構成され
ている。
【0049】従って、搬送体6で搬送される枝豆2だけ
が収穫箱22内へ落下して、それ以外の葉屑や茎1などと
確実に選別されることになる。
【0050】以下、本実施例に係る豆収穫機を使用した
枝豆の収穫方法について説明する。
【0051】まず、移動基体3を畑の畝10を跨がせた状
態で豆もぎ取り体4,5を回動させながら前進させる
と、左右の接地板14,15間に茎1は導入され、そのまま
移動基体3を前進させると、一対の豆もぎ取り体4,5
は移動基体3の前進に伴ってその茎1へのもぎ取り位置
が次第に高い位置となり茎1から枝豆2が全てもぎ取ら
れることになる。この際、茎1は通過部7で誘導されて
移動基体3内を通過している。
【0052】続いて、もぎ取られた枝豆2や一部の葉屑
などは搬送体6により上方へ送られ、適宜選別されて枝
豆2のみが収穫箱22へ集められることになる。
【0053】本実施例は上述のように構成したから、豆
もぎ取り体4,5でもぎ取られた枝豆2を搬送する搬送
体6を豆もぎ取り体4,5の後方に設けたから、従来機
と異なり、もぎ取った枝豆2を確実に搬送体6で受けて
移動基体の外へ落下する(排出される)のを確実に防止
することができ、しかも、このもぎ取られた枝豆2を搬
送体6で搬送すると同時に、もぎ取り処理部8及び搬
体6に設けた通過部7に茎1を通過させて移動基体3の
外へ導出せしめるという枝豆2の収穫工程が、移動基体
3の移動と伴に一連の動作の中で無駄なく効率良く行わ
れることになるから、枝豆2を茎1を地面から引き抜く
ことなく迅速且つ確実にもぎ取ることができ枝豆2の収
穫作業の効率化が確実に達成されることになり、そして
更に、この枝豆2をもぎ取る豆もぎ取り体4,5を一対
に限定して斜設し、尚且つ、豆もぎ取り体4,5と搬送
体6とを前後の位置関係、即ち、移動基体3の移動方向
に並べるように配設する構成を採用することで、この茎
1から枝豆2をもぎ取る部分を可及的に小さい巾寸法及
び奥行き寸法で構成することができることになるから、
移動基体3の小型軽量化が確実に達成されることにな
り、よって、その取り扱い性(操作性及び作業場までの
搬入・搬出作業性)が飛躍的に向上し、そして、コスト
性(製造コスト及びランニングコスト)も極めて秀れる
ことになる。
【0054】また、本実施例は、搬送体6が豆もぎ取り
体4,5と平行状態となるように斜設されているからよ
り一層枝豆2の良好に受けて搬送することができ、しか
も、移動基体3の小型軽量化が確実に達成されることに
なる。
【0055】また、本実施例は、搬送体6に形成された
通過部7は豆もぎ取り体4,5間のもぎ取り処理部8の
下方位置に配されているから、枝豆2付の茎1が豆もぎ
取り体4,5間を通過するように確実に誘導して移動基
体3内を通過させることができることになり、よって、
より一層効率の良い収穫作業が行えることになる。
【0056】また、本実施例は、通過部7にもぎ取られ
た枝豆2が通過するのを阻止する閉塞体9が設けられ、
しかも、この閉塞体9として、茎1の通過を許容する適
度な柔軟性を備え、茎1の形状に応じて形状変化するこ
とで茎1のみの通過を許容するように構成された閉塞体
9が採用されているから、もぎ取られた枝豆2が通過部
7から移動基体3の外部へ排出するのを可及的に防止す
ることができ、よって、枝豆2を無駄にせず良好な収穫
作業が行えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の使用状態を示す側面図である。
【図2】本実施例に係る要部を示す斜視図である。
【図3】本実施例に係る要部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 茎 2 豆 3 移動基体 4 豆もぎ取り体 5 豆もぎ取り体 6 搬送体 7 通過部 8 もぎ取り処理部 9 閉塞体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−236725(JP,A) 特許2884024(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 45/00 - 45/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面に植生された茎に実る豆を該茎を地
    面から引き抜くことなくもぎ取る豆収穫機であって、移
    動基体には所定高さを有する一対の回動可能な豆もぎ取
    り体が斜設され、この豆もぎ取り体の間がもぎ取り処理
    部に設定され、このもぎ取り処理部の後方には該豆もぎ
    取り体によりもぎ取られ落下する豆を搬送する搬送体が
    設けられ、この搬送体には茎を通過せしめる通過部が形
    成され、この通過部には豆もぎ取り体によりもぎ取られ
    落下する豆が該通過部を通過することを阻止する閉塞体
    が設けられ、移動基体は前記もぎ取り処理部及び該通過
    部を通過した茎が移動基体の外へ導出せしめられるよ
    うに構成されていることを特徴とする豆収穫機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の豆収穫機において、前記
    通過部に設けた閉塞体として、茎が通過した際、該茎の
    形状に応じて形状変化することで茎のみの通過を許容す
    るように構成された閉塞体が採用されていることを特徴
    とする豆収穫機。
  3. 【請求項3】 地面に植生された茎に実る豆を該茎を地
    面から引き抜くことなくもぎ取る豆収穫機であって、移
    動基体には所定高さを有する一対の回動可能な豆もぎ取
    り体が斜設され、この豆もぎ取り体の間がもぎ取り処理
    部に設定され、このもぎ取り処理部の後方には該豆もぎ
    取り体によりもぎ取られ落下する豆を搬送する搬送体が
    設けられ、この搬送体は、一対の回動軸と該回動軸間に
    架設される搬送ベルトとで構成されており、この搬送体
    には茎を通過せしめる通過部が形成され、移動基体は
    記もぎ取り処理部及び該通過部を通過した茎が移動基
    体の外へ導出せしめられるように構成されていることを
    特徴とする豆収穫機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の豆収穫機において、前記
    搬送体に形成された通過部には豆もぎ取り体によりもぎ
    取られ落下する豆が該通過部を通過することを阻止する
    閉塞体が設けられていることを特徴とする豆収穫機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の豆収穫機において、前記
    通過部に設けた閉塞体として、茎が通過した際、該茎の
    形状に応じて形状変化することで茎のみの通過を許容す
    るように構成された閉塞体が採用されていることを特徴
    とする豆収穫機。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項に記載の豆収
    穫機において、前記搬送体は豆もぎ取り体と平行状態と
    なるように斜設されていることを特徴とする豆収穫機。
JP31027299A 1999-10-29 1999-10-29 豆収穫機 Expired - Lifetime JP3511490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31027299A JP3511490B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 豆収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31027299A JP3511490B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 豆収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120035A JP2001120035A (ja) 2001-05-08
JP3511490B2 true JP3511490B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18003248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31027299A Expired - Lifetime JP3511490B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 豆収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460901A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 农业部南京农业机械化研究所 自走式大豆脱荚机
CN110326428B (zh) * 2019-08-09 2021-12-21 山东省农作物种质资源中心 一种可避免掉豆的豆类收获机
CN111615926B (zh) * 2020-06-10 2022-01-14 科右前旗兴盛宏农机具制造有限公司 一种新型起拔收割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120035A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230477B1 (en) Apparatus and method for harvesting cane
US6390915B2 (en) Combine for separating crops
CN111567161A (zh) 残膜回收机构及装置、秸秆粉碎残膜回收分离装置
US4350207A (en) Agricultural implement for the extraction and shredding of stalks and roots
JP3511490B2 (ja) 豆収穫機
JP3482392B2 (ja) 豆収穫機
US4214423A (en) Apparatus for harvesting beans or similar crops
JP6299512B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4171472B2 (ja) 枝豆収穫機
US3630011A (en) Dichondra harvester
JP2006238721A (ja) 枝豆収穫機
JP3530056B2 (ja) 植えつけたままの植付枝豆の茎から枝豆をもぎ取る枝豆収穫機
JP2006238723A (ja) 枝豆収穫機
JP4536553B2 (ja) 枝豆収穫機
JP3919625B2 (ja) 農作物拾い上げ収穫機
JP3510052B2 (ja) 根菜類収穫装置
JP2001103826A (ja) 豆類引抜収穫機
CN214757948U (zh) 履带式豆类收获机
CN212034903U (zh) 自走式四驱豆类作物收获机
KR101938782B1 (ko) 땅속작물 수확기
JP3173966B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2525498B2 (ja) 藺草収穫機
JPH0759422A (ja) 球根類の収穫装置
JP3569556B2 (ja) 茎葉処理機
JP2002272239A (ja) 走行型収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3511490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term