JP3510664B2 - ネガ画像の撮像装置 - Google Patents

ネガ画像の撮像装置

Info

Publication number
JP3510664B2
JP3510664B2 JP05249994A JP5249994A JP3510664B2 JP 3510664 B2 JP3510664 B2 JP 3510664B2 JP 05249994 A JP05249994 A JP 05249994A JP 5249994 A JP5249994 A JP 5249994A JP 3510664 B2 JP3510664 B2 JP 3510664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
negative
image
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05249994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240873A (ja
Inventor
敏雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05249994A priority Critical patent/JP3510664B2/ja
Publication of JPH07240873A publication Critical patent/JPH07240873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510664B2 publication Critical patent/JP3510664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,ネガ画像の撮像装置および撮
像方法に関する。
【0002】この明細書においてネガとはネガティブ
(negative)の略語であり,ネガ画像とはネガティブ画
像または陰画を表わす。また,ポジとはポジティブ(po
sitive)の略語であり,ポジ画像とはポジティブ画像ま
たは陽画を指す。
【0003】
【背景技術】ネガ画像の撮像は,たとえばネガ・フィル
ムに表わされた画像を撮影し,その画像をネガのまま,
またはポジに反転して大型表示画面に表示またはスクリ
ーンに投影するシステムにおいて必要となる。このシス
テムは,光学的ないわゆるオーバ・ヘッド・プロジェク
タに代わって登場した新しいシステムであり,説明会,
研究発表会等において利用される。ネガ画像を撮像して
得られる映像信号はポジ画像を撮像して得られる映像信
号と異なる特性を有するために同じように取扱うことが
できない。
【0004】ネガ画像の撮像装置においては,適正な明
るさをもつ再生画像を得るための映像信号のレベル調整
処理およびポジ画像を再生画像として表示するためのネ
ガポジ反転処理が行なわれる。
【0005】映像信号のレベル調整処理では図4(A) お
よび(B) に示すようにネガ・フィルムの映像信号のピー
ク・レベルを検出し,検出されたピーク・レベルがあら
かじめ定められたレベルとなるように増幅される。ネガ
ポジ反転処理ではピーク・レベルを黒レベルとみなし,
ピーク・レベルと白レベルとの間で映像信号がネガポジ
反転される。
【0006】しかしながらレベル調整処理が行なわれた
映像信号であっても図4(A) および(B) に示すようにフ
ィルム・ベースの濃度が異なりフィルム・ベースを表わ
す映像信号のレベルが異なると,フィルム・ベースを表
わす映像信号のレベルは白レベルよりも高いためネガポ
ジ反転したときに図5(A) および(B) に示すように同じ
白の被写体を撮像してもそのピーク・レベルが変ってし
まう。したがって映像信号のレベル調整をしたにもかか
わらず,同じ白の被写体であっても再生表示したときに
その明るさが異なることがある。
【0007】ネガポジ反転処理はネガ画像の映像信号の
ピーク・レベルをポジ画像の映像信号の黒レベルとみな
し,ネガ画像の映像信号の最小レベルをポジ画像の映像
信号の白レベルとみなして行なわれることもある。
【0008】つまり,前のフィールドにおいて図6(A)
に示すようにネガ画像の映像信号の最小レベルが検出さ
れ,図6(B) に示すようにそのブランキング期間BLK
のレベルが最小レベルにクランプされる。またピーク・
レベルが検出される。現フィールドにおいて図6(C) に
示すように,ブランキング期間BLKのレベルとピーク
・レベルとのレベル差の大きさが一定の大きさ(たとえ
ば100 IRE)になるように増幅される。続いて,ピー
ク・レベルとブランキング期間BLKのレベルとの間で
ネガポジ反転が行なわれる。
【0009】ネガ画像に白色がなく映像信号の最小レベ
ルが灰色のものであるときでもブランキング期間BLK
のレベルが最小レベルにクランプされ,ブランキング期
間BLKのレベルとピーク・レベルとのレベル差の大き
さが一定の大きさとされネガポジ反転される。このため
ネガ画像では灰色だった色がポジ画像に反転されて再生
画像となると白色となってしまうことがある。
【0010】
【発明の開示】この発明は,ネガ画像の撮像において,
適正な明るさをもち,色再現の良好な再生画像を得るこ
とができるようにすることを目的とする。
【0011】第1の発明のネガ画像の撮像装置は,ネガ
画像を撮像し,そのネガ画像を表わす映像信号を出力す
る撮像手段,上記撮像手段から出力される映像信号のレ
ベルを反転して出力する反転回路,上記反転回路から出
力される,レベルが反転された映像信号のピーク・レベ
ルを検出するピーク検波回路および上記ピーク検波回路
により検出されたピーク・レベルがあらかじめ定められ
た白ピーク・レベルとなるように,上記撮像手段から出
力される映像信号のレベルを調整するレベル調整手段を
備えていることを特徴とする。
【0012】第1の発明のネガ画像の撮像方法は,ネガ
画像を撮像し,そのネガ画像を表わす映像信号を得,得
られた映像信号のレベルを反転し,レベルが反転された
映像信号のピーク・レベルを検出し,検出されたピーク
・レベルがあらかじめ定められた白ピーク・レベルとな
るように,撮像によって得られる映像信号のレベルを調
整することを特徴とする。
【0013】第1の発明によると,ネガ画像を表わす映
像信号がポジ画像を表わす映像信号に反転され,反転さ
れたポジ画像を表わす映像信号のピーク・レベルが白ピ
ーク・レベルとなるように映像信号のレベルが調整され
る。ネガ・フィルムの種類によりネガ・フィルムのベー
スの濃度が異なっても,その濃度の影響を受けず,同じ
被写体が記録されたネガ画像であれば同じ明るさの再生
画像が得られる。
【0014】上記において撮像によって得られる映像信
号のレベル調整処理は,入力する映像信号を増幅して出
力する増幅回路を用いるのがよい。
【0015】第2の発明のネガ画像の撮像装置は,ネガ
画像を撮像し,そのネガ画像を表わす映像信号を出力す
る撮像手段,上記撮像手段から出力される映像信号の最
大レベルを検出するピーク検波回路,上記撮像手段から
出力される映像信号の最小レベルを検出するボトム検波
回路,上記ボトム検波回路により検出された最小レベル
と,ネガ画像での白レベルに関連する基準レベルとを比
較する比較手段および上記比較手段によって,上記ボト
ム検波回路により検出された上記最小レベルが上記基準
レベル以上と判断されたときには,上記基準レベルと上
記ピーク検波回路によって検出された上記最大レベルと
の間でネガポジ反転し,上記ボトム検波回路により検出
された上記最小レベルが上記基準レベルよりも小さいと
判断されたときには上記最小レベルと上記ピーク検波回
路によって検出された上記最大レベルとの間でネガポジ
反転し,ネガポジ反転された映像信号を出力するネガポ
ジ反転回路を備えていることを特徴とする。
【0016】第2の発明の撮像方法は,ネガ画像を撮像
し,そのネガ画像を表わす映像信号を得,得られた上記
映像信号の最大レベルおよび最小レベルを検出し,検出
された上記最小レベルと,ネガ画像での白レベルに関連
する基準レベルとを比較し,上記最小レベルが上記基準
レベル以上と判断されたときには,上記基準レベルと上
記最大レベルとの間でネガポジ反転し,上記最小レベル
が上記基準レベルよりも小さいと判断されたときには上
記最小レベルと上記最大レベルとの間でネガポジ反転
し,ネガポジ反転された映像信号を出力することを特徴
とする。
【0017】第2の発明によると,ネガ画像に白色が含
まれていないときには上記基準レベルと上記最大レベル
との間でネガ画像の映像信号のレベルが反転されるの
で,上記基準レベルがポジ画像での白色のレベルを表わ
すことになる。このため灰色のように白色でない色が白
色として再生されることもない。明るさの比較的正しい
ポジ画像が再生される。
【0018】
【実施例】
第1実施例 図1はネガ画像の撮像装置の電気的構成を示すブロック
図である。
【0019】ネガ画像は撮像レンズ11を介して固体電子
撮像素子21上に結像する。
【0020】タイミング信号発生回路42は制御装置44か
ら与えられるシャッタ制御信号によって制御され,水平
転送信号H1,H2,リセット信号R,クロック・パル
スCL,垂直転送信号V1〜V4および不要電荷の基板
掃出し信号SUBを出力する。水平転送信号H1,H
2,リセット信号Rおよびクロック・パルスCLはタイ
ミング信号発生回路42から直接に,垂直転送信号V1〜
V4および基板掃出し信号SUBはVドライバ41を介し
てそれぞれ固体電子撮像素子21に与えられ,固体電子撮
像素子21からの映像信号の読出しが制御される。
【0021】固体電子撮像素子21の各受光素子の前面に
は補色フィルタが設けられ,固体電子撮像素子21からは
シアン,マゼンタ,グリーンおよびイエローの補色順次
信号が出力される。この信号は前置増幅回路22およびC
DS(相関二重サンプリング回路)23を介して色分離回
路24に与えられる。色分離回路24において,シアン,マ
ゼンタ,グリーンおよびイエローの補色信号のうちのあ
らかじめ組合された2つの信号が混合され,2つの信号
S1およびS2が出力される。これらの信号S1および
S2は補色原色変換回路25に与えられる。補色原色変換
回路25において,補色信号の混合である信号S1および
S2が原色(赤R,緑G,青B)の色信号に変換され
る。補色原色変換処理において1HCCD37が用いられ
るので,原色信号は1水平走査期間(1H)分遅延され
ることになる。原色信号R,G,Bは色バランス調整回
路26に与えられる。またCDS23から出力される信号は
輝度信号とほぼ等価と考えられるため,輝度信号Yとし
て色バランス調整回路26に与えられる。
【0022】色バランス調整回路26は,4つのGCA
(ゲイン・コントロールド・アンプリファイア),すな
わちR(赤)信号用のGCA26R,G(緑)信号用のG
CA26G,B(青)信号用のGCA26BおよびY(輝
度)信号用のGCA26Yから構成されている。R信号,
G信号,B信号および輝度信号は,GCA26R,26G,
26Bおよび26Yにおいてその信号レベルがそれぞれ後述
するように調整されて出力される。
【0023】GCA26R,26Gおよび26Bから出力され
るR信号,G信号およびB信号はリニア・マトリクス回
路27R,27Gおよび27Bにそれぞれ与えられ色再現が良
好となるようにそれぞれの信号レベルが調整される。リ
ニア・マトリクス回路27R,27Gおよび27Bから出力さ
れるR信号,G信号およびB信号はネガポジ反転回路29
R,29Gおよび29Bに与えられる。
【0024】GCA26Yから出力された輝度信号は,1
HCCD28に与えられて1水平走査期間遅延されてネガ
ポジ反転回路29Yに与えられる。R信号,G信号および
B信号は,補色原色変換処理のときに1HCCD37にお
いて1水平走査期間遅延されているので,輝度信号はR
信号,G信号およびB信号に比べて1水平走査期間進ん
でいる。輝度信号は1HCCD28により1水平走査期間
遅延されるので,R信号,G信号およびB信号と同じ水
平走査線上の画像を表わすものとなる。
【0025】図4(A) および(B) に示したようにポジ画
像の映像信号に反転する前のネガ画像の映像信号は,ネ
ガ・フィルムの黒い部分ほどそのレベルが高く,白い部
分はレベルが低い。またネガ画像の白い部分であっても
ネガ・フィルムのベースの濃度に依存してレベルが上下
する。
【0026】撮像装置10にはネガ/ポジ選択スイッチ61
が設けられている。このスイッチ61によって選択された
ネガ撮影またはポジ撮影を表わす信号が,制御装置44に
与えられる。選択されたネガ撮影またはポジ撮影を表わ
す信号P/Nが,制御装置44からネガポジ反転回路29
R,29G,29Bおよび29Yにそれぞれ与えられる。ネガ
・フィルムを撮影するときにはもちろんネガ撮影が選択
される。
【0027】ネガ撮影が設定されているときには,ネガ
ポジ反転回路29R,29G,29Bおよび29Yによってネガ
画像のR信号,G信号,B信号および輝度信号がポジ画
像のR信号,G信号,B信号および輝度信号に反転され
る。
【0028】図5(A) および(B) に示したように,ネガ
画像の各信号からポジ画像の信号に反転されると,白色
ほどレベルが高く,黒色ほどレベルが低くなる。
【0029】ネガポジ反転回路29R,29G,29Bおよび
29Yから出力されるR信号,G信号,B信号および輝度
信号は,それぞれピーク検波回路30R,30G,30Bおよ
び30Yにそれぞれ与えられる。
【0030】ピーク検波回路30R,30G,30Bおよび30
Yは,入力するR信号,G信号,B信号および輝度信号
の一定期間(たとえば1V)におけるピーク・レベルR
TOP,GTOP ,BTOP およびYTOP をそれぞれ検出する
回路である。ピーク検波回路30R,30G,30Bおよび30
Yにおいて検出されたピーク・レベルRTOP ,GTOP
TOP およびYTOP を表わす信号は制御装置44に与えら
れる。
【0031】制御装置44において,入力するピーク・レ
ベルRTOP ,GTOP およびBTOP のうち最も高いピーク
・レベルをもつ色信号のピーク・レベルに他の色信号の
ピーク・レベルが一致するようにGCA26R,26Gおよ
び26Bの増幅率を制御するためのEVRデータがGCA
26R,26G,26Bごとに生成され,これがEVR(電子
ボリュウム)45Aに与えられる。
【0032】EVR45Aは一種のディジタル/アナログ
変換回路である。EVR45AにはGCA26R,26G,26
Bおよび26Yに対応して4つのEVRが含まれている。
制御装置44から与えられるEVRデータがデータによっ
て表わされる値に対応するアナログ電圧信号にそれぞれ
変換されて出力される。これらのアナログ電圧信号がゲ
イン制御信号としてGCA26R,26G,26Bおよび26Y
にそれぞれ与えられ,GCA26R,26G,26Bおよび26
Yのゲインが制御される。これにより色バランス調整が
行なわれる。輝度信号については色信号のピーク・レベ
ルの変化にあわせてそのピーク・レベルが調整される。
【0033】さらに制御装置44において,入力した輝度
信号のピーク・レベルYTOP にもとづいて被写体が適正
露光となるようにシャッタ速度が定められる。定められ
たシャッタ速度に応じたシャッタ制御信号が生成されタ
イミング信号発生回路42に与えられる。タイミング信号
発生回路42において,このシャッタ制御信号にもとづい
て上述のように水平転送信号H1,H2,垂直転送信号
V1〜V4が生成され,固体電子撮像素子21からの信号
の読出しが制御される。
【0034】制御装置44において,輝度信号のピーク・
レベルYTOP が,ポジ画像の輝度信号の白ピーク・レベ
ル(このレベルはあらかじめ制御装置44に記憶されてい
る)となるように前置増幅回路22の増幅率を制御するた
めのEVRデータが生成され,これがEVR45Bに与え
られる。EVR45Bにおいて,制御装置44から与えられ
るEVRデータがデータによって表わされる値に対応す
るアナログ電圧信号に変換されて出力される。このアナ
ログ電圧信号がゲイン制御信号として前置増幅回路22に
与えられ,ゲインが制御される。これにより映像信号の
レベル調整が行なわれる。
【0035】ポジ画像の映像信号のピーク・レベルが白
ピーク・レベルとなるようにレベル調整が行なわれるの
で,ネガ・フィルムのベースの濃度が異なってもその濃
度の影響を受けず,同じ被写体を記録したネガ・フィル
ムであれば同じ明るさの再生画像が得られる。
【0036】ピーク検波回路30R,30G,30Bおよび30
Yから出力されるR信号,G信号,B信号および輝度信
号は,ガンマ補正回路32R,32G,32Bおよび32Yに与
えられガンマ補正が行なわれる。
【0037】ガンマ補正回路32R,32G,32Bおよび32
Yから出力されるR信号,G信号,B信号および輝度信
号はエンコーダ33に与えられる。
【0038】SSG(同期信号発生回路)43にはタイミ
ング信号発生回路42から水平同期信号HD,垂直同期信
号VD,所定の周波数をもつクロック信号CKが与えら
れている。SSG43では入力するこれらの信号にもとづ
いて,コンポジット・ブランキング信号CBLK等を生
成し,エンコーダ33に与える。
【0039】エンコーダ33において,SSG43から与え
られるコンポジット・ブランキング信号CBLK等なら
びにR信号,G信号,B信号および輝度信号からNTS
C映像信号が生成される。生成されたNTSC映像信号
は増幅回路34によって増幅されて出力される。エンコー
ダ33においては同期信号を含んだ輝度信号Y+Sおよび
色信号Cも生成され,増幅回路35および36において増幅
されて出力されることになる。
【0040】これらのNTSC映像信号または同期信号
を含んだ輝度信号および色信号Y+Cは,テレビジョン
装置に与えられ,ネガ・フィルムに写っている画像が表
示される。
【0041】第2実施例 図2は第2実施例によるネガ画像の撮像装置の電気的構
成を示すブロック図である。図2において,図1に示す
ものと同一物には同一符号を付して説明を省略する。
【0042】図1に示すネガ画像の撮像装置では,ネガ
ポジ反転回路29R,29G,29Bおよび29Yにおいて,ネ
ガ画像を撮像して得られたR信号,G信号,B信号およ
び輝度信号がポジ画像の各信号に変換された後にそれら
の各信号を用いて固体電子撮像素子21のシャッタ速度制
御,色バランス調整回路26による色バランス調整などが
行なわれている。これに対して,図2に示すネガ画像の
撮像装置ではネガ画像を撮像して得られたR信号,G信
号,B信号および輝度信号を用いて固体電子撮像素子21
のシャッタ速度制御,色バランス調整回路26による色バ
ランス調整などが行なわれる。
【0043】リニア・マトリクス回路27R,27Gおよび
27BならびにGCA26Yから出力される,前のフィール
ドにおいてネガ画像を表わすR信号,G信号,B信号お
よび輝度信号は,ボトム検波回路51R,51G,51Bおよ
び51Yにそれぞれ与えられている。ボトム検波回路51
R,51G,51Bまたは51Yに入力するR信号,G信号,
B信号または輝度信号の一例が図3(A) に示されてい
る。
【0044】R信号,G信号,B信号および輝度信号
は,ボトム検波回路51R,51G,51Bおよび51Yにおい
て各信号中の最小レベルが検出され,各信号の最小レベ
ルを表わす信号は比較すげかえ回路52R,52G,52Bお
よび52Yにそれぞれ与えられる。比較すげかえ回路52
R,52G,52Bおよび52Yには,基準レベルとなる基準
電圧が制御装置44から与えられている。この基準電圧の
レベルは白色の被写体を記録したネガ画像を撮像して得
られる映像信号のレベル近傍に設定される。
【0045】比較すげかえ回路52R,52G,52Bおよび
52Yは,ボトム検波回路51R,51G,51Bおよび51Yか
ら与えられる最小レベルを表わす信号の電圧と,制御装
置44から与えられる基準電圧とを比較し,最小レベルを
表わす信号の電圧が基準電圧以上のときは基準電圧信号
をクランプ回路53R,53G,53Bおよび53Yに出力し,
最小レベルを表わす信号の電圧が基準電圧よりも小さい
ときは最小レベルを表わす電圧信号をクランプ回路53
R,53G,53Bおよび53Yに出力する。
【0046】クランプ回路53R,53G,53Bおよび53Y
には前のフィールドにおいて,リニア・マトリクス回路
27R,27Gおよび27BならびにGCA26Yから出力され
るR信号,G信号,B信号および輝度信号ならびにタイ
ミング信号発生回路42からブランキング期間BLKに出
力されるクランプ・パルスCPが入力する。クランプ回
路53R,53G,53Bおよび53Yにおいて,R信号,G信
号,B信号および輝度信号のブランキング・レベルが比
較すげかえ回路52R,52G,52Bおよび52Yから出力さ
れる信号のレベルにクランプされる。
【0047】クランプ回路53R,53G,53Bまたは53Y
においてクランプされた信号の一例が図3(B) に示され
ている。図3(B) は基準レベルにブランキング・レベル
がクランプされた例であり,基準レベルよりも最小レベ
ルの方が低いときには最小レベルにブランキング・レベ
ルがクランプされる。
【0048】クランプ回路53R,53G,53Bおよび53Y
から出力されるR信号,G信号,B信号および輝度信号
は,ピーク検波回路30R,30G,30Bおよび30Yに与え
られ,ネガ画像信号のピーク値*RTOP ,*GTOP ,*
TOP および*YTOP (バーの代わりに*をつけた),
すなわちポジ画像に反転されたときの黒レベルの値,が
検出される。これらネガ画像信号のピーク値*RTOP
*GTOP ,*BTOP および*YTOP が制御装置44Aに与
えられる。
【0049】制御装置44Aにおいて,入力したピーク値
*RTOP ,*GTOP ,*BTOP とブランキング期間BL
Kのレベルとのレベル差の大きさが100 IREとなるよ
うにGCA26R,GCA26GおよびGCA26Bの増幅率
を制御するためのEVRデータがGCA26R,GCA26
GおよびGCA26Bごとに生成され,これがEVR45A
に与えられる。これによりEVR45Aからゲイン制御信
号が出力され色バランス調整回路26に与えられる。これ
により現フィールドにおいて,図3(C) に示すようにピ
ーク値と,ブランキング期間BLKのレベルとのレベル
差の大きさが100 IREとなる。
【0050】ピーク検波回路30R,30G,30Bおよび30
Yから出力されるR信号,G信号,B信号および輝度信
号は,ガンマ補正回路32R,32G,32Bおよび32Yに与
えられガンマ補正が行なわれる。
【0051】ガンマ補正回路32においてガンマ補正され
たR信号,G信号,B信号および輝度信号のうち,ガン
マ補正回路32R,32Gおよび32Bから出力されるR信
号,G信号およびB信号は,ネガポジ反転回路29R,29
Gおよび29Bに与えられる。
【0052】ガンマ補正回路32Yにおいてガンマ補正さ
れた輝度信号は,1HCCD28に与えられて1水平走査
期間遅延されてネガポジ反転回路29Yに与えられる。
【0053】ネガ/ポジ選択スイッチ61により,ネガ撮
影が設定されているときには,ネガ画像のR信号,G信
号,B信号および輝度信号のピーク・レベルがブランキ
ング・レベルになるように,ネガポジ反転回路29R,29
G,29Bおよび29Yにおいて,R,G,B信号および輝
度信号が反転される。
【0054】ネガポジ反転回路29R,29G,29Bまたは
29Yにおいてネガポジ反転されたR信号,G信号,B信
号または輝度信号の信号波形の一例が図3(D) に示され
ている。図3(D) はネガ画像中に白色が含まれていず,
ポジ画像でのピーク・レベルが灰色部分から得られる場
合である。
【0055】図2に示すネガ画像の撮像装置では,ネガ
画像での映像信号のブランキング・レベルが最小レベル
または基準レベルにクランプされている。このためネガ
画像に白色が無く,最も明るいレベルが灰色によるレベ
ルであったとしてもネガポジ反転したときに,灰色のレ
ベルが白色のレベルとなってしまうことを防止できる。
したがって適正な明るさ,色あいをもつポジ画像が得ら
れる。
【0056】ネガポジ反転回路29R,29G,29Bおよび
29Yから出力されるR信号,G信号,B信号および輝度
信号がエンコーダ33に与えられ,NTSC映像信号等に
変換されるのは図1に示すネガ画像の撮像装置と同様で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例によるネガ画像撮像装置の電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】第2実施例によるネガ画像撮像装置の電気的構
成を示すブロック図である。
【図3】(A) 〜(D) は図2に示すネガ画像撮像装置にお
ける入,出力波形の一例を示している。
【図4】(A) および(B) はネガ画像の映像信号の信号波
形を示している。
【図5】(A) および(B) はポジ画像の映像信号の信号波
形を示している。
【図6】(A)〜(D)は従来のネガ画像撮像装置に流
れる映像信号の信号波形の一例を示している。
【符号の説明】
29R,29G,29B,29Y ネガポジ反転回路 30R,30G,30B,30Y ピーク検波回路 44 制御装置 51R,51G,51B,51Y ボトム検波回路 52R,52G,52B,52Y 比較すげかえ回路 53R,53G,53B,53Y クランプ回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネガ画像を撮像し,そのネガ画像を表わ
    す映像信号を出力する撮像手段, 上記撮像手段から出力される映像信号の最大レベルを検
    出するピーク検波回路, 上記撮像手段から出力される映像信号の最小レベルを検
    出するボトム検波回路, 上記ボトム検波回路により検出された最小レベルと,ネ
    ガ画像での白レベルに関連する基準レベルとを比較する
    比較手段,および 上記比較手段によって,上記ボトム検波回路により検出
    された上記最小レベルが上記基準レベル以上と判断され
    たときには,上記基準レベルと上記ピーク検波回路によ
    って検出された上記最大レベルとの間でネガポジ反転
    し,上記ボトム検波回路により検出された上記最小レベ
    ルが上記基準レベルよりも小さいと判断されたときには
    上記最小レベルと上記ピーク検波回路によって検出され
    た上記最大レベルとの間でネガポジ反転し,ネガポジ反
    転された映像信号を出力するネガポジ反転回路, を備えたネガ画像の撮像装置。
  2. 【請求項2】ネガ画像を撮像し,そのネガ画像を表わす
    映像信号を得, 得られた上記映像信号の最大レベルおよび最小レベルを
    検出し, 検出された上記最小レベルと,ネガ画像での白レベルに
    関連する基準レベルとを比較し, 上記最小レベルが上記基準レベル以上と判断されたとき
    には,上記基準レベルと上記最大レベルとの間でネガポ
    ジ反転し,上記最小レベルが上記基準レベルよりも小さ
    いと判断されたときには上記最小レベルと上記最大レベ
    ルとの間でネガポジ反転し, ネガポジ反転された映像信号を出力する, ネガ画像の撮像方法。
JP05249994A 1994-02-28 1994-02-28 ネガ画像の撮像装置 Expired - Fee Related JP3510664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05249994A JP3510664B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ネガ画像の撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05249994A JP3510664B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ネガ画像の撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240873A JPH07240873A (ja) 1995-09-12
JP3510664B2 true JP3510664B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12916423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05249994A Expired - Fee Related JP3510664B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 ネガ画像の撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510664B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240873A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538555B2 (ja) 画像ハ−ドコピ−作成装置
KR101352440B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체
KR100381496B1 (ko) 화상 신호 처리 장치
JPS59193683A (ja) ネガポジ反転のホワイトバランス補正回路
JPS59193684A (ja) ネガポジ反転装置
KR910006858B1 (ko) 칼러 카메라의 영상신호처리회로
JPH08140112A (ja) ガンマ補正回路
JP3748031B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP3510664B2 (ja) ネガ画像の撮像装置
JP2002142151A (ja) 撮像装置
US7286167B2 (en) Digital camera recording dynamic range compression information
JP3609116B2 (ja) 撮像装置および方法
JP3677014B2 (ja) 撮像装置および方法
US5198892A (en) Image input device for generating a video signal for an image reproduction apparatus
JPH06261333A (ja) 撮像装置
JP3817214B2 (ja) 画像再生装置
JP3437620B2 (ja) 撮像装置およびその階調補正方法
JP3518480B2 (ja) カラー画像印刷装置
JP3029875B2 (ja) 映像信号のレベル補正回路
JP3336085B2 (ja) 撮像記録再生装置
JPH09270941A (ja) 撮影映像に対するデータ重畳方法及び撮影装置
JPH03238985A (ja) 撮像装置
KR100224596B1 (ko) 캠코더의 화면 떨림 보정방법 및 그 장치
JP3017873B2 (ja) 白黒映像信号出力装置
JP3966713B2 (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees