JP3510562B2 - 半導体装置の製造方法及び処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び処理装置

Info

Publication number
JP3510562B2
JP3510562B2 JP2000131626A JP2000131626A JP3510562B2 JP 3510562 B2 JP3510562 B2 JP 3510562B2 JP 2000131626 A JP2000131626 A JP 2000131626A JP 2000131626 A JP2000131626 A JP 2000131626A JP 3510562 B2 JP3510562 B2 JP 3510562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
semiconductor substrate
wiring
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000131626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313277A (ja
Inventor
義久 松原
利至 竹脇
学 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000131626A priority Critical patent/JP3510562B2/ja
Priority to US09/840,386 priority patent/US7052994B2/en
Publication of JP2001313277A publication Critical patent/JP2001313277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510562B2 publication Critical patent/JP3510562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び処理装置に関し、特に、配線に接続不良等の不
具合が発生するおそれが無い半導体装置の製造方法及び
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化、高性能化
に伴って、半導体素子に対してもより微細化が求めら
れ、また、半導体素子間を接続する配線に対してもさら
なる微細化が求められている。ところで、この半導体装
置の製造工程においては、半導体素子及び配線がますま
す微細化するのに伴って、そのパターンの加工精度に対
してもより高精度のものが要求され、配線等の欠陥や欠
損等に対しても許容範囲がより狭いものが要求されてい
る。
【0003】ここで、従来の半導体装置の製造方法につ
いて、図10及び図11に基づき説明する。まず、図1
0(a)に示すように、Siウエハ(基板)1の表面
に、イオン注入法等によりN型領域2及びP型領域3を
形成し、CVD法等によりN型領域2及びP型領域3を
含むSi基板1上にSiO2膜4を堆積する。上記のN
型領域2の面積の合計は、P型領域3の面積の合計の1
/1000程度である。次いで、このSiO2膜4にN
型領域2及びP型領域3に達するコンタクトホール5を
形成し、このコンタクトホール5にW、Al、Cu等の
金属を充填してプラグ電極6とする。次いで、プラグ電
極6の上部に溝配線用溝7を形成し、この溝配線用溝7
を含むSiO2膜4上にTiN等からなる絶縁膜8を成
膜し、さらにメッキ技術を用いて配線材料であるCu膜
9を成膜する。
【0004】次いで、溝配線用溝7内の絶縁膜8及びC
u膜9のみを残すために、CMP法により不要な部分の
絶縁膜8及びCu膜9を除去し、図10(b)に示すよ
うに、プラグ電極6上にダマシン配線あるいは埋め込み
配線とも称される溝配線10を形成する。なお、CMP
法以外の方法、例えば、ドライエッチングを用いて溝配
線10を形成するには、レジスト等をマスクとして溝配
線用溝7内の絶縁膜8及びCu膜9を残し、それ以外の
不要な部分の絶縁膜8及びCu膜9をドライエッチング
により除去すればよい。以上により、溝配線10が露出
した半導体基板11を作製することができる。
【0005】次いで、このようにして得られた半導体基
板11に、図11に示す洗浄装置を用いて洗浄工程を実
施する。この洗浄装置は、半導体基板11を保持しかつ
垂直な軸(図示せず)を軸心として回転可能なウエハホ
ルダ15と、半導体基板11上に導電性の洗浄用薬液
(あるいは純水)を供給するノズル16と、半導体基板
11を含む領域に波長が500nm以下の光を入射する
光源17とを備えた構成である。この洗浄装置では、半
導体基板11に入射する光の波長を500nm以下とし
た状態で、半導体基板11を回転しつつその上に洗浄用
薬液(あるいは純水)を供給し、半導体基板11の表面
を洗浄する。
【0006】また、半導体基板の処理方法として、バン
ドギャップ以上のエネルギー(シリコンの場合1.12
eV以上)を持った光が基板表面に照射されないよう遮
蔽、もしくは所定の強度(明度)以下に遮光した状態で
処理する処理方法が提案されている(例えば、特開平1
1−251317号公報参照)。
【0007】図12は、この処理方法により所定の処理
がなされた半導体基板のCu配線を示す断面図であり、
図において、21は拡散層等に接続している配線、22
はシリコン酸化膜もしくは窒化膜等の絶縁膜、23は正
常に研磨されたWプラグ、24はTiNバリア、25は
正常に研磨されたCu配線である。図13は、このよう
にして形成されたCu配線を、長さ1mmのパターンで
測定した配線抵抗を示す図であり、従来の方法(図中、
A)では、幅が0.2μm以下になると配線の一部に欠
損が生じるために、顕著に配線抵抗が増加するが、この
処理方法(図中、B)では、幅が0.1μm近くまで低
抵抗のCu配線以下になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した洗
浄方法では、導電性の洗浄用薬液(あるいは純水)によ
り半導体基板11を洗浄する際に、光励起による電池効
果によりN型領域2側の溝配線10に選択的に配線不良
が発生するという問題点があった。その理由は、この半
導体基板11に光源17からの光が入射した場合に、光
励起による電池効果により半導体基板11中のPN接合
に起電力が発生し、P型領域3側の溝配線10からN型
領域2側の溝配線10に向かってCu2+が移動し、図1
0及び図11に示すように、N型領域2側の溝配線10
に析出したCuの表面が酸化し、N型領域2側の溝配線
10にCuOを主成分とする高抵抗層12が形成される
ためである。
【0009】この洗浄工程では、半導体基板11中のP
N接合に光が入射しないようにするのが理想であるが、
半導体基板11を送る際にその有無を検出したり、膜厚
を検査したり等の際には、ある程度の光量の光を入射せ
ざるを得ず、N型領域2側の溝配線10の配線不良を無
くすことは難しい。
【0010】また、上述した処理方法では、遮蔽、もし
くは所定の強度(明度)以下に遮光される光は、その波
長が半導体が励起しない波長の範囲に対応したもので、
シリコンのバンドギャップに対応して1.2μm以下の
波長とされている。例えば、図14に示す広いi層(真
性領域)を持つSi−p+-i-n構造のフォトダイオー
ドでは、効率が1.2μm以下で0になる領域に対応し
ている。したがって、電流が流れないことになる。
【0011】しかしながら、この処理方法では、可視で
きる波長(380〜800nm)を遮蔽、もしくは所定
の強度(明度)以下に遮光することになるために、目視
ではウエハ等の確認を行うことができない。一般に、シ
リコンウエハ等の搬送系においては、ウエハの有無を検
知するセンサとして、1μm以下の波長を用いたウエハ
センサ等が装着されており、1.2μm以下の波長の光
が装置内に存在しない状態では、作業を進めることがで
きない。
【0012】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、配線の表面に金属酸化物を含む高抵抗層が
形成されることにより生じる接続不良等の不具合を防止
し得る半導体装置の製造方法を提供すること、及び可視
光を全く遮光することなしに半導体装置の処理工程にお
ける接続不良等の不具合の発生を防止し得る処理装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような半導体装置の製造方法及び処理
装置を採用した。すなわち、本発明の請求項1記載の半
導体装置の製造方法は、基板にN型領域及びP型領域が
形成され、これらN型領域及びP型領域のいずれか一
方、またはこれら双方を接続するように配線が形成さ
れ、該配線の上面が露出された半導体基板を液体を用い
て処理工程を行う半導体装置の製造方法において、前記
処理工程は、前記半導体基板に入射する光の波長を50
0nm以上かつ1μm未満とした状態で行うことを特徴
とする。
【0014】この製造方法では、前記処理工程を、前記
半導体基板に入射する光の波長を500nm以上かつ1
μm未満とした状態で行うことにより、半導体基板中の
PN接合における起電力が減少し、光励起による電池効
果を抑制する。これにより、配線の表面に金属酸化物を
含む高抵抗層を形成するおそれが無くなり、配線におけ
る接続不良等の不具合を防止する。
【0015】請求項2記載の半導体装置の製造方法は、
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記処
理工程は、前記半導体基板を接地した状態で行うことを
特徴とする。
【0016】この製造方法では、前記処理工程を、前記
半導体基板を接地した状態で行うことにより、半導体基
板中のPN接合における起電力が消失し、光励起による
電池効果が消失する。これにより、配線における接続不
良等の不具合を効果的に防止する。
【0017】請求項3記載の半導体装置の製造方法は、
請求項1または2記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記処理工程は、前記配線を形成するための化学機
械研磨(CMP)を含む工程中またはその工程前、ある
いはその工程後に行う洗浄工程であることを特徴とす
る。請求項4記載の半導体装置の製造方法は、請求項
1、2または3記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板に、前記N型領域と独立した第2のN型領域が
形成されていることを特徴とする。請求項5記載の半導
体装置の製造方法は、請求項4記載の半導体装置の製造
方法において、前記N型領域及び前記第2のN型領域の
面積の合計が、前記P型領域の面積の合計の100〜1
/100倍であることを特徴とする。請求項6記載の半
導体装置の製造方法は、請求項4または5記載の半導体
装置の製造方法において、前記第2のN型領域は、前記
基板の周縁部に形成されていることを特徴とする。請求
項7記載の半導体装置の製造方法は、請求項4、5また
は6記載の半導体装置の製造方法において、前記配線
は、Cu、Al、Wのいずれか1種を主成分とすること
を特徴とする。
【0018】この製造方法では、前記処理工程を、前記
配線を形成するための化学機械研磨(CMP)を含む工
程中またはその工程前、あるいはその工程後に行う洗浄
工程としたことにより、洗浄工程において生じるおそれ
のある配線の接続不良等の不具合を防止する。
【0019】請求項8記載の処理装置は、半導体基板を
液体を用いて処理する処理部と、波長が500nm以上
かつ1μm未満の光を前記半導体基板に入射する光源と
を備え、前記処理部は、半導体基板を保持し回転させる
回転手段と、前記半導体基板に液体を供給する液体供給
手段とを備えてなることを特徴とする。
【0020】この処理装置では、波長が500nm以上
かつ1μm未満の光を前記処理部に入射する光源を備え
たことにより、処理工程を、半導体基板に入射する光の
波長を500nm以上かつ1μm未満とした状態で行う
ことが可能になり、この処理工程における半導体基板中
の光励起による電池効果を抑制し、配線の接続不良等の
不具合の発生を防止する。
【0021】請求項9記載の処理装置は、請求項8記載
の処理装置において、前記回転手段は接地されているこ
とを特徴とする。
【0022】この処理装置では、前記回転手段を接地し
たことにより、処理工程においては半導体基板中のPN
接合における起電力が消失し、処理工程において発生す
るおそれのある配線における接続不良等の不具合を効果
的に防止する。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法
び処理装置の各実施の形態について図面に基づき説明す
る。
【0031】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態の半導体装置に用いられる半導体基板を示
す断面図、図2は同平面図であり、この半導体基板は、
Siウエハ(基板)1の表面に、イオン注入法等により
N型領域2及びP型領域3が形成され、このN型領域2
の外側、すなわちSiウエハ1の周縁部に、さらに第2
のN型領域30が形成されている。
【0032】N型領域2、P型領域3及び第2のN型領
域30を含むSi基板1上には、SiO2膜4が堆積さ
れ、SiO2膜4に形成されたN型領域2、P型領域3
及び第2のN型領域30それぞれに達するコンタクトホ
ール5、5、…には、W、Al、Cu等の金属が充填さ
れてプラグ電極6とされ、プラグ電極6上にはCMP法
によりダマシン配線あるいは埋め込み配線とも称される
表面が露出した溝配線10が形成されている。この溝配
線10は、CMP法以外の方法、例えば、ドライエッチ
ングを用いても形成することができる。
【0033】この第2のN型領域30は、N型領域2の
みへの起電力の集中を防止するために形成されたもの
で、光励起による電池効果を抑制するために、N型領域
2と第2のN型領域30の面積の合計は、P型領域3の
面積の合計の100〜1/100、好ましくは10〜1
/10、さらに好ましくは1とされている。例えば、P
型領域3の面積が500μm2、N型領域2の面積が1
μm2の場合、第2のN型領域30の面積は4μm2等で
ある。
【0034】この半導体基板では、光励起による電池効
果により、P型領域3と、N型領域2及び第2のN型領
域30との間に起電力が発生し、N型領域2のみへの起
電力の集中を防止する。これにより、N型領域2におけ
るCuO等の金属酸化物を含む高抵抗層の形成が抑制さ
れ、溝配線10における接続不良等の不具合が防止され
る。その結果、半導体装置としての信頼性が向上する。
【0035】以上説明したように、本実施の形態の半導
体装置によれば、Siウエハ1の表面にN型領域2及び
P型領域3が形成され、このN型領域2の外側のSiウ
エハ1の周縁部に、さらに第2のN型領域21が形成さ
れているので、P型領域3と、N型領域2及び第2のN
型領域21との間に起電力を発生させてN型領域2のみ
への起電力の集中を防止することができる。したがっ
て、N型領域2におけるCuO等の金属酸化物を含む高
抵抗層の形成を抑制することができ、溝配線10におけ
る接続不良等の不具合を防止することができ、その結
果、半導体装置としての信頼性を向上させることができ
る。
【0036】[第2の実施の形態]図3は本発明の第2
の実施の形態の半導体装置の製造方法が適用される半導
体基板を示す断面図、図4は同平面図であり、この半導
体基板は、Siウエハ1の表面にN型領域2及びP型領
域3が形成され、このN型領域2及びP型領域3を含む
Si基板1上にはSiO2膜4が堆積され、SiO2膜4
に形成されたN型領域2及びP型領域3それぞれに達す
るコンタクトホール5、5には、W、Al、Cu等の金
属が充填されてプラグ電極6とされ、プラグ電極6上に
はCMP法により表面が露出した溝配線10が形成され
ている。この溝配線10は、CMP法以外の方法、例え
ば、ドライエッチングを用いても形成することができ
る。
【0037】この半導体基板は、図5に示す洗浄装置
(処理装置)を用いて洗浄(処理)される。この洗浄装
置は、半導体基板を水洗用純水(あるいは導電性の洗浄
用薬液)を用いて洗浄する処理部31と、処理部31の
窓32、32、…の外側に配置され波長が500nm以
上かつ1μm未満の光を処理部31内に入射する光源3
3とにより構成されている。
【0038】処理部31は、半導体基板の搬送方向に沿
って設けられた複数の搬送ロボット41a〜41dと、
これら搬送ロボット41a〜41dそれぞれの間に設け
られ半導体基板を保持しかつ垂直な回転軸42を軸心と
して回転可能なウエハホルダ43a〜43cと、半導体
基板上に水洗用純水(あるいは導電性の洗浄用薬液)を
供給するノズル44、44と、半導体基板の表面を物理
的に洗浄するスクラプブラシ45と、半導体基板の搬入
口に設けられたロードキャリア46と、半導体基板の搬
出口に設けられたアンロードキャリア47とにより構成
されている。
【0039】そして、このウエハホルダ43aは表面洗
浄用、中央のウエハホルダ43bは裏面洗浄用、搬出口
側のウエハホルダ43cはスピンドライヤーとも称され
て乾燥用とされている。
【0040】この処理装置では、半導体基板の洗浄工程
を、半導体基板に入射する光の波長を500nm以上か
つ1μm未満とした状態で行うことが可能である。した
がって、非常に簡単な構成かつ低コストで、処理工程に
おける半導体基板中の光励起による電池効果が抑制さ
れ、配線の接続不良等の不具合の発生が防止される。
【0041】図6は、Si−p+-n構造のフォトダイオ
ードの量子効率ηと感度の波長特性を示す図であり、こ
の図から分かるとおり、波長が0.5μm(500n
m)以上かつ1μm未満の範囲で安定した特性を有し、
長波長側で減衰する。
【0042】図7は室温(25℃)におけるPN接合の
IG(Intrinsic Gettering)電流の電圧Vg依存性を示
す図であり、図中、L1は波長500nmの光、L2は
波長400nmの光、L3は波長300nmの光、L4
は波長200nmの光、L5は波長100nmの光、L
6は波長50nmの光をそれぞれ示している。この図に
よれば、波長500nmの光L1がIG電流が最も小さ
くしかも直線性(線形性)に優れており、波長が長くな
るのにしたがって直線性(線形性)も低下している。例
えば、光L1では、電圧Vgが5V以下でIG電流が1
-11A以下である。
【0043】図8はPN接合におけるIG電流のPN面
積依存性を示す図であり、L1及びL2の2種類の波長
の光それぞれについて、PN面積と、5VgにおけるI
G電流(単位:pA)との関係を図示してある。この図
によれば、PN接合における面積が狭ければ狭いほど、
単位面積当たりのIG電流の許容値が減少する。例え
ば、波長500nmの光L1の場合、PN面積が1μm
2以下であれば、IG電流が6pA以下となる。また、
波長400nmの光L2の場合では、PN面積が1μm
2のときIG電流が60pAとなり、波長500nmの
光L1の場合と比べてIG電流が1桁大きくなる。この
ように、光の波長が500nmに近づくほど、同じPN
面積に対してIG電流が小さくなることが分かる。
【0044】以上説明したように、本実施の形態の半導
体基板の洗浄方法によれば、洗浄工程を、半導体基板に
入射する光の波長を500nm以上かつ1μm未満とし
た状態で行うので、半導体基板中の光励起による電池効
果を抑制することができ、配線の接続不良等の不具合を
防止することができる。
【0045】また、本実施の形態の洗浄装置によれば、
半導体基板を水洗用純水(あるいは導電性の洗浄用薬
液)を用いて洗浄する処理部31と、波長が500nm
以上かつ1μm未満の光を処理部31内に入射する光源
33とにより構成したので、非常に簡単な構成かつ低コ
ストで処理工程における半導体基板中の光励起による電
池効果を抑制することができ、配線の接続不良等の不具
合の発生を防止することができる。
【0046】[第3の実施の形態]図9は本発明の第3
の実施の形態の洗浄装置を示す概略構成図であり、この
洗浄装置が上述した第2の実施の形態の洗浄装置と異な
る点は、搬入口側のウエハホルダ43aの回転軸42に
アース(接地)48を電気的に接続した点である。
【0047】この洗浄装置では、ウエハホルダ43aの
回転軸42にアース48を電気的に接続したことによ
り、この処理工程においては、半導体基板中のPN接合
における起電力を消失させる。したがって、処理工程に
おいて発生するおそれのある溝配線10における接続不
良等の不具合が効果的に防止される。
【0048】本実施の形態の洗浄装置によれば、ウエハ
ホルダ43aの回転軸42にアース48を電気的に接続
したので、半導体基板中のPN接合における起電力を消
失させることができ、したがって、処理工程において発
生するおそれのある溝配線10における接続不良等の不
具合を効果的に防止することができる。
【0049】以上、本発明の半導体装置の製造方法と処
理装置及び半導体装置の各実施の形態について図面に基
づき説明してきたが、具体的な構成は本発明の各実施の
形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で設計の変更等が可能である。
【0050】例えば、上記の第1の実施の形態では、N
型領域2の外側であるSiウエハ1の周縁部に、さらに
第2のN型領域21を形成したが、第2のN型領域21
の形成箇所及びその数は適宜変更可能である。また、第
2のN型領域30の面積は、N型領域2のみへの起電力
の集中を防止することができる面積であればよい。具体
的には、この第2のN型領域30とN型領域2の面積の
合計を、P型領域3の面積の合計に対して100〜1/
100の範囲で適宜設定すればよい。
【0051】また、第2の実施の形態の洗浄装置では、
波長が500nm以上かつ1μm未満の光を出射する光
源33を用いたが、この光源の替わりに、500nm以
上かつ1μm未満の波長の光を出射するように構成され
た光学系を用いてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の請求項1記
載の半導体装置の製造方法によれば、処理工程を、前記
半導体基板に入射する光の波長を500nm以上かつ1
μm未満とした状態で行うので、半導体基板中のPN接
合における起電力を減少させて、光励起による電池効果
を抑制することができ、配線の表面に金属酸化物を含む
高抵抗層を形成するおそれが無く、配線における接続不
良等の不具合を防止することができる。
【0053】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、前記処理工程は、前記半導体基板を接地した状態
で行うので、半導体基板中のPN接合における起電力を
消失させ、光励起による電池効果を消失させることがで
き、その結果、配線における接続不良等の不具合を効果
的に防止することができる。
【0054】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、前記処理工程は、前記配線を形成するための化学
機械研磨(CMP)を含む工程中またはその工程前、あ
るいはその工程後に行う洗浄工程としたので、洗浄工程
において生じるおそれのある配線の接続不良等の不具合
を防止することができる。
【0055】請求項8記載の処理装置によれば、半導体
基板を液体を用いて処理する処理部と、波長が500n
m以上かつ1μm未満の光を前記半導体基板に入射する
光源とを備えたので、処理工程を、半導体基板に入射す
る光の波長を500nm以上かつ1μm未満とした状態
で行うことができ、半導体基板中のPN接合における起
電力を減少させることができ、この半導体基板中の光励
起による電池効果を抑制することができ、その結果、配
線の接続不良等の不具合を防止することができる。
【0056】請求項9記載の処理装置によれば、前記回
転手段を接地したので、処理工程において半導体基板中
のPN接合における起電力を消失させることができ、処
理工程において発生するおそれのある配線における接続
不良等の不具合を効果的に防止することができる。
【0057】
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置に用
いられる半導体基板を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置に用
いられる半導体基板を示す平面図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製
造方法が適用される半導体基板を示す断面図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製
造方法が適用される半導体基板を示す平面図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態の洗浄装置を示す
概略構成図である。
【図6】 Si−p+-n構造のフォトダイオードの量子
効率ηと感度の波長特性を示す図である。
【図7】 室温(25℃)におけるPN接合のIG電流
の電圧Vg依存性を示す図である。
【図8】 PN接合におけるIG電流のPN面積依存性
を示す図である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態の洗浄装置を示す
概略構成図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を示す過程図
である。
【図11】 従来の洗浄装置を示す概略構成図である。
【図12】 従来の半導体基板の不具合の一例を示す断
面図である。
【図13】 従来の半導体基板の不具合の一例を示す平
面図である。
【図14】 従来の半導体基板の処理方法で形成したC
u配線の断面図である。
【図15】 従来の半導体基板の処理方法で形成したC
u配線の配線抵抗を示す図である。
【図16】 広いi層を持つSi−p+-i-n構造のフ
ォトダイオードの量子効率ηと感度の波長特性を示す図
である。
【符号の説明】
1 Siウエハ(基板) 2 N型領域 3 P型領域 4 SiO2膜 5 コンタクトホール 6 プラグ電極 7 溝配線用溝 8 絶縁膜 9 Cu膜 10 溝配線 11 半導体基板 12 高抵抗層 15 ウエハホルダ 16 ノズル 17 光源 30 第2のN型領域 31 処理部 32 窓 33 光源 41a〜41d 搬送ロボット 42 回転軸 43a〜43c ウエハホルダ 44 ノズル 45 スクラプブラシ 46 ロードキャリア 47 アンロードキャリア 48 アース(接地)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−221062(JP,A) 特開 平6−61217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板にN型領域及びP型領域が形成さ
    れ、これらN型領域及びP型領域のいずれか一方、また
    はこれら双方を接続するように配線が形成され、該配線
    の上面が露出された半導体基板を液体を用いて処理工程
    を行う半導体装置の製造方法において、 前記処理工程は、前記半導体基板に入射する光の波長を
    500nm以上かつ1μm未満とした状態で行うことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記処理工程は、前記半導体基板を接地
    した状態で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記処理工程は、前記配線を形成するた
    めの化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Poli
    shing)を含む工程中またはその工程前、あるいはその
    工程後に行う洗浄工程であることを特徴とする請求項1
    または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板に、前記N型領域と独立した第
    2のN型領域が形成されていることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記N型領域及び前記第2のN型領域の
    面積の合計が、前記P型領域の面積の合計の100〜1
    /100倍であることを特徴とする請求項4記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のN型領域は、前記基板の周縁
    部に形成されていることを特徴とする請求項4または5
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記配線は、Cu、Al、Wのいずれか
    1種を主成分とすることを特徴とする請求項4、5また
    は6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板を液体を用いて処理する処理
    部と、波長が500nm以上かつ1μm未満の光を前記
    半導体基板に入射する光源とを備え、 前記処理部は、半導体基板を保持し回転させる回転手段
    と、前記半導体基板に液体を供給する液体供給手段とを
    備えてなることを特徴とする処理装置。
  9. 【請求項9】 前記回転手段は接地されていることを特
    徴とする請求項8記載の処理装置。
JP2000131626A 2000-04-28 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3510562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131626A JP3510562B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び処理装置
US09/840,386 US7052994B2 (en) 2000-04-28 2001-04-23 Method for manufacturing semiconductor device, and processing system and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131626A JP3510562B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313277A JP2001313277A (ja) 2001-11-09
JP3510562B2 true JP3510562B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18640491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131626A Expired - Lifetime JP3510562B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体装置の製造方法及び処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7052994B2 (ja)
JP (1) JP3510562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890606B2 (ja) * 2008-12-25 2012-03-07 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト 半導体ウエハの洗浄方法及び洗浄装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232432T2 (de) * 1991-11-20 2002-07-18 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
EP0571950A3 (en) 1992-05-29 1993-12-15 Texas Instruments Inc Removal of metal contamination
JPH07221062A (ja) 1994-02-04 1995-08-18 Fujitsu Ltd スピン洗浄機とスピン洗浄方法
US6296714B1 (en) * 1997-01-16 2001-10-02 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
JPH11251317A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2000040679A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6169652B1 (en) * 1999-03-12 2001-01-02 Euv, L.L.C. Electrostatically screened, voltage-controlled electrostatic chuck

Also Published As

Publication number Publication date
US7052994B2 (en) 2006-05-30
JP2001313277A (ja) 2001-11-09
US20010036736A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100576630B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
KR101059350B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 양산 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR100698987B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR20020025806A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조방법
JP2008159789A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5027377B2 (ja) 化学的機械研磨のためのエンドポイント検出システム
US6992009B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3510562B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び処理装置
US20030154999A1 (en) Method for preventing chemical attack on a copper containing semiconductor wafer
US6451698B1 (en) System and method for preventing electrochemical erosion by depositing a protective film
KR100752965B1 (ko) 세정공정동안 웨이퍼에서 광에 의한 부식을 감소시키기위한 방법 및 시스템
JPH11297700A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4764604B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007043183A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012160683A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114714A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2004104137A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3510562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term