JP3509420B2 - ジアリールカーボネートの製造法 - Google Patents

ジアリールカーボネートの製造法

Info

Publication number
JP3509420B2
JP3509420B2 JP26693996A JP26693996A JP3509420B2 JP 3509420 B2 JP3509420 B2 JP 3509420B2 JP 26693996 A JP26693996 A JP 26693996A JP 26693996 A JP26693996 A JP 26693996A JP 3509420 B2 JP3509420 B2 JP 3509420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalate
diaryl
reaction
group
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26693996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114717A (ja
Inventor
勝正 原田
良二 杉瀬
陽一 印部
俊彦 住田
祥史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26693996A priority Critical patent/JP3509420B2/ja
Publication of JPH10114717A publication Critical patent/JPH10114717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509420B2 publication Critical patent/JP3509420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
の製造原料として有用なジアリールカーボネートを製造
する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ジアリールカーボネートを製造する方法
として、ジアリールオキサレートを脱カルボニル反応さ
せてジアリールカーボネートを生成させる方法が知られ
ているが、この方法は目的のジアリールカーボネートの
收率が著しく低いという問題を有している。例えば、シ
ュウ酸ジフェニル(ジフェニルオキサレート)を蒸留フ
ラスコ中で煮沸して炭酸ジフェニル(ジフェニルカーボ
ネート)を製造する方法〔有機合成協会誌,5,報47
(1948),70〕では、この文献記載の反応式にも
示され、また副生物として単離されているようにフェノ
ールが副生し、更に二酸化炭素も副生して、目的の炭酸
ジフェニルの收率が著しく低くなる。 【0003】また、オキサレートジエステルをアルコラ
ート触媒の存在下に50〜150℃で液相で加熱してカ
ーボネートジエステルを製造する方法も提案されている
(USP4544507号公報)。しかし、この方法で
は、記載されている実施例に示されるように、カリウム
フェノラート触媒の存在下でジフェニルオキサレートを
加熱しても、主生成物として得られるものは目的のジフ
ェニルカーボネートではなく原料のジフェニルオキサレ
ートである。このようにジアリールオキサレートの脱カ
ルボニル反応によってジアリールカーボネートを收率よ
く製造できる方法は知られていなかった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、ジアリール
オキサレートを脱カルボニル反応させてジアリールカー
ボネートを製造する方法において、ジアリールカーボネ
ートを收率よく製造できる方法を提供することを課題と
する。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の課題は、ジアリ
ールオキサレートを希土類金属化合物の存在下で加熱し
て脱カルボニル反応させることを特徴とするジアリール
カーボネートの製造法によって達成される。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明では、ジアリールカーボネ
ートは次式で示されるジアリールオキサレートの脱カル
ボニル反応によって生成する。 【0007】 【化1】 (式中、Arはアリール基を示す) 【0008】前記のアリール基としては、 (1)フェニル基、 (2)置換基として、(a)メチル基、エチル基等の炭
素数1〜12のアルキル基、(b)メトキシ基、エトキ
シ基等の炭素数1〜12のアルコキシ基、(c)ニトロ
基、又は(d)フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子
などを有する置換フェニル基、 (3)ナフチル基など、が挙げられる。これらのアリー
ル基の中ではフェニル基が好ましい。 【0009】前記置換フェニル基は各種異性体を含む。
これら異性体としては、(a)2−(又は3−、4−)
メチルフェニル基、2−(又は3−、4−)エチルフェ
ニル基等の炭素数1〜12のアルキル基を有する2−
(又は3−、4−)アルキルフェニル基、(b)2−
(又は3−、4−)メトキシフェニル基、2−(又は3
−、4−)エトキシフェニル基等の炭素数1〜12のア
ルコキシ基を有する2−(又は3−、4−)アルコキシ
フェニル基、(c)2−(又は3−、4−)ニトロフェ
ニル基、(d)2−(又は3−、4−)フルオロフェニ
ル基、2−(又は3−、4−)クロロフェニル基等のハ
ロゲン原子を有する2−(又は3−、4−)ハロフェニ
ル基、などが挙げられる。 【0010】ジアリールオキサレートとしては、ジフェ
ニルオキサレート、ビス(2−メチルフェニル)オキサ
レート、ビス(3−メチルフェニル)オキサレート、ビ
ス(4−メチルフェニル)オキサレート、ビス(2−ク
ロロフェニル)オキサレート、ビス(3−クロロフェニ
ル)オキサレート、ビス(4−クロロフェニル)オキサ
レート、ビス(2−ニトロフェニル)オキサレート、ビ
ス(3−ニトロフェニル)オキサレート、ビス(4−ニ
トロフェニル)オキサレートなどが具体的に挙げられ
る。また、その他のジアリールオキサレートは公知の方
法に基づいて合成される。これらのジアリールオキサレ
ートの中では、ジフェニルオキサレートが好ましい。 【0011】本発明では、ジアリールオキサレートの脱
カルボニル反応において触媒として希土類金属化合物が
使用される。希土類金属としては、スカンジウム、イッ
トリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオ
ジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロビウム、ガド
リニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、
エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムが
挙げられる。希土類金属化合物としては、例えば、これ
ら希土類金属のカルボン酸塩が好適に挙げられる。 【0012】希土類金属のカルボン酸塩としては、例え
ば、酢酸ランタン、酢酸セリウム、酢酸サマリウム、酢
酸ネオジム、シュウ酸ランタン、シュウ酸セリウム等の
希土類金属と炭素数1〜15の脂肪族カルボン酸との塩
(希土類金属の脂肪族カルボン酸塩)や、安息香酸ラン
タン、メチル安息香酸ランタン等の炭素数7〜15の芳
香族カルボン酸との塩(希土類金属の芳香族カルボン酸
塩)が挙げられる。希土類金属化合物の中では希土類金
属のカルボン酸塩が好ましいが、特に希土類金属の脂肪
族カルボン酸塩が好ましい。 【0013】希土類金属化合物はそのままで使用するこ
ともできるが、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼ
オライト、ケイソウ土、軽石、活性炭等の担体に担持さ
せて使用することもできる。このとき、希土類金属化合
物の担持量は、担体に対して希土類金属として通常0.
1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%であ
る。 【0014】前記の担持触媒を調製する方法は特別なも
のである必要はなく、例えば、含浸法、混練法、沈着
法、共沈法、蒸発乾固法、イオン交換法等の通常実施さ
れる方法により、希土類金属のカルボン酸塩を担体に担
持させた後、乾燥、焼成する方法によって調製すること
ができる。乾燥は空気中、50〜100℃で、焼成は空
気中、150〜500℃で通常行われる。前記の担持触
媒は、粉末、粒状もしくは成型体で使用される。そのサ
イズは特に限定されるものではないが、通常、粉末では
20〜100μmφのもの、粒状では4〜200メッシ
ュのもの、成型体では長さ0.5〜10mmのものが好
適に使用される。 【0015】ジアリールオキサレートの脱カルボニル反
応は、反応器にジアリールオキサレートと希土類金属化
合物を入れて、該ジアリールオキサレートを、通常10
0〜450℃、特に160〜400℃、更には180〜
350℃で液相で加熱することによって行うことが好ま
しい。このとき、前記の反応式に従って、ジアリールオ
キサレートからジアリールカーボネートが生成すると共
に、一酸化炭素が発生する。反応圧は通常は常圧とされ
るが、特に制限されるものではない。触媒は単独でもま
た2種以上混合して使用しても差し支えなく、その使用
量はジアリールオキサレートに対して希土類金属として
通常0.001〜50モル%、好ましくは0.01〜2
0モル%である。また、触媒は通常は反応液に溶解させ
て使用されるが、懸濁させて使用しても差し支えない。 【0016】脱カルボニル反応において溶媒は特に必要
とされないが、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジ
メチルイミダゾリドン等の非プロトン性極性溶媒を適宜
使用することもできる。反応器の材質は特に制限される
ものではなく、例えば、ガラス製、ステンレス鋼(SU
S)製の反応器を使用することができる。反応後、生成
したジアリールカーボネートは蒸留等により分離精製さ
れる。 【0017】 【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。なお、ジフェニルカーボネートの收率
(モル%)はジフェニルオキサレートに対して求めた。 実施例1 温度計及び還流冷却管を備えた50ml容のガラス製フ
ラスコに、ジフェニルオキサレート(10.0mmo
l)と酢酸セリウム1水和物(0.60mmol)を入
れて、攪拌下で250℃まで昇温した後、常圧下、この
温度で液相で3時間加熱して脱カルボニル反応を行っ
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却してガスクロマ
トグラフィー(カラム温度:130〜170℃、注入口
温度:180℃)により分析したところ、ジフェニルカ
ーボネートの收率は42.5%であった。なお、分析操
作によるジフェニルオキサレートからのジフェニルカー
ボネートの生成は認められなかった。 【0018】実施例2 酢酸セリウム1水和物を酢酸サマリウム3水和物(0.
5mmol)に変え、反応温度を255℃に変えたほか
は、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、
ジフェニルカーボネートの收率は36.7%であった。 【0019】実施例3 酢酸セリウム1水和物を酢酸ネオジム1水和物(0.5
mmol)に変え、反応温度を255℃に変えたほか
は、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、
ジフェニルカーボネートの收率は47.0%であった。 【0020】実施例4 温度計及び還流冷却管を備えた100ml容ガラス製反
応器にジフェニルオキサレート(24.8mmol)と
酢酸ランタン水和物(0.316mg)を入れて、攪拌
下で260℃まで昇温した後、常圧下、この温度で液相
で3時間加熱して脱カルボニル反応を行った。反応終了
後、実施例1と同様に分析を行ったところ、ジフェニル
カーボネートの收率は34.0%であった。 【0021】比較例1 酢酸セリウム1水和物を加えなかったほかは、実施例1
と同様に反応と分析を行った。その結果、ジフェニルカ
ーボネートの生成は認められなかった。 【0022】比較例2 温度計及び還流冷却管を備えた100ml容ガラス製反
応器にジフェニルオキサレート(20.7mmol)を
入れて容器の空間部をアルゴンガスで置換した後、攪拌
下で330℃まで昇温した。そして、常圧下、この温度
で3時間液相で加熱(煮沸)して脱カルボニル反応を行
った。反応終了後、実施例1と同様に分析を行ったとこ
ろ、ジフェニルカーボネートの收率は4.1%であっ
た。 【0023】比較例3 温度計を備えた内容積90mlのステンレス鋼製密閉反
応器に、ジフェニルオキサレート(20.7mmo
l)、カリウムフェノラート(3.8mmol)及びテ
トラヒドロフラン(5.0g)を入れ、容器の空間部を
アルゴンガスで置換した後、攪拌下で100℃まで昇温
した。そして、この温度で3時間液相で加熱して脱カル
ボニル反応を行った。反応終了後、実施例1と同様に分
析を行ったが、ジフェニルカーボネートの生成は認めら
れなかった。実施例及び比較例の結果を表1に示す。 【0024】 【表1】 【0025】本発明により、ジアリールオキサレートか
らジアリールカーボネートを收率よく製造することがで
きる。
フロントページの続き (72)発明者 山本 祥史 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社 宇部研究所内 (56)参考文献 特開 平8−325207(JP,A) 特開 平8−333307(JP,A) 特開 平9−255628(JP,A) 特開 平9−295959(JP,A) 特開 平10−53563(JP,A) 特開 平10−101620(JP,A) 特開 平10−101621(JP,A) 特開 平10−101622(JP,A) 特開 平10−109961(JP,A) 特開 平10−114718(JP,A) 特開 平10−114723(JP,A) 特許3206425(JP,B2) 特許3206451(JP,B2) 特許3206452(JP,B2) 米国特許4544507(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 68/00 - 68/08 C07C 69/96 CA(STN) REGISTRY(STN) CASREACT(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ジアリールオキサレートを希土類金属の
    カルボン酸塩の存在下で加熱して脱カルボニル反応させ
    ることを特徴とするジアリールカーボネートの製造法。
JP26693996A 1996-10-08 1996-10-08 ジアリールカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP3509420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693996A JP3509420B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ジアリールカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693996A JP3509420B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ジアリールカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114717A JPH10114717A (ja) 1998-05-06
JP3509420B2 true JP3509420B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17437794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26693996A Expired - Lifetime JP3509420B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ジアリールカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509420B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10114717A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
JPS61215399A (ja) ホスホネート基を含有する除草剤およびベンゾキサジンからの中間体の製造方法
JP3509420B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造法
JP3482786B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPS6114144B2 (ja)
JP3509416B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造法
JP3509419B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
JP3206451B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP3509422B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP3489324B2 (ja) 炭酸ジアリールの製造法
JP3509415B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP3206452B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造法
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
JPH0434529B2 (ja)
KR20190022533A (ko) 철 착물의 제조 방법 및 철 착물을 사용한 에스테르 화합물의 제조 방법
JP3220973B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
JPS6120540B2 (ja)
JP4086493B2 (ja) (4−オキソシクロヘキシル)−(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
JP3008296B2 (ja) ジアリールグリコール酸の製造方法
CN116143598A (zh) 一种钯催化羰基化Suzuki反应合成ɑ,β-不饱和酮的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term