JP3509407B2 - 永久磁石モータ - Google Patents

永久磁石モータ

Info

Publication number
JP3509407B2
JP3509407B2 JP22193396A JP22193396A JP3509407B2 JP 3509407 B2 JP3509407 B2 JP 3509407B2 JP 22193396 A JP22193396 A JP 22193396A JP 22193396 A JP22193396 A JP 22193396A JP 3509407 B2 JP3509407 B2 JP 3509407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor
stator
teeth
magnet motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22193396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066284A (ja
Inventor
静 横手
浩 村上
幸夫 本田
正行 神藤
浩 伊藤
能成 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22193396A priority Critical patent/JP3509407B2/ja
Publication of JPH1066284A publication Critical patent/JPH1066284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509407B2 publication Critical patent/JP3509407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久磁石をロータ
コアに埋め込んだ永久磁石モータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の永久磁石モータは図7に
示すように構成されている。従来の永久磁石モータは、
回転軸1の軸方向に複数の永久磁石2を埋設したロータ
3と、ステータ4とで構成されている。lm は永久磁石
2の磁石厚、lS はステータ4のティース幅を表してい
る。実際には、ティース4aにコイルが巻装されている
が、図7では省略されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、永久磁
石2として希土類磁石を使用した場合には、ステータ4
のティース幅lS に対して磁石厚lm が狭くなると、永
久磁石2のロータ外周近接部がステータ4のティース4
aの中央付近にある位置では、図7にfで示す磁束線の
ように、磁束がティース4aの内部のみにおいて回り込
むことがある。
【0004】ここでトルクTは、比例定数をk,差交磁
束をΦ,電流をIとすると、 T = k・Φ・I となる式で与えられ、前記コイルに差交する磁束とその
コイルに流れる電流に依存する。したがって、前記コイ
ルに差交せずに短絡ループを描く磁束は、磁気的効果を
及ぼさずに損失となり、効率の低下を招くと云う問題が
ある。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、永久磁石2による磁束が短絡
ループを描くことをできるだけ少なくして、効率の改善
を実現できる永久磁石モータを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の永久磁石モータ
は、多数のティースを有するステータと、回転軸方向に
複数の永久磁石が埋め込まれたロータとを有し、ステー
タのティース幅に対して前記永久磁石の磁石厚が薄い永
久磁石モータにおいて、ロータまたはステータのティー
スに空気層を形成したことを特徴とする。
【0007】この本発明によると、永久磁石による磁束
が短絡ループを描くことを少なくして効率の改善をした
永久磁石モータを得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の構成による
と、多数のティースを有するステータと、回転軸方向に
複数の永久磁石が埋め込まれたロータを備え、前記永久
磁石のそれぞれの端部は前記ステータのティースに対向
するように、ロータ外周の近傍まで延設され、前記ステ
ータのティースの幅に対して前記永久磁石の磁石厚が薄
い永久磁石モータであって、前記ロータの外周部で前記
永久磁石の端部またはその付近に、このロータの回転方
向に対して両側に空気層を形成し、前記空気層の幅がス
テータのティース幅に対して、0.5〜1.5倍である
ことを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2の構成によると、請求項
1において、空気層を、ロータの外側に沿った孔形状と
たことを特徴とする。本発明の請求項3の構成による
と、請求項1において、空気層を、ロータの外側で開口
した凹部形状としたことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項4の構成によると、請求項
〜請求項3において、前記ステータのティースの幅:
W1、前記永久磁石の磁石厚:W2とした場合に、(W
2/W1)=0.35であることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図6
に基づいて説明する。なお、従来例を示す図7と同一ま
たは同一箇所と見なせる部分には同一符号を付けて説明
する。
【0014】(実施の形態1)図1(a)(b)と図2
は(実施の形態1)の永久磁石モータを示す。図1
(a)に示すように、この永久磁石モータは、多数のテ
ィース4aを有するステータ4と、回転軸1の方向に複
数(または極数の半数)の永久磁石2,2が埋め込まれ
たロータ3とを有し、ステータ4のティース幅W1 に対
して永久磁石2,2の磁石厚W2 が薄い。ロータ3には
永久磁石2,2のロータ外周付近に磁気抵抗層を形成す
るように空気層が形成されている。
【0015】詳しくは、図1(b)に示すように、ロー
タ3の外周部で永久磁石2,2の端部の近傍に、空気層
としてロータ3の外周に沿って孔5a,5bが、ロータ
3の回転方向(矢印F方向)に対して両側に形成されて
いる。
【0016】このように構成したため、永久磁石2,2
の端部がティース4aの中央付近にある場合には、孔5
a,5bが磁気抵抗層として作用し、磁束の短絡が抑制
される。
【0017】ここで、孔5a,5bの片側の幅lgに対
するトルク値の計算結果を図2に示す。この図2は横軸
にティース幅W1 に対する空気層の幅の比がとられ、縦
軸には、空気層がない場合のトルク値に対するそれぞれ
のトルク値がとられている。“ ( W2 / W1
= 0.35 ”の場合、孔5,5の幅Wは、“ 0.5W1
< W < 1.5W1 ”の範囲が適している。
【0018】(実施の形態2)図3(a)(b)は(実
施の形態2)の永久磁石モータを示す。図3(a)に示
すように、この永久磁石モータは、多数のティース4a
を有するステータ4と、回転軸1の方向に複数(または
極数の半数)の永久磁石2,2が埋め込まれたロータ3
とを有し、ステータ4のティース幅W1 に対して永久磁
石2,2の磁石厚W2 が薄い。ロータ3には永久磁石
2,2のロータ外周付近に磁気抵抗層を形成するように
空気層が形成されている。
【0019】詳しくは、図3(b)に示すように、ロー
タ3の外周部で永久磁石2,2の端部の近傍に、空気層
として凹部6a,6bが、ロータ3の回転方向(矢印F
方向)に対して両側に形成されている。
【0020】このように構成したため、永久磁石2,2
の端部がティース4aの中央付近にある場合には、凹部
6a,6bが磁気抵抗層として作用し、磁束の短絡が抑
制される。
【0021】(実施の形態3)図4(a)(b)は(実
施の形態3)の永久磁石モータを示す。図4(a)
(b)に示すように、この(実施の形態3)は(実施の
形態1)の変形例であって、ロータ3の外周部でロータ
3の回転方向(矢印F方向)に対して上手側だけに空気
層としての孔5aが形成されている。
【0022】このように構成したため、永久磁石2,2
の端部がティース4aの中央付近にある場合には、孔5
aが磁気抵抗層として作用し、磁束の短絡が抑制され
る。 (実施の形態4)図5(a)(b)は(実施の形態4)
の永久磁石モータを示す。
【0023】図5(a)(b)に示すように、この(実
施の形態4)は(実施の形態2)の変形例であって、ロ
ータ3の外周部で永久磁石2,2の端部の近傍に、空気
層として凹部6aが、ロータ3の回転方向(矢印F方
向)に対して上手側だけに形成されている。
【0024】このように構成したため、永久磁石2,2
の端部がティース4aの中央付近にある場合には、凹部
6aが磁気抵抗層として作用し、磁束の短絡が抑制され
る。 (実施の形態5)図6(a)(b)は(実施の形態5)
の永久磁石モータを示す。
【0025】図6(a)(b)に示すように、この(実
施の形態5)では上記の各実施の形態のようにロータ3
に空気層を形成することはせずに、ステータ4のティー
ス4aの先端に凹部7を形成したものである。
【0026】このように構成したため、永久磁石2,2
の端部がティース4aの中央付近にある場合には、凹部
7が磁気抵抗層として作用し、磁束の短絡が抑制され
る。 (実施の形態6)上記の各実施の形態では、ロータ3ま
たはステータ4の一方に、孔または凹部を空気層として
形成したが、ロータ3とステータ4の両方に、孔または
凹部を空気層として形成することによっても同様の効果
を期待できる。
【0027】具体的には、(実施の形態1)〜(実施の
形態4)の各ステータ4に、(実施の形態5)に示すよ
うに凹部7を形成する。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ロータに
は前記の永久磁石のロータ外周付近に空気層を形成する
か、ステータのティースの先端に凹部を形成したため、
この部分で磁気抵抗が大きくなって、永久磁石の磁束が
ティース内部で回り込むと云った短絡ループを解消する
ことができ、空気層の幅がステータのティース幅に対し
て、0.5〜 1.5倍で良好なトルク比が得られ、高
効率,高出力の永久磁石モータを提供できる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】(実施の形態1)のロータの平面図と要部拡大
【図2】同実施の形態の空気層の幅−トルク特性図
【図3】(実施の形態2)のロータの平面図と要部拡大
【図4】(実施の形態3)のロータの平面図と要部拡大
【図5】(実施の形態4)のロータの平面図と要部拡大
【図6】(実施の形態5)のロータの平面図と要部拡大
【図7】従来の永久磁石モータのロータの平面図と要部
拡大図
【符号の説明】
1 回転軸 2 永久磁石 3 ロータ 4 ステータ 4a ティース W1 ステータ4のティース幅 W2 永久磁石2の磁石厚 F ロータ3の回転方向 5a,5b 孔〔空気層〕 6a,6b 凹部〔空気層〕 7 ティース4aの先端の凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神藤 正行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 伊藤 浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 浅野 能成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−244765(JP,A) 特開 平5−236685(JP,A) 特開 平9−182330(JP,A) 特開 平7−236240(JP,A) 実開 平7−20050(JP,U) 実開 平2−79174(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 1/27 H02K 1/22 H02K 21/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のティースを有するステータと、回転
    軸方向に複数の永久磁石が埋め込まれたロータを備え、
    前記永久磁石のそれぞれの端部は前記ステータのティー
    スに対向するように、ロータ外周の近傍まで延設され、
    前記ステータのティースの幅に対して前記永久磁石の磁
    石厚が薄い永久磁石モータであって、 前記ロータの外周部で前記永久磁石の端部またはその
    に、このロータの回転方向に対して両側に空気層を形
    成し、 前記空気層の幅がステータのティース幅に対して、
    0.5〜1.5倍である永久磁石モータ。
  2. 【請求項2】空気層を、ロータの外側に沿った孔形状と
    した請求項1記載の永久磁石モータ。
  3. 【請求項3】空気層を、ロータの外側で開口した凹部形
    状とした請求項1記載の永久磁石モータ。
  4. 【請求項4】前記ステータのティースの幅:W1、前記
    永久磁石の磁石厚:W2とした場合に、(W2/W1)
    =0.35である請求項1〜請求項3のいずれかに記載
    の永久磁石モータ。
JP22193396A 1996-08-23 1996-08-23 永久磁石モータ Expired - Fee Related JP3509407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22193396A JP3509407B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 永久磁石モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22193396A JP3509407B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 永久磁石モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066284A JPH1066284A (ja) 1998-03-06
JP3509407B2 true JP3509407B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16774440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22193396A Expired - Fee Related JP3509407B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 永久磁石モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509407B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533209B2 (ja) * 2002-08-02 2004-05-31 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機
JP2007097387A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Toshiba Corp 回転電機
JP5472334B2 (ja) * 2012-01-30 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 永久磁石埋め込み型ロータ
WO2015198444A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1066284A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816727B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JPH07336919A (ja) 永久磁石モータ
JPH0824413B2 (ja) 永久磁石を有する回転子
JP2008136298A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP3605475B2 (ja) 永久磁石同期電動機
JPH11299131A (ja) 多様な形状の空隙を有するモ―タ
JPH04244773A (ja) 偏平ヨーク型直流機
JP3428234B2 (ja) 磁石埋込形モータ
JP2004096803A (ja) 永久磁石同期モータ
JP2005012920A (ja) 三相シンクロナスリラクタンスモータ
JP2000245085A (ja) モータ
JP2823817B2 (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP3487667B2 (ja) ロータの構造
JP2003116235A (ja) 電動機
JP3489215B2 (ja) 永久磁石式同期電動機
JP3509407B2 (ja) 永久磁石モータ
JP3193348B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP3167535B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JPH09233744A (ja) 同期電動機
JPH1198721A (ja) 永久磁石電動機
JP3289596B2 (ja) コア付きラジアルギャップ型モータ
JP3364320B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2001069735A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2777338B2 (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP3367304B2 (ja) 永久磁石モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees