JP3509198B2 - アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP3509198B2
JP3509198B2 JP15794694A JP15794694A JP3509198B2 JP 3509198 B2 JP3509198 B2 JP 3509198B2 JP 15794694 A JP15794694 A JP 15794694A JP 15794694 A JP15794694 A JP 15794694A JP 3509198 B2 JP3509198 B2 JP 3509198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
yaw rate
wheel steering
steering angle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15794694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082397A (ja
Inventor
俊明 津山
和俊 信本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15794694A priority Critical patent/JP3509198B2/ja
Publication of JPH082397A publication Critical patent/JPH082397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509198B2 publication Critical patent/JP3509198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アンチスキッドブレ
ーキ装置とヨーレイトフィードバック方式の後輪操舵装
置を備えた車両のブレーキ制御装置に関し、特に、アン
チスキッド制御と後輪操舵制御とを協調させることで、
走行安定性を高めるようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の制動時における車輪のロッ
クを抑制して制動性を確保するために、車体速及び車輪
速に基づいてブレーキ液圧を制御するアンチスキッドブ
レーキ装置は、種々実用化されている。一方、従来から
4輪操舵装置(4WS)が実用化されているが、この4
輪操舵装置のうちには、車両の実ヨーレイトと目標ヨー
レイトとの偏差に基づいて後輪を操舵し、走行安定性を
確保するヨーレイトフィードバック方式の4輪操舵装置
も実用化されている。
【0003】ここで、特開平5−213175号公報に
は、後輪舵角が一定で、後輪操舵用モータの駆動電流が
減少した時、つまり後輪の横力が低下したときに、アン
チスキッド制御(ABS制御)によりブレーキ液圧を減
圧して、後輪の横力を回復させるように構成したアンチ
ロックブレーキ制御システムが記載されているが、この
ブレーキ制御システムでは、後輪の横力が低下すると、
直ちにブレーキ液圧を減圧する。
【0004】一方、特開平1−208256号公報に
は、不安定走行状態が検出されたときには、少なくとも
後輪の目標スリップ状態を変更してブレーキトルクを減
少させるとともに、操舵性不足状態が検出されたときに
は、少なくとも前輪の目標スリップ状態を変更してブレ
ーキトルクを減少させるように構成したアンチスキッド
制御装置が記載されている。このアンチスキッド制御装
置においては、操舵角と実ヨーレイトとに基づいて走行
状態が不安定、安定、操舵不足か否か判定する一方、前
後輪独立に、車輪速が基準速度以下のときにブレーキ液
圧を減圧し、車輪速減速度が基準減速度以下のときにブ
レーキ液圧を保持し、車輪速が基準速度以上のときにブ
レーキ液圧を増圧する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、実ヨー
レイトと目標ヨーレイトとの偏差に基づいて後輪を操舵
する4輪操舵装置においては、車両の運転状態により、
ヨーレイト偏差が大きくなることがある。例えば、低摩
擦路面の場合には、後輪を操舵しても、後輪の横力(コ
ーナーリングフォース)が小さいために、オーバーステ
ア状態となることがあるし、また、後輪駆動車の場合、
後輪のスリップ量が大きい時、十分な後輪の横力が発生
せず、オーバーステア状態が顕著に現れる場合がある
し、また、後輪操舵角が同相方向へ大きいために、後輪
の横力が小さくなることがある。
【0006】従来のアンチスキッドブレーキ装置におい
ては、ヨーレイト偏差および後輪舵角と関係なしに、ブ
レーキ液圧を制御するため、車両の走行安定性を十分に
高めることが難しいという問題がある。例えば、後輪舵
角が大きい場合には、後輪操舵を介して走行安定性を高
めるには、限度があることから、そのような場合には、
ブレーキ液圧を減圧して後輪の横力を増すことが望まし
い。しかし、後輪舵角が小さい場合には、後輪操舵を介
して後輪の横力を増大させる余地が残っているため、ブ
レーキ液圧をさほど減圧する必要はない。本発明の目的
は、アンチスキッド制御とヨーレイトフィードバック方
式の後輪操舵制御とを協調させることで、走行安定性を
高めるようにしたブレーキ制御方法及びブレーキ制御装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のアンチスキッ
ドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ
制御装置は、車輪の回転速度を検出する車輪速検出手段
と、ブレーキ液圧を調整する液圧調整手段と、検出車輪
速に基づいて液圧調整手段を制御するアンチスキッド制
御手段とを含むアンチスキッドブレーキ装置と、目標ヨ
ーレイトを設定する目標ヨーレイト設定手段と、実ヨー
レイトを検知する実ヨーレイト検知手段と、目標ヨーレ
イトと実ヨーレイトとの偏差が解消するように後輪舵角
を制御する後輪操舵制御手段とを含むヨーレイトフィー
ドバック方式の後輪操舵装置を備えた車両において、
輪舵角が所定舵角以上の時の後輪ブレーキ液圧が、後輪
舵角が上記所定舵角より小さいときの後輪ブレーキ液圧
に比較して、ロック浅めになるように補正する液圧補正
手段を備え、実ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差が
大きいときには小さいときと比較して上記所定舵角を小
さく設定するように構成されたことを特徴とするもので
ある。
【0008】ここで、前記液圧補正手段は、後輪舵角が
大きいときには小さいときに比較して、ロック浅めに補
正するように構成してもよい(構成項1に従属の請求項
2)。尚、「ロック浅めに」とは、「減圧側へ」という
意味である。前記液圧補正手段は、後輪舵角を同一状態
として、実ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差が大き
いときには小さいときと比較して、ロック浅めに補正す
るように構成してもよい(請求項1に従属の請求項
3)。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の作用及び効果】請求項1のアンチスキッドブレ
ーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御装
置においては、アンチスキッドブレーキ装置は、車輪速
検出手段と、ブレーキの液圧を調整する液圧調整手段
と、アンチスキッド制御手段とを有し、ヨーレイトフィ
ードバック方式の後輪操舵装置は、目標ヨーレイト設定
手段と、実ヨーレイト検知手段と、実ヨーレイトと目標
ヨーレイトの偏差が解消するように後輪舵角を制御する
後輪操舵制御手段とを有する。 液圧補正手段は、後輪舵
角が所定舵角以上の時の後輪ブレーキ液圧が、後輪舵角
が上記所定舵角より小さいときの後輪ブレーキ液圧に比
較して、ロック浅めになるように補正し、実ヨーレイト
と目標ヨーレイトとの偏差が大きいときには小さいとき
と比較して上記所定舵角を小さく設定する。
【0013】即ち、低摩擦路面走行時や、後輪がロック
気味でそのスリップ量が大きい時や、同相方向への後輪
操舵により後輪の横力が低下している場合等に、後輪の
横滑りを介してオーバーステア傾向となり、ヨーレイト
偏差が発生するが、このように、後輪操舵角が所定舵角
以上の時の後輪ブレーキ圧液圧を、後輪操舵角が前記所
定角度よりも小さい時の液圧よりもロック浅め、つま
り、走行安定性増大方向へ(例えば、ブレーキ液圧減圧
方向へ)補正することで、後輪の横力を増大させて、走
行安定性を確保することができる。しかも、実ヨーレイ
トと目標ヨーレイトとの偏差が大きいときには小さいと
きと比較して上記所定舵角を小さく設定するように構成
してあるが、ヨーレイト偏差が大きいとき程、走行安定
性が低下しているので、ヨーレイト偏差が大きいときに
は、後輪舵角が小さいうちから、ロック浅め補正を開始
することで走行安定性を確保することができる。
【0014】請求項2の車両のブレーキ制御装置におい
ては、請求項1の装置において、前記液圧補正手段は、
後輪舵角が大きいときには小さいときに比較して、ロッ
ク浅め(つまり、減圧側へ)に補正する。このように、
後輪のブレーキ液圧を減圧側へ補正すると、後輪の横力
が増大するので、走行安定性が高まることになる。即
ち、後輪舵角が小さい時には、後輪操舵を介して走行安
定性を高める余地が残っているため、ロック浅めに補正
する要求は大きくない。これに対して、後輪舵角が大き
い時には、後輪操舵を介して走行安定性を高める余地が
殆ど残っていないため、少なくとも後輪のブレーキ液圧
をロック浅めに補正することで、走行安定性を確保する
ことができる。
【0015】請求項3の車両のブレーキ制御装置におい
ては、請求項1の装置において、前記液圧補正手段は、
後輪舵角を同一状態として、実ヨーレイトと目標ヨーレ
イトとの偏差が大きいときには小さいときと比較して、
ロック浅めに補正する。即ち、実ヨーレイトと目標ヨー
レイトとの偏差が大きいとき程、走行安定性が低下して
いることに鑑み、ヨーレイト偏差が大きいときには小さ
いときと比較して、少なくとも後輪のブレーキ液圧をロ
ック浅めに補正することで、後輪の横力を大きくして、
走行安定性を確保できる。
【0016】請求項4の車両のブレーキ制御装置におい
ては、請求項3の装置において、前記液圧補正手段は、
実ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差が大きいときに
は小さいときと比較して、ロック浅め補正を開始する後
輪舵角を小さく設定する。即ち、ヨーレイト偏差が大き
いとき程、走行安定性が低下しているので、ヨーレイト
偏差が大きいときには、後輪舵角が小さいうちから、ロ
ック浅め補正を開始することで、走行安定性を確保する
ことができる。
【0017】請求項5のアンチスキッドブレーキ装置と
後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法において
は、アンチスキッドブレーキ装置と、目標ヨーレイトと
実ヨーレイトとの偏差が解消するように後輪舵角を制御
する後輪操舵制御手段とを含むヨーレイトフィードバッ
ク方式の後輪操舵装置を備えた車両におけるブレーキ制
御方法において、実ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏
差が発生しているときには、少なくとも後輪のブレーキ
液圧を、走行安定性増大方向へ補正する。従って、請求
項1と同様に、少なくとも後輪のブレーキ液圧を、走行
安定性増大方向へ(例えば、ブレーキ液圧減圧方向へ)
補正することで、後輪の横力を増大させて、走行安定性
を確保することができる。
【0018】請求項6の車両のブレーキ制御方法におい
ては、請求項5の制御方法において、後輪舵角が大きい
ときには小さいときに比較して、前記ブレーキ液圧をロ
ック浅めに補正するので、請求項2と同様に、走行安定
性を確保することができる。請求項7の車両のブレーキ
制御方法においては、請求項5の制御方法において、実
ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差と、後輪舵角とに
基づいて、前記ブレーキ液圧を補正する。この場合、例
えば、ヨーレイト偏差が大きいとき程、後輪のブレーキ
液圧をロック浅めに補正したり、また、このロック浅め
の開始する後輪舵角を、ヨーレイト偏差が大きいとき
程、小さく設定する等により、請求項3、請求項4と同
様、走行安定性を確保できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、アンチスキッドブレーキ装置
と、ヨーレイトフィードバック方式の後輪操舵装置とを
備えた車両のブレーキ制御装置に、本発明を適用した場
合の一例である。
【0020】最初に、この車両のブレーキシステムにつ
いて説明する。第1図に示すように、この実施例に係る
車両は、左右の前輪1,2 が従動輪、左右の後輪3,4 が駆
動輪とされ、エンジン5 の出力トルクが自動変速機6 か
らプロペラシャフト7、差動装置8 および左右の駆動軸
9,10を介して左右の後輪3,4 に伝達されるように構成し
てある。各車輪1〜4には、車輪と一体的に回転するデ
ィスク11a 〜14a と、制動圧の供給を受けて、これらデ
ィスク11a 〜14a の回転を制動するキャリパ11b 〜14b
などからなるブレーキ装置11〜14が夫々設けられ、これ
らのブレーキ装置11〜14を作動させるブレーキ制御シス
テム15が設けられている。
【0021】このブレーキ制御システム15は、運転者に
よるブレーキペダル16の踏込力を増大させる倍力装置17
と、この倍力装置17によって増大された踏込力に応じた
制動圧を発生させるマスターシリング18とを有する。こ
のマスターシリング18からの前輪用制動圧供給ライン19
が2経路に分岐され、これら前輪用分岐制動圧ライン19
a,19b が左右の前輪1,2 のブレーキ装置11,12 のキャリ
パ11a,12a に夫々接続され、左前輪1のブレーキ装置11
に通じる一方の前輪用分岐制動圧ライン19a には、電磁
式の開閉弁20a と、同じく電磁式のリリーフ弁20b とか
らなる第1バルブユニット20が設けられ、右前輪2 のブ
レーキ装置12に通じる他方の前輪用分岐制動圧ライン19
b にも、第1バルブユニット20と同様に、電磁式の開閉
弁21a と、電磁式のリリーフ弁21b とからなる第2バル
ブユニット21が設けられている。
【0022】一方、マスターシリンダ18からの後輪用制
動圧供給ライン22には、第1、第2バルブユニット20,2
1 と同様に、電磁式の開閉弁23a と、電磁式のリリーフ
弁23b とからなる第3バルブユニット23が設けられてい
る。この後輪用制動圧供給ライン22は、第3バルブユニ
ット23の下流側で2経路に分岐されて、これら後輪用分
岐制動圧ライン22a,22b が左右の後輪3,4 のブレーキ装
置13,14 のキャリパ13b,14b に夫々接続されている。こ
のブレーキ制御システム15は、第1バルブユニット20を
介して左前輪1のブレーキ装置11の制動圧を可変制御す
る第1チャンネルと、第2バルブユニット21を介して右
前輪2のブレーキ装置12の制動圧を可変制御する第2チ
ャンネルと、第3バルブユニット23を介して左右の後輪
3,4 の両ブレーキ装置13,14 の制動圧を可変制御する第
3チャンネルとが設けられ、これら第1〜第3チャンネ
ルが互いに独立して制御されるように構成してある。
【0023】前記ブレーキ制御システム15には、第1〜
第3チャンネルを制御するABS制御ユニット24が設け
られ、このABS制御ユニット24は、ブレーキペダル16
のON/OFFを検出するブレーキスイッチ25からのブレーキ
信号と、ハンドル舵角を検出する舵角センサ26からの舵
角信号と、各車輪の回転速度を夫々検出する車輪速セン
サ27〜30からの車輪速信号とを受けて、これらの信号に
応じた制動圧制御信号を第1〜第3バルブユニット20,2
1,23に夫々出力することにより、左右の前輪1,2 および
後輪3,4 のスリップに対する制動制御、つまりABS制
御を第1〜第3チャンネルごとに並行して行うようにな
っている。
【0024】ABS制御ユニット24は、各車輪速センサ
27〜30で検出される車輪速に基いて第1〜第3バルブユ
ニット20,21,23における開閉弁20a,21a,23a とリリーフ
弁20b,21b,23b とを夫々開閉制御することにより、スリ
ップの状態に応じた制動圧で前輪1,2 および後輪3,4 に
制動力を付与するようになっている。尚、第1〜第3バ
ルブユニット20,21,23における各リリーフ弁20b,21b,23
b から排出されたブレーキオイルは、図示外のドレンラ
インを介してマスターシリンダ18のリザーバタンク18a
に戻される。
【0025】ABS非制御状態においては、ABS制御
ニット24からは制動圧制御信号が出力されず、図示のよ
うに第1〜第3バルブユニット20,21,23におけるリリー
フ弁20b,21b,23b が夫々閉保持され、かつ各ユニット2
0,21,23の開閉弁20a,21a,23aが夫々開保持されるので、
ブレーキペダル16の踏込力に応じてマスターシリンダ18
で発生した制動圧が、前輪用制動圧供給ライン19および
後輪用制動圧供給ライン22を介して左右の前輪1,2 およ
び後輪3,4 のブレーキ装置11〜14に供給され、これらの
制動圧に応じた制動力が前輪1,2 および後輪3,4 に直接
付与されることになる。
【0026】次に、前記車両の4輪操舵装置について説
明する。図2に示すように、この車両の4輪操舵装置に
は、左右の前輪1,2 を操舵する前輪操舵装置30と、左右
の後輪3,4 を操舵する後輪操舵装置40と、この後輪操舵
装置40を制御する後輪操舵制御ユニット50と、種々の
センサ類が設けられている。前輪操舵装置30に関して、
操舵ハンドル31は、ステアリングシャフト32と、ピニオ
ン33を介してリレーロッド34に連動連結され、リレーロ
ッド34の両端部は、左右1対のタイロッド35a,35b を介
して左右の前輪1,2 のナックルアーム36a,36b に連結さ
れ、操舵ハンドル31により左右の前輪1,2 が操舵され
る。
【0027】後輪操舵装置40に関して、リレーロッド41
の両端部は、左右1対のタイロッド42a,42b を介して左
右の後輪3,4 のナックルアーム43a,43b に連結され、リ
レーロッド41は、センタリングスプリング44により、中
立位置に弾性付勢され、リレーロッド41を左右方向に駆
動する駆動機構45は、ステッピングモータ46と、このス
テッピングモータ46の回転をリレーロッド41の左右方向
変位に変換する駆動力伝達機構47とからなり、駆動力伝
達機構47には、クラッチ48が設けられている。
【0028】後輪操舵の為の制御系に関して、ステアリ
ングシャフト32の回転角を検出してハンドル舵角を検出
する舵角センサ26と、車両の車速Vを検出する車速セン
サ52と、ステッピングモータ46の回転位置を検出するエ
ンコーダー53と、車体の横加速度を検出する前後1対の
横速度センサ54a,54b と、リレーロッド41の車幅方向位
置を検出することで後輪舵角を検出する後輪舵角センサ
55と、車両の前後加速度を検出する前後加速度センサ56
と、前輪1,2 に作用するセルフアライニングトルクを検
出するトルクセンサ57等が設けられ、これらセンサ類の
検出信号が、後輪操舵制御ユニット50に供給されてい
る。尚、ABS制御ユニット24と、後輪操舵制御ユニ
ット50とは、電気的に接続されており、相互に必要な
信号やデータの授受を行うようになっている。
【0029】次に、ABS制御ユニット24が行うブレー
キ制御の概略を説明する。ABS制御ユニット24は、車
輪速センサ27〜30からの信号が示す車輪速Vw1〜Vw4に
基いて各車輪ごとの減速度DVw1〜DVw4および加速度
AVw1〜AVw4を夫々算出する。前記加速度ないし減速
度の算出方法について説明すると、ABS制御ユニット
24は、車輪速の前回値に対する今回値の差分をサンプリ
ング周期Δt (例えば8ms)で除算した上で、その結
果を重力加速度に換算した値を今回の加速度ないし減速
度として更新する。
【0030】また、ABS制御ユニット24は、所定の悪
路判定処理を実行して、走行路面が悪路か否かを判定す
る。この悪路判定処理の概要について説明すると、各チ
ャンネルに対応する車輪毎に、車輪加速度又は車輪減速
度が、所定期間の間に、所定の悪路判定しきい値以上と
なる回数をカウントし、その回数が所定値以下のときに
は悪路フラグFakを0に設定し、また、その回数が所定
値よりも大きいときには悪路フラグFakを1に設定す
る。
【0031】また、ABS制御ユニット24は、第3チャ
ンネル用の車輪速および加減速度を代表させる後輪3,4
を選択するが、スリップ時における後輪3,4 の両車輪速
センサ29,30 の検出誤差を考慮して両車輪速のうちの小
さいほうの車輪速が後輪車輪速として選択され、その車
輪速から求めた加速度および減速度が後輪加速度および
後輪減速度として選択されることになる。
【0032】更に、ABS制御ユニット24は、所定微小
時間おきに、3つのチャンネルの夫々に路面摩擦係数を
算出するとともに疑似車体速Vrを算出する。ABS制
御ユニット24は、車輪速センサ29,30 からの信号から求
めた後輪車輪速および車輪速センサ27,28 で検出される
左右の各前輪1,2 の車輪速と車体速Vrとから第1〜第
3チャンネルについてのスリップ率を夫々算出するので
あるが、その場合に、次の関係式によりスリップ率が算
出される。 スリップ率=( 車輪速/疑似車体速)×100 それ故、車体速Vrに対する車輪速の偏差が大きくなる
ほどスリップ率が小さくなって、車輪のスリップ傾向が
大きくなる。
【0033】次に、ABS制御ユニット24は、第1〜第
3チャンネルの制御に用いる各種の制御しきい値を夫々
設定し、これらの制御しきい値を用いて各チャンネルご
とのロック判定処理と、第1〜第3バルブユニット20,2
1,23に対する制御量を規定する為のフェーズ決定処理
と、カスケード判定処理とを行うようになっている。
【0034】ここで、上記ロック判定処理について説明
すると、例えば、左前輪用の第1チャンネルに対するロ
ック判定処理においては、ABS制御ユニット24は、ま
ず第1チャンネル用の継続フラグFcn1 の今回値を前回
値としてセットした上で、次に車体速Vrと車輪速Vw1
とが所定の条件( 例えば、Vr<5Km/H, Vw1<7.5
Km /H )を満足するか否かを判定し、これらの条件を満
足するときに継続フラグFcn1 とロックフラグFlok1を
夫々0にリセットし、また、満足していなければロック
フラグFlok1が1にセットされているか否かを判定す
る。ロックフラグFlok1が1にセットされていなけれ
ば、所定の条件のとき( 例えば車輪減速度が−3Gにな
ったとき)にロックフラグFlok1に1をセットする。
【0035】一方、ABS制御ユニット24は、ロックフ
ラグFlok1が1にセットされている状態において、例え
ば第1チャンネルのフェーズフラグP1がフェーズVを
示す5にセットされ、かつスリップ率S1が5−1スリ
ップ率しきい値Bszより大きいときに継続フラグFcn1
に1をセットする。尚、第2、第3チャンネルに対して
も同様にしてロック判定処理が行われる。
【0036】前記フェーズ決定処理の概略について説明
すると、ABS制御ユニット24は、車両の走行状態に応
じて設定した夫々の制御しきい値と、車輪加減速度やス
リップ率との比較によって、ABS非制御状態を示すフ
ェーズ0、ABS制御時における増圧状態であるフェー
ズI、増圧後の保持状態であるフェーズII、減圧状態で
あるフェーズIII 、急減圧状態であるフェーズIV、減圧
後の保持状態であるフェーズVを選択するようになって
いる。前記カスケード判定処理は、特にアイスバーンの
ような低摩擦路面においては、小さな制動圧でも車輪が
ロックしやすいことから、車輪のロック状態が短時間に
連続して発生するカスケードロック状態を判定するもの
であり、カスケードロックの生じやすい所定の条件を満
たしたときにカスケードフラグFcsが1にセットされ
る。
【0037】こうして、ABS制御ユニット24は、各チ
ャンネル毎に各フェーズフラグP1で指示されたフェー
ズに対応した制動圧制御信号を第1〜第3バルブユニッ
ト20,21,23に対して夫々出力する。これにより、第1〜
第3バルブユニット20,21,23の下流側における前輪用分
岐制動圧ライン19a,19b および後輪用分岐制動圧ライン
22a,22b の制動圧が、増圧又は減圧されたり、増圧又は
減圧後の圧力レベルに保持されたりする。
【0038】前記路面摩擦係数(路面μ)の演算方法に
ついて説明する。先ず、第1チャンネルの路面摩擦係数
Mu1を算出する場合、前輪1の車輪速Vw1とその加速度
Vgとに基いて、路面摩擦係数Mu1が演算されるが、5
00msのタイマと100msのタイマとを用い、加速
開始後加速度Vgが十分に大きくならない500ms経
過までは100ms毎に100ms間の車輪速Vw1の変
化から、次式により加速度Vgが演算される。
【0039】 Vg=K1×〔Vw1(i)−Vw1(i−100)〕 前記加速度Vgが十分に大きくなった500ms経過後
は100ms毎に500msの間の車輪速の変化から、
次式により加速度Vgが演算される。 Vg=K2×〔Vw1(i)−Vw1(i−500)〕 尚、前記の式中、Vw1(i)は現時点の車輪速、Vw1
(i−100)は100ms前の車輪速、Vw1(i−5
00)は500ms前の車輪速、K1、K2は夫々所定
の定数である。前記路面摩擦係数Mu1は、前記のように
求めた車輪速Vw1とその加速度Vgとを用いて、図3に
示したμテーブルから3次元補完により演算される。但
し、路面摩擦係数=1.0 〜2.5 が低摩擦に相当し、路面
摩擦係数=2.5 〜3.5 が中摩擦に相当し、路面摩擦係数
=3.5 〜5.0 が高摩擦に相当する。
【0040】次に、第2チャンネルの路面摩擦係数Mu2
を算出する場合には、車輪速Vw2を用いて前記同様に算
出し、第3チャンネルの面摩擦係数Mu3は、路面摩擦係
数Mu1と路面摩擦係数Mu2のうちの小さい方の値に等し
く設定する。但し、第1〜第3チャンネルに対応する専
用の3つの路面μセンサで検出した路面摩擦係数を適用
してもよい。
【0041】次に、車体速Vrを求める演算処理につい
て、図4のフローチャートにより説明する。この処理
は、ABS制御ユニット24により所定微小時間(例え
ば、8ms)おきに実行される処理である。最初に、各
種信号(車輪速Vw1〜Vw4、摩擦状態値Mu1, Mu2,M
u3、前回の車体速Vr等)が読み込まれ(S20)、次
にセンサ27〜30からの信号が示す車輪速Vw1〜Vw4の中
から最高車輪速Vwmが演算され( S21)、次に最高車
輪速Vwmのサンプリング周期Δt 当りの最高車輪速変化
量ΔVwmが演算される(S22)。次に、S23におい
て、図5に示すマップから摩擦状態値Mu(第1〜第3チ
ャンネルの路面摩擦の最小値) に対応する車体速補正値
CVrが読み出され、S24において最高車輪速変化量
ΔVwmが車体速補正値CVr以下か否か判定される。
【0042】その判定の結果、車輪速変化量ΔVwmが車
体速補正値CVr以下であると判定されると、S25に
おいて車体速Vrの前回値から車体速補正値CVr減算
した値が今回値に置き換えられる。それ故、車体速Vr
が車体速補正値CVrに応じた所定の勾配で減少するこ
とになる。一方、S24において車輪速変化量ΔVwmが
車体速補正値CVrより大きいとき、つまり、最高車輪
速Vwmが過大な変化を示したときには、S26において
疑似車体速Vrから最高車輪速Vwmを減算した値が所定
値V0 以上か否か判定される。
【0043】つまり、最高車輪速Vwmと車体速Vrとの
間に大きな開きがあるか否か判定され、大きな開きがあ
るときには、S25において車体速Vrの前回値から車
体速補正値CVrを減算した値が今回値に置き換えられ
る。更に、最高車輪速Vwmと車体速Vrとの間に大きな
開きがないときには、S27において最高車輪速Vwmが
車体速Vrに置き換えられる。こうして、車両の車体速
Vrが各車輪速Vw1〜Vw4に応じてサンプリグ周期Δt
毎に更新されていく。
【0044】次に、後輪操舵制御ユニット50により実
行されるヨーレイトフィードバック方式の後輪操舵制御
について、図6、図7のフローチャートを参照して説明
するが、この後輪操舵制御は、所定微小時間(例えば、
8ms)おきに繰り返し実行されるものである。図6に
示すメインルーチンにおいて、最初に、各種信号(横加
速度、舵角θ、車速V、その他のデータ)が読み込まれ
(S30)、次に前記読み込んだデータのフィルター処
理が実行され(S31)、次に、S32において、車両
の旋回運動状態が演算される。この車両の旋回運動状態
とは、車両の鉛直軸回りの角速度であるヨーレイトψv
(実ヨーレイトψv)であり、このヨーレイトψvは、
横速度センサ54a ,54b で検出された車体前部と車体後
部の横加速度から所定の演算式にて演算される。
【0045】次に、S33では、例えば、ヨーレイトψ
vとその変化率をパラメータとする所定のマップに基づ
いて、現在の車両の旋回運動状態が、フィードバック制
御可能な領域にあるか否か判定し、その判定がYes のと
きには、運転者のハンドル操作が安定した状態にあるか
否か判定し、その判定がYes のときには、S35におい
て、フィードフォワード制御とフィードバック制御とが
並行的に実行される。尚、フィードフォワード制御は、
フィードバック制御で得られる制御量に所定値を加算し
た制御量で以て行われる制御である。
【0046】これに対して、S33又はS34の判定が
No のときには、S36において、前回までフィードバ
ック制御中か否か判定し、その判定がYes のときには、
S37においてフィードバック制御からフィードフォワ
ード制御へ移行する移行制御を実行し、その後リターン
する。一方、S36の判定が No のときには、S38に
おいて移行制御中か否か判定し、移行制御中のときは、
S37へ移行し、また、移行制御中でないときには、S
39において、フィードバック制御を中止してフィード
フォワード制御のみを実行し、その後リターンする。
【0047】次に、前記フィードバック制御のサブルー
チンについて、図7を参照して説明する。最初に、各種
信号(車速V、車体速Vr、ハンドル舵角θh、横加速
度、ヨーレイトψv、その他のデータ)が読み込まれ
(S40)、次に、S41において、目標ヨーレイトψ
vtが、次式のように演算される。尚、Aはスタビリティ
ファクタ、Lはホイールベースである。 ψvt=V×θ/〔(1+A×Vr2 )×L〕
【0048】次に、S42において、実ヨーレイトψv
と目標ヨーレイトψvtとのヨーレイト偏差Δψvが、Δ
ψv=|ψv−ψvt|として演算される。次に、S43
において、後輪操舵の操作変化量ΔMnが、次式で演算
される。 ΔMn=Ki×Δψv−Kp〔ψv(i) −ψv(i-1) 〕
−Kd×〔ψv(i) −2ψv(i-1) +ψv(i-2) 〕 尚、ψv(i) は今回の実ヨーレイト、ψv(i-1) は前回
の実ヨーレイト、ψv(i-2) は前々回の実ヨーレイトを
示し、Kiは所定の積分定数、Kpは所定の比例定数、
Kdは所定の微分定数である。
【0049】次に、S44において、今回の後輪操舵操
作出力値Mn(i) が、前回の操作出力値Mn(i-1) に、
今回の操作変化量ΔMnを加算することにより、Mn
(i) =Mn(i-1) +ΔMn、のように演算される。次
に、S45において、操作出力値Mn(i) が所定のリミ
ット値内に入っているか否か判定し、その判定が No の
ときは、S46において操作出力値Mn(i)にリミット
値が付与され、次に、S47において、操作出力値Mn
(i) に基づく制御信号が、ステッピングモータ46に出
力され、その後リターンする。このようにして、ヨーレ
イトフィードバック方式の後輪操舵制御が実行される。
【0050】次に、ABS制御ユニット24により実行
される各種制御しきい値の設定処理について、図8のフ
ローチャートと、図9〜図12を参照して説明する。
尚、この制御しきい値の設定処理は、所定微小時間(例
えば、8ms)おきに、各チャンネル毎に独立して実行
されるが、ここでは、左前輪用の第1チャンネルの為の
制御しきい値設定処理について説明する。最初に、S5
0において、各種信号(車体速Vr、摩擦状態値Mu、
フラグFak、舵角θ、ヨーレイトψv、後輪舵角θr、
等)が読み込まれ、次に、S51において、図9に示す
ように車速域と路面摩擦係数とをパラメータとして予め
設定したテーブルから、摩擦状態値Muと車体速Vr と
に応じた走行状態パラメータを選択する。例えば、摩擦
状態値Muが低摩擦路面を示す1のときに、車体速Vr
が中速域にあるときには、走行状態パラメータとして中
速低摩擦路面用のLM2が選択される。尚、摩擦状態値
Muは、摩擦係数Mu1〜Mu3のうちの最小のものから決
定されるが、図9において、Mu=1は低摩擦状態、M
u=2は中摩擦状態、Mu=3は高摩擦状態に相当す
る。
【0051】一方、悪路フラグFakが悪路状態を示す1
にセットされているときには、図9に示すように、車体
速Vrに応じた走行状態パラメータを選択する。この場
合、例えば、車体速Vrが中速域に属するときには、走
行状態パラメータとして中速低摩擦路面用のHM2が強
制的に選択される。即ち、悪路走行時には車輪速の変動
が大きいために、路面摩擦係数が小さく推定される傾向
があるからである。
【0052】走行状態パラメータの選択後、S52にお
いて、図10に示す制御しきい値設定テーブルから、走
行状態パラメータに対応する各種制御しきい値が夫々読
み出される。ここで、各種制御しきい値としては、図1
0に示すように、フェーズIからフェーズIIへの切換判
定用の1−2中間減速度しきい値B12、フェーズIIから
フェーズIII への切換判定用の2−3中間スリップ率し
きい値Bsg、フェーズIII からフェーズVへの切換判定
用の3−5中間減速度しきい値B35、フェーズVからフ
ェーズIへの切換判定用の5−1スリップ率しきい値B
szなどが、走行状態パラメータ毎に夫々設定されてい
る。
【0053】この場合、制動力に大きく影響する減速度
しきい値は、路面摩擦係数が大きいときのブレーキ性能
と、路面μが小さいときの制御の応答性とを高水準で両
立するために、摩擦状態値Muのレベルが小さくなるほ
ど、つまり路面摩擦係数が小さくなるほど0Gに近づく
ように設定されている。ここで、走行状態パラメータと
して中速低摩擦路面用のLM2が選択されたときには、
図10の制御しきい値設定テーブルにおけるLM2の欄
に示すように、1−2中間減速度しきい値B12、2−3
中間スリップ率しきい値Bsg、3−5中間減速度しきい
値B35、5−1スリップ率しきい値Bszとして、−0.
5G,90%,0G,90%の各値が夫々読み出される
ことになる。
【0054】次に、S53において、摩擦状態値Muが
高摩擦路面を示す3 にセットされているか否かを判定
し、その判定が No のときにはS55へ移行し、また、
S53の判定がYes のときには、S54において悪路フ
ラグFakが0に設定されているか否かを判定する。その
判定の結果、悪路フラグFakが0のときは、S55に移
行して舵角センサ26で検出された舵角θの絶対値が90
°より小さいか否かを判定し、舵角θの絶対値が90°
よりも小さくないときには、S56において、舵角θに
応じた制御しきい値の補正処理を行う。この制御しきい
値の補正処理は、図11に例示した制御しきい値補正テ
ーブルに基いて行われる。
【0055】即ち、図11の制御しきい値補正テーブル
においては、低摩擦と、中摩擦と、高摩擦の悪路でない
とき、ハンドル操作量が大きいときの操舵性を確保する
為に、2−3中間スリップ率しきい値Bsgおよび5−1
中間スリップ率しきい値Bszに夫々5 %を加算した値
が、最終の2−3スリップ率しきい値Bsgおよび最終の
5−1スリップ率しきい値Bszとして設定されると共
に、その他の中間しきい値がそのまま最終しきい値とし
て設定されている。
【0056】高摩擦の悪路(フラグFak=1)のとき、
ハンドル操作量が小さいときの走破性を確保する為に、
2−3中間スリップ率しきい値Bsgおよび5−1中間ス
リップ率しきい値Bszから夫々5 %を減算した値が、最
終の2−3スリップ率しきい値Bsgおよび最終の5−1
スリップ率しきい値Bszとして設定されている。次に、
S55の判定結果がYes のときには、前記各制御しきい
値がそのまま最終の制御しきい値として夫々設定され
る。
【0057】一方、S54において悪路フラグFak=1
と判定したときには、S57に移行して図11の制御し
きい値補正テーブルにより、悪路フラグFakと舵角θに
基づいて、舵角θが90°未満のときだけ、2−3中間
スリップ率しきい値Bsgおよび5−1スリップ率しきい
値Bszを夫々補正した値を、最終の2−3中間スリップ
率しきい値Bsgおよび最終の5−1スリップ率しきい値
Bszとして設定する補正処理が実行され、次に、S58
において図11の制御しきい値補正テーブルに基いて、
1−2中間減速度しきい値B12から1.0 Gを減算した値
を最終の1−2減速度しきい値B12として設定する補正
処理を行う。
【0058】これは、悪路判定時においては、車輪速セ
ンサ27〜30が誤検出を生じやすいため、制御の応答性を
遅らせて良好な制動力を確保するためである。尚、その
他の中間しきい値はそのまま最終のしきい値として設定
される。次に、S59において、ヨーレイト偏差Δψv
と、後輪舵角θrとを図12の制御しきい値補正テーブ
ルに適用して、制御しきい値が補正され、その後リター
ンする。尚、第2、第3チャンネルについても、前記第
1チャンネルの場合と同様にして制御しきい値が設定さ
れるようになっている。
【0059】次に、前記フェーズを設定して各フェーズ
の制動制御信号をバルブユニットに出力する制御信号出
力処理について、第1チャンネルを例として、図13、
図14のフローチャートを参照しつつ説明する。尚、こ
の処理は、ABS制御ユニット24により、所定微小時
間(例えば、8ms)おきに、各チャンネル毎に実行さ
れる。最初に、以下の演算処理に必要な各種信号が読み
込まれ(S60)、次にブレーキスイッチ25がONか
否か判定され、その判定が No のときはS62を経てリ
ターンし、前記判定がYes のときはS63において車体
速Vrが所定値C1(例えば、5.0 Km/H)以下で、かつ
車輪速Vw1が所定値(例えば、7.5 Km/H)以下か否か判
定する。その判定がYes のときは、十分に減速された状
態で、ABS制御の必要がないためS62を経てリター
ンするが、S63の判定が No のときはS64へ移行す
る。
【0060】S62では、フェーズフラグP1、ロック
フラグFlok1、継続フラグFcn1 が夫々0にリセットさ
れ、その後S60へリターンする。次に、S64では、
ロックフラグFlok1が0か否か判定され、ABS制御開
始前で、フラグFlok1が0のときはS65へ移行して、
車輪速Vw1の減速度DVw1(但し、DVw1≦0とする)
が所定値D0(例えば、−3G)以下か否か判定され、
その判定がYes のときはS66へ移行する。一方、S6
4の判定が No のときはS69へ移行する。
【0061】次に、S65の判定がYes のときは、S6
6においてロックフラグFlok1が1にセットされ、次に
S67においてフラグP1が2にセットされてフェーズ
II(増圧後の保持のフェーズ)に移行し、次にS68に
てフェーズII用に予め設定された制動制御信号が第1バ
ルブユニット20へ出力されその後リターンする。AB
S制御開始後は、フラグFlok1が1にセットしてあるた
め、S64からS69へ移行してフラグP1が2か否か
判定し、フラグP1が2のときはS70へ移行し、フラ
グP1が2でないときはS73へ移行する。S70で
は、スリップ率S1が2−3スリップ率しきい値Bsg以
下か否か判定し、最初のうちは No と判定されるため、
S70からS68へ移行するが、それを繰り返して、ス
リップ率S1がしきい値Bsg以下になると、S70から
S71へ移行する。S71においては、フラグP1が3
にセットされてフェーズIII (減圧のフェーズ)に移行
する。
【0062】次に、S72では、フェーズIII 用に予め
設定された制動制御信号が第1バルブユニット20へ出
力され、その後リターンする。フラグP1が2でないと
きは、S69からS73へ移行してフラグP1が3か否
か判定され、その判定がYesのときはS74へ移行し、
前記判定が No のときはS77へ移行する。
【0063】次に、S74では、減速度DVw1が3−5
中間減速度しきい値B35に等しいか否か判定され、最初
のうちは No と判定されるためS74からS72へ移行
するが、それを繰り返して、減速度DVw1がしきい値B
35に等しくなると、S75へ移行し、S75においてフ
ラグP1が5にセットされてフェーズVに移行する。次
に、S76において、フェーズV用に予め設定された制
動制御信号が第1バルブユニット20へ出力され、その
後リターンする。次に、S73の判定で No のときは、
S77においてフラグP1が5か否か判定し、その判定
がYes のときはS78へ移行し、また No のときはS8
4へ移行する。フラグP1が5のときは、S78におい
て、スリップ率S1が5−1スリップ率しきい値Bsz以
上か否か判定される。
【0064】最初のうちは No と判定されるため、S7
8からS76へ移行するのを繰り返えす。そして、フェ
ーズVにおいて、スリップ率S1が増大して、S78の
判定がYes となるとS79へ移行し、S79において、
フラグP1が1にセットされてフェーズI(増圧のフェ
ーズ)に移行し、かつ継続フラグFcn1 が1にセットさ
れる。次に、S80において、フェーズIの開始後の経
過時間をカウントするタイマT1がリセット後スタート
され、次にS81においてタイマT1のカウント時間T
1が予め設定された急増圧時間Tpz以下か否か判定さ
れ、最初のうち急増圧時間Tpz以下のときは、S81か
らS82へ移行し、S82においてフェーズIの初期急
増圧の為に予め設定された制動制御信号が、第1バルブ
ユニット20へ出力され、その後リターンする。
【0065】次に、フェーズIに移行後には、S77の
判定が No となるため、S77からS84へ移行し、S
84においてフラグP1が1か否か判定され、フラグP
1が1のときは、S85において減速度DVw1が、1−
2中間減速度しきい値B12以下か否か判定し、最初のう
ちは、その判定が No となるため、S85からS81へ
移行し、急増圧時間Tpzの経過前にはS81からS82
へ移行するのを繰り返す。これを繰り返えすうちに、フ
ェーズIに移行後、急増圧時間Tpzが経過すると、S8
1の判定が No となるため、S81からS83へ移行し
てフェーズIの緩増圧の為に予め設定された制動制御信
号が、第1バルブユニット20へ出力され、その後リタ
ーンするのを繰り返す。
【0066】次に、S85の判定がYes となると、S8
6においてフラグP1が2にセットされ、その後S68
へ移行する。こうして、ABS制御の開始後、フェーズ
II、フェーズIII 、フェーズV、フェーズI、フェーズ
II、フェーズIII 、・・・の順に複数サイクルに亙って
実行され、S63の判定でYes となったり、ブレーキス
イッチ25がOFFになったりすると、ABS制御が終了
する(図15参照)。
【0067】次に、以上説明したABS制御の作用につ
いて、第1チャンネルに対するABS制御を例にして、
図15のタイムチャートを参照しつつ説明する。減速時
のABS非制御状態において、ブレーキぺダル16の踏込
操作によって発生した制動圧が徐々に増圧し、左前輪1
の車輪速Vw1の変化率(減速度DVW1)が−3Gに達し
たときには、第1チャンネルのロックフラグFlok1が1
にセットされ、その時刻taからABS制御に移行す
る。この制御開始直後の第1サイクルにおいては、摩擦
状態値Muは高摩擦状態を示す3にセットされており、
走行状態パラメータに応じた各種の制御しきい値が設定
される。
【0068】次に車輪速Vw1から求めたスリップ率S
1、車輪減速度DVw1、車輪加速度AVw1と各種の制御
しきい値とが比較され、フェーズ0からフェーズIIに変
更され、制動圧は増圧直後のレベルで維持されることに
なる。スリップ率S1が、2−3中間スリップ率しきい
値Bsgより低下するとフェーズIIからフェーズIII に移
行し、リリーフ弁20b が所定の開閉モードでON/OFFさ
れ、その時刻tbから制動圧が所定の勾配で減少して制
動力が徐々に低下し、前輪1の回転力が回復し始める。
更に、制動圧の減圧が続いて車輪減速度DVw1がしきい
値B35(0G) まで低下したときには、フェーズIII か
らフェーズVに移行し、その時刻tcから制動圧が減圧
後のレベルで維持される。
【0069】このフェーズVにおいてスリップ率S1が
5−1スリップ率しきい値Bsz以上になると、継続フラ
グFcnl が1にセットされ、ABS制御は、時刻tdか
ら第2サイクルに移行する。このとき、強制的にフェー
ズIに移行し、フェーズIへの移行直後には、予め設定
された急増圧時間Tpzの間、リリーフ弁20b 閉状態で開
閉弁20a が100 %のデューティ率で開かれて、制動圧が
急勾配で増圧され、この急増圧時間Tpzの経過後は、開
閉弁20a が所定のデューティ率でON/OFFされて、制動圧
がより緩やか勾配で徐々に上昇していく。こうして、第
2サイクルへの移行直後においては、制動圧が確実に増
圧され、良好な制動圧が確保される。
【0070】一方、第2サイクル以降においては、適切
な摩擦状態値Muが決定され、これらの摩擦状態値Mu
と車体速Vrとに応じた走行状態パラメータに対応する
各種制御しきい値が図10の制御しきい値設定テーブル
及び図11と図12の制御しきい値補正テーブルに基づ
いて設定されるので、走行状態に応じた緻密な制動圧の
制御が行われることになる。その後、第2サイクルにお
けるフェーズVにおいて、例えばスリップ率S1がしき
い値Bszより大きいと判定すると第3サイクルのフェー
ズIに移行する。
【0071】ここで、本願のABS制御においては、図
12の制御しきい値補正テーブルに示すように、実ヨー
レイトψvと目標ヨーレイトψvtとのヨーレイト偏差Δ
ψvと、後輪舵角θrとをパラメータとして、ヨーレイ
ト偏差Δψvが大きいとき程、また、後輪舵角θrが大
きいとき程、各制御しきい値B12, Bsg,B35,Bszを
ロック浅め(つまり、減圧側へ)に補正する。
【0072】即ち、2−3中間スリップ率しきい値Bsg
を大きく補正する程、減圧開始時期が早まるため、ロッ
ク浅めとなる。また、3−5中間減速度しきい値B35を
大きく補正する程、減圧終了時期が遅くなるため、ロッ
ク浅めとなる。また、5−1スリップ率しきい値Bszを
大きく補正する程、増圧の開始時期が遅くなるため、ロ
ック浅めとなる。また、1−2中間減速度しきい値B12
を大きく補正する程、増圧の終了時期が早まるため、ロ
ック浅めとなる。
【0073】ヨーレイト偏差Δψvが発生しているとき
には、少なくとも後輪3,4 の制動圧を走行安定性増大方
向へ補正するが、特に、ヨーレイト偏差Δψvが大きい
とき程、車両の走行状態が不安定になっていることに鑑
み、ヨーレイト偏差Δψvが大きいとき程大きく、制動
圧を減圧側へ(ロック浅めに)補正することで、車輪、
特に後輪3,4 の横力(コーナーリングフォース)を増大
させて、走行安定性を確保することができる。
【0074】更に、ヨーレイト偏差Δψvが同一状態で
あれば、後輪舵角θrが大きいときには、小さいときに
比較して、制動圧を減圧側へ(ロック浅めに)補正する
が、これは、後輪舵角θrが大きいときには、後輪操舵
を介して走行安定性を修正する余地が少なく、後輪舵角
θrが小さいときには、後輪操舵を介して走行安定性を
修正する余地が大きいからである。また、後輪舵角θr
が同一状態であれば、ヨーレイト偏差Δψvが大きいと
き程大きく、制動圧を減圧側へ補正することで、走行安
定性を確保できる。
【0075】また、ヨーレイト偏差Δψvが大きいとき
には、小さいときに比較して、ロック浅め補正を開始す
る後輪舵角を小さく設定してあるが、ヨーレイト偏差Δ
ψvが大きいとき程、走行安定性が低下しているので、
ヨーレイト偏差Δψvが大きいときには、後輪舵角θr
が小さいうちから、ロック浅め補正を開始することで、
走行安定性を確保することができる。
【0076】次に、前記実施例を部分的に変更する種々
の変更態様について説明する。 1〕 前記実施例における図12の制御しきい値補正テ
ーブルによる補正は、少なくとも、後輪3,4 のABS制
御にのみ、つまり、第3チャンネルのみに適用してもよ
い。 2〕 前記実施例のブレーキ制御システムでは、第1〜
第3チャンネルの3系統を制御するように構成したが、
4輪に独立のチャンネルを設けて、独立に制御するよう
に構成してもよい。 3〕 前記実施例では、増圧、増圧保持、減圧、減圧保
持の4つのフェーズからなるサイクルを繰り返すように
構成したが、増圧と減圧の2つのフェーズからなるサイ
クルを繰り返すようなABS制御に構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る車両のアンチスキッドブレーキ装
置の概略構成図である。
【図2】前記車両の4輪操舵装置の概略構成図である。
【図3】μテーブルの図表である。
【図4】擬似車体速の演算処理のフローチャートであ
る。
【図5】車体速補正値のマップの線図である。
【図6】後輪操舵制御のメインルーチンのフローチャー
トである。
【図7】後輪操舵制御におけるフィードバック制御のル
ーチンのフローチャートである。
【図8】制御しきい値設定処理のフローチャートであ
る。
【図9】走行状態パラメータを設定したテーブルの図表
である。
【図10】各種制御しきい値を設定したテーブルの図表
である。
【図11】各種制御しきい値の補正値を設定した制御し
きい値補正テーブルの図表である。
【図12】各種制御しきい値の補正値を設定した制御し
きい値補正テーブルの図表である。
【図13】制御信号出力処理のフローチャートの一部で
ある。
【図14】制御信号出力処理のフローチャートの残部で
ある。
【図15】アンチスキッドブレーキ装置の動作タイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 11〜14 ブレーキ装置 15 ブレーキ制御システム 27〜30 車輪速センサ 20,21,23 第1〜第3バルブユニット 20a,21a,23a 開閉弁 20b,21b,23b リリーフ弁 24 ABS制御ユニット 30 前輪操舵装置 40 後輪操舵装置 50 後輪操舵制御ユニット 52 車速センサ 54a,54b 横加速度センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−107201(JP,A) 特開 平4−78644(JP,A) 特開 昭62−279157(JP,A) 実開 昭59−155264(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58 B62D 6/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、ブレーキ液圧を調整する液圧調整手段と、検出車
    輪速に基づいて液圧調整手段を制御するアンチスキッド
    制御手段とを含むアンチスキッドブレーキ装置と、 目標ヨーレイトを設定する目標ヨーレイト設定手段と、
    実ヨーレイトを検知する実ヨーレイト検知手段と、目標
    ヨーレイトと実ヨーレイトとの偏差が解消するように後
    輪舵角を制御する後輪操舵制御手段とを含むヨーレイト
    フィードバック方式の後輪操舵装置を備えた車両におい
    て、 後輪舵角が所定舵角以上の時の後輪ブレーキ液圧が、後
    輪舵角が上記所定舵角より小さいときの後輪ブレーキ液
    圧に比較して、ロック浅めになるように補正する液圧補
    正手段を備え、実ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差
    が大きいときには小さいときと比較して上記所定舵角を
    小さく設定するように構成されたことを特徴とするアン
    チスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両の
    ブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記液圧補正手段は、後輪舵角が大きい
    ときには小さいときに比較して、ロック浅めに補正する
    ように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のア
    ンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両
    のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記液圧補正手段は、後輪舵角を同一状
    態として、実ヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏差が大
    きいときには小さいときと比較して、ロック浅めに補正
    するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載
    のアンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた
    車両のブレーキ制御装置。
JP15794694A 1994-06-15 1994-06-15 アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3509198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15794694A JP3509198B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15794694A JP3509198B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082397A JPH082397A (ja) 1996-01-09
JP3509198B2 true JP3509198B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=15660931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15794694A Expired - Fee Related JP3509198B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125213B2 (en) 2013-07-30 2018-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane dispersion and polyurethane laminate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210046A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 車輌用アンチスキッド制御装置
JP4839817B2 (ja) * 2005-12-15 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両安定化制御装置
JP6515950B2 (ja) * 2017-05-15 2019-05-22 マツダ株式会社 車両制動制御装置
JP7073898B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125213B2 (en) 2013-07-30 2018-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane dispersion and polyurethane laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082397A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669668B2 (ja) 車両用車輪スリップ角検出装置
JP3377999B2 (ja) 車両の制御性を増加する方法
US5863105A (en) Turn control apparatus for a motor vehicle equipped with antiskid braking system
JPH07186926A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
EP0350019A2 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
KR100328525B1 (ko) 차량의앤티스키드브레이크장치
JP3509198B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
JP3413996B2 (ja) ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置
US5478143A (en) Antilock brake control method
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4519819B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3395353B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR100388104B1 (ko) 차량의 안정성 제어시스템
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP2746002B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3968198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH07186924A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2005132280A (ja) 車線逸脱防止装置
JPH1044955A (ja) 車両の旋回制御装置
JP4181706B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JPH02227338A (ja) 自動車のスリップ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees