JP3508987B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Info

Publication number
JP3508987B2
JP3508987B2 JP19367798A JP19367798A JP3508987B2 JP 3508987 B2 JP3508987 B2 JP 3508987B2 JP 19367798 A JP19367798 A JP 19367798A JP 19367798 A JP19367798 A JP 19367798A JP 3508987 B2 JP3508987 B2 JP 3508987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
cobalt
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19367798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102704A (ja
Inventor
厚志 山中
竜一 葛尾
富雄 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP19367798A priority Critical patent/JP3508987B2/ja
Publication of JPH11102704A publication Critical patent/JPH11102704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508987B2 publication Critical patent/JP3508987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極にリチウム、リ
チウム合金またはカーボンを用いる非水系電解質二次電
池の正極活物質に関するものであり、より詳しくは、正
極材料として用いることで高温保存後の電池特性が改善
される非水電解液二次電池の活物質に関する。また、上
記正極活物質の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
の携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有
する小型、軽量で高い容量を持つ二次電池の開発が強く
望まれている。このようなものとしてリチウム、リチウ
ム合金あるいはカーボンを負極として用いるリチウムイ
オン二次電池があり、研究開発が盛んに行われている。
合成が比較的簡単なリチウムコバルト複酸化物(LiC
oO2)を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池
は4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度
を持つ電池として期待され、実用化が進んでいる。
【0003】リチウムコバルト複合酸化物を用いた電池
では、優れたサイクル特性や優れた電子伝導度を得るた
めの開発はこれまで数多く行われてきており、すでにさ
まざまな成果が得られている。しかしながら、実使用を
考える場合、電池の高容量化にともなって携帯機器の使
用電力も増える傾向にあり、電池は高い温度状態にさら
される。ところが、この実使用において重要な電池性能
となっている高温保存と性能についての研究はほとんど
なされておらず、それに関しての改良等の発明の開示も
されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第一
の目的とするところは、高温保存によっても性能の劣化
の少ない優れた非水電解質電池を得ることが可能な正極
活物質を提供することにある。第二の目的は、正極活物
質の適否を迅速且つ正確に判定できる評価方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明者等は、リチウムコバルト複酸化物からなる
2次電池用正極活物質の、粉末X線回折より求めた結晶
構造と高温保存時の性能の関係に着目した。
【0006】すなわち、本発明のリチウムコバルト複酸
化物からなる活物質は、層状構造を有する六方晶系のリ
チウムコバルト複酸化物であって、X線回折のリートベ
ルト解析結果から得られた原子位置座標よりコバルト原
子を中心とした酸素八面体の歪み(ODP=Octahedral Dis
toration Parameter) ODP=do-o,intra/do-o,inter ただし、do-o,intraはa軸とb軸で作られる面内の酸素
原子間距離、do-o,interはCo原子層を挟んだ面外の酸
素原子間距離を求め、該ODP値が1.065以上1.
080以下になることを特徴とする非水系電解質二次電
池用正極活物質である。
【0007】本発明においてリチウムコバルト複酸化物
は、LiCoO2に限らず、そのコバルトの一部をホウ
素やマグネシウムなどの他の原子で置換したものも含ま
れる。LiCoO2であるときは、ODP値は1.07
2以上1.075以下とされる。B含有リチウムコバル
ト複酸化物であるときは、式LiCo1-yy2におい
て、0<y≦0.08である組成を有し、ODP値は1.0
65以上1.080以下とされる。Mg含有リチウムコ
バルト複酸化物であるときは、式LiCo1-zMgz2
において、0<z≦0.1である組成を有し、ODP値は
1.070以上1.080以下とされる。B・Mg含有
リチウムコバルト複酸化物であるときは、式LixCo
2-x-y-zyMgz2においてx=0.97〜1.005、y=0.01〜
0.04、z=0.01〜0.05である組成を有し、ODP値は
1.070以上1.078以下とされる。
【0008】また、前記面外の酸素原子間距離(do-o,i
nter)は、LiCoO2の場合は2.618〜2.62
5オングストローム、B含有リチウムコバルト複酸化物
の場合は2.600〜2.640オングストローム、M
g含有リチウムコバルト複酸化物の場合は2.605〜
2.630オングストローム、B・Mg含有リチウムコ
バルト複酸化物の場合は2.610〜2.630である
のが好ましい。
【0009】更にまた、本発明は上記の層状構造を有す
る六方晶系のリチウム複酸化物において、X線回折のリ
ートベルト解析結果からえられた原子位置座標よりa軸
とb軸で作られる面内の酸素原子間距離(do-o、intr
a)およびコバルトCo原子の層を挟んだ面外の酸素原
子間距離(do-o、inter)を求め、コバルトCo原子を
中心とした酸素八面体の歪み(ODP)により該リチウ
ム複酸化物系活物質の適否を判定することを特徴とする
非水系電解質二次電池用正極活物質の評価方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者等は種々研究を進めた結
果、粉末X線回折より求めた結晶構造と高温保存時の劣
化との間に深い関係があることを見いだした。本活物質
の結晶構造を模式的に示すと図1(a)のようになる。
特に稜を共有するCoO6八面体から形成されるCoO2
層はスラブと呼ばれ(A. Rougier, C.Delmas and A.V.
Chadwick, Solid State Commun.,94[2] (1995) 123-12
7.)るが、このスラブでサンドイッチされたLiイオン
が可逆的に出入りすることで電池の充放電反応が進行し
活物質として作用する。したがって、CoO2スラブ構
造は電池反応中の活物質の安定性を知る上で大きな指針
となると考えた。
【0011】そこで、上記課題を達成するために種々研
究を進めた結果、本発明者等はスラブ中のコバルト原子
を中心とした図1(b)に示す酸素八面体の構造と高温
エージング時の容量劣化との間に深い関係があることを
見いだした。図中では正八面体に書いてあるが、実際は
酸素1と酸素2の(面内)距離と酸素1と酸素3の(面
間)距離では長さが異なるためLiが脱離する前からこ
の八面体は歪んでいる。この歪みが、ある値をとると
き、充電時と放電時とで結晶構造の変化が小さく、リチ
ウムイオンが出入りしやすくなるため、高温エージング
時の活物質の変質を抑えることが可能であると推察し
た。
【0012】すなわち本発明は、層状構造を有する六方
晶系のリチウムコバルト複酸化物において、X線回折の
リートベルト解析結果からえられた原子位置座標よりコ
バルト原子を中心とした酸素八面体の歪み(ODP=Octahe
dral Distoration Parameter) ODP= do-o,intra/do-o,inter ただし、do-o,intraは、a軸とb軸で作られる面内の
酸素原子間距離、do-o,interは、Co原子層を挟んだ
面外の酸素原子間距離を求めた場合、該ODP値が1.
072以上1.075以下になることを特徴とする非水
系電解質二次電池用正極活物質である。また、 do-o,in
terが2.618〜2.625オングストロームである
ことを特徴とする上記非水系電解質二次電池用正極活物
質である。
【0013】本発明の正極活物質を製造するには例えば
以下の方法がある。化学量論比(リチウム/コバルト比
1.0)となるように炭酸リチウム(Li2CO3)と酸化コバ
ルト(Co304)を秤とり、混合造粒機を用いて予備混合
を行い、さらにPVA水溶液を加え造粒を行う。次に造
粒物を回収した後、乾燥した後、これを酸素を含む気流
中で、800〜1000℃まで加熱し、10〜20時間保持するこ
とにより合成が可能である。焼成温度が800℃未満で
は、原料である炭酸リチウムの反応性が劣るために焼成
に長時間を要し不経済である。また、焼成温度が100
0℃を越えると、リチウムの揮散が激しくなるため化学
量論性に優れた活物質を得ることができない。
【0014】リチウムコバルト複酸化物のコバルトの一
部をホウ素Bに代えるときは、配合時に化学量論比(リ
チウム/(コバルト+ホウ素)モル比=1.0)となる
ように、炭酸リチウムと酸化コバルトおよびオルトホウ
酸(H3BO3)を秤とればよい。ホウ素の添加は、リチ
ウムコバルト複酸化物の粒成長を促し、粉体のハンドリ
ング性及び電池の安全性を向上させる。但し、ホウ素の
添加は、導電性を低下させるので、導電材であるカーボ
ンを多い目に添加するのが好ましい。
【0015】リチウムコバルト複酸化物のコバルトの一
部をマグネシウムMgに代えるときは、化学量論比(リ
チウム/(コバルト+マグネシウム)モル比=1.0)
となるように、炭酸リチウムと酸化コバルトおよび塩基
性炭酸マグネシウムを秤とればよい。マグネシウムの添
加は、リチウムコバルト複酸化物の導電率を向上させ、
活物質の利用率の向上を図るために行われる。添加のた
めの化合物としては、塩基性炭酸マグネシウム、硝酸マ
グネシウム、シュウ酸マグネシウムが利用できる。
【0016】本発明の活物質はリチウムコバルト複酸化
物においてCoO2スラブ構造中の酸素八面体の歪み(O
DP)が1.072〜1.075の範囲であり、do-o,interが2.61
8〜2.625オングストロームである。かかるリチウムコバ
ルト複酸化物においては、原因は特定されたわけではな
いが充電時の結晶構造の変化を低く抑えることが可能で
あり、高温保存時の活物質の変質(分解)を抑制をでき
るものと考えられる。これにより、高温に保存しても容
量の劣化が少ない良好なエージング特性を得ることが可
能となる。
【0017】
【実施例】
−実施例1− [正極活物質試料の合成]化学量論比(リチウム/コバ
ルト比=1.0)となるように、予備粉砕を行った炭酸リ
チウム(Li2CO3:純度99%)3.788kgと酸化コバルト(C
o304:Co含有量=73.3%)8.261kgを混合造粒機(深江
工業(株)製;ハイスピードミキサー)を用いて5分間
予備混合を行い、さらに4%PVA水溶液を963cc加え
15分間造粒を行う。次に造粒物を回収し、100℃で2
時間乾燥した後、これをマグネシアセッターを用いて酸
素流量3.0リットル/minの雰囲気で、300℃/hの加熱速
度で900℃まで加熱し、15時間保持することにより合成
した。
【0018】[X線回折]理学(株)製X線回折装置
(RADrVB)を用いて、X線回折図形を測定した。測定条
件は、CuKα線(管電圧40kV、管電流150mA)
によりサンプリング幅0.02°、走査速度4.00°/min
で、スリットをそれぞれ発散1.00°、散乱1.00°受光0.
3mmとした。
【0019】X線回折図形をリートベルト解析プログラ
ムXReitanを用いてR3mの結晶モデルに基づき解析を行っ
た。得られた原子座標位置と3aサイトLiイオン席占
有率を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】また八面体の歪みは次の数式により求め
た。
【数1】
【0022】ここでZは、リートベルト解析により求め
た酸素原子Z軸座標を示し、0.25からのずれが酸素原子
の変位量となる。表1中、X欄及びY欄は同じくX座標
及びY座標の位置を示す。a及びcはそれぞれa軸及び
c軸の格子定数である。格子定数およびODPをまとめ
て表2に示す。
【0023】[電池試験]これらの活物質粉未87wt%に
アセチレンブラック5wt%およびPVDF(ポリフッ化ビニ
リデン)8wt%を混合し、NMPを溶剤としてペースト化
し、15mm幅のAlメッシュ(120メッシュ)に乾燥後の活
物質重量が約0.07g/cm2になるようにブレードを用いて
塗布した。これを15mm角に切断し作用極とした。次に電
極を120℃で12時間真空乾燥した後、アルゴン雰囲気
(露点−60℃以下)のグローブボックス中に備えた図
1に示す密閉式の試験セル(電解液に1M-LiClO4/(EC
+DEC)を用い、対極と参照極に金属リチウムを用いた
もの)に組み込んで、4.3V vs.Li+/Liまで1mA/cm2
電流密度で充電し、3.0V vs.Li+/Liまで1mA/cm2
電流密度で放電する容量確認試験を行った。その後、1m
A/cm2で、4.3Vvs.Li+/Liまで充電し、密閉式セルの
状態で60℃で3日間保存した。
【0024】その後、残存放電、充電および回復放電の
容量測定を上記容量確認試験と同様の条件で行った。こ
れらの初期容量確認時の放電容量と回復放電時の放電容
量から劣化率を求めた。その結果を表2に示す。 劣化率(%)={(初期容量−回復後容量)/初期容
量}×100
【0025】−実施例2− 実施例1と同様にして得られた炭酸リチウムと酸化コバ
ルトの混合造粒粉を酸素気流中で、950℃、15時間焼成
することにより合成した。得られたリチウムコバルト複
酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1と同様に行
った。
【0026】−実施例3− 実施例1と同様にして得られた炭酸リチウムと酸化コバ
ルトの混合造粒粉を酸素気流中で、975℃、10時間
焼成することにより合成した。得られたリチウムコバル
ト複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1と同様
に行った。
【0027】−比較例1− 実施例1と同様にして得られた炭酸リチウムと酸化コバ
ルトの混合造粒粉を酸素気流中で、1020℃、15時間焼
成することにより合成した。得られたリチウムコバルト
複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1と同様に
行った。
【0028】−比較例2− 化学量論比(リチウム/コバルト比1.0)となるよう
に、10μ程度の粗粒を含む炭酸リチウム(Li2CO3:純度
99%)3.788kgと酸化コバルト(Co304:Co含有量=73.
3%)8.261kgを混合造粒機を用いて1分間予備混合を行
い、さらに4%PVA水溶液を963cc加え15分間造
粒を行う。次に造粒物を回収した後、100℃で2時間
乾燥した後、これをマグネシアセッターを用いて酸素流
量3.0リットル/minの雰囲気で、300℃/hの加熱速度で
950℃まで加熱し、15時間保持することにより合成し
た。
【0029】−比較例3− 実施例1と同様にして得られた炭酸リチウムと酸化コバ
ルトの混合造粒粉を酸素気流中で、850℃で20時間
焼成することにより合成した。得られたリチウムコバル
ト複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1と同
様に行った。
【0030】
【表2】
【0031】表2に見られるように、ODP値が所定範
囲に属する本発明によるリチウムコバルト複酸化物は、
リチウム二次電池の活物質として用いた場合、高温保存
時において容量維持率の高い性能を有する電池が得られ
ることがわかる。これに対して、同じ原料から合成され
たものでもODP値が本発明の範囲に属さない比較例の
リチウムコバルト複酸化物は、活物質として用いたとき
容量維持率が悪かった。
【0032】−実施例4− 本実施例から比較例5までは、ホウ素含有リチウムコバ
ルト複酸化物を正極活物質とする例である。 [正極活物質試料の合成]化学量論比(リチウム/(コ
バルト+ホウ素)比=1.0)となるように、予備粉砕
を行った前記炭酸リチウム3.8kgと、酸化コバルト
7.95kgと、オルトホウ酸(H3BO3)0.19k
gとを秤とった。これらは式LiCo1ーyBy2に換算
してy=0.03となるように秤量されたものである。
秤量物を配合し、混合造粒機を用いて5分間予備混合を
行い、さらに4%PVA溶液を950cc加え、15分間
造粒する。次に造粒物を回収し、加熱乾燥した後、900
℃で15時間保持することにより合成した。
【0033】[X線回折]実施例1と同様に、X線回折
図形を測定し、X線回折図形をリートベルト解析を行っ
た。得られた原子座標位置と3aサイトLiイオン占有
率を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】また、格子定数およびODPをまとめて表
4に示す。 [電池試験]これらの活物質粉未87wt%にアセチレンブ
ラック5wt%およびPVDF8wt%を混合し、以下実施例1と
同様に、容量確認試験を行い、残存放電、充電および回
復放電の容量測定を上記容量確認試験と同様の条件で行
った。これらの初期容量確認時の放電容量と回復放電時
の放電容量から容量劣化率を求めた。その結果を表4に
示す。
【0036】−実施例5− 炭酸リチウム3.8kgと酸化コバルト8.159kgとオルトホウ
酸0.032kgを配合した。これらは式LiCo1ーyy
2に換算してy=0.005となるように秤量された
ものである。配合物を実施例4と同様に混合し、酸素気
流中で、900℃、15時間焼成することにより合成した。
得られたリチウムコバルト複酸化物のXRD評価および電
池評価を実施例1と同様に行った。その結果を表4に示
す。
【0037】−実施例6− 炭酸リチウム3.8kgと酸化コバルト7.79kgとオルトホウ
酸0.315kgを配合した。これらは式LiCo1ーyy
2に換算してy=0.05となるように秤量されたも
のである。配合物を実施例4と同様に混合し、酸素気流
中で、950℃、10時間焼成することにより合成した。
得られたリチウムコバルト複酸化物のXRD評価および電
池評価を実施例1と同様に行った。その結果を表4に示
す。
【0038】−比較例4− 実施例4と同様にして得られた混合造粒粉を酸素気流中
で、900℃、8時間焼成することにより合成した。得
られたリチウムコバルト複酸化物のXRD評価および電池
評価を実施例1と同様に行った。その結果を表4に示
す。
【0039】−比較例5− 炭酸リチウム(Li2CO3:純度99%)3.8kg、酸
化コバルト(Co34:Co含有量73.3%)8.11
8kg、オルトホウ酸(H3BO3:純度99.5%)0.
063kgを配合した。これらは式LiCo1ーyy2
換算してy=0.01となるように秤量されたものであ
る。配合物を実施例4と同様に混合し、酸素気流中で8
00℃まで加熱し、20時間保持することにより合成を行
った。得られたリチウムコバルト複酸化物のXRD評価お
よび電池評価を実施例1と同様に行った。その結果を表
4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】以上のように本発明によるB含有リチウム
コバルト複酸化物は、リチウム二次電池の活物質として
用いた場合、高温保存時において容量維持率の高い性能
を有する電池が得られることがわかる。
【0042】−実施例7− 本実施例から比較例6までは、マグネシウム含有リチウ
ムコバルト複酸化物を正極活物質とする例である。 [正極活物質試料の合成]化学量論比(リチウム/(コ
バルト+マグネシウム)モル比=1.0)となるよう
に、予備粉砕を行った炭酸リチウム3.8kg、と酸化
コバルト7.954kg、塩基性炭酸マグネシウム(M
g含有量:25.2wt%)0.295kgを秤とった。
これらは式LiCo1-zMgz2に換算してz=0.0
3となるように秤量されたものである。秤量物を配合
し、混合造粒機を用いて5分間予備混合を行い、さらに
4%PVA溶液を960cc加え、15分間造粒を行う。
次に造粒物を回収し、100℃で2時間乾燥した後、マ
グネシアセッターを用いて300℃/分の加熱速度で9
00℃まで加熱し、15時間保持することにより合成し
た。
【0043】[X線回折]実施例1と同様に、X線回折
図形を測定し、X線回折図形をリートベルト解析を行っ
た。得られた原子座標位置と3aサイトLiイオン占有
率を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】また、格子定数およびODPをまとめて表
6に示す。 [電池試験]これらの活物質粉未87wt%にアセチレンブ
ラック5wt%およびPVDF8wt%を混合し、以下実施例1と
同様に、容量確認試験を行い、残存放電、充電および回
復放電の容量測定を上記容量確認試験と同様の条件で行
った。これらの初期容量確認時の放電容量と回復放電時
の放電容量から劣化率を求めた。その結果を表6に示
す。
【0046】−実施例8− 炭酸リチウム3.8kgと酸化コバルト8.036kgと塩基性炭酸
マグネシウム0.197kgを配合した。これらは式LiCo
1-zMgz2に換算してz=0.02となるように秤量
されたものである。配合物を実施例7と同様に混合し、
得られた混合造粒粉を酸素気流中で、900℃、15時間焼
成することにより合成した。得られたリチウムコバルト
複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1と同様に
行った。その結果を表6に示す。
【0047】−実施例9− 炭酸リチウム3.8kg、酸化コバルト7.79kgおよび塩基性
炭酸マグネシウム0.492kgを配合した。これらは式Li
Co1-zMgz2に換算してz=0.05となるように
秤量されたものである。配合物を実施例7と同様にし混
合し、得られた混合造粒粉を酸素気流中で、950℃、1
0時間焼成することにより合成した。得られたリチウム
コバルト複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1
と同様に行った。その結果を表6に示す。
【0048】−比較例6− 炭酸リチウム3.8kg、酸化コバルト7.38kgおよび塩基性
炭酸マグネシウム0.983kgを配合した。これらは式Li
Co1-zMgz2に換算してz=0.102となるよう
に秤量されたものである。配合物を実施例7と同様に混
合し、得られた混合造粒粉を酸素気流中で、950℃、1
0時間焼成することにより合成した。得られたリチウム
コバルト複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1
と同様に行った。その結果を表6に示す。以上のように
本発明によるMg含有リチウムコバルト複酸化物は、リ
チウム二次電池の活物質として用いた場合、高温保存時
において容量維持率の高い性能を有する電池が得られる
ことがわかる。
【0049】
【表6】
【0050】−実施例10− 本実施例から比較例8までは、ホウ素及びマグネシウム
を含有するリチウムコバルト複酸化物を正極活物質とす
る例である。 [合成]炭酸リチウム、酸化コバルト、オルトホウ酸お
よび塩基性炭酸マグネシウムを合計を12kgとし、式
LixCo2-x-y-zyMgz2においてx =1.0、y=0.0
2、z=0.04になるように秤とり、以下実施例1と同様
に、混合造粒機を用いて予備混合を行い、造粒し、造粒
物を回収し、加熱乾燥した後、900℃で15時間保持する
ことにより合成した。
【0051】[X線回折]実施例1と同様に、X線回折
図形を測定し、X線回折図形をリートベルト解析を行っ
た。得られた原子座標位置と3aサイトLiイオン占有
率を表7に示す。
【0052】
【表7】
【0053】また、格子定数およびODPをまとめて表
8に示す。 [電池試験]これらの活物質粉未87wt%にアセチレンブ
ラック5wt%およびPVDF8wt%を混合し、以下実施例1と
同様に、容量確認試験を行い、残存放電、充電および回
復放電の容量測定を上記容量確認試験と同様の条件で行
った。これらの初期容量確認時の放電容量と回復放電時
の放電容量から劣化率を求めた。その結果を表8に示
す。
【0054】−実施例11− 実施例10と同様にして得られた混合造粒粉を酸素気流
中で、950℃、15時間焼成することにより合成した。得
られたリチウムコバルト複酸化物のXRD評価および電池
評価を実施例1と同様に行った。その結果を表8に示
す。
【0055】−実施例12− 炭酸リチウム、酸化コバルト、オルトホウ酸、および塩
基性炭酸マグネシウムを式LixCo2-x-y-zyMgz
2においてx =0.98、y=0.01、z=0.04になるようにそ
れぞれ秤とり、実施例10と同様にして得られた混合造
粒粉を酸素気流中で、950℃、10時間焼成することに
より合成した。得られたリチウムコバルト複酸化物のXR
D評価および電池評価を実施例1と同様に行った。その
結果を表8に示す。
【0056】−比較例7− 実施例10と同様にして得られた炭酸リチウムと酸化コ
バルトの混合造粒粉を酸素気流中で、1050℃、15時間
焼成することにより合成した。得られたリチウムコバル
ト複酸化物のXRD評価および電池評価を実施例1と同様
に行った。その結果を表8に示す。
【0057】−比較例8− 炭酸リチウム、酸化コバルト、オルトホウ酸、および塩
基性炭酸マグネシウムを式LixCo2-x-y-zyMgz
2においてx =0.96、y=0.05、z=0.03になるようにそ
れぞれ秤とり、直径10mmのYSZ(イットリア安定化ジル
コニア)ボール750gを用いて400ccのボールミル容器を
用い、さらに蒸留水100ccを加え、回転速度を85rpmとし
て15時間粉砕混合を行った。YSZボールとスラリーをフ
ルイを用いて分けとり、80℃で2時間予備乾燥をした
後、100℃で1時間乾燥を行う。これをマグネシアセッタ
ーを用いて酸素流量0.3リットル/minで加熱速度300℃/
hにより900℃まで加熱し、20時間保持することにより合
成を行った。得られたリチウムコバルト複酸化物のXRD
評価および電池評価を実施例1と同様に行った。その結
果を表8に示す。
【0058】
【表8】
【0059】以上のように本発明によるリチウムコバル
ト複酸化物は、リチウム二次電池の活物質として用いた
場合、高温保存時において容量維持率の高い性能を有す
る電池が得られることがわかる。
【0060】なお、上記各実施例における電池は、Li
金属を負極とする電池であったが、本発明の活物質の使
用がこれに限定されるものではなく、負極には電池反応
によりLiが可逆的にインターカレートが可能なカーボ
ンファイバー、グラファイト等のカーボンも用いること
ができる。
【0061】
【発明の効果】本発明によるリチウムコバルト複酸化物
を非水系二次電池の正極活物質として用いることで高温
保存時の容量維持率の優れた二次電池が作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウムコバルト複酸化物の結晶構造を模式的
に示したもので、(a)はその全体図、(b)はそのC
oO2スラブ中の酸素八面体の拡大図である。
【図2】充放電容量の試験に用いたビーカー型電池の縦
断面図である。
【符号の説明】
1. ビーカー 2. 電解液 3. テフロン栓 4. 正極 5. 対極(Li金属) 6. 参照極(Li金属)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−106565(JP,A) 特開 平9−22693(JP,A) 特開 平5−54889(JP,A) 特開 平8−213052(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】層状構造を有する六方晶系のリチウムコバ
    ルト複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結
    果からえられた原子位置座標よりコバルト原子を中心と
    した酸素八面体の歪み(ODP=Octahedral Distoration P
    arameter) ODP=do-o,intra/do-o,inter ただし、do-o,intraはa軸とb軸で作られる面内の酸素
    原子間距離、 do-o,interはCo原子層を挟んだ面外の酸素原子間距離
    を求めた場合、該ODP値が1.065以上1.080
    以下になることを特徴とする非水系電解質二次電池用正
    極活物質。
  2. 【請求項2】前記リチウムコバルト複酸化物がLiCo
    2であって、ODP値が1.072以上1.075以
    下である請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極
    活物質。
  3. 【請求項3】リートベルト解析により得られる原子座標
    および格子定数より計算した面外の酸素原子間距離do-
    o,interが2.618〜2.625オングストロームで
    ある請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物
    質。
  4. 【請求項4】前記リチウムコバルト複酸化物が式LiC
    1ーyy2において、0<y≦0.08であるB含有リチウ
    ム コバルト複酸化物ODP値が1.065以上1.0
    80以下である請求項1に記載の非水系電解質二次電池
    用正極活物質。
  5. 【請求項5】リートベルト解析により得られる原子座標
    および格子定数より計算した面外の酸素原子間距離do-
    o,interが2.600〜2.640オングストロームで
    ある請求項4に記載の非水系電解質二次電池用正極活物
    質。
  6. 【請求項6】前記リチウムコバルト複酸化物が式LiC
    1-zMgz2において、0<z≦0.1であるMg含有リ
    チウムコバルト複酸化物であって、ODP値が1.07
    0以上1.080以下である請求項1に記載の非水系電
    解質二次電池用正極活物質。
  7. 【請求項7】リートベルト解析により得られる原子座標
    および格子定数より計算した面外の酸素原子間距離do-
    o,interが2.605〜2.630オングストロームで
    ある請求項6に記載の非水系電解質二次電池用正極活物
    質。
  8. 【請求項8】前記リチウムコバルト複酸化物がLix
    2-x-y-zyMgz2において、x=0.97〜1.005、y=0.
    01〜0.04、z=0.01〜0.05であるB・Mg含有リチウム
    コバルト複酸化物であって、ODP値が1.070以上
    1.078以下である請求項1に記載の非水系電解質二
    次電池用正極活物質。
  9. 【請求項9】リートベルト解析により得られる原子座標
    および格子定数より計算した面外の酸素原子間距離do-
    o,interが2.610〜2.630オングストロームで
    ある請求項8に記載の非水系電解質二次電池用正極活物
    質。
  10. 【請求項10】請求項1記載の層状構造を有する六方晶
    系のリチウム複酸化物において、X線回折のリートベル
    ト解析結果からえられた原子位置座標よりa軸とb軸で
    作られる面内の酸素原子間距離(do-o、intra)および
    コバルトCo原子の層を挟んだ面外の酸素原子間距離
    (do-o、inter)を求め、コバルトCo原子を中心とし
    た酸素八面体の歪み(ODP)により該リチウム複酸化
    物系活物質の適否を判定することを特徴とする非水系電
    解質二次電池用正極活物質の評価方法。
JP19367798A 1997-06-26 1998-06-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法 Expired - Fee Related JP3508987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367798A JP3508987B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-187779 1997-06-26
JP18777997 1997-06-26
JP19367798A JP3508987B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102704A JPH11102704A (ja) 1999-04-13
JP3508987B2 true JP3508987B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26504558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367798A Expired - Fee Related JP3508987B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508987B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1242311B1 (en) * 1999-12-10 2003-05-02 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
EP1281673B1 (en) * 2001-08-03 2009-06-10 Toda Kogyo Corporation Cathode active material made of cobalt-oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP5398050B2 (ja) * 2008-03-26 2014-01-29 株式会社Gsユアサ コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP4316656B1 (ja) * 2008-07-25 2009-08-19 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
RU2473466C1 (ru) * 2011-06-17 2013-01-27 Учреждение Российской академии наук Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения РАН Литий-кобальт-оксидный материал и способ его приготовления
JP2013011474A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Akita Univ Mg−Li系合金の微細組織・構造の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102704A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3599222B1 (en) Metal oxide and method for preparing the same
Jang et al. LiAl y Co1− y O 2 (R 3̄m) Intercalation Cathode for Rechargeable Lithium Batteries
KR101056463B1 (ko) 리튬금속산화물 재료, 및 합성방법과 용도
JP4489841B2 (ja) スピネル型リチウム遷移金属酸化物
CA2976022C (en) Positive electrode active substance comprising lithium nickel-cobalt-manganese-based composite transition metal layered oxide for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN113707875B (zh) 一种尖晶石型镍锰酸锂、其制备方法和锂离子电池
JPH1116573A (ja) リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト複酸化物およびその製造方法
Lou et al. Mg-doped Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 nano flakes with improved electrochemical performance for lithium-ion battery application
Jung et al. Improved electrochemical performances of LiM0. 05Co0. 95O1. 95F0. 05 (M= Mg, Al, Zr) at high voltage
JP2005225734A (ja) フッ素含有リチウムコバルト系複合酸化物及びその製造方法
JP2004253174A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
CN108886144A (zh) 用于非水电解质二次电池的正极活性物质及其制造方法、以及使用其的非水电解质二次电池
JP2018014322A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR102400050B1 (ko) 리튬 코발트 금속 산화물 분말, 이의 제조방법, 및 코발트(ii,iii) 산화물의 함량 결정 방법
JP2006318928A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP4172024B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
JP2022078776A (ja) 正極活物質の製造方法、正極活物質およびリチウムイオン電池の製造方法
Wan et al. Improved electrochemical behavior of Li rich cathode Li1. 4Mn0. 61Ni0. 18Co0. 18Al0. 03O2. 4 via Y2O3 surface coating
Ye et al. Al, B, and F doped LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 as cathode material of lithium-ion batteries
EP2819224B1 (en) Positive electrode active material powder for nonaqueous electrolyte secondary cell and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell
KR101196948B1 (ko) 리튬이차전지용 양극재료, 그 제조방법 및 리튬이차전지
JP3508987B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
JPH10334919A (ja) リチウムイオン二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質、この製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2014017322A1 (ja) リチウムランタンチタン酸化物焼結体、前記酸化物を含む固体電解質、及び前記固体電解質を備えたリチウム空気電池及び全固体リチウム電池及びリチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法
JP4019729B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees