JP3508223B2 - ポリオレフィン系複合フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系複合フィルム

Info

Publication number
JP3508223B2
JP3508223B2 JP19877394A JP19877394A JP3508223B2 JP 3508223 B2 JP3508223 B2 JP 3508223B2 JP 19877394 A JP19877394 A JP 19877394A JP 19877394 A JP19877394 A JP 19877394A JP 3508223 B2 JP3508223 B2 JP 3508223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
organic polymer
particles
film
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19877394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0858040A (ja
Inventor
勝朗 久世
英基 伊串
佐藤  寛
靖恭 古峪
勤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19877394A priority Critical patent/JP3508223B2/ja
Publication of JPH0858040A publication Critical patent/JPH0858040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508223B2 publication Critical patent/JP3508223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改質されたポリオレフィ
ン系複合フィルムに関し、特に透明性、滑り性および耐
ブロッキング性に優れ、且つ、フィルム巻取り状態での
巻き特性に優れたポリオレフィン系複合フィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン等のポリオレフィン系フ
ィルムは、透明性や機械的特性等において非常に優れた
ものであることから、食品や繊維製品等をはじめとする
様々の物品の包装材料として広く用いられている。しか
しながらポリオレフィン系フィルムにしても欠点がない
訳ではなく、滑り性や耐ブロッキング性等において改良
の余地が残されている。そこで滑り性や耐ブロッキング
性等を改善する手段として様々の方法が提案されてお
り、その1つとしてポリオレフィン系フィルム中に無機
質微粒子を配合し(たとえば特公昭52−16134
号、特開平3−9938号公報等)、あるいは有機質ポ
リマー微粒子を配合し(たとえば特開昭49−1194
5号、同57−64522号、同62−39219号公
報等)、フィルムの表面に微細な突起を形成する方法が
知られている。
【0003】これらの方法の中でも有機質ポリマー微粒
子を配合する方法は、無機質微粒子を用いる方法に比べ
て透明性や耐スクラッチ性に優れたフィルムが得られ易
いという利点を有しているが、透明性と滑り性や耐ブロ
ッキング性のバランスにおいては依然として十分なもの
であるとはいえず、年々厳しくなってくる需要者の要求
を満足するレベルには到達していないのが実状である。
即ち、高度な透明性を達成するために微粒子の配合量を
少なく抑えると、滑り性や耐ブロッキング性に対する改
質効果が乏しくなってフィルムの製造工程や加工工程で
の作業性に問題が生じ、逆に滑り性や耐ブロッキング性
を高めるために微粒子の配合量を増大すると、得られる
フィルムの透明性低下が避けられず、「透明性」と「滑
り性や耐ブロッキング性」の相反する特性を同時に満た
す様なフィルムは得られていない。
【0004】また、近年フィルムの印刷やラミネート等
を行なうための加工装置の自動化が急速に進み、巻き特
性の優れたフィルムに対する要望が高まっている。フィ
ルムの巻き特性を向上させるには、フィルムを巻く時に
フィルムの間に巻き込まれる空気を逃げ易くし、巻き込
まれた空気に由来するしわの発生や巻きずれを可及的に
抑えることが有効と考えられている。そして現状では、
フィルム中に含有させる微粒子の粒子径を大きくするこ
とで対応しているが、この方法ではフィルムの透明性が
著しく阻害される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、透明
性や滑り性および耐ブロッキング性に加えて、フィルム
の巻き特性においても優れた性能を示すポリオレフィン
系フィルムを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係るポリオレフィン系複合フィルムの
構成は、ポリオレフィン系重合体を主成分とする基層の
少なくとも片面に、ポリオレフィン系重合体100重量
部に対し、平均粒子径が0.1〜1.5μmの有機質ポ
リマー微粒子(1)0.01〜1重量部と、平均粒子径
が1.5〜7μmで且つ前記微粒子(1)よりも粒子径
の大きい有機質ポリマー微粒子(2)0.005〜0.
5重量部を含有する微粒子含有ポリオレフィン系重合体
よりなる表面層が積層形成されたものであるところに要
旨を有するものである。
【0007】本発明を実施するに当たっては、上記有機
質ポリマー微粒子(1)および(2)として、下記方法
により測定される水滴保持時間が10秒以上であるもの
を使用することによって、本発明の特徴をより効果的且
つ安定に発揮させることができる。また、上記有機質ポ
リマー微粒子(1),(2)としては、(メタ)アクリ
ル系モノマーおよび/またはスチレン系モノマーを主た
るモノマー成分とするポリマー微粒子を使用すること
は、本発明のを実施する際の好ましい態様の一つであ
る。更に、基層の片面もしくは両面に積層形成される表
面層の好ましい厚さは、0.03〜4μmの範囲であ
る。
【0008】(水滴保持時間)有機質ポリマー微粒子
(1)または(2)を水平で平滑な台上で2枚の二軸延
伸ポリプロピレンフィルムの間に挟持させ、上側フィル
ムを手で軽く押さえて厚さ2mmの平滑な有機質ポリマ
ー微粒子(1)または(2)の層を形成した後、上側フ
ィルムを静かに取り外す。得られた有機質ポリマー微粒
子(1)または(2)の層の表面にスポイドで直径3m
mの水滴を高さ1cmのところから落とし、該水滴が有
機質ポリマー微粒子(1)または(2)の層に吸収され
水滴が消失するまでの時間を水滴保持時間とする。
【0009】
【作用】本発明においてフィルムのベース成分となるポ
リオレフィンとしては、基層および表面層の何れについ
てもプロピレン、エチレン、ブテン、4−メチルペンテ
ン−1等の単独もしくは共重合体、更にはそれらの各種
混合物を使用することができ、基層と表面層を構成する
ポリオレフィンの種類は同一であっても或は異なるもの
であっても構わない。
【0010】また、本発明で使用される有機質ポリマー
微粒子(1),(2)は、上記ポリオレフィンの溶融成
形温度で非溶融で、且つ同温度に耐える耐熱性を有する
ものであれば特に制限はなく、付加重合法で得たもので
あってもよいし、重縮合や重付加反応法で得たものでも
よい。該微粒子を構成するポリマーは非架橋タイプであ
っても架橋タイプであってもかまわないが、耐熱性の点
からすると架橋タイプの方が推奨される。
【0011】有機質ポリマーを微粒子化する方法も特に
限定されないが、好ましいのは、乳化重合法や懸濁重合
法を採用し、重合時に直接微粒子化する方法である。こ
れらの重合法を採用する場合、自己乳化性を付与するこ
とのできる官能基を有する極性モノマーを少量共重合さ
せることも有効である。ポリマー微粒子の形状は特に限
定されないが、実質的に球状もしくはラグビーボール状
のものが特に好ましい。
【0012】該有機質ポリマー微粒子(1),(2)と
してとりわけ好ましいのは、(メタ)アクリル系モノマ
ーおよび/またはスチレン系モノマーを主たるモノマー
成分とする重合体、具体的には(メタ)アクリル系モノ
マーまたはスチレン系モノマーのホモポリマー、(メ
タ)アクリル系モノマーのコポリマー(コポリマー以上
のターポリマーも含む、以下同じ)、スチレン系モノマ
ーのコポリマー、(メタ)アクリル系モノマーとスチレ
ン系モノマーのコポリマー等である。これら中でも特に
好ましいのは、架橋タイプの(メタ)アクリル系ースチ
レン系コポリマーであり、このコポリマー微粒子を使用
すると、透明性、滑り性、耐熱性、耐ブロッキング性等
のバランスにおいて特に優れた複合フィルムを得ること
ができる。尚、これら有機質ポリマー微粒子(1)およ
び(2)のポリマー組成は同種であっても異なる種類の
ものであっても構わない。
【0013】上記における(メタ)アクリル系モノマー
成分としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸またはそ
のエステル誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸またはそのエステル誘導体が例示される。これ
らのモノマーは1種であってもよく或は2種以上を組み
合わせて用いてもよい。また少量であれば、アクリル酸
やメタクリル酸の金属塩、アミド誘導体、ヒドロキシエ
チルエステルやジメチルアミノエチルエステル等の特殊
な構造のエステル誘導体を併用することも可能である。
【0014】スチレン系モノマー成分としては、スチレ
ン、メチルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン
またはその誘導体が挙げられる。また、全モノマー成分
の20重量%程度以下であれば、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等の重合性ビニルモノマーを共重合しても構わな
い。架橋方法としては、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールのジアクリル酸エステルやジメタクリル酸エス
テル等の多官能性モノマーを微粒子ポリマー生成時に共
重合させるか、ポリマー生成後に加えて架橋させる等の
手段が採用されるが、もとよりこれらの方法に制限を受
けるものではない。
【0015】本発明で使用する上記の有機質ポリマー微
粒子(1),(2)は、前記方法で測定される水滴保持
時間が10秒以上、より好ましくは1分以上、更に好ま
しくは5分以上のものが好ましい。この水滴保持時間
は、有機質ポリマー微粒子の疎水性の度合いを表わすも
のであり、水滴保持時間が10秒未満のものでは、高透
明で且つ滑り性や耐ブロッキング性の良好な複合フィル
ムが得られにくい。
【0016】有機質ポリマー微粒子の水滴保持時間を1
0秒以上にするための手段としては、次に示す様な方法
が推奨される。 乳化重合方や懸濁重合法を採用して直接微粒子化する
方法で調整する場合は、重合時に用いる界面活性剤や自
己乳化性を付与するモノマーを用いて最適化する。 乳化重合法や懸濁重合法を採用して直接微粒子化する
方法で調整する場合の他の方法として、水等の溶媒から
微粒子を分離する時の洗浄を充分に行い、界面活性剤等
の親水性添加物や残留モノマーを除去する。 疎水性のモノマーやポリマーで微粒子表面を被覆す
る。 シランカップリング剤やチタネートカップリング剤等
の表面処理剤で表面処理を行う。
【0017】本発明では、上記の様に表面層の構成成分
として有機質ポリマー微粒子を含有させるが、更に該有
機質ポリマー微粒子として、平均粒子径の小さい微粒子
(1)と平均粒子径の相対的に大きい微粒子(2)を適
量併用することが極めて重要となる。即ち、小粒径の微
粒子(1)によって主に滑り性と耐ブロッキング性を改
善し、また大粒径の微粒子(2)によって複合フィルム
の巻き特性を高めるところに発明として大きな特徴を有
している。そして、こうした特徴を有効に発揮させるに
は、小粒径の微粒子(1)として平均粒子径が0.1〜
1.5μmの範囲のものを選択すると共に、大粒径の微
粒子(2)として平均粒子径が1.5〜7μmで且つ微
粒子(1)よりも大粒径のものを選択し、且つそれらの
配合量を、ポリオレフィン系重合体100重量部に対し
て小粒径微粒子(1)を0.01〜1重量部、大粒径微
粒子(2)を0.005〜0.5重量部の範囲に設定し
なけらばならない。
【0018】しかして、これら微粒子(1)や(2)の
平均粒子径や配合量が上記範囲に満たない場合は、滑り
性、耐ブロッキング性およびフィルム巻き特性の改善効
果が有効に発揮されず、逆に上記範囲を超える場合は、
複合フィルムの透明性が低下して需要者の要求に適合で
きなくなる。該有機質ポリマー微粒子(1),(2)の
粒度分布は、透明性、滑り性、耐ブロキング性、巻き特
性を高めるという観点からいずれもシャープなものであ
ることが望ましい。該微粒子の平均粒子径は、走査型電
子顕微鏡で写真撮影しイメージアナライザー装置を用い
て水平方向のフェレ値を測定し、その平均値によって求
めたものをいう。
【0019】これら微粒子(1),(2)の平均粒子径
および配合量の最適値は、ポリオレフィンの種類、フィ
ルムの厚さ、延伸の有無等によっても変わってくるの
で、それらの違いを考慮し、且つ目的とするフィルムに
最も強く求められる特性に合わせて、前記の範囲から適
宜最適粒子径や配合率を選定すればよい。
【0020】尚、上記有機質ポリマー微粒子(1),
(2)は、滑り性、耐ブロッキング性、巻き特性を高め
るという観点から、表面層を構成するポリオレフィン系
重合体中に上記配合率範囲で含有させることを必須とす
るが、場合によっては基層中へも少量配合することが可
能である。しかし、微粒子を基層に配合したとしてもそ
の利点は殆ど発揮されず、むしろ透明性を低下させるだ
けであるので、微粒子(1),(2)は表面層中のみへ
含有させることが望ましい。
【0021】本発明に係るポリオレフィン系複合フィル
ムには、本発明の前記諸効果を損なわない範囲で、有機
質ポリマー微粒子以外の有機質微粒子や無機質微粒子を
併用したり、あるいは高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エ
ステル、ワックス、金属石けん等の潤滑剤を併用する等
によって滑り性をさらに向上させることも有効であり、
これら潤滑剤の併用はむしろ好ましい実施態様である。
また、通常ポリオレフィン系フィルムに配合される公知
の安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、加工助剤、可塑
剤等の併用も勿論有効である。
【0022】上記した有機質ポリマー微粒子や添加剤等
をポリオレフィンと混合する方法も特に限定されない
が、一般的なのは、V型ブレンダ、スクリュー型ブレン
ダ、ドライブレンダ、リボンブレンダ、ヘンシェルミキ
サーなどの混合機にて均一混合した後混練しペレット化
する方法である。
【0023】本発明のポリオレフィン系複合フィルムを
製造する際の積層方法にも格別の制限はなく、通常の共
押出し方やラミネート法等どの様な方法を採用しても構
わないが、経済性も加味して最も好ましいのは共押出し
法である。
【0024】尚本発明に係る複合フィルムは、前述の如
くポリオレフィンを主たる成分とする基層の片面もしく
は両面に、前記有機質ポリマー微粒子(1),(2)を
含有するポリオレフィン主体の表面層が積層形成された
ものであるが、該表面層の厚さは0.03〜4μmの範
囲が好ましい。しかして表面層の厚さが0.03μm未
満の薄肉では、滑り性や耐ブロッキング性向上効果が十
分に発揮されず、一方4μmを超える厚肉のものになる
と、滑り性や耐ブロッキング性は飽和してそれ以上の改
質効果が期待できず、むしろ透明性の低下が著しくなっ
てくるからである。尚、基層と表面層を総合した複合フ
ィルムの総厚みは、その用途に応じて変わってくるので
一律に決めることはできないが、一般的なのは5〜10
0μmの範囲、より一般的には10〜50μmの範囲で
ある。
【0025】また、本発明に係る複合フィルムは、単に
共押出し等によって成形した未延伸のキャスティングフ
ィルムの他、これを1軸もしくは2軸に延伸した延伸フ
ィルムを包含するが、本発明の上記作用効果がより有効
に発揮されるのは、縦・横方向に延伸した2軸延伸複合
フィルムである。なお、その表面には必要によりコロナ
放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理等を施すこと
によって接着性を向上させる等、適宜の表面処理を施す
ことは用途展開上有用である。
【0026】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳述する
が、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・
後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て
本発明の技術範囲に包含される。なお、実施例で用いた
測定方法は次の通りである。
【0027】(1)曇値:JIS K6714に準拠
し、東洋精機製の「ヘーズテスターJ」によって測定し
た。 (2)狭角拡散透過値:東洋精機製の視覚透明度試験機
を用いて測定。測定値が小さい程、透明度が高いことを
示している。
【0028】(3)摩擦係数:ASTM−D−1894
に準拠し、20℃×65%RHで測定した。 (4)耐ブロッキング性:80mm×120mmの2枚
のフィルムを、長手方向において上下に20mmずらし
て重ね合わせ、サンプルとする。このサンプルをタイプ
用紙と交互に5組重ね合わせ、ガラス板で挟んだ後2k
gの荷重をかけて50℃の雰囲気中で48時間放置す
る。その後サンプルを取り出して放冷し、20mm幅で
長手方向に再裁断して試験片とし、引張試験機を用いて
引張速度200mm/分で剪断応力を測定する。
【0029】(5)空気抜け速さ:図1に示す如く、台
盤1の上にフィルム4をB面(平坦面)を上にして載せ
る。次いで、フィルム押え2をフィルム4の上から載
せ、固定することによって張力を与えながらフィルム4
を固定する。次いで、フィルム押え2の上に、フィルム
5をA面(易滑面)を下にして載せる。次いでフィルム
5の上にフィルム押え8を載せ、更にネジ3を用いてフ
ィルム押え8,2および台盤1を固定する。次に、フィ
ルム押え2に設けられた空洞2aと真空ポンプ6とを、
フィルム押え2に設けられた細孔2cおよびパイプ7を
介して接続する。そして、真空ポンプ6を駆動すると、
フィルム5には、空洞2aに吸い付けられることによっ
て張力が加わる。また、同時にフィルム4とフィルム5
の重なり合った面もフィルム押え2に円周状に設けられ
た細孔2dを介して減圧され、フィルム4とフィルム5
はその重なり合った面において、外周部から密着し始め
る。
【0030】密着する様子は、重なり合った面の上部か
ら干渉縞を観察することによって容易に知ることができ
る。そして、フィルム4とフィルム5の重合面の外周部
に干渉縞が生じてから重なり合った面の前面に干渉縞が
拡がり、その動きが止まるまでの時間(秒)を測定し、
この時間(秒)をもって空気抜け速さとする。空気抜け
速さの値が小さいほど、つまり時間(秒)が短いほどフ
ィルムの巻き特性は良好となる。
【0031】実験1 基層構成樹脂として、メルトインデックスが2.5g/
10分のポリプロピレン100重量部に対し、グリセリ
ン樹脂酸エステル0.3重量部とエルカ酸アミド0.3
重量部を混合した組成物を使用し、一方、表面層構成樹
脂として、メルトインデックス2.5g/10分以上の
架橋アクリルースチレン系共重合体微粒子[メチルメタ
クリレート/n−ブチルアクリレート/スチレン/ジビ
ニルベンゼン=36/27/36/1(重量比)からな
るモノマー成分を乳化重合法で重合調製し、乳化液から
共重合体粒子を分離する際に水洗を5回繰返して微粒子
表面に付着している界面活性剤を充分に除去したもの]
について、平均粒径が1.1μmの微粒子[微粒子
(1)]0.15重量部と、同粒子径が2.1μmの微
粒子[微粒子(2)]0.03重量部(いずれもほぼ単
分散の粒径分布を示す球状の微粒子)を、グリセリン樹
脂酸エステル0.3重量部およびエルカ酸アミド0.3
重量部と共に混合した組成物を使用し、上記基層構成樹
脂および表面層構成樹脂をそれぞれ別々の溶融押出し機
を用いて溶融し、夫々の溶融物をダイ間で合流させるこ
とにより、基層の両面に表面層が積層された三層構造と
し、引き続いて20℃の冷却ロールで冷却することによ
り、総厚みが0.90mmの未延伸シートを得た(表面
層/基層/表面層の厚み比=1/23/1)。
【0032】得られた未延伸シートを、縦延伸機のロー
ル周速差を利用して延伸温度120℃で縦方向に4.5
倍延伸し、引き続いてテンター式延伸機により延伸温度
155℃で横方向に8倍延伸した。次いで160℃で熱
固定を行ない、厚さ約25μmの二軸延伸複合フィルム
とした後、片面にコロナ放電処理を施した。得られた複
合フィルムの特性値を表1に示す。
【0033】実験2 上記実験1において、基層構成樹脂にも表面層構成樹脂
に配合したのと同じ架橋アクリルースチレン系共重合体
微粒子を、ポリプロピレン100重量部に対して平均粒
子径が1.1μmの微粒子(1)0.15重量部と、同
粒子径が2.1μmの微粒子(2)0.03重量部を配
合した以外は、実験1と全く同様にして複合フィルムを
製造した。得られた複合フィルムの特性値を表1に示
す。
【0034】実験3 前記実験1において、平均粒子径2.1μmの微粒子
(2)の配合を省略した以外は、実験1と同様にして複
合フィルムを得た。該複合フィルムの特性値を表1に示
す。
【0035】実験4 前記実験1において、平均粒子径1.1μmの微粒子
(1)の配合を省略した以外は、実験1と同様にして複
合フィルムを得た。該複合フィルムの特性値を表1に示
す。
【0036】実験5 前記実験1において、平均粒子径1.1μmの微粒子
(1)の配合量を1.2重量部に変えた以外は、実験1
と同様にして複合フィルムを得た。該複合フィルムの特
性値を表1に示す。
【0037】実験6 前記実験1において、平均粒子径2.1μmの微粒子
(2)の配合量を0.6重量部に変えた以外は、実験1
と同様にして複合フィルムを得た。該複合フィルムの特
性値を表1に示す。
【0038】実験7 前記実験1において、乳化液から共重合体粒子を分離す
る際の水洗を1回のみとして得た水滴保持時間が2秒以
内の架橋アクリル−スチレン系共重合体微粒子[微粒子
(1)および(2)の平均粒子径、粒度分布、粒子形
状、粒子組成は実験1と同じ]を用いた以外は、実験1
と同様にして複合フィルムを得た。該複合フィルムの特
性値を表1に示す。
【0039】実験8 前記実験1において、架橋アクリル−スチレン系共重合
体微粒子に代えて、水滴保持時間が8分である平均粒子
径が0.95μmの微粒子(1)と同粒子径が2.5μ
mの微粒子(2)(何れもほぼ単分散の粒度分布を有す
る架橋アクリル系微粒子、組成は重量比でメチルメタク
リレート/トリメチロールプロパントリメタクリレート
=98/2)を使用し、且つそれらの各添加量を0.2
0重量部および0.025重量部とした以外は、実験1
と同様にして複合フィルムを得た。該複合フィルムの特
性値を表1に示す。
【0040】実験9 前記実験1において、基層構成樹脂にも表面層構成樹脂
に配合したのと同じ架橋アクリル系微粒子を、ポリプロ
ピレン100重量部に対して、平均粒子径が0.95の
微粒子(1)を0.20重量部、平均粒子径が2.5μ
mの微粒子(2)を0.025重量部とし、それ以外は
実験1と同様にして複合フィルムを得た。該複合フィル
ムの特性値を表1に示す。
【0041】実験10 前記実験8において、平均粒子径が2.5μmの微粒子
(2)の配合を省略した以外は実験8と同様にして複合
フィルムを得た。該複合フィルムの特性値を表1に示
す。
【0042】実験11 前記実験8において、平均粒子径が0.95μmの微粒
子(1)の配合を省略した以外は実験8と同様にして複
合フィルムを得た。該複合フィルムの特性値を表1に示
す。
【0043】実験12 前記実験1において、平均粒子径が2.1μmの架橋ア
クリル−スチレン系共重合体微粒子(2)に代えて、ポ
リマー型のシランカップリング剤で表面処理して得た水
滴保持時間が10分以上、平均粒子径が3μmのほぼ単
分散の粒径分布を示す球状の架橋ポリスチレン系微粒子
[懸濁重合法によって調製、組成は重量比でスチレン/
ジビニルベンゼン=98/2]を使用した以外は、実験
1と同様にして複合フィルムを得た。該複合フィルムの
特性値を表1に示す。
【0044】実験13 上記実験12において、基層構成樹脂にも表面層構成樹
脂に配合したのと同じ有機質ポリマー微粒子(1)、
(2)を、それぞれ基層構成樹脂に配合したのと同じ量
配合した以外は、実験12と同様にして複合フィルムを
得た。該複合フィルムの特性値を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1からも明らかである様に、実験1、実
験8および実験12で得た本発明の複合フィルムは、何
れも優れた透明性と良好な滑り性および耐ブロッキング
性を有していると共に、フィルム巻き特性においても優
れたものであり、非常に高品質のものであることが分か
る。
【0047】これらに対し、実験5および6の複合フィ
ルムは透明性に劣り、実験3および10の複合フィルム
は空気抜け速さが遅く、実験4および11の複合フィル
ムは、滑り性、耐ブロッキング性および空気抜け速さに
劣り、また実験7の複合フィルムでは、透明性、耐ブロ
ッキング性および空気抜け速さが劣り、何れも低品質の
ものである。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、ポ
リオレフィン系重合体よりなる基層の少なくとも片面
に、小さな粒度構成の有機質ポリマー微粒子と大きめの
粒度構成を有する有機質ポリマー微粒子を特定量複合添
加してなる微粒子含有ポリオレフィン系樹脂層を形成す
ることにより、多層構造で透明性、滑り性、耐ブロッキ
ング性、フィルム巻き特性の全てにおいて優れた性能を
示し、各種包装用の材料等として有用な複合フィルムを
提供し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの空気抜け速さを測定するための装置
の模式図である。
【符号の説明】
1 台盤 2,8 フィルム押え 2a 空洞 2c,2b 細孔 3 ネジ 4,5 フィルム 6 真空ポンプ 7 パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古峪 靖恭 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東洋紡績株式会社 犬山工場内 (72)発明者 井坂 勤 大阪市北区堂島浜2丁目2番8号 東洋 紡績株式会社 本社内 (56)参考文献 特開 平5−56091(JP,A) 特開 平4−136074(JP,A) 特開 平6−106683(JP,A) 特公 平4−31513(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系重合体を主成分とする
    基層の少なくとも片面に、ポリオレフィン系重合体10
    0重量部に対し、下記方法により測定される水滴保持時
    間が10秒以上であり、平均粒子径が0.1〜1.5μ
    mの有機質ポリマー微粒子(1)0.01〜1重量部
    と、下記方法により測定される水滴保持時間が10秒以
    上であり、平均粒子径が1.5〜7μmで且つ前記微粒
    子(1)よりも粒子径の大きい有機質ポリマー微粒子
    (2)0.005〜0.5重量部を含有する微粒子含有
    ポリオレフィン系重合体よりなる表面層が積層形成され
    たものであることを特徴とするポリオレフィン系複合フ
    ィルム。(水滴保持時間) 有機質ポリマー微粒子(1)または有機質ポリマー微粒
    子(2)を水平で平滑な台上で2枚の二軸延伸ポリプロ
    ピレンフィルムの間に挟持させ、上側フィルムを手で軽
    く押さえて厚さ2mmの平滑な有機質ポリマー微粒子
    (1)または有機質ポリマー微粒子(2)の層を形成し
    た後、上側フィルムを静かに取り外す。得られた有機質
    ポリマー微粒子(1)または有機質ポリマー微粒子
    (2)の層の表面にスポイドで直径3mmの水滴を高さ
    1cmのところから落とし、該水滴が有機質ポリマー微
    粒子(1)または有機質ポリマー微粒子(2)の層に吸
    収され水滴が消失するまでの時間を水滴保持時間とす
    る。
  2. 【請求項2】 有機質ポリマー微粒子(1)および有機
    質ポリマー微粒子(2)が、モノマー成分として(メ
    タ)アクリル系モノマーおよび/またはスチレン系モノ
    マーを含むポリマーである請求項に記載の複合フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 表面層の厚みが0.03〜4μmである
    請求項1または2に記載の複合フィルム。
JP19877394A 1994-08-23 1994-08-23 ポリオレフィン系複合フィルム Expired - Lifetime JP3508223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19877394A JP3508223B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 ポリオレフィン系複合フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19877394A JP3508223B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 ポリオレフィン系複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858040A JPH0858040A (ja) 1996-03-05
JP3508223B2 true JP3508223B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16396694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19877394A Expired - Lifetime JP3508223B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 ポリオレフィン系複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508223B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063010A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polypropylene multi-layer sealant films for retort packaging
JP4240076B2 (ja) * 2006-01-31 2009-03-18 東洋紡績株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層フィルム、およびその製造方法
WO2008108208A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリプロピレン系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
WO2009028044A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリプロピレン系樹脂積層フィルム、およびその製造方法
TW200920597A (en) * 2007-08-28 2009-05-16 Toyo Boseki Polypropylene series resin laminated film and manufacturing method thereof
JP4867857B2 (ja) * 2007-08-28 2012-02-01 東洋紡績株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層フィルム、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0858040A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508223B2 (ja) ポリオレフィン系複合フィルム
JP2007091784A (ja) アクリルフィルム
JP5108900B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルムおよび反射板用塗布ポリエステルフィルム
JP2009166305A (ja) 表面保護用ポリオレフインフイルムおよびその製造方法
JP2016071142A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを備えてなる偏光板および液晶表示装置
JP3551485B2 (ja) ポリオレフイン系複合フイルム
JP3319115B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP3585006B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP3443966B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム
JP7450760B2 (ja) ポリエステル離型フィルムおよびその製造方法
JPH06107868A (ja) ポリオレフィン樹脂フイルム
JP4313889B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JPH07196819A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP2000309645A5 (ja)
JP3384135B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
TWI682957B (zh) 坯材薄膜、拉伸光學薄膜之製造方法、及拉伸光學薄膜
JP3232792B2 (ja) 半調印刷用包装材料
JPH0859854A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム及びその製造法
JP6826307B2 (ja) 積層フィルム
JPH0892399A (ja) 熱可塑性樹脂シートの表面処理方法
WO1995016223A1 (fr) Film support stratifie pour pellicule photographique
JP2001072813A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2000211065A (ja) 多層フィルム
JPH07276550A (ja) 表面光沢の優れた空洞含有ポリオレフィン系複合樹脂フィルム
WO1994019722A1 (en) Base film for photographic film

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term