JP3506986B2 - 電圧比較回路 - Google Patents

電圧比較回路

Info

Publication number
JP3506986B2
JP3506986B2 JP2000000293A JP2000000293A JP3506986B2 JP 3506986 B2 JP3506986 B2 JP 3506986B2 JP 2000000293 A JP2000000293 A JP 2000000293A JP 2000000293 A JP2000000293 A JP 2000000293A JP 3506986 B2 JP3506986 B2 JP 3506986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative resistance
resistance element
voltage
terminal
terminal negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000000293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196901A (ja
Inventor
敏洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000000293A priority Critical patent/JP3506986B2/ja
Publication of JP2001196901A publication Critical patent/JP2001196901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506986B2 publication Critical patent/JP3506986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロック信号に同
期して入力信号を取り込む、負性抵抗素子を利用した電
圧比較回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負性抵抗素子を用いると、比較的簡素な
電圧比較回路が実現できることが従来から知られてい
る。MOBILEと呼ばれる回路がその典型的なものである
(K.Maezawa and T.Mizutani,"A New Resonant Tunneli
ng Logic Gate Employing Monostable-Bistable Trans
ition",Jpn.J.Appl.Phys.32,pp.42-44,1993)。
【0003】まず、RZ(Return-to-Zero)型の電圧比較
回路として動作するMOBILE回路の原理を簡単に説明す
る。図12がそのMOBILEの回路図である。この回路は、
2端子負性抵抗素子ND11と3端子負性抵抗素子(ド
ーパントN型)NTR11を直列に接続して構成されて
いる。図12において、21はクロック(振動電圧)V
ckの印加する端子、22は定電圧の電源電圧V11の印
加する端子、23は入力電圧Vinの印加する端子、24
は出力電圧Voutが現れる端子である。
【0004】2端子負性抵抗素子ND11は、図13
(a)に示すように、特定の電圧領域で負性抵抗特性を持
つ。この図13(a)から分かるように、2端子負性抵抗
素子ND11のようなN字型の負性抵抗を持つ素子は、
そこに流れる電流を増加させた時に、その電流がピーク
電流Ip1に対応するL点に達すると、高電圧側のH点
にスイッチすることによって、領域A(以後、ブランチ
Aと呼ぶ)から領域B(以後、ブランチBと呼ぶ)へ非
連続的に転移する。
【0005】また、3端子負性抵抗素子NTR11は、
図13(b)に示すように、負性抵抗を伴う電流電圧特性
を、ゲート電圧Vg(Vin)で変調できるような特性を
持つ。この場合、高電圧側にスイッチするピーク値電流
Ip2を、ゲート電圧Vgで変調していることになる。
【0006】従来では、図12のように電圧比較回路を
構成して、入力電圧VinとクロックVckを入力する。こ
のクロックVckは図14(a)に示すような波形の電圧で
あり、その最大値VLは、2つの負性抵抗素子ND1
1、NTR11の1つだけが高圧側にスイッチするよう
に予め調整する。クロックVckの電圧が高くなったと
き、素子ND11、NTR11に加わる電圧が増加し、
双方の素子ND11、NTR11を流れる電流が増加す
るので、その電流の値が素子ND11のピーク電流Ip
1又は素子NTR11のピーク電流Ip2に達すると、
先に達したほうの素子が、高電圧側(ブランチB)にス
イッチする。
【0007】具体的には、Ip1<Ip2のときは、素子
ND11の方がピーク電流Ip1が小さいために、先に
高電圧側(ブランチB)にスイッチしてしまって、素子
NTR11は低電圧側(ブランチA)にとどまったまま
となるため、出力電圧Voutとして低い電圧(LOW)
が出力される。逆に、Ip1>Ip2のときには、素子N
TR11が高電圧側(ブランチB)に先にスイッチする
ため、出力電圧Voutとしては高電圧(HIGH)が出
力される。
【0008】ところが、このピーク電流Ip1とIp2の
大小関係は、素子NTR11のゲート入力電圧Vinによ
って変化する。いま、Ip1=Ip2となるような入力電
圧Vinの値をVthとすれば、VinとVthの大小関係を判
断して、Vin<Vthのとき(Ip2<Ip1のとき)HI
GH、Vin>Vthのとき(Ip1<Ip2のとき)LOW
に相当する出力電圧Voutを出力する反転論理型の電圧
比較回路が構成されることになる。この回路では、クロ
ックVckのレベルが低下して図14(a)のVSになった
ときに、両方の素子ND11、NTR11が低電圧側
(ブランチA)に転移するように電圧VSを設定する。
このとき、出力電圧Voutとしては低い電圧(LOW)
が出力される。
【0009】以上をまとめると、出力電圧Voutは図1
4(b)に示すようになる。このように、クロックVckが
上昇している間はVinとVthを比較した結果を出力し、
クロックVckが下がるたびにLOWに戻るため、この比
較回路は、RZ(Return-to-Zero)型の電圧比較回路と
呼ばれる。なお、図12において、素子ND11、NT
R11の位置を反対にすると、Vin<Vthの状態でクロ
ックVckが高電圧になるときとき(Ip2<Ip1のと
き)LOW、Vin>Vthの状態でクロックVckが高電圧
になるとき(Ip1<Ip2のとき)HIGHが出力され
るため、順論理型の電圧比較回路が構成できる。
【0010】以上のMOBILE回路を2つ用いてNRZ(No
n-Return-to-Zero)型の電圧比較回路を実現したものと
しては、図15に示すような回路が知られている(K.Mae
zawaet al.,"A Novel Delayed Flip-Flop Circuit Usin
g Resonant Tunneling Logic Gate,"Jpn.J.Appl.Phys.3
7-2,pp.212L-213L,1998)。この回路の動作についても簡
単に説明する。
【0011】この回路は、2つの2端子負性抵抗素子N
D11、ND12と、4つの3端子負性抵抗素子(ドー
パントN型)NTR11〜NTR14から構成される。
端子21にクロックVck1が印加され、端子22に定電
圧V11が印加される素子ND11とNTR11の直列
回路は、前述の図12のRZ型反転電圧比較回路を構成
し、Vin<Vthの状態でクロックVckが高電圧になると
きHIGH、Vin>Vthの状態でクロックVckが高電圧
になるときLOWに対応する波形の電圧Vm1を端子2
5に出力する。
【0012】端子26にクロックVck2が印加され、端
子27に定電圧V12が印加される素子ND12とNT
R12の直列回路は、前述の図12の回路を逆にしたR
Z型順論理電圧比較回路を構成し、Vin<Vthの状態で
クロックVckが高電圧になるときLOW、Vin>Vthの
状態でクロックVckが高電圧になるときHIGHの電圧
Vm2を端子28に出力する。つまり、電圧Vm1、V
m2は常に相補的な電圧となる。
【0013】端子29に定電圧V13が印加され、端子
30に定電圧V14が印加される素子NTR13とNT
R14の直列回路は、論理情報を保持するラツチ回路を
構成する。この2つの素子NTR13、NTR14は、
相補的な電圧Vm1、Vm2がそのゲートに印加するの
で、そのうち1つだけが高電圧側(ブランチB)になっ
ているような状態を保っている。
【0014】そして、この素子NTR13、NTR14
のどちらがブランチAになっているかは、前段の2つの
比較回路の動作によって変化する。Vin<Vthの状態で
クロックVckが高電圧になるとき、素子ND11とNT
R11からなる電圧比較回路の電圧Vm1がHIGH
(図14(b))の波形となり、素子ND12とNTR1
2からなる電圧比較回路の電圧Vm2がLOWの波形と
なるから、負性抵抗素子NTR14が導通して、ブラン
チAになり、負性抵抗素子NTR13が高電圧側のブラ
ンチBになる。
【0015】この状況を、図16(a)の負荷曲線図でさ
らに詳しく説明する。電圧Vm1、Vm2が低い電位の
状態のときは、回路はLまたはHの交点の状態にある。
ところが、HIGHの出力が出る際に電圧Vm1が図1
6(c)に示すように→→と上昇するにつれて、図
16(a)の負荷曲線で素子NTR14の電流は増加し、
の状態まで上昇すると、H側の交点(素子NTR13
の負荷曲線との交点)が消失するため、状態は常にL側
に転移し、端子24の出力電圧VoutはLOWとなる。
この状態は再度電圧Vm1が減少して(図16(c))
の状態になった場合も継続される。
【0016】逆に、Vin>Vthの場合は、電圧Vm2が
HIGHの波形となり、電圧Vm1がLOWの波形とな
るため、図14(b)に示すような負荷曲線の変化が起こ
り、今度はL例の交点が消失してH側の交点のみにな
り、端子24の出力電圧Voutは継続してHIGHとな
る。
【0017】つまり、この図15の回路は、前に述べた
図12のRZ型の回路の場合のようにクロックVckが低
下するたびに出力電圧Voutが低電位LOWに戻るので
はなく、そのクロックVckが低下しても、LまたはHの
状態を保持することになる。このような回路をNRZ型
の電圧比較回路と呼び、またDelayed-Flip-Flop(DF
F)とも呼ぶ。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来のMOBILEでは、R
Z型の回路(図12)で出力を1つしか得ることができ
ないという欠点があり、このため、NRZ型の回路(図
15)を実現する際には、2つのMOBILE回路(反転論理
回路、及び順論理回路として動作するもの)を用いて相
補的な出力を取り出し、次段のラッチ回路に入力するこ
とが必要であった。
【0019】しかし、この方法では、2端子負性抵抗素
子や3端子負性抵抗素子を使う3組のRTD(共鳴トン
ネルダイオード)ペア回路が必要になって素子数や消費
電力が多くなるばかりでなく、2つのMOBILE回路のしき
い値電圧Vthを完全に一致させるのが困難であるという
問題があった。つまり、素子のバラツキ、クロックVck
1,Vck2のタイミングのズレ、高速動作の際のヒステリ
シス等のために、しきい値電圧Vthが変化するので、2
つのMOBILE回路に常に相補的な出力を出させるのが困難
であるという問題があった。
【0020】本発明は以上のような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、相補的な2つの出力を持つ簡素な
RZ型電圧比較回路を実現し、更にこれを利用して簡素
なNRZ型電圧比較回路(DFF)を実現することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、第1の発明は、2端子負性抵抗素子とゲート電圧に
よって電圧電流特性を変調可能な3端子負性抵抗素子と
の間にトランジスタを接続してこれら3者を電源間に直
列接続し、前記トランジスタのゲート又はベースをクロ
ック入力端子とし、前記3端子負性抵抗素子のゲートを
信号入力端子とし、前記トランジスタのソース或いはエ
ミッタ及び/又はドレイン或いはコレクタから出力を取
り出すよう構成した。
【0022】第2の発明は、第1の2端子負性抵抗素子
とゲート電圧によって電圧電流特性を変調可能な第1の
3端子負性抵抗素子の間にトランジスタを接続してこれ
ら3者を電源間に直列接続し、前記トランジスタのゲー
ト又はベースをクロック入力端子とし、前記第1の3端
子負性抵抗素子のゲートを信号入力端子とし、前記トラ
ンジスタの前記第1の2端子負性抵抗素子との接続点を
第1のノードとし、前記トランジスタの前記第1の3端
子負性抵抗素子との接続点を第2のノードとし、前記第
1のノードを第2の3端子負性抵抗素子のゲートに接続
し、前記第2のノードを第3の3端子負性抵抗素子のゲ
ートに接続し、前記第2及び第3の3端子負性抵抗素子
を電源間に直列接続すると共にその極性を異ならせ、そ
の共通接続点を出力端子とするよう構成した。
【0023】第3の発明は、第2の発明において、前記
第1のノードと前記第2の3端子負性抵抗素子のゲート
との間、又は前記第2のノードと前記第3の3端子負性
抵抗素子のゲートとの間に反転回路を接続し、且つ前記
第2,第3の3端子負性抵抗素子を同一極性のものにし
て構成した。
【0024】第4の発明は、第1の2端子負性抵抗素子
とゲート電圧によって電圧電流特性を変調可能な第1の
3端子負性抵抗素子の間に第1のトランジスタを接続し
てこれら3者を電源間に直列接続し、前記第1のトラン
ジスタのゲート又はベースをクロック入力端子とし、前
記第1の3端子負性抵抗素子のゲートを信号入力端子と
し、第2の2端子負性抵抗素子とゲート電圧によって電
圧電流特性を変調可能な第2の3端子負性抵抗素子の間
に第2のトランジスタを接続してこれら3者を電源間に
直列接続し、前記第2のトランジスタのゲート又はベー
スを前記第1のトランジスタと前記第1の2端子負性抵
抗素子の共通接続点に接続し、前記第2の3端子負性抵
抗素子のゲートを前記第1のトランジスタと前記第1の
3端子負性抵抗素子の共通接続点に接続し、前記第2の
トランジスタと前記第2の2端子負性抵抗素子との共通
接続点から出力を取り出すよう構成した。
【0025】第5の発明は、第1の2端子負性抵抗素子
と第2の2端子負性抵抗素子の間に第1のトランジスタ
を接続してこれら3者を電源間に直列接続し、前記第2
の2端子負性抵抗素子の両端に第2のトランジスタを接
続してなり、前記第1のトランジスタのゲート又はベー
スをクロック入力端子とし、前記第2のトランジスタの
ゲート又はベースを信号入力端子として構成した。
【0026】第6の発明は、第5の発明において、前記
第1の2端子負性抵抗素子と前記第2の2端子負性抵抗
素子を、各々複数個を直列接続した2端子負性抵抗素子
直列回路に置換して構成した。
【0027】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図1は本発明
の第1の実施形態の電圧比較回路を示す図であって、2
端子負性抵抗素子ND1、トランジスタTR1、及び3
端子負性抵抗素子NTR1を直列接続し、その両端の端
子1,2に定電圧V1、V2(V1>V2)の電源を接
続したものである。3はクロックVckの入力端子、4は
入力電圧Vinの印加する端子、5は電圧Vpの出力する
端子、6は電圧Vqの出力する端子である。
【0028】2端子負性抵抗素子ND1は、前記した図
13(a)に示したように、一定の電圧領域で負性抵抗特
性を持ち、前記したように、電流がピーク電流Ip1を
超えるとブランチAの低電圧側からブランチBの高電圧
側に非連続的にスイッチする。また、ブランチBにおい
て電流が減少していきバレー電流Ivよりも小さくなる
と、ブランチAの低電圧側の方にスイッチする。
【0029】3端子負性抵抗素子NTR1は、前記した
図13(b)に示したように、一定の電圧領域で負性抵抗
特性を有し、さらにゲート電圧Vgの増加によって流れ
る電流が増加するようなドーパントN型の特性を持つ。
【0030】図1の回路において、トランジスタTR1
のゲートにクロックVckとして図14(a)に示したよう
なクロックを加える。クロックVckが低い電圧(VS)
のときは、トランジスタTR1はOFF状態になって電
流は流れないように設定することで、負性抵抗素子ND
1、NTR1ともに低電圧側のブランチA(図13
(a)、(b))の状態にある。
【0031】クロックVckが上昇していくと、端子1,
2間を流れる電流が増加する。この電流が負性抵抗素子
ND1、NTR1のうちどちらかのピーク電流を超えて
増加すると、ピーク電流を超えたほうの負性抵抗素子
が、高電圧側にスイッチしてブランチBの状態になる。
ここで、どちらの負性抵抗素子がスイッチするかは、双
方のピーク電流の大小関係で決まり、ピーク電流の小さ
いほうが先にスイッチすることになる。
【0032】ピーク電流の大小関係は、電圧Vinによっ
て変化させることができる。素子ND1のピーク電流を
Ip1、素子NTR1のピーク電流をIp2とすると、し
きい値電圧Vth(Ip1=Ip2となるような入力電圧
Vin)を境にして、Vin<VthのときIp1>Ip2とな
って負性抵抗素子NTR1が高電圧側にスイッチし、V
in>VthのときIp1<Ip2となって負性抵抗素子ND
1が高電圧側にスイッチする。
【0033】Vin<Vthのとき出力される電圧Vp、V
qの波形は図2(a)に示すようになり、またVin>Vth
のとき出力される同様の波形は図2(b)に示すようにな
る。つまり、端子5、6に相補的に電圧パルスVp、V
qが出力されることが分かる。このような構成によって
RZ型の2種類の相補的な出力を得ることができる。
【0034】[第2の実施形態]図3は、本発明の第2
の実施形態の電圧比較回路を示す図であって、第1の実
施形態の図1の電圧比較回路の後段に、さらに2つの3
端子負性抵抗素子NTR2、NTR3の直列回路からな
るラツチ回路を追加したものである。7,8は定電圧V
3、V4(V3>V4)の電源が接続される端子であ
る。端子5,6は中間ノードとなる。
【0035】素子NTR3は、ドーパントN型の変調特
性を持つ3端子負性抵抗素子であって、ゲート電圧Vq
の増加によって、N字型の電流が増加するような前記し
た図13(b)に示したような電流・電圧特性を持つ。
【0036】一方、素子NTR2は、ドーパントP型の
変調特性を持つ3端子負性抵抗素子であって、素子NT
R3と逆に、図4に示すようにゲート電圧Vpの減少に
よって、電流が増加するような電流・電圧特性を持つ。
【0037】以上において、負性抵抗素子ND1、NT
R1からなるRZ型の電圧比較回路が端子5,6に図2
(a)に示したような波形の電圧Vp、Vqを出した場合
は、クロックVckが高電圧のとき負性抵抗素子NTR3
が導通して出力電圧VoutはLOWとなり、逆に図2(b)
に示したような波形の電圧Vp、Vqを出した場合は、
クロックVckが高電圧のとき負性抵抗素子NTR2が導
通して出力電圧VoutはHIGHとなり、しかもこれら
の状態はクロックVckが低下してしまった後も保持され
ることになる。つまり、この図3の回路は全体としてN
RZ型の電圧比較回路の動作をすることになる。
【0038】[第3の実施形態]図5は、本発明の第3
の実施形態の電圧比較回路を示す図であって、第2の実
施形態の電圧比較回路の出力端子5にトランジスタTR
2、TR3からなる反転回路を挿入し、さらにラッチ回
路をドーパントN型の負性抵抗素子NTR3、NTR4
で構成したものである。反転回路によって端子5の電圧
Vpは反転して電圧Vp’として出力される。10,1
1は定電圧V5,V6(V5>V6)の電源が接続され
る端子、12は電圧Vp’の現れる端子である。
【0039】この結果、クロックVckが高電位になると
き、Vin<Vthの場合に出力される電圧Vp’、Vqの
波形は図6(a)に示すようになり、またVin>Vthの場
合に出力される電圧Vp’、Vqの波形は図6(b)に示
すようになる。このため、NTR3、NTR4ともに同
様に、前記の図13(b)に示したドーパントN型の変調
特性を持つ3端子負性抵抗素子で構成することができ
る。なお、反転回路は端子5の接続されたラインに挿入
する代わりに、端子6の接続されたラインに挿入しても
よい。このときは、3端子負性抵抗素子NTR3,NT
R4をドーパントP型の変調特性を有するものに置換す
る。
【0040】[第4の実施形態]図7は本発明の第4の
実施形態の電圧比較回路を示す図であって、第1の実施
形態(図1)に示した回路の後段に、2端子負性抵抗素
子ND2、トランジスタTR4、ドーパントN型の3端
子負性抵抗素子NTR5を直列した同様の回路を接続し
たもの、すなわち、端子5の電圧VpをトランジスタT
R4のゲートに、端子6の電圧Vqを負性抵抗素子NT
R5のゲートに、各々入力させたものである。
【0041】この回路は、第2の実施形態(図3)の機
能(NRZ型の電圧比較回路)を別の方法で実現したも
のである。第1の実施形態(図1)で説明したように、
負性抵抗素子ND1、NTR1とトランジスタTR1か
らなる直列回路は、電圧Vp、Vqとして、図2(a)、
(b)に示したような波形を出力する。このとき、負性抵
抗素子ND2、NTR5の果たす機能は以下のようなも
のである。
【0042】Vin<Vthの場合、クロックVckが立ち上
がると電圧Vp、Vqは図8(a)に示すようになる(図
2(a)と同じ)が、この以前、電圧Vpは高い値に保た
れているからトランジスタTR4はON状態に保たれ、
負性抵抗素子ND2、NTR5はいずれか一方のみが高
電圧(ブランチB)側にスイッチした状態が保たれてい
る。負性抵抗素子ND2がブランチBにある場合を、
負性抵抗素子NTR5がブランチBにある場合をとし
て説明する。
【0043】このとき、図8(a)に示すような電圧Vq
のパルスが加えられるから、負性抵抗素子NTR5が導
通してブランチAの低電圧状態になるが、これは、、
いずれの場合でも同様であり、このときの出力電圧V
outは図8(a)の下に示すようになる。
【0044】また、Vin>Vthの場合、クロックVckが
立ち上がると、電圧Vp、Vqは図8(b)に示すように
なる(図2(b)と同じ)。この際、電圧VpがLOWに
なるとき、トランジスタTR4はOFF状態になり、負
性抵抗素子ND2、NTR5ともにブランチAとなり、
出力電圧Voutは、いずれの場合も一旦HIGHに
なる。そして、電圧Vpが再び上昇するときは、電圧V
qがLOWであり、このとき、負性抵抗素子NTR5の
ピーク電流の方が、負性抵抗素子ND2のピーク電流よ
りも小さくなるように設定しておくことにより、負性抵
抗素子NTR5が一旦ブランチBにスイッチすることに
なって、出力電圧VoutはやはりHIGHのまま保たれ
る。
【0045】以上から、図8の(a)、(b)の動作を合わせ
ると、この図7の回路は、NRZ型の電圧比較回路の動
作をしていることが分かる。
【0046】[第5の実施形態]図9は本発明の第5の
実施形態の電圧比較回路を示す図であって、第1の実施
形態(図1)における3端子負性抵抗素子NTR1を、
2端子負性抵抗素子ND3とトランジスタTR5を並列
接続した組み合わせで置き換えたものである。このよう
に2端子負性抵抗素子ND3とトランジスタTR5の2
つの素子で、3端子負性抵抗素子NTR1と同様に、図
13(b)に示したような電流変調が可能になるため、置
きかえることができる。
【0047】なお、この置き換えは、他の実施形態の3
端子負性抵抗素子の全てについて適用することができ
る。
【0048】[第6の実施形態]図10は、本発明の第
6の実施形態の電圧比較回路を示す図であって、第1の
実施形態(図1)における2端子負性抵抗素子ND1
を、2端子負性抵抗素子を直列にn個接続した素子群N
Daに置き換え、さらに3端子負性抵抗素子を、2端子
負性抵抗素子を直列にn個接続した素子群NDbとその
両端間に接続したトランジスタTR6の組み合わせに置
き換えたものである。
【0049】この実施形態では、図11の(a)、(b)に示
したように、端子5,6に相補的な多値(2端子負性抵
抗素子の直列数で決まる)の電圧Vp、Vqを得ること
ができる。例えば、クロックVckが立ち上がって素子群
NDaの中の3個の素子が高電圧側のブランチBにスイ
ッチするときは、素子群NDbではn−3個の素子が高
電圧側のブランチBにスイッチする。すなわち、出力電
圧Vpのレベル数は、1個の素子も高電圧側のブランチ
Bにスイッチしないレベルから全部の素子が高電圧側の
ブランチBにスイッチするレベルの合計「n+1」レベ
ルとなる。出力電圧Vqについても同様である。なお、
素子群NDaの素子数と素子群NDbの素子数は必ずし
も一致させなくてもよい。
【0050】[その他の実施形態]以上の各実施形態に
おいて、2端子負性抵抗素子ND1〜ND3としては共
鳴トンネルダイオードの他にエサキダイオードその他を
使用できる。また、3端子負性抵抗素子NTR1〜NT
R5としては共鳴トンネルトランジスタを使用できる。
さらに、トランジスタTR1〜TR6としては電界効果
トランジスタの他にHEMTやバイポーラトランジスタ
その他を使用できる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡素な構成で2つの相補的な出力を出すRZ型の電圧比
較回路を実現できるという効果が有る。さらに、このR
Z型の電圧比較回路を利用することによって、簡素で高
性能なNRZ型の電圧比較回路が実現できるという効果
をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の電圧比較回路の回
路図である。
【図2】 (a)は図1の回路においてVin<Vthのとき
の電圧Vp、Vqの波形図、(b)は図1の回路において
Vin>Vthのときの電圧Vp、Vqの波形図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態の電圧比較器の回路
図である。
【図4】 図3の回路に用いている3端子負性抵抗素子
NTR2の電流・電圧変調特性図である。
【図5】 本発明の第3の実施形態の電圧比較器の回路
図である。
【図6】 (a)は図5の回路においてVin<Vthのとき
の電圧Vp’、Vqの波形図、(b)は図5の回路におい
てVin>Vthのときの電圧Vp’、Vqの波形図であ
る。
【図7】 本発明の第4の実施形態の電圧比較器の回路
図である。
【図8】 (a)は図7の回路においてVin<Vthのとき
の電圧Vp、Vq、Voutの波形図、(b)は図7の回路に
おいてVin>Vthのときの電圧Vp、Vq、Voutの波
形図である。
【図9】 本発明の第5の実施形態の電圧比較器の回路
図である。
【図10】 本発明の第6の実施形態の電圧比較器の回
路図である。
【図11】 (a)は図10の回路においてVin<Vthの
ときの電圧Vqの波形図、(b)は図10の回路において
Vin>Vthのときの電圧Vpの波形図である。
【図12】 従来のRZ型電圧比較回路の回路図であ
る。
【図13】 (a)は図12における2端子負性抵抗素子
ND11の電流・電圧特性図、(b)は図12における3
端子負性抵抗素子NTR11の電流・電圧変調特性図で
ある。
【図14】 (a)は図12におけるクロックVckの波形
図、(b)は図12のRZ電圧比較回路の出力電圧Voutの
波形図である。
【図15】 従来のNRZ型電圧比較回路の回路図であ
る。
【図16】 (a)は図15における素子NTR13、N
TR14からなるラッチ回路のLOWにラツチする際の
負荷曲線図、(b)は図15における素子NTR13、N
TR14からなるラツチ回路のHIGHにラツチする際
の負荷曲線図、(c)は図15における電圧Vm1(又は
Vm2)の波形図である。
【符号の説明】
ND1〜ND3,NDa,ND11:2端子負性抵抗素
子 NTR1〜NTR5,NTR11:3端子負性抵抗素子 TR1〜TR4:トランジスタ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2端子負性抵抗素子とゲート電圧によって
    電圧電流特性を変調可能な3端子負性抵抗素子との間に
    トランジスタを接続してこれら3者を電源間に直列接続
    し、前記トランジスタのゲート又はベースをクロック入
    力端子とし、前記3端子負性抵抗素子のゲートを信号入
    力端子とし、前記トランジスタのソース或いはエミッタ
    及び/又はドレイン或いはコレクタから出力を取り出す
    ことを特徴とするRZ型の電圧比較回路。
  2. 【請求項2】第1の2端子負性抵抗素子とゲート電圧に
    よって電圧電流特性を変調可能な第1の3端子負性抵抗
    素子の間にトランジスタを接続してこれら3者を電源間
    に直列接続し、前記トランジスタのゲート又はベースを
    クロック入力端子とし、前記第1の3端子負性抵抗素子
    のゲートを信号入力端子とし、前記トランジスタの前記
    第1の2端子負性抵抗素子との接続点を第1のノードと
    し、前記トランジスタの前記第1の3端子負性抵抗素子
    との接続点を第2のノードとし、 前記第1のノードを第2の3端子負性抵抗素子のゲート
    に接続し、前記第2のノードを第3の3端子負性抵抗素
    子のゲートに接続し、前記第2及び第3の3端子負性抵
    抗素子を電源間に直列接続すると共にその極性を異なら
    せ、その共通接続点を出力端子としたことを特徴とする
    NRZ型の電圧比較回路。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記第1のノードと前記第2の3端子負性抵抗素子のゲ
    ートとの間、又は前記第2のノードと前記第3の3端子
    負性抵抗素子のゲートとの間に反転回路を接続し、且つ
    前記第2,第3の3端子負性抵抗素子を同一極性のもの
    にしたことを特徴とするNRZ型の電圧比較回路。
  4. 【請求項4】第1の2端子負性抵抗素子とゲート電圧に
    よって電圧電流特性を変調可能な第1の3端子負性抵抗
    素子の間に第1のトランジスタを接続してこれら3者を
    電源間に直列接続し、前記第1のトランジスタのゲート
    又はベースをクロック入力端子とし、前記第1の3端子
    負性抵抗素子のゲートを信号入力端子とし、 第2の2端子負性抵抗素子とゲート電圧によって電圧電
    流特性を変調可能な第2の3端子負性抵抗素子の間に第
    2のトランジスタを接続してこれら3者を電源間に直列
    接続し、前記第2のトランジスタのゲート又はベースを
    前記第1のトランジスタと前記第1の2端子負性抵抗素
    子の共通接続点に接続し、前記第2の3端子負性抵抗素
    子のゲートを前記第1のトランジスタと前記第1の3端
    子負性抵抗素子の共通接続点に接続し、 前記第2のトランジスタと前記第2の2端子負性抵抗素
    子との共通接続点から出力を取り出すことを特徴とする
    NRZ型の電圧比較回路。
  5. 【請求項5】第1の2端子負性抵抗素子と第2の2端子
    負性抵抗素子の間に第1のトランジスタを接続してこれ
    ら3者を電源間に直列接続し、前記第2の2端子負性抵
    抗素子の両端に第2のトランジスタを接続してなり、 前記第1のトランジスタのゲート又はベースをクロック
    入力端子とし、前記第2のトランジスタのゲート又はベ
    ースを信号入力端子としたことを特徴とするRZ型の電
    圧比較回路。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記第1の2端子負性抵抗素子と前記第2の2端子負性
    抵抗素子を、各々複数個を直列接続した2端子負性抵抗
    素子直列回路に置換したことを特徴とするRZ型の電圧
    比較回路。
JP2000000293A 2000-01-05 2000-01-05 電圧比較回路 Expired - Fee Related JP3506986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000293A JP3506986B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 電圧比較回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000293A JP3506986B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 電圧比較回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196901A JP2001196901A (ja) 2001-07-19
JP3506986B2 true JP3506986B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18529663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000293A Expired - Fee Related JP3506986B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 電圧比較回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202708B2 (en) * 2005-03-10 2007-04-10 Raytheon Company Comparator with resonant tunneling diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001196901A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563362B2 (en) Voltage translator circuit
US5177378A (en) Source-coupled FET logic circuit
JPH0677345U (ja) クロックト電圧比較器
US6535406B1 (en) Three-level inverter controller reducing commutation loop inductance
US6255875B1 (en) High-speed clock-enabled latch circuit
US10727834B2 (en) Level shifter in half bridge GaN driver applications
JPH0454724A (ja) 論理回路
TWI660585B (zh) 鎖存器電路
JP3506986B2 (ja) 電圧比較回路
US4798972A (en) Apparatus and method for capacitor coupled complementary buffering
JPH0715318A (ja) 断熱的ダイナミック非反転回路
US4945263A (en) TTL to ECL/CML translator circuit with differential output
JPH0216811A (ja) 高速論理回路
US4529894A (en) Means for enhancing logic circuit performance
JPH11330376A (ja) チャージポンプ式駆動回路
US4021686A (en) Flip-flop with setting and sensing circuitry
JP2003198046A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP3469979B2 (ja) フリップ・フロップ回路
US20160065047A1 (en) Switching scheme to extend maximum input voltage range of a dc-to-dc voltage converter
JP3605022B2 (ja) 位相比較回路
JP3546166B2 (ja) 電圧比較回路
KR102656901B1 (ko) 음 전압 기반 게이트 구동회로
JP3824256B2 (ja) 識別回路
JPH01218211A (ja) 基準電圧発生回路
Yamada et al. Novel 4RTD logic circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees