JP3506112B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JP3506112B2
JP3506112B2 JP2000332618A JP2000332618A JP3506112B2 JP 3506112 B2 JP3506112 B2 JP 3506112B2 JP 2000332618 A JP2000332618 A JP 2000332618A JP 2000332618 A JP2000332618 A JP 2000332618A JP 3506112 B2 JP3506112 B2 JP 3506112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
threshold
detection
transmission
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000332618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139563A (ja
Inventor
隆 柿元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000332618A priority Critical patent/JP3506112B2/ja
Publication of JP2002139563A publication Critical patent/JP2002139563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506112B2 publication Critical patent/JP3506112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、航空機、船舶等
の目標検出を行うレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、目標検出を行うレーダ装置とし
て、例えば特開平10−260247号公報に記載され
たレーダ装置がある。このようなレーダ装置において
は、誤警報の検出確率(以下、誤警報確率という)を一
定にすることが重要であり、その図3には距離情報に基
づいてレイリーCFAR回路のCFAR係数を切替える
レーダ装置が開示されている。このように、誤警報確率
は目標検出における一つの指標となるものであり、誤警
報確率が一定となるようにいわゆるスレッショルド検出
手段のスレッショルド値を制御することにより誤警報確
率を劣化させずに目標目標検出を行うことが可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のレーダ
装置は以上のように構成されているので、このレーダ装
置から遠距離の位置に航空機等の目標が存在する場合に
は、この目標から反射された反射信号の信号レベルは小
さくなり、この信号レベルがスレッショルド検出手段に
設定されたスレッショルド値よりも小さいときには目標
信号自体を検出することができず、誤警報確率が一定と
なるようにスレッショルド値を制御した場合には遠距離
における目標検出率が劣化するという問題点があった。
【0004】また、ビームを方位角又は仰角方向に走査
して広範囲の目標検出を行う場合、各ビームのノーズ付
近では所望の目標検出率を得ることが可能であるが、隣
接するビーム間の谷間においては目標検出率が低下し、
この目標検出率を上げるためスレッショルド検出手段に
おけるスレッショルド値を下げると、ビーム間の谷間付
近の目標検出率は改善されるが各ビームノーズ付近の誤
警報確率が劣化するという問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、誤警報確率が抑制される一方、
目標の検出率を向上させることができる新規な構成のレ
ーダ装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るレ
ーダ装置は、送信信号を出力する送信機と、上記送信信
号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線によ
り受信された上記反射波を受信処理して出力する受信機
と、この受信機から出力された受信信号が入力され、
記送信信号の送信後の経過時間に応じて設定されたスレ
ッショルド値を越える受信信号を目標信号として検出す
るスレッショルド検出手段と、上記スレッショルド検出
手段の上記スレッショルド値を、上記送信信号の送信時
から所定時間は所定の誤警報確率より定めるスレッショ
ルド値の基準値よりも高く設定し、上記送信信号の送信
から所定時間経過後上記基準値より低く設定して上
記送信信号の送信時から所定時間及び上記送信信号の送
信時から所定時間経過後における見かけの誤警報確率が
上記所定の誤警報確率となるようにしたスレッショルド
制御手段とを備えたものである。
【0007】 請求項2の発明に係るレーダ装置は、送
信信号を出力する送信機と、上記送信信号に対する反射
波を受信する空中線と、この空中線により受信された上
記反射波を受信処理して出力する受信機と、この受信機
から出力された隣接する2ビームの受信信号がそれぞれ
入力され、所定の誤警報確率より定めるスレッショルド
値の基準値よりも高く設定されたスレッショルド値を越
える受信信号を検出する第1及び第2のスレッショルド
検出手段と、これら第1及び第2のスレッショルド検出
手段により検出された隣接する2ビームの検出信号間に
おいて積分処理する積分器と、この積分器により積分処
理された検出信号が入力され、上記第1及び第2のスレ
ッショルド検出手段に設定されたスレッショルド値より
も高く設定されたスレッショルド値を越える検出信号を
目標信号として検出する第3のスレッショルド検出手段
とを備え、上記隣接する2ビームのノーズ部分及び谷間
部分における見かけの誤警報確率が上記所定の誤警報確
率となるようにしたものである。
【0008】 請求項3の発明に係るレーダ装置は、送
信信号を出力する送信機と、上記送信信号に対する反射
波を受信する空中線と、この空中線により受信された上
記反射波を受信処理して出力する受信機と、この受信機
から出力された隣接する2ビームの一方のビームの受信
信号が入力され、所定の誤警報確率より定めるスレッシ
ョルド値の基準値よりも高く設定されたスレッショルド
値を越える受信信号を検出する第1のスレッショルド検
出手段と、上記隣接する2ビームの他方のビームの受信
信号が入力され、上記スレッショルド値を越える受信信
号を検出する第2のスレッショルド検出手段と、上記第
1及び第2のスレッショルド検出手段により検出された
検出信号が入力され、これら検出信号の2中1検定処理
を行い、2中1の検出結果を目標信号として検出する2
中1検定器とを備え、上記隣接する2ビームのノーズ部
分及び谷間部分における見かけの誤警報確率が上記所定
の誤警報確率となるようにしたものである。
【0009】 請求項4の発明に係るレーダ装置は、送
信信号を出力する送信機と、上記送信信号に対する反射
波を受信する空中線と、この空中線により受信された上
記反射波を受信処理して出力する受信機と、この受信機
から出力された隣接する2ビームの一方のビームの受信
信号が入力され、所定の誤警報確率より定めるスレッシ
ョルド値の基準値よりも高く設定された第1のスレッシ
ョルド値を越える受信信号を検出する第1のスレッショ
ルド検出手段と、上記隣接する2ビームの他方のビーム
の受信信号が入力され、上記第1のスレッショルド値を
越える受信信号を検出する第2のスレッショルド検出手
段と、上記第1及び第2のスレッショルド検出手段によ
り検出された検出信号が入力され2中N検定処理を行う
2中N検定器と、この2中N検定器の2中1の検出信号
が入力され、上記第1のスレッショルド値よりも高く設
定された第2のスレッショルド値を越える2中1の検出
信号を検出する第3のスレッショルド検出手段と、この
第3のスレッショルド検出手段の検出信号又は上記2中
N検定器の2中2の検出信号が入力され、上記いずれか
の検出信号を目標信号として出力する合成器とを備え
上記隣接する2ビームのノーズ部分及び谷間部分におけ
る見かけの誤警報確率が上記所定の誤警報確率となるよ
うにしたものである。
【0010】また、請求項5の発明に係るレーダ装置
は、上記送信機から出力される送信信号の周波数を可変
とする送信周波数制御手段を設け、上記隣接するビーム
間に周波数差を与えるようにしたものである。
【0011】 請求項6の発明に係るレーダ装置は、送
信信号を出力する送信機と、上記送信信号に対する反射
波を受信する空中線と、この空中線により受信された上
記反射波を受信処理して出力する受信機と、この受信機
から出力された受信信号が入力され、所定の誤警報確
り定めるスレッショルド値の基準値を越える受信信号
をスキャン毎に検出するスレッショルド検出手段と、こ
のスレッショルド検出手段により検出されたスキャン毎
検出信号が入力され、これらスキャン毎の検出信号の
M中N検定処理を行い、M中Nの検出信号を目標信号と
して検出するM中N検定器とを備えたものである。
【0012】 請求項7の発明に係るレーダ装置は、パ
ルス幅の異なる送信信号を出力する送信機と、上記送信
信号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線に
より受信された上記反射波を受信処理して出力する受信
機と、この受信機から出力された受信信号がパルス毎に
入力され、所定の誤警報確率より定めるスレッショルド
値の基準値よりも高く設定されたスレッショルド値を越
える受信信号を検出するスレッショルド検出手段と、こ
のスレッショルド検出手段により検出されたパルス幅毎
検出信号が入力され、これらパルス幅毎の検出信号の
M中N検定処理を行い、M中Nの検出信号を目標信号と
して検出するM中N検定器とを備えたものである。
【0013】 請求項8の発明に係るレーダ装置は、
記第3のスレッショルド検出手段、上記2中1検定器、
上記合成器又は上記M中N検定器のいずれかの検出信号
がスキャン毎に入力され、これらスキャン毎の検出信号
のM中N検定処理を行い、M中Nの検出信号を目標信号
として出力するスキャン間検定器を設けたものである。
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1.について図1及び図2を用いて説明す
る。図1はこの発明の実施の形態1.によるレーダ装置
を示すブロック図である。図1において、1は送信信号
を出力する送信機、2は送信機1から出力された送信信
号を所定方向に送信し、その反射信号を受信する指向性
空中線、3は送受信動作を切り換える送受信切換器、4
は空中線2により受信された反射信号を受信処理(増幅
・検波処理)しビデオ信号に変換する受信機、5は受信
機4により受信処理された受信信号をデジタル信号に変
換するA/D変換器、6はA/D変換器5により変換さ
れたデジタル信号が入力され、設定されたスレッショル
ド値を越えるデジタル信号、すなわち受信信号を検出す
るスレッショルド検出手段、7は送信信号を送信してか
らの経過時間に応じてスレッショルド検出手段6に設定
されたスレッショルド値を変更するスレッショルド制御
手段である。また、A/D変換器5及びスレッショルド
検出手段6により目標検出処理部8が構成されており、
スレッショルド検出手段6により検出された受信信号が
目標信号として出力される。
【0016】次に、動作について説明する。まず送信機
1から出力された送信信号は送受信切換器3を通りビー
ム状の送信電波(以下、単にビームという)として空中
線2から所定方向に送信される。このビームの反射電波
は空中線2により受信され送受信切換器3を通り受信機
4に入力される。受信機4に入力された反射信号は増幅
・検波処理が施されて目標検出処理部8に入力される。
目標検出処理部8では受信機4からのいわゆる受信信号
がまずA/D変換器5においてデジタル信号に変換さ
れ、このデジタル信号がスレッショルド検出手段6に入
力される。スレッショルド検出手段6は距離方向におけ
る誤警報確率(Pfa)を一定にする一方、遠距離にお
ける航空機等の目標の検出率が低下しないようスレッシ
ョルド制御手段7によるスレッショルド値の制御が行わ
れており、近距離の目標からの反射信号はもちろん遠距
離の目標からの反射信号からも目標信号を検出する。
【0017】ここで、スレッショルド検出手段6による
目標信号の検出動作について図2を用いて詳細に説明す
る。図2は図1に示すレーダ装置の距離方向におけるビ
ーム全体の誤警報確率及び目標検出率を示す距離特性図
であり、図2上段は誤警報確率(Pfa)の距離特性
図、図2下段は目標検出率(Pd)の距離特性図であ
る。なお、図2において、見かけのPfaとはビームの
距離方向全体における誤警報確率を示しており、レーダ
装置全体としての誤警報確率を示している。スレッショ
ルド制御手段7は実際のPfa及び実際のPdが図2に
示すような特性となるようにスレッショルド検出手段6
に設定されたスレッショルド値を制御する。具体的に
は、ビーム送信後の所定時間経過前においては実際のP
faが見かけのPfaよりも小さくなるようにスレッシ
ョルド検出手段6のスレッショルド値を見かけのPfa
から定まるスレッショルド値(以下、基準値という)よ
りも高く設定し、ビーム送信後の所定時間経過後におい
てはスレッショルド検出手段6のスレッショルド値を基
準値よりも低く設定する。これにより、ビームの距離方
向全体としてのPfa、すなわち見かけのPfaを一定
にすることができる。
【0018】また、ビーム送信後の所定時間経過後にお
いてはスレッショルド検出手段6のスレッショルド値が
基準値よりも低く設定されるので、遠距離における目標
からの反射信号からも目標信号を検出することができ、
Pfaを一定に保持した状態で遠距離における目標検出
検出率(Pd)を向上させることができる。図2下段は
この様子を示しており、ビーム送信後の所定時間経過前
における実際のPdはビーム送信後の所定時間経過後の
それよりも低くなってはいるが、ビームの距離方向全体
としてのPd、すなわち見かけのPdは一定にすること
ができる。
【0019】実際、近距離における目標からの反射信号
の信号レベルは誤目標として検出されるノイズ等の信号
レベルよりもかなり高く、スレッショルド検出手段6の
スレッショルド値を基準値よりも多少高めに設定したと
しても、実際のPfaが見かけのPfaより小さくなる
だけで目標からの反射信号の信号レベルがこのスレッシ
ョルド値より低くなり目標信号の検出ができないという
ことはない。このように、スレッショルド制御手段7は
目標からの反射信号の信号レベルが設定されたスレッシ
ョルド値よりも低くなるような目標までの距離、すなわ
ちこのような距離に位置する目標からの反射信号を受信
するまでのビーム送信後の経過時間に応じてスレッショ
ルド検出手段6のスレッショルド値を変更する。
【0020】以上のように、本実施の形態によるレーダ
装置では、スレッショルド制御手段7がビーム送信後の
経過時間に応じてスレッショルド検出手段6に設定され
たスレッショルド値の変更を行うので、ビームの距離方
向全体としての誤警報確率(Pfa)が一定に抑圧され
る一方、遠距離における目標からの反射信号を検出し目
標信号として出力することができ、遠距離域における目
標検出率を向上させることができる。
【0021】実施の形態2.次に、この発明の実施形態
2.によるレーダ装置について図3及び図4を用いて説
明する。本実施の形態によるレーダ装置は、例えばビー
ムを広範囲に走査させた場合において、隣接するビーム
間における谷間部分の目標検出率を向上させるものであ
る。図3は実施の形態2.によるレーダ装置を示すブロ
ック構成図であり、図3において、9,10はA/D変
換器5により変換されたデジタル信号が入力されるスレ
ッショルド検出手段であって、9−1は隣接する2ビー
ムの一方の受信信号が入力される第1のスレッショルド
検出手段、9−2は隣接する2ビームの他方の受信信号
が入力される第2のスレッショルド検出手段である。な
お、これらのスレッショルド検出手段9−1,9−2に
は、誤警報確率Pfaより定まるスレッショルド値(以
下、基準値という)よりも高いスレッショルド値をそれ
ぞれ設定する。
【0022】また、10はスレッショルド検出手段9−
1,9−2により検出された検出信号がそれぞれ入力さ
れ、これらスレッショルド検出手段9−1,9−2によ
り検出された検出信号について積分処理を行う積分器、
11は積分器10により積分処理された検出信号が入力
され、この積分処理された検出信号から目標信号の検出
を行う第3のスレッショルド検出手段であり、第3のス
レッショルド検出手段11には第1及び第2のスレッシ
ョルド検出手段9−1,9−2に設定されたスレッショ
ルド値よりもさらに高いスレッショルド値を設定してお
く。第3のスレッショルド検出手段11のスレッショル
ド値を第1及び第2のスレッショルド検出手段9−1,
9−2に設定されたスレッショルド値よりも高く設定し
ておくことにより、隣接するビーム間における谷間部分
の目標検出率が向上できる一方、ビーム全体としての誤
警報確率を抑圧することができる。なお、8bは本実施
の形態によるレーダ装置の目標検出処理部であり、図
中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0023】次に、動作についてさらに図4を用いて詳
細に説明する。図4は隣接する2ビームのビーム利得を
示す利得特性図であり、図4において、12は単一ビー
ムの場合のビーム利得、13は積分器10によって積分
処理された隣接2ビームのビーム利得である。受信機4
により受信処理された受信信号は、A/D変換器5によ
りデジタル信号に変換され、隣接する2ビームの一方が
第1のスレッショルド検出手段9−1に、隣接する2ビ
ームの他方が第2のスレッショルド検出手段9−2にそ
れぞれ入力される。第1及び第2のスレッショルド検出
手段9−1,9−2には上述したように基準値よりも高
いスレッショルド値が設定されており、このスレッショ
ルド値を越える受信信号がそれぞれ検出されて積分器1
0に入力される。
【0024】積分器10は第1及び第2のスレッショル
ド検出手段9−1,9−2により検出された各検出信号
を積分処理し、その積分結果を第3のスレッショルド検
出手段11に出力する。ここで、積分器10により積分
処理された隣接する2ビームのビーム利得について説明
する。図4に示すように、積分器10により積分処理さ
れた隣接する2ビームのビーム利得13は、第1及び第
2のスレッショルド検出手段9−1,9−2のスレッシ
ョルド値を高めに設定した分だけビームノーズ部分の利
得が単一ビームの場合のビーム利得12よりも低下して
いるが、隣接するビーム間の谷間部分のビーム利得は積
分器10の積分処理によって改善されており、これによ
り隣接するビーム間の谷間部分における目標検出率を向
上させることができる。
【0025】積分器10の積分結果はさらに第3のスレ
ッショルド検出手段11に入力され、第3のスレッショ
ルド検出手段11に設定されたスレッショルド値を越え
る信号が目標信号として出力される。上述したように、
第3のスレッショルド検出手段11により検出された信
号を目標信号として出力するようにしたので、隣接する
ビーム間における谷間部分の目標検出率を向上させるこ
とができる一方、ビーム全体としての誤警報確率を抑圧
することができる。
【0026】本実施の形態によるレーダ装置では、隣接
する2ビームについて第1及び第2のスレッショルド検
出手段9−1,9−2による受信信号の検出を行い、こ
れら第1及び第2のスレッショルド検出手段9−1,9
−2により検出された検出信号を積分処理し、その積分
結果をさらに第3のスレッショルド検出手段11に入力
してその検出信号を目標信号として出力するようにした
ので、ビームを広範囲に走査させるような場合におい
て、隣接するビーム間における谷間部分のビーム利得を
改善し、目標検出率を向上させることができる一方、ビ
ーム全体としての誤警報確率を抑圧することができる。
【0027】実施の形態3.次に、この発明の実施形態
3.によるレーダ装置について図5を用いて説明する。
上記実施の形態2.によるレーダ装置では第1及び第2
のスレッショルド検出手段9,10により検出された検
出信号を積分処理し、その積分結果に基づいて目標信号
を出力させるようにしたが、2中1検定器を設け、この
2中1検定器の検出信号を目標信号として出力させるよ
うにしてもよい。図5は実施の形態3.によるレーダ装
置を示すブロック構成図であり、図5において、14は
第1及び第2のスレッショルド検出手段9−1,9−2
により検出された隣接する2ビームについての検出信号
がそれぞれ入力され、いずれか一方のビームの検出信号
が入力された場合に検出ありとする検定処理、すなわち
目標信号を出力する2中1検定器、8cは本実施の形態
によるレーダ装置の目標検出処理部である。なお、図
中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0028】本実施の形態によるレーダ装置では、隣接
する2ビームについて第1及び第2のスレッショルド検
出手段9−1,9−2による受信信号の検出を行い、こ
れら第1及び第2のスレッショルド検出手段9−1,9
−2のいずれか一方において検出信号が入力された場合
に検出ありとして目標信号を出力する2中1検定器14
を設けたので、ビームノーズ部分におけるビーム利得は
低下するが、隣接する2ビームにおける目標の検出率、
すなわち両方のビームにより目標を検出する確率といず
れか一方のビームにより目標を検出する確率との和を大
きくすることができるので、ビームを広範囲に走査させ
るような場合において、隣接するビーム間における谷間
部分のビーム利得を改善し、目標検出率を向上させるこ
とができる一方、ビーム全体としての誤警報確率を抑圧
することができる。
【0029】実施の形態4.次に、この発明の実施形態
4.によるレーダ装置について図6を用いて説明する。
上記実施の形態3.によるレーダ装置では2中1検定器
14を設け、第1及び第2のスレッショルド検出手段9
−1,9−2のいずれか一方の検出信号が入力された場
合に検出ありとして目標信号を出力するようにしたが、
2中N検定器を設け、この2中N検定器の検出信号に基
づいて目標信号を出力させるようにしてもよい。図6は
実施の形態4.によるレーダ装置を示すブロック構成図
であり、図6において、15は第1及び第2のスレッシ
ョルド検出手段9−1,9−2により検出された隣接す
る2ビームについての検出信号がそれぞれ入力され、い
ずれか一方のビームの検出信号が入力された場合には2
中1の検出信号を出力し、両方のビームの検出信号が入
力された場合には2中2の検出信号を出力する2中N検
定器、16は2中N検定器15の2中1の検出信号が入
力され、第1及び第2のスレッショルド検出手段9−
1,9−2のスレッショルド値よりも高めに設定された
スレッショルド値を超える検出信号を出力する第3のス
レッショルド検出手段、17は2中N検定器15の2中
2又は2中1の検出信号が入力され目標信号として出力
する合成器、8dは本実施の形態によるレーダ装置の目
標検出処理部である。なお、図中、同一符号は同一又は
相当部分を示す。
【0030】本実施の形態によるレーダ装置では、まず
隣接する2ビームについて第1及び第2のスレッショル
ド検出手段9−1,9−2による受信信号の検出を行
い、これら第1及び第2のスレッショルド検出手段9−
1,9−2のいずれか一方のビームの検出信号が入力さ
れた場合にはその2中1の検出信号を第3のスレッショ
ルド検出手段16を経由して合成器17に出力し、両方
のビームの検出信号が入力された場合には2中2の検出
信号を合成器17に出力する2中N検定器16を設け、
この合成器17の出力信号を目標信号として出力するよ
うにしたので、ビームノーズ部分におけるビーム利得は
低下するが、この隣接2ビームにおける目標の検出率、
すなわち両方のビームにより目標を検出する確率といず
れか一方のビームにより目標を検出する確率との和を大
きくすることができ、ビームを広範囲に走査させるよう
な場合において、隣接するビーム間における谷間部分の
ビーム利得を改善し、目標検出率を向上させることがで
きる一方、ビーム全体としての誤警報確率を抑圧するこ
とができる。
【0031】実施の形態5.次に、この発明の実施形態
5.によるレーダ装置について図7を用いて説明する。
上記実施の形態2.乃至実施の形態4によるレーダ装置
は、いずれも単一の周波数に設定されたビームを走査
し、各隣接する2ビームのビーム利得を改善するという
ものであったが、本実施の形態によるレーダ装置は、さ
らに隣接するビーム間に周波数差を与えて隣接するビー
ム間においてノイズの相関を低減させるものである。図
7は実施の形態5.によるレーダ装置を示すブロック構
成図であり、図7において、18は隣接する2ビーム間
に周波数差を与えるよう送信機1から出力される送信信
号の周波数を制御する送信周波数制御手段であり、図
中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0032】本実施の形態によるレーダ装置では、送信
機1の送信周波数を制御する送信周波数制御手段18を
設け、この送信周波数制御手段18により隣接する2ビ
ーム間に周波数差を与えるよう送信機1から出力される
送信信号の周波数を変更するので、上記実施の形態2.
乃至実施の形態4.において説明したような目標検出率
の向上に加えてさらに隣接ビーム間におけるノイズの相
関が低減されるレーダ装置を得ることができる。なお、
本実施の形態によるレーダ装置では、目標検出処理部と
して第1及び第2のスレッショルド検出手段9−1,9
−2の検出信号を積分処理するように構成した目標検出
処理部8bを例示しているが、これに限られるものでは
なく、図5又は図6に示す他の目標検出処理部8c又は
8dを適用して実施することもでき同様の効果を奏する
ことができる。
【0033】実施の形態6.次に、この発明の実施形態
6.によるレーダ装置について図8を用いて説明する。
上記実施の形態2.乃至実施の形態5によるレーダ装置
は、いわゆるビーム間相関処理を行って隣接するビーム
間におけるビーム利得を改善するというものであるが、
いずれも単一スキャンに基づいて目標信号の検出を行っ
ている。本実施の形態によるレーダ装置は、ビーム走査
を複数回繰り返し、これら複数スキャン間における相関
処理を行って複数スキャン間におけるビーム利得を改善
するものである。図8は実施の形態6.によるレーダ装
置を示すブロック構成図である。
【0034】図8において、19−1乃至19−M(M
は3以上の整数)は受信機4により受信処理され、A/
D変換器5によりデジタル変換された受信信号が各スキ
ャン毎にそれぞれ入力され、誤警報確率(pfa)によ
り定めるスレッショルド値を越える受信信号を検出する
スレッショルド検出手段、20はスレッショルド検出手
段19−1乃至19−Mにより検出されたM個の検出信
号がそれぞれ入力され、N(1以上、M以下の整数)個
以上の検出信号が入力された場合に目標信号を出力する
M中N検定器、8eは本実施の形態によるレーダ装置の
目標検出処理部であり、図中、同一符号は同一又は相当
部分を示す。
【0035】本実施の形態によるレーダ装置では、ビー
ムのスキャン毎にスレッショルド検出手段19によるス
レッショルド検出処理を行い、これらスキャン毎の検出
信号についてM中N検定器20による検定処理を行うの
で、例えば、累積探知確率(レーダ装置の一諸元)によ
って覆域の定義が行われているような場合において、ス
キャン全体におけるビーム利得の改善を行うことがで
き、目標検出率をさらに向上させることができる。
【0036】実施の形態7.次に、この発明の実施形態
7.によるレーダ装置について図9を用いて説明する。
上記実施の形態6によるレーダ装置は、いわゆるスキャ
ン間相関処理を行って複数スキャン間におけるビーム利
得を改善するというものであるが、本実施の形態による
レーダ装置は、ある一方向に送信されたビームにおける
パルス繰り返し周期(以下、PRTという)を変更し、
複数PRTによる受信信号に基づいて距離方向における
目標信号の検出を行うものである。
【0037】図9は実施の形態6.によるレーダ装置を
示すブロック構成図であり、図9において、21−1乃
至21−M(Mは3以上の整数)は送信機1により受信
機4により受信処理され、A/D変換器5によりデジタ
ル変換された複数PRTの受信信号が各PRT毎に入力
され、誤警報確率(pfa)により定めるスレッショル
ド値を越える受信信号を検出するスレッショルド検出手
段、22はスレッショルド検出手段21−1乃至21−
Mにより検出されたM個の検出信号がそれぞれ入力さ
れ、N(1以上、M以下の整数)個以上の検出信号が入
力された場合に目標信号を出力するM中N検定器、8f
は本実施の形態によるレーダ装置の目標検出処理部であ
り、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0038】一般に、遠距離域における航空機等の目標
検出を行う場合、送信信号のPRTは比較的長いパルス
幅のものを使用するが、PRTの長い送信信号を送信し
た場合にはビームの送信時間域が長くなる一方、目標か
らの反射信号を受信する受信時間域が短くなり、遠距離
域における目標検出を正確に行うことが困難となるが、
複数PRTのビームにより目標検出を行うことにより、
相互の非受信時間(送信時間部分)を補うことができ
る。図10は複数PRTのビームにより目標検出を行っ
た場合の各反射信号の受信時間について示した受信時間
説明図であり、図10(a)は比較的長いPRTに設定
されたビームにおける反射信号の受信時間、図10
(b)は複数PRT(PRT1乃至PRT3)のビーム
による反射信号の受信時間をそれぞれ示している。な
お、縦軸はS/N比であり、PRTが長いビーム程S/
N比が高く遠距離域における目標検出に適していること
を示している。
【0039】本実施の形態によるレーダ装置では、複数
PRTのビームについてスレッショルド検出手段21−
1乃至21−MにおけるPRT毎の検出処理を行い、こ
れらPRT毎の検出信号についてM中N検定器20によ
る検定処理を行うので、図10(b)における3中1の
結果に示すように各PRTのビームにおける非受信時間
を相互に補うことができ、距離方向のビーム利得が改善
され、目標検出率を向上させることができる。
【0040】実施の形態8.次に、この発明の実施形態
8.によるレーダ装置について図11を用いて説明す
る。上記実施の形態7によるレーダ装置は、いわゆるP
RT間相関処理を行って複数PRT間におけるビーム利
得を改善するというものであるが、複数PRTのビーム
により目標検出が行われた場合にはいわゆる目標検出処
理に長い処理時間を要し、目標検出の結果をさらに目標
追尾等に利用するような場合にはあまり望ましくない。
本実施の形態によるレーダ装置は、目標までの距離を算
出し、当該目標までの距離に応じて送信機1から送信さ
れる送信信号のPRTを変更し、目標までの距離に応じ
た最適なPRTのビームにより目標検出を行うものであ
る。
【0041】図11は実施の形態8.によるレーダ装置
を示すブロック構成図であり、図11おいて、23はA
/D変換器5によりデジタル変換された受信信号が入力
され、誤警報確率(Pfa)により定まるスレッショル
ド値を越える受信信号を検出するスレッショルド検出手
段、24はスレッショルド検出手段23において検出さ
れた目標信号に基づいて目標までの距離を算出する距離
算出手段、25は距離算出手段24により算出された目
標までの距離に応じて送信機1から出力される送信信号
のPRTを最適なPRTに変更するPRT制御手段、8
gは本実施の形態によるレーダ装置の目標検出処理部で
ある。なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0042】本実施の形態によるレーダ装置では、目標
までの距離を算出し、算出された目標までの距離に応じ
て送信機1から出力される送信信号のPRTを最適なP
RTに設定するので、単一PRTのビームにより目標検
出率の向上した目標検出を行うことができると共に、目
標検出処理部8gにおける処理時間を大幅に短縮するこ
とができる。目標検出処理部における処理時間が大幅に
短縮されることにより、さらに目標追尾等への利用に適
したレーダ装置とすることができる。
【0043】実施の形態9.次に、この発明の実施形態
9.によるレーダ装置について図12及び図13を用い
て説明する。上記各実施の形態によるレーダ装置につい
ては、それぞれ単独に実施してもよいが、これらを組合
せて実施するようにしてもよい。例えば、実施の形態
6.によるレーダ装置は、単一ビームについていわゆる
スキャン間相関処理を行うものであるが、このようなス
キャン間相関処理を実施の形態2.乃至実施の形態4.
によるレーダ装置、実施の形態7.によるレーダ装置に
適用して実施することにより、これらの効果を兼ね備え
たより高度のレーダ装置を得ることができる。
【0044】図12は実施の形態9.によるレーダ装置
であって、図3に示すレーダ装置においていわゆるスキ
ャン間相関処理を行うように構成したレーダ装置を示す
ブロック構成図である。図12において、8b−1乃至
8b−M(Mは3以上の整数)は本実施の形態によるレ
ーダ装置の目標検出処理部、26は目標検出処理部8b
−1乃至8b−Mにおいて検出された各スキャン毎の検
出信号が入力され、N(1以上、M以下の整数)個以上
の検出信号が入力された場合に目標信号を出力するM中
N検定器であり、図中、同一符号は同一又は相当部分を
示す。
【0045】また、図13は実施の形態9.によるレー
ダ装置であって、図9に示すレーダ装置においていわゆ
るスキャン間相関処理を行うように構成したレーダ装置
を示すブロック構成図である。図13において、8f−
1乃至8f−M(Mは3以上の整数)は本実施の形態に
よるレーダ装置の目標検出処理部、27は目標検出処理
部8f−1乃至8f−Mにおいて検出された各スキャン
毎の検出信号が入力され、N(1以上、M以下の整数)
個以上の検出信号が入力された場合に目標信号を出力す
るM中N検定器であり、図中、同一符号は同一又は相当
部分を示す。
【0046】本実施の形態によるレーダ装置では、例え
ば、いわゆる隣接する2ビームのビーム間相関処理及び
スキャン間相関処理を行い、又はいわゆる複数PRT間
の相関処理及びスキャン間相関処理を行うようにしたの
で、さらにこれらの効果を兼ね備えた高度の処理能力を
有するレーダ装置を得ることができる。
【0047】なお、上記各実施の形態によるレーダ装置
においては、受信機4により受信処理された受信信号を
目標検出処理部8,8b,8c,8d,8e,8f及び
8gにおいてデジタル的に処理するべくA/D変換器5
を設けたが、このA/D変換器5を設けずにアナログ的
に信号処理を行うように構成してもよい。また、A/D
変換器5はいずれも目標検出処理部内に設けたものを例
示したが、目標検出処理部とは独立して設けるようにし
てもよく、上述したと同様の効果を奏することができ
る。
【0048】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、上記
スレッショルド検出手段の上記スレッショルド値を、上
記送信信号の送信時から所定時間は所定の誤警報確率よ
り定めるスレッショルド値の基準値よりも高く設定し、
上記送信信号の送信時から所定時間経過後は上記基準値
より低く設定して上記送信信号の送信時から所定時間及
び上記送信信号の送信時から所定時間経過後における見
かけの誤警報確率が上記所定の誤警報確率となるように
たので、ビームの距離方向における誤警報確率(P
fa)が抑圧される一方、遠距離における目標からの反
射信号を検出し目標信号として出力することができ、遠
距離域域における目標検出率を向上させることができ
る。
【0049】 また、他の発明によれば、隣接するビー
ム間における谷間部分のビーム利得を改善し、目標検出
率を向上させることができる一方、ビーム全体としての
誤警報確率を抑圧することができる。
【0050】
【0051】
【0052】 また、他の発明によれば、上記隣接する
ビーム間に周波数差を与えるようにしたので、隣接する
ビーム間における谷間部分のビーム利得を改善し、目標
検出率を向上させることができる一方、ビーム全体とし
ての誤警報確率を抑圧することができる。また、隣接ビ
ーム間におけるノイズの相関が低減されるレーダ装置を
得ることができる。
【0053】 また、他の発明によれば、スレッショル
ド検出手段により検出されたスキャン毎の受信信号
中N検定処理を行い、M中Nの検出信号を目標信号とし
て検出するM中N検定器とを設けたので、スキャン全体
におけるビーム利得の改善を行うことができ、目標検出
率をさらに向上させることができる。
【0054】 また、他の発明によれば、スレッショル
ド検出手段により検出されたパルス幅毎の受信信号
中N検定処理を行い、M中Nの検出信号を目標信号とし
て検出するM中N検定器とを設けたので、送信パルス幅
の非受信時間を複数の送信パルス幅のビームにより相互
に補うことができ、ビーム全体としてのビーム利得が改
善され、目標検出率を向上させることができる。
【0055】
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図2】 図1に示すレーダ装置の距離方向におけるビ
ーム全体の誤警報確率及び目標検出率を示す距離特性で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態2.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図4】 図3に示すレーダ装置の隣接する2ビームに
おけるビーム利得を示す利得特性図である。
【図5】 この発明の実施の形態3.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態4.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態5.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態6.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態7.によるレーダ装置
を示すブロック構成図である。
【図10】 複数PRTのビームにおける受信時間につ
いて説明する受信時間説明図である。
【図11】 この発明の実施の形態8.によるレーダ装
置を示すブロック構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態9.によるレーダ装
置を示すブロック構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態10.によるレーダ
装置を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 送信機、2 空中線、3 送受信切換器、4 受信
機、 6,23 スレッショルド検出手段、7 スレッショル
ド制御手段、 8,8b,8c,8d,8e,8f、8g 目標検出処
理部、 9−1 第1のスレッショルド検出手段、 9−2 第2のスレッショルド検出手段、10 積分
器、 11,16 第3のスレッショルド検出手段、14 2
中1検定器、 15 2中N検定器、17 合成器、18 送信周波数
制御手段、 19 スレッショルド検出手段(スキャン毎)、 20,22,26,27 M中N検定器、 21 スレッショルド検出手段(PRT毎)、 24 距離算出手段、25 PRT制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−38119(JP,A) 特開2000−171548(JP,A) 特開2000−214248(JP,A) 特開 平9−230028(JP,A) 特開 平8−313621(JP,A) 特開 平11−211815(JP,A) 特開 平10−260247(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信信号を出力する送信機と、上記送信
    信号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線に
    より受信された上記反射波を受信処理して出力する受信
    機と、この受信機から出力された受信信号が入力され、
    上記送信信号の送信後の経過時間に応じて設定されたス
    レッショルド値を越える受信信号を目標信号として検出
    するスレッショルド検出手段と、上記スレッショルド検
    出手段の上記スレッショルド値を、上記送信信号の送信
    から所定時間は所定の誤警報確率より定めるスレッシ
    ョルド値の基準値よりも高く設定し、上記送信信号の送
    信時から所定時間経過後上記基準値より低く設定して
    上記送信信号の送信時から所定時間及び上記送信信号の
    送信時から所定時間経過後における見かけの誤警報確率
    が上記所定の誤警報確率となるようにしたスレッショル
    ド制御手段とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 送信信号を出力する送信機と、上記送信
    信号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線に
    より受信された上記反射波を受信処理して出力する受信
    機と、この受信機から出力された隣接する2ビームの受
    信信号がそれぞれ入力され、所定の誤警報確率より定め
    るスレッショルド値の基準値よりも高く設定されたスレ
    ッショルド値を越える受信信号を検出する第1及び第2
    のスレッショルド検出手段と、これら第1及び第2のス
    レッショルド検出手段により検出された隣接する2ビー
    の検出信号間において積分処理する積分器と、この積
    分器により積分処理された検出信号が入力され、上記第
    1及び第2のスレッショルド検出手段に設定されたスレ
    ッショルド値よりも高く設定されたスレッショルド値を
    越える検出信号を目標信号として検出する第3のスレッ
    ショルド検出手段とを備え、上記隣接する2ビームのノ
    ーズ部分及び谷間部分における見かけの誤警報確率が上
    記所定の誤警報確率となるようにしたことを特徴とする
    レーダ装置。
  3. 【請求項3】 送信信号を出力する送信機と、上記送信
    信号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線に
    より受信された上記反射波を受信処理して出力する受信
    機と、この受信機から出力された隣接する2ビームの
    方のビームの受信信号が入力され、所定の誤警報確率よ
    り定めるスレッショルド値の基準値よりも高く設定され
    スレッショルド値を越える受信信号を検出する第1の
    スレッショルド検出手段と、上記隣接する2ビームの
    方のビームの受信信号が入力され、上記スレッショルド
    値を越える受信信号を検出する第2のスレッショルド検
    出手段と、上記第1及び第2のスレッショルド検出手段
    により検出された検出信号が入力され、これら検出信号
    の2中1検定処理を行い、2中1の検出結果を目標信号
    として検出する2中1検定器とを備え、上記隣接する2
    ビームのノーズ部分及び谷間部分における見かけの誤警
    報確率が上記所定の誤警報確率となるようにしたことを
    特徴とするレーダ装置。
  4. 【請求項4】 送信信号を出力する送信機と、上記送信
    信号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線に
    より受信された上記反射波を受信処理して出力する受信
    機と、この受信機から出力された隣接する2ビームの
    方のビームの受信信号が入力され、所定の誤警報確率よ
    り定めるスレッショルド値の基準値よりも高く設定され
    第1のスレッショルド値を越える受信信号を検出する
    第1のスレッショルド検出手段と、上記隣接する2ビー
    ムの他方のビームの受信信号が入力され、上記第1のス
    レッショルド値を越える受信信号を検出する第2のスレ
    ッショルド検出手段と、上記第1及び第2のスレッショ
    ルド検出手段により検出された検出信号が入力され2中
    N検定処理を行う2中N検定器と、この2中N検定器の
    2中1の検出信号が入力され、上記第1のスレッショル
    ド値よりも高く設定された第2のスレッショルド値を越
    える2中1の検出信号を検出する第3のスレッショルド
    検出手段と、この第3のスレッショルド検出手段の検出
    信号又は上記2中N検定器の2中2の検出信号が入力さ
    れ、上記いずれかの検出信号を目標信号として出力する
    合成器とを備え、上記隣接する2ビームのノーズ部分及
    び谷間部分における見かけの誤警報確率が上記所定の誤
    警報確率となるようにしたことを特徴とするレーダ装
    置。
  5. 【請求項5】 上記送信機から出力される送信信号の周
    波数を可変とする送信周波数制御手段を設け、上記隣接
    するビーム間に周波数差を与えるようにしたことを特徴
    とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のレーダ
    装置。
  6. 【請求項6】 送信信号を出力する送信機と、上記送信
    信号に対する反射波を受信する空中線と、この空中線に
    より受信された上記反射波を受信処理して出力する受信
    機と、この受信機から出力された受信信号が入力され、
    所定の誤警報確率より定めるスレッショルド値の基準値
    を越える受信信号をスキャン毎に検出するスレッショル
    ド検出手段と、このスレッショルド検出手段により検出
    されたスキャン毎の検出信号が入力され、これらスキャ
    ン毎の検出信号のM中N検定処理を行い、M中Nの検出
    信号を目標信号として検出するM中N検定器とを備えた
    ことを特徴とするレーダ装置。
  7. 【請求項7】 パルス幅の異なる送信信号を出力する送
    信機と、上記送信信号に対する反射波を受信する空中線
    と、この空中線により受信された上記反射波を受信処理
    して出力する受信機と、この受信機から出力された受信
    信号がパルス毎に入力され、所定の誤警報確率より定め
    スレッショルド値の基準値よりも高く設定されたスレ
    ッショルド値を越える受信信号を検出するスレッショル
    ド検出手段と、このスレッショルド検出手段により検出
    されたパルス幅毎の検出信号が入力され、これらパルス
    幅毎の検出信号のM中N検定処理を行い、M中Nの検出
    信号を目標信号として検出するM中N検定器とを備えた
    ことを特徴とするレーダ装置。
  8. 【請求項8】 上記第3のスレッショルド検出手段、上
    記2中1検定器、上記合成器又は上記M中N検定器のい
    ずれかの検出信号がスキャン毎に入力され、これらスキ
    ャン毎の検出信号のM中N検定処理を行い、M中Nの検
    出信号を目標信号として出力するスキャン間検定器を設
    けたことを特徴とする請求項2乃至請求項4及び請求項
    7のいずれかに記載のレーダ装置。
JP2000332618A 2000-10-31 2000-10-31 レーダ装置 Expired - Fee Related JP3506112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332618A JP3506112B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332618A JP3506112B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139563A JP2002139563A (ja) 2002-05-17
JP3506112B2 true JP3506112B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18808805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332618A Expired - Fee Related JP3506112B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506112B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625720B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-02 株式会社東芝 レーダ装置
JP4533820B2 (ja) * 2005-08-12 2010-09-01 株式会社東芝 目標検出装置
WO2023084627A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社Fuji 計測装置及びロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139563A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447389B2 (ja) レーダ装置、及び該レーダ装置を備えた車両制御装置
US7522093B2 (en) Radar for detecting a target by transmitting and receiving an electromagnetic-wave beam
US7427946B2 (en) Object sensing apparatus
JP4984705B2 (ja) レーダ
JP2008292244A (ja) レーダ装置
EP1533627B1 (en) Radar
JP5134453B2 (ja) 踏切障害物検知装置
US5132688A (en) Pulsed doppler radar system having an improved detection probability
JP3506112B2 (ja) レーダ装置
JP3538183B2 (ja) パルスレーダ装置
JP3269471B2 (ja) マルチビーム・レーダ装置
JPH05203733A (ja) レーダ装置
JP6132576B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
US8325083B2 (en) Radar apparatus
JP3287784B2 (ja) レーダ装置
JPH11287851A (ja) レーダ装置
JP2933053B2 (ja) レーダ装置
JP2010101829A (ja) 人体検知装置
US20230132844A1 (en) Determination device and determination method
US20040138839A1 (en) Microwave sensor system
KR101916170B1 (ko) 레이더 시스템 및 그의 표적 탐지 방법
JP3627139B2 (ja) レーダ装置
JP2000111645A (ja) 送受信分離型反射方式の超音波距離測定装置
KR101605869B1 (ko) 멀티 빔 기반 침입 감지 센서 및 침입 감지 시스템
JP2612081B2 (ja) 水中音響探知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees