JP3504769B2 - 臭化ヨウ化銀コア−シェルグレインエマルジョン - Google Patents

臭化ヨウ化銀コア−シェルグレインエマルジョン

Info

Publication number
JP3504769B2
JP3504769B2 JP09235595A JP9235595A JP3504769B2 JP 3504769 B2 JP3504769 B2 JP 3504769B2 JP 09235595 A JP09235595 A JP 09235595A JP 9235595 A JP9235595 A JP 9235595A JP 3504769 B2 JP3504769 B2 JP 3504769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
mol
photographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09235595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843969A (ja
Inventor
マリオ・マリオッティ
マウロ・ベジオ
ブルーノ・バルレッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tulalip Consultoria Comercial SU
Original Assignee
Tulalip Consultoria Comercial SU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tulalip Consultoria Comercial SU filed Critical Tulalip Consultoria Comercial SU
Publication of JPH0843969A publication Critical patent/JPH0843969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504769B2 publication Critical patent/JP3504769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用ハロゲン化銀コ
ア−シェルエマルジョンに関する。より詳しくは、本発
明は、高ヨウ化物含量の臭化ヨウ化銀エマルジョンであ
って、ヨウ化物含量が異なる幾つかの相からなるグレイ
ンを有し、より良好な粒状度と感光性を示す臭化ヨウ化
銀エマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】写真用ハロゲン化銀エマルジョンには、
より厳しい要求があり、高いレベルの写真特性、例えば
高感度、良好な粒状度、高い鮮鋭度、低いカブリ、広い
露光許容範囲等に対する要求が高まっている。
【0003】これまでは、グレイン内部におけるヨウ化
銀含量が高く、そのグレイン中に特別のコア−シェル構
造を有する公知の臭化ヨウ化銀グレインエマルジョンに
よって、上記のような必要性を満たしてきた。光の吸収
は、塩化銀、臭化銀およびヨウ化銀の順に増加するが、
現像活性は、これと対応して、同様の順番で減少する。
上記のコア−シェル臭化ヨウ化銀エマルジョンを用いる
ことによって、感光性と現像活性との間に良好なバラン
スが得られる。
【0004】コア−シェル臭化ヨウ化銀の例は、多くの
特許および参考文献に記載されている。例えば、米国特
許第4,668,614号および同4,728,602号は、単分散コア−
シェル臭化ヨウ化銀エマルジョンであって、ヨウ化銀含
量が10〜45モル%であるコア部分、およびヨウ化銀含量
が5モル%より低いシェル部分を有し、平均ヨウ化銀含
量が7モル%より高いエマルジョンについて記載してい
る。X線回折計によって試験を行った場合に、2つのピ
ークがはっきりした。第1のピークは、高ヨウ化物コア
部分に対応し、第2のピークは、低ヨウ化物シェル部分
に対応する。特許請求の範囲によれば、2つのピークの
回折強度の間の比が、1/10〜3/1、より好ましく
は、1/3〜3/1であることが好ましい。
【0005】同時に、欧州特許出願EP299,719号は、コ
ア−シェルハロゲン化銀エマルジョンであって、10モル
%以上のヨウ化銀を含むコア、臭化銀または臭化ヨウ化
銀からなる1以上のシェルを有し、その最外相が5モル
%以下のヨウ化銀を有し、かつ平均ヨウ化銀含量が10モ
ル%以上であるエマルジョンについて記載している。
【0006】EP309,119号は、異なる組成の臭化銀また
は臭化ヨウ化銀の相を3つ以上有するコア−シェルハロ
ゲン化銀エマルジョンについて記載している。特許請求
の範囲に記載されたエマルジョンの好ましい態様によれ
ば、最内相のヨウ化銀含量は10モル%以上であり、最外
相のヨウ化銀含量は6モル%以下であり、かつ中間相
は、最外相または最内相と3モル%以上異なるヨウ化銀
含量を有する。X線回折によって試験をしたときに、請
求の範囲に記載されているエマルジョンは、3以上の回
折ピークを示し、それぞれのピークは、異なるヨウ素含
量の相に対応している。
【0007】EP202,784号は、コア−シェル型のハロゲ
ン化銀エマルジョンであって、基本的に臭化銀または臭
化ヨウ化銀からなる内部コア、および多数のシェルを有
するエマルジョンについて記載している。最外シェル
は、0〜10モル%のヨウ化銀含量を有し、最内シェル
は、最外シェルよりも6モル%以上高いヨウ化銀含量を
有し、中間シェルは、最内シェルよりも3モル%以上低
く、最外シェルよりも3モル%以上高いヨウ化銀含量を
有する。
【0008】更に、米国特許第4,477,564号は、12%よ
り高い平均ヨウ化銀含量を有する多相臭化ヨウ化銀エマ
ルジョンについて記載している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コア−シェ
ル臭化ヨウ化銀エマルジョンであって、基本的に臭化ヨ
ウ化銀からなる内部コア部分、および基本的に臭化ヨウ
化銀からなる外シェル部分を有し、該内部コア部分が30
〜50モル%の範囲のヨウ化銀含量を有し、該外シェル部
分が1〜10モル%の範囲のヨウ化銀含量を有し、かつ平
均総ヨウ化銀含量が5〜12モル%であって、該外シェル
部分に対応するX線回折ピークの領域と、該内部コア部
分に対応するX線回折ピークの領域との間の比が、回折
角(2θ)に対する回折強度のグラフにおいて9:1よ
り高い、臭化ヨウ化銀エマルジョンに関する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、コア−シェル
臭化ヨウ化銀エマルジョンであって、基本的に臭化ヨウ
化銀からなる内部コア部分、および基本的に臭化ヨウ化
銀からなる外シェル部分を有し、該内部コア部分が30〜
50モル%の範囲のヨウ化銀含量を有し、該外シェル部分
が1〜10モル%の範囲のヨウ化銀含量を有し、かつ平均
総ヨウ化銀含量が5〜12モル%であって、該外シェル部
分に対応するX線回折ピークの領域と、該内部コア部分
に対応するX線回折ピークの領域との間の比が、9:1
より高い、臭化ヨウ化銀エマルジョンに関する。
【0011】本発明の長所は、外シェル部分および内部
コア部分に対応するX線回折ピークの領域が特定の比率
であることによって達成されるものと考えられる。本発
明の臭化ヨウ化銀コア−シェルエマルジョンのX線回折
カーブは、X線回折方法によって得られる。ハロゲン化
銀グレインにX線回折を適用する例としては、例えばヒ
ルシュ(H.Hirsh)の「ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(Journal of Photographic Scienc
e)」、第10巻、第129頁等(1962年)に記載されている。
【0012】X線回折パターンは、フィリップス(Phili
ps)X線回折メーター1700(銅対陰極を有するX線チュ
ーブPW22730/20、0.1mm幅の受容スリット、および外部
標準としての粉末シリコン標本を有する)を用いること
によって記録した。回折カーブを、CuKα・X線を用
いて、(2,2,0)回折信号に対応する40°〜50°の
回折角(2θ)で記録した。臭化ヨウ化銀ゼラチンエマ
ルジョンを、約3gのエマルジョンを10mlのL-プロテア
ーゼ水性溶液と共に遠心管中で混合し、40〜50℃で1時
間加温することによって酵素加水分解した。該混合物を
3,500rpmで10分間遠心分離して、上澄みを捨て、チュー
ブを反転させて排水した。臭化ヨウ化銀グレインを10ml
のイオン交換水に40〜50℃で懸濁させ、遠心分離によっ
て洗浄して、再び反転させて排水した。洗浄を3回繰り
返した。最後の洗浄後、グレインを再び2.5mlのイオン
交換水に懸濁させて、混合物の一部(0.1〜0.2ml)を4
×4cmのスライドグラス上にのせた。試料を40〜50℃
において乾燥するまで加熱した。
【0013】本発明の臭化ヨウ化銀エマルジョンは、外
シェル相および1以上の内部コア相を含む。外相と内部
相のヨウ化銀含量は、互いに異なる。
【0014】外シェル相のヨウ化銀含量は、外シェル相
の総ハロゲン化銀含量に対して1〜10モル%の範囲であ
ったほうがよく、好ましくは3〜7モル%である。
【0015】内部コア相のヨウ化銀含量は、内部コア相
の総ハロゲン化銀含量に対して30〜50モル%の範囲であ
ったほうがよく、好ましくは35〜42モル%である。
【0016】本発明の臭化ヨウ化銀エマルジョン全体の
平均ヨウ化銀含量は、グレインの総ハロゲン化銀含量に
対して5〜12モル%の範囲であったほうがよく、より好
ましくは9〜12モル%である。
【0017】本発明のエマルジョンのヨウ化臭化銀グレ
インは、規則的な結晶構造(例えば立方晶、8面体、お
よび14面体等)を有する規則的なグレインであって
も、または球状または不規則な結晶構造であっても、ま
たは双晶等の結晶の欠陥を有するものであっても、また
は板状のものであっても、またはそれらの組み合わせで
あってもよい。
【0018】本発明による「立方晶グレイン」とは、実
質的に立方晶であるグレインを含むことを意図し、即ち
結晶面(100)によって区切られた規則的な立方晶グレ
インであるヨウ化臭化銀グレイン、またはエッジおよび
/または頂点または小さな面(111)が円くなっている
ものであっても、または可溶ヨウ化物または強熟成剤
(例えばアンモニア)の存在下で調製した場合に球に近
いものであってもよい。特に良好な結果は、0.2〜3μ
m、より好ましくは0.4〜1.5μmの範囲の平均粒径を有す
る臭化ヨウ化銀グレインにおいて達成される。立方晶ヨ
ウ化臭化銀グレインを含むハロゲン化銀エマルジョンの
調製については、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、第184巻、アイテム18431、第176巻、アイテム1764
4、および第308巻、アイテム308119号に記載されてい
る。
【0019】本発明によるその他のヨウ化臭化物エマル
ジョンは、1以上の感光性板状エマルジョンを使用する
ものである。本発明のエマルジョン中に含まれる板状臭
化ヨウ化銀グレインにおいて、平均直径:厚みの比(当
該技術分野においては、アスペクト比と呼ばれることが
多い)は、2:1以上、好ましくは2:1〜20:1、より好
ましくは3:1〜14:1、および最も好ましくは3:1〜8:
1である。本発明に適した板状臭化ヨウ化銀グレインの
平均直径は、約0.3μm〜約5μm、好ましくは0.5μm〜3
μm、より好ましくは0.8μm〜1.5μmの範囲である。本
発明に適した板状ハロゲン化銀グレインは、0.4μmより
も少なく、好ましくは0.3μmより少なく、そしてより好
ましくは0.2μmより少ない厚みを有する。
【0020】上記の板状グレイン特性は、当業者には公
知の方法によって簡単に確かめられ得る。「直径」と
は、グレインの投影面積に等価のエリアを有する円の直
径である。「厚み」とは、板状ハロゲン化銀グレインを
構成する、2つの実質的に平行な主面の間の距離を意味
する。各グレインの直径と厚みを測定することによっ
て、各グレインの直径:厚み比が計算され、それらの直
径:厚み比の平均を得ることによって、全ての板状グレ
インの直径:厚み比の平均値が得られる。この定義によ
れば、平均直径:厚み比は、個々の板状グレインの直
径:厚み比の平均値である。実際には、板状グレインの
平均直径および平均の厚みを測定して、これらの2つの
平均値の比として、平均直径:厚み比を計算することが
簡単である。どんな方法で行っても、得られる平均直
径:厚み比には大きな差はない。
【0021】板状ハロゲン化銀グレインを含有するハロ
ゲン化銀エマルジョン層において、15%以上、好ましく
は25%以上、およびより好ましくは50%以上のハロゲン
化銀グレインは、2:1より少ない平均直径:厚み比を有
する板状グレインである。上記の割合、「15%」、「25
%」および「50%」は、層中のハロゲン化銀グレインの
全ての投影面積と比較した、2:1以上の直径:厚み比お
よび0.4μmより少ない厚みを有する板状グレインの総投
影面積の割合を意味する。
【0022】ハロゲン化銀グレインを、バインダー、好
ましくはバインダーとして用いられているゼラチンを含
む水性分散媒体中で沈澱させることによって、感光性ハ
ロゲン化銀エマルジョンを調製し得ることは公知であ
る。
【0023】ハロゲン化銀グレインの沈澱は、様々な従
来技術によって行ってよい。ハロゲン化銀エマルジョン
は、シングル-ジェット方法、ダブル-ジェット方法、ま
たはこれらの方法の組み合わせを用いて調製してもよ
く、または例えばアンモニア法、中和法または酸法によ
って熟成させてもよく、または加速または一定流量の沈
澱、阻害沈澱、沈澱中の限外濾過等によって行ってもよ
い。参考文献としては、トリベリら(Trivelli and Smit
h)の「ザ・フォトグラフィック・ジャーナル(The Photogr
aphic Journal)」、第LXXIX巻、1939年5月、第330〜338
頁、ジェームスの「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス(The Theory of the Photographic Pro
cess)」、第4版、第3章、米国特許第2,222,264号、同3,65
0,757号、同3,917,485号、同3,790,387号、同3,716,276
号、同3,979,213号、リサーチディスクロージャー(Rese
arch Disclosure)、1989年12月、アイテム308119、「写真
用ハロゲン化銀エマルジョン、その調製、添加剤、処理
方法およびシステム」、およびリサーチディスクロージ
ャー、1976年9月、アイテム14987号が挙げられる。
【0024】一般的な技術の1つは、バッチ処理であっ
て、一般的にダブルジェット沈澱処理と呼ばれている。
この方法は、銀塩水溶液およびハロゲン化物塩の水溶液
を、分散媒体を含む反応容器に同時に加える方法であ
る。
【0025】ダブルジェット方法においては、ハロゲン
化アルカリ溶液および硝酸銀溶液をゼラチン溶液中に同
時に加える。形成されたハロゲン化銀グレインの形およ
びサイズは、ゼラチン溶液中に存在する溶剤の種類およ
び濃度によって、および添加速度によって調整される。
ダブルジェット沈澱方法については、例えば英国特許1,
027,146号、同1,302,405号、米国特許第3,801,326号、
同4,046,376号、同3,790,386号、同3,897,935号、同4,1
47,551号および同4,171,224号に記載されている。
【0026】硝酸銀溶液を、ハロゲンとゼラチンの溶液
中に加えるシングルジェット方法は、写真エマルジョン
の製造に長く用いられてきた。この方法においては、溶
液中のハロゲン化物の濃度変化が、形成されるハロゲン
化銀グレインを決定し、形成されたハロゲン化銀グレイ
ンは、異なる種類の形およびサイズの混合物となる。
【0027】ハロゲン化銀グレインの調製は、通常2つ
の別の段階で行われる。第1段階、核形成においては、
微細ハロゲン化銀グレインの形成が起こる。続く第2段
階は、成長段階であって、追加のハロゲン化銀が、反応
生成沈澱物として、始めに形成されたハロゲン化銀グレ
インの上に形成され、結果としてこれらのハロゲン化銀
グレインが成長する。バッチダブルジェット沈澱処理
は、典型的には反応体を高速撹拌する条件下で行われ、
反応容器中の体積がハロゲン化銀の沈澱中に連続的に増
加し、可溶塩がハロゲン化銀グレインに加えて形成され
る。
【0028】写真材料のエマルジョン層において、コー
ティング後に可溶塩が結晶化することを避け、かつその
他の写真における、または機械的な不利益(粘着性、脆
性等)を避けるために、沈澱中に形成された可溶塩を除
去したほうがよい。
【0029】本発明のハロゲン化銀エマルジョンの調製
においては、多種多様なハロゲン化銀用の親水性分散剤
を使用し得る。親水性分散剤としては、写真において従
来用いられているどんな親水性ポリマーを使用してもよ
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばアクリル
酸ゼラチン、グラフトゼラチン等)、アルブミン、アラ
ビアガム、寒天、セルロース誘導体(例えばヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、
合成樹脂(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド等)が挙げられる。その
他の当該技術分野において公知の有用な親水性材料は、
例えばリサーチディスクロージャー、第308巻、アイテ
ム308119、セクションIXに記載されている。
【0030】本発明の臭化ヨウ化銀エマルジョンは、以
下の処理方法によって作製され得る: 1.ゼラチン、ヨウ化物塩、および所望により塩化物塩
を蒸留水に溶解することによって調製した水性溶液を反
応容器中に入れる。該溶液を分散器によって撹拌して、
約20〜40℃に保持する。
【0031】2.アンモニアの水性溶液を所望により撹
拌しながら加える。 3.得られた溶液に水性銀塩溶液および水性臭化物塩溶
液を、ダブルジェットによって撹拌しながら加えて、約
20〜40℃の一定の温度に保持する。所望により加えられ
たアンモニアを、沈澱の最後に20〜60℃の温度において
硫酸で中和し、pHを約6にする。沈澱の最後または中
和後には、温度は約70℃にまで上昇する。
【0032】4.臭化物および塩化物塩を含有する溶液
を加えて、得られる形態および平均直径により、臭化物
および塩化物イオンを過剰にしてもよい。
【0033】5.得られた分散体に、水性銀塩溶液およ
び水性臭化物塩溶液を、加速ダブルジェットによって、
撹拌しながら加える。添加率は変化させてもよく、初期
流量が5〜30ml/分であって、最終流量は、20〜60ml/
分である。加速ダブルジェット断面は、直線状、2次
的、または段階的であってもよく、銀および臭化物塩溶
液を異なる濃度で使用することによってもよい。所望に
より、ヨウ化物塩水性溶液を成長段階の間に加えてもよ
い。
【0034】本発明のハロゲン化銀グレインエマルジョ
ンを、当該技術分野において公知の増感剤を用いて化学
増感させてもよい。含硫化合物、金および貴金属化合
物、およびポリオキシアルキレン化合物が特に好まし
い。詳しくは、ハロゲン化銀エマルジョンを、硫黄増感
剤(例えばチオ硫酸ナトリウム、アリルチオシアネー
ト、アリルチオ尿素、チオスルフィン酸およびそのナト
リウム塩、スルホン酸およびそのナトリウム塩、アリル
チオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、活性または
不活性セレン増感剤、還元性増感剤(例えば第一錫塩、
ポリアミン等)、貴金属増感剤(例えば金増感剤、より
詳しくはカリウム金チオシアネート、カリウムクロロア
ウレート等)、または水溶性塩の増感剤(例えばルテニ
ウム、ロジウム、イリジウム等、より詳しくはアンモニ
ウムクロロパラデート(palladate)、カリウムクロロプ
ラチネートおよびナトリウムクロロパラダイト(palladi
te)等)を、単独、または適当な組み合わせで使用して
化学増感する。その他の有用な化学増感剤の例は、例え
ばリサーチディスクロージャー17643、セクションIII
(1978年)およびリサーチディスクロージャー308119、
セクションIII(1989年)に記載されている。
【0035】本発明のハロゲン化銀エマルジョンを様々
な種類の染料でスペクトル増感してもよく、染料には、
例えばポリメチレン染料類(シアニン類、メロシアニン
類、複合シアニン類およびメロシアニン類、オキソノー
ル類、ヘミオキソノール類、スチリル類、メロスチリル
類、およびストレプトシアニン類等)が含まれる。
【0036】シアニンスペクトル増感染料には、メチン
結合によって、2つの塩基性複素環式核を連結させたも
のが含まれ、例えばキノリン誘導体、ピリミジン誘導
体、イソキノリン誘導体、インドール誘導体、ベンズイ
ンドール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導
体、セレナゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンズ
オキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾ
セレナゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ナフ
トオキサゾール誘導体、ナフトチアゾール誘導体、ナフ
トセレナゾール誘導体、テルラゾール誘導体、オキサテ
ルラゾール誘導体等である。
【0037】メロシアニンスペクトル増感染料は、メチ
ン結合によって、シアニン染料タイプの塩基性複素環式
核および酸性核を連結させたもので、バルビツール酸、
2-チオバルビツール酸、ローダミン、ヒダントイン、2
-チオヒダントイン、2-ピラゾリン-5-オン、2-イソオキ
サゾリン-5-オン、インダン-1,3-ジオン、クロロヘキサ
ン-1,3-ジオン、1,3-ジオキサン-4,6-ジオン、ピラゾリ
ン-3,5-ジオン、ペンタン-2,4-ジオン、アルキルスルホ
ニルアセトニトリル、マロノニトリル、イソキノリン-4
-オン、クロマン-2,4-ジオン等の誘導体であり得る。
【0038】1以上のスペクトル増感染料を用いてもよ
い。可視範囲から赤外スペクトルに渡る波長において最
大に増感させ、多くの種類のスペクトル増感カーブの形
を有する染料が公知である。染料の選択および割合は、
増感させたいスペクトルの範囲、および所望のスペクト
ル増感の形によって変わる。
【0039】増感染料の例は、例えばベンカタラマン
(Venkataraman)の「合成染料の化学(The Chemistry o
f Synthetic Dyes)」、アカデミックプレス(Academic Pr
ess)、ニューヨーク(1971年)、第5章、ジェームスの
「ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス」、
第4版、マックミラン(Macmillan)(1977年)、第8章、ハマ
ー(F.M.Hamer)の「シアニン染料および関連化合物(Cyan
ine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・
アンド・ソンズ(John Wiley and Sons)(1964年)に記載さ
れている。
【0040】本発明のハロゲン化銀エマルジョンを感光
性ハロゲン化銀写真エレメント、特にネガカラー写真エ
レメント、反転カラー写真エレメント等の製造用に用い
てもよい。
【0041】ハロゲン化銀多層カラー写真エレメント
は、通常支持体の上に塗装した、シアン染料形成カラー
カップラーと結び付いた赤色増感ハロゲン化銀エマルジ
ョン層、マゼンタ染料形成カラーカップラーと結び付い
た緑色増感ハロゲン化銀エマルジョン層、およびイエロ
ー染料形成カラーカップラーと結び付いた青色増感ハロ
ゲン化銀エマルジョン層からなる。各層は、単一エマル
ジョン層からなっていても、または可視スペクトルの緑
の範囲に感光性のある多層エマルジョン補助層からなっ
ていてもよい。多層材料が、多層青色、緑色、または赤
色補助層を含む場合には、比較的早い補助層と比較的遅
い補助層のどちらであってもよい。これらのエレメント
は、更にその他の非感光性層、例えば中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層、および保護層を含み、それ
によって多層構造を形成する。活性放射線に画像形成式
に露光した後のこれらのカラー写真エレメントは、色素
形成性現像剤で処理をして、可視カラー画像を産生す
る。層構成単位は、どんな従来の順番で塗布してもよい
が、好ましい層の配列は、赤色感光性層が支持体の最も
近くに塗布され、その上を緑色感光性層、イエローフィ
ルター層および青色感光性層で塗布したものである。
【0042】適当なカラーカップラーは、好ましくは拡
散阻害基、例えば8〜32の炭素原子を有する疎水性有機
系残基を有し、該基がカップラー分子中の非分離位置に
加えられているカップラーから選択される。このような
残基は、「バラスト基」と呼ばれている。該バラスト基
は、カップラー核に直接、またはイミノ、エーテル、カ
ルボンアミド、スルホアミド、ウレイド、エステル、イ
ミド、カルバモイル、スルファモイル結合等によって結
合している。適当なバラスト基の例は、米国特許第3,89
2,572号に記載されている。
【0043】上記の非拡散カップラーを感光性ハロゲン
化銀エマルジョン層中、またはその層に隣接する非感光
性層中に加えてもよい。露光およびカラー現像によっ
て、該カラーカップラーは、ハロゲン化銀エマルジョン
層が感光性であるカラー光の補色であるカラーを呈す
る。続いて、1以上の非拡散性シアン画像形成性カラー
カップラー、一般にはフェノールまたはα-ナフトール
化合物が、赤色感光性ハロゲン化銀エマルジョン層と結
び付き、1以上の非拡散性マゼンタ画像形成性カラーカ
ップラー、一般には5-ピラゾロン、またはピラゾロトリ
アゾール化合物が、緑色感光性ハロゲン化銀エマルジョ
ン層と結び付き、そして1以上の非拡散性イエロー画像
形成性カップラー、一般にはアシルアセトアニリド化合
物が、青色感光性ハロゲン化銀エマルジョン層と結び付
く。
【0044】該カラーカップラーは、4当量および/ま
たは2当量カップラーであってもよく、2当量である場
合には、カラー再現のために、少量のハロゲン化銀が必
要である。公知のように、2当量カップラーは、4当量
カプラー由来であるために、カップリング位置におい
て、それらはカップリング反応中に放出される置換基を
含む。ハロゲン化銀カラー写真エレメントにおいて用い
られる2当量カップラーは、実質的に無色のもの、およ
び有色のものの両方を含む(「マスクカップラー」)。
2当量カップラーには、カラー現像剤酸化生成物との反
応によっていかなる染料も形成しない白色カップラーも
含まれる。2当量カラーカップラーには、カラー現像剤
酸化生成物との反応において拡散現像阻害化合物を放出
し得るDIRカップラーも含まれる。
【0045】最も有用なシアン形成カップラーは、従来
のフェノール化合物およびα-ナフトール化合物であ
る。シアンカップラーの例は、米国特許第2,369,929
号、同2,474,293号、同3,591,383号、同2,895,826号、
同3,458,315号、同3,311,476号、同3,419,390号、同3,4
76,563号および同3,253,924号および英国特許第1,201,1
10号に記載されているものから選択され得る。
【0046】最も有用なマゼンタ形成性カップラーは、
従来のピラゾロンタイプの化合物、インダゾロンタイプ
の化合物、シアノアセチル化合物、ピラゾールトリアゾ
ールタイプの化合物等であって、特に好ましいカップラ
ーは、ピラゾロンタイプの化合物である。マゼンタ形成
性カップラーについては、例えば米国特許第2,600,788
号、同2,983,608号、同3,062,653号、同3,127,269号、
同3,311,476号、同3,419,391号、同3,519,429号、同3,5
58,319号、同3,582,322号、同3,615,506号、同3,834,90
8号および同3,891,445号、ドイツ国特許第1,810,464
号、ドイツ国特許出願第2,408,665号、同2,417,945号、
同2,418,959号および同2,424,467号、および日本国特許
出願第20,826/76号、同58,922/77号、同129,538/74号、
同74,027/74号、同159,336/75号、同42,121/77号、同7
4,028/74号、同60,233/75号、同26,541/76号および同5
5,122/78号に記載されている。
【0047】最も有用なイエロー形成性カップラーは、
従来の開鎖ケトメチレンタイプのカップラーである。こ
のようなカップラーの特定例は、ベンゾイル-アセトア
ニリドタイプおよびピバロイルアセトアニリドタイプの
化合物である。用い得るイエロー形成性カップラーにつ
いては、米国特許第2,875,057号、同3,235,924号、同3,
265,506号、同3,278,658号、同3,369,859号、同3,408,1
94号、同3,415,652号、同3,528,322号、同3,551,151
号、同3,682,322号、同3,725,072号および同3,891,445
号、ドイツ国特許第2,219,917号、同2,261,361号および
同2,414,006号、英国特許第1,425,020号、日本国特許第
10,783/76号、および日本国特許出願第26,133/72号、同
73,147/73号、同102,636/76号、同6,341/75号、同123,3
42/75号、同130,442/75号、同1,827/76号、同87,650/75
号、同82,424/77号および同115,219/77号に詳細が記載
されている。
【0048】有色カップラーを用いてもよく、例えば米
国特許第3,476,560号、同2,521,908号および同3,034,89
2号、日本国特開昭44−2,016号、同38-22,335号、同42-
11,304号および同44-32,461号、日本国特許出願第26,03
4/76号、および同42,121/77号およびドイツ国特許出願
第2,418,959号に記載されているようなものを用いても
よい。感光性ハロゲン化銀カラー写真エレメントは、高
分子量のカラーカップラーを含んでいてもよく、このこ
とについては、例えば米国特許第4,080,211号、EP特
許出願第27,284号およびドイツ国特許出願第1,297,417
号、同2,407,569号、同3,148,125号、同3,217,200号、
同3,320,079号、同3,324,932号、同3,331,743号および
同3,340,376号に記載されている。
【0049】有色シアンカップラーを米国特許第3,934,
802号、同3,386,301号および同2,434,272号に記載され
ているものから選択してもよく、有色マゼンタカップラ
ーを米国特許第2,434,272号、同3,476,564号および同3,
476,560号および英国特許第1,464,361号に記載のような
有色マゼンタカップラーから選択してもよい。無色カッ
プラーを、英国特許第861,138号、同914,145号および同
1,109,963号および米国特許第3,580,722号に記載のよう
なものから選択してもよい。
【0050】拡散性有色染料を提供するカップラーを、
上記のカップラーと共に使用して、粒状度を改良しても
よい。これらのカップラーの特定例としては、米国特許
第4,366,237号および英国特許第2,125,570号に記載のよ
うなマゼンタカップラー、EP特許第96,873号およびド
イツ国特許出願第3,324,533号に記載のようなイエロ
ー、マゼンターおよびシアンカップラーが挙げられる。
【0051】2当量カップラーの中でも、カップリング
位置にカラー現像反応において放出される基を有するカ
ップラーを用いて、ある種の写真活性、例えば現像阻害
剤または促進剤または漂白促進剤として、直接、または
元の放出された基から1以上の基が除去された後に働く
ような活性を与えてもよい。このような2当量カップラ
ーの例には、公知のDIRカップラーや、DAR、FA
R、およびBARカップラーが含まれる。上記のカップ
ラーの典型的な例は、ドイツ国特許出願第2,703,145
号、同2,855,697号、同3,105,026号、同3,319,428号、
同1,800,420号、同2,015,867号、同2,414,006号、同2,8
42,063号、同3,427,235号、同3,209,110号および同1,54
7,640号、英国特許第953,454号および同1,591,641号、
およびEP特許出願第89,843号、同117,511号、同118,0
87号、同193,389号および同301,477号に記載されてい
る。
【0052】非カラー形成性DIRカップリング化合物
で、ハロゲン化銀カラーエレメント中に用い得るものの
例には、米国特許第3,938,996号、同3,632,345号、同3,
639,417号、同3,297,445号および同3,928,041号、ドイ
ツ国特許出願第2,405,442号、同2,523,705号、同2,460,
202号、同2,529,350号および同2,448,063号、日本国特
許出願第143,538/75号、同147,716/75号および英国特許
第1,423,588号および同1,542,705号に記載されているも
のが挙げられる。
【0053】カップラーをハロゲン化銀エマルジョン層
中に加えるためには、当業者に公知の従来法を使用し得
る。米国特許第2,322,027号、同2,801,170号、同2,801,
171号、および同2,991,177号によれば、カップラーを、
ハロゲン化銀エマルジョン層中に、ある分散技術によっ
て加え得る。この分散技術とは、カップラーを水非混和
性高沸点有機溶剤に溶解して、該溶液を親水性コロイド
状バインダー中に極めて小さな液体粒子の形態になるよ
うに分散させることからなる。この好ましいコロイド状
バインダーは、ゼラチンであるが、その他の種類のバイ
ンダーを用いてもよい。
【0054】カップラーをハロゲン化銀エマルジョン層
中に加えるその他の方法は、「ラテックス添加技術(loa
ded-latex technique)」と呼ばれる技術からなる。この
ような技術についての詳細な説明は、ベルギー国特許第
853,512号および同869,816号、米国特許第4,214,047
号、および同4,199,363号およびEP特許第14,921号に
記載されている。この技術は、カップラーの溶液を水混
和性有機溶剤中で、分散媒として水、および分散相とし
て0.02〜0.2μmの平均直径を有する重合粒子からなるポ
リマーラテックスと共に混合することからなる。
【0055】更にその他の有用な方法は、フィッシャー
プロセス(Fisher process)である。このプロセスによれ
ば、水親和性基(例えばカルボキシル基、ヒロドキシ
基、スルホン基またはスルホンアミド基)を有するカッ
プラーを、写真層に、例えばそれらをアルカリ性水溶液
中に溶解させることによって加え得る。
【0056】本発明によるハロゲン化銀エマルジョンを
含む写真エレメントを処理して、ハロゲン化銀と関連さ
せて、アルカリ性水性媒体と共に、媒体中または材料中
に含まれた現像剤の存在下で、当該技術分野において公
知のように可視画像を形成してもよい。写真カラー現像
組成物において用いられる芳香族第1アミンカラー現像
剤は、種々のカラー写真処理において広く使用されるp-
フェニレンジアミン誘導体の種類の内のどんな公知の化
合物であってもよい。特に有用なカラー現像剤は、p-フ
ェニレンジアミン誘導体であって、特にN,N-ジアルキル
-p-フェニレンジアミン誘導体(アルキル基または芳香
族核は、置換されていても、置換されていなくてもよ
い)が有用である。
【0057】p-フェニレンジアミン誘導体の例には、N,
N-ジエチル-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-5-ジエチ
ルアミノ-トルエン、4-アミノ-N-エチル-N-(α-メタン
スルホンアミドエチル)-m-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(α-ヒドロキシエチル)-アニリン、4-
アミノ-3-(α-メチルスルホアミドエチル)-N,N-ジエチ
ルアニリン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-(N'-メチル-α-
メチルスルホアミド)-アニリン、N-エチル-N-メトキシ-エチ
ル-3-メチル-p-フェニレンジアミン等の塩が挙げられ、
例えば米国特許第2,552,241号、同2,556,271号、同3,65
6,950号および同3,658,525号に記載されている。
【0058】一般的に用いられるp-フェニレンジアミン
塩タイプの現像剤の例としては、2-アミノ-5-ジエチル
アミノトルエンヒドロクロリド(一般には、CD2とし
て公知であり、ポジカラー写真材料用の現像溶液中に用
いられる)、4-アミノ-N-エチル-N-(α-メタンスルホン
アミドエチル)-m-トルイジンセスキスルフェートモノハ
イドレート(一般には、CD3として公知であり、写真
紙および反転カラー材料用の現像溶液中に用いられ
る)、および4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒド
ロキシエチル)-アニリンスルフェート(一般には、CD
4として公知であり、ネガカラー写真材料用の現像溶液
中に用いられる)が挙げられる。
【0059】上記のカラー現像剤は、一般に約0.001〜
約0.1モル/リットル、好ましくは約0.0045〜約0.04モ
ル/リットルの量が、写真カラー現像組成物中に用いら
れる。
【0060】カラー写真材料の場合には、処理は、少な
くともカラー現像浴、および所望により前処理浴、中和
浴、第1(黒白)現像浴等からなる。これらの浴は、当
該技術分野においては公知であって、例えばリサーチデ
ィスクロージャー17643(1978年)に記載されている。
【0061】カラー現像の後、画像形成方式で現像され
た金属銀および残留銀塩を、一般に写真エレメントから
除去しなくてはならない。漂白および定着浴を別々に行
ってもよく、または1段階で画像を漂白および定着する
単一浴(漂白定着と呼ばれる)で行ってもよい。漂白浴
は、pH5.60であって、酸化剤、普通はアルカリ金属ま
たはアンモニウムおよび3価のイオンと有機酸との複合
塩(例えばEDTA.Fe.NH4(EDTAは、エチレンジアミン四
酢酸))を含む水溶液である。処理中に連続的に浴を空
気にさらして、漂白中に銀像を形成する2価のイオンを
酸化して、当該技術分野において公知のように、再生し
て、漂白効果を維持する。これらの操作が悪く働くと、
染料のシアン濃度の損失という欠点を生じさせることに
なるかもしれない。
【0062】更に上記の酸化剤のために、漂白定着浴
は、公知の定着剤、例えばアンモニウムまたはアルカリ
金属チオスルフェート類を含有する。漂白および定着浴
のいずれも、英国特許第933,008号に記載のように、浴
の効果を高めるためにその他の添加剤、例えばポリアル
キレンオキシド誘導体等を含有してもよく、または漂白
促進剤として公知のチオエーテル類を含有してもよい。
【0063】本発明を以下の実施例によって更に詳細に
説明するが、これらの実施例は、本発明を制限するもの
ではない。
【0064】
【実施例】実施例1 臭化ヨウ化銀エマルジョン1の調製(本発明) 本発明による板状グレインエマルジョンを以下のように
調製した。
【0065】71.4gのゼラチン、91.7gのヨウ化カリウ
ム、および58.6gの塩化カリウムを2548gの蒸留水に溶解
することによって調製した水性溶液を、分散器を用い
て、3500rpmおよび30℃において撹拌した。この溶液に1
27.4mlの12Nアンモニア溶液を、常に30℃において撹拌
しながら加えた。253mlの硝酸銀溶液(2.25N)および16
9mlの臭化アンモニウム溶液(2.25N)のダブルジェット
添加を、一定流量で、10分間行った。銀および臭化物塩
を加えた後に、温度を25分間で55℃にまで上昇させた。
その後、アンモニアを硫酸溶液(25重量%)によって中
和してpH6.0にして、その後温度を10分で70℃にまで
上昇させた。28gの臭化アンモニウム溶液および30.6gの
塩化カリウムを続けて加えた。最後に、1794mlの2.25N
臭化アンモニウム溶液および1794mlの2.25N硝酸銀溶液
を、110分間、加速流量(2次勾配)で加えた。初期流
量は、12.5ml/分で、最終流量は、24ml/分であった。
【0066】エマルジョンを遠心分離して、190gのゼラ
チンと共に再構成して、銀/ゼラチン比を約2.0にし
た。臭化ヨウ化銀グレインの平均直径は、約1.4μmで、
平均アスペクト比は、2.1:1であった。図1は、本明
細書中で開示した方法で測定したエマルジョン1のX線
回折パターンを示す。
【0067】実施例2 臭化ヨウ化銀エマルジョン2の調製(本発明) 本発明による板状グレインエマルジョンを以下の手順に
従って調製した。
【0068】95.3gのゼラチン、163.1gのヨウ化カリウ
ム、および30.0gの塩化カリウムを3150gの蒸留水に溶解
することによって調製した水性溶液を、分散器を用い
て、30℃において撹拌した。この溶液に127.4mlの12Nア
ンモニア溶液を、常に30℃において撹拌しながら加え
た。253mlの硝酸銀溶液(4.0N)および81.4mlの臭化ア
ンモニウム溶液(4.0N)のダブルジェット添加を、一定
流量で、10分間行った。銀および臭化物塩を加えた後
に、アンモニアを硫酸溶液(25重量%)によって中和し
てpH6.0にして、その後温度を20分で60℃にまで上昇
させた。最後に、1794mlの4.0N臭化アンモニウム溶液
および2.25N硝酸銀溶液を、52分間、加速流量(2次勾
配)で加えた。初期流量は、26.4ml/分で、最終流量
は、50.7ml/分であった。
【0069】エマルジョンを遠心分離して、366gのゼラ
チンと共に再構成して、銀/ゼラチン比を約2.0にし
た。臭化ヨウ化銀グレインの平均直径は、約0.8μmで、
平均アスペクト比は、3:1であった。図2は、本明細
書中で開示した方法で測定したエマルジョン2のX線回
折パターンを示す。
【0070】実施例3 臭化ヨウ化銀エマルジョン3の調製(本発明) 本発明による板状グレインエマルジョンを以下のように
調製した。
【0071】71.4gのゼラチン、46gのヨウ化カリウム、
および58.6gの塩化カリウムを2548gの蒸留水に溶解する
ことによって調製した水性溶液を、分散器を用いて、30
℃において撹拌した。この溶液に127.4mlの12Nアンモニ
ア溶液を、常に30℃において4500rpmで撹拌しながら加
えた。253mlの硝酸銀溶液(2.25N)および169mlの臭化
アンモニウム溶液(2.25N)のダブルジェット添加を、
一定流量で、10分間行った。銀および臭化物塩を加えた
後に、温度を25分間で55℃にまで上昇させた。その後、
アンモニアを硫酸溶液(25重量%)によって中和してp
H6.0にして、その後温度を10分で70℃にまで上昇させ
た。28gの臭化アンモニウム溶液および30.6gの塩化カリ
ウムを含む溶液を続けて加えた。最後に、1810mlの2.25
N臭化アンモニウム溶液および2.25N硝酸銀溶液を、60
分間、加速流量(2次勾配)で加えた。初期流量は、2
0.0ml/分で、最終流量は、40.3ml/分であった。成長
段階が始まってから5分後に、46gのKIを反応容器中
に素早く加えた。
【0072】エマルジョンを遠心分離して、190gのゼラ
チンと共に再構成して、銀/ゼラチン比を約2.0にし
た。臭化ヨウ化銀グレインの平均直径は、約1.4μmで、
平均アスペクト比は、4.65:1であった。図3は、本明
細書中で開示した方法で測定したエマルジョン1のX線
回折パターンを示す。
【0073】実施例4 臭化ヨウ化銀エマルジョン4の調製(比較例) 比較のために、板状グレインエマルジョンを以下のよう
に調製した。
【0074】71.4gのゼラチン、91.7gのヨウ化カリウ
ム、および58.6gの塩化カリウムを2548gの蒸留水に溶解
することによって調製した水性溶液を、分散器を用い
て、30℃において撹拌した。この溶液に127.4mlの12Nア
ンモニア溶液を、常に30℃において3500rpmで撹拌しな
がら加えた。253mlの硝酸銀溶液(2.25N)および169ml
の臭化アンモニウム溶液(2.25N)のダブルジェット添
加を、一定流量で、10分間行った。銀および臭化物塩を
加えた後に、温度を25分間で55℃にまで上昇させた。そ
の後、アンモニアを硫酸溶液(25重量%)によって中和
してpH6.0にして、その後温度を10分で70℃にまで上
昇させた。28gの臭化アンモニウム溶液および30.6gの塩
化カリウムの溶液を続けて加えた。最後に、1794mlの2.
25N臭化アンモニウム溶液および2.25N硝酸銀溶液を、
52分間、加速流量(2次勾配)で加えた。初期流量は、
26.4ml/分で、最終流量は、50.7ml/分であった。
【0075】エマルジョンを遠心分離して、190gのゼラ
チンと共に再構成して、銀/ゼラチン比を約2.0にし
た。臭化ヨウ化銀グレインの平均直径は、約1.1μmで、
平均アスペクト比は、2.3:1であった。図4は、本明
細書中で開示した方法で測定したエマルジョン4のX線
回折パターンを示す。
【0076】実施例5 臭化ヨウ化銀エマルジョン5の調製(比較例) 比較のために、8面体グレインエマルジョンを以下のよ
うに調製した。
【0077】エマルジョンを、セロン(Cellone)らの米
国特許第4,477,564号の実施例に従って調製した。図5
は、本明細書中で開示した方法で測定したエマルジョン
5のX線回折パターンを示す。
【0078】実施例6 以下の表1において、上記のエマルジョンの主な物理的
特性を示す。
【0079】
【表1】
【0080】 L/H比は、低ヨウ化物(Low Io
dide)(LI)相に対応するピークの領域と高ヨウ
化物(High Iodide)(HI)相に対応する
ピークの領域との間の比を表す。図1に示したように、
2つの領域を計算するためには、2つのピークの間の最
低値から出発する横軸、およびノイズ信号に対応するベ
ースラインに対して垂直の線を引く。この方法において
は、回折カーブおよび引かれた線が、LI相とHI相の
下の2つの領域(LおよびH)を決め、それによってL
/H比が計算される。
【0081】全てのエマルジョンは、p-トルエンチオス
ルホン酸、p-トルエンスルフィン酸および金テトラクロ
ロアウレートとカリウムチオシアネートとの錯体を用い
て、金および硫黄で、最適に化学蒸解されていた。
【0082】イエローおよびマゼンタモノクロムフィル
ムを、各エマルジョン1〜5から、青色感受性染料S−
6、または緑色感受性染料S−4およびS−5、および
従来のコーティング配合を用いて得た。イエロー層およ
びマゼンタ層の銀被覆度は、それぞれ1.30および2.00g
Ag/m2であった。各フィルム試料を5,500ケビンのカラー
温度を有する白色光源に露光した。露光した試料を、ブ
リティッシュ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィー(Brit
ish Journal of Photography)、1974年7月12日、第597
〜598頁に記載のような標準タイプC41プロセスによ
って現像した。感光結果を以下の表2および表3に示
す。
【0083】表2および表3のデータは、本発明のエマ
ルジョンが、比較例のエマルジョンに比べて優れた感光
特性を有することを示している。特に本発明のエマルジ
ョン1および3は、イエローおよびマゼンタフィルムの
両方において、高い感度とDmaxと共に、低いカブリを
与えている。エマルジョン2の優れた結果は、更にマゼ
ンタ層において明白に示されており、カブリと感度はあ
まり改良されていないが、良好なDmaxが得られた。イ
エロー層において用いる場合には、エマルジョン2は、
低い感度を与えるが、カブリとDmaxについてはかなり
の改良が見られる。
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】実施例7 ハロゲン化銀写真フィルムAを、セルローストリアセテ
ート支持ベースをゼラチンで下塗りして、以下の層を以
下の順番で塗布することによって調製した:
【0087】(a)ゼラチンに分散した黒色コロイド状銀
の層であって、0.27g/m2の銀被覆度 および1.33g/m2のゼラチン被覆度を有する層; (b)0.94g/m2のゼラチンを含有する中間層;
【0088】(c)硫黄および金増感低感度臭化ヨウ化銀
エマルジョンを含み、増感染料S−1、S−2、および
S−3で最適にスペクトル増感した低感度赤色感光性ハ
ロゲン化銀エマルジョン(2.5%ヨウ化銀モルおよび0.1
8μmの平均粒径を有する)の層であって、0.71g/m2の銀
被覆度、19.42μモル/モルAgの金被覆度および0.94g
/m2のゼラチン被覆度を有し、シアン染料形成性カップ
ラーC−1(シアノ基を含む)を0.354g/m2の被覆度、
シアン染料形成性DIRカップラーC−2を0.024g/m2
の被覆度、およびマゼンタ着色シアン染料形成性カップ
ラーC−3を0.043g/m2の被覆度で含有し、トリクレジ
ルホスフェートとブチルアセトアニリドとの混合物中に
分散した層;
【0089】(d)硫黄および金増感塩化臭化ヨウ化銀エ
マルジョンを含み、増感染料S−1、S−2、およびS
−3で最適にスペクトル増感した中感度赤色感光性ハロ
ゲン化銀エマルジョン(7%ヨウ化銀モルおよび5%塩化
銀モルおよび0.45μmの平均粒径を有する)の層であっ
て、0.84g/m2の銀被覆度、7.67μモル/モルAgの金被
覆度および0.83g/m2のゼラチン被覆度を有し、シアン染
料形成性カップラーC−1(シアノ基を含む)を0.333g
/m2の被覆度、シアン染料形成性DIRカップラーC−
2を0.022g/m2の被覆度、およびマゼンタ着色シアン染
料形成性カップラーC−3を0.052g/m2の被覆度で含有
し、トリクレジルホスフェートとブチルアセトアニリド
との混合物中に分散した層;
【0090】(e)硫黄および金増感臭化ヨウ化銀エマル
ジョン4を含み、増感染料S−1、S−2およびS−3
で最適にスペクトル増感した高感度赤色感光性ハロゲン
化銀エマルジョンの層であって、1.54g/m2の銀被覆度、
2.81μモル/モルAgの金被覆度、および1.08g/m2のゼラ
チン被覆度であって、2つのシアン染料形成性カップラ
ーを含有し、カップラーC−1(シアノ基を含む)は0.
224g/m2の被覆度であって、カップラーC−4は0.032g/
m2の被覆度であって、かつシアン染料形成性DIRカッ
プラーC−2は0.018g/m2の被覆度であり、トリクレジ
ルホスフェートとブチルアセトアニリドとの混合物中に
分散した層;
【0091】(f)1.11g/m2のゼラチンを含有し、2-クロ
ロ-4,6-ジヒドロキシ-1,3,5-トリアジンゼラチン硬化剤
H−1を含む、被覆度0.183g/m2の中間層; (g)低感度緑色感受性ハロゲン化銀エマルジョンの層で
あって、63重量%の低感度エマルジョンの層(C)および3
7重量%の中感度エマルジョンの層(d)のブレンドを含
み、増感染料S−4およびS−5で最適にスペクトル増
感されており、銀被覆度1.44g/m2、金被覆度29.7μモル
/モルAgおよびゼラチン被覆度1.54g/m2であって、マゼ
ンタ染料形成性カップラーM−1を0.537g/m2の被覆
度、マゼンタ染料形成性DIRカップラーM−2を0.01
7g/m2の被覆度、およびイエロー着色マゼンタ染料形成
性カップラーM−3を0.079g/m2の被覆度、イエロー着
色マゼンタ染料形成性カップラーM−4を0.157g/m2
被覆度で含有し、トリクレジルホスフェート中に分散し
た層;
【0092】(h)高感度緑色感受性ハロゲン化銀エマル
ジョンの層であって、硫黄および金増感臭化ヨウ化銀エ
マルジョン4を含み、増感染料S−4およびS−5で最
適にスペクトル増感され、銀被覆度1.60g/m2、金被覆度
2.92μモル/モルAgおよびゼラチン被覆度1.03g/m2であ
って、マゼンタ染料形成性カップラーM−1を0.498g/m
2の被覆度で、マゼンタ染料形成性カップラーM−2を
0.016g/m2の被覆度で、イエロー着色マゼンタ染料形成
性DIRカップラーM−3を0.021g/m2の被覆度でおよ
びイエロー着色マゼンタ染料形成性カップラーM−4を
0.043g/m2の被覆度で含有し、トリクレジルホスフェー
ト中に分散した層;
【0093】(i)1.06g/m2のゼラチンを含有する中間
層; (j)1.18g/m2のゼラチンを含有し、2,4-ジクロロ-6-ヒド
ロキシ-1,3,5-トリアジンゼラチン硬化剤H−1を0.148
g/m2の被覆度で含むイエローフィルター層;
【0094】(k)低感度青色増感ハロゲン化銀エマルジ
ョンの層であって、60重量%の低感度エマルジョンの層
(c)および40重量%の中感度エマルジョンの層(d)を含
み、増感染料S−6で最適にスペクトル増感され、銀被
覆度0.53g/m2、金被覆度12.32μモル/モルAg、および
ゼラチン被覆度1.65g/m2であって、イエロー染料形成性
カップラーY−1を1.042g/m2の被覆度で、およびイエ
ロー染料形成性DIRカップラーY−2を0.028g/m2
被覆度で有し、ジエチルラウレートとジブチルフタレー
トとの混合物中に分散した層;
【0095】(l)高感度青色感受性ハロゲン化銀エマル
ジョンの層であって、硫黄と金の1:1のブレンドで増
感された臭化ヨウ化銀エマルジョン1および4を含み、
増感染料S−6で最適にスペクトル増感され、銀被覆度
0.90g/m2、金被覆度1.64μモル/モルAg、およびゼラチ
ン被覆度1.24g/m2であって、イエロー染料形成性カップ
ラーY−1を0.791g/m2の被覆度で、およびイエロー染
料形成性DIRカップラーY−2を0.021g/m2の被覆度
で含有し、ジエチルラウレートとジブチルフタレートと
の混合物中に分散した層;
【0096】(m)1.28g/m2のゼラチンの保護層であっ
て、UV吸収剤UV−1(2つのシアノ基を含有する)
を0.1g/m2の被覆度で含む保護層; (n)0.73g/m2のゼラチンのトップコート層であって、0.2
73g/m2のポリメチルメタクリレート艶消剤MA−1を平
均直径2.5μmを有するビーズの形態で有し、かつ2,4-ジ
クロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジン硬化剤H−1を
0.468g/m2の被覆度で有する層。ハロゲン化銀エマルジ
ョン層の総銀被覆度は、6.99g/m2および総金被覆度は、
4.97μモル/m2であった。
【0097】フィルムBを、硫黄および金増感臭化ヨウ
化銀エマルジョン1を層(e)および(h)中に使用したこと
を除き、同様の方法で調製した。
【0098】フィルムCを、硫黄および金増感臭化ヨウ
化銀エマルジョン3を層(e)および(h)中に使用したこと
を除き、同様の方法で調製した。
【0099】フィルムA、BおよびCを白色光に露光し
て、従来の現像処理で現像した。感光結果を粒状度値と
共に表4に示す。
【0100】
【表4】
【0101】粒状度は、最低濃度より1.0高いカラー濃
度において評価した。結果は、本発明のエマルジョン1
〜3の感度/粒状度の関係が改良されたことを示してい
る。本発明のエマルジョンと共に調製したフィルムBお
よびCは、フィルムAと実質的に同等の粒状度を示す
が、シアンおよびマゼンタ層の両方の層において感度が
高い。
【0102】本発明において用いた化合物の構造式は、
以下の通りである:
【0103】シアン染料形成性カップラーC−1:
【化1】
【0104】シアン染料形成性DIRカップラーC−
2:
【化2】
【0105】マゼンタ着色シアン染料形成性カップラー
C−3:
【化3】
【0106】シアン染料形成性カップラーC−4:
【化4】
【0107】マゼンタ染料形成性カップラーM−1:
【化5】
【0108】マゼンタ染料形成性DIRカップラーM−
2:
【化6】
【0109】イエロー着色マゼンタ染料形成性カップラ
ーM−3:
【化7】
【0110】イエロー着色マゼンタ染料形成性カップラ
ーM−4:
【化8】
【0111】イエロー染料形成性カップラーY−1:
【化9】
【0112】イエロー染料形成性DIRカップラーY−
2:
【化10】
【0113】赤色増感剤S−1:
【化11】
【0114】赤色増感剤S−2:
【化12】
【0115】赤色増感剤S−3:
【化13】
【0116】緑色増感剤S−4:
【化14】
【0117】緑色増感剤S−5:
【化15】
【0118】青色増感剤S−6:
【化16】
【0119】UV吸収剤UV−1:
【化17】
【0120】艶消剤MA−1:
【化18】
【0121】硬化剤H−1:
【化19】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン1
のX線回折パターン。横軸は回折角(2θ)、縦軸は回
折強度を示す。
【図2】 実施例に記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン2
のX線回折パターン。
【図3】 実施例に記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン3
のX線回折パターン。
【図4】 実施例に記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン4
のX線回折パターン。
【図5】 実施例に記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン5
のX線回折パターン。
【符号の説明】
L:低ヨウ化物相のピーク領域、H:高ヨウ化物相のピ
ーク領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/26 G03C 7/26 (72)発明者 マリオ・マリオッティ イタリア17016フェラーニア(サヴォー ナ)(番地の表示なし) スリーエム・ イタリア・リチェルシェ・ソシエタ・ペ ル・アチオニ内 (72)発明者 マウロ・ベジオ イタリア17016フェラーニア(サヴォー ナ)(番地の表示なし) スリーエム・ イタリア・リチェルシェ・ソシエタ・ペ ル・アチオニ内 (72)発明者 ブルーノ・バルレッタ イタリア17016フェラーニア(サヴォー ナ)(番地の表示なし) スリーエム・ イタリア・リチェルシェ・ソシエタ・ペ ル・アチオニ内 (56)参考文献 特開 平2−28637(JP,A) 特開 平3−142440(JP,A) 特開 平4−172339(JP,A) 特開 昭60−143331(JP,A) 特開 平1−105234(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/035 G03C 1/015

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア−シェル臭化ヨウ化銀エマルジョン
    であって、基本的に臭化ヨウ化銀からなる内部コア部分
    および基本的に臭化ヨウ化銀からなる外シェル部分を有
    し、該内部コア部分が30〜50モル%の範囲のヨウ化銀含
    量を有し、該外シェル部分が1〜10モル%の範囲のヨウ
    化銀含量を有し、かつ平均総ヨウ化銀含量は5〜12モル
    %であって、該外シェル部分に対応するX線回折ピーク
    の領域と、該内部コア部分に対応するX線回折ピークの
    領域との間の比が9:1より高いことを特徴とする、臭
    化ヨウ化銀エマルジョン。
  2. 【請求項2】 内部コア部分が35〜42モル%の範囲のヨ
    ウ化銀を含有することを特徴とする請求項1記載の臭化
    ヨウ化銀エマルジョン。
  3. 【請求項3】 外シェル部分が3〜7モル%の範囲のヨウ
    化銀を含有することを特徴とする請求項1記載の臭化ヨ
    ウ化銀エマルジョン。
  4. 【請求項4】 平均総ヨウ化銀含量が、9〜12モル%の
    範囲であることを特徴とする請求項1記載の臭化ヨウ化
    銀エマルジョン。
  5. 【請求項5】 エマルジョンが板状グレインを含むこと
    を特徴とする、請求項1記載の臭化ヨウ化銀エマルジョ
    ン。
  6. 【請求項6】 板状グレインエマルジョンが、2:1よ
    り高い平均アスペクト比を有することを特徴とする、請
    求項5記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン。
  7. 【請求項7】 板状グレインの投影面積が、全てのグレ
    インの投影面積の50%以上であることを特徴とする、請
    求項5記載の臭化ヨウ化銀エマルジョン。
  8. 【請求項8】 支持体および該支持体の上に塗布した1
    以上の感光性ハロゲン化銀エマルジョン層からなるハロ
    ゲン化銀写真材料であって、1以上の感光性ハロゲン化
    銀エマルジョン層が、基本的に臭化ヨウ化銀からなる内
    部コア部分および基本的に臭化ヨウ化銀からなる外シェ
    ル部分を有するコア−シェル臭化ヨウ化銀エマルジョン
    からなり、該内部コア部分が30〜50モル%の範囲のヨウ
    化銀含量を有し、該外シェル部分が1〜10モル%の範囲
    のヨウ化銀含量を有し、平均総ヨウ化銀含量は5〜12モ
    ル%であって、該外シェル部分に対応する回折ピークの
    領域と該内部コア部分に対応する回折ピークの領域との
    間の比が、9:1より高いことを特徴とする、ハロゲン
    化銀写真材料。
  9. 【請求項9】 内部コア部分が35〜42モル%の範囲のヨ
    ウ化銀を含有することを特徴とする請求項8記載のハロ
    ゲン化銀写真材料。
  10. 【請求項10】 外シェル部分が3〜7モル%の範囲のヨ
    ウ化銀を含有することを特徴とする請求項8記載のハロ
    ゲン化銀写真材料。
  11. 【請求項11】 平均総ヨウ化銀含量が、9〜12モル%
    の範囲であることを特徴とする請求項8記載のハロゲン
    化銀写真材料。
  12. 【請求項12】 エマルジョンが板状グレインを含むこ
    とを特徴とする、請求項8記載のハロゲン化銀写真材
    料。
  13. 【請求項13】 板状グレインエマルジョンが、2:1
    より高い平均アスペクト比を有することを特徴とする、
    請求項12記載のハロゲン化銀写真材料。
  14. 【請求項14】 板状グレインの投影面積が、全てのグ
    レインの投影面積の50%以上であることを特徴とする、
    請求項12記載のハロゲン化銀写真材料。
  15. 【請求項15】 ハロゲン化銀写真材料が、支持体、お
    よび該支持体の上に塗布した1以上の赤色増感ハロゲン
    化銀エマルジョン層、1以上の緑色増感ハロゲン化銀エ
    マルジョン層、および1以上の青色増感ハロゲン化銀エ
    マルジョン層からなるカラー写真材料であることを特徴
    とする、請求項12記載のハロゲン化銀写真材料。
JP09235595A 1994-04-21 1995-04-18 臭化ヨウ化銀コア−シェルグレインエマルジョン Expired - Fee Related JP3504769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94106187-1 1994-04-21
EP94106187A EP0678773B1 (en) 1994-04-21 1994-04-21 Silver bromoiodide core-shell grain emulsion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843969A JPH0843969A (ja) 1996-02-16
JP3504769B2 true JP3504769B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=8215879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09235595A Expired - Fee Related JP3504769B2 (ja) 1994-04-21 1995-04-18 臭化ヨウ化銀コア−シェルグレインエマルジョン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5576169A (ja)
EP (1) EP0678773B1 (ja)
JP (1) JP3504769B2 (ja)
DE (1) DE69426066T2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477564A (en) * 1982-04-01 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic silver halide emulsions, process for preparing the same and their use in color reversal films
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245151A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4963467A (en) * 1987-07-15 1990-10-16 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
JPH02230136A (ja) * 1987-09-19 1990-09-12 Konica Corp 高感度、高粒状性ハロゲン化銀写真感光材料
US5284740A (en) * 1989-01-20 1994-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2678802B2 (ja) * 1990-03-26 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961579B2 (ja) * 1991-11-20 1999-10-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678773B1 (en) 2000-10-04
EP0678773A1 (en) 1995-10-25
JPH0843969A (ja) 1996-02-16
DE69426066T2 (de) 2001-05-10
US5576169A (en) 1996-11-19
DE69426066D1 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258522B1 (en) Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
JP3779379B2 (ja) 画質を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
JP3504769B2 (ja) 臭化ヨウ化銀コア−シェルグレインエマルジョン
JP3779372B2 (ja) 2当量5−ピラゾロンマゼンタカップラーを含有するハロゲン化銀写真エレメント
EP0921435B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic elements containing yellow filter dyes
JP3616197B2 (ja) 改良された感度を有するハロゲン化銀写真成分
JPH1062924A (ja) 改良された漂白性を有するハロゲン化銀カラー写真成分
JP3468629B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真成分
EP1055967B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive elements having improved image quality
EP0725312B1 (en) Silver halide color photographic elements
JP3549982B2 (ja) 粒状度を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
EP0878735B1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
US6020115A (en) Light-sensitive silver halide color photographic elements containing 2-equivalent 5-pyrazolone magenta couplers
EP1168063A1 (en) Color photographic element

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees