JP3504675B2 - 超硬質炭化タングステン支持体上の付着性ダイヤモンドフィルムの被覆方法 - Google Patents

超硬質炭化タングステン支持体上の付着性ダイヤモンドフィルムの被覆方法

Info

Publication number
JP3504675B2
JP3504675B2 JP12951992A JP12951992A JP3504675B2 JP 3504675 B2 JP3504675 B2 JP 3504675B2 JP 12951992 A JP12951992 A JP 12951992A JP 12951992 A JP12951992 A JP 12951992A JP 3504675 B2 JP3504675 B2 JP 3504675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten carbide
support
diamond film
ultra
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12951992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179450A (ja
Inventor
マイケル・ジー・ピータース
ロバート・エイチ・カミングス
Original Assignee
ナショナル・センター・フオー・マニユフアクチヤリング・サイエンスイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24783865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3504675(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ナショナル・センター・フオー・マニユフアクチヤリング・サイエンスイズ filed Critical ナショナル・センター・フオー・マニユフアクチヤリング・サイエンスイズ
Publication of JPH05179450A publication Critical patent/JPH05179450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504675B2 publication Critical patent/JP3504675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工具用ハードコーティ
ングに関する。特に本発明は、ダイヤモンド被覆した超
硬質炭化タングステン製品及びダイヤモンド被覆した超
硬質炭化タングステン製品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】工具インサート(差込み工具:tool ins
ert)のチップに固着された多結晶ダイヤモンド片から
なる多結晶ダイヤモンド(PCD)切削工具は、従来公
知である。これらの工具は、製造するのに高価であり、
工具寿命が短い。さらに、複雑な形(即ち、タップ、ド
リルビット)を有するPCD工具は、どんな公知技術を
使用しても製造できない。PCD工具は通常、材料(例
えば、390アルミニウム)の切削時、切削速度約2,500S
FMで運転する。
【0003】ダイヤモンド被覆した工具は製造及び使用
するのに費用がかからないことや、PCD工具に関して
可能であるよりも複雑な形を有するダイヤモンド被覆し
た工具が、支持体(例えば、超硬質タングステン)を使
用すると理論的には製造可能であることにより、PCD
工具の性能に近い性能を有するダイヤモンド被覆した工
具を提供するために種々の研究が試みられてきた。
【0004】ダイヤモンド被覆した工具の開発者は、最
終製品で十分な表面靭性を保持しつつ、ダイヤモンドフ
ィルムとこれが適用される支持体との間の接着性能を最
適化することに挑戦してきた。Si34及びSiAlON
などのような支持体は、幾つかの形態にしか成形できな
いので、市販される可能性が限定されてしまう。コバル
ト及び他のバインダーを含まない焼結炭化タングステン
(WC)支持体が研究されてきたが、機械加工用途に於
ける工具として満足に使用するには脆すぎた。
【0005】コバルトバインダーを約4%〜6%含む超硬
質炭化タングステン支持体(W/Co)は、必要な靭性
を有し且つ工具用途に非常に長期の信頼性を示す。6%
以下のコバルトを含む超硬質炭化タングステン支持体
は、たいていの機械加工の仕事に対し好適な表面靭性を
呈する。超硬質炭化タングステンは、種々の形態に成形
でき、ドリル操作、ダイ製造並びに自動車及び他の工業
に重要な他の用途に対し有望な材料である。従って、機
械工具として使用するための支持体に対し好適な接着性
を有するダイヤモンドフィルム層を有する超硬質炭化タ
ングステンの被覆方法を提供するのが好ましい。
【0006】文献では、超硬質合金にコバルトバインダ
ーを使用すると、ダイヤモンドフィルムの支持体への接
着を阻害すると報告されてきた(R.Haubner及びB.Lux,
Influence of the Cobalt Content in Hot-Pressed Cem
ented Carbides on the Deposition of Low-Pressure D
iamond Layers,Journal De Physique,Colloque C5,
別冊no.5,pp.C5-169-156,Toma 50,1989 5月)。実
際、超硬質炭化タングステン支持体は、米国特許第4,99
0,403号に記載の如くコバルトを全く含まないか、同第
4,731,296号に記載の如くコバルトを4%以下含む支持体
を使用することによって、または支持体の表面のコバル
ト濃度を慎重に減らすことによってのみ有効に使用され
得ると一般的に知られている。支持体表面のコバルト濃
度を選択的エッチングまたは他の方法(M.Yagi,Cuttin
g Performance of Diamond Deposited Tool For Al 18
Mass % Si Alloy,Abst.of 1st Int.Conf.,the New
Diamond Sci.&Technol.,pp158-159,Japan New Diam
ond Forum,1988)により減らせることは公知である
が、これによって支持体の表面靭性が減少し、支持体及
び適用したダイヤモンドフィルムの剥離が起きてしま
う。ダイヤモンドは、欧州特許出願公開第0 384 011号
に記載の如く、付着前に支持体を脱浸炭(decarburiz
e)することにより支持体に強く接着し得るが、この方
法を使用すると、支持体の靭性を最適化できず且つ再現
性及び精度が重要な問題である製造環境に適合しなくな
ってしまう。
【0007】従来技術では、ダイヤモンドを付着する前
に、超硬質炭化タングステン支持体の表面の引っ掻き
(scrathing)及び研磨により核形成工程(nucleation
process)が促進できるため、研磨したり引っ掻いたり
することを教示している(Haubner及びLux;Yagi;M.Mu
rakawaら.,Chemical Vapour Deposition of A Diamond
Coating Onto A Tungsten carbide Tool Using Ethano
l, Surface Coatings Technology, Vol.36,pp.303-31
0,1988;Kuoら,Adhesion and Tribological Properti
es of Diamond Films on Various substrates,J.Ma
t,Res.,Vol.5,No.11,1990,11月,pp.2515-252
3)。これらの文献は、研磨支持体を使用することを教
示したり、その表面が研磨若しくは引っ掻きにより調整
されてない支持体を使用すると悪い結果が得られたこと
について記載している。
【0008】接着問題に対する有望な解決法では、ダイ
ヤモンド及びWC/Co支持体の間に中間層を使用してき
た。これによりCoを内部に閉じ込め、接着性能を最適
化しつつ支持体の靭性を保持することができる。ダイヤ
モンドと強く接着する有効な内部層材料を選択し、接着
力をより強めることも可能である。米国特許第4,707,38
4号では、炭化チタン内部層の使用について開示してい
る。米国特許第4,998,421号及び同第4,992,082号は、平
面化した接着材料層を挿入しダイヤモンドまたはダイヤ
モンド様粒子をちりばめた複数の層を使用することにつ
いて開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、機械加
工用に優秀な付着性を有し、直接ダイヤモンド被覆した
超硬質炭化タングステン製品を開発すると都合が良い。
このようなダイヤモンド被覆した超硬質炭化タングステ
ン製品を製造する方法も好ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】 本発明の第1の態様によ
りダイヤモンドフィルム層で被覆するために、被覆すべ
き支持体表面を、まず支持体表面の炭化タングステンの
少量を除去しつつ実質的にコバルトバインダーを無傷で
残す工程にかけることにより、超硬質炭化タングステン
支持体を製造する。次いで炭化タングステンを除去する
工程を実施後、この支持体を表面に残る残渣を総て除去
する工程にかける。好ましくは、本工程の第1段階は、
支持体表面の炭化タングステンをMurakami(ムラカミ)
試薬で選択的にエッチングすることにより実施し、次い
で本工程の第2段階は、硝酸の水溶液、または硫酸及び
過酸化水素の溶液中で溶蝕することにより実施する。
【0011】本発明の第2の態様により、ダイヤモンド
被覆した超硬質炭化タングステン工具を、未研磨支持体
を使用して成形する。ダイヤモンドフィルムを付着する
前に、この支持体を本発明第1の態様により処理する
か、または硝酸中で溶蝕することもできる。ダイヤモン
ドフィルムの付着は、反応性蒸着、熱助成(ホットフィ
ラメント)CVDまたはプラズマ-促進CVDにより達
成し得る。好ましい実施態様に於いては、プラズマ-促
進マイクロ波CVD付着方法を、900℃以上の支持体温
度で実施する。
【0012】
【発明の実施の形態】 当業者には本発明の以下の記載が
単なる説明であり何物も限定しないことを了知でき、本
発明の他の実施態様を直ちに想起できよう。
【0013】本発明の第1の態様に従って、ダイヤモン
ドフィルム層で被覆するための超硬質炭化タングステン
支持体を製造するための方法を記載する。この支持体を
まず、支持体表面の炭化タングステンの少量を除去しつ
つ、実質的にコバルトバインダーを無傷で残す工程にか
けることにより処理する。本発明の好ましい実施態様に
於いては、この支持体をまず例えば、TCA、TCE及
び/またはアセトンを使用する標準溶媒洗浄段階を用い
て脱脂する。この支持体を次いでDI水で濯ぐ。
【0014】次いでこの支持体を、支持体表面の炭化タ
ングステンを選択的に除去するために溶蝕する。好まし
い実施態様に於いては、Murakami試薬(フェリシアン化
カリウム10g、水酸化カリウム10g及び水100ml)を使用
して2分以上、好ましくは約3〜80分溶蝕する。次いで
支持体をDI水で濯ぐ。
【0015】本工程の第2のエッチング段階を実施して
Murakami試薬に基づく総ての残渣及び幾らかのコバルト
バインダーを除去する。この段階は、硫酸と過酸化水素
の溶液中約10秒間溶蝕することからなるのが好ましい。
1〜5容量%の硫酸の過酸化水素溶液中では短くて5秒
間、50容量%の硫酸の過酸化水素溶液中では長くて50秒
間のエッチング時間を利用した。次いでこの支持体をD
I水で再び濯ぐ。
【0016】しかる後、支持体を、ダイヤモンドフィル
ムで被覆する。支持体を研磨しないで超硬質炭化タング
ステン支持体を使用すると優れた結果が得られることを
知見した。本発明のダイヤモンド付着前には、支持体を
研磨、引っ掻き及びその他の方法でのシーディング(se
eding)はしない。本明細書中で使用するように、「研
磨」とは、支持体の表面を研磨、引っ掻きまたはシーデ
ィングすることを意味する。「未研磨」とは、研磨も、
引っ掻きも、その他の方法でのシーディングも行ってい
ない支持体を指す。
【0017】ダイヤモンドの付着は、メタン約1〜8%
の雰囲気中、約900〜1,000℃、好ましくは約950℃で、
実質的に連続したダイヤモンドフィルム層を形成するの
に十分な時間、マイクロ波プラズマ-促進CVD法によ
り実施する。少なくとも10ミクロン、好ましくは約10〜
30ミクロンの厚さのダイヤモンドフィルムを形成するの
が好ましいが、他の厚さも使用し得る。反応容器内の圧
力は、プラズマを消したり、容器壁を飛び越えることな
く、支持体の回りに十分なプラズマを局在化させておく
ように調整すべきである。マイクロ波出力1,500ワッ
ト、圧力約80トールが十分であることが知見されたが、
当業者は、好適な圧力及び出力の組み合わせを決定し得
る。
【0018】本発明のダイヤモンドフィルムをマイクロ
波-促進CVD法を用いて付着するのが好ましいが、ダ
イヤモンドフィルムを付着するのに、プラズマ-促進C
VD、ホットフィラメントCVD及び反応性蒸着法を含
むがこれらに限定されない他の公知の方法を使用して本
工程を実施し、本発明の製品を製造し得る。
【0019】以下の実施例は、本発明の本質を説明する
ものである。当業者には、本発明の範囲が実施例として
与えられた個々の例証に限定されないことが理解されよ
う。
【0020】
【実施例】実施例1 TPG-432AグレードH-21(C-2クラス)工具インサー
ト(Teledyne Firth Sterling of La Vergne Tennessee
製)からなる未研磨6%コバルト超硬質炭化タングステ
ン支持体をまずDI水で洗浄し、TCA次いでアセトン
で脱脂した。支持体を次いでMurakami試薬で6分間溶蝕
した。再び支持体をDI水で洗浄した。そして支持体を
30容量%の硫酸及び70容量%の過酸化水素溶液中、約5秒
間溶蝕した。次いで、支持体をDI水で洗浄した。
【0021】その後、支持体を、約950℃の支持体温度
で16時間、メタン1.8%雰囲気中、出力1,500ワットでの
マイクロ波-促進CVDを用いて、約15ミクロンのダイ
ヤモンドフィルムで被覆した。未処理の支持体と比較し
て、ダイヤモンドフィルムの炭化タングステン支持体へ
の付着性は、処理しなかった被覆支持体よりも優秀であ
った。
【0022】実施例2 TPG−432AグレードH-21(C-2クラス)工具インサ
ートからなる3つの未研磨6%コバルト超硬質炭化タン
グステン支持体をまずDI水で洗浄し、次いで実施例1
の記載通りに脱脂した。その後、第1のサンプル(A)
を5容量%硝酸中30秒間溶蝕し、次いでDI水で濯い
だ。一方、第2のサンプル(B)をMurakami試薬中6分
間溶蝕した。これをDI水で濯いだ。支持体を次いで50
容量%硝酸中5秒間溶蝕した。これを再びDI水で濯い
だ。また、第3のサンプル(C)をビードブラスト(be
ad blast)し、次いで5容量%硝酸中で30秒間溶蝕し、
DI水で濯いだ。
【0023】次いで、3つの支持体を、約950℃の支持
体温度で16時間、メタン3%雰囲気中、出力1,500ワット
でのマイクロ波-促進CVDを用いて、約20ミクロンの
ダイヤモンドフィルムで被覆した。冷却時、ダイヤモン
ドフィルムは、サンプル(A)及び(C)から剥離した
が、サンプル(B)の支持体には付着していた。サンプ
ル(B)で390アルミニウムのサンプル(直径約3.5イン
チ長さ7.25インチのサンプル上、4,500SFM、切込み
深さ0.025インチ、0.005インチ/回転で3回進行させ
る)を挽いたが剥離しなかった。
【0024】参考例1 TPG−432AグレードH−21(C−2クラス)工
具インサートからなる3つの未研磨6%コバルト超硬質
炭化タングステン支持体をまずDI水で濯ぎ、次いで実
施例1の記載通りに脱脂した。第1のサンプル(A)
は、支持体の調整(改質)をせずにダイヤモンドを付着
した。第2のサンプル(B)は濃硝酸中で4分間溶蝕
し、次いで硝酸で濯いだ。第3のサンプル(C)は、
0.1ミクロンのダイヤモンド粉末で研磨した。これを
次いでDI水で濯ぎ、グローブでこすり、結合してない
破片を総て除去した。
【0025】次いで、3つの支持体を、約950℃の支持
体温度で16時間、メタン1.8%雰囲気中、出力1,500ワッ
トでのマイクロ波-促進CVDを用いて、約15ミクロン
のダイヤモンドフィルムで被覆した。冷却時、ダイヤモ
ンドフィルムは、支持体(A)及び(B)に付着してい
たが、支持体(C)からは剥離した。両方のサンプル
(A)及び(B)で、390アルミニウムのサンプルライ
ナー(直径約3.5インチ長さ10インチ、2,000SFM、切
込み深さ0.025インチ、0.005インチ/回転で1回)を挽
いたが剥離しなかった。続いてサンプル(B)で、390
アルミニウムライナー(直径約3.5インチ長さ7.5イン
チ、2,500SFM、切り込み深さ0.025インチ、0.005イ
ンチ/回転)上をさらに9回挽いたが壊れなかった。
【0026】参考例2 TPG−432AグレードH−21(C−2クラス)工
具インサートからなる3つの未研磨6%コバルト超硬質
炭化タングステン支持体をまずDI水で濯ぎ、次いで実
施例1の記載通りに脱脂した。これらを5容量%硝酸中
で30秒間溶蝕した。第1のサンプル(A)には、支持
体調整をせずにダイヤモンドを付着した。第2のサンプ
ル(B)は、0.1ミクロンのダイヤモンド粉末で研磨
した。これをDI水で濯ぎ、グローブでこすって非結合
破片を総て除去した。第3のサンプル(C)は0.1ミ
クロンのダイヤモンド粉末で研磨した。これをDI水で
濯ぎ、超音波洗浄器にかけて非結合破片を総て除去し
た。ダイヤモンドが付着すべき支持体領域にグローブを
接触させなかった。
【0027】その後、3つの支持体を、約950℃の支持
体温度で13時間、メタン2.4%雰囲気中、出力1,500ワッ
トでのマイクロ波-促進CVDを用いて、約15ミクロン
のダイヤモンドフィルムで被覆した。冷却時、ダイヤモ
ンドフィルムは、支持体(A)には付着していたが、支
持体(B)及び(C)からは剥離した。
【0028】参考例3 TPG−432AグレードH−21(C−2クラス)工
具インサートからなる2つの未研磨6%コバルト超硬質
炭化タングステン支持体をまずDI水で濯ぎ、次いで実
施例1の記載通りに脱脂した。
【0029】第1の支持体を、約950℃の支持体温度で1
6時間、メタン1.8%雰囲気中、出力1,500ワットでのマイ
クロ波-促進CVDを用いて、約15ミクロンのダイヤモ
ンドフィルムで被覆した。冷却時、ダイヤモンドフィル
ムは支持体に付着していた。続いてこのインサート(支
持体)で390アルミニウムを挽いたが剥離しなかった。
【0030】第2の支持体を、約850℃の支持体温度で1
6時間、メタン1.8%雰囲気中、出力1,200ワットでのマイ
クロ波-促進CVDを用いて、約8ミクロンのダイヤモ
ンドフィルムで被覆した。冷却時、ダイヤモンドフィル
ムは、第2の支持体から剥離した。
【0031】実施例3 TPG−432AグレードH−21(C−2クラス)工
具インサートからなる未研磨6%コバルト超硬質炭化タ
ングステン支持体をまずDI水で濯ぎ、次いで実施例1
の記載通りに脱脂した。支持体をMurakami試薬
で10分間溶蝕し、次いでDI水で濯いだ後、30容量
%の硫酸と70容量%の過酸化水素溶液中30秒間溶蝕
した。次いで支持体をDI水で濯いだ。
【0032】しかる後、支持体を、約950℃の支持体温
度で16時間、メタン1.8%雰囲気中、出力1,100ワットで
のマイクロ波-促進CVDを用いて、約25ミクロンのダ
イヤモンドフィルムで被覆した。フィルムは冷却時も付
着していた。続けてそのインサートで、機械加工した2.
5インチ幅、長めの溝のある直径3.5インチ長さ7.25イン
チの390アルミニウム片に連続的な切削部(切込み深さ
0.020インチ、0.004インチ/回転とし、660SFMで3
回、次いで1,000SFMで1回)を挽いたが剥離しなか
った。
【0033】通常、本発明の支持体製造法を使用する
と、超硬質炭化タングステン支持体上に剥離することの
ない厚いダイヤモンドフィルムを付着することができ
る。本発明の方法を使用して50ミクロン以下の厚さのフ
ィルムを、成功裏に付着することができた。この処理な
くては、剥離しない約20ミクロン以上の厚いフィルムを
得るのは困難である。
【0034】本明細書中に記載の参考例から解るよう
に、付着前に支持体[参考例1の支持体(C)並びに
考例2の支持体(B)及び(C)]を研磨すると、弱く
付着したフィルムとなり簡単に剥離することが解る。さ
らに、Murakami試薬で支持体をエッチングし、
次いで付着前に30容量%の硫酸及び70容量%の過酸
化水素の溶液中でエッチングすると、優れたフィルムと
なることが知見された。この処理は、支持体表面の炭化
タングステンの少量を除去しつつ、コバルトバインダー
を実質的に無傷で残し、次いでMurakami試薬由
来の残渣を総て及びコバルトバインダーを幾らか除去す
ることを特徴とし得る。最後に、上述の処理をしなくて
も、付着前に未研磨支持体を硝酸中でエッチングすれ
ば、ダイヤモンドフィルムを良好に付着できることが知
見された。
【0035】ダイヤモンド被覆した超硬質炭化タングス
テン工具について従来報告された実施結果としては、切
削速度約660〜約1,020SFMで実施した結果が
ある。これらの速度は、PCD工具で通常用いる切削速
度にはかなり達してない。本明細書中に含まれる実施例
で説明したように、ダイヤモンド被覆した超硬質炭化タ
ングステン製品の切削速度は、従来法で報告された速度
よりもかなり速く、通常のPCD工具の切削速度と匹敵
し得る。実施例3は、本発明の工具を使用して好結果が
もたらされた断続的な切削を示したが、それは、ダイヤ
モンド被覆した工具の文献で報告されていない成果であ
る。実施例で使用した遅い切削速度は、PCD工具を用
いて断続的な切削に使用した遅い切削速度と同様であっ
た。
【0036】本発明の態様及び適用を示し且つ記載した
が、当業者には本明細書中の発明概念から逸脱すること
なく上述以上に多くの変形が考えられるであろう。従っ
て本発明は、請求項の趣旨以外には制限されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・エイチ・カミングス アメリカ合衆国、カリフオルニア・ 95051、サンタ・クララ、ベネツト・ア ベニユー・3512 (56)参考文献 特開 平1−201475(JP,A) 特開 昭63−53269(JP,A) 特開 昭63−100182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/00 - 16/56 C01B 31/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超硬質炭化タングステン支持体をダイヤ
    モンドフィルムで被覆する方法であって、 コバルトを約3〜6%含む未研磨超硬質炭化タングステ
    ン支持体をムラカミ(Murakami)試薬中でエッ
    チングする第1のエッチング工程と、 前記未研磨超硬質炭化タングステン支持体を硫酸と過酸
    化水素の溶液中でエッチングする第2のエッチング工程
    と、 前記未研磨超硬質炭化タングステン支持体の前記第1及
    び第2のエッチングを施した表面に、実質的に連続した
    ダイヤモンドフィルムを付着させる工程とからなる前記
    方法。
  2. 【請求項2】 超硬質炭化タングステン支持体をダイヤ
    モンドフィルムで被覆する方法であって、 コバルトを約3〜6%含む未研磨超硬質炭化タングステ
    ン支持体をムラカミ(Murakami)試薬中でエッ
    チングする第1のエッチング工程と、 前記未研磨超硬質炭化タングステン支持体を硫酸と過酸
    化水素の溶液中でエッチングする第2のエッチング工程
    と、 前記未研磨超硬質炭化タングステン支持体の前記第1及
    び第2のエッチングを施した表面に、実質的に連続した
    CVD多結晶ダイヤモンドフィルムを付着させる工程と
    からなる前記方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のエッチング工程が、約2分以
    上の間、水100ml当たりフェリシアン化カリウム1
    0g及び水酸化カリウム10gからなる溶液中での溶蝕
    からなり、前記第2のエッチング工程が、約5秒以上の
    間、約30容量%の硫酸と約70容量%の過酸化水素の
    溶液中での溶蝕からなる、請求項又はに記載の方
    法。
JP12951992A 1991-04-26 1992-04-22 超硬質炭化タングステン支持体上の付着性ダイヤモンドフィルムの被覆方法 Expired - Lifetime JP3504675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/693,234 US5236740A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Methods for coating adherent diamond films on cemented tungsten carbide substrates
US693234 1991-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179450A JPH05179450A (ja) 1993-07-20
JP3504675B2 true JP3504675B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=24783865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12951992A Expired - Lifetime JP3504675B2 (ja) 1991-04-26 1992-04-22 超硬質炭化タングステン支持体上の付着性ダイヤモンドフィルムの被覆方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5236740A (ja)
EP (1) EP0519587B1 (ja)
JP (1) JP3504675B2 (ja)
AT (1) ATE141654T1 (ja)
DE (1) DE69212913T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184551A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452615B2 (ja) * 1992-10-26 2003-09-29 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 超硬合金、硬質炭素膜被覆超硬合金および超硬合金の製造方法並びにこれらの合金を応用した工具
AT400041B (de) * 1993-03-26 1995-09-25 Plansee Tizit Gmbh Hartmetall-substrat mit diamantschicht hoher haftfestigkeit
KR100374975B1 (ko) * 1993-10-29 2003-07-22 어낵시스 발처스 악티엔게젤샤프트 코팅된물체와그의제조방법및사용법
US5585176A (en) * 1993-11-30 1996-12-17 Kennametal Inc. Diamond coated tools and wear parts
US5554415A (en) 1994-01-18 1996-09-10 Qqc, Inc. Substrate coating techniques, including fabricating materials on a surface of a substrate
US5620754A (en) 1994-01-21 1997-04-15 Qqc, Inc. Method of treating and coating substrates
US5731046A (en) 1994-01-18 1998-03-24 Qqc, Inc. Fabrication of diamond and diamond-like carbon coatings
US5560839A (en) * 1994-06-27 1996-10-01 Valenite Inc. Methods of preparing cemented metal carbide substrates for deposition of adherent diamond coatings and products made therefrom
US5674620A (en) * 1994-08-11 1997-10-07 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Diamond-coated composite cutting tool and method of making
US5635256A (en) * 1994-08-11 1997-06-03 St. Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method of making a diamond-coated composite body
US5487560A (en) * 1994-08-19 1996-01-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for controlling flow of inflation fluid into an air bag
US6063149A (en) 1995-02-24 2000-05-16 Zimmer; Jerry W. Graded grain size diamond layer
US5672031A (en) * 1995-05-12 1997-09-30 Kennametal Inc. Milling cutter
US5891522A (en) * 1995-05-24 1999-04-06 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Composite article with adherent CVD diamond coating and method of making
US5650059A (en) * 1995-08-11 1997-07-22 Credo Tool Company Method of making cemented carbide substrate
US5653152A (en) * 1995-09-01 1997-08-05 Kennametal Inc. Toolholder for roughing and finishing a workpiece
US5759623A (en) * 1995-09-14 1998-06-02 Universite De Montreal Method for producing a high adhesion thin film of diamond on a Fe-based substrate
JPH09109126A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形用口金の再生方法
AT411070B (de) * 1996-03-25 2003-09-25 Electrovac Verfahren zur herstellung eines substrates mit einer polykristallinen diamantschicht
KR0176330B1 (ko) * 1996-04-26 1999-02-18 박원훈 초경 공구의 다이아몬드막 피복방법
US5700518A (en) * 1996-04-26 1997-12-23 Korea Institute Of Science And Technology Fabrication method for diamond-coated cemented carbide cutting tool
US5952102A (en) * 1996-05-13 1999-09-14 Ceramatec, Inc. Diamond coated WC and WC-based composites with high apparent toughness
US5716170A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Kennametal Inc. Diamond coated cutting member and method of making the same
JPH10310494A (ja) * 1996-05-31 1998-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイヤモンド被覆膜付き超硬部材の製造方法
DE69838006T2 (de) 1997-02-05 2008-03-13 Cemecon Ag Beschichtungsvorrichtung
US6096377A (en) * 1997-11-07 2000-08-01 Balzers Hochvakuum Ag Process for coating sintered metal carbide substrates with a diamond film
US6214247B1 (en) 1998-06-10 2001-04-10 Tdy Industries, Inc. Substrate treatment method
US6344149B1 (en) 1998-11-10 2002-02-05 Kennametal Pc Inc. Polycrystalline diamond member and method of making the same
US6436204B1 (en) 1998-11-20 2002-08-20 Kennametal Pc Inc. Diamond coated cutting tools and method of manufacture
KR100305315B1 (ko) 1999-04-09 2001-09-13 박호군 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법
US6815052B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 P1 Diamond, Inc. Filled diamond foam material and method for forming same
BR0103109B1 (pt) * 2001-06-08 2011-09-06 ferramenta de corte e processo de formação desta.
DE10393375B4 (de) * 2002-09-27 2015-07-16 Cemecon Ag Beschichtungsverfahren
US7581906B2 (en) * 2004-05-19 2009-09-01 Tdy Industries, Inc. Al2O3 ceramic tools with diffusion bonding enhanced layer
US9079260B2 (en) * 2007-11-01 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Polycrystalline diamond cutting tool with coated body
JP5282911B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-04 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
CN103215603A (zh) * 2013-05-13 2013-07-24 西南大学 电解腐蚀在提高硬质涂层与金属或合金基体结合强度中的应用
JP5716861B1 (ja) 2013-11-29 2015-05-13 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具及びその製造方法
JP6489505B2 (ja) * 2015-06-29 2019-03-27 三菱マテリアル株式会社 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
WO2018112909A1 (zh) * 2016-12-23 2018-06-28 深圳市金洲精工科技股份有限公司 硬质合金钻头金刚石涂层预处理方法
DE102017200543A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Baden-Württemberg Stiftung Ggmbh Verfahren zur Behandlung einer Oberfläche eines Hartmetallkörpers und zur Beschichtung des behandelten Hartmetallkörpers mit einer Diamantschicht
JP7050337B2 (ja) * 2017-04-27 2022-04-08 インディアン インスティテュート オブ テクノロジー マドラス(アイアイティー マドラス) WC-Co切削工具における高密着性ボロンドープ傾斜ダイヤモンド層
JP6733947B2 (ja) 2018-07-02 2020-08-05 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具
GB201912659D0 (en) * 2019-09-03 2019-10-16 Univ Bristol Chemical vapor deposition process for producing diamond
CN113106413B (zh) * 2021-04-19 2022-05-24 湖南新锋科技有限公司 一种cvd金刚石涂层前基体预处理工艺
CN113106414B (zh) * 2021-04-20 2022-05-24 湖南新锋科技有限公司 一种CVD金刚石涂层前WC-Co基体预处理工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647401A (en) * 1969-06-04 1972-03-07 Du Pont Anisodimensional tungsten carbide platelets bonded with cobalt
US4592433A (en) * 1984-10-04 1986-06-03 Strata Bit Corporation Cutting blank with diamond strips in grooves
US4784023A (en) * 1985-12-05 1988-11-15 Diamant Boart-Stratabit (Usa) Inc. Cutting element having composite formed of cemented carbide substrate and diamond layer and method of making same
JPH0791651B2 (ja) * 1986-04-24 1995-10-04 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ
JPS63100182A (ja) * 1986-04-24 1988-05-02 Mitsubishi Metal Corp ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ
US4731296A (en) * 1986-07-03 1988-03-15 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Diamond-coated tungsten carbide-base sintered hard alloy material for insert of a cutting tool
US5225275A (en) * 1986-07-11 1993-07-06 Kyocera Corporation Method of producing diamond films
US4871377A (en) * 1986-07-30 1989-10-03 Frushour Robert H Composite abrasive compact having high thermal stability and transverse rupture strength
DE3706340A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Winter & Sohn Ernst Verfahren zum auftragen einer verschleissschutzschicht und danach hergestelltes erzeugnis
US4764434A (en) * 1987-06-26 1988-08-16 Sandvik Aktiebolag Diamond tools for rock drilling and machining
JPH01153228A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Asahi Daiyamondo Kogyo Kk 気相合成ダイヤモンド工具の製造法
JPH01201475A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Hitachi Ltd ダイヤモンド薄膜コーテイング工具の製造方法
US4961780A (en) * 1988-06-29 1990-10-09 Vermont American Corporation Boron-treated hard metal
US4811801A (en) * 1988-03-16 1989-03-14 Smith International, Inc. Rock bits and inserts therefor
ES2057084T5 (es) * 1988-12-21 1999-12-01 Mitsubishi Materials Corp Elemento de herramienta revestido de diamante, substrato correspondiente y metodo para fabricarlo.
US4992082A (en) * 1989-01-12 1991-02-12 Ford Motor Company Method of toughening diamond coated tools
US5100703A (en) * 1989-02-23 1992-03-31 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Diamond-coated sintered body excellent in adhesion and process for preparing the same
US4923512A (en) * 1989-04-07 1990-05-08 The Dow Chemical Company Cobalt-bound tungsten carbide metal matrix composites and cutting tools formed therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184551A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US5236740A (en) 1993-08-17
JPH05179450A (ja) 1993-07-20
DE69212913T2 (de) 1997-04-03
EP0519587B1 (en) 1996-08-21
EP0519587A1 (en) 1992-12-23
DE69212913D1 (de) 1996-09-26
US5567526A (en) 1996-10-22
ATE141654T1 (de) 1996-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504675B2 (ja) 超硬質炭化タングステン支持体上の付着性ダイヤモンドフィルムの被覆方法
US4902535A (en) Method for depositing hard coatings on titanium or titanium alloys
US5009966A (en) Hard outer coatings deposited on titanium or titanium alloys
CN105506574B (zh) 纳米金刚石涂层的制备方法及纳米金刚石刀片
US5543210A (en) Diamond coated body
EP0843747B1 (en) Treatment of cemented carbide substrate to receive a diamond film by CVD
CA2155144C (en) Diamond-coated composite cutting tool and method of making
CA2346945A1 (en) Polycrystalline diamond member and method of making the same
JP3299139B2 (ja) ダイヤモンドでコーティングされた複合体の製造方法
KR100193546B1 (ko) 초경질막 피복부재 및 그 제조방법
JPH10310494A (ja) ダイヤモンド被覆膜付き超硬部材の製造方法
CA2309590A1 (en) Method for applying a diamond layer on substrates made of sintered metallic carbide
JP2001501873A (ja) 後処理されたダイヤモンド被覆体
EP0824605B1 (en) Diamond coated body and method of its production
JP2964669B2 (ja) 窒化ホウ素被覆硬質材料
JP3718876B2 (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JPH0920590A (ja) ダイヤモンド膜付き超硬基材の製造方法
JPH11193479A (ja) 耐剥離性に優れたダイヤモンド膜被覆硬質部材
JPH09241826A (ja) 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具
JPH08252707A (ja) ダイヤモンド多結晶膜被覆超硬合金ドリル
JPH0782082A (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JP2772494B2 (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JPH0623431B2 (ja) 硬質被膜被覆切削工具部材
JPH0354180A (ja) ダイヤモンド被覆焼結体の製造法
JPH08311652A (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9