JP3503256B2 - 樹脂延伸フィルム - Google Patents

樹脂延伸フィルム

Info

Publication number
JP3503256B2
JP3503256B2 JP8817595A JP8817595A JP3503256B2 JP 3503256 B2 JP3503256 B2 JP 3503256B2 JP 8817595 A JP8817595 A JP 8817595A JP 8817595 A JP8817595 A JP 8817595A JP 3503256 B2 JP3503256 B2 JP 3503256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
parts
hydroxyl group
olefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8817595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283542A (ja
Inventor
研治 中島
正行 井上
泰光 宇野
佳代 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Yupo Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8817595A priority Critical patent/JP3503256B2/ja
Publication of JPH08283542A publication Critical patent/JPH08283542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503256B2 publication Critical patent/JP3503256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に合成紙として使用
するのに適した耐熱性、筆記性、印刷性に優れた樹脂延
伸フィルムに関するものである。この樹脂延伸フィルム
は、100℃程度の温度では熱収縮せず、かつ、腰が強
いので、印刷時に熱を加えられてもカールすることがな
い。従って、屋外ポスター用紙、ラベル用紙、製図用
紙、ステッカー用紙等、また、80〜100℃のホット
メルト接着剤が用いられるバーコード用紙、印画紙、感
熱記録紙の支持体及び熱転写画像受容紙の支持体として
有用である。特に、電子写真方式や、レーザープリンタ
ー、LEDプリンター等のトナー熱定着による印字方式
に適する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式や、レーザープリン
ター、LEDプリンター等のトナー熱定着による印字方
式の用紙としては、印字性、給排紙性を改良した、上質
加工紙(パルプ抄造紙を素材)が主として用いられてい
た。一方、生産管理、商品管理用にバーコードを用いた
管理用粘着ラベルの使用が進み、また、コンピュータ
化、高速化に伴い、プリンターとしては、静粛性、高速
性に優れたレーザープリンター、LEDプリンター等の
使用が盛んになっている。これらの管理用粘着ラベル
は、用途により耐水性、耐摩耗性などの強度や、耐汚染
性が必要になり、従来のパルプ抄造紙を基材とするラベ
ルでは適用が難しかった。
【0003】このため、耐水性のあるプラスチック性フ
ィルム、あるいはポリオレフィン系樹脂合成紙を使用す
る試みがなされている。ところが電子写真方式や、レー
ザープリンター、LEDプリンター等のトナー熱定着に
は、トナーのバインダーに使われる低融点ポリエステル
を融解させる必要のため、定着ロールが印刷速度に応じ
高温(約150〜200℃)になる。
【0004】このため従来のポリオレフィン系樹脂合成
紙(特公昭46−40794号)では、その融点が17
8℃以下で、かつ融点以下の延伸温度(120〜163
℃)で高度に延伸されているため、短時間ではあるが上
記延伸温度より高い温度、あるいは上記延伸温度近傍の
温度に曝されることにより、トナー定着後、印刷内面側
に大きくカールが生じ、取り扱いが困難な問題があっ
た。一方、耐熱性に優れたプラスチック性フィルムとし
て、ポリオレフィン系樹脂ポリマーを含有するポリエチ
レンテレフタレート系樹脂二軸延伸フィルムが知られて
いる(特開昭57−49648号)。しかし、このポリ
エチレンテレフタレート系樹脂フィルムは、耐熱性には
優れているが、含有するポリオレフィン系樹脂の量が少
ないため、前記ポリオレフィン系合成紙に比べてソフト
な感じが乏しく、又、給排紙性に劣るという問題があっ
た。
【0005】この問題を解決するため、マトリックスと
してポリプロピレン系樹脂を用い、ポリエステル樹脂を
小量配合し、かつ相溶化剤として無水マレイン酸などを
配合した、樹脂組成物を基材とした、不透明剤、耐熱性
に優れた二軸延伸フィルムが提案された(特開平2−2
76841号)。しかしかかる相溶化剤ではポリプロピ
レンとポリエステル間の相溶性が不足なため、配合した
ポリエステル樹脂の再結晶化温度以下(120〜130
℃)でのポリエステル樹脂の非結晶状態下での延伸が困
難であるため、上記樹脂組成物ではポリエステル樹脂の
再結晶化温度以上で延伸を行なっていた。この方法では
ポリエステル樹脂が結晶化するために、ポリエステル樹
脂を高度に延伸することができず、耐熱性が十分に高い
延伸フィルムは得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さらに優れ
た相溶化剤を配合することにより、ポリエステル樹脂の
再結晶化温度以下で延伸することを可能とし、更にポリ
エステル樹脂の再結晶化温度以上、マトリックスとなる
ポリオレフィン樹脂の融点より低い温度で熱処理し、非
晶状態で高度に延伸されたポリエステル樹脂を結晶化さ
せることにより、優れた耐熱性を有し、かつポリオレフ
ィン系合成紙の持つソフトな感じを兼ね備えた合成紙を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の
(A)、(B)及び(C)を含有する樹脂組成物を基材
とする空孔率が5〜50重量%、不透明度が35〜10
0%の樹脂延伸フィルムを提供するものである。(A)
熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対し、(B)
結晶性プロピレン系樹脂50〜800重量部および、
(C)次の製造方法で得られた変性オレフィン系樹脂を
10〜100重量部の割合で配合した樹脂組成物であっ
て、(B)成分と(C)成分の和は、(A)成分の配合
量以上である。
【0008】(C)成分の製法:オレフィン系樹脂10
0重量部に水酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸エ
ステル系単量体0.01〜20重量部および芳香族ビニ
ル化合物0.01〜50重量部をグラフト重合工程に付
して、変性オレフィン系樹脂を製造する。
【0009】
【発明の具体的な説明】
(1)構成成分 (A)成分:熱可塑性ポリエステル樹脂 本発明にて用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂は、一
種又は二種以上のジカルボン酸又はその低級アルキルジ
エステル、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,
5−、2,6−又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸、ビス−p−カルボキシフェノキシエタン等、
と一種又は二種以上のグリコール、例えば、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等、必
要によりオキシカルボン酸との縮合により製造すること
ができる。好ましい樹脂はポリエチレンテレフタレート
である。また本発明に用いられるポリエステル樹脂とし
ては、混合水酸基、及び/又はエステル形成性酸基を含
むポリエステル共重合体でも良く、また、異なるポリエ
ステルからなるブロック共重合体であっても良い。
【0010】(B)成分:結晶性プロピレン系樹脂 本発明で用いる結晶性プロピレン系樹脂は、プロピレン
を主体として含有する樹脂で、具体的にはプロピレン単
独重合体、プロピレンを主成分とし、これと、エチレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−メ
チルペンテン−1、3−メチルペンテン−1等のα−オ
レフィン1種又は2種以上との共重合体である。この共
重合体はランダム共重合体でもブロック共重合体でもよ
い。
【0011】これら結晶性プロピレン系樹脂の中でもプ
ロピレン単独重合体、プロピレン・エチレン共重合体が
特に好ましい。これら結晶性プロピレン系樹脂のメルト
フローレート(JIS K−7210;230℃、2.
16kg荷重)は0.3〜50g/10分、特に0.6
〜12g/10分、融点が130〜190℃、特に14
5〜178℃であることが好ましい。又、結晶化度は2
0〜75%である。またプロピレン単独重合体及びプロ
ピレン系共重合体の混合物も用いることもできる。
【0012】(C)成分:変性オレフィン系樹脂 本発明で用いる変性オレフィン系樹脂は、水酸基を有す
るα,β−不飽和カルンボン酸エステル系単量体及び芳
香族ビニル化合物をオレフィン系樹脂にグラフト共重合
したものである。また、グラフト重合したα,β−不飽
和カルボン酸エステル系単量体の有していた水酸基の総
量に対する、変性オレフィン系樹脂に含まれる水酸基の
割合、すなわち水酸基残存率は0.3〜1.0の範囲の
変性物が好ましい。水酸基残存率の具体的測定方法は後
記の実施例の項で述べる。
【0013】オレフィン系樹脂を変性するための水酸基
を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル系単量体と
しては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2,2−ジヒドロキシメチル−3−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2,2−ジヒドロキ
シメチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、炭素
数4〜40のエチレングリコールもしくはプロピレング
リコールのオリゴマーのメタクリル酸エステル又はアク
リル酸エステル;ビス(2−ヒドロキシエチル)マレー
ト、ビス(2−ヒドロキシエチル)フマレート、ビス
(2−ヒドロキシプロピル)マレート、ビス(2−ヒド
ロキシプロピル)フマレート、ビス(2,3−ヒドロキ
シプロピル)マレート、ビス(2,3−ヒドロキシプロ
ピル)フマレート、ビス(2−ヒドロキシメチル−3−
ヒドロキシプロピル)マレート、ビス(2−ヒドロキシ
メチル−3−ヒドロキシプロピル)フマレート、ビス
(2,2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピ
ル)マレート、ビス(2,2−ヒドロキシメチル−3−
ヒドロキシプロピル)フマレート、炭素数4〜40のエ
チレングリコールもしくはプロピレングリコールのオリ
ゴマーのマレイン酸エステル又はフマル酸エステル等が
挙げられる。
【0014】なお、マレイン酸エステル又はフマル酸エ
ステルは、上述のように2つのカルボキシキル基が2つ
ともヒドロキシアルキル基でエステル化されたもののみ
でなく、1つのみがエステル化されたハーフエステルで
も同様の単量体として例示できる。以上の水酸基を有す
る不飽和カルボン酸エステルは単独で又は2種以上併用
して用いることができる。これらの中でも2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、炭素数4〜40のエ
チレングリコールもしくはプロピレングリコールのオリ
ゴマーのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル
が好ましい。
【0015】オレフィン系樹脂を変性するための芳香族
ビニル化合物としては、スチレン、α−メトキシスチレ
ン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、2,4,6−トリメ
チルスチレン、クロロスチレン、ジクロスチレン、ブロ
モスチレン、ニトロスチレン、クロロメチルスチレン、
シアノスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルナフタレ
ン等の芳香族ビニル系単量体等を挙げることができる。
これらの中でもスチレン、α−メトキシスチレン、α−
メチルスチレンが好ましい。これらは各々単独で又は2
種以上併用して用いることができる。
【0016】水酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸
エステル系単量体及び芳香族ビニル化合物で変性される
オレフィン系樹脂は、前記成分(B)と同様の結晶性プ
ロピレン系樹脂を用いることができる。又、高密度ポリ
エチレン、分岐状ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、
ポリ(4−メチルペンテン−1)、スチレン・ブタジエ
ン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、
スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およ
びその水素添加物、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エ
チレン・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン
・酢酸ビニル・グリシジルメタクリレート共重合体等を
も用いることができる。これらは単独で用いてもよい
し、又は二種以上併用してもよい。
【0017】上記の水酸基を有するα,β−不飽和カル
ボン酸エステル系単量体及び芳香族ビニル化合物でオレ
フィン系樹脂を変性する方法としては例えば、オレフィ
ン系樹脂と水酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸エ
ステル系単量体と芳香族ビニル化合物とを共存させ、有
機過酸化物等のラジカル発生剤の存在下又は非存在下で
反応させる方法、紫外線や放射線を照射する方法、ある
いは酸素やオゾンと接触させる方法等がある。
【0018】オレフィン系樹脂にグラフト重合してい
る、水酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル
の水酸基残存率が0.3〜1.0の範囲である変性オレ
フィン系樹脂を製造する方法は、オレフィン系樹脂にグ
ラフト重合している、水酸基を有するα,β−不飽和カ
ルボン酸エステル系が、熱可塑性ポリエステル樹脂と有
効に反応し得る水酸基を消失しない方法であれば、いか
なる方法を用いてもよい。
【0019】オレフィン系樹脂に導入する水酸基を有す
るα,β−不飽和カルボン酸エステル系単量体の量は、
オレフィン系樹脂100重量部に対して0.01〜20
重量部、好ましくは0.05〜10重量部の範囲であ
る。水酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル
系単量体の量が0.01重量部未満では、相溶性改良効
果が小さく、20重量部を越えるとゲル化等により成形
加工性に難点が生じ好ましくない。
【0020】オレフィン系樹脂に導入するビニル化合物
の量は、オレフィン系樹脂100重量部に対して0.0
1〜50重量部、好ましくは0.05〜20重量部であ
る。芳香族ビニル化合物の量が0.01重量部未満では
相溶性改良効果が小さく、50重量部を越えると製品の
外観が悪化したり、機械的強度が低下したりする場合が
あり好ましくない。かつ、水酸基を有するα,β−不飽
和カルボン酸エステル系単量体(a)と芳香族ビニル化
合物(b)の比率(a):(b)は、重量比で1対99
〜99対1の範囲が好ましく、より好ましくは10対9
0〜90対10の範囲である。これらの範囲を外れる
と、相溶性改良効果が小さくなり、延伸がしにくくなっ
たり、延伸フィルムが脆いものとなる。
【0021】オレフィン系樹脂にグラフト重合している
水酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルの水
酸基残存率は0.3〜1.0の範囲が好ましく、より好
ましくは0.4〜1.0の範囲である。水酸基残存率が
0.3未満では改良効果が小さくなり好ましくない。上
記の変性オレフィン系樹脂は、JIS K7201に準
拠して測定したMFRが0.01〜200g/10分が
好ましく、より、好ましくは0.1〜100g/10分
である。
【0022】(D)付加的成分 本発明におけるフィルム成形用樹脂成分は、上記成分以
外に、安定剤、紫外線吸収剤、分散剤、染料、顔料等を
含有してもよい。また、必要により、プロピレン系樹脂
(B)分の30重量%以下を高密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレン、ナイロン6、ナイロン66等に置
き換えてもよい。
【0023】樹脂組成物 基材の樹脂組成物は、(A)熱可塑性ポリエステル樹脂
100重量部に対し、(B)結晶性プロピレン系樹脂5
0〜800重量部、好ましくは80〜600重量部、
(C)変性オレフィン系樹脂10〜100重量部、好ま
しくは35〜100重量部の割合で、かつ、オレフィン
系樹脂の(B)成分と(C)成分の配合の量の和は
(A)成分の配合量以上である。
【0024】(B)成分と(C)成分の和の配合量を
(A)成分の配合量としたのは、オレフィン系樹脂を二
軸延伸フィルムのマトリックスとしてフィルムにソフト
な感じを与えるためである。(A)成分100重量部に
対する(B)成分と(C)成分の配合量の和が900重
量部を越えては延伸によるフィルム内部に微細な空孔
(マイクロボイド)の発生量が少く、鉛筆筆記性、不透
明性が損われる。又(A)成分の量よりも いと延伸性
が損なわれると共に二軸延伸フィルムの耐熱性が低下す
る。(C)成分の配合量が10重量部未満では(A)成
分と(B)成分の相溶性が十分でなく、延伸適正温変域
が狭くなる。逆に100重量部を越えてはマイクロボイ
ドの発生量が少なく、二軸延伸フィルムのインキの乾燥
性、不透明性、耐熱性が損われる。
【0025】(2)延伸フィルムの製造 本発明の延伸フィルムは、(A)熱可塑性ポリエステル
樹脂、(B)プロピレン系樹脂、及び(C)変性オレフ
ィン系樹脂を含有する樹脂組成物を押出機を用いてポリ
エステル樹脂の融点を越える温度、例えば260〜30
0℃で混練することにより、プロピレン系樹脂中に熱可
塑性ポリエステル樹脂を分散させ、ダイより熱可塑性ポ
リエステル樹脂が非晶状態で存在したままでフィルム状
に押し出し、ついでこのフィルムを熱可塑性ポリエステ
ル樹脂の再結晶化温度以下(例えば60〜120℃)で
少なくとも一方向に3.5〜12倍、好ましくは押出方
向(MD)に3.5〜5.5倍、幅方向(TD)に4〜
12倍延伸する。更にポリエステル樹脂の再結晶化温度
以上(例えば、ポリエチレンテレフタレートの際は13
0〜170℃)で熱セットを行い、ポリエステル樹脂の
再結晶化することにより得られる。
【0026】必要により、本発明の延伸フィルムを製造
する際に、他の樹脂層と積層しても良い。該他の樹脂層
としては、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂等のオレ
フィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートなどの飽和ポリエステル樹脂、ナイ
ロン6、ナイロン6,6などのポリアミド樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン等を挙げることができる。この
様な他の樹脂層には、炭酸カルシウム、二酸化チタン、
クレー、硫酸バリウム等の充填剤を樹脂組成物中に50
重量%以下、UV剤、抗酸化防止剤等を樹脂組成物中に
2重量%以下含んでいても良い。このとき、本発明の樹
脂組成物を基材とする延伸フィルムは二軸延伸フィルム
であっても一軸延伸フィルムであってもよい。
【0027】(3)延伸フィルム 本発明の延伸フィルムは、次式で計算される空孔率が5
〜50%、好ましくは12〜35%で、不透明度(JI
S P−8138)が35〜100%、好ましくは65
〜100%のものである。
【0028】
【数1】
【0029】延伸によりフィルム内部にマイクロボイド
が発生し、延伸フィルムは軽量化されると共に半透明〜
不透明化され、かつ、延伸フィルムの表面が粗面化(マ
ット化)される。その粗面の程度は、ベック指数(JI
S P−8119)で800〜6,000秒程度、好ま
しくは1,000〜4,500秒である。延伸フィルム
の肉厚は、本発明の基材の延伸フィルム単層であるとき
は20〜300μm、好ましくは40〜150μmであ
る。二層以上の積層フィルムとして用いるときは1〜1
50μm、好ましくは3〜120μmであり、他の肉厚
を別の層で充てがって積層フィルムの肉厚さを30〜3
00μmとなるようにする。
【0030】(4)用途 本発明の樹脂延伸フィルムは、それ自身、ポスター用
紙、製図用紙、ラベル用紙として、またこのフィルム単
独、あるいは紙、ポリエステルなどと積層して、このフ
ィルム表面にゼラチン層、感熱記録塗工層、画像受容記
録層を設けて、印画紙、感熱記録紙、熱転写画像受容紙
として用いるための支持体として有用である。特に電子
写真方式や、レーザープリンター、LEDプリンター等
のトナー熱定着による印字方式に適する。
【0031】
【実施例】以下に示す実験例によって、本発明を更に具
体的に説明する。なお、実施例及び比較例における評価
は以下に示す評価方法によって評価した。 [I]評価方法不透明度 :JIS−P8138表面平滑度 :JIS−P8119延伸の安定性 :試験片10点を実施したとき、延伸途中
で破断やチャック外れが発生せず、延伸が最後まで完了
した試験片の点数を測定する。
【0032】熱収縮率 試験片を、120℃、及び150℃の循環式恒温槽でそ
れぞれ、30分、及び10分間、端末自由の状態で放置
した後、試験片の寸法変化(元の長さL0 、放置後の長
さL)を測定し、次式により熱収縮率を求めた。
【0033】
【数2】
【0034】引張弾性率 オリエンテック製テンシロンにて、温度23℃、相対湿
度50%の条件で、引張速度20mm/分で測定した。カール高さ 延伸フィルムを縦200mm、横200mmに断裁し、
試験片とした。試験片をレーザープリンター(キャノン
A404GII)でテストプリントし、フェースアップ通
紙(印字面が上向き)を行った。これを温度23℃、相
対湿度50%の条件下で平坦面に1分間置いた際の浮き
上がり高さ(4隅)の平均値(mm)を求めた。
【0035】鉛筆筆記性 東洋精機(株)社製鉛筆硬度計(スクラッチテスター)
を用いて、得られた合成紙に垂直になるようにセットさ
れた硬度Hの鉛筆に、200gの荷重をかけて、200
秒/mの速度で線分を描く、この線分を目視観察して次
のように判定する。 ○:はっきりと読みとれる。 △:筆記されているが薄くて読みにくい。 ×:ほとんど筆記されていない。
【0036】[II]実施例参考例1 :変性オレフィン系樹脂の製造方法 プロピレン単独重合体粉末(230℃のMFRが1g/
10分、DSCのピーク温度164℃、融解終了温度1
76℃)2,000g、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート60g、スチレン40g及びt−ブチルパーオキ
シベンゾエート20gをスーパーミキサーで混合した
後、二軸押出機(日本製鋼所製)を用いて、シリンダー
温度180℃、スクリュー回転数250rpmの条件で
減圧混練して変性オレフィン系樹脂のペレットを得た。
【0037】このペレット0.3gをキシレン20ml
に温度110℃で完全溶解させた後、メタノール150
ml中に注ぎ、生成物を析出させて、ろ過洗浄する操作
を2回実施した後、減圧乾燥して精製変性オレフィン系
樹脂を得た。この精製変性オレフィン系樹脂の、下記の
方法により求めた2−ヒドロキシエチルメタクリレート
の含量は、IR法で、31%、NMR法で0.94%で
あり、水酸基残存率は0.72であった。同様にこの精
製変性オレフィン系樹脂のスチレン含量は、IR法によ
る1置換ベンゼンに由来する700cm-1のピークを用
いて求めた。結果は0.80%であった。
【0038】水酸基残存率測定方法: (1)赤外線分光法(以下「IR法」という):精製し
た変性オレフィン系樹脂をプレスを用いてフィルムに成
形し、赤外線分光スペクトルを測定して、カルボニルに
由来する1724cm-1の吸収より、α,β−不飽和カ
ルボン酸エステルの含量をあらかじめ作成した検量線か
ら定量した。
【0039】(2)プロトン核磁気共鳴法(以下「NM
R法」という):精製した変性オレフィン系樹脂50m
gをo−ジクロロベンゼン約2mlに130℃で加熱溶
解させ、重ベンゼンを標準物質として用いてサンプルを
調製し、NMRスペクトルを測定して、水素基の結合し
たメチレン(化学シフト:3.7ppm)及びそれに結
合したメチレン(化学シフト:4.2ppm)の吸収を
用いてα,β−不飽和カルボン酸エステルの含量を定量
した。これらの2種類の測定方法によって得られた含量
の比を用い、次式より水酸基残存率を求めた。
【0040】
【数3】
【0041】実施例1 鐘紡(株)のポリエチレンテレフタレート“ベルペット
PBK−1”(商品名)100重量部に、三菱化学
(株)のプロピレン単独重合体“TA3”(商品名;M
FR1.6g/10分、結晶化度67%、DSC融解終
了温度174℃)とプロピレン単独重合体“TA−8”
(商品名;MFR8g/10分、結晶化度60%、DS
C融解終了温度172℃)の1:1混合物を232重量
部及び前記参考例で得た変性オレフィン系樹脂100重
量部をタンブラーで混合した樹脂組成物を二軸押出機
(日本製鋼所製)を用いて、シリンダー設定温度270
℃、スクリュー回転数250rpm、吐出量20kg/
時で溶融混練し、ダイよりストランド状に押し出し、3
0〜40℃に冷却後カッティングしてペレットを得た。
【0042】得たペレットを260℃に設定した単軸押
出機(日本製鋼所製)にて溶融混練後、ダイよりシート
状に押し出し、直ちに80℃の温度にまで冷却して、厚
さ1.5mmのシートを得た。このシートを、縦120
mm、横120mmに切り抜き、試験片とした。この試
験片を小型の二軸延伸機(岩本製作所製)で120℃に
加熱し、1分間予熱した後、延伸速度10mm/秒で、
同時に二軸方向に4×4倍延伸した。次に155℃に
て、端末固定状態で15分間アニーリング処理して延伸
フィルムを得た。
【0043】得た延伸フィルムの密度、空孔率、不透明
度、ベック平滑度、引張弾性率、延伸の安定性、熱収縮
率、及びカール高さを表1に示す。実施例2〜5及び比較例1〜3 実施例1における配合及び延伸温度を、表1に記載の配
合及び延伸温度にする他は、実施例1と同様の方法で延
伸フィルムを作成し、実施例1と同様の方法で評価を行
った。その評価結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】本発明の樹脂延伸フィルムは、耐熱性、ソ
フト感に優れたフィルムである。
フロントページの続き (72)発明者 宇野 泰光 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 伊藤 佳代 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学 株式会社四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平6−287309(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 C08L 23/00 - 23/36 C08L 67/00 - 67/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)、(B)及び(C)を含有
    する樹脂組成物を基材とする空孔率が5〜50重量%、
    不透明度が35〜100%の樹脂延伸フィルム。(A)
    熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対し、(B)
    結晶性プロピレン系樹脂50〜800重量部および、
    (C)次の製造方法で得られた変性オレフィン系樹脂を
    10〜100重量部の割合で配合した樹脂組成物であっ
    て、(B)成分と(C)成分の和は、(A)成分の配合
    量以上である。 (C)成分の製法:オレフィン系樹脂100重量部に水
    酸基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステル系単量
    体0.01〜20重量部および芳香族ビニル化合物0.
    01〜50重量部をグラフト重合工程に付して、変性オ
    レフィン系樹脂を製造する。
  2. 【請求項2】 (C)成分が、オレフィン系樹脂として
    結晶性プロピレン系樹脂を、水酸基を有するα,β−不
    飽和カルボン酸エステル単量体として2−ヒドロキシエ
    チルメタクリレートを、芳香族ビニル化合物としてスチ
    レンを用いてグラフト重合工程に付して製造されたもの
    であり、水酸基残存率が0.3〜1.0であることを特
    徴とする請求項1記載の樹脂延伸フィルム。
JP8817595A 1995-04-13 1995-04-13 樹脂延伸フィルム Expired - Lifetime JP3503256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8817595A JP3503256B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 樹脂延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8817595A JP3503256B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 樹脂延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283542A JPH08283542A (ja) 1996-10-29
JP3503256B2 true JP3503256B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=13935578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8817595A Expired - Lifetime JP3503256B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 樹脂延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568672B2 (ja) * 1996-01-23 2004-09-22 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性ポリエステル樹脂延伸フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283542A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568672B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂延伸フィルム
US8986591B2 (en) Void-containing polyester shrink film with improved density retention
JP4745981B2 (ja) ボイド含有製品の製造用組成物
US7273894B2 (en) Compositions for the preparation of void-containing articles
US5811493A (en) Paper-like film
JP5330740B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
US20070004813A1 (en) Compositions for the preparation of void-containing articles
WO2006087965A1 (ja) レーザーマーキング用の積層体
JPH11320796A (ja) 付加機能を有する酸素ガス高遮断性透明二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JPH1135717A (ja) 微多孔性ポリエステル系樹脂フィルム
JP2004500259A (ja) 耐紫外線性共押出艶消しポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2003236930A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3503256B2 (ja) 樹脂延伸フィルム
JP4433116B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3527321B2 (ja) 高分子フィルムおよびその製造方法
WO2005063887A1 (ja) 混合樹脂組成物、該混合樹脂組成物を用いたシートと熱収縮性シート、並びに、該熱収縮性シートを用いた収縮ラベルと包装体
JP4286937B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびラミネート金属缶
JP2006256307A (ja) レーザーマーキング用の積層体
JPH10158445A (ja) マット調フィルム
KR0142063B1 (ko) 고분자 필름
JP2006051699A (ja) 薬包用ポリエステルフィルム
JPH01234427A (ja) 白色シート材料
JP2004115720A (ja) ポリエステル系フィルム
JP2006117709A (ja) ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term