JP3503185B2 - 苗植機 - Google Patents

苗植機

Info

Publication number
JP3503185B2
JP3503185B2 JP11003194A JP11003194A JP3503185B2 JP 3503185 B2 JP3503185 B2 JP 3503185B2 JP 11003194 A JP11003194 A JP 11003194A JP 11003194 A JP11003194 A JP 11003194A JP 3503185 B2 JP3503185 B2 JP 3503185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
leveling
float
planting
floats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11003194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07312933A (ja
Inventor
正文 佐伯
秀夫 井関
学 名本
哲 加藤
寿美 福島
龍之 鳥津
真一郎 矢野
悟 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11003194A priority Critical patent/JP3503185B2/ja
Publication of JPH07312933A publication Critical patent/JPH07312933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503185B2 publication Critical patent/JP3503185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、苗植機のフロ−トに
関するもので、乗用苗植機に利用できる。 【0002】 【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】実
開昭59−98712号公報のように、幅広い均平部の
後側にフロ−トを複数形成する苗植機のフロ−トでは、
このフロ−ト身の底面に泥抜溝を形成するため、泥抜溝
が長くなり、泥抜抵抗も大きく、泥押作用が大きい。 【0003】 【課題を解決するための手段】この発明は、車輪1の後
側をフロ−ト2で滑走均平しながら均平跡の土壌面に苗
植付装置3による苗植を行わせる苗植機において、前記
フロ−ト2は、4条の苗植付位置Aを均平する均平部4
の左右両側部から後方へ長く突出する左右のフロ−ト身
6を形成し、均平部4の中間部には前記左右のフロ−ト
身6の内側に位置して後方へ突出する中間均平部57を
形成し、左右のフロ−ト身6を各々左右両側の苗植付位
置A間の前後に亘る構成とし、中間均平部57を左右の
フロ−ト身6の内側の苗植付位置A間で且つ該苗植付位
置A近くまで後方へ突出させて構成すると共に、該中間
均平部57の底面に泥抜き案内する泥抜溝5を形成して
なる苗植機の構成とする。 【0004】 【作用、および発明の効果】車体の後部で土壌面を滑走
する苗植装置のフロ−ト2は、車輪1の踏跡を滑走しな
がら均平にする。フロ−ト2の均平部4で均平にされた
土壌面には左右の各フロ−ト身6の両側部位置Aに苗
植付装置3による苗植付作用が行われ、一フロ−ト2当
り四条の苗植付Aが行われる。このフロ−ト2の前側で
押される泥土は、左右中央部で苗植付位置A近くまで後
方へ突出する中間均平部57底面の泥抜溝5に案内され
て、左右各フロ−ト身6間の中間部で苗植付条A間内に
位置した開溝7部から後側へ向けて放流される。 【0005】このため、左右のフロ−ト身6間の広幅域
中央部において、比較的短かい長さの泥抜溝5によって
泥抜を行うものであるから、泥抜抵抗が小さくて円滑な
泥抜きを行いつつ、広範囲にわたって適確な整地がで
き、また、左右外側への泥水の押出しも少い。また、フ
ロ−ト接地面が大きく、表土面の植付部支持力が増大
し、上下・左右の表土面追従性が向上する。 【0006】 【実施例】苗植機は、トラクタ車体8の前後に左右一対
の前車輪9と後車輪10とを軸装して、操縦席11下に
搭載のエンジンEによって駆動走行する四輪駆動走行形
態とし、この車体8の後方に平行リンク機構12によっ
て昇降自在に多条植の苗植装置13を連結し、動力取出
軸PTOによる連動によって苗植付伝動を行う。14は
エンジンEから油圧ポンプPのポンプ軸を駆動するベル
ト、15はこのポンプ軸からミッションケ−ス16の入
力軸を駆動するベルト、17はミッションケ−ス16内
の伝動機構から左右の後車輪10を駆動する連動軸、1
8はステアリングハンドルで、操向ア−ム19及びロッ
ド20等を介して前車輪9を操向連動する。 【0007】後車輪10は、車体8後端のロ−リング軸
21回りに揺動自在のアクスルフレ−ム22両端部にア
クスルケ−ス23を介して軸装され、この左右の車軸2
4には後車輪10及び外側の補助車輪25をトレッド位
置調節自在にして配置する。 【0008】苗植装置13は、前記平行リンク機構12
の後端にロ−リング制御自在に連結する苗植フレ−ム2
6を主体として、この苗植フレ−ム26は前記動力取出
軸PTOから連動される苗植伝動機構を内装する伝動ケ
−スを兼用し、この苗植フレ−ム26の下側には左右一
対のフロ−ト2が、前記後車輪10及び補助車輪25の
後側に対向して配置する。 【0009】苗植フレ−ム26の上側には、ポット苗B
を有する苗箱Cを供給する上下二段の苗供給台27、こ
の苗供給台27から一枚毎苗箱Cを繰出して下方へ案内
する苗箱通路28、この苗箱通路28の苗箱Cを間欠的
に繰出横送り爪29及び停止する苗係止爪30、この苗
係止爪30が苗箱Cを係止している間に、苗箱Cのポッ
ト31底から押出ロッド32を突き刺してポット苗Bを
後側へ押出分離する苗押出装置33、及びこの押出装置
33で押出分離された横並びのポット苗B列を受けて下
方の苗送りベルト34上面に載せ替える苗載替装置35
等を配置する。 【0010】又、この苗箱通路28の下端部に連通して
一連の空箱通路36を設け、これら通路28,36は側
面視U字状に形成され、前記苗押出装置33でポット苗
Bを押出分離された空箱Cを送り出し案内する。この空
箱通路36の上端部は前記苗供給台27の下側に取付け
られる空箱収容棚37にのぞみ、空箱Cを積重保持す
る。 【0011】前記苗送りベルト34は、左右一対で各々
外側へ回転して両側部の苗植付装置38の作動軌跡内に
ポット苗Bを送り出す。一枚の苗箱Cから押出分離され
るポット苗Bは、左右一対の苗植付装置3によって二条
の植付条数として苗植付される。苗植装置13はこのよ
うな苗植ユニットとして左右方向に四組並列して配置さ
れ、合計八条の苗植付条数とする構成としている。 【0012】前記フロ−ト2は、左右一対の構成で、各
フロ−ト2毎に四条植の苗植付位置Aを均平し、二組宛
ての苗植装置を支持分担するように配置される。各フロ
−ト2は、幅広い均平部4が前部に形成されて、この左
右両側後部に後方へ長く突出させるフロ−ト身6を有
し、このフロ−ト身6の左右両側部に前記左右一対の苗
植付位置Aが作用しうるように苗植付装置3を設定す
る。この苗植付位置Aは、前方の均平部4の左右張出部
によって均平される幅内にあって、これら均平部4とフ
ロ−ト身6との間には、このフロ−ト身6の側縁を切込
ませた凹部39を形成し、この凹部39に施肥装置40
から施肥パイプを経て繰出される肥料を施肥案内する施
肥ガイド41を設けている。 【0013】このようなフロ−ト2の底面には、前記均
平部4の左右中間部に前側から後側に向けて漏斗状に絞
った形状の泥抜溝5を形成し、この泥抜溝5の後端開溝
7を、左右のフロ−ト身6間の中間部で、苗植付位置A
間の間隔幅内に対向させる。具体的には、均平部4の中
間部を後方へ突出させて、この中間均平部57の下面に
前記泥抜溝5を苗植付位置Aに対向する位置近くにまで
後方へ突出させて延長させる。又、左右のフロ−ト2間
の間隔部には、前側にゴム板等からなる均平板58を苗
植フレ−ム26の一部に取付けて構成し、間隔部におけ
る泥土の集中を防止する。水の流れをこれらフロ−ト2
の均平部4と均平板58との間を通して後方へ抜きなが
ら全幅に亘って土壌面を均平できる。 【0014】前記前車輪9、及び後車輪10は、前後に
ほぼ同対応位置にあって、この後車輪10の直後側にフ
ロ−ト2の泥抜溝部5の中央部が位置するように配置さ
れ、補助車輪25を有するときは、この補助車輪25の
直後側に外側のフロ−ト身6及びこの前部の均平部4を
対向させて、車輪跡を均平しうる配置構成とする。 【0015】各フロ−ト2は、後部のフロ−ト身6の上
部を苗植フレ−ム26と一体の横棒42に対して上下回
動自在に枢支43し、これら左右のフロ−ト2の前上部
間を連結する連結杆44の中央部と、前記苗植フレ−ム
26に一体の支持フレ−ム45との間に切替バルブ46
を設け、前記車体8と平行リンク機構12との間に設け
られる油圧昇降シリンダ−47を伸縮するように構成
し、フロ−ト2の上下動によって苗植装置13を昇降さ
せて、このフロ−ト2の接地圧をほぼ一定に維持するよ
うに昇降制御する。 【0016】なお、前記平行リンク機構12と支持フレ
−ム45との間には中立位置復帰用のばね48を設け、
ロ−リングの中立位置を保持させる。49は駆動軸で、
ベルクランク50を回動させて、前記苗送り爪29を往
復作動すると共に、この苗送り爪29による繰出時の苗
箱C位置を係止爪30で係止するように連動する。苗箱
Cは、図8のように合成樹脂材から成形されて、可撓性
を有し、ポット31を縦横に列状に並べて形成し、各ポ
ット31に土壌を充填し、播種育苗するものである。各
ポット31の底部には前記押出ロッド32の挿通しうる
押出穴を形成している。この苗箱Cの左右両側部にポッ
ト31の縦並び方向のピッチと同ピッチの係合穴51を
形成し、この係合穴51に前記苗送り爪29及び係止爪
30を係合させて、苗箱Cの間欠的送り出や、係止によ
る位置決め等を行いうる。 【0017】又、前記駆動軸49からは、苗載替装置3
5の平行リンク52を上下回動するように連動する。駆
動軸53からはロッド54、ピニオン55、ラック56
等を連動して、押出ロッド32を前後動する。 【0018】施肥装置40は、操縦席11の後側に搭載
されて、播種パイプ(図面省略)で前記各施肥ガイド4
1に案内する。 【0019】図9〜図11において、上例と異なる点
は、苗箱送りレバ−59の揺動によってプランジャポン
プ60を作動して、苗送りベルト34に散水する。プラ
ンジャポンプ60を駆動するための特別のモ−タ等を要
せず構成簡単であリ、エンジンEを駆動しなくても手動
操作できるから、掃除用の散水もできる。 【0020】苗箱送りレバ−59は、苗植フレ−ム26
に設けられて、前記ベルクランク50を手動回動できる
ように連動している。プランジャポンプ60はこの苗箱
送りレバ−59の回動圏に位置して苗植フレ−ム26a
一部に取付けられ、プランジャ61をばね62に抗して
押すことにより、車体8上に搭載のタンク63内の水を
パイプ64を経て吸入しながら、苗送りベルト34上に
取付られる散水ノズル65から、前記苗送りベルト34
の上面に散水する。
【図面の簡単な説明】 【図1】苗植機の一部の平面図。 【図2】側面図。 【図3】フロ−ト部の側面図。 【図4】フロ−ト部の斜視図。 【図5】昇降シリンダ−の油圧回路図。 【図6】苗植装置の正面図。 【図7】苗植装置の側面図。 【図8】苗箱の斜視図。 【図9】散水ノズルを有する苗植装置部の背面図。 【図10】散水部の側面図。 【図11】散水ノズルを有する苗植装置部の側面図 【符号の説明】 1 車輪 2 フロ−ト 3 苗植付装置 4 均平部 5 泥抜溝 6 フロ−ト身 7 開溝57 中間均平部 A 苗植付位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 寿美 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 鳥津 龍之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 矢野 真一郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 徳田 悟 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (56)参考文献 特開 昭54−80820(JP,A) 特開 昭59−25608(JP,A) 特開 平4−190709(JP,A) 実開 昭59−98712(JP,U) 実開 昭62−91921(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 車輪1の後側をフロ−ト2で滑走均平し
    ながら均平跡の土壌面に苗植付装置3による苗植を行わ
    せる苗植機において、前記フロ−ト2は、4条の苗植付
    位置Aを均平する均平部4の左右両側部から後方へ長く
    突出する左右のフロ−ト身6を形成し、均平部4の中間
    部には前記左右のフロ−ト身6の内側に位置して後方へ
    突出する中間均平部57を形成し、左右のフロ−ト身6
    を各々左右両側の苗植付位置A間の前後に亘る構成と
    し、中間均平部57を左右のフロ−ト身6の内側の苗植
    付位置A間で且つ該苗植付位置A近くまで後方へ突出さ
    せて構成すると共に、該中間均平部57の底面に泥抜き
    案内する泥抜溝5を形成してなる苗植機
JP11003194A 1994-05-24 1994-05-24 苗植機 Expired - Fee Related JP3503185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003194A JP3503185B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003194A JP3503185B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312933A JPH07312933A (ja) 1995-12-05
JP3503185B2 true JP3503185B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=14525363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003194A Expired - Fee Related JP3503185B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354368B2 (ja) * 2014-06-18 2018-07-11 井関農機株式会社 苗移植機
CN106332582A (zh) * 2016-10-13 2017-01-18 栾翠莲 一种插秧机浮船

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07312933A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145980A (en) Seeder for planting seeds at precise intervals
US4333534A (en) Agricultural tool carrier
CN106612814A (zh) 一种甘蔗种植机
JP3968516B2 (ja) 農作業機
JP3503185B2 (ja) 苗植機
CA1135125A (en) Grain drill
CN211792768U (zh) 一种一体化开沟浇灌播种设备
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
CN112243649A (zh) 一种农业用播种施肥装置
JP2881978B2 (ja) 乗用野菜移植機
JP3546577B2 (ja) 田植機
CN218735973U (zh) 一种基于开沟施肥的分层施肥装置
JP2622594B2 (ja) 水田作業機における施肥装置
CN215121979U (zh) 一种多功能可调整的多行播种机
JP4779191B2 (ja) 播種作業機
CN220629986U (zh) 具有自动浇水播种机
JP2847658B2 (ja) 施肥方法
SU1694071A1 (ru) Устройство дл посадки саженцев
JPH0434662Y2 (ja)
JP2536464B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3139013B2 (ja) 田植機の苗送り装置
JPH1118519A (ja) 苗植機
JPH09163826A (ja) 苗植機
JPH036162Y2 (ja)
JPH04183309A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees