JPH0434662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434662Y2
JPH0434662Y2 JP13686785U JP13686785U JPH0434662Y2 JP H0434662 Y2 JPH0434662 Y2 JP H0434662Y2 JP 13686785 U JP13686785 U JP 13686785U JP 13686785 U JP13686785 U JP 13686785U JP H0434662 Y2 JPH0434662 Y2 JP H0434662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
fertilization
fertilizing
fixed
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13686785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245912U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13686785U priority Critical patent/JPH0434662Y2/ja
Publication of JPS6245912U publication Critical patent/JPS6245912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434662Y2 publication Critical patent/JPH0434662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はコールタと施肥ノズルとからなる施肥
部を一条毎のユニツト形式として横架部材に取付
けることにより施肥装置の多条化ができるように
した乗用型の施肥装置に係るものである。
〔従来技術〕
一般に行なわれている稲作における施肥体系
は、苗植付前に施肥する元肥と、苗植付後に所定
期間をおいて施肥する追肥とからなつており、こ
の追肥として従来では深層追肥と称して、苗植付
条間の土中に、固形肥料を脚で踏み込んだり、ま
たは苗植付条間に粒状・ペースト状・液体状等の
肥料を注入施肥する方法があるが、作業者はいず
れの場合においても、圃場の植付条間を、その植
付条間に沿つて広い圃場内を折り返し歩かねばな
らず重労働であるという問題点があつた。
この問題点を解消するものとして乗用タイプの
施肥装置が考えられるが、この乗用タイプの施肥
装置は、枕地での機体旋回の際に、車輪により既
植苗を踏みつけたり、また多条化しても畦際の最
終行程で残る条数と、施肥装置側の施肥条数とが
一致しない場合があつて、かえつて施肥作業を困
難にするという問題点があつたりして、いまだ商
品化されていない実情である。
〔考案の目的〕
本考案は上述した従来の実情に鑑み、それらの
問題を解消すべく創案されたものであつて、一条
毎のユニツト形式とした施肥部を、横架部材に複
数組にわたつて装着することにより、施肥装置の
多条化と畦畔際での残り条合せによる施肥作業が
極めて簡単にできる乗用型の施肥装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔考案の構成〕
上記目的を達成する本考案による乗用型の施肥
装置は、乗用機体の後方に昇降装置を設け、この
昇降装置に横方向に延びる横架部材を連結し、こ
の横架部材にはコールタと施肥ノズルとを一条毎
のユニツト形式とした施肥部を、所定間隔をおい
て複数組装着すると共に、各施肥部毎に下降位置
の接地作用姿勢と上昇位置の非接地不作用姿勢と
になるよう横架部材に対して上下位置変更固定自
在に構成したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す図面につい
て説明する。第3図に示すように、乗用機体1の
前方にはエンジン2が搭載され、このエンジン2
の後下方には前記エンジン2により駆動されるミ
ツシヨンケース3が配設され、このミツシヨンケ
ース3の両側にはこのミツシヨンケース3により
駆動される左右の前輪4,4が配設され、この左
右の前輪4,4は操縦ハンドル5に連動連結され
操向可能となつており、また機体の後方にはミツ
シヨンケース3の伝動軸6により駆動される左右
の後輪7,7が配設されており、前記操縦ハンド
ル5の後方には座席8が配置され、この座席8の
側方のフエンダー9上にはペースト状や液体等の
肥料を収容できる肥料タンク10が配設されてい
る。
この乗用機体2の後方には平行に上下する昇降
機構11が配設されており、この昇降機構11は
次のようになつている。即ち、機体の後方に前端
がそれぞれ枢支されたアツパーリンク12とロア
リンク13とは、その後端が装着ベース14にそ
れぞれ枢支連結されることにより平行リンク機構
が構成されるようになつており、このアツパーリ
ンク12に固定した連結リンク15の下端とミツ
シヨンケース3下端との間には油圧伸縮機構16
が配設され、この油圧伸縮機構16が伸縮するこ
とによつて昇降装置11が上下するようになつて
おり、また前記装着ベース14の後方に連結され
た施肥装置20は昇降機構11の上下により昇降
するようになつている。
また、乗用機体1にはミツシヨンケース3から
後方に延びる動力取出軸17が設けられ、この動
力取出軸17の末端と後述する縦フレーム25側
の軸受パイプ18に支架される駆動軸19との間
は両端に自在継手21を有する連結軸22により
連動連結されるようになつており、この乗用機体
1は乗用田植機から田植機部を取り外したもので
もよい。
前記装着ベース14の下方部には機体の進行方
向に沿う方向の軸芯を有する軸受筒23が固定さ
れ、この軸受筒23内には縦フレーム25の下方
に突設させた支点軸26が回転自在に支架され、
またこの縦フレーム25の上方には取付プレート
27が固着されており、この取付プレート27に
は、機体進行方向と直交する横方向に延びる横架
部材としてのツールバー30が固定されるが、こ
のツールバー30のほぼ中央部に固着された取付
プレート28を取付プレート27に重合させてボ
ルト・ナツトにより着脱自在に固定するようにな
つており、この縦フレーム25に固定された前記
軸受バイプ18はツールバー30の下方を通り後
方に延びており、この横方向に延びるツールバー
30は縦フレーム25と一体となつて装着ベース
14下方側の揺動支点24を中心にして左右が上
下に揺動自在となるようになつている。
この横方向に延びるツールバー30には、一条
毎にユニツト形式とされた施肥装置20が所定間
隔をおいて複数組着脱自在に装着できるようにな
つており、この施肥装置20は、前記した肥料タ
ンク10および、この肥料タンク10に吸入パイ
プ29を通して連通する肥料ポンプ31からなる
供給部と、この肥料ポンプ31の吐出口34に連
通される吐出パイプ35を通して連通する施肥ノ
ズル36、この施肥ノズル36の下端を土中に案
内する上下方向に配設の案内刃37、およびこの
案内刃37の前位に設けられた遊転自在なコール
タ43よりなる施肥部とから構成されており、そ
の詳細は第1図および第4図のようになつてい
る。
即ち、ツールバー30には、複数組の肥料ポン
プ31が所定間隔をおいてそれぞれに着脱自在に
装着されるようになつており、この肥料ポンプ3
1はその回転軸32が後方に突出するよう取付座
33に固定され、この取付座33がボルト・ナツ
トによりツールバー30に固定されるようになつ
ており、さらにこの肥料ポンプ31の吸入口は吸
入パイプ29を通して肥料タンク10に連結さ
れ、また肥料ポンプ31の吐出口34は吐出パイ
プ35を通して施肥ノズル36に連通させてあ
る。
この施肥ノズル36は上下方向に設けた案内刃
37の後縁に固定され、その下端に肥料吐出口3
8が開口されている。また案内刃37は前縁が刃
面39に形成され、この案内刃37は上方が取付
杆40に固定されるようになつており、さらにこ
の取付杆40には前方側に突出する連結子41と
支持アーム42とが固着され、この支持アーム4
2の先端には案内刃37の前位に配設した周囲に
刃面44を有するコールタ43が遊転自在に枢支
され、このコールタ43の側方にはコールタ43
の側方から案内刃37の後方に向つて延びる橇板
45が配設され、この橇板45は上方に延びる取
付板46により前記支持アーム42に固定されて
いる。
またツールバー30の下方には所定間隔をおい
て複数組の取付金具47が固着されており、この
各取付金具47は所定間隔で対向配設された左右
一対の取付金具48,49から構成され、この各
両取付金具48,49間には上方リンク50がピ
ン51により枢支され、また一方の取付金具48
の下方には下方リンク52がピン53により枢支
されており、この上下の両リンク50,52は、
上方リンク50の下端を前記取付杆40の上端
に、下方リンク52の下端を前記連結子41の突
出端にそれぞれ枢支連結することによつて、平行
リンク機構が形成されるようになつており、さら
に上方リンク50にはそのピン51を中心とする
半円状の固定杆54が固着されると共に、運転者
が後方へ手を伸ばして握れるように運転席側に向
けて上方に延長した握り部59が設けられてお
り、この固定杆54には所定間隔をおいて二個の
孔55および56が穿設されている。
したがつて、実施例のようにツールバー30
に、一条毎のユニツト形式とした肥料ポンプ3
1・案内刃37・施肥ノズル36・コールタ43
とよりなる施肥装置20を5条分取付けた際に
は、第5図のように軸受バイプ18に支架される
駆動軸19の軸端に固定のスプロケツト60と、
この駆動軸19に最も接近するA列の肥料ポンプ
31の回転軸32に固定のスプロケツト61とに
は伝動チエンを巻掛け、さらにこのA列の肥料ポ
ンプ31の回転軸32に固定の二段スプロケツト
62を、両隣りB列およびC列の肥料ポンプ31
の回転軸32にそれぞれ固定の二段スプロケツト
62の一方に、それぞれの伝動チエンを介して連
結することによりB列およびC列の肥料ポンプ3
1をそれぞれに駆動することができ、また同様に
B列およびC列のポンプ31の回転軸32にそれ
ぞれ固定した二段スプロケツト62によりD列お
よびE列の肥料ポンプ31をそれぞれ駆動するこ
とができるようになつている。したがつて、必要
に応じて肥料ポンプ31を左右に追加装着または
取除くことで容易に条列数を変更できるようにな
つている。
そして、各肥料ポンプ31は、偏芯駆動装置に
より駆動されその偏芯量を調整することによつて
吐出量を大小または零とすることができる偏芯量
調節機構58を備えており、これを所定の偏芯位
置に操作し、各握り部59を引き上げ、固定杆5
4上側の孔55を取付金具47の孔57に抜き差
し自在のピンによりセツトした時には、第1図に
示すようにそれぞれの施肥ノズル36・案内刃3
7・コールタ43が下降して5条分の同時溝切と
同時に、切溝底部の土中に位置する施肥ノズル3
6下端の肥料吐出口38から5条分を同時に施肥
することができ、この溝切の際には前位のコール
タ43により深さHの切溝が形成され、さらに後
位の案内刃37により深さHよりも深い深さLの
切溝が形成されるようになつており、これにより
固い圃場でも所定の深さの切溝を形成しこの切溝
底部に施肥することができる。またこの切溝の深
さは上下する昇降機構11により加減することが
できる。
そして、一条毎のユニツト形式とした肥料ポン
プ31から施肥ノズル36に至る一連の施肥装置
20を、乗用機体1の後方に連結した横方向に延
びるツールバー30に複数組着脱自在に装着する
ことにより、簡単に多条化した乗用型とすること
ができる。これにより一回の走行により多条施肥
できることに相俟つて枕地における機体旋回回数
を最小となし、車輪による既植苗の踏みつけを最
小限とすることができる。
このツールバー30は装着ベース14側の揺動
支点24を中心にして左右が上下に揺動自在とな
るようになつているので、乗用機体1が圃場の凹
凸により左右に傾斜しても施肥装置20は圃場を
接地滑走する橇板45によつて安定よく支持され
左右に傾動することがなく、横方向に延長したツ
ールバー30に装着するようにした複数組の施肥
装置20によるベースト状や液体等の肥料の注入
を、安定よく行うことができる。
また、畦畔際に残る最終行程の施肥条数が4条
分となつた場合には、ツールバー30に装着した
5条分の施肥装置の内、最外側一条分の肥料ポン
プ31は、偏芯量調節機構58を吐出量零の位置
となし、この肥料ポンプ31に対応する握り部5
9を運転席より後方に手を伸ばして押し下げ、固
定杆54の孔56を取付金具47の孔57に抜き
差し自在のピンによりセツトすることにより、第
2図に示すように最外側一条分の施肥装置20
は、肥料ポンプ31をツールバー30に装着した
ままで、下部の施肥ノズル36、案内刃37、お
よびコールタ43、橇板45等からなる施肥部が
上昇した非接地不作用姿勢となり、溝切および施
肥を中止することができ、これにより畦畔際に残
る最終行程の余り条数と、施肥装置20側の施肥
条数とを極めて簡単・迅速に一致させることがで
きる。なお、上下の平行リンク機構50,52に
よる施肥ノズル等の上下位置変更固定装置は、全
条でなく少なくとも左右側よりのものに設けてあ
ればよい。
さらに、圃場の大きさやその他条件等により必
要に応じて第4図に示すようにツールバー30の
側方に補助ツールバー63を装着して本案の施肥
装置20を追加装着すれば、5条用のツールバー
30を利用してこれをさらにそれ以上の多条用に
簡単に変更できるものであり、この補助ツールバ
ー63はツールバー30の内側に嵌入する案内杆
65が固着されており、下方にはツールバー30
と同様に左右一対の取付金具48および49から
なる取付金具47が固着されている。
〔考案の効果〕
これを要する本考案による乗用型の施肥装置
は、乗用機体の後方に昇降装置を設け、この昇降
装置に横方向に延びる横架部材を連結し、この横
架部材にはコールタと施肥ノズルとを一条毎のユ
ニツト形式とした施肥部を、所定間隔をおいて複
数組装着すると共に、各ユニツト毎に下降位置の
接地作用姿勢と上昇位置の非接地不作用姿勢とに
なるよう横架部材に対して上下位置変更固定自在
に構成したが故に、一条毎のユニツト形式とした
施肥部を、横方向に延びる横架部材に複数組装着
することにより、簡単に多条化した乗用型とする
ことができ、これに伴い一回の走行により多条施
肥できることによつて枕地における機体旋回回数
を最小となし、車輪による既植苗の踏みつけを最
小限とすることができる。
しかも、各施肥部は、固い圃場でもコールタに
よる溝切りと同時に施肥ノズルから肥料を深層に
施肥できる上、個々に上下位置変更固定自在に構
成され、畦畔際に残る最終行程の余り条数と、施
肥装置側の施肥条数とを簡単・迅速に一致させる
ことができるので極めて能率的に施肥作業が遂行
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は要部を拡大して示す側面図、第2図は第
1図の作用説明図、第3図は移植装置の全体を示
す側面図、第4図は要部を分解して示す斜視図、
第5図は動力伝動を示す平面展開図である。 1……乗用機体、10……肥料タンク、11…
…昇降装置、20……施肥装置、29……吸入パ
イプ、30……ツールバー、31……肥料ポン
プ、34……吐出口、35……吐出パイプ、36
……施肥ノズル、37……案内刃、43……コー
ルタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗用機体の後方に昇降装置を設け、この昇降装
    置に横方向に延びる横架部材を連結し、この横架
    部材にはコールタと施肥ノズルとを一条毎のユニ
    ツト形式とした施肥部を、所定間隔をおいて複数
    組装着すると共に、各施肥部毎に下降位置の接地
    作用姿勢と上昇位置の非接地不作用姿勢とになる
    よう横架部材に対して上下位置変更固定自在に構
    成したことを特徴とする乗用型の施肥装置。
JP13686785U 1985-09-09 1985-09-09 Expired JPH0434662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13686785U JPH0434662Y2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13686785U JPH0434662Y2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245912U JPS6245912U (ja) 1987-03-20
JPH0434662Y2 true JPH0434662Y2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=31040383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13686785U Expired JPH0434662Y2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434662Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834221B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 アグリテクノ矢崎株式会社 走行車両に付設する作業機の監視システム、並びに、該監視システムに使用する作業機に搭載する作業機搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245912U (ja) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241674A (en) Sub-soil planter
JP6545240B2 (ja) 苗植付機及びその苗植付機を用いた苗植付方法
US3810434A (en) Agricultural cultivator and seed frill combinations
US3110275A (en) Combined planting machine
JPH10271902A (ja) トラクタ牽引式移植機
US20100205922A1 (en) Applying liquid biodegrading agents to guided harvest residue
US5318134A (en) Irrigation furrow and raised seed bed forming machine
JPH10127112A (ja) 移植機
JP2002209415A (ja) 施肥・薬剤注入方法及び装置
JPH025374B2 (ja)
US4285284A (en) Seeder with pivoting soil breakers
KR100981652B1 (ko) 다목적 농기계
US4493272A (en) Agricultural planter with sled frame, vacuum dispensing and ground drive
US4421177A (en) End drive rotary cultivator
CA1135125A (en) Grain drill
JPH0434662Y2 (ja)
CN100488349C (zh) 可随时左右液压助调并由液压马达传动式中耕机
JP2003289785A (ja) 薬剤散布装置及び畝成形装置及び薬剤散布方法及び薬剤散布・施肥方法
CN210168442U (zh) 一种与四轮拖拉机配套的小麦断根分层施肥装置
KR101934235B1 (ko) 밭이랑 곡선면 궤도 이탈 방지 및 경사면 수평 유지가 가능한 트랙터용 부속 작업기의 연결장치
CN210143246U (zh) 铺管铺膜播种机
JP3962507B2 (ja) 移動農機の畦立て施肥装置
JP4487423B2 (ja) 苗移植方法
JPH0438655Y2 (ja)
EP0166493B1 (en) Soil cultivating implements