JP3502850B2 - 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法 - Google Patents

靭性の優れた鋼材の高効率製造方法

Info

Publication number
JP3502850B2
JP3502850B2 JP2001112177A JP2001112177A JP3502850B2 JP 3502850 B2 JP3502850 B2 JP 3502850B2 JP 2001112177 A JP2001112177 A JP 2001112177A JP 2001112177 A JP2001112177 A JP 2001112177A JP 3502850 B2 JP3502850 B2 JP 3502850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
rolling
temperature
less
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001112177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309315A (ja
Inventor
浩幸 白幡
昌紀 皆川
俊永 長谷川
知彦 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001112177A priority Critical patent/JP3502850B2/ja
Publication of JP2002309315A publication Critical patent/JP2002309315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502850B2 publication Critical patent/JP3502850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、橋梁、中高
層建築物、海洋構造物などに使用される靭性の優れた鋼
材の効率的な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、橋梁、中高層建築物、海洋構造物
などの大型化に伴い、使用される鋼材の厚手化とともに
靭性に対する要望も厳しさを増している。
【0003】靭性向上のための手段としては、TMCP
(Thermo−Mechanical Contro
l Process)が良く知られている。これは適切
な加熱、圧延、冷却、熱処理工程の組み合わせにより鋼
材の組織微細化を達成し、強靭化する方法である。
【0004】強度500N/mm2級以下の鋼では主要
組織がフェライト(α)、パーライト(P)であり、靭
性は主にα粒径に支配される。α粒径の微細化方法とし
ては、従来から種々の方法が提案されている。代表的な
方法としては、例えば特公昭49−7291号公報に示
されているように、オーステナイト(γ)の未再結晶温
度域において制御圧延を行い、引き続いて加速冷却を行
うことによるγからαへの変態時にαを微細化する方法
がある。さらに、制御圧延の温度域をγ/α二相域にま
で拡大した、いわゆる二相域圧延による強度・靭性改善
技術も提案されている。例えば、特公昭58−5967
号公報に示されるように、成分や圧延条件の工夫等によ
り、靭性向上を図る方法が提案されている。
【0005】しかしながら、鋼材に対する要求特性が厳
格化するのにともない、低温での大圧下圧延や急速冷却
が必要となる結果、温度待ちによる生産性の低下、形状
不安定による精整工程への負荷増大等の問題が生じるこ
とがあった。そこで、効率的に強靭鋼を製造するために
は変態前のγ粒微細化が必須であるが、従来の技術では
以下の欠点がある。例えば、鋳片の低温加熱によるγ粗
大化抑制は、偏析起因の材質劣化を招く可能性があり、
γ高温域での大圧下圧延による再結晶γ微細化は、おの
ずと圧延機の能力の制約を受ける。
【0006】また、圧延等の熱間加工によらずに熱処理
によってα粒径の微細化を図る方法も示されている。例
えば、[鉄と鋼、第77年、第1号、1991、171
〜178頁]に示されているように、V、Nを通常より
も多量に添加することによりγの微細化を図るととも
に、焼きならし処理で微細なα組織とする方法が開発さ
れている。しかし、この方法で微細なα組織を得るため
には、Vを0.1%以上、Nも0.01%以上添加する
必要があり、溶接性、溶接熱影響部靭性の劣化は避けら
れない。
【0007】強度600N/mm2級以上の高強度鋼で
は、ベイナイト(B)、マルテンサイト(M)主体の組
織となる。このような鋼の母材靭性を支配する基本組織
単位は、旧γ粒径ではなく、パケットやブロックと呼ば
れる領域のサイズであるが、このパケット、ブロックの
微細化のためには、γ粒微細化が最も有効な方法であ
る。
【0008】基本的な製造方法は焼入れ、焼戻しを含む
調質型プロセスであり、γ粒径の微細化のために圧延温
度域と圧下量を工夫するとともに、焼入れ性の確保のた
めに強度レベルに応じて合金添加量を調整する方法が代
表的である。例えば、特開昭49−37814号公報で
は、低C−Ti−B添加を特徴とした強度600N/m
2級高張力鋼が提案されている。しかし、Bを活用し
た高強度化は成分や製造条件の変動による特性不安定が
懸念されるとともに、HAZ硬さ上昇が著しいという欠
点がある。
【0009】B無添加の技術としては、特公昭60−9
086号公報に示されているが、実施例からこの技術の
適用板厚範囲としては30mm程度である。また、特開
昭53−119219号公報は、再加熱焼入れ焼戻しプ
ロセスにより厚手高張力鋼を提供しようとするものであ
る。これは0.02%を超えるNb添加により再加熱時
に未固溶Nb炭窒化物を残存せしめ、結晶粒の粗大化を
防止して母材靭性を改善しようとするものである。この
技術では固溶Nbによる圧延組織微細化、焼入れ性向上
効果、析出強化を十分活用できないため、Nb、Vに加
えてさらにNi、Mo添加が実質的に必須となり、合金
コストと溶接性の点で不利になってしまう。
【0010】以上のように600N/mm2級以上の調
質型高張力鋼の従来技術は、その大部分がB添加による
焼入れ性確保によって達成されており、B無添加の場合
は薄手材に限定される。
【0011】低温靭性の向上を目的とした高張力鋼の圧
延方法に関する技術として、特開平6−93332号公
報がある。これはC、Si、Mn、Nb、Ti、Bを含
み、sol.Al、Nの規制された素材鋼を制御圧延
後、直ちに所定の温度範囲まで加速冷却し、ついでその
温度範囲に一定時間等温保持、またはその温度範囲を一
定時間徐冷することで微細なベイナイト組織とする方法
が開示されているが、温度調整のための待ち時間が極め
て長くなり、圧延効率の低下、等温保持および徐冷に伴
うコスト上昇を招き、生産性の低下は著しい。また、特
開平6−128638号公報では、Nb、Vを添加した
鋳片をAc3点以上に加熱し、Ar3点以上で冷却を実施
しながら熱間圧延し、引き続き放冷もしくは5℃/s以
上の冷却速度で650℃以下の温度に加速冷却すること
を特徴とする高強度高靭性厚鋼板の製造方法が開示され
ている。これによると低温靭性を改善するために、熱間
圧延を終了する温度をAr3点近傍(700〜800
℃)という低温にすることが示されている。その結果、
被圧延鋼の変形抵抗が大きくなり、圧延機には多大な負
荷が加わる。
【0012】上述のように、組織微細化を目的としたT
MCPは種々提案されているが、温度や圧下率等の制約
から通常生産効率の低下を引き起こすとともに、精整工
程の負荷も増大する。
【0013】一方、鋼材製造工程のうち多量の熱エネル
ギーを消費しているスラブ加熱時の省エネルギー化を図
るため、連鋳スラブの熱片装入圧延(HCR)が拡大し
つつあり、その究極的なプロセスである連鋳−熱間圧延
を直結した直送圧延(DR)も稼動し始めている。冶金
的な観点からみたこれらの省プロセスは、従来の凝固か
らスラブ加熱過程で繰り返されていたγ/α→α/γ変
態を完全には経由しないことを特徴とする。その結果、
凝固ままの粗大γが初期粒として存在し、上述のTMC
Pを用いても組織の微細化・均一化が完全には達成でき
ず、スラブを一旦変態点以下まで冷却した場合と比べて
強度・靭性が劣化することは避けられない。このため現
状では強度・靭性が求められる鋼材に関しては、γ域か
らのHCRはほとんど行われていない。
【0014】γ域HCRで変態点以下冷却後再加熱材と
同等以上の特性を得るためには、凝固組織を微細化して
おくか、圧延過程で微細化することが必要である。とこ
ろが、凝固組織の微細化に関しては現状では有効なシー
ズがなく、冷却再加熱材と同等の特性を得るのは困難で
ある。また、特開昭60−75518号公報のように加
熱後の圧延段階において温度域と圧下率を制御して組織
を微細化する手段も提案されているが、この方法は凝固
時の粗大な鋳造組織を微細化するには十分ではなく、さ
らに圧延パス数を多くする必要があり、生産効率の低下
を招くという問題点があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】コスト上昇かつ溶接性
劣化の原因となる合金の過度の添加や、生産性の良くな
い複雑な熱間加工または熱処理工程を必要とせずに、D
RやHCRを前提として、優れた強度・靭性を有する鋼
材を効率的に製造する方法を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は従来の発
想とは異なり、Ca、Al、Mgからなる特定の大きさ
の酸化物を分散させることにより、効率的かつ安価な方
法で組織微細化を達成し、靭性の優れた鋼材を実現した
点にある。その要旨とするところは以下の通りである。
【0017】(1) 質量%で、C :0.03〜0.
18%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.4〜
2.0%、P :≦0.02%、S :≦0.02%、
Al:0.005〜0.04%、Ti:0.005〜
0.03%、Ca:0.0005〜0.003%、N
:0.0005〜0.006%を含有し、残部はFe
および不可避不純物からなる成分を有し、さらに少なく
ともCa、Al、Oの元素を含み、Oを除いた元素が質
量比で、Ca:5%以上を含有し、残部がAlおよびそ
の他不可避不純物からなる酸化物を含有し、その酸化物
粒子径0.005〜1μm未満の粒子が100〜100
0個/mm2、かつ粒子径1〜5μmの粒子が50〜1
00個/mm2である凝固ままの鋳片を、Ar1変態点以
下に冷却することなく、900〜1100℃の温度域の
おいて累積圧下率15%以上で圧延してオーステナイト
の粒径を200μm以下とした後、引き続き800〜1
100℃で累積圧下率40%以上の圧延を行うことによ
りオーステナイト粒径を40μm以下とすることを特徴
とする靭性の優れた鋼材の高効率製造方法。
【0018】 (2) 前記累積圧下率15%以上で圧
延してオ−ステナイトの粒径を200μm以下とした
後、Ar 変態点以下に冷却することなく1000〜1
300℃の温度域に再加熱して、引き続き、前記800
〜1100℃で累積圧下率40%以上の圧延を行うこと
によりオ−ステナイト粒径を40μm以下とすることを
特徴とする上記(1)記載の靭性の優れた鋼材の高効率
製造方法。
【0019】(3) 前記圧延後、700℃以上の温度
から冷却速度1℃/s以上で600℃以下の温度まで冷
却することを特徴とする上記(1)または(2)に記載
の靭性の優れた鋼材の高効率製造方法。
【0020】(4) 前記冷却を行った後、さらに65
0℃以下の温度で焼戻しを行うことを特徴とする上記
(1)〜(3)のいずれかに記載の靭性の優れた鋼材の
高効率製造方法。
【0021】 (5) 前記鋳片が、更に、質量%で、
Mg:0.0001〜0.0017を含有し、前記酸化
物組成が、少なくともCa、Al、Mg、Oの元素を含
み、Oを除いた元素が質量比で、Ca:5%以上、M
g:1%以上を含有し、残部がAlおよびその他不可避
不純物であることを特徴とする上記(1)〜(4)のい
ずれかに記載の靭性の優れた鋼材の高効率製造方法。
【0022】(6) 質量%で、Cu:≦1.5%、N
i:≦2.0%、Nb:≦0.05%、V :≦0.1
%、Cr:≦0.6%、Mo:≦0.6%、B :0.
0002〜0.002%の1種または2種以上を含有す
ることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記
載の靭性の優れた鋼材の高効率製造方法。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明者らは靭性を向上させる金属組織的要因と
して初期γ粒径に着目し、酸化物を利用してγの整細粒
化を達成することを検討した。これは初期γ組織が、圧
延以降の工程における材質造り込みの原点であるとの認
識に基づくものである。すなわち、凝固ままの鋳片を用
いてDRやγ域HCRを行う場合、粗大なγが混在して
しまうと、いくら再結晶温度域で圧延条件を調整してγ
粒を微細化しようとも、再加熱時から整細粒であった場
合のγ粒径には到達しないからである。
【0024】再結晶γが微細であると、γ/α変態を利
用したα細粒化に有利となることはもちろん、BやMを
利用した高張力鋼の靭性向上にも寄与する。一般的にγ
が細粒化すると焼入れ性は低下することが知られている
が、一方でパケット、ブロックが微細化されることに加
えて、一部生成してくる微細なαが有効結晶粒を分割す
る効果があるため、靭性は顕著に向上するのである。α
生成に伴う強度の低下については、αの成長・粗大化が
生じない限り顕著には現れない。
【0025】初期γ粒を微細化するためには、凝固γを
効果的に再結晶させて細粒化するとともに、HCRの場
合には再加熱過程においてγの粒成長を抑制することが
必要である。そのための最も有効な手段として、分散粒
子を再結晶の核生成サイトにすると同時に、再加熱過程
でγ粒界をピンニングし、粒成長を抑制する方法が挙げ
られる。そのような作用をする分散粒子の一つとして
は、従来、TiやAlの窒化物が有効であると考えられ
ていた。しかしながら、これらの窒化物は再結晶の核生
成サイトにするにはサイズが小さすぎ、また高温での安
定性が酸化物に比べて劣るため、特に1200℃超では
窒化物の溶解が始まり、一部粗大粒が生成してしまう。
これに対し、高温で安定な酸化物を活用することによ
り、凝固γの再結晶促進、γ粒の粗大化が抑制され、圧
延後の工程に負荷をかけずに最終組織の微細化が可能と
なる。
【0026】一般的に、分散粒子による凝固γの再結晶
促進効果、および結晶粒界のピンニング効果は、分散粒
子の体積率が大きいほど、一個の粒子径が大きいほど大
きい。ただし、分散粒子の体積率は鋼中に含まれる粒子
を構成する元素の濃度によって上限があり、また再結晶
促進とピンニングでは最適な分布状態(すなわち、粒子
径と個数)が異なる。そこで、本発明者らは酸化物の体
積分率を大きく、かつ適正な分布状態となるよう、種々
の検討を行った。
【0027】酸化物の体積分率を大きくする手段の一つ
として、酸素量を増大させることがあるが、酸素量の増
大は材質に有害な粗大介在物をも多数生成する原因とな
るため、有効な手段ではない。そこで本発明者らは、酸
素を最大限に利用するため、酸素との溶解度積が小さい
元素を活用することを検討した。酸素との溶解度積が小
さい、すなわち強脱酸元素として、一般的にはAlが用
いられる。しかしながら、Alだけでは酸素を十分利用
することはできないため、Alよりも強い脱酸元素であ
るCaを活用することが必要で、さらにMgの活用も有
効である。脱酸元素としてCa、Mgを用いた実験を行
った結果、鋼中に生成する酸化物粒子の組成として、C
aが5%以上、Mgが1%以上含まれることで、酸化物
の体積分率すなわち酸化物量を大きくすることが可能と
なることを知見した。この結果をもとに、鋼中に含まれ
る粒子の組成を、少なくともCa、Al、Oを含み、O
を除いた元素が質量比でCa5%以上とし、さらにC
a、Al、OのほかにMgを含む場合には、Ca5%以
上、Mg1%以上とした。
【0028】続いて凝固γの再結晶促進に有効な粒子の
分布状態について述べる。いわゆる粒子誘起核生成を起
こさせるためには、ある程度粒子径が大きいことが必要
である。これは、変形しにくい粒子が存在することによ
って、加工時粒子の近傍に生じる不均一変形領域の大き
さが、粒子径と密接な関係にあるためである。粒子が小
さい場合には不均一変形領域も狭く、再結晶を誘起する
ほど大きなエネルギーが蓄積されない。逆に粒子径が大
きすぎると、破壊発生の起点となり靭性を劣化させる。
また、粒子数の減少につながることから、発生する再結
晶粒が減少し、最終的なγ粒径が粗大化してしまう。最
適な粒子径と個数を求めるために、酸化物粒子径を種々
変化させた実験を実施した。その結果、粒子径1〜5μ
mの粒子が50〜100個/mm2存在する場合に、最
も有効に凝固γを再結晶させ、γ粒径200μm以下の
整粒組織が得られることを見出した。その後の圧延によ
って到達するγ粒径は、初期γ粒径と密接に関わってい
る。すなわち、初期γ粒径の差は、圧延によって相対的
に小さくなるものの、再結晶γ粒径の差として残存する
のである。さらに、初期γ粒径が200μm以下である
と、その後極端な大圧下圧延や低温圧延を行うことな
く、最終的な組織微細化を図る上で有利となるγ粒径4
0μm以下が達成され、強度・靭性向上が可能となる。
酸化物粒子径が1μm未満であると再結晶が起こらない
ため凝固γが残存し、5μm超であると介在物起因の破
壊が生じ、いずれにしても靭性が劣化する。また、個数
が50個/mm2未満であると再結晶核が少なすぎてγ
粒径が200μm超となり、100個/mm2超である
と清浄度が低下することにより、やはり靭性は劣化す
る。
【0029】次にピンニングに有効な粒子の分布状態に
ついて述べる。前述したように、分散粒子による結晶粒
界のピンニング効果は、分散粒子の体積率が大きいほ
ど、一個の粒子径が大きいほど大きい。粒子の体積率が
一定とすると、一個の粒子の大きさが小さい方が粒子数
は多くなり、ピンニング効果が大きくなるが、あまり粒
子が小さくなると粒界に存在する粒子の割合が小さくな
るため、その効果は低減すると考えた。そこで、酸化物
粒子の大きさを種々変化させた試験片を用いて、凝固γ
を再結晶させた後、再加熱したときのオーステナイト粒
径を詳細に調査した結果、ピンニングには0.005〜
1μm未満の大きさの粒子が効果的であることをつきと
めた。また0.005μmより小さい酸化物粒子はほと
んど観察されなかった。この結果より、必要な粒子径を
0.005〜1μm未満とした。さらにγ粒成長抑制に
必要なピンニング粒子の個数について検討した結果、再
結晶完了後の再加熱過程でγ粒径を200μm以下に抑
えるためには100個/mm 2以上必要であることが判
明した。ただし、粒子数が多くなるほど、その靭性向上
効果は飽和し、必要以上に粒子個数を多くすることは靭
性に有害な粗大な粒子が生成する可能性が高くなり、ま
た現在の工業技術では限界もあることを考えると、粒子
数の上限は1000個/mm2が適切である。
【0030】該酸化物の大きさおよび個数の測定は、例
えば以下の要領で行う。鋼材から抽出レプリカを作製
し、それを電子顕微鏡にて10000倍で20視野以
上、観察面積にして1000μm2以上を観察すること
で該酸化物の大きさおよび個数を測定する。このとき鋼
材の表層部から中心部までどの部位から採取した抽出レ
プリカでもよい。また、粒子が適正に観察可能であれ
ば、観察倍率を低くしてもかまわない。
【0031】酸化物粒子は、溶鋼を脱酸する際に生成す
る。これを一次酸化物と称する。さらには鋳造、凝固中
に溶鋼温度の低下とともにTi−Al−Ca酸化物は生
成する。これを二次酸化物と称する。本発明では、一次
酸化物と二次酸化物とのどちらを用いてもかまわない。
【0032】次に本発明の基本成分範囲の限定理由につ
いて述べる。
【0033】Cは鋼の強度を向上させる有効な成分とし
て下限を0.03%とし、また過剰の添加は、鋼材の溶
接性やHAZ靭性などを著しく低下させるので、上限を
0.18%とした。
【0034】Siは溶製時の脱酸に必要な元素であり、
適量添加するとマトリクスを固溶強化するため、0.0
1%以上添加する。一方、0.5%超添加すると、HA
Zの硬化により靭性が低下するため、上限を0.5%と
した。
【0035】Mnは母材の強度、靭性の確保に有効な成
分として0.4%以上の添加が必要であるが、溶接部の
靭性、割れ性などの許容できる範囲で上限を2.0%と
した。
【0036】Pは含有量が少ないほど望ましいが、これ
を工業的に低減させるためには多大なコストがかかるこ
とから、0.02%を上限とした。
【0037】Sは含有量が少ないほど望ましいが、これ
を工業的に低減させるためには多大なコストがかかるこ
とから、0.02%を上限とした。
【0038】Alは重要な脱酸元素であり、下限値を
0.005%とした。また、Alが多量に存在すると、
鋳片の表面品位が劣化するため、上限を0.04%とし
た。
【0039】Tiは脱酸元素であると同時に、Nと結合
してTi窒化物を形成することで加熱γとHAZの細粒
化に一定の効果を及ぼすために0.005%以上添加す
る。しかし、固溶Ti量が増加するとHAZ靭性が低下
するため、0.03%を上限とした。
【0040】CaはCa系酸化物を生成させるために
0.0005%以上の添加が必要である。しかしなが
ら、過剰の添加は粗大介在物を生成させるため、0.0
03%を上限とした。
【0041】NはTiNとして析出することでHAZ靭
性の向上効果があるため、下限を0.0005%とし
た。しかしながら固溶Nが増大するとHAZ靭性の低下
を招くことから0.006%を上限とした。
【0042】Cuは鋼材の強度を向上させるために有効
であるが、1.5%を超えるとHAZ靭性を低下させる
ことから、1.5%を上限とした。
【0043】Niは鋼材の強度および靭性を向上させる
ために有効であるが、Ni量の増加は製造コストを上昇
させるので、2.0%を上限とした。
【0044】Nbは焼入れ性を向上させることにより母
材の強度および靭性を向上させるために有効な元素であ
るが、HAZ部においては過剰な添加は靭性を著しく低
下させるため0.05%を上限とした。
【0045】V、Cr、MoについてもNbと同様な効
果を有することから、それぞれ0.1%、0.6%、
0.6%を上限とした。
【0046】BはHAZ靭性に有害な粒界フェライト、
フェライトサイドプレートの成長抑制と、BNの析出に
よるHAZの固溶Nの固定から0.0002%以上0.
002%以下とした。
【0047】次に本発明鋼の製造プロセスについて説明
する。上述した成分組成および酸化物組成・個数を有す
る凝固まま鋳片を900〜1100℃の温度域で累積圧
下率15%以上の圧延を行うことによって、γを再結晶
させて粒径200μm以下とする。圧延温度が900℃
未満では再結晶が十分進行せずに凝固γが残存する。一
方1100℃超であると再結晶完了後速やかに粒成長し
てしまい、最終的な鋼材の靭性が劣化する懸念がある。
【0048】上記圧延によりγ粒径を200μm以下と
した後は、さらに圧延を続けてもよい(DR)が、Ar
1変態点以下に冷却することなく、1000〜1300
℃の温度域に再加熱後、圧延を行ってもよい(HC
R)。Ar1以下に冷却してしまうと、HCRの利点で
ある省エネルギーの効果が小さくなる。加熱温度が10
00℃未満では合金元素の均質化が図れず、材質不安定
の原因となる。一方、1300℃超では酸化物粒子によ
るピンニング効果のため加熱γの粗大化は起こらないも
のの、加熱原単位の上昇に加え、圧延温度を適切にする
ために温度待ちが生じる。
【0049】再加熱後は、例えば、800〜1100℃
の温度域で累積圧下率40%以上の圧延を施すことによ
り、再結晶γを40μm以下程度に細粒化する。800
℃未満の圧延では脆化の原因となる加工αが生成する可
能性があり、生産性も著しく低下する。1100℃超の
圧延では再結晶γ粒が粗大化する懸念がある。圧下率が
40%未満であると、γ粒が40μm以下にまで細粒化
されず、最終組織の微細化・靭性向上も達成されない。
【0050】圧延終了後は空冷してもよいが、最終組織
の微細化のために、700℃以上の温度から冷却速度1
℃/s以上で600℃以下の温度まで水冷してもよい。
冷却開始が700℃よりも低くなると、冷却前にαが生
成・粗大化する可能性がある。冷却速度が1℃/s未
満、あるいは冷却停止温度が600℃超であると、十分
な強度が確保できない可能性がある。
【0051】上述の冷却後に、650℃以下の温度で焼
戻しを実施してもよい。650℃超の焼戻しは顕著な強
度低下をもたらすために避ける必要がある。
【0052】以上のように、所定の酸化物組成・個数を
有する鋳片を用いて、所定の条件で製造することによ
り、組織微細化が達成され、図1、2に示すように顕著
な靭性向上が可能となる。
【0053】
【実施例】表1に示した化学成分で試作を実施した。番
号1〜8が本発明例、9〜16が比較例である。試作鋼
は転炉溶製し、RHにて真空脱ガス処理時に脱酸を行っ
ている。Ti投入前に溶鋼の溶存酸素をSiで調整し、
その後Ti、Al、Ca、もしくは、Ti、Al、M
g、Caを添加して脱酸を行った。それから連続鋳造を
行い、一次圧延を実施した。その後は、直接二次圧延
(DR)、または再加熱後二次圧延(HCR)を行い、
冷却等の工程を経て、種々の板厚の鋼板とした。
【0054】
【表1】
【0055】表2には、酸化物粒子の組成(粒子径0.
005〜1μm未満、および1〜5μmの粒子各10個
の全体の平均値)、粒子径0.005〜1μm未満、お
よび1〜5μmの粒子の個数、鋼板の製造条件を示す。
表3には、母材の組織、機械的性質を示す。各鋼板の降
伏強度(YPまたはYS)、引張強度(TS)について
は、JIS4号引張試験片を用いて評価し、破面遷移温
度(vTrs)はJIS4号衝撃試験片を用いて、2m
mVノッチシャルピー試験から求めた。なお、試験片は
板厚中心部から圧延方向と直角な方向に採取した。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】表3から明らかなように、1〜8の本発明
例は、所定の大きさ、組成の粒子が、所定の個数範囲に
あるため、一次圧延後の再結晶γおよび再加熱後のγが
微細化しており、最終的に得られた鋼板の板厚中心部の
靭性が極めて優れている。
【0059】一方、比較例の9〜16は、いずれも遷移
温度−40℃以上で靭性が劣っている。これらの原因
は、9、10、12、16は本発明の所定の酸化物組成
になっていなかった等の理由で所定の大きさの酸化物が
少なかったため、凝固γの再結晶が不完全で混粒化した
り、再加熱後に粗大化して、最終組織の微細化が達成で
きなかったことによる。また、13、14、15は一次
圧延の温度や圧下率が適切でなかったために、凝固γの
不完全再結晶、再結晶γの粒成長で、やはり組織の微細
化が達成されなかった。11は1〜5μmの酸化物粒子
数が多すぎたために、組織は微細化したものの、靭性が
顕著に劣化している。
【0060】
【発明の効果】本発明は、船舶、橋梁、中高層建築物、
海洋構造物などに適用される、厳しい靭性要求を満足す
る鋼材の効率的な製造方法であり、この種の産業分野に
もたらす効果は極めて大きく、さらに構造物の安全性の
観点から社会に対する貢献も非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】所定の組成を有する粒子径0.005〜1μm
未満の酸化物個数と破面遷移温度との関係を示す図であ
る。
【図2】所定の組成を有する粒子径1〜5μmの酸化物
個数と破面遷移温度との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 38/58 C22C 38/58 // C21C 7/06 C21C 7/06 (72)発明者 秦 知彦 大分市大字西ノ州1番地 新日本製鐵株 式会社 大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 平7−90473(JP,A) 特開 平7−90474(JP,A) 特開 平10−183295(JP,A) 特開 平5−163516(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21C 7/00 - 7/10 C21D 8/00 - 8/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C :0.03〜0.18
    %、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.4〜2.0
    %、P :≦0.02%、S :≦0.02%、Al:
    0.005〜0.04%、Ti:0.005〜0.03
    %、Ca:0.0005〜0.003%、N :0.0
    005〜0.006%を含有し、残部はFeおよび不可
    避不純物からなる成分を有し、さらに少なくともCa、
    Al、Oの元素を含み、Oを除いた元素が質量比で、C
    a:5%以上を含有し、残部がAlおよびその他不可避
    不純物からなる酸化物を含有し、その酸化物粒子径0.
    005〜1μm未満の粒子が100〜1000個/mm
    2、かつ粒子径1〜5μmの粒子が50〜100個/m
    2である凝固ままの鋳片を、Ar1変態点以下に冷却す
    ることなく、900〜1100℃の温度域のおいて累積
    圧下率15%以上で圧延してオーステナイトの粒径を2
    00μm以下とした後、引き続き800〜1100℃で
    累積圧下率40%以上の圧延を行うことによりオーステ
    ナイト粒径を40μm以下とすることを特徴とする靭性
    の優れた鋼材の高効率製造方法。
  2. 【請求項2】 前記累積圧下率15%以上で圧延してオ
    −ステナイトの粒径を200μm以下とした後、Ar
    変態点以下に冷却することなく1000〜1300℃の
    温度域に再加熱して、引き続き、前記800〜1100
    ℃で累積圧下率40%以上の圧延を行うことによりオ−
    ステナイト粒径を40μm以下とすることを特徴とする
    請求項1記載の靭性の優れた鋼材の高効率製造方法。
  3. 【請求項3】 前記圧延後、700℃以上の温度から冷
    却速度1℃/s以上で600℃以下の温度まで冷却する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の靭性の優れ
    た鋼材の高効率製造方法。
  4. 【請求項4】 前記冷却を行った後、さらに650℃以
    下の温度で焼戻しを行うことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の靭性の優れた鋼材の高効率製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記鋳片が、更に、質量%で、Mg:
    0.0001〜0.0017を含有し、前記酸化物組成
    が、少なくともCa、Al、Mg、Oの元素を含み、O
    を除いた元素が質量比で、Ca:5%以上、Mg:1%
    以上を含有し、残部がAlおよびその他不可避不純物で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    靭性の優れた鋼材の高効率製造方法。
  6. 【請求項6】 質量%で、Cu:≦1.5%、Ni:≦
    2.0%、Nb:≦0.05%、V :≦0.1%、C
    r:≦0.6%、Mo:≦0.6%、B :0.000
    2〜0.002%の1種または2種以上を含有すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の靭性の優
    れた鋼材の高効率製造方法。
JP2001112177A 2001-04-11 2001-04-11 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法 Expired - Fee Related JP3502850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112177A JP3502850B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112177A JP3502850B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309315A JP2002309315A (ja) 2002-10-23
JP3502850B2 true JP3502850B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18963636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112177A Expired - Fee Related JP3502850B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041447B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-30 株式会社神戸製鋼所 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
CN115747641B (zh) * 2022-11-01 2024-02-27 沈阳工业大学 一种适用于高热输入焊接高效热轧结构钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309315A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396423B2 (en) Method for manufacturing steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone
EP2305850B1 (en) High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
JP3895687B2 (ja) 溶接構造物用のTiN+ZrNを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物
JP3314295B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
US20030131914A1 (en) Steel plate to be precipitating tinfor weleded structures, method for manufacturing the same, welding fabric using the same
JP3895686B2 (ja) 溶接構造物用のTiN+MnSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JPH05263182A (ja) 靭性の優れた低合金圧延形鋼の製造方法
JP2004269924A (ja) 強度・靭性に優れた鋼板の高効率製造方法
JP3502850B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JP2703162B2 (ja) 電子ビーム溶接部の靱性に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法
JP3181448B2 (ja) 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3485737B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2647313B2 (ja) 含オキサイド系降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法
JP2543282B2 (ja) 靭性の優れた制御圧延形鋼の製造方法
JPH05271756A (ja) 低温での靭性が優れた溶接用構造用厚鋼板の製造法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JPH07238318A (ja) 強度・靱性および溶接性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JP3385966B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3426433B2 (ja) 高張力圧延鋼材及びその製造方法
KR20130029437A (ko) 인성과 용접성이 우수한 고강도 후강재 및 고강도 극후 h형강과 그 제조 방법
JP3285731B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3502850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees