JP3501877B2 - 感光性ポリイミド用現像液 - Google Patents

感光性ポリイミド用現像液

Info

Publication number
JP3501877B2
JP3501877B2 JP16922695A JP16922695A JP3501877B2 JP 3501877 B2 JP3501877 B2 JP 3501877B2 JP 16922695 A JP16922695 A JP 16922695A JP 16922695 A JP16922695 A JP 16922695A JP 3501877 B2 JP3501877 B2 JP 3501877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
developer
photosensitive polyimide
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16922695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08339089A (ja
Inventor
明 田中
聡 田崎
圭 坂本
泰博 米田
貴志男 横内
昌英 山本
義克 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Zeon Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Fujitsu Ltd filed Critical Zeon Corp
Priority to JP16922695A priority Critical patent/JP3501877B2/ja
Publication of JPH08339089A publication Critical patent/JPH08339089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501877B2 publication Critical patent/JP3501877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、感光性ポリイミド用現
像液に関し、さらに詳しくは、良好なパターンを与える
ことができる感光性ポリイミド用現像液に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、光照射により溶解度が変化する感
光性ポリイミドが開発されている。例えば、ポリアミッ
ク酸(ポリイミド前駆体)に光架橋剤などを添加した組
成物、ポリアミック酸にアクリロイル基を導入した前駆
体(特公昭55−30207号公報、特公昭55−41
422号公報)、ポリアミック酸にアクリロイル基を塩
の形で導入した前駆体(特公昭59−52822号公
報)、ポリアミック酸にo−ニトロベンジルエステル基
を導入した前駆体などが提案されている。最近、ポリイ
ミド前駆体ではなく、ポリイミド自体を感光化する方法
が開発されている。ポリイミドは、溶剤に溶けにくいた
め、例えば、ポリイミド合成の際のアミン成分として非
対称ジアミンを用いることにより溶剤可溶性のポリイミ
ドを得たり、あるいは、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸無水物と芳香族ジアミンとから、溶剤に可溶性で、感
光性を持つポリイミドを得ることが提案されている。 【0003】感光性ポリイミドを用いて微細パターンを
形成するには、その溶液を基板上に塗布して感光膜を形
成した後、光照射により潜像を形成し、該潜像を現像液
で現像して画像を形成する一般のリソグラフィー技術を
採用することができる。ポリイミド前駆体を用いた場合
には、残留した露光部分の被膜を加熱してポリイミド化
する。 【0004】感光性ポリイミドの現像液としては、アル
カリ水溶液を用いるアルカリ現像系と、良溶媒と貧溶媒
とを組み合わせて用いる有機溶媒系とがあるが、これら
の中でも、有機溶媒系の現像液が広く使用されている。
有機溶媒系現像液の良溶媒としては、例えば、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジン、N−アセチル−ε−カプロラク
タム、γ−ブチロラクトン、スルホラン、シクロペンタ
ノン、シクロヘキサノン、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどの双極構
造を有する非プロトン性極性溶媒(双極性非プロトン性
極性溶媒)が用いられており、一方、貧溶媒としては、
例えば、水、アルコール類、芳香族系炭化水素類、ケト
ン類、エステル類等が用いられている。双極性非プロト
ン性極性溶媒としては、これらの中でも、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドンなどが汎用されている。 【0005】従来より、有機溶媒系現像液において、特
定の溶媒を組み合わせて用いることにより、感度、解像
性、パターン形状などを向上させる試みがなされてい
る。例えば、双極性非プロトン性極性溶媒と芳香族炭化
水素と水とを組み合わせた現像液(特開平4−1330
62号公報)、ポリイミド前駆体を感光性基を有する化
合物で変性して得られる光架橋性重合体組成物を用いて
パターンを形成するに際し、現像液として、ジメチルス
ルホキシドを1〜30重量%の割合で含有する混合溶液
を用いる方法(特開平6−51535号公報)、N−メ
チル−2−ピロリドン、キシレン、ジメチルホルムアミ
ド、及び水の混合液(特開平5−241352号公報)
などが提案されている。 【0006】近年、感光性ポリイミドを用いた微細加工
において、感度、解像性、パターン形状などの諸特性に
ついて、より高度な水準が要求されており、現像液に対
しても、さらなる改良が求められている。しかしなが
ら、従来の現像液では、感度、解像性、パターン形状な
どの特性について、高度化した要求水準に達していない
のが現状であり、新たな現像液の開発が求められてい
る。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感
度、解像性、パターン形状などの諸特性に優れたパター
ンを与えることができる感光性ポリイミド用現像液を提
供することにある。発明者らは、前記従来技術の問題点
を解決すべく鋭意研究した結果、良溶媒と貧溶媒とを組
み合わせた有機溶媒系現像液において、双極構造を有す
る非プロトン性極性溶媒として、N,N−ジメチルアク
リルアミドを使用することにより、従来の現像液を用い
た場合と比較して、解像性が向上し、残膜率が高く、現
像残りがなく、しかもパターン表面にしわができること
なく、優れたパターン形状の得られることを見いだし
た。 【0008】貧溶媒としては、水、アルコール類、ケト
ン類、芳香族炭化水素類、及びエステル類からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種を使用することが好ましい。
さらに、貧溶媒としては、水と、アルコール類、ケトン
類、芳香族炭化水素類、及びエステル類からなる群より
選ばれる少なくとも一種の有機溶媒とを併用することが
好ましい。ところで、N,N−ジメチルアクリルアミド
は、ポリイミド前駆体の反応溶媒として知られている
(特開平3−296758号公報)。しかし、N,N−
ジメチルアクリルアミドを感光性ポリイミドの現像液と
して用いることは提案されていない。当然のこととし
て、N,N−ジメチルアクリルアミドを必須成分として
含有する現像液が示す特異な作用効果については知られ
ていなかった。本発明は、これらの知見に基づいて完成
するに至ったものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、双極構造を有する非プロトン性極性溶媒、及び感光
性ポリイミドに対する貧溶媒を含有する感光性ポリイミ
ド用現像液において、双極構造を有する非プロトン性極
性溶媒としてN,N−ジメチルアクリルアミドを用いた
ことを特徴とする感光性ポリイミド用現像液が提供され
る。 【0010】また、本発明によれば、以下のような好ま
しい実施態様が提供される。 (1)N,N−ジメチルアクリルアミドの含有割合が6
0〜95重量%である前記感光性ポリイミド用現像液。 (2)N,N−ジメチルアクリルアミドの含有割合が7
0〜90重量%である前記感光性ポリイミド用現像液。 (3)貧溶媒が、水、アルコール類、ケトン類、芳香族
炭化水素類、及びエステル類からなる群より選ばれる少
なくとも一種である前記感光性ポリイミド用現像剤。 (4)貧溶媒が、水と、アルコール類、ケトン類、芳香
族炭化水素類、及びエステル類からなる群より選ばれる
少なくとも一種の有機溶媒とを組み合わせたものである
前記感光性ポリイミド用現像剤。 (5)水と有機溶媒との使用割合が1:2〜2:1(重
量比)である前記感光性ポリイミド用現像液。 (6)N,N−ジメチルアクリルアミド60〜95重量
%、水2〜25重量%、及びアルコール類、ケトン類、
芳香族炭化水素類、及びエステル類からなる群より選ば
れる少なくとも一種の有機溶媒2〜25重量%を含有す
る前記感光性ポリイミド用現像液。 (7)N,N−ジメチルアクリルアミド70〜90重量
%、水5〜20重量%、及びアルコール類、ケトン類、
芳香族炭化水素類、及びエステル類からなる群より選ば
れる少なくとも一種の有機溶媒5〜20重量%を含有す
る前記感光性ポリイミド用現像液。 【0011】以下、本発明について詳述する。感光性ポリイミド 本発明の現像液の使用対象である感光性ポリイミドと
は、ポリイミドまたはポリイミド前駆体に感光基を導入
したもの、あるいは感光基を有する感光性化合物を配合
して、光に対する感応性を付与したものである。感光基
としては、光により二量化または重合して、ポリマー間
に架橋を生ずるもの、光によって生じるラジカルやイオ
ンなどの活性体がポリマー間に架橋を生じるもの、ある
いは、これらの活性体がポリマーと反応してポリマーの
溶解性を変えるものなどが挙げられる。感光基の具体例
としては、炭素−炭素二重結合、アジド基、キノンジア
ジド基などが挙げられる。また、感光性化合物の具体例
としては、重クロム酸塩、ビスアジド化合物、ナフトキ
ノンジアジド化合物、アミノ基を有するビニル化合物な
どが挙げられる。 【0012】感光性ポリイミドの好ましい具体例として
は、例えば、(1)ジアミン化合物とテトラカルボン酸
またはその無水物とを反応させて得られるポリアミック
酸化合物(ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル
等)に、光重合性アクリロイル基を導入したもの、
(2)ポリアミック酸化合物の末端に、化学線官能基を
導入したもの、(3)ポリアミック酸化合物の溶液(ポ
リイミドワニス)に、メタクリル酸などの感光基を有す
るアミノ化合物を混合したもの、(4)ポリアミック酸
化合物に、光により二量化または重合可能な基をエステ
ル結合で導入したもの、ポリイミドワニスに、N−メチ
ロールアクリルアミド化合物を混合したもの、(5)ポ
リイミドワニスに、アクリルモノマーを混合したもの、
(6)ポリアミック酸化合物の側鎖に、エステル結合、
エーテル結合、アミド結合、ウレタン結合などの化学結
合により、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリ
ル基、シンナミル基、マレイミド基などの感光性基を導
入したもの、などを挙げることができる。 【0013】感光性ポリイミドには、必要に応じて、光
重合開始剤、光増感剤、架橋助剤などを配合してもよ
い。また、感光性ポリイミドは、通常、各成分を均一に
溶解するに足る量の溶媒に均一に溶解して用いられる。
このような感光性ポリイミドとしては、例えば、特公昭
59−52822号公報、特開昭61−127731号
公報、特開平4−70661号公報、特開平6−777
41号公報に記載された感光性樹脂組成物、市販の旭化
成社製「TL−500」などの「パイメル」シリーズ、
東レ社製「フォトニース UR−5100」などの「フ
ォトニース」シリーズなどが例示される。また、化学線
官能基を導入したポリアミック酸化合物としては、特願
平6−256222号や特願平6−247109号に提
案されているものを好ましく使用することができる。 【0014】以下、ポリアミック酸化合物、及び好まし
い感光性ポリイミドについて、さらに詳しく述べる。ポ
リアミック酸化合物は、ジアミン化合物とテトラカルボ
ン酸またはその無水物とを、無水の条件下、有機極性溶
媒中、0〜100℃で縮重合反応させることにより合成
することができる。このようにして得られたポリアミッ
ク酸化合物の溶液(ポリイミドワニス)に、感光性基を
有する化合物を添加したり、ポリアミック酸化合物に感
光性基を導入したりして感光性ポリイミドを製造する。
ポリアミック酸化合物の末端に化学線官能基を導入する
場合には、ポリアミック酸化合物の合成時に、例えば、
トリメリット酸誘導体類やアミノベンゼン類を存在させ
る方法が好ましい。 【0015】<ジアミン化合物>ジアミン化合物として
は、例えば、2,2′−ジ(p−アミノフェニル)−
6,6′−ビスベンゾオキサゾール、2,2′−ジ(p
−アミノフェニル)−5,5′−ビスベンゾオキサゾー
ル、m−フェニレンジアミン、1−イソプロピル−2,
4−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、
4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、3,3′−ジ
アミノジフェニルプロパン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエタン、3,3′ジアミノジフェニルエタン、4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノ
ジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスル
フィド、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド、
4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、ベンジジン、4,4″−ジアミノ−p−テルフェニ
ル、3,3″−ジアミノ−p−テルフェニル、ビス(p
−アミノシクロヘキシル)メテン、ビス(p−β−アミ
ノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メ
チル−δ−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス(2−
メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス
(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼン、
1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタ
レン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエ
ン、2,4−ジアミノトルエン、m−キシレン−2,5
−ジアミン、p−キシレン−2,5−ジアミン、m−キ
シリレンジアミン、p−キシリレンジアミンなどの芳香
族ジアミン類;2,6−ジアミノピリジン、2,5−ジ
アミノピリジン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキ
サジアゾールなどの複素環ジアミン類;1,4−ジアミ
ノシクロヘキサンなどの脂環式ジアミン類;ピペラジ
ン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジ
アミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジ
アミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−
ジメチルヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジア
ミン、ノナメチレンジアミン、5−メチルノナメチレン
ジアミン、2,5−ジメチルノナメチレンジアミン、デ
カメチレンジアミン、1,10−ジアミノ−1,10−
ジメチルデカン、2,11−ジアミノドデカン、1,1
2−ジアミノオクタデカン、2,12−ジアミノオクタ
デカン、2,17−ジアミノアイコサンなどの脂肪族ジ
アミン類のほか、ジアミノシロキサン、2,6−ジアミ
ノ−4−カルボキシリックベンゼン、3,3′−ジアミ
ノ−4,4′−ジカルボキシリックベンジジンなどが挙
げられる。 【0016】これらのジアミンは、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、2,2′−ジ(p−アミノフェニル)
−6,6′−ビスベンゾオキサゾール、及び2,2′−
ジ(p−アミノフェニル)−5,5′−ビスベンゾオキ
サゾールは、低熱膨張性で高耐熱性のポリマーが得られ
るので、特に好ましい。 【0017】<テトラカルボン酸またはその酸無水物>
テトラカルボン酸またはその酸無水物としては、例え
ば、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−
1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、2,
2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラ
カルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,6−テ
トラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5
−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,
5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,
2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメ
チル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレ
ン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4,
8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ
ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水
物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テ
トラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン
−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8
−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−テトラ
クロロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸
二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ジフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ジフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、2,3″,4,4″−p
−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2″,
3,3″−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3″,4″−p−テルフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)−プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二
無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホ
ン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ス
ルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エタン二無水物、ペリレン−2,
3,8,9−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ペリレ
ン−4,5,10,11−テトラカルボン酸二無水物、
ペリレン−5,6,11,12−テトラカルボン酸二無
水物、フェナンスレン−1,2,7,8−テトラカルボ
ン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,6,7−テト
ラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,9,
10−テトラカルボン酸二無水物などの芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物及びその水素添加物;シクロペンタン
−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロ
ブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,
2]オクタ−7−エン−2−エキソ,3−エキソ,5−
エキソ,6−エキソテトラカルボン酸2,3:5,6−
二無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−エキ
ソ,3−エキソ,5−エキソ,6−エキソテトラカルボ
ン酸2,3:5,6−二無水物などの脂環式酸無水物;
ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水
物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二
無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン
酸二無水物などの複素環誘導体などが挙げられる。これ
らは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用することができる。これらの中でも、ピロメリッ
ト酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、及びこれらの組み合わせは、
良好な低熱膨張性、耐クラック性、解像性などを実現す
る上で、特に好ましい。 【0018】<化学線官能基の導入>本発明では、各種
の感光性ポリイミドを使用することができるが、特に、
末端に化学線官能基を導入したポリアミック酸化合物が
好ましい。そのために、ポリアミック酸化合物合成時
に、例えば、トリメリット酸アンハイドライド[トリス
(アクリロイル)ペンタエリスリトール]エステル、ト
リメリット酸アンハイドライド[トリス(メタクリロイ
ル)ペンタエリスリトール]エステルなどトリメリット
酸誘導体(特願平6−256222号)、あるいはp−
アミノ安息香酸〔トリス(メタクリロイル)ペンタエリ
スリトール〕エステルなどのアミノベンゼンカルボン酸
エステル(特願平6−247109号)などを存在させ
ることができる。 【0019】このような化学線官能基を導入したポリア
ミド酸は、ジアミン化合物に、トリメリット酸誘導体
とテトラカルボン酸またはその酸無水物を加え、常法に
より縮合反応させる方法、ジアミン化合物とトリメリ
ット酸誘導体との混合物に、テトラカルボン酸またはそ
の酸無水物を加え、常法により縮合反応させる方法、
ジアミン化合物とアミノベンゼンカルボン酸エステルと
の混合物に、テトラカルボン酸またはその酸無水物を加
え、常法により縮合反応させる方法などにより合成する
ことができる。 【0020】<感光助剤>感光助剤としては、ペンタエ
リスリトールトリアクリレートなどの(メタ)アクリル
酸系化合物が代表的なものである。アクリル酸系化合物
としては、例えば、アクリル酸、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、カルビトールアクリレート、メト
キシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ブチレ
ングリコールモノアクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレー
ト、アリルアクリレート、1,3−プロピレングリコー
ルジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアク
リレート、1,6−ヘキサングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジプロピ
レングリコールジアクリレート、2,2−ビス−(4−
アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス−(4−アクリロキシプロピルキシフェニル)プロ
パン、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタ
エリスリトールジアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、トリアクリルホルマール、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌル酸のアクリル酸エステル、 【0021】 【化1】 (式中、bは、1〜30の整数を表す。)、 【0022】 【化2】 (式中、c及びdは、c+d=2〜30となる整数を表
す。)、 【0023】 【化3】 【0024】 【化4】 等を挙げることができる。 【0025】メタクリル酸系化合物としては、例えば、
メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート、エチルヘキシル
メタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エト
キシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、ヒドロキシペンチルメタクリレート、N,N−ジメ
チルアミノメタクリレート、N,N−ジエチルアミノメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒド
ロフルフリルメタクリレート、メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、アリルメタクリレート、トリメチ
ロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリト
ールモノメタクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、2,2−ビス−(4−メタクリロキシジエトキシフ
ェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、テトラメチロールメタンテ
トラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌル酸のメタクリル酸エステル、 【0026】 【化5】 (式中、eは、1〜30の整数を表す。)、 【0027】 【化6】 (式中、f及びgは、f+g=1〜30となる整数を表
す。)、 【0028】 【化7】 【0029】 【化8】 等を挙げることができる。 【0030】これらの化合物は、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を組み合わせて使用することができる。こ
れらの中でも、特に、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、及び前記化4の化合物(b=3)が好ましい。
市販品としては、3EG−A(共栄化学社製)、ビスコ
ート300(大阪有機化学社製)などを挙げることがで
きる。感光助剤は、ポリアミック酸化合物100重量部
に対して、通常、10〜40重量部、好ましくは15〜
35重量部、より好ましくは20〜30重量部の割合で
使用することが望ましい。 【0031】<溶剤>感光性ポリイミドを溶解するため
に使用する溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメ
チル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロ
ラクトンなどの極性溶剤が挙げられる。これらの極性溶
剤のほかに、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、
マロン酸ジエチル等のエステル類;ジエチルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロルエタン、
1,4−ジクロルブタン、トリクロルエタン、クロルベ
ンゼン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類なども使用することができ
る。これらの溶剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて使用することができる。これらの中で
も、N,N−ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−
ピロリドンなどが特に好ましい。溶剤の使用量は、各成
分を均一に溶解するのに充分な量とする。 【0032】<光重合開始剤>光重合開始剤としては、
例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾイン、2−メチルベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾ
インブチルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、
1,2−ベンゾ−9,10−アントラキノン、アントラ
キノン、メチルアントラキノン、4,4′−ビス−(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベン
ゾフェノン、チオキサントン、1,5−アセナフテン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチ
ル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリ
ノ−1−プロパノン、ジアセチルベンジル、ベンジルジ
メチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ジフェニ
ルジスルフィド、アントラセン、フェナンスレンキノ
ン、リボフラビンテトラブチレート、アクリジンオレン
ジ、エリスロシン、フェナンスレンキノン、2−イソプ
ロピルチオキサントン、2,6−ビス(p−ジエチルア
ミノベンジリデン)−4−メチル−4−アザシクロヘキ
サノン、6−ビス(p−ジメチルアミノベンジリデン)
−シクロペンタノン、2,6−ビス(p−ジエチルアミ
ノベンジリデン)−4−フェニルシクロヘキサノン、ア
ミノスチリルケトン、3−ケトクマリン化合物、ビスク
マリン化合物、N−フェニルグリシン、N−フェニルジ
エタノールアミン、3,3′,4,4′−テトラ(t−
ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどを挙
げることができる。光重合開始剤は、ポリアミック酸化
合物100重量部に対して、通常、0〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは1〜5重量
部の割合で使用される。 【0033】<その他の添加剤>感光性ポリイミドに
は、さらに必要に応じて接着助剤、レベリング剤、重合
禁止剤等の各種添加剤を使用することができる。 【0034】感光性ポリイミドの使用方法 感光性ポリイミド、溶媒、及び必要に応じて各種添加剤
を含有する感光性ポリイミド組成物は、先ず、適当な支
持体、例えば、シリコンウェハやセラミック、アルミニ
ウム基板などに塗布する。塗布方法としては、スピンナ
ーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗
布、浸漬、印刷、ロールコーティングなどの方法があ
る。次に、比較的低温でプリベークして塗膜を乾燥後、
所望のパターン形状に活性光線(化学線)を照射する。
化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線など
が使用できる。次いで、未照射部を現像液で溶解除去す
ることによりレリーフパターンを得る。本発明では、現
像液として、N,N−ジメチルアクリルアミドを含む混
合液を使用する。現像方法としては、スプレー、パド
ル、浸漬、及び超音波などの各種方式を採用することが
できる。現像によって形成したレリーフパターンは、リ
ンスする。リンス液としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、酢酸ブチルなどが挙げら
れる。次に、加熱処理を行ってイミド環を形成し、ポリ
アミック酸化合物をポリイミド化して、耐熱性に富む最
終パターンを得る。 【0035】現像液 本発明においては、N,N−ジメチルアクリルアミドを
必須成分として含有する貧溶媒との混合液を感光性ポリ
イミド用現像液として使用する。N,N−ジメチルアク
リルアミドは、感光性ポリイミドに対して良溶媒として
働く。本発明の目的・効果を損なわない限りにおいて、
従来から良溶媒として用いられているその他の溶媒を添
加することができ、その量は、N,N−ジメチルアクリ
ルアミドに対して、通常、10重量%以下、好ましくは
5重量%以下である。 【0036】N,N−ジメチルアクリルアミドは、従来
から感光性ポリイミド用現像液において双極性非プロト
ン性極性溶媒として用いられているN−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、γ−ブチロラクトン等と比べて、露光部へ
の親和性が弱く、膨潤が生じにくい。その結果、パター
ン表面にシワができることなく、高い解像性を得ること
が可能となる。N,N−ジメチルアクリルアミドの使用
割合は、現像液全体を基準にして、通常、60〜95重
量%、好ましくは70〜90重量%である。この割合が
95重量%を超えると露光部への現像液の親和性が強く
なりすぎて膨潤が起こりやすくなり、逆に、60重量%
に満たないと現像残が起こりやすくなるので、何れの場
合も好ましくない。 【0037】感光性ポリイミドに対する貧溶媒として
は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、
イソブタノールなどのアルコール類;アセトン、メチル
エチルケトン、アセトフェノン、シクロヘキサン、メチ
ルビニルケトンなどのケトン類;トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、イソプロピルベンゼンなどの芳香族炭
化水素類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソ
プロピルセロソルブなどのエステル類が挙げられるが、
好ましくはアルコール類、芳香族炭化水素類、ケトン類
であり、より好ましくはアルコール類と芳香族炭化水素
類である。これらはそれぞれ単独で、あるいは2種以上
を組み合わせて使用する。 【0038】貧溶媒は、現像液全量基準で、通常、5〜
40重量%、好ましくは10〜30重量%の割合で使用
される。貧溶媒は、2種以上を組み合わせて使用するこ
とが好ましく、水と有機溶媒(アルコール類、ケトン
類、芳香族炭化水素類、エステル類など)とを組み合わ
せて用いることがより好ましい。水と有機溶媒との使用
割合は、通常、1:2〜2:1(重量比)である。有機
溶媒に対する水の量比が2倍量(重量基準)を越える
と、現像後に露光表面の荒れが生じやすくなり、逆に
0.5倍量に満たないと現像時にクラックが入りやすく
なるので、何れの場合も好ましくない。さらに、本発明
の現像液には、現像液の変質を防止するために、この分
野で通常用いられる酸化防止剤や重合禁止剤などを含ん
でいてもよい。 【0039】本発明の好ましい現像液の組成は、N,N
−ジメチルアクリルアミドが60〜95重量%、水が2
〜25重量%、及び有機溶媒(貧溶媒)が2〜25重量
%である。本発明のより好ましい現像液の組成は、N,
N−ジメチルアクリルアミドが70〜90重量%、水が
5〜20重量%、及び有機溶媒(貧溶媒)が5〜20重
量%である。本発明の現像液は、特に、前記東レ社製の
市販品であるイオン架橋タイプの感光性ポリイミド、あ
るいは化学線官能基で末端変性されたポリアミック酸化
合物タイプの感光性ポリイミドに対して、とりわけ高い
効果を得ることができる。 【0040】 【実施例】以下に参考例、合成例、実施例を挙げて本発
明をさらに具体的に説明する。なお、各例中の部及び%
は、特に断りのない限り重量基準である。 【0041】[合成例1]p−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペンタ
エリスリトール]エステルの合成 (1)反応器に、ペンタエリスリトールトリメタクリレ
ート13.1g、トリエチルアミン4.1g、及び塩化
メチレン35mlを添加し、氷冷下、攪拌下に、p−ニ
トロベンゾイルクロライド6.7g、及び塩化メチレン
25mlを滴下した後、氷冷下で2時間、引き続き室温
で2時間反応させた。反応終了後、反応液にクロロホル
ム及び水を加え、次いで、塩酸を加えて、クロロホルム
層を分取した。減圧下にクロロホルムを留去して得られ
た淡黄色油状物をカラムクロマトグラフィーで精製し
て、p−ニトロ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペ
ンタエリスリトール]エステル15.1g(収率85.
8%)を得た。 (2)反応器に、p−ニトロ安息香酸[トリス(メタク
リロイル)ペンタエリスリトール]エステル15.1
g、塩化第一スズ35.1g、及びテトラヒドロフラン
150mlを加え、氷冷下、攪拌下に、塩化水素ガスを
導入した。氷冷下で1時間、引き続き室温で1時間反応
後、反応液に、水及び炭酸ナトリウムを加えて弱アルカ
リ性とした。次に、クロロホルムで抽出し、減圧下にク
ロロホルムを留去後、残部をカラムクロマトグラフィー
で精製して、p−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロ
イル)ペンタエリスリトール]エステル13.8g(収
率92.3%)を得た。 【0042】[合成例2]感光性ポリイミドの合成 反応器に、2,2′−ジ(p−アミノフェニル)−6,
6′−ビスベンゾオキサゾール110.5g(0.26
4mol)、末端変性用アミンとして合成例1で得られ
たp−アミノ安息香酸[トリス(メタクリロイル)ペン
タエリスリトール]エステル10.1g(0.022m
ol)、ジメチルアセトアミド552g、及びN−メチ
ル−2−ピロリドン552gを投入して均一溶液を調製
した後、氷冷下、撹拌下に、酸無水物として3,3′,
4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物8
8.6g(0.276mol)を少量づつ粉体で加え
た。次いで、氷冷下で3時間、引き続き室温下で20時
間反応させて、ポリアミック酸を合成した。 【0043】[実施例1〜4、比較例1〜4]合成例2
で得られたポリアミック酸625.0重量部(固形分1
00重量部)に、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブ
チルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(以下、B
TTB:λmax=340nm、日本油脂社製)2重量
部、N−フェニルグリシン2重量部、及び感光助剤とし
て3EG−A(共栄社化学製)28重量部を添加し、室
温で溶解した。このようにして、調製した感光性ポリイ
ミド組成物をシリコンウエハ上にスピンナーで塗布し、
乾燥機により80℃で30分間乾燥して、厚み約10μ
mの塗膜を得た。塗膜の厚みは、表面形状測定装置P−
10(テンコール社製)で測定した。露光装置PLA−
501F(キャノン社製)に、ライン&スペース(L/
S)解像度評価マスク(凸版印刷社製)をセットして、
ソフトコンタクトモード露光量250mJまたは350
mJで露光した。次いで、下記の組成の現像液1〜4の
いずれか1つでスプレー現像を行い、パターンを得た。 【0044】<現像液1> N,N−ジメチルアクリルアミド 80重量部 イソプロピルアルコール 12重量部 水 8重量部 <現像液2> N,N−ジメチルアクリルアミド 75重量部 イソプロピルアルコール 17重量部 水 8重量部 <現像液3> N,N−ジメチルアセトアミド 75重量部 イソプロピルアルコール 17重量部 水 8重量部 <現像液4> N−メチル−2−ピロリドン 75重量部 イソプロピルアルコール 17重量部 水 8重量部 上記現像液1〜4の内、現像液1及び2が本発明の実施
例に該当する。現像した後、光学顕微鏡にてパターンを
観察し、現像後の膜厚を測定して残膜率を計算した。結
果を表1に示す。 【0045】 【表1】(脚注) (*1)露光後、基板をクリーンベンチ内に3日間放置
した後、現像して得られたパターンを光学顕微鏡にて観
測した結果である。 【0046】表1の結果から本発明の現像液1及び2を
用いると、少ない露光量でも、高感度、高残膜率で、良
好なパターンの得られることが判る。すなわち、本発明
の現像液1及び2を用いると、低い露光量で解像性がよ
く、しわや現像残りのないパターン形成が可能である。
また、露光後、3日放置した後でも性能が全く変化しな
いが、他の配合の現像液3及び4を用いた場合には、し
わや現像残りが発生するなど性能が変化する。 【0047】[実施例5〜8、比較例5〜8]感光性ポ
リイミド組成物として東レ社製の商品名フォトニース
UR−5100をシリコンウエハ上にスピンナーで塗布
し、乾燥機により80℃で30分間乾燥して、厚み約1
0μmの塗膜を得た。塗膜の厚みは、表面形状測定装置
P−10(テンコール社製)で測定した。露光装置PL
A−501F(キャノン社製)に、ライン&スペース
(L/S)解像度評価マスク(凸版印刷社製)をセット
して、ソフトコンタクトモード露光量250mJまたは
350mJで露光した。次いで、前記組成の現像液1〜
4のいずれか1つでスプレー現像を行い、パターンを得
た。結果を表2に示す。 【0048】 【表2】 (脚注) (*1)露光後、基板をクリーンベンチ内に3日間放置
した後、現像して得られたパターンを光学顕微鏡にて観
測した結果である。 【0049】表2からわかるとおり、本発明の現像液1
及び2を用いると、低い露光量で解像性がよく、しわや
現像残りのないパターン形成が可能であることがわか
る。また、露光後、3日放置した後でもまったく性能が
変化しないが、他の配合の現像液3及び4では、しわや
現像残りが発生するなど性能が変化している。 【0050】 【発明の効果】本発明によれば、感度、解像性、パター
ン形状などの諸特性に優れたパターンを与えることがで
きる感光性ポリイミド用現像液が提供される。本発明で
は、良溶媒と貧溶媒とを組み合わせた有機溶媒系現像液
において、双極構造を有する非プロトン性極性溶媒とし
て、N,N−ジメチルアクリルアミドを使用することに
より、従来の現像液を用いた場合と比較して、解像性が
向上し、残膜率が高く、現像残りがなく、しかもパター
ン表面にしわができることなく、優れたパターン形状を
得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 坂本 圭 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社内 (72)発明者 米田 泰博 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 横内 貴志男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山本 昌英 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 石月 義克 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−66940(JP,A) 特開 平3−188449(JP,A) 特開 平3−194559(JP,A) 特開 平6−102674(JP,A) 特開 平7−20639(JP,A) 特開 平6−51535(JP,A) 特開 平4−133062(JP,A) 特開 平5−241352(JP,A) 特開 平3−296758(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/004 - 7/18 G03F 7/26 - 7/42

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 双極構造を有する非プロトン性極性溶
    媒、及び感光性ポリイミドに対する貧溶媒を含有する感
    光性ポリイミド用現像液において、双極構造を有する非
    プロトン性極性溶媒としてN,N−ジメチルアクリルア
    ミドを用いたことを特徴とする感光性ポリイミド用現像
    液。
JP16922695A 1995-06-12 1995-06-12 感光性ポリイミド用現像液 Expired - Fee Related JP3501877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16922695A JP3501877B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 感光性ポリイミド用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16922695A JP3501877B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 感光性ポリイミド用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339089A JPH08339089A (ja) 1996-12-24
JP3501877B2 true JP3501877B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15882565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16922695A Expired - Fee Related JP3501877B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 感光性ポリイミド用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501877B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087655B2 (ja) * 2013-02-18 2017-03-01 東京応化工業株式会社 現像液、及び感光性樹脂組成物の現像処理方法
JPWO2016104565A1 (ja) * 2014-12-26 2017-09-21 富士フイルム株式会社 有機系処理液およびパターン形成方法
JP7259141B1 (ja) * 2021-08-31 2023-04-17 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法、並びに、処理液
KR20240036090A (ko) * 2021-08-31 2024-03-19 후지필름 가부시키가이샤 경화물의 제조 방법, 적층체의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스의 제조 방법, 및, 처리액, 및, 수지 조성물
WO2023190063A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、半導体デバイスの製造方法、処理液、及び、樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08339089A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351637B2 (ja) 樹脂組成物、及び硬化膜の製造方法
US4430418A (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoronated diamine compound
JP2013076845A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6427383B2 (ja) 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP3501877B2 (ja) 感光性ポリイミド用現像液
JP6643824B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置
JP2008260839A (ja) ポリアミドイミド及びネガ型感光性樹脂組成物
EP0084269B1 (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JP3378379B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH10123725A (ja) 感光性ポリイミド用現像液
JPH0477741A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3579533B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3748086B2 (ja) 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH0882931A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH0470661A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3579532B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05134406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002296767A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3064899B2 (ja) 組成物、これを用いた感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH01105242A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2022073737A (ja) 感光性樹脂組成物、および硬化膜の製造方法
JPH03233457A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06102674A (ja) 感光性ポリアミド酸エステル樹脂組成物のパターン加工方法
JPH03296758A (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JPH0689028A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees