JP3500765B2 - 光フィルタの製造方法 - Google Patents

光フィルタの製造方法

Info

Publication number
JP3500765B2
JP3500765B2 JP10129295A JP10129295A JP3500765B2 JP 3500765 B2 JP3500765 B2 JP 3500765B2 JP 10129295 A JP10129295 A JP 10129295A JP 10129295 A JP10129295 A JP 10129295A JP 3500765 B2 JP3500765 B2 JP 3500765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
cut
groove
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10129295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08297214A (ja
Inventor
龍彦 蔀
誠 本庶
徹 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10129295A priority Critical patent/JP3500765B2/ja
Publication of JPH08297214A publication Critical patent/JPH08297214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500765B2 publication Critical patent/JP3500765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの伝送路の
途中に、誘電体多層膜を配した、いわゆるファイバイン
ライン型の光フィルタの製造方法に関するものである。
この光フィルタは、例えば、光通信等において特定の波
長を選択的に透過もしくは減衰させるために使用するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、光フィルタは、1.光ファイバテ
ープ等の心線の中間部で被覆を除去し、ガラスファイバ
部を露出させ、2.シリコン等にV溝研削を行なって作
製されたV溝基板等の基板にガラスファイバ部を位置決
めし、接着固定し、3.ガラスファイバ部のほぼ中央部
に、光伝送路を横切る切断溝を切り、4.この切断溝に
誘電体多層膜を挿入し、接着剤で固定する、という手順
で製作されていた。
【0003】図10は、中間部で被覆除去された光ファ
イバテープを説明する説明図である。図中、41は光フ
ァイバテープ、42はガラスファイバ部である。光ファ
イバテープ41の中間部を刃物で被覆除去する際、ガラ
スファイバ部42を傷付けることなく被覆除去すること
が難しく、熟練を要する。ガラスファイバ部42に傷を
つけてしまうと、ガラスファイバ部42の破断もしくは
著しい強度低下をもたらす。被覆除去を化学的に行うこ
ともできるが、設備の建設および維持費用が肥大化す
る。また、光伝送路を横切る切断溝を切る際、切断溝に
面する一対のガラスファイバ部の先端が位置ずれを生じ
た場合に、光損失を生じるおそれがあるから、溝切り作
業についても難しく、熟練を要する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、設備の建設や格別の熟練を
要せずに、短い作業時間で製作することができ、さら
に、光損失の少ない光フィルタの製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明は、単心光ファイバまたは光ファイバテープの
光伝送路の途中に誘電体多層膜が配された光フィルタの
製造方法において、一対の前記単心光ファイバまたは光
ファイバテープの端末部の被覆を除去して融着接続し、
被覆が除去された部分を基板上に固定し、切断し、前記
誘電体多層膜を、切断された部分の間隙に挿入し接着固
定することを特徴とするものである。
【0006】 請求項2に記載の発明は、請求項1に記
載の光フィルタの製造方法において、前記基板は、位置
決め用のV溝が形成されたものであり、融着接続後に、
被覆が除去された部分を前記V溝に固定することを特徴
とするものである。
【0007】 請求項3に記載の発明は、請求項1また
は2に記載の光フィルタの製造方法において、融着接続
時の加熱温度およびまたは加熱時間を制御し、融着接続
された部分の光ファイバコアを拡大し、融着接続された
部分の一部分を切断することを特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、一対の単心光
ファイバまたは光ファイバテープの端末部の被覆を除去
して融着接続し、被覆が除去された部分を基板上に固定
し、切断し、前記誘電体多層膜を、切断された部分の間
隙に挿入し接着固定するものであるから、融着接続装置
およびこの作業において使用されている光ファイバ端末
部の被覆除去用加熱工具等、従来の装置および工具を用
いて、光ファイバ中間部を被覆除去したものと同一の状
態を作り出すことができる。したがって、設備の簡略化
とともに、格別の熟練を要せずに、短い作業時間で光フ
ィルタを製作することができる。
【0014】 請求項2に記載の発明によれば、請求項
1に記載の光フィルタの製造方法において、前記基板
は、位置決め用のV溝が形成されたものであり、融着接
続後に、被覆が除去された部分を前記V溝に固定するも
のであるから、切断された光ファイバの角度ずれを防止
し、光ファイバと誘電体多層膜間の接続部での光損失を
低減させることができる。
【0015】 請求項3に記載の発明によれば、請求項
1または2に記載の光フィルタの製造方法において、融
着接続時の加熱温度およびまたは加熱時間を制御し、融
着接続された部分の光ファイバコアを拡大し、融着接続
された部分の一部分を切断するものであるから、光ファ
イバと誘電体多層膜間の接続部での光損失を低減させる
ことができる。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【実施例】図1は、本発明の光フィルタの概要を説明す
る説明図である。図中、1は光ファイバテープ、2はガ
ラスファイバ部、2aは融着接続部、3は基板、4は切
断部、5は誘電体多層膜である。光ファイバテープ1の
中間部には、被覆除去部2があり、この被覆除去部2
は、基板3に固定され、融着接続部2aおよび切断部4
を有する。この切断部4には、誘電体多層膜5が挿入さ
れており、光ファイバテープの光伝送路の途中に誘電体
多層膜が配された光フィルタを構成している。光ファイ
バテープ1は、単心光ファイバでもよく、切断部4は、
融着接続部2aの一部に設けられても、また、融着接続
部2a以外の被覆除去部2に設けられてもよい。
【0022】 次に、本発明の一実施例の光フィルタの
製造工程を、図2から図9までを用いて順に説明する。
【0023】図2は、切断された光ファイバテープを説
明する説明図である。図中、図1と同様な部分には同じ
符号を用い説明を省略する。最初に、ファイバカッタを
用い、光ファイバテープ1を、光ファイバ軸に対し90
゜になる角度で、ガラスファイバ部2の端面が鏡面状に
なるように切断する。このように切断された光ファイバ
テープを1対用意する。
【0024】図3は、切断部の被覆が除去された光ファ
イバテープを説明する説明図である。図中、図1と同様
な部分には同じ符号を用い説明を省略する。テープ心線
被覆除去器を用い、図2に示された切断済みの1対の光
ファイバテープ1のそれぞれの切断部を所定長にわたっ
て、多心の被覆を一括除去し、対向させる。このテープ
心線被覆除去器としては、光ファイバの融着接続作業で
一般的に使用されている光ファイバ端末部の被覆除去用
加熱工具を用いることができ、熟練をさほど必要としな
い。なお、光ファイバテープ1を、単純に切断した後、
被覆の一括除去を行ない、被覆の一括除去後に、ファイ
バカッタを用い、複数のガラスファイバ部2を、光ファ
イバ軸に対し90゜になる角度で、端面が鏡面状になる
ように切断してもよい。
【0025】図4は、融着接続後の光ファイバテープを
説明する説明図である。図中、図1と同様な部分には同
じ符号を用い説明を省略する。テープ心線用の融着接続
器を用い、図3に示された1対の光ファイバテープ1を
融着接続し、再び1本の光ファイバテープ1にする。こ
のようにして、光ファイバテープの中間部を被覆除去し
たものと同一の状態を作り出すことができる。
【0026】融着接続部2aにおいては、加熱温度もし
くは加熱時間を増加させる方向に制御し、融着条件を変
更することにより、コアおよびモードフィールド径(M
FD)を拡大させる。また、ガラスファイバ部2の径も
若干大きくなっている。
【0027】図5は、V溝基板を説明する説明図であ
る。図中、11はV溝基板、11aはV溝、11bは凹
部である。V溝基板11は、図示左右方向に延びるV溝
11aを、その上面に複数列、例えば、4列を有し、そ
れぞれの左右両端には、V溝11aの列が並んだ幅より
も大きい幅の凹部11bにつながっている。左右の凹部
11bは、ほぼ直方体形状である。
【0028】図6は、V溝基板上に位置決めされた融着
接続後の光ファイバテープを説明する説明図である。図
中、図1,図5と同様な部分には同じ符号を用い説明を
省略する。従来と同様の方法で、図4に示される融着接
続後の光ファイバテープ1をV溝基板11に置く。この
とき、融着接続後の光ファイバテープ1の左右の被覆部
は、左右の凹部11bに置かれ、複数列のガラスファイ
バ部2は、複数列のV溝11aに置かれて、位置決めさ
れる。この結果、ガラスファイバ部2の角度ずれが防止
される。なお、このような位置決め手段は、必ずしも、
V溝基板である必要はないし、位置決め手段がなくても
よい。
【0029】図7は、V溝基板上に固定された融着接続
後の光ファイバテープを説明する説明図である。図中、
図1,図5と同様な部分には同じ符号を用い説明を省略
する。21は接着剤、22は蓋板である。図6に示され
たV溝基板11および融着接続後の光ファイバテープ1
の上を蓋板22で覆い、接着剤21により、融着接続後
の光ファイバテープ1をV溝基板11上に固定する。な
お、固定の方法としては、必ずしも蓋板22を必要とし
ない。また、接着の他、蓋板22をV溝基板11にねじ
止めする等、他の任意の固定手段を用いることができ
る。
【0030】図8は、切断された融着接続後の光ファイ
バテープを説明する説明図である。図中、図1,図5,
図7と同様な部分には同じ符号を用い説明を省略する。
31は切断溝である。V溝基板11、接着剤21により
これに固定された蓋板22,融着接続後の光ファイバテ
ープ1は、図示上方から、所定の深さまで、所定幅の切
断溝31を切削加工される。深さは、ガラスファイバ部
2を完全に切断し、切断部を形成することができる深さ
とする。切断溝31は、図6に示された融着接続部2a
の一部分に形成することが望ましい。
【0031】また、切断溝31は、光ファイバ軸に直交
する面に対し、若干の傾斜角度を持たせて切削加工する
ことが望ましい。例えば、光ファイバテープ1の複数の
光ファイバが並ぶ面上において、光ファイバ軸と直交す
る線を回転軸とする平面を切削方向とし、この平面を複
数の光ファイバが並ぶ面に対してなす角度を、90゜で
はなく傾斜した角度とする。
【0032】図9は、誘電体多層膜が挿入固定された融
着接続後の光ファイバテープを説明する説明図である。
図中、図1,図5,図7,図8と同様な部分には同じ符
号を用い説明を省略する。5は誘電体多層膜である。図
8に示される切断された融着接続後の光ファイバテープ
1の切断溝31に誘電体多層膜5が挿入される。誘電体
多層膜5は、具体的には、透明ガラス基板の一方の表面
に誘電体多層膜が蒸着されたものであり、信号光のう
ち、特定の波長のものを透過させる特性を有する、一種
の干渉フィルタである。誘電体多層膜5は、切断溝31
の左右に位置する一対のガラスファイバ部2の切断面の
間隙に挿入され、光学接着剤により固定され、光フィル
タとなる。
【0033】図4を参照して説明したように、融着接続
部2aにおいては、加熱温度もしくは加熱時間を、単な
る融着接続の場合よりも増加させる方向に制御するなど
して、コアおよびモードフィールド径(MFD)を拡大
させている。この結果、切断溝31における、ガラスフ
ァイバ部2と誘電体多層膜5間の接続部での光損失を低
減させることができる。
【0034】図6を参照して説明したように、V溝基板
11のV溝11aへガラスファイバ部2を位置決めする
ことにより、角度ずれを防止しているから、ガラスファ
イバ部2と誘電体多層膜5間の接続部での光損失を低減
させることができる。特に、コアおよびモードフィール
ド径(MFD)を拡大させた場合、コア拡大されたガラ
スファイバ部2の、切断溝31により切断された部分で
のファイバ角度ずれが、接続損失に与える影響が大きく
なるから、この作用効果は大きい。
【0035】さらに、融着条件を変更して、融着接続時
の加熱範囲を光ファイバ長手方向に拡大し、コアが拡大
される融着接続部2aの範囲を長くする。この結果、切
断溝31を研削する位置が光ファイバ長手方向に若干ず
れることがあっても、融着接続部2aの部分に切断溝3
1を形成することができ、切断部の位置ずれの許容度が
大きく、位置ずれによる光損失のバラツキを少なくする
ことができる。特に、光ファイバ心数が増大した場合
に、すべての光ファイバにまたがる切断溝を形成しなけ
ればならないので、切断溝31の位置決めが難しくなる
から、この作用効果は大きい。
【0036】なお、切断溝31を、図6に示された融着
接続部2a以外の部分に形成しても、切断溝31による
ガラスファイバ部2の間隙による光損失は、従来の光フ
ィルタと同程度のものである。
【0037】図8を参照して説明したように、切断溝3
1が、光ファイバ軸に直交する面に対し、若干の傾斜角
度を有する場合には、誘電体多層膜5も光ファイバ軸に
直交する面に対し、若干の傾斜角度を持つことになるか
ら、誘電体多層膜5の表面での反射の影響を少なくする
ことができる。
【0038】上述した実施例では、切断溝31に、誘電
体多層膜5を挿入したが、他の干渉フィルタを挿入して
もよい。また、他の特性を有する光フィルタ、あるい
は、光フィルタ以外の光学素子を挿入してもよい。例え
ば、誘電体の多層膜を膜厚を変えて蒸着形成すると、こ
の光学薄膜は、偏光フィルタとなる。また、透明のガラ
ス基板の1端面に金属皮膜を蒸着形成した光学薄膜は、
ハーフミラー,ニュートラルフィルタ等の減光フィルタ
となる。また、多心の光テープファイバ1に設けた光フ
ィルタについて説明したが、単心光ファイバについても
同様に光フィルタを設けることができる。
【0039】一具体例を説明する。光ファイバテープと
して、125μmφのガラスファイバにUV樹脂被覆を
かぶせ、250μmφとしたものを、4本テープ状に並
べてUV樹脂固定したSM型4心ファイバテープを用い
た。このテープ端末部から10mmの区間を、市販の加
熱型被覆除去工具を用いて被覆除去し、市販の多心融着
接続装置を用いて融着接続した。V溝基板としては、6
0゜のV溝を190μmで加工したシリコン基板を用い
た。ガラスファイバは、シリコン板を蓋にして接着固定
した。誘電体多層膜を挿入する切断溝は、光ファイバ軸
方向の幅が30μmのものであり、光ファイバ軸に直交
する面に対し8゜の傾斜角度を持たせて加工した。この
切断溝に、厚さ30μm弱の誘電体多層膜を挿入し、光
学屈折率がガラスファイバと同等のUV接着剤を用いて
接着固定した。
【0040】上述した光フィルタは、配線ケーブル用の
光テープファイバの中間部にそのまま設けることができ
るほか、光コネクタのフェルール内に設け、フィルタ入
りコネクタとすることもできる。あるいは、誘電体多層
膜を用いた光フィルタを光分岐モジュール内に設け、光
ファイバケーブルの試験システムにおける信号光と試験
光の切り分けに用いることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光フィルタの製造方法によると、設備の建設や格別の
熟練を要せずに、短い作業時間で製作することができ、
光フィルタの製造上の向上が図れる。また、光損失およ
びまたは光損失のバラツキの少ない光フィルタを得るこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光フィルタの概要を説明する説明図で
ある。
【図2】切断された光ファイバテープを説明する説明図
である。
【図3】切断部の被覆が除去された光ファイバテープを
説明する説明図である。
【図4】融着接続後の光ファイバテープを説明する説明
図である。
【図5】V溝基板を説明する説明図である。
【図6】V溝基板上に位置決めされた融着接続後の光フ
ァイバテープを説明する説明図である。
【図7】V溝基板上に固定された融着接続後の光ファイ
バテープを説明する説明図である。
【図8】切断された融着接続後の光ファイバテープを説
明する説明図である。
【図9】誘電体多層膜が挿入固定された融着接続後の光
ファイバテープを説明する説明図である。
【図10】中間部で被覆除去された光ファイバテープを
説明する説明図である。
【符号の説明】
1,41…光ファイバテープ、2,42…ガラスファイ
バ部、2a…融着接続部、3…基板、4…切断部、5…
誘電体多層膜、11…V溝基板、21…接着剤、22…
蓋板、31…切断溝。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−130705(JP,A) 特開 平4−69604(JP,A) 特開 平4−243201(JP,A) 特開 平5−19131(JP,A) 特開 平5−215931(JP,A) 特開 平5−232322(JP,A) 特開 平6−174928(JP,A) 特開 平7−281049(JP,A) 特開 昭55−79402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 G02B 6/26 G02B 6/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単心光ファイバまたは光ファイバテープ
    の光伝送路の途中に誘電体多層膜が配された光フィルタ
    の製造方法において、一対の前記単心光ファイバまたは
    光ファイバテープの端末部の被覆を除去して融着接続
    し、被覆が除去された部分を基板上に固定し、切断し、
    前記誘電体多層膜を、切断された部分の間隙に挿入し接
    着固定することを特徴とする光フィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板は、位置決め用のV溝が形成さ
    れたものであり、融着接続後に、被覆が除去された部分
    を前記V溝に固定することを特徴とする請求項1に記載
    の光フィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 融着接続時の加熱温度およびまたは加熱
    時間を制御し、融着接続された部分の光ファイバコアを
    拡大し、融着接続された部分の一部分を切断することを
    特徴とする請求項1または2に記載の光フィルタの製造
    方法。
JP10129295A 1995-04-25 1995-04-25 光フィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3500765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129295A JP3500765B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 光フィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129295A JP3500765B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 光フィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08297214A JPH08297214A (ja) 1996-11-12
JP3500765B2 true JP3500765B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14296777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129295A Expired - Fee Related JP3500765B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 光フィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500765B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152339A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光減衰器およびその製造方法
JP4617587B2 (ja) * 2001-03-22 2011-01-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ伝送路
JP2003114336A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フィルタモジュールおよびその製造方法
JP2003114335A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フィルタモジュールおよびその製造方法
JP2003114334A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フィルタモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08297214A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690867B2 (en) Optical interconnect assemblies and methods therefor
EP0722101B1 (en) Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
EP0541820A1 (en) Method of connecting optical waveguide to optical fiber
AU606500B2 (en) Method of terminating fiber optic connector without polishing optical fibre
NZ196073A (en) Optical fibre coupler:multilayer dichroic mirror beam splitter
JP3581938B2 (ja) 光導波通路部品およびその製造方法
EP0544024B1 (en) Method of manufacturing and testing integrated optical components
JPH0576005B2 (ja)
JP3500765B2 (ja) 光フィルタの製造方法
US4541159A (en) Method for manufacturing light waveguide branches and multi/demultiplexers according to the beam divider principle
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP3159861B2 (ja) 光ファイバの無反射終端部
EP0347118A1 (en) Optical connector
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
US4984868A (en) Optical connector and method of forming an optical splice
JP2000131545A (ja) 光デバイスと光デバイスを備えた光モジュール
JPH0234806A (ja) 分波合波器及びその製造方法
JPH09258044A (ja) 光フィルタ内蔵導波路型光デバイス
JPH10133041A (ja) フィルタ付導波路
US20230194816A1 (en) Fiber routing system with direct plc chip termination
JPH0720358A (ja) 光ファイバ付平面導光路部品およびその製造方法
JPH079496B2 (ja) 光導波路デバイスの形成方法
JP2000009939A (ja) 光コネクタフェルールとその製造方法
JPH08334647A (ja) 光ファイバと光導波路との融着接続方法及びそれに用いるファイバクランプ装置
JPH05257033A (ja) 光導波路と光ファイバとの接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees