JP3500651B2 - 積層体の打ち抜き処理装置 - Google Patents

積層体の打ち抜き処理装置

Info

Publication number
JP3500651B2
JP3500651B2 JP10352493A JP10352493A JP3500651B2 JP 3500651 B2 JP3500651 B2 JP 3500651B2 JP 10352493 A JP10352493 A JP 10352493A JP 10352493 A JP10352493 A JP 10352493A JP 3500651 B2 JP3500651 B2 JP 3500651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
attached
die
mold
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10352493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285792A (ja
Inventor
光雄 吉村
崇 長井
始 石川
博志 真多
一 高野
勝昭 ▲吉▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP10352493A priority Critical patent/JP3500651B2/ja
Publication of JPH06285792A publication Critical patent/JPH06285792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500651B2 publication Critical patent/JP3500651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数枚の切り込み付可
撓性シート材を積層することで構成される積層体から、
各シート材の切り込みに囲まれたシート片を積層するこ
とで構成される積層シート片を打ち抜くために用いられ
る打ち抜き処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば紙器の製造工程においては、図1
に示すように、複数枚の可撓性シート材1に紙器の展開
形状に対応する切り込み2を入れ、その切り込み付可撓
性シート材1を積層することで積層体3を構成し、各シ
ート材1の切り込み2に囲まれたシート片4を積層する
ことで構成される積層シート片を積層体3から打ち抜
き、各シート片4から紙器を組み立てることが行なわれ
ている。
【0003】上記可撓性シート材1に入れられる切り込
み2は連続したものではなく、部分的な不連続部2′を
有することから、積層体3からの積層シート片の打ち抜
き不良が生じないように、その打ち抜きには、その積層
体3の上面を切り込み2の外方位置で上型を介し押さえ
る手段と、その積層体3の下面を切り込み2の内方位置
で下型を介し突き上げる手段とを有する専用の打ち抜き
装置が用いられている(実公昭62‐5917号公報参
照)。
【0004】上記のような打ち抜き装置からの積層シー
ト片の送り出しを人手により行なうには多大な労力を必
要とする。そこで、積層体3から打ち抜かれて上型に載
置された状態となっている積層シート片を、プッシャー
により押すことで送り出す装置が設けられ、積層シート
片の送り出しの自動化が図られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】下型の上端部は、積層
体3の最下層のシート片4の下面に当接することから、
一般にスポンジ等のクッション材により構成され、シー
ト片4の傷つきが防止されている。
【0006】しかし、下型の上端部がクッション材のよ
うに摩擦係数の大きい材質により構成されていると、積
層シート片の最下層のシート片4の下面と下型の上面と
の摩擦が大きくなり、積層シート片をプッシャーにより
押すと、その最下層のシート片4は移動規制されて破損
したり、積層シート片が崩れてしまう虞があった。
【0007】また、一般的には一つの積層体3に対し複
数回の打ち抜きがなされるため、打ち抜き装置から送り
出された積層シート片は、打ち抜き装置の送り出し方向
後方に配置されたコンベヤや搬送テーブル等の搬送手段
上に一旦載置され、一つの積層体3に対しする打ち抜き
の完了後に次工程のために搬送される。そのため、その
搬送が完了するまでは、次の積層体3から打ち抜かれた
積層シート片を送り出すことができず、次の積層体3の
打ち抜き処理を開始することができないため、打ち抜き
処理のためのサイクルタイムが長期化するという問題が
あった。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ことのできる積層体の打ち抜き処理装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による積層体の打
ち抜き処理装置は、複数枚の切り込み付可撓性シート材
を積層することで構成される積層体から、各シート材の
切り込みに囲まれたシート片を積層することで構成され
る積層シート片を打ち抜く装置と、この打ち抜き装置か
ら積層シート片を送り出す送り出し装置とを備え、その
打ち抜き装置は、その積層体の上面を前記切り込みの外
方位置で上型を介し押さえる手段と、その積層体の下面
を前記切り込みの内方位置で下型を介し突き上げる手段
とを有し、その送り出し装置は、積層シート片の送り方
向に移動可能な搬出部材を有し、この搬出部材は積層シ
ート片を下方から直接に支持して前記下型の上面から浮
き上がらせることが可能とされ、前記搬出部材が、送り
方向後方に位置する第1搬出部材と送り方向前方に位置
する第2搬出部材とから構成され、前記第2搬出部材の
みにより前記積層シート片を支持する間に前記第1搬出
部材を前記下型の送り方向後方に復帰させることが可能
とされていることを特徴とする。その下型の上部に上方
開口の凹部が形成され、その凹部内に搬出部材を配置可
能とされているのが好ましい。
【0010】
【作用】本発明の構成によれば、積層体から打ち抜かれ
て下型に載置された状態となっている積層シート片を搬
出部材により下方から支持することで、積層シート片を
下型の上面から浮き上がらせた状態で打ち抜き装置から
送り出すことができる。また、搬出部材により積層シー
ト片を下方から支持している間に、既に打ち抜き装置か
ら送り出された積層シート片をコンベヤや搬送テーブル
等の搬送手段により次工程のために搬送することができ
る。その搬出部材が、送り方向後方に位置する第1搬出
部材と送り方向前方に位置する第2搬出部材とから構成
されることで、シート片の送り方向寸法に拘らず、積層
シート片を両搬出部材により下方から支持することがで
き、また、送り方向前方の第2搬出部材のみにより積層
シート片を支持する間に第1搬出部材を下型の送り方向
後方に復帰させることで、次の積層体の打ち抜き処理を
開始することができる。また、下型の上部に上方開口の
凹部を形成し、その凹部内に搬出部材を配置すること
で、積層シート片を確実に下方から支持することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0012】図2に示す積層体の打ち抜き処理装置は、
前記図1に示したシート材1の積層体3から、切り込み
2に囲まれたシート片4を積層することで構成される積
層シート片5を打ち抜くためのものであり、本実施例で
は、一つの積層体3から6つの積層シート片5を2回の
打ち抜き動作により3つずつ打ち抜くものである。
【0013】この打ち抜き処理装置は、積層体3を上下
に2分すると共にその2分割後に上方に位置する積層体
3を一方向(図2において矢印A方向、以下、本実施例
において前方とする)に送り出して分離する分離装置6
と、この分離装置6の前方に位置して積層体3を前方に
送る送り装置7と、この送り装置7の前方に位置して積
層体3から積層シート片5を打ち抜く打ち抜き装置8
と、この打ち抜き装置8の前方に位置して打ち抜かれた
積層シート片5を前方に搬送する搬送装置9と、この搬
送装置9の左方に位置して打ち抜きに用いられる型を予
め準備するための型準備装置10とを備える。その搬送
装置9はガイドレール11に沿い前後方向に走行可能と
され、その型準備装置10はガイドレール12に沿い左
右方向に走行可能とされている。図3に示すように、搬
送装置9が前方に移動することで型準備装置10は打ち
抜き装置8の前方に位置することができ、この状態で、
打ち抜き装置8と型準備装置10との間で打ち抜きに用
いられる後述の型ベースの交換が可能とされている。
【0014】図4、図5に示すように、その分離装置6
は、積層体3の第1載置装置15と、この第1載置装置
15の前方に配置された送り装置7のエアテーブル16
の下方に配置された走行コンベヤ17と、この走行コン
ベヤ17を支持する左右一対のレール18と、その第1
載置装置15の後方に配置された受装置19と、その第
1載置装置15の上方に配置された押さえ装置14とを
有する。
【0015】その第1載置装置15は、パレット20に
載置された積層体3を受ける載置台21と、この載置台
21をリンク機構を介し昇降させる昇降機構22とを有
する。
【0016】その走行コンベヤ17は、フレーム25
と、このフレーム25により支持されると共に図4にお
いて矢印B方向に周回駆動されるコンベヤベルト(送り
出し体)26と、そのフレーム25に取り付けられる複
数の車輪27とを有し、その車輪27が回転駆動される
ことで前記レール18上を前後方向に走行する。なお、
そのコンベヤベルト26の上面の高さは、後端において
僅かに低くなるものとされている。
【0017】そのフレーム25に、コンベヤベルト26
の後方において、左右方向に伸縮するロッドを有する流
体圧シリンダ28が取り付けられ、その伸縮ロッドにブ
ラケット29を介し受け刃30が取り付けられている。
なお、その受け刃30はブラケット29にバネを介し取
り付けられ、その左方側に形成された刃先30aは弾性
的に僅かに上下揺動し得る。また、そのフレーム25の
右端に、前後方向に伸縮するロッドを有する流体圧シリ
ンダ32が上下方向軸中心に揺動可能に取り付けられ、
その伸縮ロッドにブラケット33が上下方向軸中心に揺
動可能に取り付けられている。そのブラケット33と、
フレーム25の左端に上下方向軸中心に揺動可能に取り
付けられたブラケット34とに、受け刃30の下方にお
いて、ロータ35が横軸中心に回転可能に取り付けら
れ、このロータ35を図4において矢印C方向に回転駆
動するモータ36が、その右端のブラケット33に取り
付けられている。また、フレーム25の左右側面の前方
側に、上下に伸縮するロッドを有する傾斜用流体圧シリ
ンダ37が取り付けられ、そのロッドの下端は前記レー
ル18の押圧部とされている。
【0018】その受装置19は、左右一対の支柱38に
取り付けられたビーム39と、図6にも示すように、そ
のビーム39にブラケットを介し取り付けられた一対の
ガイドロッド40と、このガイドロッド40に左右方向
に移動可能に支持された支持プレート41と、この支持
プレート41に取り付けられると共に上下方向に伸縮す
るロッドを有する流体圧シリンダ44と、この流体圧シ
リンダ44の伸縮ロッドに接続されると共にその支持プ
レート41に一対のガイドロッド42を介し上下動可能
に取り付けられた昇降プレート43と、この昇降プレー
ト43に連結されたガイドプレート45と、このガイド
プレート45に固定プレート49を介し取り付けられた
流体圧シリンダ46と、この流体圧シリンダ46の前後
方向に伸縮するロッドに一対のガイドロッド47を介し
前後動可能に取り付けられた受部材48とを有する。そ
のガイドプレート45に対する固定プレート49の固定
位置は前後方向に変更可能とされている。その受部材4
8に、リミットスイッチ50が取り付けられ、積層体3
の後面に当接するとオンする。
【0019】その押さえ装置14は、前記左右一対の支
柱38に取り付けられた上部ビーム55と打ち抜き装置
8との間に架け渡されたレール56に取り付けられた流
体圧シリンダ57と、このシリンダ57の上下方向に伸
縮するロッドに取り付けられたアーム58と、このアー
ム58に取り付けられた押圧具59とを有する。その押
圧具59は、筒体59aと、この筒体59aに内蔵され
た圧縮コイルバネに上下動可能に支持された押圧体59
bとから構成されている。
【0020】上記分離装置6により積層体3を上下に分
離するには、まず、第1載置装置15により積層体3を
上下動させ、積層体3の上下分離位置の高さを受け刃3
0の刃先30aの高さに一致させる。
【0021】次に、図8の(I)に示すように、走行コ
ンベヤ17を後方に移動させ、受け刃30を積層体3の
前端の右方に配置する。さらに、受部材48をシリンダ
46により前方に移動させ、積層体3の後方側の側面を
受部材48により受ける。この際、受部材48の下端
は、積層体3の上下分離位置よりも下方に位置するもの
とする。なお、受部材48が積層体3の後方側の側面を
受けると、リミットスイッチ50は積層体3の後方側の
側面に当接してシリンダ46の制御装置(図示省略)に
信号を送り、これにより、シリンダ46は作動停止し、
受部材48が積層体3を前方に押すのを防止している。
【0022】次に、図8の(II)に示すように、受け
刃30をシリンダ28により左方に移動させて積層体3
に受け刃30を挿入し、積層体3の左右中央において、
積層体3の上下分離位置よりも上方側を受け刃30によ
り支持する。この積層体3に挿入された受け刃30の刃
先30aは、積層体3の重量により弾性的に僅かに下方
揺動し、受け刃30の本体の上下面の間に位置する。こ
れにより、その刃先30aによるシート材1の傷付きが
防止されている。
【0023】次に、第1載置装置15により積層体3を
載置したパレット20を下方移動させ、積層体3の後方
側をパレット20と共に下方移動させ、積層体3の前端
の上下分離位置よりも下方側をパレット20と共に下方
移動させる。これにより、2分割後に上方側に位置する
ことになる積層体3の前端部は、受け刃30によって、
下方側に位置することになる積層体3に対し相対的に上
方に持ち上げられた状態になる。
【0024】次に、図9の(III)に示すように、シ
リンダ32を伸長してロータ35を積層体3の上下分離
間に送り込み、次いで、図9の(IV)に示すように、
走行コンベヤ17を後方に移動させ、コンベヤベルト2
6を積層体3の上下分離間に送り込む。これにより、上
方側に位置することになる積層体3の送り出し方向後方
側がコンベヤベルト26に乗り上げて積層体3が上下に
分割され、コンベヤベルト26の上面に上方側に位置す
る積層体3が載置される。この際、上方側に位置するこ
とになる積層体3の後方側の側面は受部材48により支
持されているので、積層体3の前後寸法が短い場合やシ
ート材1が可撓性の小さい材質であっても、コンベヤベ
ルト26が上方側に位置することになる積層体3を後方
に押しやってしまうのを防止できる。なお、コンベヤベ
ルト26の上面の高さは後端において僅かに低くされ、
コンベヤベルト26が受部材48と干渉するのが防止さ
れている。また、押さえ装置14の流体圧シリンダ57
の伸縮ロッドが下方移動し、積層体3の前方側の上面に
押圧具59に内蔵されたバネの弾性力が押圧体59bを
介し作用することによっても、上方側に位置することに
なる積層体3がコンベヤベルト26により後方に押しや
られるのを防止している。さらに、その走行コンベヤ1
7の後方移動の際にロータ35を回転させると共にコン
ベヤベルト26を周回駆動させ、その走行コンベヤ17
の後方移動速度とロータ35の回転速度およびコンベヤ
ベルト26の周回駆動速度を同期させ、上方側に位置す
ることになる積層体3の下面に対するロータ35および
コンベヤベルト26の接触部の摩擦低減を行ない、コン
ベヤベルト26への積層体3の乗り上げを促進してい
る。これにより、積層体3を確実に上下2分割して上方
側に位置する積層体3をコンベヤベルト26に載置する
ことができ、積層体3の崩れを防止できる。
【0025】次に、図10に示すように、傾斜用流体圧
シリンダ37を伸長させ、その伸縮ロッドをレール18
に押し付けることで、走行コンベヤ17の前端を後端よ
りも上方に位置させてコンベヤベルト26を傾斜させ、
コンベヤベルト26の前端の高さをエアテーブル16の
上面と一致させる。しかる後に、コンベヤベルト26を
周回駆動させることで、コンベヤベルト26に載置され
た積層体3は送り装置7のエアテーブル16に載置され
る。
【0026】次に、傾斜用流体圧シリンダ37を収縮さ
せ、走行コンベヤ17を前方に移動させてエアテーブル
16の下方に復帰させ、受部材48を流体圧シリンダ4
6により後方に変位させることで、上記積層体3の分離
工程を繰り返すことができる。この際、受部材48を流
体圧シリンダ46によって後方に変位させることで、積
層体3を第1載置装置15によって上方移動させる際
に、受部材48が積層体3の上方移動を規制したり積層
体3を構成するシート材1を傷付けることはない。
【0027】なお、上記分離装置6においては、第1載
置装置15への積層体3の搬入は、受部材48の後方か
ら行なうものとされている。そのため、第1載置装置1
5への積層体3の搬入時には、ガイドロッド40に沿っ
て支持プレート41を左右方向に移動させることで、受
部材48を搬入途上の積層体3に干渉することのない位
置に退避させる。また、積層体3の前後方向寸法は、シ
ート材1の種類により異なるため、その寸法の変化に対
応して受部材48による積層体3の受け位置も変化させ
る必要がある。その受部材48の受け位置の変化に流体
圧シリンダ46の伸縮により対応することも考えられる
が、流体圧シリンダ46が大型化するので、ガイドプレ
ート45に対する固定プレート49の固定位置を前後方
向に変更させることで、その受け位置の変化に対応して
いる。
【0028】なお、上方側に位置することになる積層体
を下方側に位置することになる積層体に対し送り出し方
向前方側において相対的に上方に持ち上げる手段は上記
構成に限定されず、公知の構成を用いることができ、ま
た、積層体を送り出す送り出し体もコンベヤベルトに限
定されず例えば搬送テーブルを用いてもよく、その送り
出し体を積層体の分割間に送り込む構成も上記機構に限
定されない。また、受部材は積層体の送り出し方向後方
の側面を支持することができれば構造は特に限定され
ず、受部材の変位手段も積層体の送り出し方向に沿って
変位させるものであれば特に構造は限定されない。
【0029】上記分離装置6によって送り装置7のエア
テーブル16の上面に送り込まれた積層体3は、その送
り装置7によって打ち抜き装置8に送り込まれる。すな
わち、その送り装置7は、エアテーブル16と、このエ
アテーブル16の上方に配置されたプッシャー65とに
より主構成されている。
【0030】そのエアテーブル16は、図7に示すよう
に、その上面に開口する多数の空気流出孔60を有す
る。この空気流出孔60は、テーブル本体61の上面に
出没可能なボール62により開閉される。すなわち、そ
のボール62はバネ64により上方に押されることで空
気流出孔60を閉鎖する。その空気流出孔60は図外ブ
ロワーに配管63を介し接続される。そのテーブル本体
61に積層体3が載置されると、ボール62が積層体3
により押し下げられて空気流出孔60が開かれ、積層体
3の下面とテーブル本体61との間に空気層が形成さ
れ、積層体3の最下層のシート材1の下面とテーブル本
体61の上面との間の摩擦が軽減される。
【0031】そのプッシャー65は、図4、図5、図1
0に示すように、前記レール56に取り付けられたガイ
ド66に前後方向に沿って移動可能に支持された移動体
67と、この移動体67に取り付けられたナット68に
噛み合うスクリュー69を回転駆動するモータ70と、
その移動体67にガイドロッド71を介し上下動可能に
取り付けられた支持プレート72と、この支持プレート
72と移動体67とに連結された上下伸縮する流体圧シ
リンダ73と、その支持プレート72に側面視L字形の
アーム74を介し取り付けられた左右一対のプッシャー
本体75とを備える。
【0032】そのスクリュー69を回転させることでプ
ッシャー本体75は前後方向に移動し、その流体圧シリ
ンダ73を伸縮させることでプッシャー本体75は上下
方向に移動する。前記分離装置6により積層体3をエア
テーブル16上に送り込む際には、図10に示すよう
に、プッシャー本体75はエアテーブル16の後方かつ
積層体3の上方の待機位置に配置される。その積層体3
をエアテーブル16から打ち抜き装置8に送り出す際に
は、図4、図5に示すように、プッシャー本体75は降
下された後に前方に移動され、これにより、エアテーブ
ル16上の積層体3はプッシャー本体75により後方側
面を押されることで打ち抜き装置8に送り込まれる。な
お、プッシャー本体75をアーム74に前後方向軸中心
に回転可能に取り付けることで、プッシャー本体75の
下端を上下に位置変更させるようにしてもよい。
【0033】その打ち抜き装置8は、図11、図12に
示すように、フレーム80と、積層体3を支持する複数
の支持部材81と、この支持部材81に支持された積層
体3の上面を前記切り込み2の外方位置で上型82を介
し押さえる押さえ機構83と、その積層体3の下面を前
記切り込み2の内方位置で下型84を介し突き上げる突
き上げ機構85とを有する。
【0034】そのフレーム80に、左右方向に沿う前後
一対の支持バー86、87が取り付けられ、その支持バ
ー86、87に各支持部材81がブラケット81aを介
し上方から着脱可能に取り付けられ、その取り付け位置
は左右に変更可能とされると共に、例えば支持バー8
6、87とブラケット81aとに抜き差し可能なピンを
介し固定される。
【0035】その押さえ機構83は、支持部材81の上
方に位置する上型用基板90と、この上型用基板90に
取り付けられた上下方向軸心のスクリュー91と、この
スクリュー91にねじ合わされると共にフレーム80上
に回転可能に支持されるナット92と、モータ93の回
転をそのナット92の回転に変換する伝動機構94とを
有する。その上型用基板90に上型82が上型用型ベー
ス95を介し着脱可能に取り付けられる。これにより、
そのモータ93によりナット92を回転駆動することで
上型82は上下動する。
【0036】その突き上げ機構85は、支持部材81の
下方においてフレーム80にガイド97を介し上下動可
能に取り付けられた下型用基板98と、この下型用基板
98に取り付けられたクランク機構99と、このクラン
ク機構99にモータ100の回転を伝達する伝動機構1
01とを有する。その下型用基板98に下型84が下型
用型ベース103を介し着脱可能に取り付けられる。こ
れにより、そのモータ100によりクランク機構99を
駆動することで下型84は上下動する。
【0037】上記打ち抜き装置8の支持部材81に積層
体3を支持し、次に上型82を下降させることで積層体
3の上面の前記切り込み2の外方位置を押さえ、次に下
型84を上昇させることで積層体3の下面を前記切り込
み2の内方位置で突き上げることにより、積層体3から
積層シート片5を打ち抜くことができる。
【0038】その打ち抜き装置8の支持部材81上への
エアテーブル16からの積層体3の送り込みは、前記プ
ッシャー本体75により積層体3の後方側面を押すこと
でなされる。この際、プッシャー本体75の下端をエア
テーブル16の上面に常時接触させようとすると、エア
テーブル16やプッシャー65は破損し易く寿命が短く
なるため、図13に示すように、プッシャー本体75の
下端とエアテーブル16の上面16aとの間には隙間δ
が設けられている。その隙間δを積層体3を構成するシ
ート材1の厚さよりも小さくすることは、プッシャー本
体75を支持するアーム74の撓みや組立、加工上の公
差があることから困難である。一方、積層体3の下面3
aとエアテーブル16の上面16aとの間の摩擦は、そ
の間に形成される空気層によって積層体3を構成するシ
ート材1相互の摩擦よりも小さくされているが、打ち抜
き装置8の支持部材81の上面と積層体3の下面との間
の摩擦は、小さくすると積層体3が慣性により移動し、
上型82および下型84に対する積層体3の位置を一定
位置にすることができなくなるので、シート材1相互の
摩擦よりも大きくされている。そのため、プッシャー本
体75に押された積層体3がエアテーブル16上から支
持部材81上に至った際に、積層体3の最下層のシート
材1がプッシャー本体75により押されていないと、そ
の最下層のシート材1は上方のシート材1に対しずれて
しまい、積層シート片5の打ち抜き不良の原因になる。
そこで、エアテーブル16の上面から上方に突出する一
対の角柱状乗り上げ部材106、107が設けられてい
る。
【0039】図14、図15に示すように、各乗り上げ
部材106、107は、エアテーブル16の前端に、支
持機構108を介し取り付けられている。その支持機構
108は、エアテーブル16にブラケット109を介し
取り付けられたベースプレート110と、このベースプ
レート110上に取り付けられた前後一対の左右方向に
沿うレール111、112と、このレール111、11
2により左右方向に移動可能に支持された左右一対の移
動プレート113、114と、そのベースプレート11
0上の左右端に取り付けられた一対のブロック115、
116とを備える。その各ブロック115、116にそ
れぞれレバー117、118が左右方向に移動可能に挿
通されると共に、各レバー117、118の移動を解除
可能に固定するボルト119、120が各ブロック11
5、116にねじ合わされている。その各レバー11
7、118にそれぞれ前記移動プレート113、114
が連結されている。各移動プレート113、114の上
部にボルト121により着脱自在に押さえプレート12
2、123が取り付けられ、その押さえプレート12
2、123と移動プレート113、114とにより乗り
上げ部材106、107が挟み込まれている。これによ
り、各乗り上げ部材106、107は前後方向、上下方
向および左右方向に位置変更可能とされている。
【0040】各乗り上げ部材106、107の横断面は
4角形であり、後端側はエアテーブル16の上面に配置
され、前端側は打ち抜き装置8の支持部材81の側方に
配置されている。また、両乗り上げ部材106、107
の左右間に両プッシャー本体75が配置されている。各
乗り上げ部材106、107の後端は、後方に向かうに
従い下方に向かうガイド部106a、107aとされて
いる。これにより、プッシャー本体75に押された積層
体3は、そのガイド部106a、107aを介しエアテ
ーブル16の上面から乗り上げ部材106、107に乗
り上げることができる。この乗り上げ部材106、10
7への積層体3の乗り上げにより、図13に示すよう
に、積層体3に撓みが生じ、積層体3の下面3aとエア
テーブル16の上面16aとの間に隙間Dが生じる。こ
の積層体3の下面3aとエアテーブル16の上面16a
との間に生じる隙間Dは、プッシャー本体75が積層体
3の後方側面を押す位置において、プッシャー本体75
の下端とエアテーブル16の上面16aとの間に生じる
隙間δよりも大きくされている。
【0041】これにより、プッシャー本体75は確実に
積層体3の最下層のシート材1の後方側面を押すことが
でき、積層体3がエアテーブル16上から支持部材81
上に至った際に、積層体3の最下層のシート材1が上方
のシート材1に対しずれてしまうのを防止でき、積層シ
ート片5の打ち抜き不良を防止できる。また、エアテー
ブル16に乗り上げ部材106、107を取り付けるだ
けで容易に実施できる。なお、プッシャー65は積層体
3の側面を押すことができれば特に形状や機構は上記構
成に限定されない。また、乗り上げ部材やガイド部の形
状や寸法も、上記作用を奏するものであれば特に限定さ
れない。
【0042】上記打ち抜き装置8においては、積層体3
を突き上げる前の下型84は、積層体3と干渉しないよ
うに支持部材81の上面よりも下方に配置される。その
突き上げ前の下型84の上面と支持部材81の上面との
上下間距離は、打ち抜き時間を短縮し、装置を小型化す
るために可及的に小さくされている。その突き上げ前の
下型84に、複数の支持部材81による支持箇所の間で
撓んで垂れ下がった積層体3が、エアテーブル16から
送り込まれる途中に衝突するのを防止するため、図1
4、図16に示すように、そのエアテーブル16と下型
84との間に積層体3の垂れ下がり規制部材124が設
けられている。
【0043】各垂れ下がり規制部材124は、2つの垂
れ下がり規制プレート130と3本の4角柱状垂れ下が
り規制ロッド125とから構成されている。すなわち、
各垂れ下がり規制プレート130は、前記ベースプレー
ト110上に載置される前後一対の支持プレート12
8、129の上部に取り付けられ、上壁130a、前後
壁130b、130cおよび前壁130bの下端に連な
る下壁130dとから構成されている。その前壁130
bに形成された開口130eと、各支持プレート12
8、129の上端に形成された切欠128a、129a
とに、垂れ下がり規制ロッド125が前後方向に移動可
能に挿入され、これにより、各垂れ下がり規制ロッド1
25の前端は前後に位置変更可能とされている。
【0044】本実施例では、右方の垂れ下がり規制プレ
ート130に2本の垂れ下がり規制ロッド125が挿入
され、左方の垂れ下がり規制プレート130に一本の垂
れ下がり規制ロッド125が挿入されている。各垂れ下
がり規制プレート130の下壁130dにボルト131
がねじ合わされ、このボルトにより上壁130aに押し
付けられることで垂れ下がり規制ロッド125の前後移
動は規制される。また、各支持プレート128、129
の下端にボルト132がねじ合わされ、各ベースプレー
ト110上に固定された前記レール111、112の相
対向する面に、左右方向に沿う溝133、134が形成
され、そのボルト132の先端に鋼球132aが取り付
けられ、その鋼球132aが各溝133、134に挿入
されることで、各支持プレート128、129は左右方
向に移動可能とされ、これにより、各垂れ下がり規制ロ
ッド125の前端は左右方向に位置変更可能とされてい
る。また、その鋼球132aがボルト132の締め付け
により各溝133、134の内面に押し付けられること
で、各垂れ下がり規制ロッド125の左右移動は規制さ
れる。
【0045】なお、本実施例では、前記乗り上げ部材1
06、107が垂れ下がり規制部材を兼用している。
【0046】エアテーブル16から打ち抜き装置8に送
り込まれる途中の積層体3の下面は、各垂れ下がり規制
ロッド125、各垂れ下がり規制プレート130および
各乗り上げ部材106、107により支持されるので、
打ち抜き装置8の支持部材81間における積層体3の垂
れ下がりが規制される。これにより、突き上げ前の下型
84の上面と支持部材81の上面との上下間距離を小さ
くしても、積層体3が下型84に衝突することはないの
で、打ち抜き時間の短縮と打ち抜き装置の小型化を図る
ことができる。また、垂れ下がり規制部材124の前端
位置を、下型84の配置に応じ前後左右方向に変更でき
る。なお、垂れ下がり規制部材は積層体の垂れ下がりを
規制できれば形状や寸法は特に限定されず、また、その
前端の位置変更機構も上記構成に限定されない。
【0047】上記打ち抜き装置8の突き上げ機構85の
下型用基板98に、下型用型ベース103を介し支持さ
れる下型84は、本実施例では左右に3つ並列し、それ
ぞれ図17〜図19に示すように、下型支持体140
と、この下型支持体140により支持される複数の下型
本体141とを有する。
【0048】その下型支持体140は、ブロック状の第
1部材142と、この第1部材142の上部に取り付け
られたブロック状の第2部材143と、この第2部材1
43の上部に取り付けられたブロック状の第3部材14
4とから構成されている。その第1部材142は第2部
材143に比べ前後左右寸法が大きく、その第3部材1
44は第2部材143に比べ前後寸法が大きく左右寸法
が等しくされている。その第1部材142の下端に、前
後方向に沿う溝145が形成され、この溝145の相対
向する内面にそれぞれ前後方向に沿うラック146が形
成されている。また、第1部材142の上端に、前後方
向に沿う左右一対の溝149が形成され、この溝149
の左右幅は下方に向かうに従い狭くなる。その第3部材
144の上端に、前後方向に沿う左右一対の凸部147
が形成され、その凸部147の内面にそれぞれ前後方向
に沿うラック148が形成されている。
【0049】その下型本体141は、本実施例では一つ
の下型支持体140に6つずつ支持され、下型支持体1
40の左方側と右方側とに3つずつ前後に並列して支持
されている。これにより、その左方側の下型本体141
と右方側の下型本体141との間に上方開口の凹部8
4′が形成されている。各下型本体141は、下型支持
体140の左右外側面に沿う外側壁141aと、下型支
持体140の上端の凸部147の内側面に沿う内側壁1
41bと、その外側壁141aと内側壁141bの上部
を連結する上壁141cと、この上壁141cの上面に
取り付けられたクッション材141dとを有する。その
クッション材141dの上面が積層体3の下面を切り込
み2の内方位置で突き上げる突き上げ面とされ、そのク
ッション材141dはスポンジ等のシート材1を傷つけ
ることのない材質とされている。この下型本体141の
形状や数はシート片4の形状や寸法に応じ定められる。
【0050】その下型本体141の内側壁141bの内
面にラック150が形成されている。その内側壁141
bと外側壁141aとの対向間が下型支持体140の上
端の凸部147に上方から嵌合されることで、下型支持
体140に下型本体141が支持される。また、その内
側壁141bの内面のラック150が下型支持体140
の凸部147の内面のラック148に上方から噛み合わ
せられることで、下型支持体140に対する下型本体1
41の位置決めがなされ、その噛み合わせ位置を変更す
ることで、下型支持体140による下型本体141の支
持位置は変更可能とされている。また、その外側壁14
1aの下端は下方に向かうに従い左右方向幅が狭くなる
ものとされ、前記下型支持体140の第1部材142の
上端の溝149に嵌合され、これにより、下型支持体1
40に対する下型本体141のがたつきが防止されてい
る。なお、前後に3つずつ並列する下型本体141のう
ち、中央の下型本体141の外側壁141aには、左右
外方に突出する付加部材153がボルト154により取
り付けられ、その付加部材153の上端にもクッション
材141dが取り付けられている。
【0051】その下型用型ベース103は、底壁160
と、この底壁160の周囲を囲む枠部材161と、その
底壁160の前端と後端とに取り付けられると共に下型
用型ベース103の左右略全幅に亘る一対のラック16
2、163とを有する。
【0052】その下型用型ベース103は、打ち抜き装
置8の下型用基板98上の一定位置に着脱可能とされて
いる。すなわち、図18に示すように、下型用型ベース
103の左右幅に対応して、下型用基板98に左右一対
のガイド部材170、171が取り付けられ、このガイ
ド部材170、171の間に下型用型ベース103が配
置される。これにより、下型用型ベース103を前後方
向にスライドさせて下型用基板98の左右ガイド部材1
70、171の間に抜き差しすることができる。その左
右ガイド部材170、171と下型用型ベース103の
枠部材161とに抜き差し可能に位置決めピン172が
挿入され、打ち抜き装置8における下型用型ベース10
3の位置決めがなされているが、その位置決め手段は特
に限定されない。なお、下型用型ベース103にローラ
を取り付け、下型用基板98に対しスライドさせる際の
摩擦抵抗を軽減するようにしてもよい。
【0053】その下型用型ベース103の前後一対のラ
ック162、163の間に、前後方向に沿う位置決めロ
ッド164が底壁160上に載置され、その位置決めロ
ッド164の前後端に、下型用型ベース103の前後一
対のラック162、163に上方から噛み合うラック1
65、166が取り付けられている。これにより、下型
用型ベース103に対する位置決めロッド164の位置
決めがなされる。その位置決めロッド164の左右側面
にラック168が形成され、このラック168に、前記
下型支持体140の下端に形成されたラック146を上
方から噛み合わせることができる。これにより、下型用
型ベース103に対する下型84の位置決めがなされ
る。また、下型用型ベース103の前後一対のラック1
62、163に対する位置決めロッド164の前後端の
ラック165、166の噛み合い位置と、位置決めロッ
ド164の左右ラック168に対する下型支持体140
のラック146の噛み合い位置とを変更することで、下
型用型ベース103による下型84の支持位置を前後左
右に変更することができる。
【0054】上記下型84によれば、下型支持体140
は下型本体141を複数位置で支持可能なので、シート
片4の形状や寸法に対応して下型本体141の位置を変
更することができる。これにより、打ち抜き装置8によ
り打ち抜く積層シート片5を構成するシート片4の形状
や寸法が変更されても、新たな下型84を用いることな
く、積層シート片4を積層体3から打ち抜くことができ
る。また、その下型支持体140は複数の下型本体14
1を支持すると共に、下型用型ベース103により複数
位置で支持されるので、より多くの種類のシート片によ
り構成される積層シート片を積層体から打ち抜くことが
できる。その下型支持体140のラック148に下型本
体141のラック150を上方から噛み合わせることで
下型支持体140に対する下型本体141の位置決め作
業を容易に行なえる。
【0055】なお、上記実施例では、単一の下型84に
より一つの積層シート片5を打ち抜くものを示したが、
積層シート片5の寸法が大きい場合は、図34に示すよ
うに、複数の下型84により一つの積層シート片5を打
ち抜くようにしてもよく、また、上記実施例では位置決
めロッド164の側面と下型支持体140の溝145の
相対向する内面とにラック168、ラック146の歯が
形成されているが、その位置決めロッド164の上面と
溝145の底面とにラックの歯を形成してもよい。ま
た、下型支持体に対する下型本体の位置決めや、下型用
型ベースに対する下型の位置決めは、ラックを介するも
のに限定されず、例えば位置決めピンを用いて位置決め
を行なってもよい。
【0056】上記打ち抜き装置8の押さえ機構83の上
型用基板90に、上型用型ベース95を介し支持される
上型82は、本実施例では前後に2つ並列し、それぞれ
図17および図20〜図22に示すように、上型支持体
180と、この上型支持体180により支持される複数
の上型本体181とを有する。
【0057】その上型支持体180は、左右方向に長寸
の角柱状であって、その内部は空洞180aとされ、そ
の底部に内部の空洞180aと外部とを連通する左右方
向に沿うガイド孔180bが形成され、その左右両端に
嵌合部180cが形成されている。
【0058】その上型本体181は、本実施例では一つ
の上型支持体180に4つ支持され、上型支持体180
の下方で左右に並列する。各上型本体181は、一つの
支持ブロック182と、この支持ブロック182の側面
にボルト183により着脱可能に取り付けられる押し付
けプレート184とを有し、その押し付けプレート18
4の下面が積層体3の上面を切り込み2の外方位置で押
さえる押さえ面とされている。その押し付けプレート1
84の枚数や形状はシート片4の形状や寸法に応じ定め
られ、図に示した上型本体181の押し付けプレート1
84は2枚とされている。その支持ブロック182には
切欠182aが形成され、この切欠182aの内周面は
図22に示すように平面視U字形とされている。
【0059】その上型本体181の支持ブロック182
に形成された切欠182aと、上型支持体180の底部
に形成されたガイド孔180bとに、頭部188a付き
ボルト188が下方から挿入され、そのボルト188に
ねじ合わされるナット187が上型支持体180の内部
の空洞180aに位置され、そのボルト188の頭部1
88aが支持ブロック182を下方から支持し、そのナ
ット187が上型支持体180の内面に当接する。これ
により、上型本体181は上型支持体180に吊り下げ
状に支持され、上型支持体180に対し左右方向に移動
可能かつ上下方向軸まわりに回転可能とされている。な
お、そのボルト188に、座金189と、上端にフラン
ジ190aを有するパイプ190とが挿通されている。
そのパイプ190によりボルト188に対するナット1
87のねじ込み量が規制され、ボルト188を締め込ん
でも上型支持体180に上型本体181が固定されるこ
とはない。なお、そのパイプ190のフランジ190a
は、たとえボルト188を抜いてもパイプ190が落下
するのを防止するためのものであり、分解や組立の際の
作業上の便宜を図って形成されている。
【0060】その上型支持体180と上型本体181と
の間に、第1楔受け194と、楔部材195と、第2楔
受け196とが配置されている。
【0061】その第1楔受け194は、上型本体181
の上面に載置され、底壁194aと前後端の側壁194
b、194cとで構成され、その底壁194aを上下方
向に貫通する平面視円形の通孔194dが形成され、そ
の通孔194dに前記パイプ190が挿通されている。
【0062】その楔部材195は、第1楔受け194の
底壁194a上に載置され、その上面195aは第1楔
受け194の一方の側壁194bから他方の側壁194
cに向かうに従い第1楔受け194の底壁194aに近
接する傾斜面とされ、その中央部を上下に貫通する前後
方向に長寸の長孔195bと、その一端部を上下方向に
貫通する左右方向に長寸の長孔195cとが形成され、
その前後方向に長寸の長孔195bに前記パイプ190
が挿通されている。
【0063】その第2楔受け196は、楔部材195の
上面195aに載置され、その下面196aは楔部材1
95の上面195aに接する傾斜面とされ、その上部に
上型支持体180のガイド孔180bに嵌合される平面
視長方形の凸部196bが形成され、その中央部を上下
に貫通する平面視円形の通孔196cが形成され、この
通孔196cに前記パイプ190が挿通されている。
【0064】その第1楔受け194の一方の側壁194
bに、横軸中心にネジ部材200がねじ合わされてい
る。そのネジ部材200は楔部材195に挿通され、そ
の一端は楔部材195の左右方向に長寸の長孔195c
内に位置され、このネジ部材200の一端に抜け止め部
材201が取り付けられている。なお、ネジ部材200
の他端には工具係合用六角孔200aが形成されてい
る。これにより、そのネジ部材200を一方向に回転さ
せると、そのネジ部材200は楔部材195を図21に
おいて左方に押し、楔部材195は第2楔受け196を
上方に押し上げる。すなわち、楔部材195は、上型支
持体180と上型本体181との間に第1楔受け194
と第2楔受け196とを介し押し込まれ、各楔受け19
4、196を介し上型本体181と上型支持体180と
を押圧するので、上型支持体180に対し上型本体18
1は固定される。そのネジ部材200を他方向に回転さ
せると、楔部材195は各楔受け194、196の間か
ら引き出されるので、上型支持体180に対する上型本
体181の固定は解除される。
【0065】図20に示すように、その上型用型ベース
95は、上壁205と、この上壁205の下面の左右端
に取り付けられたガイド206とを有し、各ガイド20
6の内側に前後方向に沿う溝206aが形成されてい
る。その溝206aに、前記上型支持体180の左右両
端の嵌合部180cが前後移動可能に嵌合され、これに
より、上型82は上型用型ベース95により前後方向に
移動可能に支持されている。また、各ガイド206には
ボルト207がねじ合わされ、そのボルト207が嵌合
部180cを押圧することで、上型82は上型用型ベー
ス95に固定される。なお、その嵌合部180cにロー
ラを取り付け、その溝206aの内面に対するスライド
の際の摩擦を軽減するようにしてもよい。
【0066】この上型用型ベース95は打ち抜き装置8
の上型用基板90の一定位置に着脱可能とされている。
すなわち、上型用型ベース95の左右幅に対応して、上
型用基板90の下面に左右一対のガイド部材210が取
り付けられ、各ガイド部材210の下端は内方に向かう
受部210aとされている。両ガイド部材210の間に
上型用型ベース95が配置され、その受部210aによ
り上型用型ベース95のガイド206が支持されてい
る。これにより、上型用型ベース95を前後方向にスラ
イドさせて上型用基板90の左右ガイド部材210の間
に抜き差しすることができる。また、各ガイド部材21
0と上型用型ベース95のガイド206とに抜き差し可
能に位置決めピン213が挿入され、打ち抜き装置8に
対する上型用型ベース95の位置決めがなされるが、そ
の位置決め手段は特に限定されない。なお、上型用型ベ
ース95のガイド206にローラを取り付け、上型用基
板90のガイド部材210に対するスライドの際の摩擦
を軽減するようにしてもよい。
【0067】上記上型82によれば、ネジ部材200を
小さな力で回転させるだけで、楔部材195を上型支持
体180と上型本体181の間に押し込み、上型支持体
180に対する上型本体181の固定および固定解除を
行なうことができ、作業能率を向上することができる。
すなわち、そのネジ部材200を小さな力で緩めるだけ
で、上型本体181を上型支持体180に対し横方向に
移動可能かつ上下方向軸まわりに回転可能とすることが
できるので、形状や寸法の異なるシート片4の打ち抜き
を行なう際における上型本体181の位置変更を容易に
行なうことができる。また、そのネジ部材200は、楔
部材195に対し相対移動する第1楔受け194に横軸
中心にねじ合わされているので、そのネジ部材200を
回転させるために作業者は上向き姿勢になる必要はな
く、作業性の良いものである。
【0068】上記打ち抜き装置8により積層体3から打
ち抜かれた積層シート片5は、前記搬送装置9に送り出
される。すなわち、図11、図12、図17、図23、
図24に示すように、打ち抜き装置8のフレーム80に
より、左右一対のベルトコンベヤ220が支持されてい
る。そのベルトコンベヤ220により前後方向に搬送さ
れる支持ロッド221に、第1搬出部材222がブラケ
ット223を介し着脱可能かつ左右方向に移動可能に取
り付けられ、その取り付け位置は、例えばその支持ロッ
ド221とブラケット223とにピンを挿入することで
固定される。その第1搬出部材222は、上下方向に沿
う部分222aと、この部分222aの下端から前方に
突出する受け部分222bとで側面視L字形とされてい
る。
【0069】その第1搬出部材222の数は前記下型8
4の数に対応し、本実施例では3つとされている。各第
1搬出部材222の受け部分222bは、前記下型支持
体140の左方側に支持された下型本体141と右方側
に支持された下型本体141との左右方向間に位置し、
図17に示すように、その下型本体141間の前記凹部
84′の左右方向間隔Wよりも受け部分222bの左右
方向幅W′は小さくされている。また、各第1搬出部材
222の受け部分222bの上面は、積層体3から打ち
抜かれて下型本体141の上面に載置された状態の積層
シート片5の下面よりも下方に位置すると共に、その状
態における下型支持体140の上部の凸部147の左右
間に位置する。
【0070】その打ち抜き装置8の前方に配置される前
記搬送装置9は、車輪230により支持されることで前
記ガイドレール11上を前後方向に移動可能なフレーム
231を有し、このフレーム231に、左右一対の第1
ベルトコンベヤ232と、この第1ベルトコンベヤ23
2の上方に配置される左右一対の第2ベルトコンベヤ2
33と、その第1ベルトコンベヤ232の前方に配置さ
れる左右一対の第3ベルトコンベヤ234と、その第1
ベルトコンベヤ232の下方に配置される残材排出用ベ
ルトコンベヤ235とが取り付けられている。
【0071】その第1ベルトコンベヤ232により前後
方向に搬送される支持ロッド240に、第2搬出部材2
41がボルト等により着脱可能かつ左右方向に取り付け
位置を変更可能に固定される。この第2搬出部材241
は横方向に沿うプレート状で、第1搬出部材222と同
様に、その数は前記下型84の数に対応し、本実施例で
は3つとされている。各第2搬出部材241の左右方向
の配置は、前記下型支持体140の左方側に支持された
下型本体141と右方側に支持された下型本体141と
の左右方向間に対応し、図17に示すように、その下型
本体141間の前記凹部84′の左右方向間隔Wよりも
左右方向幅W′は小さくされている。また、各第2搬出
部材241の上面は、積層体3から打ち抜かれて下型本
体141の上面に載置された状態の積層シート片5の下
面よりも下方に位置すると共に、その状態における下型
支持体140の上部の凸部147の左右間に位置する。
【0072】その第2ベルトコンベヤ233により前後
方向に搬送される支持ブラケット244により流体圧シ
リンダ245が支持され、その流体圧シリンダ245の
上下伸縮ロッドに取り付けられた支持バー246に、左
右方向に並列する複数の第1搬送プレート247が取り
付けられている。
【0073】その第3ベルトコンベヤ234により前後
方向に搬送される連結バー249に搬出テーブル250
が連結されている。この搬出テーブル250は前記エア
テーブル16と同様の構成のエアテーブルとされてい
る。その搬出テーブル250に支持バー253を介し取
り付けられた車輪252が、搬送装置9のフレーム23
1に取り付けられた左右一対の支持レール251上に支
持されている。
【0074】その残材排出用ベルトコンベヤ235は、
積層体3から積層シート片5を打ち抜いた後の残材を排
出するもので、前記プッシャー本体75により打ち抜き
装置8の支持部材81上から前方に押し出された残材
を、残材廃棄用ボックス253まで搬送する。
【0075】その搬出テーブル250の上方に位置する
前後一対のガイドバー255が、搬送装置9のフレーム
231に取り付けられ、そのガイドバー255により左
右一対の支持プレート256が左右移動可能に支持さ
れ、各支持プレート256はガイドバー255に対し、
例えば支持プレート256に取り付けられるボルトをガ
イドバー255に押し付けることで、複数位置で固定可
能とされている。各支持プレート256の内方におい
て、左右一対の整列プレート257がガイドバー255
に左右移動可能に支持されている。各支持プレート25
6に流体圧シリンダ258が取り付けられ、各流体圧シ
リンダ258の左右方向に伸縮するロッドがそれぞれ整
列プレート257に連結されている。
【0076】その整列プレート257の後方において、
搬送装置9のフレーム231に支持ビーム260が架け
渡され、この支持ビーム260とフレーム231とに前
後方向に沿う一対のガイドロッド261が架け渡され、
そのガイドロッド261に支持プレート262が前後方
向に移動可能に支持され、その支持ビーム260に取り
付けられた流体圧シリンダ263の前後方向に伸縮する
ロッドが支持プレート262に連結されている。その支
持プレート262に取り付けらた流体圧シリンダ265
の上下方向に伸縮するロッドに昇降部材266が連結さ
れている。その昇降部材266に取り付けられた流体圧
シリンダ267の上下方向に伸縮するロッドに、第2搬
送プレート268が連結されている。なお、その流体圧
シリンダ267の伸縮ロッドの下端にフランジ267a
が形成され、第2搬送プレート268は、その伸縮ロッ
ドに上下動可能に挿通されると共にそのフランジ267
aにより吊り下げ状に支持され、これにより第2搬送プ
レート268は、後述の積層シート片5の排出用パレッ
ト270の上面に当接した場合に上方に逃げることが可
能とされている。また、その昇降部材266に左右方向
に沿う一対のガイドロッド271が取り付けられ、この
ガイドロッド271により左右一対の支持プレート27
2が左右方向に移動可能に支持され、各支持プレート2
72に取り付けられた流体圧シリンダ273の左右方向
に伸縮するロッドに、それぞれ第1補助整列プレート2
74が取り付けられている。なお、各支持プレート27
2はガイドロッド271に対し、例えば支持プレート2
72に取り付けられるボルトをガイドロッド271に押
し付けることで、複数位置で固定可能とされている。
【0077】その第1補助整列プレート274の後方に
おいて、搬送装置9のフレーム231に支持ビーム28
0が架け渡され、この支持ビーム280に取り付けられ
た流体圧シリンダ281の上下方向に伸縮するロッドに
昇降部材282が連結されている。その昇降部材282
に取り付けられた流体圧シリンダ283の上下方向に伸
縮するロッドに、第3搬送プレート284が連結されて
いる。なお、その流体圧シリンダ283の伸縮ロッドの
下端にフランジ283aが形成され、第3搬送プレート
284は、その伸縮ロッドに上下動可能に挿通されると
共にそのフランジ283aにより吊り下げ状に支持さ
れ、これにより第3搬送プレート284は、後述の積層
シート片5の排出用パレット270の上面に当接した場
合に上方に逃げることが可能とされている。また、その
昇降部材282に左右方向に沿う一対のガイドロッド2
85が取り付けられ、このガイドロッド285により左
右一対の支持プレート286が左右方向に移動可能に支
持され、各支持プレート286に取り付けられた流体圧
シリンダ287の左右方向に伸縮するロッドに、それぞ
れ第2補助整列プレート288が取り付けられている。
なお、各支持プレート286はガイドロッド285に対
し、例えば支持プレート286に取り付けられるボルト
をガイドロッド285に押し付けることで、複数位置で
固定可能とされている。
【0078】その第1補助整列プレート274と第2補
助整列プレート288の下方に、積層シート片5の排出
用パレット270を載置する第2載置装置290が配置
されている。その第2載置装置290は、パレット27
0に載置された積層シート片5を受ける載置台291
と、この載置台291をリンク機構を介し昇降させる昇
降機構292とを有する。
【0079】上記構成により打ち抜き装置8から積層シ
ート片5を送り出し、その積層シート片5を排出用パレ
ット270に載置するまでの動作を、図25〜図28を
参照して説明する。
【0080】図25の(I)は、打ち抜き装置8により
積層体3から打ち抜かれた積層シート片5が下型84の
下型本体141の上面に載置され、上型82は上方に退
避し、搬送装置9の搬出テーブル250上に、一つの積
層体3から2回の打ち抜きにより既に打ち抜かれた6つ
の積層シート片5が前後2列左右3列に載置されている
状態を示す。
【0081】その状態から、図25の(II)に示すよ
うに、第1搬出部材222が前方移動し、その受け部分
222bは下型本体141間の凹部84′内に配置され
て積層シート片5の下方に位置される。また、第2搬出
部材241が後方移動し、下型本体141間の凹部8
4′内に配置されて積層シート片5の下方に位置され
る。
【0082】次に、図25の(III)に示すように、
下型84が下方移動し、積層シート片5は両搬出部材2
22、241により下方から支持された状態になる。ま
た、搬出テーブル250が前方移動し、第2載置装置2
90に載置された排出用パレット270の上方に位置さ
れる。この際、第3搬送プレート284の下端は搬出テ
ーブル250の上面と一致する。
【0083】次に、図25の(IV)に示すように、第
1搬出部材222が前方移動し、その上下方向に沿う部
分222aにより積層シート片5を前方に押す。これに
より、積層シート片5は第2搬出部材241のみによっ
て支持可能になる。また、第2搬送プレート268と第
3搬送プレート284とが下方移動し、第2搬送プレー
ト268の下端は搬出テーブル250の上面に一致し、
第3搬送プレート284の下端は搬出テーブル250の
上面より下方に位置する。なお、搬出テーブル250の
前端部は、図24に示すように櫛歯状とされ、第2搬送
プレート268と第3搬送プレート284の下端は、そ
の搬出テーブル250の前端の櫛歯間に位置する櫛歯状
とされ、互いに干渉することのないものとされている。
また、第1補助整列プレート274と第2補助整列プレ
ート288とにより、搬出テーブル250上の積層シー
ト片5が左右から挟まれる。
【0084】次に、図26の(V)に示すように、第1
搬送プレート247は下方移動し、その下端は第2搬出
部材241の上面と一致する。また、第2搬送プレート
268が前方移動し、搬出テーブル250上の積層シー
ト片5を前方に多少押し、第2搬送プレート268と第
3搬送プレート284とで搬出テーブル250上の積層
シート片5を前後から挟む。この際、第3搬送プレート
284の下端は搬出テーブル250の上面より下方に位
置するので、前列の積層シート片5の下層側のシート片
4が前方に押し出されるのが防止され、積層シート片5
の前方側面は第3搬送プレート284の内面に押し付け
られることで面一に揃えられる。
【0085】次に、図26の(VI)に示すように、第
1搬出部材222は後方移動し、積層シート片5は第2
搬出部材241のみにより下方から支持され、打ち抜き
装置8は次の打ち抜きの準備を開始する。また、搬出テ
ーブル250が、その前端により後列の積層シート片5
のみを支持する状態になるまで後方移動する。これによ
り、搬出テーブル250上の前列の3つの積層シート片
5が排出用パレット270上に落下する。この際、搬出
テーブル250上の積層シート片5は第2搬送プレート
268と第3搬送プレート284と第1補助整列プレー
ト274と第2補助整列プレート288とに挟まれてい
るので崩れることはない。
【0086】次に、図26の(VII)に示すように、
第2搬送プレート268が下方に移動し、第2搬送プレ
ート268の下端は搬出テーブル250の上面より下方
に位置する。
【0087】次に、図26の(VIII)に示すよう
に、搬出テーブル250がさらに後方移動し、搬出テー
ブル250上の後列の3つの積層シート片5が排出用パ
レット270上に落下する。この際、搬出テーブル25
0上の積層シート片5は第2搬送プレート268と第3
搬送プレート284と第1補助整列プレート274と第
2補助整列プレート288とに挟まれているので崩れる
ことはなく、また、第2搬送プレート268の下端は搬
出テーブル250の上面より下方に位置するので、後列
の積層シート片5の下層側のシート片4が後方に引き出
されるのが防止される。
【0088】次に、図27の(IX)に示すように、第
1搬送プレート247が前方移動し、第2搬出部材24
1に支持された積層シート片5が前方の搬出テーブル2
50上に押し出される。また、第2搬送プレート268
と第3搬送プレート284とが上方に移動し、第1補助
整列プレート274と第2補助整列プレート288とが
左右外方に移動する。
【0089】次に、図27の(X)に示すように、第1
搬送プレート247は後方かつ上方に移動し、第2搬送
プレート268が後方に移動する。また、第2載置装置
290の載置台291が積層シート片5の高さ寸法だけ
下降する。そして、打ち抜き装置8の下型84が上昇
し、積層体3から積層シート片5が打ち抜かれる。
【0090】次に、その下型84に載置された積層シー
ト片5が、上記と同様の第1搬出部材222、第2搬出
部材241および第1搬送プレート247の動作によ
り、搬出テーブル250上に送り出される。この際、搬
出テーブル250は移動せず、搬出テーブル250上に
既に載置された積層シート片5は、後から搬出テーブル
250上に送り出される積層シート片5に押されて前方
に移動する。これにより、図28の(XI)に示すよう
に、搬出テーブル250上に、一つの積層体3から2回
の打ち抜きにより打ち抜かれた6つの積層シート片5が
前後2列左右3列に載置される。
【0091】次に、図28の(XII)に示すように、
搬送装置9の左右一対の整列プレート257が左右内方
に移動し、搬出テーブル250上の積層シート片5は左
右側方の積層シート片5と互いに接した状態となる。こ
れにより、積層シート片5は搬送途中に崩れにくいもの
となる。しかる後に、両整列プレート257が左右外方
に移動した後に上記動作が繰り返され、これにより、排
出用パレット270に載置された積層シート片5の上に
新たな積層シート片5が積層される。
【0092】上記のように、打ち抜き装置8から打ち抜
かれて下型本体141に載置された状態となっている積
層シート片5を搬出部材222、241により下方から
支持し、下型本体141の上面から浮き上がらせた状態
で打ち抜き装置8から送り出すことで、下型本体141
の上面がクッション材141dのように摩擦係数の大き
なものであっても、最下層のシート片が下型本体141
の上面により移動規制されることはなく、シート片4の
破損や積層シート片の崩れが生じることはない。また、
搬出部材222、241により積層シート片5を下方か
ら支持している間に、既に打ち抜き装置8から送り出さ
れた積層シート片5を次工程のために排出用パレット2
70に搬送することができる。また、上記実施例では、
搬出部材が後方に位置する第1搬出部材222と前方に
位置する第2搬出部材241とから構成されているの
で、シート片4の前後寸法に拘らず、積層シート片5を
両搬出部材222、241により下方から支持すること
ができ、また、送り方向前方の第2搬出部材241のみ
により積層シート片5を支持する間に第1搬出部材22
2を下型84の後方に復帰させることで、次の積層体3
の打ち抜き処理を開始することができる。
【0093】上記のような打ち抜き装置8において、積
層体3を押さえる上型82の押さえ面の形状や、積層体
3を突き上げる下型84の突き上げ面の形状は、シート
片4の形状や寸法に応じて定まる。そのため、異なる形
状や寸法のシート片4により構成される積層シート片5
を積層体3から打ち抜く場合は、打ち抜き装置8に取り
付けられる上型82および下型84を変更する必要があ
る。この上型82および下型84の変更を、打ち抜き装
置8による打ち抜き作業を停止させることなく行なえる
ように、前記型準備装置10が設けられている。
【0094】その型準備装置10は、図29および図3
0に示すように、フレーム状の基台300を備え、この
基台300が車輪301を介し前記ガイドレール12上
を左右方向に移動する。その基台300の左右支柱30
2、303に支持された隔壁304と上壁305とによ
り、4本のガイドロッド306が支持されている。それ
らガイドロッド306により、第1プレート307と、
この第1プレート307の上方に位置する第2プレート
308と、この第2プレート308の上方に位置する第
3プレート309と、この第3プレート309の上方に
位置する第4プレート310とが、上下移動可能に支持
されている。
【0095】その第1プレート307と第3プレート3
09とにそれぞれ挿通される左右一対のスクリューネジ
315、316、317、318が、その隔壁304に
ベアリング320を介し支持され、各スクリューネジ3
15、316、317、318にねじ合わされるナット
321、322、323、324が第1プレート307
と第3プレート309とに取り付けられている。その第
1プレート307に挿通されるスクリューネジ315、
316の下端にベベルギヤ330、331が取り付けら
れ、このベベルギヤ330、331に噛み合うベベルギ
ヤ332、333が回転軸334の両端に取り付けら
れ、その回転軸334は、基台300の底壁335と隔
壁304との間の側壁336、337にベアリングを介
し支持され、その回転軸334をチェーン巻き掛け伝動
機構を介し駆動するモータ338が底壁335上に取り
付けられている。また、その第3プレート309に挿通
されるスクリューネジ317、318の下端にベベルギ
ヤ340、341が取り付けられ、このベベルギヤ34
0、341に噛み合うベベルギヤ342、343が回転
軸344の両端に取り付けられ、その回転軸344は、
側壁336、337にベアリングを介し支持され、その
回転軸344をチェーン巻き掛け伝動機構を介し駆動す
るモータ348が底壁335上に取り付けられている。
これにより、各モータ335、348を駆動すること
で、第1プレート307と第3プレート309とを個別
に昇降することができる。
【0096】その第1プレート307に取り付けられた
左右一対の流体圧シリンダ350、351の上下伸縮ロ
ッドに第2プレート308が連結され、その第3プレー
ト309に取り付けられた左右一対の流体圧シリンダ3
52、353の上下伸縮ロッドに第4プレート310が
取り付けられている。これにより、その流体圧シリンダ
350、351、352、353を伸縮することで、第
2プレート308と第4プレート310とを個別に昇降
することができる。
【0097】その第1プレート307と第3プレート3
09の各上面に、前記下型用型ベース103を介し前記
下型84が着脱可能に支持され、その第1プレート30
7および第3プレート309による下型用型ベース10
3の支持構造は、前記打ち抜き装置8の突き上げ機構8
5の下型用基板98による下型用型ベース103の支持
構造と同様とされている。すなわち、下型用型ベース1
03の左右幅に対応して、第1プレート307および第
3プレート309にそれぞれ左右一対のガイド部材36
1、362、363、364が取り付けられ、各ガイド
部材361、362、363、364の左右間に下型用
型ベース103を前後方向にスライドさせて抜き差しす
ることが可能とされている。また、各ガイド部材36
1、362、363、364と下型用型ベース103の
枠部材161とに抜き差し可能に位置決めピン(図示省
略)が挿入されることで、下型用型ベース103の基台
300に対する位置決めがなされる。なお、下型用型ベ
ース103にローラを取り付け、第1プレート307、
第3プレート309に対しスライドさせる際の摩擦抵抗
を軽減するようにしてもよい。
【0098】その第2プレート308と第4プレート3
10の各下面に、前記上型用型ベース95を介し前記上
型82が着脱可能に支持され、その第2プレート308
および第4プレート310による上型用型ベース95の
支持構造は、前記打ち抜き装置8の押さえ機構83の上
型用基板90による上型用型ベース95の支持構造と同
様とされている。すなわち、上型用型ベース95の左右
幅に対応して、第2プレート308と第4プレート31
0の各下面に左右一対のガイド部材370、371、3
72、373が取り付けられ、各ガイド部材370、3
71、372、373の下端は内方に向かう受部370
a、371a、372a、373aとされている。これ
により、各ガイド部材370、371、372、373
の左右間に上型用型ベース95を前後方向にスライドさ
せて抜き差しすることが可能とされ、その受部370
a、371a、372a、373aにより上型用型ベー
ス95のガイド206が支持される。また、各ガイド部
材370、371、372、373と上型用型ベース9
5のガイド206とに抜き差し可能に位置決めピン(図
示省略)が挿入されることで、上型用型ベース95の位
置決めがなされる。なお、上型用型ベース95のガイド
206にローラを取り付け、各ガイド部材370、37
1、372、373に対しスライドさせる際の摩擦を軽
減するようにしてもよい。
【0099】また、第1プレート307と第3プレート
309とに、支柱380を介し上型82と下型84との
間に位置するように透明プレート381が着脱可能に支
持される。この透明プレート381に、打ち抜き対象シ
ート片4の外形が適宜手段によりマークされる。そのマ
ークに沿って、下型用型ベース103に支持された下型
支持体140に下型本体141がセッティングされると
共に上型用型ベース95に支持された上型支持体180
に上型本体181がセッティングされる。
【0100】上記基台300は、打ち抜き装置8からの
積層シート片5の送り出し側である交換位置と、その打
ち抜き装置8からの積層シート片5の送り出し側の側方
である準備位置とに位置変更される。その準備位置にお
いて、基台300の第2プレート308と第4プレート
310に取り付けられた上型用型ベース95に支持され
る上型82が変更される共に第1プレート307と第3
プレート309に取り付けられた下型用型ベース103
に支持される下型84が変更される。その交換位置にお
いて、打ち抜き装置8と基台300との間で下型用型ベ
ース103および上型用型ベース95の授受が行なわれ
る。
【0101】その打ち抜き装置8と基台300との間で
の下型用型ベース103および上型用型ベース95の授
受動作を、図31〜図33を参照して説明する。
【0102】まず、搬送装置9を前方に移動させ、しか
る後に基台300を右方に移動させることで、図31の
(I)に示すように、打ち抜き装置8の前方側に基台3
00を位置させる。この際、打ち抜き装置8の突き上げ
機構85には使用済の下型84を支持した下型用型ベー
ス103が取り付けられ、押さえ機構83には使用済の
上型82を支持した上型用型ベース95とが取り付けら
れ、基台300の第3プレート309には更新した未使
用の下型84を支持した下型用型ベース103が取り付
けられ、第4プレート310には更新した未使用の上型
82を支持した上型用型ベース95が取り付けられ、第
1プレート307と第2プレート308とには型ベース
は取り付けられていない。また、打ち抜き装置8の突き
上げ機構85に取り付けられた下型用型ベース103の
高さと第1プレート307の型ベース取り付け位置の高
さとを一致させると共に、打ち抜き装置8の押さえ機構
83に取り付けられた上型用型ベース95の高さと第2
プレート308の型ベース取り付け位置の高さとを一致
させる。さらに、第3プレート309に取り付けられた
下型用型ベース103の支持する下型84と第4プレー
ト310の上型用型ベース95の支持する上型82とは
横方向に関し重合した状態とする。
【0103】次に、図31の(II)に示すように、打
ち抜き装置8の突き上げ機構85に取り付けられた下型
用型ベース103と押さえ機構83に取り付けられた上
型用型ベース95とを前方にスライドさせ、基台300
の第1プレート307と第2プレート308とに取り付
ける。
【0104】次に、図31の(III)に示すように、
第1〜第4プレート307、308、309、310を
下降させる。これにより、打ち抜き装置8の突き上げ機
構85の型ベース取り付け位置の高さと第3プレート3
09に取り付けられた下型用型ベース103の高さとを
一致させると共に、打ち抜き装置8の押さえ機構83の
型ベース取り付け位置の高さと第4プレート310に取
り付けられた上型用型ベース95の高さとを一致させ
る。また、第1プレート307に取り付けられた下型用
型ベース103の支持する下型84と第2プレート30
8の上型用型ベース95の支持する上型82とを横方向
に関し重合した状態とする。
【0105】次に、図31の(IV)に示すように、第
3プレート309に取り付けられた下型用型ベース10
3と第4プレート310に取り付けられた上型用型ベー
ス95とを後方にスライドさせ、打ち抜き装置8の突き
上げ機構85と押さえ機構83とに取り付ける。しかる
後に、基台300を左方に移動させ、搬送装置9を後方
に移動させることで、打ち抜き装置8は、下型用型ベー
ス103と上型用型ベース95とに支持された更新され
た下型84と上型82とにより、積層体3からの積層シ
ート片5の打ち抜きを行なうことができる。
【0106】その打ち抜き装置8による打ち抜きが行な
われている間に、図32の(V)に示すように、第1〜
第4プレート307、308、309、310を上昇さ
せる。この状態で、第1プレート307に取り付けられ
た下型用型ベース103に支持された使用済の下型84
と、第2プレート308に取り付けられた上型用型ベー
ス95に支持された使用済の上型82とを、次の打ち抜
き対象シート片4の形状や寸法に応じ、新たな未使用の
上型82と下型84とに更新する。その下型84の変更
は、下型支持体140による下型本体141の支持位置
を変更したり、新たな下型本体141を下型支持体14
0により支持したり、使用済の下型本体141を下型支
持体140から取外したり、下型用型ベース103によ
る下型支持体140の支持位置を変更することでなされ
る。その上型82の変更は、上型支持体180による上
型本体181の左右支持位置を変更したり、上型支持体
180に対し上型本体181を回転させたり、上型本体
181に新たな押し付けプレート184を取り付けた
り、上型本体181から使用済の押し付けプレート18
4を取外したり、上型用型ベース95による上型支持体
180の前後支持位置を変更することでなされる。
【0107】次に、図32の(VI)に示すように、第
1〜第4プレート307、308、309、310を下
降させ、しかる後に、搬送装置9を前方に移動させた後
に基台300を右方に移動させる。これにより、打ち抜
き装置8の突き上げ機構85に取り付けられた下型用型
ベース103の高さと第3プレート309の型ベース取
り付け位置の高さとを一致させると共に、打ち抜き装置
8の押さえ機構83に取り付けられた上型用型ベース9
5の高さと第4プレート310の型ベース取り付け位置
の高さとを一致させる。また、第1プレート307に取
り付けられた下型用型ベース103の支持する下型84
と第2プレート308の上型用型ベース95の支持する
上型82とを横方向に関し重合した状態とする。
【0108】次に、図32の(VII)に示すように、
打ち抜き装置8の突き上げ機構85に取り付けられた下
型用型ベース103と押さえ機構83に取り付けられた
上型用型ベース95とを前方にスライドさせ、基台30
0の第3プレート309と第4プレート310とに取り
付ける。
【0109】次に、図32の(VIII)に示すよう
に、第1〜第4プレート307、308、309、31
0を上昇させる。これにより、打ち抜き装置8の突き上
げ機構85の型ベース取り付け位置の高さと第1プレー
ト307に取り付けられた下型用型ベース103の高さ
とを一致させると共に、打ち抜き装置8の押さえ機構8
3の型ベース取り付け位置の高さと第2プレート308
に取り付けられた上型用型ベース95の高さとを一致さ
せる。また、第3プレート309に取り付けられた下型
用型ベース103の支持する下型84と第4プレート3
10の上型用型ベース95の支持する上型82とを横方
向に関し重合した状態とする。
【0110】次に、図33の(IX)に示すように、第
1プレート307に取り付けられた下型用型ベース10
3と第2プレート308に取り付けられた上型用型ベー
ス95とを後方にスライドさせ、打ち抜き装置8の突き
上げ機構85と押さえ機構83とに取り付ける。しかる
後に、基台300を左方に移動させ、搬送装置9を後方
に移動させることで、打ち抜き装置8は、下型用型ベー
ス103と上型用型ベース95とに支持された更新され
た下型84と上型82とにより、積層体3からの積層シ
ート片5の打ち抜きを行なうことが可能になる。
【0111】その打ち抜き装置8による打ち抜きが行な
われている間に、図33の(X)に示すように、第1〜
第4プレート307、308、309、310を下降さ
せる。この状態で、第3プレート309に取り付けられ
た下型用型ベース103に支持された使用済の下型84
と、第4プレート310に取り付けられた上型用型ベー
ス95に支持された使用済の上型82とを、次に打ち抜
き対象シート片4の形状や寸法に応じ、新たな未使用の
上型82と下型84とに更新する。
【0112】上記動作を繰り返すことで、打ち抜き装置
8と基台300との間で上型82を支持した上型用型ベ
ース95と下型84を支持した下型用型ベース103と
の授受がなされる。
【0113】上記型準備装置10によれば、打ち抜き装
置8により打ち抜き作業を行なっている間に、基台30
0に取り付けられた上型用型ベース95と下型用型ベー
ス103とが支持する上型82と下型84とを変更する
ことができるので、その打ち抜き作業の完了後に、打ち
抜き装置8に取り付けられた型ベース95、103と基
台300に取り付けられた型ベース95、103とを交
換するだけで、打ち抜き装置の上型82および下型84
を変更することができ、型変更に要する時間を短縮でき
る。その型ベース95、103は、横方向にスライドさ
せるだけで打ち抜き装置8と基台300との間で授受を
行なえるので、型ベース95、103の交換作業は容易
なものである。また、基台300に取り付けられた上型
用型ベース95に支持される上型82と下型用型ベース
103に支持される下型84の変更は、打ち抜き装置8
からの積層シート片5の送り出し側の側方で行なわれる
ので、その変更作業中に打ち抜き装置8から送り出され
る積層シート片5に基台300が干渉することはない。
また、打ち抜き装置8と基台300との間の型ベース9
5、103の授受は、打ち抜き装置8からの積層シート
片5の送り出し側に基台300を位置させ、打ち抜き装
置8と基台300とを近接させて行なうので、迅速に行
なうことができる。また、基台300の各プレート30
7、308、309、310に取り付けられた型ベース
95、103が個別に昇降可能とされることで、打ち抜
き装置8の突き上げ機構85と押さえ機構83とに取り
付けられた型ベース95、103を上下させることな
く、打ち抜き装置8と基台300との間で型ベース9
5、103の授受ができ、また、基台300に取り付け
られた型ベース95、103に支持された型82、84
の変更を、作業者が作業を行ない易い高さで行なうこと
ができる。これにより、打ち抜き装置8に取り付けられ
る型82、84の変更時間を短縮し、打ち抜き装置8の
稼働率を向上することができる。
【0114】
【発明の効果】本発明の積層体の打ち抜き処理装置によ
れば、積層シート片の最下層のシート片の下面と下型の
上面との摩擦が問題になることはなく、その最下層のシ
ート片が破損することはなく、また、積層シート片が崩
れることもない。また、打ち抜き処理のためのサイクル
タイムを短縮できる。さらに、搬出部材を第1搬出部材
と第2搬出部材とから構成することで、形状や寸法の異
なるシート片により構成される積層シート片の送り出し
に適したものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層体の斜視図
【図2】打ち抜き処理装置の打ち抜き時の構成説明図
【図3】打ち抜き処理装置の型変更時の構成説明図
【図4】打ち抜き処理装置の後方側の側面図
【図5】打ち抜き処理装置の後方側の平面図
【図6】積層体の分離装置の要部の斜視図
【図7】エアテーブルの断面図
【図8】積層体の分離装置の作用説明用平面図
【図9】積層体の分離装置の作用説明用平面図
【図10】積層体の分離装置の作用説明用側面図
【図11】積層体の打ち抜き装置の側面図
【図12】積層体の打ち抜き装置の平面図
【図13】積層体の送り装置の作用説明図
【図14】積層体の送り装置の斜視図
【図15】積層体の送り装置の要部の(1)は平面図、
(2)は側面図、(3)は正断面図
【図16】積層体の送り込み装置の要部の(1)は平面
図、(2)は側断面図、(3)は正面図
【図17】下型の平面図
【図18】下型の正面図
【図19】下型に側面図
【図20】上型の正面図
【図21】上型の側断面図(図20のXXI‐XXI線
断面図)
【図22】上型の平断面図(図21のXXII‐XXI
I線断面図)
【図23】打ち抜き処理装置の前方側の側面図
【図24】打ち抜き処理装置の前方側の平面図
【図25】打ち抜き処理装置の作用説明図
【図26】打ち抜き処理装置の作用説明図
【図27】打ち抜き処理装置の作用説明図
【図28】打ち抜き処理装置の作用説明図
【図29】型準備装置の正面図
【図30】型準備装置の側面図
【図31】型準備装置の作用説明図
【図32】型準備装置の作用説明図
【図33】型準備装置の作用説明図
【図34】下型の変形例の平面図
【符号の説明】
1 可撓性シート材 2 切り込み 3 積層体 4 シート片 5 積層シート片 8 打ち抜き装置 82 上型 83 押さえ機構 84 下型 85 突き上げ機構 222 第1搬出部材 241 第2搬出部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真多 博志 兵庫県西宮市天道町3‐17 (72)発明者 高野 一 兵庫県尼崎市久々知西町2丁目7の31福 石技研株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼村 勝昭 兵庫県尼崎市久々知西町2丁目7の31福 石技研株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−74598(JP,A) 特開 昭55−130345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B26D 7/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の切り込み付可撓性シート材を積層
    することで構成される積層体から、各シート材の切り込
    みに囲まれたシート片を積層することで構成される積層
    シート片を打ち抜く装置と、 この打ち抜き装置から積層シート片を送り出す送り出し
    装置とを備え、 その打ち抜き装置は、その積層体の上面を前記切り込み
    の外方位置で上型を介し押さえる手段と、その積層体の
    下面を前記切り込みの内方位置で下型を介し突き上げる
    手段とを有し、 その送り出し装置は、積層シート片の送り方向に移動可
    能な搬出部材を有し、この搬出部材は積層シート片を下
    方から直接に支持して前記下型の上面から浮き上がらせ
    ることが可能とされ、 前記搬出部材が、送り方向後方に位置する第1搬出部材
    と送り方向前方に位置する第2搬出部材とから構成さ
    れ、 前記第2搬出部材のみにより前記積層シート片を支持す
    る間に前記第1搬出部材を前記下型の送り方向後方に復
    帰させることが可能とされている ことを特徴とする積層
    体の打ち抜き処理装置。
  2. 【請求項2】下型の上部に上方開口の凹部が形成され、
    その凹部内に搬出部材を配置可能なことを特徴とする
    求項1に記載の積層体の打ち抜き処理装置。
JP10352493A 1993-04-05 1993-04-05 積層体の打ち抜き処理装置 Expired - Fee Related JP3500651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352493A JP3500651B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 積層体の打ち抜き処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352493A JP3500651B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 積層体の打ち抜き処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285792A JPH06285792A (ja) 1994-10-11
JP3500651B2 true JP3500651B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14356313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352493A Expired - Fee Related JP3500651B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 積層体の打ち抜き処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06285792A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109834448A (zh) 手机电池自动组装机
CN112793832A (zh) 一种紧固件自动化套网工艺
JP3364983B2 (ja) 積層体の打ち抜き装置用型準備装置
JP3500651B2 (ja) 積層体の打ち抜き処理装置
JP2946996B2 (ja) 積層体の送り装置
JP3316927B2 (ja) 積層体の打ち抜き装置用下型
JP3266977B2 (ja) 積層体の打ち抜き装置用上型
JP3815573B2 (ja) 積層体の打ち抜き処理装置
JPH06285790A (ja) 積層体の分離装置
CN112278919B (zh) 一种分料送料装置
CN211990130U (zh) 托盘清洗设备
CN113263303A (zh) 一种自动化装配装置
JP2005145558A (ja) 箱詰装置
JP3346071B2 (ja) 板材加工設備
JPH08197166A (ja) 板材加工機におけるワーク搬入、搬出装置
EP0410732B1 (en) Lithographic plate storing system
JPS5935464Y2 (ja) 単材搬出装置
JP3331796B2 (ja) 板材ローダ
CN214878759U (zh) 一种瓦楞纸板自动上料机
CN212501230U (zh) 一种打包机机架及打包机
CN218258968U (zh) 一种瓷砖自动包装生产线
KR100835075B1 (ko) 트윈스프링 체결장치 및 트윈스프링 체결방법.
CN209950220U (zh) 一种蚊香料坯成型装置
JPH09249902A (ja) 圧粉体搬送装置
CN115673711A (zh) 继电器装配生产线

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees