JP3497814B2 - 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物 - Google Patents

一回塗装仕上げ用防食塗料組成物

Info

Publication number
JP3497814B2
JP3497814B2 JP2000366910A JP2000366910A JP3497814B2 JP 3497814 B2 JP3497814 B2 JP 3497814B2 JP 2000366910 A JP2000366910 A JP 2000366910A JP 2000366910 A JP2000366910 A JP 2000366910A JP 3497814 B2 JP3497814 B2 JP 3497814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
acrylic resin
epoxy resin
resin
unsaturated monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000366910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167546A (ja
Inventor
雅哲 黒川
正 中野
純生 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000366910A priority Critical patent/JP3497814B2/ja
Publication of JP2002167546A publication Critical patent/JP2002167546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497814B2 publication Critical patent/JP3497814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送電用及び通信用
鉄塔構造物、輸送用コンテナ、船舶、橋梁、タンク等鋼
製構造物の防食と美観維持のために、防食性と耐候性に
優れた塗膜を常温でかつ1回の塗装工程で形成しうる1
回塗装仕上げ用防食塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】送電用
及び通信用鉄塔構造物、輸送用コンテナ、船舶、橋梁、
タンク等の鋼構造物においては防食と美観維持のために
防食塗装が施工されている。かかる塗装の場合、通常、
防食性に優れたエポキシ樹脂系の下塗りを塗装した後
に、耐候性に優れた各種上塗り塗料を塗ることが多い。
しかしながらこれまで目的とする性能を維持するために
は、下塗り塗料を複数回塗装したり、中塗り塗装を加え
たり、さらには上塗り塗装まで含めると少なくとも3回
以上の塗装工程が必要であった。特に、既設の鋼構造物
に塗装を行う場合には、足場のない高所での作業となる
うえに、人件費、足場代が塗装コストのうち8割以上を
しめるため、塗装回数をできるだけ少なくし、塗装工程
を短縮することが安全性や経済性の点から強く求められ
ていた。
【0003】その方策として例えば特表平10−509
195号公報には特定のエポキシ樹脂とポリシロキサン
と低分子量アルコキシシランと2官能性アミンを含む塗
料が開示されているが、この方法では養生環境により光
沢にバラツキがあり、また、1年以上の長期暴露におい
てワレが発生するといった問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく、鋭意検討した結果、特定のアクリル樹脂
(A)、エポキシ樹脂(B)、オルガノシラン化合物
(C)を混合して得られる塗料組成物からなる主剤と、
特定のアミン硬化剤(D)を使用する2液型の塗料組成
物が、1回の塗装工程で防食性と耐候性の両方に優れた
塗膜を形成し得ることを見出し、本発明を完成させるに
至った。即ち、本発明は、 1.アクリル樹脂(A)、1分子中に少なくとも2つの
エポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)(アクリル樹脂
(A)を除く)、及びメチルアルコキシシリコーンオリ
ゴマー及び/又はフェニルメチルアルコキシシリコーン
オリゴマーよりなり、重量平均分子量が400〜300
00の範囲にあるオルガノシラン化合物(C)を含む主
剤と、アミノシランを含むアミン硬化剤(D)とを使用
直前に混合してなる2液型の塗料組成物であって、該ア
クリル樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、及びオルガノ
シラン化合物(C)の配合割合はこれらの樹脂固形分の
合計に対して(A)が5〜65重量%、(B)が30〜
90重量%、(C)が5〜65重量%であることを特徴
とする1回塗装仕上げ用防食塗料組成物、 2.アクリル樹脂(A)がシクロアルキル基含有不飽和
単量体(a)を共重合成分として含む1項に記載の1回
塗装仕上げ用防食塗料組成物、 3.アクリル樹脂(A)がエポキシ基含有不飽和単量体
(b)、及び/又はアルコキシシリル基含有不飽和単量
体(c)を共重合成分として含む1項または2項に記載
の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物、 4.アクリル樹脂(A)が紫外線吸収性不飽和単量体
(d)及び/又はピペリジン系紫外線安定性不飽和単量
体(e)を共重合成分として含む1項ないし3項のいず
れか1項に記載の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物、 5.エポキシ樹脂(B)の重量平均分子量が200〜
3,000である1項ないし4項のいずれか1項に記載
の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物、 6.アクリル樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)が、少
なくとも一部又は全部反応してなるアクリル変性エポキ
シ樹脂を含む1項ないし5項のいずれか1項に記載の1
回塗装仕上げ用防食塗料組成物、 7.1項ないし6項のいずれか1項に記載の塗料組成物
にさらに紫外線吸収剤(E)及び/又は紫外線安定剤
(F)を含む1回塗装仕上げ用防食塗料組成物、に関す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の一回塗装仕上げ用防食塗
料組成物はアクリル樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、
及びオルガノシラン化合物(C)を含む主剤に使用直前
にアミノシランを含むアミン硬化剤(D)を混合するこ
とにより得られる常温硬化性の2液型の塗料組成物であ
る。
【0006】まず主剤について説明する。本発明におい
てアクリル樹脂(A)としては従来公知のものが制限な
く使用でき、通常有機溶剤の存在下で不飽和単量体類を
ラジカル重合開始剤によりラジカル重合して得られるも
のが好適に使用できる。該単量体としては耐候性を向上
させるためにシクロアルキル基含有不飽和単量体(a)
を共重合成分として含むことが好適である。該シクロア
ルキル基含有不飽和単量体(a)としては、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)
アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。これらの単量体は単独で使用してもよい
し、2種以上併用してもよい。
【0007】また、後述のアミン硬化剤(C)と反応さ
せる架橋官能基を導入する目的で、アクリル樹脂(A)
がエポキシ基含有不飽和単量体(b)、及び/又はアル
コキシシリル基含有不飽和単量体(c)を共重合成分と
して含むことが防食性、耐候性向上の点から好適であ
る。
【0008】エポキシ基含有不飽和単量体(b)として
は、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキ
シシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−メチル
グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエ
−テルが挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上
適宜選択して使用できる。
【0009】アルコキシシリル基含有不飽和単量体
(c)としてはビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。これら
の単量体は単独で使用してもよいし、2種以上併用して
もよい。
【0010】また、上記アクリル樹脂(A)に耐候性を
向上させる目的でさらに紫外線吸収性不飽和単量体
(d)及び/又は紫外線安定性不飽和単量体(e)を共
重合してもよい。紫外線吸収性不飽和単量体(d)とし
ては、例えば、2-〔2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロ
イルオキシメチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾー
ル、2-〔 2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキ
シエチル)フェニル〕2H-ベンゾトリアゾール、2-
〔 2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシプロピ
ル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔 2'-
ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシヘキシル)フ
ェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔2'-ヒドロ
キシ-3'-t-ブチル-5'-(メタクリロイルオキシエチ
ル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔 2'-
ヒドロキシ-5'-t-ブチル-3'-(メタクリロイルオキシ
エチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-〔
2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシエチル)
フェニル〕-5- クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-
〔 2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシエチ
ル)フェニル〕-5- メトキシ-2H-ベンゾトリアゾー
ル、2-〔 2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキ
シエチル)フェニル〕-5- シアノ-2H-ベンゾトリア
ゾール、2-〔 2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイル
オキシエチル)フェニル〕-5-t- ブチル-2H-ベンゾ
トリアゾール、2-〔 2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリ
ロイルオキシエチル)フェニル〕-5- ニトロ-2H-ベ
ンゾトリアゾール等が挙げられる。これらは、単独であ
るいは2種以上を適宜選択して使用できる。
【0011】紫外線安定性不飽和単量体(e)として
は、例えば、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,
6,6- テトラメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロ
イルアミノ-2,2,6,6- テトラメチルピペリジン、4
-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6- ペンタ
メチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルアミノ-
1,2,2,6,6- ペンタメチルピペリジン、4-シアノ-
4- (メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6- テトラ
メチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,
6- テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-
2,2,6,6- テトラメチルピペリジン等が挙げられ
る。これらは、単独であるいは2種以上を適宜選択して
使用できる。
【0012】上記(a)〜(e)以外の、これらと共重
合可能なその他の不飽和単量体(f)としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−、i−、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート等のアクリル酸また
はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル、
メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレ
ート等の炭素数1〜24のアルコキシル基含有不飽和単
量体、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有不飽
和単量体、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル
基含有不飽和単量体、スチレン、(メタ)アクリルアミ
ド、酢酸ビニルなどが挙げられる。これらは1種または
2種以上併用して用いても良いシクロアルキル基含有不
飽和単量体(a)の共重合量はアクリル樹脂(A)固形
分を基準として20重量%以上が好ましい。20重量%
未満では耐候性が不十分であり、好ましくない。
【0013】エポキシ基含有不飽和単量体(b)の共重
合量はアクリル樹脂(A)固形分を基準として0〜70
重量%が好適である。アルコキシシリル基含有不飽和単
量体(c)の共重合量はアクリル樹脂(A)固形分を基
準として0〜70重量%が好適である。紫外線吸収性不
飽和単量体(d)の共重合量はアクリル樹脂(A)固形
分を基準として0〜20重量%が好適である。紫外線安
定性不飽和単量体(e)の共重合量はアクリル樹脂
(A)固形分を基準として0〜20重量%が好適であ
る。その他の不飽和単量体(f)の共重合量はアクリル
樹脂(A)固形分を基準として10〜100重量%が好
適である。
【0014】合成時の有機溶剤としては、特に限定しな
いが、例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、イ
ソプロパノールなどのアルコール系溶剤、ミネラルスピ
リット、n−ヘキサン、n−オクタン、2,2,2−ト
リメチルペンタン、イソオクタン、n−ノナン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂肪族炭化水
素類等が挙げられる。これらを単独であるいは併用して
用いても差し支えない。重合開始剤は特に限定しない
が、アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、2,2−アゾビス(2
−メチルプロピオニトリル)、2,2−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロプニトリル)等のアゾ系開始剤やベ
ンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシオクタノ
エート、ジイソブチルパーオキサイド、ジ(2−エチル
ヘキシルパーオキシピバレート)、デカノイルパーオキ
サイド等の過酸化物系を使用することができる。
【0015】上記の様にして得られたアクリル樹脂
(A)の重量平均分子量は1,000〜100,00
0、好ましくは2000〜50,000が好適である。
1,000未満では耐候性が不十分となり、一方10
0,000を超えるとエポキシ樹脂(B)、オルガノシ
ラン化合物(C)、及びアミン硬化剤(D)との相溶性
が不十分となるので好ましくない。
【0016】また、アクリル樹脂(A)の溶解性パラメ
ータ(SP値と記す)は8〜10、好ましくは8.5〜
9.5が好適である。8未満ではエポキシ樹脂(B)と
の相溶性が不十分であり、10を超えるとオルガノシラ
ン化合物(C)との相溶性が低下するため好ましくな
い。エポキシ樹脂(B)は1分子中に少なくとも2個以
上のエポキシ基を有するものである。かかるエポキシ樹
脂として例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型
エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
脂環式エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポキシ樹脂な
どを挙げることができる。エポキシ樹脂(B)の重量平
均分子量は約200〜約3,000の範囲内、好ましく
は約300〜約1,000の範囲内であることが好適で
ある。重量平均分子量が200未満では防食性が低下
し、3,000を超えると他樹脂との相溶性が不良とな
り好ましくない。
【0017】エポキシ樹脂(B)として、具体的には、
「エピコート828」、「エピコート830」、「エピコー
ト834」、「エピコート806H」(油化シェル社製)、
「DER−331J」(ダウ・ケミカル社製)、「AER
260」(旭化成エポキシ社製)、「ST−3000」、
「ST−5080」(東都化成社製)、「エポミックR#
140P」(三井化学社製)、「ERL−4221」、「E
RL−4229」(ユニオンカーバイド社製)、「デナコ
ールEX−830」(長瀬化成工業社製)、「ハリポー
ルEP-450」(ハリマ化成社製)等の市販品を使用す
ることができる。
【0018】また、本発明においては上記アクリル樹脂
(A)、及びエポキシ樹脂(B)が、少なくとも一部又
は全部反応してなるアクリル変性エポキシ樹脂も使用可
能である。かかるアクリル変性エポキシ樹脂の合成方法
として例えば、アクリル樹脂(A)にカルボキシル基を
有する単量体を共重合させ、エポキシ樹脂(B)に含ま
れるエポキシ基と少なくとも1部又は全部反応するもの
が挙げられる。かかる反応においてエポキシ基とカルボ
キシル基の反応触媒を用いてもよく、該触媒として例え
ばテトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチル
アンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムク
ロライド、テトラブチルフォスフォニウムブロマイド、
トリフェニルベンジルフォスフォニウムクロライド等の
4級塩触媒、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の
アミン類等を挙げることができる。
【0019】 オルガノシラン化合物(C)は重量平均
分量が400〜30,000、好ましくは1,000〜
10,000の範囲内にあるものである。具体的には
「DC3074」、「DC3037」(東レ・ダウコー
ニングシリコーン社製)、「KR−9218」、「KR
−212」、「X−40−9220」(信越化学工業社
製)、「TSR165」(東芝シリコーン社製)等の市
販品が使用できる。これらを単独で、または2種以上使
用してもよいし、また、これらの加水分解・縮合物も使
用することができる。
【0020】また、塗膜表層にアルコキシシリル基を配
向させ、より耐候性を向上させるためにアルキルアルコ
キシシラン、及びその加水分解・縮合物をオルガノシラ
ン化合物(C)に併用することもできる。アルキルアル
コキシシランとして具体的にはテトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、トリ
メトキシメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、ト
リエトキシメチルシラン、トリメトキシイソプロポキシ
シラン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシフ
ェニルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシ
ジエチルシラン、メトキシトリメチルシラン、メトキシ
トリエチルシランなどが挙げられる。これらのものは1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。
【0021】本発明において、アクリル樹脂(A)、エ
ポキシ樹脂(B)、及びオルガノシラン化合物(C)の
配合割合はこれらの樹脂固形分の合計に対して(A)が
5〜65重量%、好ましくは10〜50重量%、(B)が
30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%、(C)
が5〜65重量%、好ましくは10〜40重量%であ
る。
【0022】アクリル樹脂(A)の配合割合が5重量%
未満では、塗膜が割れやすくなり、また塗布した後の乾
燥性が低下するため好ましくない。一方、65重量%を
超えると、オルガノシラン化合物(C)の配合割合が減
少するために耐候性が低下するため好ましくない。エポ
キシ樹脂(B)の配合割合が30重量%未満では防食性
が低下し、逆に90重量%を超えると耐候性が低下する
ため好ましくない。オルガノシラン化合物(C)の配合
割合が5重量%未満では耐候性が低下し、逆に65重量
%を超えるとエポキシ樹脂(B)の配合割合が減少する
ために防食性が低下するため好ましくない。
【0023】本発明の塗料組成物は、クリヤー塗料とし
て使用できるが、着色顔料、体質顔料、防錆顔料などの
顔料類を配合してエナメル塗料としても使用することで
きる。これら顔料類としては二酸化チタン、カーボンブ
ラック、ランプブラック、酸化亜鉛、酸化鉄、トルイジ
ン、ベンジンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン、及び、カルバゾールバイオレット、
結晶性シリカ、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸
カルシウム、マイカ、雲母状酸化鉄、炭酸カルシウム、
亜鉛粉末、アルミニウム、珪酸アルミニウム、石膏、長
石などが挙げられる。これらのものは1種あるいは2種
以上混合して使用することができる。顔料の配合割合は
顔料体積濃度(PVC)で10〜40vol%であるこ
とが好適である。顔料の分散方法としては、特に限定し
ないが、エポキシ樹脂(B)に添加することが好まし
く、その後ボールミル、サンドミル等によって分散する
方法が挙げられる。
【0024】本発明の塗料組成物の主剤は各成分を混合
することにより得られるが、その混合方法・順番は特に
制限なく行うことができる。
【0025】次に硬化剤について説明する。本発明の塗
料組成物において使用されるアミン硬化剤(D)はエポ
キシ樹脂(B)中のエポキシ基と反応する硬化剤である
が、塗料組成物中にアルコキシシリル基が導入された場
合に、これが空気中の水分が加水分解、縮合反応を起こ
す際の反応触媒としても作用するものである。
【0026】 本発明においてアミン硬化剤(D)はア
ミノシランを含むアミンであるが、特に2官能性アミン
が好適に使用でき、該2官能性アミンとしては例えば脂
肪族又は脂環式のポリアミン、該ポリアミンのエポキシ
樹脂アダクト物、ケチミン化物、ポリアミドアミン類、
芳香族アミン、脂肪族又は脂環式のマンニッヒ化合物な
どが挙げられ、これらを単独もしくは2種以上を使用す
ることができる。具体的には「サンマイドJ230
N」、「サンマイドI518」(三和化学工業社製)、
「ダイトクラールB1969」(大都産業社製)等の市
販品が使用できる。
【0027】上記アミノシランは下記(2) X−Si−(OY) (2) (式中において、Xは−NH2基及び/又は−NH−結
合を含有し得るアルキル基、アリール基、アルコキシア
ルキル基、シクロアルキル基であり、Yは炭素数が1〜
6までのアルキル基を表す)で示されるものであり、具
体的にはN−β−(アミノエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上使用す
ることができる。市販品としては例えば「KBM−60
3」、「KBE−903」(信越化学(株)社製)等が挙
げられる。
【0028】本発明においてアミン硬化剤(D)は該2
官能性アミンと該アミノシランからなるものであるが、
その比は該2官能性アミン1molに対して該アミノシ
ランが0.1mol以上であることが好適である。アミ
ノシランの割合が0.1mol未満では耐候性が低下す
るため好ましくない。また、アミン硬化剤(D)の配合
比率はアミノ基の活性水素の当量数/前記エポキシ樹脂
(B)およびアクリル樹脂(A)中に含まれるエポキシ
基の当量数の比が0.4〜2.0、好ましくは0.6〜
1.2の範囲であることが得られる塗料組成物の硬化
性、防食性、耐候性などの点から好適である。
【0029】本発明においては、耐候性を向上させるた
めに、紫外線吸収剤(E)及びは紫外線安定剤(F)の
いずれか一方、もしくは両方を塗料組成物に添加するこ
とが好適である。かかる紫外線吸収剤(E)としてはベ
ンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニ
リド系、シアノアクリレート系が挙げられ、市販品とし
ては「チヌビン1130」、「チヌビン400」、「A
SL−23」、「CY1164L」(以上、チバ・ガイ
ギー社製)が例示できる。紫外線安定剤(F)としては
ヒンダードアミン系が好適であり、市販品としては「チ
ヌビン123」、「チヌビン144」(以上、チバ・ガ
イギー社製)、「サノールLS−292」(以上、チバ
・ガイギー社製)が例示できる。
【0030】本発明においてはさらに必要に応じて、有
機錫化合物等の硬化触媒、増粘剤、タレ止め剤、レベリ
ング剤、消泡剤、分散剤、有機溶剤などの塗料用添加剤
を主剤かあるいはアミン硬化剤(D)に配合することも
できる。
【0031】本発明の一回塗装仕上げ用防食塗料組成物
は必要に応じて下地処理した鋼板面や亜鉛めっき面、旧
塗膜面に塗装される。その塗装方法は特に限定しない
が、例えばスプレー塗り、ローラー塗り、刷毛塗り、流
し塗り等の手段で行うことができ、塗布膜厚は特に限定
されるものではないが、通常60〜120μmの範囲内
が好ましい。本発明の塗料組成物は常温で硬化すること
ができ、その硬化物は優れた性能を発揮するものである
が、強制乾燥や加熱硬化させても良い。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、文中「部」及び「%」は特に断りのない
限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味する。
【0033】アクリル樹脂(A)の製造 製造例1 フラスコ中にキシレン660部、「MOA」(商品名、日
宝化学株式会社製、有効成分オルソ酢酸メチルエステ
ル、脱水剤)20部を仕込み、窒素ガスを通気しなが
ら、130℃まで攪拌を行いながら昇温した。次いで、
温度を130℃に保ちながら メチルメタクリレート 600部 メトキシエチルアクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 300部 t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサノエート 40部 の混合物を3時間で滴下した。その後130℃に保持し
たまま2時間熟成し、不揮発分60%のほぼ無色透明で
やや粘り気のアクリル樹脂溶液(A1)を得た。
【0034】製造例2 製造例1においてビニルモノマー及び重合開始剤の混合
物として下記の化合物を用いる以外は製造例1と同様に
行い、不揮発分60%のアクリル樹脂溶液(A2)を得
た。
【0035】 グリシジルメタクリレート 100部 メチルメタクリレート 600部 メトキシエチルアクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 200部 t−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエート 40部 製造例3 製造例1においてビニルモノマー及び重合開始剤の混合
物として下記の化合物を用いる以外は製造例1と同様に
行い、不揮発分60%のアクリル樹脂溶液(A3)を得
た。
【0036】 グリシジルメタクリレート 100部 メチルメタクリレート 500部 メトキシエチルアクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 200部 KBM−503(注1) 100部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 40部 製造例4 フラスコ中にキシレン280部、「MOA」(商品名、日
宝化学株式会社製、有効成分、オルソ酢酸メチルエステ
ル、脱水剤)を仕込み、窒素ガスを通気しながら、13
5℃まで攪拌を行いながら昇温した。次いで、温度を1
35℃に保ちながら シクロヘキシルメタアクリレート 300部 メチルメタクリレート 120部 n−ブチルアクリレート 120部 グリシジルメタアクリレート 60部 t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサノエート 48部 の混合物を3時間で滴下した。その後135℃に保持し
たまま2時間熟成し、不揮発分60%のほぼ無色透明で
やや粘り気のアクリル樹脂溶液(A4)を得た。該樹脂
のエポキシ当量は固形分基準で1420であった。
【0037】アクリル変性エポキシ樹脂の製造 製造例5 ミネラルスピリット532部、及び「エピコート828」
(油化シェル社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
エポキシ当量187)429部を窒素気流下で140℃
に加熱し、下記のビニルモノマー及び重合開始剤の混合
物を3時間で滴下し、滴下後2時間熟成した。ついでテ
トラエチルアンモニウムブロマイド0.2部を仕込み、
約2時間反応を行い、樹脂酸価が0.3mgKOH/g
になったところで、ミネラルスピリット157部を添加
し、アクリル変性エポキシ樹脂(A5)を得た。該樹脂
溶液は不揮発分65%、エポキシ当量652であった。
【0038】 メタクリル酸 10部 スチレン 250部 エチルアクリレート 200部 i−ブチルメタクリレート 200部 2−エチルヘキシルアクリレート 290部 「KBM−503」(注1) 50部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 80部 (注1)商品名、信越化学工業社製 γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル トリメトキシシラン。
【0039】塗料の製造 実施例1〜7、及び比較例1〜4 ボールミルに、表1に示す配合でエポキシ樹脂と顔料を
配合し、1時間分散処理して顔料分散ペーストを作成
し、これに表1に示す配合組成で主剤を調整し、硬化剤
を混合して各塗料を得た。尚、表1の数字は固形分表示
であり、記号は下記の通りである。
【0040】 A6:「ユーダブルS−2818」:日
本触媒社製、シクロヘキシルメタクリレート、紫外線安
定性単量体共重合アクリル樹脂、固形分60% A7:「ユーダブルUV−6010」:日本触媒社製、
シクロヘキシルメタクリレート、紫外線吸収性単量体、
紫外線安定性単量体共重合アクリル樹脂、固形分60% B1:「エピコート828EL」:油化シェル社製、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量187 B2:「ST−3000」:東都化成社製、商品名、水
添ビスフェノール型エポキシ樹脂エポキシ当量230 B3:「ST−5080」:東都化成社製、商品名、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂/水添ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、分子量1200 C1:「KR212」:信越シリコーン社製、フェニル
メチルアルコキシシリコーンオリゴマー、重量平均分子
量2000、 C2:「DC−3074」:東レ・ダウコーニングシリ
コーン社製、フェニルメチルアルコキシシリコーンオリ
ゴマー、重量平均分子量1000、 C3:「X−40−9220」:信越シリコーン社製、
メチルアルコキシシリコーンオリゴマー、重量平均分子
量1500 D1:「KBM−603」:信越シリコーン社製、N−
β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン D2:「KBE−903」:信越シリコーン社製、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン D3:「サンマイドJ−230N」:三和化学工業社
製、ポリオキシプロピレントリアミン E:「チヌビン1130」:チバ・ガイギー社製、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤F:「サノールLS−2
92」:チバ・ガイギー社製、ヒンダードアミン系紫外
線安定剤
【0041】
【表1】
【0042】
【0043】
【表2】
【0044】試験方法 乾燥性 アセトンで脱脂した鋼板上に表1に示す配合にて得られ
た各塗料組成物を乾燥膜厚が約70ミクロンとなるよう
にスプレーにて塗装した後、室温にて養生し、JIS
K5400に規定される半硬化乾燥になるまでの時間に
より評価した。ここでは、16時間以内を合格レベルと
した。 試験塗板の作成 上記で述べた方法にて各塗料を塗装した後、これらを常
温(20℃)で2週間乾燥させ試験塗板とし、下記性能
試験によって評価した。 防食性 各塗板に素地に到達するように幅1mmのカットを施し
た後、JIS K5400.9.1に準じて塩水噴霧試
験を1000時間行った後、塗膜状態を観察し、次の基
準にて評価した。 ○:異常なし △:わずかに発錆 ×:著しく発錆 温冷繰り返し試験 各塗板を80℃の温水に5時間没水した後180℃にて
1時間乾燥し、その後−20℃にて1時間乾燥するサイ
クルを1サイクルとし、これを20回行い、塗膜の状態
を次の基準で観察した。 ○:10サイクル以上で塗膜に異変が見られない ×:10サイクル未満で塗膜にワレ、ハガレが見られ
る。 耐候性試験 各塗板をJIS K5400 9.8.1に準じてサン
シャインカーボンアーク灯式試験機を用いて500時間
試験を行った。その時の塗膜の光沢感を促進耐候性試験
を行っていない初期の塗面と比較することにより評価し
た。 ○:変化がほとんどない △:やや低下 ×:著しく低
【0045】
【発明の効果】本発明の1回塗装仕上げ用塗料組成物に
よれば、常温で容易に硬化塗膜を形成することができ、
得られた硬化塗膜は優れた防食性を保ちながら、耐候性
が維持できるものとなるために、1回の塗装で長期間に
渡り鋼製構造物などの美観を維持できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−258503(JP,A) 特開 平7−258502(JP,A) 特開 平10−25391(JP,A) 特開 昭62−190260(JP,A) 特開2002−37971(JP,A) 特開 平8−53622(JP,A) 国際公開95/35334(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 163/00 - 163/10 C09D 5/08 C09D 163/00 - 163/10 C09D 183/00 - 183/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル樹脂(A)、1分子中に少なく
    とも2つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)(ア
    クリル樹脂(A)を除く)、及びメチルアルコキシシリ
    コーンオリゴマー及び/又はフェニルメチルアルコキシ
    シリコーンオリゴマーよりなり、重量平均分子量が40
    0〜30000の範囲にあるオルガノシラン化合物
    (C)を含む主剤と、アミノシランを含むアミン硬化剤
    (D)とを使用直前に混合してなる2液型の塗料組成物
    であって、該アクリル樹脂(A)、エポキシ樹脂
    (B)、及びオルガノシラン化合物(C)の配合割合は
    これらの樹脂固形分の合計に対して(A)が5〜65重
    量%、(B)が30〜90重量%、(C)が5〜65重
    量%であることを特徴とする1回塗装仕上げ用防食塗料
    組成物。
  2. 【請求項2】 アクリル樹脂(A)がシクロアルキル基
    含有不飽和単量体(a)を共重合成分として含む請求項
    1記載の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物。
  3. 【請求項3】 アクリル樹脂(A)がエポキシ基含有不
    飽和単量体(b)、及び/又はアルコキシシリル基含有
    不飽和単量体(c)を共重合成分として含む請求項1ま
    たは2に記載の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物。
  4. 【請求項4】 アクリル樹脂(A)が紫外線吸収性不飽
    和単量体(d)及び/又はピペリジン系紫外線安定性不
    飽和単量体(e)を共重合成分として含む請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の1回塗装仕上げ用防食塗料
    組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ樹脂(B)の重量平均分子量が
    200〜3,000である請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物。
  6. 【請求項6】 アクリル樹脂(A)及びエポキシ樹脂
    (B)が、少なくとも一部又は全部反応してなるアクリ
    ル変性エポキシ樹脂を含む請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載の1回塗装仕上げ用防食塗料組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないしのいずれか1項に記載
    の塗料組成物にさらに紫外線吸収剤(E)及び/又は紫
    外線安定剤(F)を含む1回塗装仕上げ用防食塗料組成
    物。
JP2000366910A 2000-12-01 2000-12-01 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物 Expired - Fee Related JP3497814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366910A JP3497814B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366910A JP3497814B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167546A JP2002167546A (ja) 2002-06-11
JP3497814B2 true JP3497814B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18837448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366910A Expired - Fee Related JP3497814B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497814B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106177A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kansai Paint Co Ltd 一液型下塗り塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
CN101311233B (zh) * 2007-05-22 2011-08-31 无锡市南雅化工有限公司 水下施工环氧防腐涂料及制备
JP6153217B2 (ja) * 2012-12-28 2017-06-28 楠本化成株式会社 アミン硬化エポキシ樹脂塗料用密着性向上剤
JP7369727B2 (ja) 2018-07-19 2023-10-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐候性および耐久性のあるコーティング組成物
BR112020025734A2 (pt) 2018-07-19 2021-03-16 Dow Global Technologies Llc Composição de revestimento curável, e, artigo revestido
MX2022006254A (es) 2019-12-05 2022-06-22 Dow Global Technologies Llc Composiciones de recubrimiento resistentes a la intemperie y duraderas.
JP2023504240A (ja) 2019-12-05 2023-02-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐候性および耐久性のあるコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002167546A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851282B2 (ja) 塗料組成物
JP4380960B2 (ja) 環境温度で硬化するコーティング組成物
JPH02269164A (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子重合体及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP5599962B2 (ja) 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP2003251269A (ja) 高耐久複層塗膜及びその形成方法並びに外装用建材
JP3981239B2 (ja) 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物
US6274671B1 (en) Resin compositions for coatings
JP3825371B2 (ja) 塗料組成物
JP3497814B2 (ja) 一回塗装仕上げ用防食塗料組成物
KR100583265B1 (ko) 도료 조성물
JP2005095723A (ja) 塗装方法
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
US20090163645A1 (en) Moisture cure alpha-silane modified acrylic coatings
JP2005074272A (ja) 塗装方法
JP2004292541A (ja) 水性樹脂組成物
JPH0832849B2 (ja) 耐候性塗料組成物
JP3851225B2 (ja) 塗料組成物
JP2005074271A (ja) 塗装方法
JP2002249701A (ja) エマルジョン塗料組成物
JPH07136584A (ja) 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JP2004051966A (ja) 塗料組成物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物
JP2001254020A (ja) 非水分散型樹脂組成物及びその用途
JPH0354278A (ja) 塗装物
JP2001072919A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3497814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees