JP3497056B2 - 処理物の固形化処理方法 - Google Patents

処理物の固形化処理方法

Info

Publication number
JP3497056B2
JP3497056B2 JP01000297A JP1000297A JP3497056B2 JP 3497056 B2 JP3497056 B2 JP 3497056B2 JP 01000297 A JP01000297 A JP 01000297A JP 1000297 A JP1000297 A JP 1000297A JP 3497056 B2 JP3497056 B2 JP 3497056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated product
temperature
solidifying
treated
dechlorinating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01000297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202224A (ja
Inventor
信行 吉岡
治久 石垣
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP01000297A priority Critical patent/JP3497056B2/ja
Publication of JPH10202224A publication Critical patent/JPH10202224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497056B2 publication Critical patent/JP3497056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物等の処理物を
加熱して固形化処理する方法に関し、特に、処理物を脱
塩素剤を混入して固形化処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ等の処理物は年々その量が増加
し、その処理が問題となっている。都市ゴミは一般的
に、一般家庭とかオフィス等から処理物として排出され
可燃性のものが主となっている。最近ではこの可燃性の
処理物を単に焼却処理するのではなく、資源として有効
に利用することが考えられ、一旦処理物を固形化し、こ
れを燃料として再利用することも行われている。しか
し、処理物の中には、近年多種多様な化学物質、例え
ば、塩化ビニル樹脂を多く含んだプラスチック類や、オ
フィスで使用される紙の塩素漂白剤のように、多量の塩
素を含んだ物質が混入しているため、単に固形化しただ
けでは、燃料として使用し燃焼される際、塩素成分を含
んだ有害なガスが発生し、そのまま大気に放出すると大
気汚染をきたし、環境上好ましくない結果をもたらす。
従って、高効率でクリーンなエネルギー資源としての再
利用には問題があり、これに対処した技術の開発が重要
な課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】処理物を加熱処理する
際に問題となるのは、処理物中に含まれる塩素及び塩素
化合物等の塩素成分の処理であり、加熱過程でガス化し
た塩素成分は、フィルタ等で吸着処理して大気中に塩素
成分が排出されないようにしている。
【0004】一方、加熱過程でガス化しなかった塩素成
分は処理灰と結合してしまい、高濃度の塩素成分を含有
した処理灰となる。
【0005】このように処理灰に塩素成分が含有してい
ると、処理灰を資源として再利用することは困難であ
り、もっぱら地中に埋設することで処理されている。
【0006】そのため、処理灰を再利用する場合には、
事前に処理物を分別して塩素成分の発生の少ない処理物
のみ選別して加熱処理し、その処理灰(残渣)を燃料と
して又はブロック等に固形化して再利用することが行わ
れている。
【0007】しかし、処理物の分別を行うことは効率が
悪く、しかも、資源回収率も低いことから、塩素成分を
効果的に除去する技術の確立が望まれている。
【0008】また、処理物(ゴミ)を固形化して燃料と
して利用することも行われているが、現状では、単に可
焼性の処理物を圧縮固形化する程度のものであり、ある
程度の減量化は達成できるが、燃料として使用する場合
は、前記と同様に、有害なガスを発生し、その対策が必
要となっている。
【0009】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
ので、その目的は燃焼させても塩素成分を含んだガスを
発生させない処理物の固形化処理方法を提供するにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の発明者らは、数々
の実験調査の結果、処理物に含まれる塩素成分と反応し
やすいアルカリ系の物質を脱塩素剤として処理物に適量
混入し、所定の温度で加熱処理すると、塩素成分が確実
に残渣(処理灰)に固定化され、乾留中に発生するガス
には塩素成分が含まれないことを見い出し、また、この
残渣を水洗浄することで残渣から効果的に塩素成分を除
去できることを見い出した。
【0011】本発明はこれらの知見に基づいてなされた
もので、脱塩素剤を混入して処理物を固形化して、これ
を燃料として燃焼したとき、塩素成分を含んだガスを発
生させない固形化燃料を得ることができた。
【0012】本発明において処理物を固形化する処理方
法は、図1に示すように処理物と塩素成分と反応する脱
塩素剤とを混合して複数温度域で、所定時間乾留処理
し、この乾留処理によって生成された生成物をペレット
状に固形化することを基本とするものである。
【0013】複数温度域は、少なくとも、塩素成分が析
出する温度(200℃〜300℃)と、この温度で析出
された塩素成分が脱塩素剤に固定される温度(300℃
〜500℃)の2段階以上にて乾留処理する。
【0014】そして、乾留処理した残渣を造粒機等によ
り固形化物(ペレット)を形成する。
【0015】また、乾留処理した残渣に、更に脱塩素剤
を添加してペレットを形成する。
【0016】塩素成分と反応する脱塩素剤としては、ア
ルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物、アルカリ金
属およびアルカリ金属化合物のいずれか単体又はこれら
の混合物から成り、これを処理される処理物の5〜30
重量%、又は発生する塩素成分量に対して0.5〜1.
5モルを添加することを好適とする。
【0017】以上の処理方法で製造された固形化物(以
下、ペレットと称す)を燃料として使用し、燃焼させる
と処理物に含有する塩素成分は、確実に処理灰に固定化
され、発生するガスには塩素成分が含まれないことがわ
かった。
【0018】このことは次の実験により明らかとなっ
た。
【0019】実験には、まず、標準的な都市ゴミを模擬
した次のような模擬ゴミを作成する。
【0020】20重量%:プラスチック(PE,PP,
PS,PVDC) 50重量%:紙(ティシュ,新聞,包装紙,箱,飲料パ
ック) 20重量%:布(ウエスなと) 10重量%:厨芥 この模擬ゴミを破砕し、破砕した模擬ゴミ10kgと、
粉末状の添加物(Ca(OH)2)1kgとを混合機に
投入して密閉し、次の温度と時間で乾留処理した。
【0021】 その後、造粒機でペレット状に成形加工した。
【0022】製造されたペレットは、 経:約1cm 長さ:約3cm 体積比:ゴミ+添加物 100 固形化後 6 なお、ペレットは、添加物の種類を変えて複数種類のも
のを製造した。
【0023】次に、この製造したペレットを数個排気管
付きの密閉容器に入れ、電気炉にて加熱し、発生ガスを
抽出してそのガス濃度(塩化水素ガス)ppmを測定し
た。
【0024】加熱温度は、200℃,250℃,300
℃,350℃,400℃,500℃,600℃の7段階
に分け、各温度にて5分間保持し、全体で1時間加熱し
て、各温度におけるガス濃度を測定した。
【0025】ガス濃度の測定はJIS−K0804に規
定されている検知管によって測定した。
【0026】この測定結果を表1に示す。表1に示す測
定値は実験10回における測定値の平均値である。
【0027】なお、表中、※印は10回の実験において
いずれも塩素成分が検出されなかったことを表してい
る。
【0028】
【表1】
【0029】上記結果から、脱塩素剤としては、低温域
では珪酸カルシウムが、高温域では水酸化カルシウムが
塩素成分と反応して塩素成分の固定化が確実に行われて
いることが判った。
【0030】もちろん、試験では、プラスチックを多く
混入させて試験しており、実用上は、珪酸カルシウム、
水酸化カルシウムの単体の混合でも十分効果がある。
【0031】以上のことから、塩素成分を含有する処理
物を固形化処理する場合に、脱塩素剤を混入して固形化
処理することで、その固形化物を燃焼させても、塩素成
分が排気ガス中に混入することが防止できることが明ら
かとなった。
【0032】燃焼後の処理灰には塩素成分が固定されて
いるので、そのまま廃棄することはできないので脱塩素
処理する必要がある。
【0033】この脱塩素処理については、図3に示すよ
うに、まず、処理灰を水槽に入れて所定時間(約30分
間)撹拌して塩素成分を水に溶解する。次に、これを脱
水分離し、処理灰から塩素成分を除去し、これを乾燥・
固形化する。分離した排水の方は、別途排水処理手段に
より脱塩素処理する。
【0034】固形化した処理灰の残留塩素成分をイオン
クロマトグラフィで測定した結果、従来1,000pp
mあったもののが、5ppm以下でほとんど皆無に等し
かった。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。
【0036】図2は本発明の実施の形態の概念図で、1
は処理物供給部、2は混合機、3は脱塩素剤供給部を示
す。4は加熱手段で、混合機2内の処理物を加熱する。
この加熱手段4は、ガス加熱、電気加熱又は燃焼加熱,
マイクロ波加熱,誘導加熱等のいずれの加熱手段でもよ
いが、図示の例は誘導加熱を使用した場合を示し、誘導
加熱コイルに交流電力を供給して誘導加熱する。
【0037】5は造粒機で外部に加熱手段6を有し、内
部には加圧ローラ等から成るプレス手段を備えている。
7は造粒機5で成形された固形化物(ペレット)を示
す。
【0038】ペレットを製造する手順は、まず、処理物
を処理物供給部1に投入し、脱塩素剤供給部3に脱塩素
剤を収容して、これらを所定の割合で混合機2に供給す
る。混合機2では、処理物と脱塩素剤と混合しながら、
加熱処理手段4で加熱して乾留処理する。(乾留処理は
造粒機内で行ってもよい)乾留処理は少なくとも加熱温
度域の異なる2段階以上で行い。前段よりも後段の温度
域を高くする。
【0039】即ち、図1に示すように前段の温度域は塩
素ガスが析出される温度(200℃〜300℃)とし、
後段は脱塩素剤との反応が活発化し充分な反応が起こる
温度(300℃〜500℃)として約10分間加熱す
る。
【0040】このように処理することで、ペレット製造
時に塩素ガスが発生することなく、塩素成分はペレット
内に完全に固定化される。
【0041】次に、混合機2の開閉扉2bを開き、混合
物を造粒機5に供給し、この造粒機5で加熱しながらプ
レス手段で混合物を圧縮成形し、ペレットを作る。
【0042】なお、処理物はあらかじめ破砕したものを
処理物供給部に投入してもよいし、また、混合機2に破
砕機能を付加してもよい。
【0043】プレス手段としては、例えば、混合物を送
り出す送り回転ローラと圧縮成形する絞り回転ローラ
(加熱ローラとしてもよい)とを備え、送り回転ローラ
間の間隔を調整して加圧力を100〜1000kg/c
2に調整する。この加圧力が小さいと固形化が困難と
なり、また大きすぎると設備が大掛かりとなる。
【0044】このように圧縮成形することにより、ペレ
ットの体積比は次のように減量化された。
【0045】
【表2】
【0046】処理物に混入する脱塩素剤としては、アル
カリ土類金属、アルカリ土類金属化合物,アルカリ金属
およびアルカリ金属化合物のいずれか単体又はこれらの
混合物から成る。
【0047】混合機内で処理物に脱塩素剤を混入するこ
とにより塩素成分が確実に固定されることは、上記の実
験調査により明らかとなった。(表1) この表1において水酸化カルシウムが高温領域で塩素成
分と反応して固定化する理由は、処理物が熱分解時に発
生する塩化水素(HCl)と気固反応して、塩化アルカ
リ{Ca(ClO)2・4H2O・CaCl24H2O等}
を生成し、処理灰に塩素成分を固定化するからであり、
同様に作用するものであれば、同じ作用効果が期待でき
る。
【0048】従って、水酸化カルシウム以外のアルカリ
系物質であれば同様の結果が得られることは明白であ
る。
【0049】アルカリ系物質としては、次のものが使用
できる。
【0050】(a)アルカリ土類金属化合物:水酸化カ
ルシウム,酸化カルシウム,炭酸カルシウム 水酸化マグネシウム,酸化マグネシウム,炭酸マグネシ
ウム 水酸化バリウム水和物,酸化バリウム,炭酸バリウム 水酸化ストロンチウム,炭酸ストロンチウム ドロマイド(CaCO3・MgCO3) (b)アルカリ金属化合物:水酸化ナトリウム,水酸化
カリウム,水酸化リチウム水和物 炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸カリウムナトリウ
ム 炭酸ナトリウム水和物,炭酸リチウム また、珪酸カルシウムが低温領域で塩素成分と反応して
固定化する理由は、珪酸カルシウム水和物は、多孔体で
あり、比表面積が大きく含水しており、処理物が熱分解
時に発生する塩化水素ガスを接触,吸着することにより
処理灰に塩素成分を固定化することができるからであ
り、同様に作用するものであれば、同様の作用効果が期
待できる。
【0051】従った、珪酸カルシウム以外の珪酸塩であ
っても、同様な結果が得られることは明白である。
【0052】珪酸塩としては、次のものが使用できる。
【0053】(a)珪酸塩水和物:珪酸カルシウム水和
物,珪酸マグネシウム水和物,ドバモナイド(5CaO
・6Sio2・5H2O) (b)珪酸塩化物:珪酸アルミニウム,珪酸ナトリウム そして、実験調査の結果、脱塩素剤の添加量は、処理さ
れる処理物の5〜30重量%添加することが好ましく、
また2種類の脱塩素剤を混合するとき、その混合比は、
低温領域で反応するものをAとし、高温領域で反応する
ものをBとしたとき、A≧Bとするのが好ましく、特
に、A:Bの比率を(1.5〜4.0):1とすること
が好ましいことがわかった。
【0054】また、図2に示すように、乾留した処理灰
に更に脱塩素剤を添加してペレットを成形すると、完全
にペレット内に塩素成分が固定化される。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明は、処理物に脱塩素
剤を混合して、複数の温度域で乾留処理し、前段の温度
条件で塩素ガスを抽出し、後段の温度条件で塩素ガスを
脱塩素剤に反応吸着するようにしたので、乾留中には塩
素ガスが発生することなく、ペレット内にほぼ完全に固
定化され、これを固形化燃料として燃焼させても、塩素
成分は残渣に固定されて排気ガス中には混入することが
ない。従って、そのまま大気中に排出してもダイオキシ
ンの発生は防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の説明図。
【図2】本発明の実施の形態の概念図。
【図3】処理灰の処理説明図。
【符号の説明】
1…処理物供給部 2…混合機 3…脱塩素剤供給部 4,6…加熱手段 5…造粒機 7…ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏木 佳行 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式 会社明電舎内 (56)参考文献 特開 平8−290148(JP,A) 特開 平7−316572(JP,A) 特開 平6−106533(JP,A) 特開 平8−259950(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理物を燃料として利用するための処理
    物の固形化処理方法であって、可燃性の処理物に塩素成
    分と反応する脱塩素剤を混合して複数温度域で所定時間
    乾留処理するとともに、複数温度域は、前段より後段の
    温度域を高くし、前段の温度域は、塩素成分が析出する
    温度とし、後段の温度域は析出した塩素成分が脱塩素剤
    に固定される温度とし、乾留処理によって生成された生
    成物をペレット状に固形化処理することを特徴とする処
    理物の固形化処理方法。
  2. 【請求項2】 処理物に混合する脱塩素剤は、低温域と
    高温域で塩素成分と反応する少なくとも2種類の脱塩素
    剤としたことを特徴とする請求項1記載の処理物の固形
    化処理方法。
  3. 【請求項3】 乾留処理する前段の温度域は200℃〜
    300℃としたことを特徴とする請求項1記載の処理物
    の固形化処理方法。
  4. 【請求項4】 乾留処理する後段の温度域は、300℃
    〜500℃としたことを特徴とする請求項1記載の処理
    物の固形化処理方法。
  5. 【請求項5】 脱塩素剤は、アルカリ土類金属、アルカ
    リ土類金属化合物、アルカリ金属およびアルカリ金属化
    合物のいずれか単体又は混合物からなることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の処理物の固形化処理方法。
  6. 【請求項6】 脱塩素剤の添加量は、処理される処理物
    の5〜30重量%であることを特徴とする請求項1記載
    の処理物の固形化処理方法。
  7. 【請求項7】 脱塩素剤の添加量は、発生する塩素成分
    量に対して0.5〜1.5モルであることを特徴とする
    請求項1記載の処理物の固形化処理方法。
JP01000297A 1997-01-23 1997-01-23 処理物の固形化処理方法 Expired - Fee Related JP3497056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01000297A JP3497056B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 処理物の固形化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01000297A JP3497056B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 処理物の固形化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202224A JPH10202224A (ja) 1998-08-04
JP3497056B2 true JP3497056B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=11738222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01000297A Expired - Fee Related JP3497056B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 処理物の固形化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532686B2 (ja) * 2000-07-14 2010-08-25 株式会社日本製鋼所 固形燃料製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10202224A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1224956A2 (en) A method for treatment of halogen-containing waste material
JP3497056B2 (ja) 処理物の固形化処理方法
JP2933047B2 (ja) 処理物の固形化処理方法
JP2985819B2 (ja) 廃棄物の固形化処理方法
JPH10235313A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JP3090609B2 (ja) 脱塩素処理した固形燃料の製造方法
JPH10244237A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH08176567A (ja) 廃棄物から固形燃料を製造する方法及びその固形燃料の利用方法
JPH09155326A (ja) 塩素を含有する廃棄物の処理方法
JP3090056B2 (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法
JPH1110109A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JP2988397B2 (ja) 溶鉱炉の操業方法
JPH1110108A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH11116979A (ja) 固形燃料の製造方法及び固形燃料
JPH10263503A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH1110110A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH10263502A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JP4532686B2 (ja) 固形燃料製造方法
JPH10235308A (ja) 水分含有被処理物の脱塩素処理方法
JPH08176565A (ja) ごみ固形化燃料製造方法
JPH0225951B2 (ja)
JPH10263504A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JP2004359771A (ja) 廃棄物を利用した固形化燃料およびその製造方法
JP3243530B2 (ja) 酸性排ガスの処理方法
JP2734633B2 (ja) 焼却灰の固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees