JP3496935B2 - 親子ドア - Google Patents

親子ドア

Info

Publication number
JP3496935B2
JP3496935B2 JP2001112912A JP2001112912A JP3496935B2 JP 3496935 B2 JP3496935 B2 JP 3496935B2 JP 2001112912 A JP2001112912 A JP 2001112912A JP 2001112912 A JP2001112912 A JP 2001112912A JP 3496935 B2 JP3496935 B2 JP 3496935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
door plate
child door
parent
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001112912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309831A (ja
Inventor
弘和 東畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2001112912A priority Critical patent/JP3496935B2/ja
Publication of JP2002309831A publication Critical patent/JP2002309831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496935B2 publication Critical patent/JP3496935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親子ドアに関す
る。
【0002】
【従来の技術】親子ドアには、略矩形形状の開口を有す
る枠体が設置され、この開口には、親ドア板と子ドア板
とが前方へ両開き可能に設置される。また、同開口に
は、矩形枠型のパッキンが取り付けられ、このパッキン
を背面から各ドア板の縁部に押し当てることで気密性を
確保している。上記子ドア板には、上記枠体の上下開口
縁部に対してそれぞれ進退可能なロッド棒を備えた一対
のフランス落としが設けられ、同枠体には、各ロッド棒
の先端部位を挿入可能な矩形開口を有する受け部材が上
下開口縁部にそれぞれ取り付けられる。上記ロッド棒の
先端には、同ロッド棒の軸芯を軸線上に配置しつつ、上
記矩形開口の幅よりも外径が小さい円柱状のロッド棒キ
ャップが装着されており、同ロッド棒が上記受け部に対
して突出された際、上記パッキンにより上記子ドアが前
方へ押圧されているため、このロッド棒キャップの周面
が同矩形開口の前縁に当接する。従って、上記子ドア板
は、前面が位置決めされた状態で上記枠体に対する開閉
が規制される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の親子ド
アにおいては、受け部材に設けられた矩形開口の前縁に
当接されるロッド棒キャップの周面からロッド棒の軸芯
までの距離が一定であるため、子ドア板の前面位置を調
節することができなかった。本発明は、上記課題にかん
がみてなされたもので、子ドア板の前面位置を調節する
ことの可能な親子ドアの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、略矩形形状の開口を有す
る枠体と、同枠体の開口内にて両開き可能に設置される
親ドア板および子ドア板と、同枠体の開口周縁に取付け
られ、同親ドア板および子ドア板を後方から押圧するこ
とにより同枠体と同親ドア板および子ドア板との間のク
リアランスを解消して気密性を確保する略矩形枠型のパ
ッキンと、同子ドア板の所定位置に支持され、軸芯から
の距離が互いに異なる複数部位のいずれかにて同枠体に
係合可能な係合部材を有するフランス落としとを備え、
同係合部材の複数部位のいずれかを選択することにより
同子ドア板の前面位置を調整可能とした構成としてあ
る。すなわち、親子ドアにおいては、枠体に設けられた
略矩形形状の開口内に親ドア板および子ドア板が両開き
可能に設置されるが、通常時、同親ドア板だけが開閉さ
れ、同子ドア板は、フランス落としにより開閉が規制さ
れる。
【0005】 ここにいうフランス落としは、上記子ド
ア板の所定位置に支持された係合部材を備えており、こ
の係合部材は、軸芯からの距離が互いに異なる複数部位
のいずれかにて上記枠体に係合される。このように、上
記係合部材が複数の係合部位を有し、いずれかの係合部
位を選択して上記枠体に係合可能としたのは、上記子ド
ア板の開閉を規制した際の板面位置を変更できるように
するためである。すなわち、上記係合部材は、上記子ド
ア板の所定位置に支持されているため、上記子ドア板の
開閉方向から上記枠体に係合される場合、上記軸芯から
近い部位で係合されるのと、同軸芯から遠い部位で係合
されるのとでは、同枠体に対する同子ドア板の板面位置
が変化する。また、同枠体の開口周縁には、同親ドア板
および子ドア板を後方から押圧する略矩形枠型のパッキ
ンが取付けられているため、同パッキンに後方から押圧
された同子ドア板は、上記係合部材の複数の係合部位の
うちいずれかの係合部位を選択することにより変化した
位置において開閉が規制されるとともに、その板面位置
が位置決めされる。このため、上記軸芯からの距離が所
望の値となる係合部位を選択し、上記係合部材を上記枠
体に係合させることにより、上記子ドア板の前面位置の
調整が可能となり、上記親ドア板との面合わせをも行う
ことができる。
【0006】上記係合部材の具体的な構成の一例とし
て、請求項2にかかる発明は、上記請求項1に記載の親
子ドアにおいて、上記係合部材は、一端側が上記子ドア
板にて上記枠体へ進退可能に支持されるロッド棒と、こ
のロッド棒の他端側に装着され、同ロッド棒の軸芯から
の距離が互いに異なる複数の係合面を外周に有するロッ
ド棒キャップとを備え、同枠体は、同係合面を同子ドア
板の開閉方向から係合可能な開口縁部を有する受け部を
備えた構成としてある。すなわち、上記子ドア板に支持
されたロッド棒を上記枠体に設けられた受け部に対して
突出させる際、同ロッド棒の先端に装着されたロッド棒
キャップの外周を同受け部の開口縁部に係合させる。
【0007】このとき、上記ロッド棒キャップを周方向
へ回転させることにより、外周に形成された係合面のい
ずれかを選択し、この選択された係合面を上記子ドア板
の開閉方向から上記開口縁部に係合させる。すると、各
係合面は、上記ロッド棒の軸芯からの距離が互いに異な
るため、上記開口縁部に係合される係合面に応じて、上
記枠体に対する上記子ドア板の板面位置を変化させるこ
とが可能となる。ここで、上記係合面は、上記開口縁部
に対して二次元的に係合されるため、上記ロッド棒が確
実に位置決めされる。従って、同ロッド棒を所定位置に
て支持する子ドア板の確実な位置決めが可能となる。
【0008】また、上記係合部材の具体的な構成の別の
例として、請求項3にかかる発明は、上記請求項1に記
載の親子ドアにおいて、上記係合部材は、一端側が上記
子ドア板にて上記枠体へ進退可能に支持されるロッド棒
と、このロッド棒の他端側に装着され、同ロッド棒の軸
芯から偏芯した位置に軸線を有する円柱状のロッド棒キ
ャップとを備え、同枠体は、同ロッド棒キャップの外周
面を同子ドア板の開閉方向から係合可能な開口縁部を有
する受け部を備えた構成としてある。すなわち、上記子
ドア板に支持されたロッド棒を上記枠体に設けられた受
け部に対して突出させる際、同ロッド棒の先端に装着さ
れた円柱状のロッド棒キャップにおける外周面を同受け
部の開口縁部に係合させる。
【0009】このとき、上記ロッド棒キャップを周方向
へ回転させることにより、係合部位を選択し、この選択
された係合部位を上記子ドア板の開閉方向から上記開口
縁部に係合させる。すると、上記ロッド棒キャップは、
上記ロッド棒の軸芯から偏芯した位置に軸線を有するた
め、上記開口縁部に係合される係合部位に応じて、同ロ
ッド棒の軸芯からの距離が異なり、上記枠体に対する上
記子ドア板の板面位置を変化させることが可能となる。
【0010】ここにいうロッド棒キャップは、円柱状に
形成するだけで良いため、製造が容易となる点で有用で
あるが、外周面に上記請求項2に記載された係合面を設
けることにより、係合部位の選択肢を増やすことも可能
である。なお、上記請求項2または請求項3において、
上記ロッド棒キャップを周方向へ回転させるにあたって
は、同ロッド棒キャップ自体を上記ロッド棒に対して回
転させても良いし、同ロッド棒を回転させても良い。
【0011】 以上の説明では、上記フランス落としを
親子ドアの一部として構成しているが、独立した部材と
して構成することも同様に可能である。その一例とし
て、ドア板の所定位置に支持され、軸芯からの距離が互
いに異なる複数の係合部を周面に設けた係合部材を備え
た構成としてもよい。すると、軸芯からの距離が互いに
異なる複数の係合部を周面に設けた係合部材を有するフ
ランス落としを独立した部材として実現し、このフラン
ス落としをドア板の所定位置に取り付けることにより、
上記請求項1と同様に、同ドア板の板面位置を調節可能
とする。
【0012】 また、上記請求項2および請求項3で
は、ロッド棒キャップを親子ドアの一部として構成して
いるが、独立した部材として構成することも同様に可能
である。その一例として、フランス落としに配置される
ロッド棒の先端に脱着可能であり、同ロッド棒の軸芯か
らの距離が互いに異なる複数の係合部を周面に有する構
成としてもよい。すなわち、複数の係合部を周面に有す
るロッド棒キャップを独立した部材として実現し、各係
合部からの距離が互いに異なるようにロッド棒の先端に
装着することにより、フランス落としを構成する。する
と、当該フランス落としがドア板に取り付けられた際、
同ドア板の板面位置を調節可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、子ドア板
の前面位置を調節することの可能な親子ドアを提供する
ことができる。また、請求項2にかかる発明によれば、
ロッド棒キャップと受け部とを二次元的に係合させるこ
とができるため、確実な子ドア板の位置決めが可能とな
る。さらに、請求項3にかかる発明によれば、ロッド棒
キャップの係合部を個別に形成する必要がないため、製
造効率の向上が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】ここでは、下記の順序に従って本
発明の実施形態を説明する。 (1)親子ドアの説明:(2)フランス落としの説明:
(3)ロッド棒キャップの形状にかかる変形例の説明:
(4)ロッド棒キャップの装着手法にかかる変形例の説
明:
【0015】(1)親子ドアの説明:図1は、本発明の
一実施形態にかかる親子ドアの前面外観を斜視図により
示している。同図に示すように、親子ドアには、略矩形
形状の開口10aを有する枠体10が設置され、この開
口10aには、親ドア板20と子ドア板30とが挿入さ
れる。このとき、親ドア板20の右側部位と子ドア板3
0の左側部位とには、ヒンジ40が上下それぞれ取り付
けられ、各ドア板20,30は、前方へ両開きが可能と
なる。なお、同図に示す親子ドアでは、ヒンジ40を用
いているが、丁番を用いた場合にも同様である。
【0016】また、子ドア板30には、図2に示すよう
に、フランス落とし50が設けられており、フランス落
とし50は、親ドア板20との対向部位付近にて子ドア
板30の上下端を枠体10に対してそれぞれ位置決めさ
せ、同子ドア板30の開閉を規制する。ここで、枠体1
0における開口10aの周縁には、各ドア板20,30
の後方に略矩形枠型のパッキン60が取り付けられてお
り、パッキン60は、各ドア板20,30が閉められた
際、各ドア板20,30を後方から押圧することによ
り、枠体10との間のクリアランスを解消させて気密性
を確保する。このため、フランス落とし50は、パッキ
ン60により後方から押圧される子ドア板30の開閉を
規制するだけなく、子ドア板30の前面を位置決めさせ
ることにより、子ドア板30の前面位置を枠体10の前
端および親ドア板20の前面位置に一致させるべく面合
わせも行うことができる。
【0017】(2)フランス落としの説明:図3は、フ
ランス落とし50を親ドア板20の側から見た際の構成
を平面図により示しており、図4は、フランス落とし5
0を子ドア板30の前面側から見た際の構成を側面図に
より示している。以下、子ドア板30の下側に設けられ
たフランス落とし50について説明するが、子ドア板3
0の上側に設けられたフランス落とし50についても同
様である。フランス落とし50には、矩形板状の取付部
51が備えられ、この取付部51の四隅付近は、親ドア
板20の側面との対向位置にネジ止めされる。取付部5
1の中央に設けられた貫通孔51aには、軸芯が前後方
向へ配向された支軸ピン52aにより回転可能に支持さ
れたレバー52の軸部52bが挿通され、取付部51の
表面には、レバー52の一端に形成された操作部52c
を収容可能な凹部51b,51cが貫通孔51aの上下
それぞれに設けられる。
【0018】取付部51の背面には、貫通孔51aと連
通可能な開口53aを有する矩形枠体53が上下動可能
に支持されており、この開口53aには、表側にてレバ
ー52の他端が枢支され、背面側にて伸縮方向が子ドア
板30の幅方向へ配向されたスプリング54aを保持す
る可動部材54が収容される。なお、スプリング54a
は、取付部51から背面側へ延設されたケーシング51
dに収容されており、背面側端部はケーシング51dの
内壁に当接し、表側端部は可動部材54の背面に当接す
る。
【0019】また、矩形枠体53の下端付近には、図5
に示すように、軸芯が鉛直方向へ配向されて内壁にネジ
溝が形成された円筒状のロッド棒支持部53bが一体的
に設けられており、このロッド棒支持部53bには、同
図に示すように、下端がロッド棒キャップ55aに圧入
されたロッド棒55の上端に形成されるネジ山が螺合さ
れる。ここにいうロッド棒55とロッド棒キャップ55
aとは、本発明にいう係合部材を構成する。一方、枠体
10は、ロッド棒キャップ55aとの対向位置に、本発
明にいう受け部としての受け部材11を備える。この受
け部材11は、上面に矩形開口11aが設けられ、同矩
形開口11aの前後幅は、ロッド棒キャップ55aの外
径よりも広く形成される。また、受け部材11は、ロッ
ド棒キャップ55aの下方部位を収容可能な深さを有す
る。
【0020】かかる構成により、子ドア板30が開閉可
能な状況では、図6に示すように、レバー52の操作部
52cが支軸ピン52aよりも下方に位置する。このた
め、可動部材54は、矩形枠体53の開口53aを上方
位置に維持することにより、ロッド棒55を上方へ持ち
上げてロッド棒キャップ55aを子ドア板30の内部に
収容させる。このとき、可動部材54がスプリング54
aにより表側へ付勢されるため、レバー52の軸部は、
支軸ピン52aを支点に時計方向へ押圧され、操作部5
2cが凹部51bに収容される。ここで、図7に示すよ
うに、スプリング54aの付勢力に抗しつつ可動部材5
4を背面側へ押圧し、レバー52の操作部52cを支軸
ピン52aを支点に反時計方向へ移動させると、レバー
52における軸部52bの枢支部位が支軸ピン52aを
中心とする円弧上に沿って可動部材54を下方へ移動さ
せる。このため、矩形枠体53が下方へ変位し、ロッド
棒55を下方へ移動させる。
【0021】そして、図8および図9に示すように、レ
バー52の操作部52cを上方に設けられた凹部51c
まで押し上げると、矩形枠体53は、最下端まで下が
り、ロッド棒55の下端に装着されたロッド棒キャップ
55aの下方部位が受け部材11に挿入される。このと
き、可動部材54がスプリング54aにより表側へ付勢
されるため、レバー52の軸部52bは、支軸ピン52
aを支点に反時計方向へ押圧され、操作部52cが凹部
51cに収容される。受け部材11に挿入されるロッド
棒キャップ55aは、外壁面を矩形開口11aの前縁に
当接させることで、子ドア板30の前面を位置決めする
が、例えば、ロッド棒55の軸芯から外壁面までの距離
が一定であると、すなわち、ロッド棒キャップ55aの
全体が円柱形状であると、子ドア板30の前面位置を調
節することができない。
【0022】そこで、本実施形態にかかるロッド棒キャ
ップ55aは、図10に示すように、下方部位における
外壁面55a1を部分的に切除した形状としてある。つ
まり、図11に示すように、径方向と直交するように二
方向へ平面55a2,55a3を形成し、ロッド棒55
の軸芯からの距離がロッド棒キャップ55aの半径とな
る円弧面55a1と、ロッド棒55の軸芯からの距離が
半径よりも長さAだけ短い平面55a2と、ロッド棒5
5の軸芯からの距離が半径よりも長さBだけ短い平面5
5a3とを設ける。すると、ロッド棒55の軸芯位置
は、子ドア板30に対して固定されているため、図12
に示すように、矩形開口11aの前縁に円弧面55a1
を当接させた場合と、図13に示すように、矩形開口1
1aの前縁に平面55a2を当接させた場合と、図14
に示すように、矩形開口11aの前縁に平面55a3を
当接させた場合とで、ロッド棒キャップ55aの回転位
置を変化させることにより、子ドア板30の前面位置を
微調整して面合わせを行うことが可能となる。この意味
で、円弧面55a1、平面55a2、平面55a3は、
本発明にいう係合面および係合部を構成する。
【0023】なお、ロッド棒キャップ55aにおける矩
形開口11aの前縁との当接部位を決めるべく、図15
および図16に示すように、ロッド棒55の回転位置を
固定するための構成が付加されている。すなわち、凹部
51bからロッド棒支持部53bまでネジ孔55bを設
け、ロッド棒キャップ55aの所望の部位が矩形開口1
1aの前縁に対向する時点で、ロッド棒55の外周面に
向けてネジ55b1を締める。すると、図5に示すよう
に螺合されたロッド棒55の回転位置が決定される。こ
のため、ロッド棒キャップ55aを受け部材11に挿入
させる際、常に同じ部位が矩形開口11aの前縁に当接
することとなる。
【0024】(3)ロッド棒キャップの形状にかかる変
形例の説明:本実施形態では、図11に示すように、ロ
ッド棒55の軸芯から矩形開口11aの前縁までの距離
を三通りに変化させられるようなロッド棒キャップ55
aの形状を採用しているが、ロッド棒55の軸芯から矩
形開口11aの前縁までの距離を複数通りに変化させる
ことができれば良いとの観点から、図17および図18
に示すようなロッド棒キャップ55aの形状を採用する
ことも可能である。図17に示すロッド棒キャップ55
aでは、径方向と直交するように三方向へ平面55a
4,55a5,55a6を形成し、ロッド棒55の軸芯
からの距離がロッド棒キャップ55aの半径となる円弧
面55a1と、ロッド棒55の軸芯からの距離が半径よ
りも長さCだけ短い平面55a4と、ロッド棒55の軸
芯からの距離が半径よりも長さDだけ短い平面55a5
と、ロッド棒55の軸芯からの距離が半径よりも長さE
だけ短い平面55a6とを設ける。
【0025】矩形開口11aの前縁に円弧面55a1を
当接させた場合、矩形開口11aの前縁に平面55a4
を当接させた場合、矩形開口11aの前縁に平面55a
5を当接させた場合、矩形開口11aの前縁に平面55
a6を当接させた場合で、ロッド棒キャップ55aの回
転位置を四通りに変化させることにより、子ドア板30
の前面位置を微調整して面合わせを行うことが可能とな
る。また、図18に示すロッド棒キャップ55aでは、
ロッド棒55の軸芯から偏芯した位置に軸芯を有する円
柱状部55cを延設させる。すると、円弧面55a1を
矩形開口11aの前縁に当接させた場合と、ロッド棒5
5の軸芯からの距離が半径よりも長さFだけ短い円柱状
部55cの円弧面55c1を矩形開口11aの前縁に当
接させた場合とで、ロッド棒キャップ55aの回転位置
を二通りに変化させることにより、子ドア板30の前面
位置を微調整して面合わせを行うことが可能となる。
【0026】(4)ロッド棒キャップの装着手法にかか
る変形例の説明:本実施形態では、ロッド棒キャップ5
5aが装着されたロッド棒55を矩形枠体53に螺合さ
せる際、ロッド棒55の回転位置を固定しているが、ロ
ッド棒キャップ55aにロッド棒55の下端を圧入する
代わりに、図19に示すように、ロッド棒キャップ55
aをロッド棒55の下端に螺合させてロッド棒キャップ
55aの回転位置を固定し、矩形開口11aの前縁との
当接部位を決定することも可能である。この際、図20
に示すように、ロッド棒キャップ55aの円弧面55a
1から軸芯に向けてネジ孔55dを設け、ロッド棒キャ
ップ55aの所望の部位が矩形開口11aの前縁に対向
する時点で、ロッド棒55の外周面に向けてネジ55d
1を締める。すると、ロッド棒キャップ55aを受け部
材11に挿入させる際、常に同じ部位が矩形開口11a
の前縁に当接することとなる。この場合、子ドア板30
と枠体10との間に生じるクリアランスにてネジ締めを
行うことができるため、子ドア板30における構成を簡
略化させることができる点で有用となる。
【0027】なお、図21に示すように、ロッド棒55
の下端に所定の厚みを有する円盤形状のスペーサ55
e、もしくは、スペーサ55fを取り付けつつ、ロッド
棒55の下端をロッド棒キャップ55aに螺合させる
と、ネジ孔55dを設けなくても螺合完了時におけるロ
ッド棒55の下端位置が規制され、図22および図23
に示すように、ロッド棒キャップ55aの回転位置がそ
れぞれに決められる。このため、スペーサ55e,55
fの厚みを調節するだけで容易に矩形開口11aの前縁
と対向するロッド棒キャップ55aの部位を固定するこ
とが可能となる。このように、ロッド棒キャップ55a
には、ロッド棒55の軸芯からの距離が半径となる円弧
面55a1と、ロッド棒55の軸芯からの距離が半径よ
りも長さAだけ短い平面55a2と、ロッド棒55の軸
芯からの距離が半径よりも長さBだけ短い平面55a3
とが係合部位として設けられ、いずれかの係合部位が受
け部材11における矩形開口11aの前縁に対して係合
可能なように、ロッド棒55の回転位置が固定される。
従って、矩形開口11aに係合される係合部位に応じて
子ドア板30の前面位置を調節することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる親子ドアの前面外
観を示す斜視図である。
【図2】子ドアを親ドア板の側から見た際の構成を示す
部分断面斜視図である。
【図3】フランス落としを親ドア板の側から見た際の構
成を示す平面図である。
【図4】フランス落としを子ドア板の前面側から見た際
の構成を示す側面図である。
【図5】ロッド棒の螺合部位を示す斜視図である。
【図6】子ドアが開閉可能な状態におけるフランス落と
しの主要構成を示す断面図である。
【図7】レバーの押し上げ時におけるフランス落としの
主要構成を示す断面図である。
【図8】子ドアの開閉が規制された時点におけるフラン
ス落としの主要構成を示す断面図である。
【図9】図8に示すフランス落としと受け部材を子ドア
の幅方向から見た断面図である。
【図10】ロッド棒キャップの外観を示す斜視図であ
る。
【図11】ロッド棒キャップを底面から見た際の平面図
である。
【図12】ロッド棒キャップの円弧面を矩形開口の前縁
に当接させた際の状況を示す断面図である。
【図13】ロッド棒キャップに設けられた平面を矩形開
口の前縁に当接させた際の状況を示す断面図である。
【図14】ロッド棒キャップに設けられた別の平面を矩
形開口の前縁に当接させた際の状況を示す断面図であ
る。
【図15】取付部の下側凹部を示す平面図である。
【図16】ロッド棒の回転位置が固定された際のネジ締
め状況を示す断面図である。
【図17】変形例にかかるロッド棒キャップを底面から
見た際の平面図である。
【図18】別の変形例にかかるロッド棒キャップを底面
から見た際の平面図である。
【図19】ロッド棒をロッド棒キャップに螺合させる際
の状況を示す斜視図である。
【図20】ロッド棒キャップの回転位置が固定された際
のネジ締め状況を示す断面図である。
【図21】スペーサを取り付けつつロッド棒をロッド棒
キャップに螺合させる際の状況を示す斜視図である。
【図22】スペーサが取り付けられたロッド棒の螺合が
完了した際の状況を示す断面図である。
【図23】別のスペーサが取り付けられたロッド棒の螺
合が完了した際の状況を示す断面図である。
【符号の説明】
10…枠体 10a…開口 11…受け部材 11a…矩形開口 20…親ドア板 30…子ドア板 40…ヒンジ 50…フランス落とし 55…ロッド棒 55a…ロッド棒キャップ 55a1…円弧面 55a2〜55a6…平面 55c…円柱状部 55c1…円弧面 60…パッキン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 1/06 E05B 15/10 E06B 11/00 - 11/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略矩形形状の開口を有する枠体と、同枠
    体の開口内にて両開き可能に設置される親ドア板および
    子ドア板と、同枠体の開口周縁に取付けられ、同親ドア
    板および子ドア板を後方から押圧することにより同枠体
    と同親ドア板および子ドア板との間のクリアランスを解
    消して気密性を確保する略矩形枠型のパッキンと、同子
    ドア板の所定位置に支持され、軸芯からの距離が互いに
    異なる複数部位のいずれかにて同枠体に係合可能な係合
    部材を有するフランス落としとを備え、同係合部材の複
    数部位のいずれかを選択することにより同子ドア板の前
    面位置を調整可能としたことを特徴とする親子ドア。
  2. 【請求項2】 上記係合部材は、一端側が上記子ドア板
    にて上記枠体へ進退可能に支持されるロッド棒と、この
    ロッド棒の他端側に装着され、同ロッド棒の軸芯からの
    距離が互いに異なる複数の係合面を外周に有するロッド
    棒キャップとを備え、同枠体は、同係合面を同子ドア板
    の開閉方向から係合可能な開口縁部を有する受け部を備
    えたことを特徴とする請求項1に記載の親子ドア。
  3. 【請求項3】 上記係合部材は、一端側が上記子ドア板
    にて上記枠体へ進退可能に支持されるロッド棒と、この
    ロッド棒の他端側に装着され、同ロッド棒の軸芯から偏
    芯した位置に軸線を有する円柱状のロッド棒キャップと
    を備え、同枠体は、同ロッド棒キャップの外周面を同子
    ドア板の開閉方向から係合可能な開口縁部を有する受け
    部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の親子ド
    ア。
JP2001112912A 2001-04-11 2001-04-11 親子ドア Expired - Fee Related JP3496935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112912A JP3496935B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 親子ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112912A JP3496935B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 親子ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309831A JP2002309831A (ja) 2002-10-23
JP3496935B2 true JP3496935B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18964228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112912A Expired - Fee Related JP3496935B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 親子ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496935B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309831A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100447368C (zh) 门制动器
CN100379935C (zh) 门制动器
EP1624139B1 (en) Door handle device
US11168502B2 (en) Door device
JP2004239972A (ja) ディスプレイの方向調整装置
JP3496935B2 (ja) 親子ドア
JP6208916B2 (ja) ヒンジ
JP2001262920A (ja) 蝶 番
JP7374419B2 (ja) 蝶番、蝶番付き扉、並びに、扉取付部構成部材
JPH11225849A (ja) 椅子の肘掛け高さ調節装置
JP7492412B2 (ja) 車両用視認装置の可倒機構
JPH11350839A (ja) 壁の開口部に枠体を固定する構造
JP2006257659A (ja) 蝶番
JP2006052786A (ja) ヒンジ機構
JPH08210011A (ja) 扉用ヒンジ
TWM619978U (zh) 承載裝置以及計算系統
JP3669955B2 (ja) 扉用ヒンジ
JPH10102886A (ja) 引戸の上部調整装置
JP4939150B2 (ja) ヒンジ装置
JPH0649780Y2 (ja) ドアーラッチの受け金具
JPH10205209A (ja) 二次元調整戸車
JP7426747B1 (ja) ドアハンドル装置
JP3597915B2 (ja) 扉用ハンドル
JPH10266646A (ja) 戸先錠用ストライク
JP2505627Y2 (ja) ドア用蝶番

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees