JP3496779B2 - 全窒素および全リンの自動分析方法および装置 - Google Patents

全窒素および全リンの自動分析方法および装置

Info

Publication number
JP3496779B2
JP3496779B2 JP09062895A JP9062895A JP3496779B2 JP 3496779 B2 JP3496779 B2 JP 3496779B2 JP 09062895 A JP09062895 A JP 09062895A JP 9062895 A JP9062895 A JP 9062895A JP 3496779 B2 JP3496779 B2 JP 3496779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition
potassium
acid
tube
decomposition tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09062895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08285835A (ja
Inventor
和信 川本
Original Assignee
ブラン・ルーベ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラン・ルーベ株式会社 filed Critical ブラン・ルーベ株式会社
Priority to JP09062895A priority Critical patent/JP3496779B2/ja
Publication of JPH08285835A publication Critical patent/JPH08285835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496779B2 publication Critical patent/JP3496779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶液中の全窒素およ
び全リンの分解分析を行う際に有用な自動分析方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ペルオキソニ硫酸カリウムを用い
る全窒素および全リンの分解には、オートクレーブによ
る分解またはフローインジェクションによる自動分解の
何れも原則的には全窒素はアルカリ分解により、また全
リンは酸性で別々に分解することを基本としている。
【0003】オートクレーブ分解ではペルオキソニ硫酸
カリウムと水酸化ナトリウムの量を調整することによ
り、ペルオキソニ硫酸カリウム自身の分解により生成す
る水素イオンにより徐々に酸性に変化させる方法が報告
されている(京都府衛生公害研究所年報 第26号、1
35頁(1981))。
【0004】しかしながら、高温高圧のオートクレーブ
内における分解途中で分解ビンに酸を注入することは非
現実的であり、実現させるためには装置の複雑化とコス
ト上昇を免れない。
【0005】また、一本の管内で分解を行わせる自動分
析方法および装置としてのフローインジェクションは、
分解時間を短くしなければならない原理的な問題によ
り、途中で酸を注入する方法は試みられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の上
記した問題点、特に全窒素および全リンを別個に分解す
る方法を採用することなく、一本の分解管で行わせるこ
とを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第一
全窒素および全リンの自動分析方法は、連続的に供給
されるアルカリペルオキソニ硫酸カリウム水溶液に、空
気を注入して液体セグメントを形成させ、さらに試料水
溶液を注入混合して分解管に供給する装置の高温度に保
持された分解管前段域においてアルカリペルオキソニ硫
酸カリウム分解し、次いで同一分解管に酸または酸性ペ
ルオキソニ硫酸カリウムを注入し、分解管後段域におい
て酸ペルオキソニ硫酸カリウム分解し、排出される分解
液を常法により分析することを特徴とする自動分析方法
であり、又、本発明の第二の全窒素および全リンの自動
分析方法は、連続的に供給されるアルカリペルオキソニ
硫酸カリウム水溶液に断続的に試料水溶液を注入混合し
て分解管に供給する装置の高温度に保持された分解管前
段域においてアルカリペルオキソニ硫酸カリウム分解
し、次いで同一分解管に酸または酸性ペルオキソニ硫酸
カリウムを注入し、分解管後段域において酸ペルオキソ
ニ硫酸カリウム分解し、排出される分解液をスプリッタ
ーにより2つに分け、1つにおいて全窒素を、もう1つ
において全リンを分析することを特徴とする自動分析方
法である。 一方、本発明の第一の自動分析装置は、アル
カリペルオキソニ硫酸カリウム水溶液に、空気を注入し
て液体セグメントを形成させ、さらに試料水溶液を注入
混合して分解管に供給する装置と、高温度に保持されア
ルカリペルオキソニ硫酸カリウム分解するための分解管
前段域、酸または酸性ペルオキソニ硫酸カリウムが注入
される注入部および酸ペルオキソニ硫酸カリウム分解す
るための分解管後段域を有する分解管とよりなることを
特徴とする全窒素および全リンの自動分析装置であり、
又、本発明の第二の自動分析装置は、アルカリペルオキ
ソニ硫酸カリウム水溶液に、空気を注入して液体セグメ
ントを形成させ、さらに試料水溶液を注入混合して分解
管に供給する装置と、高温度に保持されアルカリペルオ
キソニ硫酸カリウム分解するための分解管前段域、酸ま
たは酸性ペルオキソニ硫酸カリウムが注入される注入
部、酸ペルオキソニ硫酸カリウム分解するための分解管
後段域を有する分解管および排出される分解液を2つに
分けるためのスプリッターとよりなることを特徴とする
全窒素および全リンの自動分析装置である。
【0008】以下、本発明の全窒素および全リンの自動
分析方法および装置について図面に基づいて説明する。
【0009】課題を解決するための原理は、図1に示す
ように注入空気A、試薬BおよびサンプルCの合計送流
量(A+B+C)より、小量のリサンプルDとして、1
本の管を密閉系にすると、空気が圧縮されることによ
り、系内が加圧系となることにある。従って、分解管の
途中を100℃以上に加熱しても水溶液は沸点に達する
ことなく、系内を分解に必要な高温高圧の条件に設定す
ることができる。
【0010】混合した試薬とサンプルは、反応管内で注
入した空気により分断されて流れるため、サンプル間の
混ざり合いは最小限に抑えられ、長時間の反応時間が必
要とされる系でもサンプル処理速度を落すことなく反応
を行わせることができる。
【0011】また途中で別の試薬を注入しても、空気に
より分断された反応液セグメントと混合し、反応を続行
させることができる。
【0012】次に本発明の全窒素および全リンの自動分
析方法に用いられるアルカリペルオキソニ硫酸カリウム
による分解方法および酸ペルオキソニ硫酸カリウムによ
る分解方法について図2に基づいて説明する。
【0013】ペルオキソニ硫酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム等を純水に溶解したアルカリペルオキソニ硫酸カリ
ウム水溶液を定量ポンプで送液し、そこに空気を注入し
て液体セグメントを形成させ、さらに定量ポンプで送液
されてくるサンプルを注入して混合し、高温の加熱分解
槽1に導入する。かくして120〜150℃に保持され
た分解管前段域2でアルカリペルオキソニ硫酸カリウム
分解を行わせることができる。
【0014】次いで、上記分解管の注入部3では硫酸な
どの酸または硫酸とペルオキソニ硫酸カリウムの混液で
ある酸性ペルオキソニ硫酸カリウムなどを注入して、分
解液を瞬時に酸性に変え、120〜150℃に保持され
た分解管後段域4で酸ペルオキソニ硫酸カリウム分解を
行わせる。
【0015】加熱槽から排出される分解液はスプリッタ
ーにより2つに分けられ、1つはNO3 −Nの測定系5
に導入して全窒素を、もう1つのPO4 −Pの測定系6
に導入して全リンを測定する。
【0016】次に、全窒素および全リンの測定について
図3−aおよびbに基づいて説明する。
【0017】NO3 −N:全窒素が分解して生じたNO
3 −Nの分析には、常法によりカドミウムカラム(カド
ミウムコイル)による還元後NO2 をエチレンジアミン
吸光度法で測定する比色法を自動化した分析装置、また
はフローセル装着のUV計を用い220nmの波長で測
定する紫外線吸光光度法が用いられる。
【0018】PO4 −P:全リンが分解して生じたPO
4 −Pの分析には、常法によりリンモリブデンブルー吸
光光度法の自動分析装置が用いられる。
【0019】前記した本発明の自動分析装置において用
いられるポンプとしては、試薬サンプルなどの液体およ
び空気を一定の流量で供給できるペリスタチックポンプ
に代表される比例定量ポンプが一般的に用いられる。ま
た、分解装置としては、小口径の分解管を内蔵した高温
に温度コントロールされた加熱槽で構成され、分解管と
してはガラス管などの高温高圧に耐えうる材質が一般的
に採用される。さらに比色反応装置としては、分解排出
液を比色定量する装置としてオートアナライザーが一般
的に用いられる。
【0020】次に上記した本発明の全窒素および全リン
の自動分析法によって得られる分析値と前記した従来法
による場合との対比においては、次のように説明するこ
とができる。
【0021】すなわち、従来法により全窒素の分解を酸
性で行う場合は、NH4 の回収率が悪く、また逆に全リ
ンの分解をアルカリ性で行う場合は、アデノシン三リン
酸(ATP)、トリポリリン酸などの回収率が30%程
度と悪いために、全窒素はアルカリ性でまた全リンは酸
性で分解を行わざるを得なかった。これに対して、本発
明の同一分解管でアルカリ分解および酸性分解を連続的
に行わせる方法では、各種窒素化合物およびリン化合物
の測定した結果は表1に示すように良好な回収率が得ら
れる。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに説明する。
【0024】実施例1 分解部は図2に示すフローダイアグラムで、NO3 −N
およびPO4 −Pの反応による分析測定は図3に示すフ
ローダイアグラムで実験を行った。
【0025】図2の分解管としては次の仕様のものを採
用した。
【0026】 分解管前段域 内径1.6mm×長さ12mのガラス管 分解管後段域 内径1.6mm×長さ12mのガラス管 分解用試薬としてのアルカリペルオキソニ硫酸カリウム
は、ペルオキソニ硫酸カリウム25g、水酸化ナトリウ
ム4gを純水1000mlに溶解したものを、また酸性
ペルオキソニ硫酸カリウムは、ペルオキソニ硫酸カリウ
ム15g、硫酸10mlを純水1000mlに溶解した
ものを用いた。
【0027】反応試薬としてNO3 −Nは、カドミ銅還
元コイルを通過後、生じたNO2 をスルファニルアミド
10g、N−1−ナフチルエチレンジアミン・2HCl
0.5g、塩酸100mlを純水1000mlに溶解
した試薬と混合発色させて比色定量した。
【0028】PO4 −Pは、モリブデン酸ナトリウム8
g、硫酸70mlを純水1000mlに溶解した試薬と
L−アスコルビン酸25gを純水100mlに溶解した
試薬を順次混合して発色したモリブデンブルーを比色定
量する。
【0029】図4および図5に本法とマニュアルオート
クレーブ分解して測定した結果との相関図を記載したが
良好な相関が得られた。
【0030】
【発明の効果】分析操作性において、従来の手分析法
(マニュアルオートクレーブ法)に比して、サンプル数
の倍の量の分解瓶の準備および使用後の洗浄操作が不要
となった。
【0031】また、フローインジェクション法と対比し
た場合においては、全窒素および全リンを同時に分解可
能であることから、一系列のシステムで分析可能とする
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動分析方法に用いる加熱分解部の原
理を示す図である。
【図2】本発明の加熱分解部のフローダイアグラムの一
例である。
【図3】全窒素および全リンの発色反応部のフローダイ
アグラムの一例である。
【図4】オートクレーブマニュアル法と本法との全窒素
分析値に関する相関図である。
【図5】同全リン分析値に関する相関図である。
【符号の説明】
1 加熱分解槽 2 分解管前段域 3 分解管注入部 4 分解管後段域 5 NO3 −Nの測定系 6 PO4 −Pの測定系 7 ポンプチューブ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に供給されるアルカリペルオキソ
    ニ硫酸カリウム水溶液に、空気を注入して液体セグメン
    トを形成させ、さらに試料水溶液を注入混合して分解管
    に供給する装置の高温度に保持された分解管前段域にお
    いてアルカリペルオキソニ硫酸カリウム分解し、次いで
    同一分解管に酸または酸性ペルオキソニ硫酸カリウムを
    注入し、分解管後段域において酸ペルオキソニ硫酸カリ
    ウム分解し、排出される分解液を常法により分析するこ
    とを特徴とする全窒素および全リンの自動分析方法。
  2. 【請求項2】 連続的に供給されるアルカリペルオキソ
    ニ硫酸カリウム水溶液に断続的に試料水溶液を注入混合
    して分解管に供給する装置の高温度に保持された分解管
    前段域においてアルカリペルオキソニ硫酸カリウム分解
    し、次いで同一分解管に酸または酸性ペルオキソニ硫酸
    カリウムを注入し、分解管後段域において酸ペルオキソ
    ニ硫酸カリウム分解し、排出される分解液をスプリッタ
    ーにより2つに分け、1つにおいて全窒素を、もう1つ
    において全リンを分析することを特徴とする全窒素およ
    び全リンの自動分析方法。
  3. 【請求項3】 アルカリペルオキソニ硫酸カリウム水溶
    液に、空気を注入して液体セグメントを形成させ、さら
    に試料水溶液を注入混合して分解管に供給する装置と、
    高温度に保持されアルカリペルオキソニ硫酸カリウム分
    解するための分解管前段域、酸または酸性ペルオキソニ
    硫酸カリウムが注入される注入部および酸ペルオキソニ
    硫酸カリウム分解するための分解管後段域を有する分解
    管とよりなることを特徴とする全窒素および全リンの自
    動分析装置。
  4. 【請求項4】 アルカリペルオキソニ硫酸カリウム水溶
    液に、空気を注入して液体セグメントを形成させ、さら
    に試料水溶液を注入混合して分解管に供給する装置と、
    高温度に保持されアルカリペルオキソニ硫酸カリウム分
    解するための分解管前段域、酸または酸性ペルオキソニ
    硫酸カリウムが注入される注入部、酸ペルオキソニ硫酸
    カリウム分解するための分解管後段域を有する分解管お
    よび排出される分解液を2つに分けるためのスプリッタ
    ーとよりなることを特徴とする全窒素および全リンの自
    動分析装置。
JP09062895A 1995-04-17 1995-04-17 全窒素および全リンの自動分析方法および装置 Expired - Lifetime JP3496779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09062895A JP3496779B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 全窒素および全リンの自動分析方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09062895A JP3496779B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 全窒素および全リンの自動分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08285835A JPH08285835A (ja) 1996-11-01
JP3496779B2 true JP3496779B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14003755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09062895A Expired - Lifetime JP3496779B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 全窒素および全リンの自動分析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875629B1 (ko) * 2008-05-29 2008-12-26 비엘텍 코리아 주식회사 자동분석 정량계측방법 및 자동분석 정량계측장치
JP7058017B2 (ja) * 2019-02-14 2022-04-21 ビーエルテック株式会社 流れ分析方法、流れ分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08285835A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102009028165B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Bestimmung des chemischen Sauerstoffbedarfs einer Flüssigkeitsprobe
JP4305438B2 (ja) 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置
JP2003247965A (ja) 尿素濃度測定方法および装置
CN101320001A (zh) 水质高锰酸盐指数的高压流动注射快速分析系统
WO2019218530A1 (zh) 一种同步检测水样分子量分布及有机氮的仪器及方法
EP2392914A1 (de) Optische Messzelle und Gasmonitor
JP2022506106A (ja) キャリア流体として水を用いる原子蛍光分光分析の方法及び装置
TW200531152A (en) System and method for controlling composition for lithography process in real time using near infrared spectrometer
JP3772692B2 (ja) 分析用水溶液の計量・送液機構及びそれを用いた水質分析装置
CN110967309A (zh) 一种水质消毒过程中有效氯的在线检测系统和方法
CN206177805U (zh) 一种连续进样的高锰酸盐指数分析仪
JP3496779B2 (ja) 全窒素および全リンの自動分析方法および装置
DE3605476A1 (de) Verfahren und vorrichtung einer stroemungsanalyse
JP2005164289A (ja) 亜硝酸イオンと硝酸イオンの測定方法とその装置
KR20140095311A (ko) 시료의 혼합장치와 시료의 혼합방법 및 이를 이용한 수질분석장치와 수질분석방법
CN113125362A (zh) 用于总氮自动监测的分析系统与方法
JP2001174448A (ja) 窒素濃度測定装置
JPS58162852A (ja) 自動滴定分析装置
CN209656565U (zh) 以水为载流的原子荧光分析装置
JPS5930062A (ja) 連続分析方法
AU2015101934A4 (en) On-line wet chemistry analyzer
JP2007263857A (ja) 分析用試料調製装置及び分析装置
JP2001124757A (ja) 3態窒素分析システムにおけるシステムの自己診断方法
CN214585054U (zh) 一种痕量尿素定量分析装置
CN113984691B (zh) 用于气相分子吸收光谱仪的废气废液集中收集和排出模块

Legal Events

Date Code Title Description
S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350